[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP5451083B2 - 白金ブラック粉末及び白金ブラックのコロイド並びにそれらの製造方法 - Google Patents

白金ブラック粉末及び白金ブラックのコロイド並びにそれらの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5451083B2
JP5451083B2 JP2009005161A JP2009005161A JP5451083B2 JP 5451083 B2 JP5451083 B2 JP 5451083B2 JP 2009005161 A JP2009005161 A JP 2009005161A JP 2009005161 A JP2009005161 A JP 2009005161A JP 5451083 B2 JP5451083 B2 JP 5451083B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
platinum
platinum black
colloid
nanocolloid
less
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009005161A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010162443A (ja
Inventor
賢 伊藤
吉朗 杉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Furuya Metal Co Ltd
Original Assignee
Furuya Metal Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Furuya Metal Co Ltd filed Critical Furuya Metal Co Ltd
Priority to JP2009005161A priority Critical patent/JP5451083B2/ja
Priority to PCT/JP2009/071740 priority patent/WO2010082443A1/ja
Publication of JP2010162443A publication Critical patent/JP2010162443A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5451083B2 publication Critical patent/JP5451083B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/90Selection of catalytic material
    • H01M4/92Metals of platinum group
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/38Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals
    • B01J23/40Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals of the platinum group metals
    • B01J23/42Platinum
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J35/00Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties
    • B01J35/60Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties characterised by their surface properties or porosity
    • B01J35/61Surface area
    • B01J35/61310-100 m2/g
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J37/00Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
    • B01J37/12Oxidising
    • B01J37/14Oxidising with gases containing free oxygen
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J37/00Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
    • B01J37/16Reducing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F1/00Metallic powder; Treatment of metallic powder, e.g. to facilitate working or to improve properties
    • B22F1/05Metallic powder characterised by the size or surface area of the particles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F9/00Making metallic powder or suspensions thereof
    • B22F9/16Making metallic powder or suspensions thereof using chemical processes
    • B22F9/18Making metallic powder or suspensions thereof using chemical processes with reduction of metal compounds
    • B22F9/24Making metallic powder or suspensions thereof using chemical processes with reduction of metal compounds starting from liquid metal compounds, e.g. solutions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y30/00Nanotechnology for materials or surface science, e.g. nanocomposites
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/90Selection of catalytic material
    • H01M4/92Metals of platinum group
    • H01M4/925Metals of platinum group supported on carriers, e.g. powder carriers
    • H01M4/926Metals of platinum group supported on carriers, e.g. powder carriers on carbon or graphite
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacture Of Metal Powder And Suspensions Thereof (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Powder Metallurgy (AREA)
  • Inert Electrodes (AREA)

Description

本発明は高い触媒活性を有する高比表面積の白金ブラック粉末及び白金ブラックのコロイド並びにそれらの製造方法に関する。
白金ブラックは、ファィンケミカルの水素化用触媒又は酸化用触媒として古くから使用されてきた。また、近年、燃料電池、電解セル及び電気化学的センサの用途におけるガス拡散電極用触媒として使用されてきた。
カーボン又はアルミナ等担体に担持された担持白金触媒と比べて、白金ブラックには、担持白金触媒には無い次のようなメリットが指摘されていた。即ち、(1)活性種である白金ナノ粒子が担体の細孔内部に埋設しない為に白金の利用効率を高められること、(2)担持触媒は、反応条件によっては担体の腐食、劣化のおそれがあり、これが担持された白金ナノ粒子の凝集を促進する場合が有るが、白金ブラックには、これらのおそれが無いこと、(3)特に電極触媒の用途では、触媒層の厚さを担持触媒の場合と比べて大幅に薄く形成できることから物質輸送を良くし、且つ触媒層を電解質膜の近傍に局在化できるために高性能な電極を形成できること、などが挙げられる。
白金ブラックの製法とその製法で得られる白金ブラックのBET比表面積(以下、「比表面積」ともいう。)に関しては従来から多数の報告がある。例えば、HPtCl水溶液を濃KOH水溶液存在下、室温でホルマリン還元して比表面積8m/gの白金ブラックが得られている(例えば、非特許文献1を参照。)。また、塩化白金酸HPtCl・6HOのホルマリン水溶液と、予め核形成のために調製された塩化白金酸HPtCl・6HOと炭酸ナトリウムNaCOとホルマリンとの混合溶液とを90℃加熱中のNaOH水溶液に同時に添加して、比表面積22.2〜31.7m/gの白金ブラックを得たとの報告がある(例えば、非特許文献2を参照。)。また、HPtCl水溶液を40℃で10%ヒドラジン水溶液で処理して比表面積10m/gの白金ブラックを得ている(例えば、非特許文献3を参照。)。更に、ヘキサヒドロキソ白金(IV)酸の希硝酸溶液に過剰の脱イオン水を添加後、70℃に加熱し二酸化白金のオレンジ色の懸濁液を得、これに濃アンモニア水を添加してpH5に中和し、次いで蟻酸で還元し、結晶子サイズ5.3nmの白金ブラックを得たとの報告がある(例えば、特許文献1を参照。)。
他方、溶融法では、(NHPtClとNaNOとを500℃で溶融し、水洗後、二酸化白金粉末PtOを得て、これを水に投入して分散後、Hバブリングで還元して、比表面積24〜29m/gの白金ブラックを得ている(例えば、非特許文献4を参照。)。また、KNOとLiNOの共融点混合物にヘキサヒドロキシ白金(IV)酸を加えて450℃で溶融し、洗浄後得られた二酸化白金粉末を水に分散し、3%NaOHと6%ヒドラジン水溶液で還元して比表面積47〜52m/gの白金ブラックを得る方法が報告されている(例えば、特許文献2を参照。)。特許文献2には、また上記と同様な溶融法で、比表面積84〜87m/gを有する、白金とルテニウムの原子比50:50の合金粉末が得られるとの記載がある。
特表2007−532288号公報 米国特許6,814,777号明細書 特開平07−025621号公報 特開平07−097220号公報 特許2537239号公報 特開平2−293048号公報 特開2000−279811号公報
T.Baird et al.,J.C.S.Faraday I, 50−55,69(1973) J.Giner et al.,Advances in Chemistry Series,Fuel Cell Systems II,151−161,90,(1969) Z.Paal et al.,Phys.Chem.Chem.Phys.,2148−2155,3(2001) A.Mills,Bulletin of the Scientific Instrument Society,35−37、89,(2006)
担持白金触媒と比べて白金ブラックには前記のメリットが指摘されていたが、これまで高比表面積の白金ブラック触媒を製造することが難しいため、比表面積が低く、粒子の凝集した白金ブラックしか得られなかった。前記のとおり非特許文献1では比表面積が8m/gであり、非特許文献2では比表面積が22.2〜31.7m/gであり、非特許文献3では比表面積が10m/gである。また、特許文献2には比表面積が84〜87m/gの白金とルテニウムの合金粉末が記載されているが、70m/gを超える高比表面積の白金粉末の製造例は記載されていない。
そもそも、貴金属のナノ粒子の場合、1次粒子径をD,d(数1)とすると、貴金属ナノ粒子1個当たりの体積vは、(数2)となる。貴金属の密度をρ(g/cm)とすると、粒子1個の質量wは、(数3)と表わされる。
(数1)d(cm)=D(nm)×10‐7
(数2)v(cm)=(4π/3)(d/2)
= (4π/3)〔(D×10‐7)/2〕
(数3)w=ρ×v=ρ×(4π/3)〔(D×10‐7)/2〕
他方、粒子1個当たりの表面積sは、(数4)と表され、したがって、比表面積Sは、(数5)であるから、比表面積Sと1次粒子径Dとの間には、(数6)なる関係式が成立する。
(数4)s(cm)=4π(d/2)=4π〔(D×10‐7)/2〕〕
(数5)S(m/g)=s×10‐4/w
(数6)S=s×10‐4/w=〔s×10‐4/(ρv)〕=10‐4{4π(d/2)/〔ρ(4π/3)(d/2)〕}=10‐4〔3/ρ(d/2)〕=10‐4〔6/ρ(D×10‐7)〕=6×10/ρD
白金の場合、ρ=21.45cm/gだから、(数7)なる関係が得られる。また、Ruの場合、ρ=12.1cm/gだから、(数8)なる関係が得られる。
(数7)S(m/g)=(6×10)/21.45/D=280/D(nm)
(数8)S(m/g)=(6×10)/12.1/D=496/D(nm)
即ち、1次粒子径が同じくD=4.0nmであっても、白金の比表面積は高々S=70m/gであるのに対し、RuはS=124m/gもの高い比表面積を有する。1次粒子径D=4.0nmで原子比1:1のPt‐Ru合金ならば、1次粒子径D=4.0nm
であっても比表面積は概算S=97m/gと比較的高い値になると推算される。
特許文献2の請求項及び明細書には、形式的に高い比表面積の白金ブラックの記載が読み取れるが、Pt‐Ru合金が主要な発明であり、70m/gを超えるような高比表面積の白金ブラックの実施例は教示していない。
上記のとおり、70m/gを超えるような高比表面積の白金ブラック及びそれを得るための製造方法については実用化された従来技術としてほとんど存在せず、したがって、白金ブラックが有する前記の潜在的メリットが十分生かされることはなかった。そこで、本発明の目的は、70m/gを超える高比表面積を有する高活性な白金ブラック触媒粉末、それを分散したコロイド、及びそれらの実用的な製造方法を提供することである。
本発明者らは、上記の課題を解決するために、鋭意検討した結果、製造中間体としてヘキサヒドロキソ白金酸のナノコロイドを用いることで高比表面積を有する白金ブラックができることを見出し、本発明を完成させた。すなわち、本発明に係る白金ブラック粉末は、80m/g以上のBET比表面積を有し、かつ、全細孔容積が0.038cm /g以上であり、元素分析による不純物として含有される塩素及びアルカリ金属の乾燥質量換算の含有率が、いずれも500ppm以下である(ただし、保護コロイドを含有する場合を除く。)ことを特徴とする。さらに本発明に係る白金ブラック粉末は、90m/g以上のBET比表面積を有し、かつ、全細孔容積が0.038cm /g以上であり、元素分析による不純物として含有される塩素及びアルカリ金属の乾燥質量換算の含有率が、いずれも500ppm以下である(ただし、保護コロイドを含有する場合を除く。)ことを特徴とする。また、本発明に係る白金ブラック粉末は、プロトン性極性溶媒として水に分散させたときに、動的光散乱法で測定される粒子径0.1nm〜10000nmの領域の粒度分布において、単一ピークの粒度分布曲線を有し、平均粒子径が250nm以下で、且つ多分散度指数が0.15以下の粒度分布を有することを包含する。
本発明に係る白金ブラック粉末では、元素分析による酸素の乾燥質量換算の含有率が3.5質量%以上7.0%質量以下であることが好ましい。
本発明に係る白金ブラック粉末では、粉末法X線回折で検出される白金含有種が立方晶白金のみであり、そのPt(220)結晶子サイズが3.0nm以下であることが好ましい。
本発明に係る白金ブラックのコロイドは、本発明に係る白金ブラック粉末がプロトン性極性溶媒として水に分散させられた白金ブラックのコロイドであって、動的光散乱法で測定される粒子径0.1nm〜10000nmの領域の粒度分布において、単一ピークの粒度分布曲線を有し、平均粒子径が250nm以下で、且つ多分散度指数が0.15以下の粒度分布を有することを特徴とする。
本発明に係る白金ブラックのコロイドは、ゼータ電位がマイナス40mV以下であることが好ましい。
本発明に係る白金ブラック粉末の製造方法は、液相中にヘキサヒドロキソ白金酸のナノコロイドを生成させるナノコロイド生成工程と、前記ナノコロイドに還元剤を添加して前記ナノコロイドを還元し、白金含有コロイドを形成する還元工程と、前記白金含有コロイドをろ過し純水洗浄する洗浄工程と、洗浄した白金含有コロイドを乾燥する乾燥工程と、を有し、前記還元工程の後に、前記白金含有コロイドに空気乃至酸素ガスを吹き込む酸素処理工程をさらに有することを特徴とする。
本発明に係る白金ブラックコロイドの製造方法は、液相中にヘキサヒドロキソ白金酸のナノコロイドを生成させるナノコロイド生成工程と、前記ナノコロイドに還元剤を添加して前記ナノコロイドを還元し、白金含有コロイドを形成する還元工程と、前記白金含有コロイドをろ過し純水洗浄する洗浄工程と、洗浄した白金含有コロイドを溶媒に分散する分散工程と、を有し、前記還元工程の後に、前記白金含有コロイドに空気乃至酸素ガスを吹き込む酸素処理工程をさらに有することを特徴とする。
本発明に係る白金ブラック粉末は、70m/gを超える高比表面積を有するため、高活性な白金ブラック触媒粉末として、前記の潜在的メリット、すなわち、(1)活性種である白金ナノ粒子が担体の細孔内部に埋設しない為に白金の利用効率を高められること、(2)担持触媒の担体が腐食、劣化するような反応条件においても、白金ブラックは腐食・劣化に対する耐久性が高いこと、(3)特に電極触媒の用途では、触媒層の厚さを担持触媒の場合と比べて大幅に薄く形成できることから物質輸送を良くし、且つ、触媒層を電解質膜の近傍に局在化できるために高性能な電極を形成できること、が実現可能である。本発明に係る白金ブラック粉末の製造方法によって、70m/gを超える高比表面積のものが提供できる。本発明に係る白金ブラックはプロトン性極性溶媒に分散しやすく、こうして得られる本発明の白金ブラックのコロイドは、ゼータ電位の絶対値が大きく粒度分布がシャープな為、コロイドとしての安定性が高い。
実施例1のナノコロイド生成工程終了後に得られたヘキサヒドロキソ白金酸ナノコロイドの電界放出型走査電子顕微鏡による観察画像である。 実施例1で得られた白金ブラックの透過電子顕微鏡TEMによる観察画像である。
以下本発明について実施形態を示して詳細に説明するが本発明はこれらの記載に限定して解釈されない。本発明の効果を奏する限り、実施形態は種々の変形をしてもよい。
まず、本実施形態に係る白金ブラック粉末の製造方法について説明する。本実施形態に係る白金ブラック粉末の製造方法(第一形態)は、液相中にヘキサヒドロキソ白金酸のナノコロイドを生成させるナノコロイド生成工程と、ナノコロイドに還元剤を添加してナノコロイドを還元し、白金含有コロイドを形成する還元工程と、白金含有コロイドをろ過し純水洗浄する洗浄工程と、洗浄した白金含有コロイドを乾燥する乾燥工程と、を有する。
(ナノコロイド生成工程)
本工程で使用するヘキサヒドロキソ白金酸は、公知の物質であり、ヘキサヒドロキソ白金酸の製法も特許文献3又は4に教示される通り公知である。また特許文献5、6又は7が教示する如く、ヘキサヒドロキソ白金酸をアミン溶液に溶解し、可溶化することも公知である。
ヘキサヒドロキソ白金酸のナノコロイドは、ヘキサヒドロキソ白金酸のアミン溶液又はヘキサヒドロキソ白金酸のナトリウム塩若しくはカリウム塩の希薄溶液を調製し、十分激しく攪拌しながらこれに中和剤の希薄溶液を滴下若しくは噴霧添加することによって得られる。好ましくは、ヘキサヒドロキソ白金酸のアミン溶液である。または、中和剤の希薄溶液を十分激しく攪拌しながらこれにヘキサヒドロキソ白金酸のアミン溶液又はヘキサヒドロキソ白金酸ナトリウムの塩若しくはカリウム塩の希薄溶液を滴下若しくは噴霧添加することによって得られる。好ましくは、ヘキサヒドロキソ白金酸のアミン溶液である。ここで、十分激しい攪拌とは、反応液の液面が激しく波打つ状態の攪拌であり、攪拌子又は攪拌羽根の回転速度は通常100rpm〜400rpm、好ましくは250rpm〜350rpmである。
中和剤としては各種の酸が用いられるが、好適には、酢酸やプロピオン酸等のカルボン酸又は硝酸である。また、アミンとしては各種のアミンが用いられるが、好適には2エタノールアミンである。溶媒としては水、メタノール、エタノール等の各種溶媒が用いられるが、好適には水である。
滴下の条件は、15℃から30℃程度の室温で、滴下時間は通常10分から3時間程度、好ましくは20分〜1時間であり、ゆっくりと一滴ずつ滴下する。滴下の間隔は、液滴の径にもよるが通常1〜60秒おき、好適には5〜20秒おきである。滴下の代わりに、相当する流速で、噴霧ノズルから噴霧させて添加しても良い。攪拌される反応液中の基質の濃度は、通常0.1mmol/L〜50mmol/L、好ましくは1mmol/L〜20mmol/Lであり、滴下される他方の基質の濃度は、通常1mmol/L〜1mol/L、好ましくは10mmol/L〜200mmol/Lである。用いる中和剤の量は、滴下終了時のpHが略中性、即ち、通常5.3〜8.0、好ましくは5.7〜7.8となるように選択される。
得られるヘキサヒドロキソ白金酸ナノコロイドの一次粒子径は、通常0.5nm〜3.0nmであり、好ましくは0.5nm〜2.0nmである。二次粒子径は通常50〜200nm、好ましくは50〜100nmである。なお、本明細書においては、コロイドの一次粒子径は、高分解能透過電子顕微鏡(TEM)又は電界放出型走査電子顕微鏡(FE‐SEM)による形態観察で求められる個数平均粒子径を指す。粉末法X回折で求められる結晶子径は、通常、これらの電子顕微鏡で観察される一次粒子径とほぼ同等である。またコロイドの二次粒子の粒度分布は、動的光散乱(DPS)法で測定され、その平均粒子径及び多分散度係数としては、光子相関法で求められるZ‐Average及びPDIを用いる。
(還元工程)
本工程では、ナノコロイド生成工程で得られたヘキサヒドロキソ白金酸ナノコロイドに還元剤を添加してIV価白金を0価へ還元する。
還元剤としては、ホルマリン、蟻酸、抱水ヒドラジン、クエン酸、アスコルビン酸等の従来から知られた液相還元剤や、コロイド中への水素含有ガスバブリングが用いられるが、好適には蟻酸である。還元反応の条件は、ナノコロイド生成工程で得られたヘキサヒドロキソ白金酸ナノコロイドが0価に還元され、且つ、生成した白金ナノコロイドが凝集しない条件を、用いる還元剤の種類と濃度に応じて選択する。還元剤が液相の場合は、還元剤溶液中の還元剤の濃度は、通常10mmol/L〜10mol/L、好ましくは100mmol/L〜1.0mol/Lである。液相還元剤を添加する際の雰囲気には限定されないが、大気開放系や、酸素含有ガス雰囲気下、例えば合成空気の流通下で行うことが好ましい。窒素やアルゴン等不活性ガス雰囲気下で液相還元を行うと比表面積が抑制されることがある。還元剤が水素含有ガスの場合は、水素濃度は通常1%〜100%、好ましくは10%〜50%であり、残部は窒素、アルゴン又はヘリウムであり、好ましくは窒素である。
還元工程の反応温度は通常4℃〜100℃、好ましくは20℃〜98℃である。添加する還元剤の量はIV価の白金を0価へ還元するのに必要な化学量論量に対し通常0.5〜2.0当量であり、好ましくは0.7〜1.5当量である。還元剤の添加に要する時間は通常5分〜4時間、好ましくは20分〜2時間であり、滴下する場合は一滴ずつゆっくり滴下することが好ましい。滴下の間隔は液滴の径にも依るが通常1〜60秒おき、好適には5〜20秒おきである。滴下する代わりに噴霧ノズルを用いて、相当する添加速度で噴霧添加しても良い。添加後も一定温度で攪拌を保持する還元反応保持時間は、通常5分〜24時間、好ましくは20分〜8時間である。還元反応の進行度は、最初のヘキサヒドロキソ白金酸のナノコロイドの乳白色が、次第にグレー化し、最後は真黒なブラックへと変化する色調変化で追跡できる。
(洗浄工程)
本工程では、還元工程で得られた白金含有コロイドをろ過し、純水洗浄する。ろ過は、ナノ粒子のろ過漏れを防ぐために最大通過粒子サイズが0.1〜0.2μmのメンブレンフィルターを用いる。ろ過後ケークは電導度1μs/cm以下、好ましくは0.8μs/cm以下の、脱イオン水又は超純水、好ましくは同温水にて、濾液の電導度が2.0μs/cm以下、好ましくは1.0μs/cm以下となるまで洗浄する。
(乾燥工程)
本工程では、洗浄した白金含有コロイドを乾燥する。具体的には、洗浄後のろ過ケークを空気中で吸引風乾させ、水分率45%以下まで、好ましくは水分率42%〜35%まで、乾燥させる。水分率45%以下まで風乾すれば、濾紙から掻き取ったり薬匙で秤量したり粉末として取り扱うことが可能である。水分率が45%を超えて高いと粘稠な泥状物となり、取り扱いが困難となる可能性がある。本発明の高比表面積の白金ブラックは活性が高く、乾燥による発火の危険性を避けるには、このようなウェットケークで保存することが好ましい。その場合は保存容器を密閉し水分の揮散による水分率の経時変化を防ぐ必要がある。他方、風乾後の固体は、更に乾燥機やデシケーター中で水分率4%程度まで乾燥されてもよい。このような乾燥状態では、水分率の経時変化を殆ど無視でき、保存・取り扱いが容易であるが、乾燥条件の管理には注意を要する。乾燥の雰囲気には依存しないが、空気中の乾燥が好ましい。乾燥時の温度は、白金粒子の凝集を防ぐために、できるだけ低温で行う。好ましくは80℃以下、更に好ましくは60℃以下である。安全性の観点から、最終の水分率は、本発明の白金ブラックの全細孔容積相当の水分率未満にしないことが好ましい。例えば、全細孔容積0.04cm/gの白金ブラックの好ましい水分率の下限は4質量%である。これ以上に乾燥させると取り扱い中に発火する可能性がある。
(酸素処理工程)
本実施形態に係る白金ブラック粉末の製造方法では、還元工程の後に、白金含有コロイドに空気乃至酸素ガスを吹き込む酸素処理工程をさらに有することが好ましい(第二形態)。本工程は、より好ましい製造方法とするための付加的工程であり、還元工程で得られる白金含有コロイドに空気乃至酸素ガスを吹き込み、白金ナノ粒子を高分散化処理する。還元工程で得られる白金ナノ粒子の分散液を攪拌しながら、液中に空気又は酸素ガスを、例えば流速100mL/min〜10L/min、好ましくは流速200mL/min〜2L/minで、例えば10分〜4時間、好ましくは20分〜2時間、吹き込む。その後、洗浄工程、乾燥工程へと進む。
空気又は酸素ガスの吹き込みは、例えば液温4℃〜100℃、好適には液温15℃〜60℃、更に好適には20℃〜40℃で行われる。酸素処理工程において、空気若しくは酸素ガスの代わりに窒素やアルゴンガス等の不活性ガスを用いると、本実施形態に係る高い比表面積の白金ブラックは得られ難い。水素ガスを吹き込むと、比表面積は却って大幅に減少することがある。白金含有コロイドの空気又は酸素ガスとの接触による白金ブラックの比表面積増大効果は、もともと、洗浄・風乾後の水分率40%程度のウェットケークの白金ブラックの比表面積が、1ヶ月から半年の空気中保存後、驚くべきことに1割〜2割も増大していることを本発明者等が見出したことに由来する。このような比表面積の増大は、乾燥状態で保存された白金ブラックや、ウェットケークでも不活性ガス置換状態で保存された白金ブラックには見られなかった。このような水分と酸素とが共存する条件で、白金ブラックの比表面積が増大する理由は目下不明ではあるが、酸素処理が白金ナノ粒子の表面に酸素含有種を吸着させることによって白金ナノ粒子の分散性の向上に寄与しているものと推察される。
上記の本実施形態に係る白金ブラック粉末の製造方法(第一形態)によれば、80m/g以上のBET比表面積を有する白金ブラック粉末が得られる。更に酸素処理工程を付加的に加えた製造方法(第二形態)によれば、90m/g以上のBET比表面積を有する白金ブラック粉末が得られ易い。中間体ヘキサヒドロキソ白金酸ナノコロイドの1次粒子径0.5nm〜2.0nmを、できる限り成長させずに還元して白金ブラックに転換することによって、本発明の製造方法の白金ブラックの比表面積は100m/g以上、例えば、140m/g、更には190m/g程度まで達成できる。また、本発明の製法に依れば全細孔容積が0.038cm/g以上である白金ブラック粉末が得られる。好ましくは全細孔容積が0.040cm/g以上である。また、元素分析による酸素の乾燥質量換算の含有率が3.5質量%以上7.0質量%以下であることが好ましい。更に好ましくは、4.0質量%以上6.5質量%以下である。ここで、白金ブラック中の元素Aの乾燥質量換算の含有率とは水分を全く含まない白金ブラックの質量を分母とする含有率であり、(数9)より求める。
(数9)
乾燥質量換算の含有率(%)=(白金ブラック中の元素Aの質量/水分を全く含まないとしたときの白金ブラックの質量)×100
白金ブラックの水分率は、10−2kPa以下の真空度にて60℃、2時間の真空乾燥処理の前後の質量変化から算出される。なお、白金ブラック粉末に含まれる酸素は、原子状酸素、吸着酸素分子、過酸化物、酸素ラジカル、窒素酸化物等色々な形態をとりえ、前記組成は酸素の元素分析値である。酸素含有率は酸素・窒素分析装置、例えばLECO・ジャパン製、TC−600等で分析される。更に、得られた白金ブラック粉末は、粉末法X線回折で検出される白金含有種が立方晶白金のみであり、そのPt(220)結晶子サイズが3.0nm以下であるような一次粒子径の小さい白金ブラック粉末である。
本実施形態で得られた白金ブラック粉末は、不純物として含有される塩素及びアルカリ金属の乾燥質量換算の含有量が、いずれも500ppm以下であることが好ましい。塩素及びアルカリ金属はICP(高周波誘導結合プラズマ)発光分析装置で分析される。不純物として含有される塩素及びアルカリ金属を低下させるためには、塩素及びアルカリ金属の含有率がそれぞれ500ppm以下と低いヘキサヒドロキソ白金酸の結晶を出発原料としてそのアミン溶液を用いることが好ましい。塩素及びアルカリ金属の含有率がそれぞれ500ppm以下のヘキサヒドロキソ白金酸の結晶を得るには、例えば、特許文献3の実施例1の方法に従って製造し、不純物の含有率を抑制するために洗浄工程で、文献記載の方法よりも一層入念に、例えばろ過後ケークを電導度0.8μs/cm以下の純温水で濾液の電導度が1.0μs/cm以下となるまで、洗浄することによって得られる。このようなヘキサヒドロキソ白金酸のアミン溶液を出発原料とし、本発明の製造方法に従って、中和剤や還元剤としてハロゲン化物やアルカリ金属化合物を一切使用しなければ、不純物として含有される塩素及びアルカリ金属の乾燥質量換算の含有量が、いずれも500ppm以下の白金ブラックが得られる。塩素イオンやアルカリ金属イオンは、白金ブラックを触媒として使用する際に厄介な被毒物質となることがあり含有率はできるだけ低いことが望ましい。
次に本実施形態に係る白金ブラックコロイドの製造法について説明する。本実施形態に係る白金ブラックコロイドの製造方法(第一形態)は、液相中にヘキサヒドロキソ白金酸のナノコロイドを生成させるナノコロイド生成工程と、前記ナノコロイドに還元剤を添加して前記ナノコロイドを還元し、白金含有コロイドを形成する還元工程と、前記白金含有コロイドをろ過し純水洗浄する洗浄工程と、洗浄した白金含有コロイドを溶媒に分散する分散工程と、を有する。ナノコロイド生成工程、還元工程及び洗浄工程については、本実施形態に係る白金ブラック粉末の製造法と同じである。洗浄工程後の白金ブラックのウェットケークを、適当な溶媒に入れて、超音波や遊星ボールミル等で分散処理することによって、粒度分布測定において、粒子径0.1nm〜10000nmの領域に単一ピークの粒度分布曲線を有し、平均粒子径が250nm以下で且つ多分散度指数が0.15以下の、シャープな粒度分布を有する白金ブラックのコロイドが得られる。分散溶媒としては、通常、水、メタノール、エタノール、n−プロパノール、イソプロパノール或いはそれらの混合物からなるプロトン性極性溶媒が用いられ、好適には水である。分散処理の時間は通常、1分間〜2時間、好適には5分間〜1時間である。分散後の濃度は、例えばドライ換算白金ブラック0.01g/L〜10.0g/Lであり、好ましくは0.10g/L〜2.0g/Lである。このコロイドのゼータ電位を測定すると、マイナス40mV以下、好ましくはマイナス45mV以下である。一般に、コロイドのゼータ電位は絶対値が40mV以上で大きいほど、コロイドとしての安定性が高いとされている。本発明の白金ブラックのコロイドは、空気中室温で少なくとも数日間、好適には例えば1ヶ月に亘って、凝集を生じることなく安定である。
白金ブラックコロイドの他の製造法として、本実施形態に係る白金ブラック粉末を得た後、白金ブラック粉末を、適当な溶媒に入れて、超音波や遊星ボールミル等で分散処理することによって、コロイド化しても良い。この場合においても、粒度分布測定において、粒子径0.1nm〜10000nmの領域に単一ピークの粒度分布曲線を有し、平均粒子径が250nm以下で且つ多分散度指数が0.15以下の、シャープな粒度分布を有する白金ブラックのコロイドが得られる。分散溶媒の種類、分散処理の時間、及び分散後の濃度は、前段落の記載内容と同じである。
前記した本実施形態に係る白金ブラックコロイドの製造法及び白金ブラックコロイドの他の製造法において、還元工程の後に、白金含有コロイドに空気乃至酸素ガスを吹き込む酸素処理工程をさらに有することが好ましい(第二形態)。この処理によって白金ブラックのコロイド粒子の分散の程度がより高くなる。本発明の白金ブラックのコロイドには、溶媒と白金ブラックの他に、パーフルオロスルフォン酸系の高分子電解質のアイオノマー、例えば商標名ナフィオン(デユポン社製)や商標名フレミオン(旭硝子製)等、を添加してもよい。アイオノマーは、白金ブラックのコロイドを調製した後にこれに添加してもよいし、白金ブラックとアイオノマーを溶媒に添加して同時に分散処理してコロイド化してもよい。アイオノマーの添加比率は、白金ブラック1に対して、例えば質量比で1:0.01〜1:10、好ましくは1:0.05〜1:2の範囲である。このようなアイオノマー添加白金ブラックコロイドは電気化学的電極形成用触媒インクとして用いられる。
以下、実施例を示しながら本発明についてさらに詳細に説明するが、本発明は実施例に限定して解釈されない。
実施例で用いる純水は全てイオン交換を2回行ったpH6.0〜7.0、電気伝導度0.8μs/cm以下の超純水を用いた。反応に使用するフラスコやテフロン(登録商標)攪拌羽根は使用前に王水で洗浄し、その後純水で十分濯ぎ洗いして用いた。
<参考例1>ヘキサヒドロキソ白金酸2‐アミノエタノール水溶液の製造
ヘキサヒドロキソ白金酸は、特許文献3の実施例1の方法に従って次のとおり製造した。但し、ヘキサヒドロキソ白金酸の結晶は、不純物の含有率を抑制するために上記文献記載の方法よりも一層入念に洗浄した。5LナスフラスコにNaOH75.2gを入れ純水1.8Lを添加して溶解させ、加熱し沸騰させた。これに白金200g/Lを含む塩化白金酸(HPtCl)水溶液200.8gと純水70mlを加え、16時間沸騰状態を保持した。室温まで放冷後、攪拌しながら50vol%の酢酸水溶液をゆっくり滴下しpHを5.0に調整した。生じた沈殿をろ過し、純温水で濾液の電導度が1.0μs/cm以下となるまで念入りに洗浄した。室温デシケーター中で乾燥し、ヘキサヒドロキソ白金酸(HPt(OH))の白色結晶を得た。この結晶を塩酸で溶解した溶液からアルカリ金属を、また硫酸水溶液に溶解後アルミニウム還元で白金を除去した後の濾液から塩素を、それぞれICP発光分析装置(理学電機製、CIROS120)によって分析した。このヘキサヒドロキソ白金酸中の塩素及びNa含有率は白金に対して各々300ppmと450ppmであった。Na以外のアルカリ金属の濃度はICP分析の検出限界以下であった。ヘキサヒドロキソ白金酸2‐アミノエタノール水溶液は特許文献7の実施例1の記載に従い次のように製造した。白金40g相当のヘキサヒドロキソ白金酸に純水348mlを加え、白金に対し2.5倍当量の2‐アミノエタノールを加え、室温にて2時間撹拌した。撹拌終了後、更に2‐アミノエタノール2.5倍当量を加え2時間攪拌保持して、淡黄色のヘキサヒドロキソ白金酸2‐アミノエタノール水溶液を得た。白金の濃度は8.5質量%、pH11であった。
<実施例1>高比表面積白金ブラックの製造(酸素処理工程を経る製法)
(ナノコロイド生成工程)
3L四つ口フラスコに純水1.2Lを入れ、これに氷酢酸1.50gの20ml純水液溶を添加した。テフロン(登録商標)羽根付きテフロン(登録商標)攪拌棒をモーターに接続し液温25℃、320rpmで回転し十分攪拌した。フラスコ内部を合成空気(ゼロエアー)でパージした。白金1.50gを含むヘキサヒドロキソ白金酸2‐アミノエタノール水溶液(Pt濃度8.5質量%)17.65gを、純水15mlに希釈し、これを滴下ロートから40分かけてゆっくり滴下した。生成した薄い乳白色の半透明なコロイドの5mlをサンプリングし、電界放出型走査電子顕微鏡FE‐SEM(日本電子製、JSM‐7600F)で1次粒子の粒子径を観察し、動的光散乱(DPS)粒度分布計(マルバーン社製、ゼータサイザーナノ)でコロイド粒子径を測定した。FE‐SEMでは図1に示すように直径0.5〜1.5nm程度の微細な1次粒子が観察され、DPS粒度分布計ではコロイド平均粒子径Z‐Average110nm、多分散度指数PDI0.110が得られ、ヘキサヒドロキソ白金酸ナノコロイドの生成を確認した。
(還元工程)
上記ヘキサヒドロキソ白金酸ナノコロイドを、空気流通下攪拌しながらマントルヒータで加熱し40分で95℃へ昇温した。95℃にて0.92mlの98%蟻酸の25ml純水溶液を滴下ロートから40分間に亘って一定の滴下速度でゆっくり滴下した。滴下終了後も、液温95℃で攪拌を40分間保持した。滴下開始から30分後にコロイドの色調はグレーに変わり、数分後に濃いブラックに変化した。色調がブラックに変化した後も液温95℃で攪拌を約10分間保持し、その後加熱を止め室温まで攪拌しながら冷却した。
(酸素処理工程)
液温を30℃まで冷却した時点で、側管から合成空気を300mL/minの流量で吹き込みながらコロイドを攪拌し、30分間保持した。
(洗浄工程)
得られたブラックのスラリーを孔径200nmのメンブレンフィルターで吸引ろ過し、ろ過ケークを冷純水、次いで温純水で洗浄し、ろ液の電導度が2.0μs/cm以下となるまで十分洗浄した。
(乾燥工程)
洗浄工程の後、2時間吸引風乾し、得られたウェットケークを蒸発皿に広げ、空気中室温で水分率4質量%まで自然乾燥させ、白金ブラック粉末1.50gを得た。
(物性測定)
この白金ブラックの0.2gをサンプリングし、ガラス製の比表面積測定管に入れ、室温で1時間真空排気後60℃で2時間、10−2kPa以下の真空度で真空排気して前処理後、比表面積測定装置(日本ベル、BELSORP‐miniII)にて比表面積測定を行った。その結果、93m/gのBET比表面積、0.043cm/gの全細孔容積を得た。またX線回折装置(リガク製、RINT2500/PC)にて粉末法X線回折測定を行ったところ、fcc白金に固有な回折パターンを示しメインーピーク(111)の回折角2θ が38.8°、(220)回折ピークから結晶子径は2.0nmと計算された。この白金ブラックを透過電子顕微鏡TEM(日立製作所製、H‐800)で観察すると、図2に示すように粒子径2.0〜3.0nmの一次粒子からなる二次粒子径180nm〜250nm程度の凝集体が観察された。この白金ブラック中のドライ換算酸素含有率は、酸素・窒素分析装置(LECO・ジャパン製、TC−600)によって、5.6質量%と分析された。またICP分析によれば塩素およびNaのドライ換算含有率はそれぞれ250ppm、200ppmであった。Na以外のアルカリ金属の含有率はICP分析の検出下限以下であった。
<実施例2>白金ブラックコロイドの製造
実施例1で得た白金ブラック0.10gを純水50mlに加え、15分間超音波分散処理して黒色コロイドを得た。動的光散乱粒度分布計でこのコロイド粒子の粒径を測定したところ平均粒径Z‐Average195nm、多分散度指数PDI0.15であった。また、このコロイドのゼータ電位を、ゼータ電位測定装置(マルバーン社製、ゼータサイザーナノ)で測定したところ、マイナス47mVであった。
<実施例3>高比表面積白金ブラックの製造(酸素処理工程を経ない製法)
(ナノコロイド生成工程)
純水1.2Lに、氷酢酸0.75gの10ml純水溶液を添加し、これに白金0.75gを含むヘキサヒドロキソ白金酸2‐エタノールアミン水溶液8.83gの純水7.5ml希釈水溶液を滴下した以外は、実施例1のナノコロイド生成工程と同様にして、乳白色のヘキサヒドロキソ白金酸ナノコロイドを得た。
(還元工程)
上記ヘキサヒドロキソ白金酸ナノコロイドを合成空気流通下、攪拌しながらマントルヒータで加熱し40分で90℃へ昇温した。90℃にて0.46mlの98%蟻酸の13ml純水溶液を滴下ロートから20分間に亘って一定の滴下速度で滴下した。滴下終了後なお空気流通下90℃で5時間攪拌を保持した。コロイドの色調は次第にグレー化したがブラックには変化しなかった。5時間後から、液温を90℃に保持したまま、0.23mlの98%蟻酸の6.5ml水溶液を10分間掛けて滴下した。滴下20分後にコロイドは濃いブラックに変化した。なお30分間攪拌を保持した後、加熱を止め室温まで攪拌しながら冷却した。
(洗浄工程・乾燥工程)
得られたブラックのスラリーを実施例1の洗浄工程及び乾燥工程と同様に処理し、白金ブラック粉末0.75gを得た。
(物性測定)
実施例1と同様に前処理後比表面積を測定して、BET比表面積82m/g、全細孔容積0.041cm/gを得た。また粉末法X線回折でfcc白金(111)の回折角2θ 38.9°、(220)結晶子径は2.2nmであった。元素分析の結果、白金ブラック中の酸素含有率は4.6%、塩素およびNaの含有率はそれぞれ、270ppm、200ppmであった。Na以外のアルカリ金属の含有率はICP分析の検出下限以下であった。
<実施例4>高比表面積白金ブラックの製造(酸素処理工程を経る製法)
(ナノコロイド生成工程)
実施例1のナノコロイド生成工程と同様にして、白金1.50gを含むヘキサヒドロキソ白金酸の乳白色ナノコロイドを得た。
(還元工程)
上記コロイドを合成空気流通下、攪拌しながらマントルヒータで加熱し40分で90℃へ昇温した。90℃にて0.92mlの98%蟻酸の25ml純水溶液を滴下ロートから40分間に亘って一定の滴下速度で滴下した。滴下終了後も、液温90℃で攪拌を3時間保持した。滴下開始の1時間後からコロイドの色調は少しずつグレーに変わり以降グレーが次第に濃くなり、3時間後に濃いブラックに変化した。濃いブラックに変化してなお90℃で30分間攪拌保持した後、加熱を止め室温まで攪拌しながら冷却した。
(酸素処理工程)
液温30℃まで冷却した時点で、側管から合成空気を300mL/minの流量で吹き込みながら攪拌し30分保持した。
(洗浄工程・乾燥工程)
得られたブラックのスラリーを実施例1の洗浄工程・乾燥工程と同様に処理し、白金ブラック粉末1.50gを得た。
(物性測定)
実施例1と同様に前処理後比表面積を測定して、BET比表面積103m/g、細孔容積0.047cm/gを得た。また粉末法X線回折でfcc白金(111)の回折角2θ 38.7°、(220)結晶子径は1.9nmであった。元素分析の結果、白金ブラック中の酸素含有率は6.1%、塩素およびアルカリ金属の含有率はそれぞれ、200ppm、150ppmであった。Na以外のアルカリ金属の含有率はICP分析の検出下限以下であった。
<比較例1>従来の白金ブラックの製造
特許文献1に記載された実施例1の製法に従い、次のように処理した。白金1.50gに相当するヘキサヒドロキソ白金酸の白色結晶2.34gを31.4質量%の硝酸水溶液27.6gに溶解させた。500mlの四つ口フラスコにこのヘキサヒドロキソ白金酸の硝酸水溶液を入れ、これをテフロン(登録商標)攪拌羽根で十分良く攪拌しながら、側管の滴下ロートから純水126mlを1時間に亘ってゆっくり滴下した。滴下終了後なお30分攪拌保持し、次いでマントルヒータで加熱し2時間かけて70℃へ昇温し、70℃で1時間攪拌保持し、オレンジ色の懸濁液を得た。これを70℃で攪拌しながら、濃アンモニア水12mlを滴下し、懸濁液のpHが5.0になるまで中和した。次いで、マイクロフィーダーを用いて1.50mlの蟻酸1時間に亘り一定速度で添加した。懸濁液の色調がオレンジからブラックに変化した。滴下終了後、なお攪拌を1時間保持した後、室温まで放冷し、沈降した白金ブラックをろ過した。濾液の電導度が2.0μs/cm以下となるまで純水で洗浄し、風乾後、120℃において乾燥された。実施例1と同様に表面積を測定し、53m/gの比表面積、0.025cm/gの全細孔容積を得た。この白金ブラックの粉末法X線回折はfcc白金の(220)結晶子径が5.1nmであることを示した。
本発明に係る白金ブラック粉末及び白金のブラックコロイドは、例えば、ファィンケミカルの水素化用触媒又は酸化用触媒、或いは、燃料電池、電解セル及び電気化学的センサの用途におけるガス拡散電極用触媒として利用できる。

Claims (9)

  1. 80m/g以上のBET比表面積を有し、かつ、全細孔容積が0.038cm /g以上であり、元素分析による不純物として含有される塩素及びアルカリ金属の乾燥質量換算の含有率が、いずれも500ppm以下である(ただし、保護コロイドを含有する場合を除く。)ことを特徴とする白金ブラック粉末。
  2. 90m/g以上のBET比表面積を有し、かつ、全細孔容積が0.038cm /g以上であり、元素分析による不純物として含有される塩素及びアルカリ金属の乾燥質量換算の含有率が、いずれも500ppm以下である(ただし、保護コロイドを含有する場合を除く。)ことを特徴とする白金ブラック粉末。
  3. プロトン性極性溶媒として水に分散させたときに、動的光散乱法で測定される粒子径0.1nm〜10000nmの領域の粒度分布において、単一ピークの粒度分布曲線を有し、平均粒子径が250nm以下で、且つ多分散度指数が0.15以下の粒度分布を有することを特徴とする請求項1又は2に記載の白金ブラック粉末。
  4. 元素分析による酸素の乾燥質量換算の含有率が3.5質量%以上7.0質量%以下であることを特徴とする請求項1、2又は3に記載の白金ブラック粉末。
  5. 粉末法X線回折で検出される白金含有種が立方晶白金のみであり、そのPt(220)結晶子サイズが3.0nm以下であることを特徴とする請求項1、2、3又は4に記載の白金ブラック粉末。
  6. 請求項1、2、3、4又は5に記載の白金ブラック粉末が、プロトン性極性溶媒として水に分散させられた白金ブラックのコロイドであって、動的光散乱法で測定される粒子径0.1nm〜10000nmの領域の粒度分布において、単一ピークの粒度分布曲線を有し、平均粒子径が250nm以下で、且つ多分散度指数が0.15以下の粒度分布を有することを特徴とする白金ブラックのコロイド。
  7. ゼータ電位がマイナス40mV以下であることを特徴とする請求項に記載の白金ブラックのコロイド。
  8. 液相中にヘキサヒドロキソ白金酸のナノコロイドを生成させるナノコロイド生成工程と、
    前記ナノコロイドに還元剤を添加して前記ナノコロイドを還元し、白金含有コロイドを形成する還元工程と、
    前記白金含有コロイドをろ過し純水洗浄する洗浄工程と、
    洗浄した白金含有コロイドを乾燥する乾燥工程と、
    を有し、前記還元工程の後に、前記白金含有コロイドに空気乃至酸素ガスを吹き込む酸素処理工程をさらに有することを特徴とする白金ブラック粉末の製造方法。
  9. 液相中にヘキサヒドロキソ白金酸のナノコロイドを生成させるナノコロイド生成工程と、
    前記ナノコロイドに還元剤を添加して前記ナノコロイドを還元し、白金含有コロイドを形成する還元工程と、
    前記白金含有コロイドをろ過し純水洗浄する洗浄工程と、
    洗浄した白金含有コロイドを溶媒に分散する分散工程と、
    を有し、前記還元工程の後に、前記白金含有コロイドに空気乃至酸素ガスを吹き込む酸素処理工程をさらに有することを特徴とする白金ブラックコロイドの製造方法。
JP2009005161A 2009-01-13 2009-01-13 白金ブラック粉末及び白金ブラックのコロイド並びにそれらの製造方法 Active JP5451083B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009005161A JP5451083B2 (ja) 2009-01-13 2009-01-13 白金ブラック粉末及び白金ブラックのコロイド並びにそれらの製造方法
PCT/JP2009/071740 WO2010082443A1 (ja) 2009-01-13 2009-12-28 白金ブラック粉末及び白金ブラックのコロイド並びにそれらの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009005161A JP5451083B2 (ja) 2009-01-13 2009-01-13 白金ブラック粉末及び白金ブラックのコロイド並びにそれらの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010162443A JP2010162443A (ja) 2010-07-29
JP5451083B2 true JP5451083B2 (ja) 2014-03-26

Family

ID=42339698

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009005161A Active JP5451083B2 (ja) 2009-01-13 2009-01-13 白金ブラック粉末及び白金ブラックのコロイド並びにそれらの製造方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP5451083B2 (ja)
WO (1) WO2010082443A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10457583B2 (en) * 2016-03-31 2019-10-29 Hitachi-Ge Nuclear Energy, Ltd. Method for relieving corrosive environment of boiling water reactor, nuclear power plant, and method for injecting noble metal which is carried out in nuclear power plant

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013026014A (ja) * 2011-07-21 2013-02-04 Honda Motor Co Ltd 燃料電池用触媒及び燃料電池用触媒の製造方法
EP2704239A1 (en) * 2012-08-29 2014-03-05 SolviCore GmbH & Co KG Colloidal dispersions comprising precious metal particles and acidic ionomer components and methods of their manufacture and use
JP2014101240A (ja) * 2012-11-19 2014-06-05 Hitachi-Ge Nuclear Energy Ltd 白金酸化物コロイド溶液並びにその製造方法及び製造装置
CN104416164B (zh) * 2013-09-04 2017-01-04 中国科学院苏州纳米技术与纳米仿生研究所 铂黑及其制备方法
JP6216609B2 (ja) * 2013-10-29 2017-10-18 石福金属興業株式会社 担持触媒製造用組成物の製造方法
JP5701466B1 (ja) * 2013-12-27 2015-04-15 昭和電工株式会社 燃料電池用電極触媒の製造方法
US9947940B2 (en) 2013-12-27 2018-04-17 Showa Denko K.K. Method for producing fuel cell electrode catalyst
JP6899302B2 (ja) * 2017-09-29 2021-07-07 日立Geニュークリア・エナジー株式会社 白金酸化物コロイド溶液の製造方法
CN111745164B (zh) * 2020-07-14 2022-12-23 昆明理工大学 一种超细球状铂粉的制备方法
CN113681023B (zh) * 2021-08-18 2023-09-05 中国科学院城市环境研究所 一种规则形貌纳米铂黑及其制备方法与应用
WO2024042610A1 (ja) * 2022-08-23 2024-02-29 株式会社Cepプロジェクト 白金ナノ粒子溶液の製造方法、抗菌剤、及び抗菌製品

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04157193A (ja) * 1990-10-19 1992-05-29 Tome Sangyo Kk 金属超微粒子の製造法
JP3645504B2 (ja) * 2001-07-27 2005-05-11 株式会社ノリタケカンパニーリミテド 金属粉末およびその製造方法
EP1283274B1 (de) * 2001-08-04 2007-10-31 Umicore AG & Co. KG Chlorarme Platin- und Platinlegierungspulver mit erhöhter spezifischer Oberfläche und Verfahren zu ihrer Herstellung unter Verwendung einer Nitratsalzschmelze
JP3932478B2 (ja) * 2002-01-31 2007-06-20 独立行政法人科学技術振興機構 貴金属細孔体及びその製造方法
JP2004027346A (ja) * 2002-06-28 2004-01-29 Japan Science & Technology Corp 水素吸蔵体
TWI242478B (en) * 2002-08-01 2005-11-01 Masami Nakamoto Metal nanoparticle and process for producing the same
JP4145166B2 (ja) * 2003-02-28 2008-09-03 田中貴金属工業株式会社 一元系又は多元系金属コロイド及び一元系又は多元系金属コロイドの製造方法
JP4715842B2 (ja) * 2005-02-21 2011-07-06 日産自動車株式会社 電極触媒の製造方法、膜電極接合体の製造方法、および固体高分子型燃料電池の製造方法
JP2006322051A (ja) * 2005-05-19 2006-11-30 Noritake Co Ltd 金属粉末およびその製造方法
JP5177339B2 (ja) * 2005-09-30 2013-04-03 関東化学株式会社 金属ナノ粒子、それを含む触媒及びアルキン化合物の水素化方法
JP4954530B2 (ja) * 2005-10-28 2012-06-20 日揮触媒化成株式会社 白金コロイド担持カーボンおよびその製造方法
JP2008038206A (ja) * 2006-08-07 2008-02-21 Mitsubishi Materials Corp 白金粘土用白金粉末及びこの白金粉末を含む白金粘土

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10457583B2 (en) * 2016-03-31 2019-10-29 Hitachi-Ge Nuclear Energy, Ltd. Method for relieving corrosive environment of boiling water reactor, nuclear power plant, and method for injecting noble metal which is carried out in nuclear power plant

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010162443A (ja) 2010-07-29
WO2010082443A1 (ja) 2010-07-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5451083B2 (ja) 白金ブラック粉末及び白金ブラックのコロイド並びにそれらの製造方法
Shi et al. Controllable deposition of platinum nanoparticles on polyaniline-functionalized carbon nanotubes
Yang et al. Carbon nanotubes decorated with Pt nanocubes by a noncovalent functionalization method and their role in oxygen reduction
Fu et al. Synthesis and electrocatalytic activity of Au@ Pd core-shell nanothorns for the oxygen reduction reaction
Wang et al. Controlled synthesis of dendritic Au@ Pt core–shell nanomaterials for use as an effective fuel cell electrocatalyst
Zheng et al. Popcorn-like PtAu nanoparticles supported on reduced graphene oxide: facile synthesis and catalytic applications
JP6517316B2 (ja) 炭素担持触媒を生成するための方法
Fu et al. Polyallylamine-directed green synthesis of platinum nanocubes. Shape and electronic effect codependent enhanced electrocatalytic activity
CN107249735A (zh) 包含改性剂的碳载催化剂和制备碳载催化剂的方法
Ye et al. Synthesis of chestnut-bur-like palladium nanostructures and their enhanced electrocatalytic activities for ethanol oxidation
He et al. One-step solid state synthesis of PtCo nanocubes/graphene nanocomposites as advanced oxygen reduction reaction electrocatalysts
Zhang et al. Facile assembly of silica gel/reduced graphene oxide/Ag nanoparticle composite with a core–shell structure and its excellent catalytic properties
Fu et al. L-Lysine mediated synthesis of platinum nanocuboids and their electrocatalytic activity towards ammonia oxidation
JP6976427B2 (ja) 担持された白金粒子の製造方法
JP2020501875A (ja) 金属間化合物を含む触媒を製造する方法、及びその方法により製造される触媒
WO2018159644A1 (ja) PdRu固溶体ナノ粒子、その製造方法及び触媒、PtRu固溶体ナノ粒子の結晶構造を制御する方法、並びにAuRu固溶体ナノ粒子及びその製造方法
Yanilkin et al. Two-step one-pot electrosynthesis and catalytic activity of xCoO–yCo (OH) 2-supported silver nanoparticles
Liu et al. One-pot synthesis of flower-like Bi2WO6/BiOCOOH microspheres with enhanced visible light photocatalytic activity
Khairy et al. Enhanced the Catalytic activity of reduction of 4-nitrophenol on Ag/RGO nanocomposites
JP5400924B2 (ja) 金担持カーボン触媒の製造方法
WO2012085174A1 (en) Process for the electrochemical synthesis of hydrogen peroxide and use of a catalyst therefore
Wu et al. Silver nanoparticles stabilized by bundled tungsten oxide nanowires with catalytic and antibacterial activities
JP6372586B1 (ja) 電極材料及びその用途
WO2012127540A1 (ja) 金属酸化物・白金複合触媒およびその製造方法
JP2014002981A (ja) 電極触媒の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20111216

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130723

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130920

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20130924

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131203

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131226

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5451083

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250