JP5450202B2 - 成膜装置 - Google Patents
成膜装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5450202B2 JP5450202B2 JP2010075087A JP2010075087A JP5450202B2 JP 5450202 B2 JP5450202 B2 JP 5450202B2 JP 2010075087 A JP2010075087 A JP 2010075087A JP 2010075087 A JP2010075087 A JP 2010075087A JP 5450202 B2 JP5450202 B2 JP 5450202B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- drum
- substrate
- film forming
- film
- ground plate
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Plasma Technology (AREA)
- Chemical Vapour Deposition (AREA)
Description
また、これらの機能性フィルムの製造に、スパッタリングやプラズマCVD等の真空成膜法による成膜(薄膜形成)が利用されている。
このような成膜方法を実施する装置として、長尺な基板(ウェブ状の基板)をロール状に巻回してなる供給ロールと、成膜済の基板をロール状に巻回する巻取りロールとを用いる、いわゆるロール・ツー・ロール(Roll to Roll)の成膜装置が知られている。このロール・ツー・ロールの成膜装置は、基板に成膜を行なう成膜位置を通過する所定の経路で、供給ロールから巻取りロールまで長尺な基板を挿通し、供給ロールからの基板の送り出しと、巻取りロールによる成膜済の基板の巻取りとを同期して行いつつ、成膜位置において、搬送される基板に連続的に成膜を行なう。
例えば、特許文献1には、基板をドラムの周面に巻き掛けて搬送しつつ、ドラムに対面して配置されるリレーアンテナからマイクロ波を放射することで原料ガスをプラズマ化し、かつ、高周波電源からドラムにバイアス電位を印加することで原料ガスをプラズマ化することにより、マイクロ波プラズマとRFプラズマとを併用してプラズマCVDによって基板に成膜を行なうCVD装置が記載されている。
さらに、この特許文献2では、原料ガスを導入するシャワー電極(ガスシャワー)とドラムとでプラズマCVD(容量結合型プラズマCVD)による成膜を行なうための電極対を構成しており、プラズマ励起電力を供給する高周波電源を、ドラムに接続する構成およびシャワー電極に接続する構成が、記載されている。
特に、特許文献1や特許文献2に記載される構成のように、プラズマ励起電力をドラムに供給する構成や、成膜の効率向上や膜質向上のためのバイアス電位をドラムに印加する構成を有する装置では、このドラムからの異状放電に起因する成膜の不安定化(これに起因する膜質低下)や、基板の損傷が起こり易く、また、膜質劣化や基板損傷の度合いも大きくなってしまう。
しかしながら、絶縁構造によってドラムからの異状放電を完全に抑制するのは困難であり、特に、ドラムへの基板の巻き掛けが開始される位置の近傍や、ドラムと巻き掛けられて搬送される基板とが離間する位置の近傍は、絶縁構造を取るのが困難であり、放電を防止することが難しい。
他方、特許文献2に記載される装置では、ドラムに巻き掛けられる直前までの基板搬送領域、および、巻き掛けられた基板がドラムから離間する直後以降の搬送領域に、基板を挟むようにしてアース板(接地された導電体(静電防止導電体))を設け、静電シールドによって放電を防止することで、異状放電の抑制を図っている。
そのため、隔壁の上流の室と下流の室すなわち成膜室と走行系室との圧力差を保持することができず、隔壁近傍(すなわち気体流出点)において、不要に高圧な領域が生じてしまい、この高圧部における放電の抑制が、非常に困難になる。
しかしながら、この方法では、搬送される基板の揺れ(いわゆるバタツキ)によって、成膜前/後の基板がアース板に擦れて、損傷してしまう場合がある。特に、ドラムと基板との離間位置での剥離による静電気は、真空中では影響が大きいため、この位置での異状放電の抑制は困難である。
また、前記搬送ローラと前記ドラムとの間隙が、5mm以下であることが好ましい。
また、前記アース板と前記ドラムとの間隙が、7mm以下であることが好ましい。
また、前記アース板と前記搬送ローラとの間隙が5mm以下であることが好ましい。
また、前記アース板が前記ドラムの周面に沿って湾曲することが好ましい。
また、前記第2搬送ローラと前記ドラムとの間隙が、5mm以下であることが好ましい。
また、前記第2アース板と前記ドラムとの間隙が、7mm以下であることが好ましい。
また、前記第2アース板と前記第2搬送ローラとの間隙が5mm以下であることが好ましい。
また、前記第2アース板が前記ドラムの周面に沿って湾曲することが好ましい。
また、プラズマCVDによって、前記基板に成膜を行なうことが好ましい。
また、ドラムと基板との離間位置や、基板のドラムへの巻き掛かり開始位置で、基板のばたつきを低減することができ、また、バタツキが起こった場合でも、基板がアース板に接触することを防止でき、成膜前後の基板が損傷することを防止できる。
図1に示す成膜装置10は、長尺な基板Zを長手方向に搬送しつつ、プラズマCVDによって成膜を行なう装置であって、真空チャンバ12と、この真空チャンバ12内に形成される、巻出し室14と、成膜室16と、ドラム30とを有して構成される。
また、樹脂フィルム等を基材として、平坦化層、保護層、密着層、反射層、反射防止層等の各種の機能を発現するための層(膜)を成膜してなるフィルム状物を、基板Zとして用いてもよい。
ドラム30は、後述する巻出し室14のガイドローラ40aおよび巻掛ローラ20によって所定の経路で案内された基板Zを、周面の所定領域に掛け回して、所定位置に保持しつつ長手方向に搬送して、成膜室16において所定の経路を搬送して、再度、巻出し室14の剥離ローラ22に送る。
なお、ドラム30には、バイアス電源60のみならず、接地(アース)手段が接続され、バイアス電源60との接続と、接地とが切り換え可能であってもよい。
さらに、ドラム30は、成膜室16における、成膜中の基板Zの温度調整手段を兼ねてもよい。そのため、ドラム30は、温度調整手段を内蔵するのが好ましい。ドラム30の温度調節手段には、特に限定はなく、温冷媒等を循環する温度調節手段、ピエゾ素子等を用いる冷却手段等、各種の温度調節手段が、全て利用可能である。
ここで、隔壁36aおよび36bの先端(真空チャンバ12の内壁面と逆端)は、搬送される基板Zに接触しない可能な位置まで、ドラム30の周面に近接し、巻出し室14と成膜室16とを、略気密に分離する。
成膜装置10においては、基板ロール32からの基板Zの送り出しと、巻取り軸34における成膜済み基板Zの巻き取りとを同期して行なって、長尺な基板Zを所定の搬送経路で長手方向に搬送しつつ、成膜室16において、ドラム30に巻き掛けられた基板Zの表面に成膜を行なう。
なお、入口アース板44と出口アース板48とは、配置位置が異なる以外は、基本的に、同様の構成および作用を有するものであるので、入口アース板44は必要な説明のみを行ない、以下の説明は、出口アース板48を代表例として行なう。
出口アース板48は、導電性を有し、かつ、公知の手段(図示省略)で接地(アース)され、ドラム30の周面に沿って湾曲した板状物で、ドラム30に巻き掛けられた基板Zがドラム30から離間する位置(以下、この位置を単に「離間位置」とする)近傍の領域で、基板Zの幅方向(長手方向=搬送方向と直交する方向)を全面的に覆うように、ドラム30に対面して配置される。また、出口アース板48には、所定の経路で搬送される基板Zが挿通するための開口部48aが形成されている。
また、入口アース板44は、出口アース板48と同様の板状物で、ドラム30への基板Zの巻き掛けを開始する位置(以下、この位置を単に「巻掛位置」とする)近傍の領域に、出口アース板48と同様に設けられる。
開口部48aの、基板Zの搬送方向に垂直な方向は、剥離ローラ22の幅(基板Zの搬送方向に垂直な方向)よりも大きく形成されている。また、開口部48aの、基板Zの搬送方向は、剥離ローラ22の一部が挿入可能な大きさに形成されている。
なお、巻掛ローラ20と剥離ローラ22とは、配置位置が異なる以外は、基本的に、同様の構成および作用を有するものであるので、巻掛ローラ20は必要な説明のみを行ない、以下の説明は、剥離ローラ22を代表例として行なう。
剥離ローラ22は、基板Zとドラム30との剥離位置近傍に配置され、その一部が、出口アース板48の開口部48aの内側に入るように配置されている。図示例においては、剥離ローラ22は、ドラム30との間隙bが、出口アース板48とドラム30との間隙aよりも小さくなるように配置されている。
また、巻掛ローラ20は、剥離ローラ22と同様のガイドローラで、ドラム30への基板Zの巻き掛けを開始する位置近傍に配置され、その一部が、入口アース板44の開口部44aの内側に入るように配置されている。
このように基板Zをドラム30に巻き掛けて長手方向に搬送し、かつ、ドラム30に電力を供給しつつ、プラズマ等を生成して基板Zに成膜を行なう装置においては、ドラム30に供給する高出力の電力によって、プラズマ生成等のために放電してほしい成膜領域以外の領域にも、ドラムからの放電(異状放電)が生じ、これにより、膜質の劣化、基板Zや成膜した膜の損傷、装置の損傷等が生じる。
しかしながら、図2や図4に概念的に示すように、巻掛位置および離間位置の近傍では、基板Zの搬送経路を確保する必要があるため、ドラムに対面してアース板を設置しても、基板Zが挿通される開口部を形成する必要があり、ドラムに対面してアース板を設置することができない領域が生じる。
また、特に離間位置においては、ドラム102と基板Zとが離間すなわち剥離されることによって生じる静電気、いわゆる剥離放電による影響も大きく、異状放電が生じ易い。
この点に関しては、後述する真空排気手段56も同様である。
ここで、ドラム30において、基板が巻き掛かっていない領域、すなわち、ドラム30に基板Zが巻き掛かり始める位置と、巻き掛けられた基板Zがドラム30から離間する位置との間における異状放電を抑制するためには、巻出し室14内の圧力は、成膜室16よりも低い圧力とするのが好ましく、特に、異状放電が生じない、十分な低圧力(高真空)を、適宜、設定するのが好ましい。
この点を考慮すると、巻出し室14内の圧力は、成膜室16の1/10以下、もしくは、10Pa以下とするのが好ましい。
図示例において、成膜室16は、真空チャンバ12の内壁面12aと、ドラム30の周面と、隔壁36aおよび36bとによって構成される。
例えば、巻出し室14と成膜室16との間(巻掛ローラ20とドラム30との間、ならびに、ドラム30と剥離ローラ22との間)に、基板Zの搬送経路のみで巻出し室14および成膜室16と連通する、両室と略気密に隔離される室を設け、此処に、圧力調整手段を設けて、この間の室を、巻出し室14と成膜室16とを分離して、両室の間でのガスの混入を防止するための、差圧室としてもよい。
また、前述のように、ドラム30には、バイアス電源60が接続される。
図示例において、シャワー電極50は、一例として、中空の略直方体状であり、1つの最大面をドラム30の周面に対面して配置される。また、シャワー電極50のドラム30との対向面には、多数の貫通穴が全面的に成膜される。
なお、図示例においては、好ましい態様として、シャワー電極50のドラム30との対向面は、ドラム30の周面に沿う様に湾曲しているが、平板状であってもよい。
また、シャワー電極50とドラム30との間の距離は10〜100mmが好ましい。
また、本発明は、シャワー電極50を用いるのにも限定はされず、通常の板状の電極と、原料ガス供給用のノズルとを用いるものであってもよい。
前述のように、シャワー電極50のドラム30との対向面には、多数の貫通穴が供給されている。従って、シャワー電極50に供給された原料ガスは、この貫通穴から、シャワー電極50とドラム30との間に導入される。
さらに、真空排気手段56は、プラズマCVDによる成膜のために、成膜室16内を排気して、所定の成膜圧力に保つものである。
なお、成膜室16の圧力(成膜圧力)は、CCP−CVDの場合は、10〜200Paが好ましい。成膜圧力が10Pa未満の場合は、成膜レートを高くすることが困難である。また、成膜圧力が200Paを超える場合には、気中で原料ガスの反応が進み、微小粉末が発生してしまう。そのため、基板Zに成膜される膜の膜質が低下してしまう。
また、本発明の成膜装置において、CVD成膜室が成膜する膜にも、特に限定はなく、CVDによって成膜可能なものが、全て、利用可能であるが、特に、酸化シリコン、酸窒化シリコン、酸化アルミニウム、窒化シリコン等の無機膜や、DLC(ダイアモンドライクカーボン膜)、透明導電膜などが好ましく例示される。
図示例の成膜装置10においては、ドラム30は、CCP−CVDによる成膜において、シャワー電極50(プラズマ励起電極)の対抗電極として作用する。成膜装置10においては、ドラム30にバイアス電源60を接続して、対抗電極であるドラム30にバイアス電位を印加することにより、成膜する膜の膜質向上や生産性(成膜効率)の向上等を図っている。
以上の点を考慮すると、本発明において、膜質向上効果および生産性の向上効果を十分に得られ、かつ、異状放電抑制という本発明の効果が十分に発現できる等の点で、バイアス電位を印加するための投入電力は、50W以上とするのが好ましい。
第3アース板58は、公知の手段で接地(アース)されている、ドラム30の周面と同じ曲率で湾曲する導電性を有する板材である。
ドラム30に高いバイアス電位を印加しつつ成膜を行なうと、生産性の向上や膜質の向上を図れる。しかしながら、その反面、ドラム30に高いバイアス電位を印加(高出力の電力を供給)すると、シャワー電極50と対面する成膜領域以外でドラム30から放電する、異状放電が生じてしまう。このようなドラム30からの異状放電が発生すると、成膜領域における放電に影響を与えてしまい、その結果、成膜領域で生成されるプラズマが不安定になり、これに起因して、成膜する膜の膜質が低下してしまう。また、ドラム30からの異状放電が生じると、基板Zや成膜した膜の損傷等が生じ、さらに、装置が破損してしまう場合がある。
また、第3アース板58とドラム30の周面の距離には、特に限定は無いが、近い方が、異状放電の抑制効果は大きく、基板Zとの接触等を考慮した装置構成上、可能な限り近接するのが好ましいが、本発明者らの検討によれば、第3アース板58とドラム30の周面の距離は、5mm以下、特に、3mm以下とすることにより、成膜室16内におけるドラムの異状放電を好適に抑制できる。
前述のように、回転軸42に基板ロール32が装填されると、基板ロール32から基板Zが引き出され、ガイドローラ40a、巻掛ローラ20、ドラム30、剥離ローラ22、およびガイドローラ40bを経て、巻取り軸34に至る所定の搬送経路を挿通される。
巻出し室14および成膜室16が所定の真空度以下まで排気されたら、次いで、原料ガス供給手段52を駆動して、成膜室16に原料ガスを供給し、さらに、真空排気手段46の駆動を巻出し室16の所定圧力に応じて調節する。
また、巻掛位置近傍および剥離位置近傍での基板Zのバタツキを抑制することができるので、基板Zが入口アース板44および出口アース板48に接触して、損傷することを抑制できる。
また、図示例においては、成膜室16において、成膜領域以外に第3アース板58を設けているので、成膜室16内での異状放電も好適に抑制でき、異状放電に起因する前記不都合を、より好適に抑制できる。
すなわち、本発明は、長尺な基板をドラムに巻き掛けて搬送しつつ、ドラムに巻き掛かっている基板に成膜を行なう装置であって、かつ、ドラムに電力を供給しつつ成膜を行なうものであれば、各種の成膜方法や成膜装置に利用可能である。中でも特に、成膜圧力の関係でドラムからの異状放電が生じやすいプラズマCVD、その中でも特に、CCP−CVD法は、好適に利用可能である。
すなわち、巻掛ローラ20が、その一部が入口アース板44の開口部44aに入るように配置されるのみであってもよいし、剥離ローラ22が、その一部が出口アース板48の開口部48aに入るように配置されるのみであってもよい。
従って、作製する製品や成膜室16で成膜する膜、さらに、基板Zの種類(成膜面の形成材料など)等に応じて、基板Zの成膜面の表面性状が良好であることが重要な場合には、巻掛ローラ20が、その一部が入口アース板44の開口部44aの内側に入るように配置されるのが好ましく、より確実にドラムからの異状放電を抑制したい場合には、剥離ローラ22が、その一部が出口アース板48の開口部48aの内側に入るように配置されるのが好ましい。
例えば、窒化ケシリコンや酸化シリコン膜を成膜するガスバリアフィルムの製造のように、成膜面の表面性状が非常に重要な場合には、少なくとも、巻掛ローラ20が、その一部が入口アース板44の開口部44aの内側に入るように配置されるのが好ましい。
また、これらの点を考慮すれば、巻掛ローラ20および剥離ローラ22はそれぞれ、その一部が開口部(44a、48a)の内側に入るように配置されるのが最も好ましい。
[実施例1]
図1に示す成膜装置10を用いて、基板Zに、酸化シリコン膜を成膜した。
ドラム30は、ステンレス製で、直径1000mmとした。
CCP−CVDによる成膜の原料ガスは、HMDSO(ヘキサメチルジシロキサン)、酸素ガス、窒素ガスを用い、成膜圧力は50Paとした。
高周波電源54は、周波数13.56MHzの高周波電源を用い、シャワー電極50に供給したプラズマ励起電力は2000Wとした。
また、バイアス電源60は周波数400kHzの高周波電源を用い、ドラム30に供給したバイアス電力は200Wとした。
巻掛ローラ20および剥離ローラ22は、共に、表面にクロームメッキを施したアルミニウム製のものを用い、ドラム30との隙間bは、2mmとし、入口アース板44(出口アース板48)との隙間cは、1mmとした。
成膜中、巻出し室14の剥離位置における放電の発生を目視で観察し、異状放電の状態を評価した。
評価は、成膜開始から終了まで、異状放電が認められなかった場合を◎;
成膜開始から終了までの間に、巻き掛け位置および剥離位置のいずれかの近傍で若干の異状放電が観察された場合を○;
成膜開始から終了までの間に、何れかの場所で異状放電が観察された場合を△;
成膜開始から終了までの間に、何れかの場所で強い異状放電が観察された場合を×; とした。
その結果、評価は「◎」であった。
評価は、基板表面に全く損傷が認められなかった場合を○;
基板表面に若干の損傷が認められるが、実用上問題が無い場合を△;
基板表面に、実用上問題となる損傷が認められた場合を×; とした。
その結果、「○」であった。
巻掛ローラ20および剥離ローラ22とドラム30との距離(間隙b)をともに5mmに変更、すなわち、間隙b>間隙aとした以外は、実施例1と全く同様にして、基板Zに酸化シリコン膜を成膜した。
実施例1と同様に異状放電の状態を評価したところ、評価は「◎」であった。
また、実施例1と同様に基板Zの表面性状を評価したところ、評価は「○」であった。
巻掛ローラ20および剥離ローラ22とドラム30との距離(間隙b)をともに8mmに変更し、巻掛ローラ20および剥離ローラ22とアース板との距離(間隙c)をともに4mmに変更した以外は、実施例1と全く同様にして、基板Zに酸化シリコン膜を成膜した。
実施例1と同様に異状放電の状態を評価したところ、若干の異常放電が観察され、評価は「○」であった。
また、実施例1と同様に基板Zの表面性状を評価したところ、評価は「○」であった。
巻掛ローラ20および剥離ローラ22とアース板との距離(間隙c)をともに5mmに変更した以外は、実施例1と全く同様にして、基板Zに酸化シリコン膜を成膜した。
実施例1と同様に異状放電の状態を評価したところ、若干の異常放電が観察され、評価は「○」であった。
また、実施例1と同様に基板Zの表面性状を評価したところ、評価は「○」であった。
巻掛ローラ20および剥離ローラ22とドラム30との距離(間隙b)をともに9.5mmに変更し、巻掛ローラ20および剥離ローラ22とアース板との距離(間隙c)をともに3mmに変更した以外は、実施例1と全く同様にして、基板Zに酸化シリコン膜を成膜した。
実施例1と同様に異状放電の状態を評価したところ、巻掛ローラ20および剥離ローラ22とドラム30との間に若干の放電が観察され、評価は「○」であった。
また、実施例1と同様に基板Zの表面性状を評価したところ、評価は「△」であった。
巻掛ローラ20および剥離ローラ22とドラム30との距離(間隙b)をともに5mmに変更し、巻掛ローラ20および剥離ローラ22とアース板との距離(間隙c)をともに5mmに変更し、アース板の厚みを4mmに変更した以外は、実施例1と全く同様にして、基板Zに酸化シリコン膜を成膜した。
実施例1と同様に異状放電の状態を評価したところ、若干の異常放電が観察され、評価は「○」であった。
また、実施例1と同様に基板Zの表面性状を評価したところ、評価は「○」であった。
入口アース板44および出口アース板48とドラム30との距離(間隙a)を7mmに変更した以外は、実施例2と全く同様にして、基板Zに酸化シリコン膜を成膜した。
実施例1と同様に異状放電の状態を評価したところ、評価は「◎」であった。
また、実施例1と同様に基板Zの表面性状を評価したところ、評価は「○」であった。
剥離ローラとドラムとの距離(間隙b)を15mmとし、剥離ローラを出口アース板よりも、ドラムから遠い位置に配置し、基板Zのバタツキによるアース板との擦れを考慮して出口アース板と剥離ローラとの間隔(間隙c)を10mmとした以外は、実施例1と全く同様にして、基板Zに酸化シリコン膜を成膜した。
実施例1と同様に異状放電の状態を評価したところ、剥離ローラとドラム30との間に異状放電が観察され、評価は「△」であった。
また、実施例1と同様に基板Zの表面性状を評価したところ、評価は「△」であった。
巻掛ローラとドラムとの距離(間隙b)を15mmとし、巻掛ローラを入口アース板よりも、ドラムから遠い位置に配置し、基板Zのバタツキによるアース板との擦れを考慮して入口アース板と巻掛ローラとの間隔(間隙c)を10mmとした以外は、実施例1と全く同様にして、基板Zに酸化シリコン膜を成膜した。
実施例1と同様に異状放電の状態を評価したところ、巻掛ローラとドラム30との間に若干の異状放電が観察され、評価は「○」であった。
また、実施例1と同様に基板Zの表面性状を評価したところ、評価は「△」であった。
図4に示すように、巻掛ローラおよび剥離ローラとドラムとの距離(間隙b)をそれぞれ45mmとし、巻掛ローラおよび剥離ローラを、それぞれ入口アース板および出口アース板よりも、ドラムから遠い位置に配置し、基板Zのバタツキによるアース板との擦れを考慮してアース板と巻掛ローラおよび剥離ローラとの間隔(間隙c)を35mmとした以外は、実施例1と全く同様にして、基板Zに酸化シリコン膜を成膜した。
実施例1と同様に異状放電の状態を評価したところ、巻掛ローラおよび剥離ローラとドラムとの間に強く局所的な異状放電が確認され、評価は「×」であった。
また、実施例1と同様に基板Zの表面性状を評価したところ、実用上、問題となる基板表面の荒れが確認され、評価は「×」であった。
入口アース板44および出口アース板48を配置せず、巻掛ローラおよび剥離ローラとドラムとの距離(間隙b)をそれぞれ45mmとした以外は、実施例1と全く同様にして、基板Zに酸化シリコン膜を成膜した。
実施例1と同様に異状放電の状態を評価したところ、開口部全体に異状放電が観察され、評価は「△」であった。
また、実施例1と同様に基板Zの表面性状を評価したところ、実用上、問題となる基板表面の荒れが確認され、評価は「×」であった。
巻掛ローラおよび剥離ローラとドラムとの距離(間隙b)をそれぞれ15mmとし、巻掛ローラおよび剥離ローラを、それぞれ入口アース板および出口アース板よりも、ドラムから遠い位置に配置し、基板Zのバタツキによるアース板との擦れを考慮してアース板と巻掛ローラおよび剥離ローラとの間隔(間隙c)を10mmとした以外は、実施例1と全く同様にして、基板Zに酸化シリコン膜を成膜した。
実施例1と同様に異状放電の状態を評価したところ、巻掛ローラおよび剥離ローラとドラムとの間に局所的な異状放電が確認され、評価は「×」であった。
また、実施例1と同様に基板Zの表面性状を評価したところ、実用上、問題となる基板表面の荒れが確認され、評価は「×」であった。
以上の結果を、下記表1にまとめて示す。
また、アース板とドラムとの間隙a、剥離ローラ(巻掛ローラ)とドラムとの間隙b、および、剥離ローラ(巻掛ローラ)とアース板との間隙cをそれぞれ狭くすることにより、より好適に異状放電を抑制することができた。
また、剥離ローラおよび巻掛ローラの両方を、それぞれ、出口アース板および入口アース板の開口部の内側に入るように配置することにより、より好適に異状放電を抑制することができた。
以上の結果より、本発明の効果は、明らかである。
12 真空チャンバ
14 巻出し室
16 成膜室
20 巻掛ローラ
22 剥離ローラ
30、102 ドラム
32 基板ロール
34 巻取り軸
36 隔壁
40、106 ガイドローラ
42 回転軸
44 入口アース板
44a、48a、104a 開口部
46,56 真空排気手段
48 出口アース板
50 シャワー電極
52 原料ガス供給手段
54 高周波電源
58 第3アース板
60 バイアス電源
104 アース板
Claims (15)
- 長尺な基板を円筒状のドラムの周面に巻き掛けて、長手方向に搬送しつつ、この基板にスパッタリングまたはプラズマCVDにより成膜を行なう成膜装置であって、
前記ドラムに周面に対面して設けられる成膜手段と、
前記ドラムに電力を供給する電源と、
前記ドラムと前記ドラムに巻き掛けられた前記基板とが離間する位置で前記ドラムの周面に対面して配置される、前記基板を挿通するための開口部が形成され、導電性で接地される、板状のアース板と、
前記ドラムから離間した直後の前記基板を案内する搬送ローラとを有し、
前記搬送ローラが、導電性で接地されており、かつ、この搬送ローラの少なくとも一部が、前記アース板の前記開口部に入るように配置されていることを特徴とする成膜装置。 - 前記搬送ローラと前記ドラムとの間隙が、前記アース板と前記ドラムとの間隙よりも小さい請求項1に記載の成膜装置。
- 前記搬送ローラと前記ドラムとの間隙が、5mm以下である請求項1または2に記載の成膜装置。
- 前記アース板と前記ドラムとの間隙が、7mm以下である請求項1〜3のいずれか1項に記載の成膜装置。
- 前記アース板と前記搬送ローラとの間隙が5mm以下である請求項1〜4のいずれか1項に記載の成膜装置。
- 前記アース板の全面が前記ドラムの周面に沿って湾曲する請求項1〜5のいずれか1項に記載の成膜装置。
- 前記基板が前記ドラムに巻き掛かる位置で前記ドラムの周面に対面して設けられる、前記基板を挿通するための開口部が形成され、導電性で接地される、板状の第2アース板と、
前記ドラムに巻き掛かる直前の前記基板を案内する第2搬送ローラとを有し、
前記第2搬送ローラが、導電性で接地されており、かつ、この第2搬送ローラの少なくとも一部が、前記第2アース板の前記開口部に入るように配置されている請求項1〜6のいずれか1項に記載の成膜装置。 - 長尺な基板を円筒状のドラムの周面に巻き掛けて、長手方向に搬送しつつ、この基板にスパッタリングまたはプラズマCVDにより成膜を行なう成膜装置であって、
前記ドラムに周面に対面して設けられる成膜手段と、
前記ドラムに電力を供給する電源と、
前記基板が前記ドラムに巻き掛かる位置で前記ドラムの周面に対面して配置される、前記基板を挿通するための開口部が形成され、導電性で接地される、板状の第2アース板と、
前記ドラムに巻き掛かる直前の前記基板を案内する第2搬送ローラとを有し、
前記第2搬送ローラが、導電性で接地されており、かつ、この第2搬送ローラの少なくとも一部が、前記基板を挿通するための前記第2アース板の開口部に入るように配置されていることを特徴とする成膜装置。 - 前記第2搬送ローラと、前記ドラムとの間隙が、前記第2アース板と前記ドラムとの間隙よりも小さい請求項7または8に記載の成膜装置。
- 前記第2搬送ローラと前記ドラムとの間隙が、5mm以下である請求項7〜9のいずれか1項に記載の成膜装置。
- 前記第2アース板と前記ドラムとの間隙が、7mm以下である請求項7〜10のいずれか1項に記載の成膜装置。
- 前記第2アース板と前記第2搬送ローラとの間隙が5mm以下である請求項7〜11のいずれか1項に記載の成膜装置。
- 前記第2アース板の全面が前記ドラムの周面に沿って湾曲する請求項7〜12のいずれか1項に記載の成膜装置。
- 前記成膜手段によって前記基板に成膜を行なう際の成膜圧力が10〜100Paである請求項1〜13のいずれか1項に記載の成膜装置。
- プラズマCVDによって、前記基板に成膜を行なう請求項1〜14のいずれか1項に記載の成膜装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010075087A JP5450202B2 (ja) | 2010-03-29 | 2010-03-29 | 成膜装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010075087A JP5450202B2 (ja) | 2010-03-29 | 2010-03-29 | 成膜装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011208191A JP2011208191A (ja) | 2011-10-20 |
JP5450202B2 true JP5450202B2 (ja) | 2014-03-26 |
Family
ID=44939548
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010075087A Expired - Fee Related JP5450202B2 (ja) | 2010-03-29 | 2010-03-29 | 成膜装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5450202B2 (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6341207B2 (ja) * | 2013-08-21 | 2018-06-13 | コニカミノルタ株式会社 | ガスバリアーフィルムの製造装置 |
JP6580829B2 (ja) * | 2014-04-01 | 2019-09-25 | 株式会社神戸製鋼所 | プラズマcvd成膜装置 |
JP2015196879A (ja) * | 2014-04-01 | 2015-11-09 | 株式会社神戸製鋼所 | プラズマcvd成膜装置 |
PL3419044T3 (pl) * | 2017-06-22 | 2023-06-12 | Bobst Manchester Limited | Maszyna do pepvd |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH09302475A (ja) * | 1996-05-10 | 1997-11-25 | Hitachi Maxell Ltd | 連続薄膜形成方法及びその装置 |
JP3519046B2 (ja) * | 1996-09-10 | 2004-04-12 | 日立マクセル株式会社 | プラズマcvd装置 |
JP3795518B2 (ja) * | 2006-03-01 | 2006-07-12 | 株式会社アルバック | 巻取式真空蒸着装置及び巻取式真空蒸着方法 |
JP5230185B2 (ja) * | 2007-12-13 | 2013-07-10 | 富士フイルム株式会社 | 反応性スパッタリング装置および反応性スパッタリングの方法 |
JP5484846B2 (ja) * | 2009-09-28 | 2014-05-07 | 富士フイルム株式会社 | 機能膜の製造装置および製造方法 |
JP2011195899A (ja) * | 2010-03-19 | 2011-10-06 | Fujifilm Corp | 成膜装置 |
-
2010
- 2010-03-29 JP JP2010075087A patent/JP5450202B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2011208191A (ja) | 2011-10-20 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5486249B2 (ja) | 成膜方法 | |
CN107710379B (zh) | 用于在等离子体增强工艺中处理卷材基材的装置 | |
JP5665290B2 (ja) | 成膜装置 | |
KR101148760B1 (ko) | 플라즈마 cvd 장치 | |
JP5542488B2 (ja) | 成膜装置 | |
US8187385B2 (en) | Conveying unit and vacuum deposition device | |
JP5513320B2 (ja) | 成膜装置 | |
JP4669017B2 (ja) | 成膜装置、ガスバリアフィルムおよびガスバリアフィルムの製造方法 | |
JP2012052170A (ja) | 機能性フィルムの製造方法 | |
US8999062B2 (en) | Film depositing apparatus | |
JP5450202B2 (ja) | 成膜装置 | |
JP2009280873A (ja) | ガスバリアフィルムの製造方法 | |
US20100304155A1 (en) | Film deposition method, film deposition apparatus, and gas barrier film | |
US20090229523A1 (en) | Film depositing apparatus | |
JP5484846B2 (ja) | 機能膜の製造装置および製造方法 | |
JP5144393B2 (ja) | プラズマcvd成膜方法およびプラズマcvd装置 | |
JP2013044015A (ja) | 成膜装置 | |
JP4902561B2 (ja) | 搬送装置、搬送方法および成膜装置 | |
JP2011122178A (ja) | 成膜装置 | |
CN111699277A (zh) | 沉积设备、涂覆柔性基板的方法和具有涂层的柔性基板 | |
JP2011179084A (ja) | 大気圧プラズマ装置 | |
JP2011195899A (ja) | 成膜装置 | |
JP2011111628A (ja) | 成膜方法 | |
JP5713842B2 (ja) | 成膜装置 | |
JP2012229477A (ja) | 機能性フィルムの製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20120627 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20130904 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130917 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20131114 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20131203 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20131225 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5450202 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |