JP5448967B2 - 画像形成装置 - Google Patents
画像形成装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5448967B2 JP5448967B2 JP2010074927A JP2010074927A JP5448967B2 JP 5448967 B2 JP5448967 B2 JP 5448967B2 JP 2010074927 A JP2010074927 A JP 2010074927A JP 2010074927 A JP2010074927 A JP 2010074927A JP 5448967 B2 JP5448967 B2 JP 5448967B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- transfer
- image
- image forming
- roller
- voltage
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Dry Development In Electrophotography (AREA)
- Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)
- Control Or Security For Electrophotography (AREA)
- Color Electrophotography (AREA)
Description
そして、前記各画像形成手段は、各々現像電圧が印加されることにより前記像担持体を現像する現像ローラを有し、対応する前記転写部材と前記像担持体とのずらし量である前記一定距離が前記上流側に配置された前記画像形成手段と比べて大きくなる前記下流側に配置された前記画像形成手段程、前記現像ローラに印加する前記現像電圧の絶対値を上げることを特徴とする。
図2は、本発明の実施例1における画像形成装置を示す概略の構成図である。
t1<t2<t3<t4≦2[mm]・・・(1)
画像形成装置10の制御回路は、ホストインタフェース部81と、このホストインタフェース部81が接続されているコマンド/画像処理部82と、LEDヘッドインタフェース部83と、このLEDヘッドインタフェース部83によって制御される複数のLEDヘッド48(=48−1〜48−4)と、機構制御部80と、センサ26,27,60,70と、ヒータ64と、サーミスタ63と、ホッピングモータ84と、このホッピングモータ84によって駆動されるホッピングローラ21と、レジストモータ85と、このレジストモータ85によって駆動されるレジストローラ24と、ベルトモータ86と、このベルトモータ86によって駆動される駆動ローラ31と、ヒートモータ87と、このヒートモータ87によって駆動されるヒートローラ61と、ドラムモータ88と、このドラムモータ88によって駆動される複数の印刷機構40(=40−1〜40−4)と、高圧制御部90と、この高圧制御部90によって制御される帯電電圧発生部91,現像電圧発生部92,供給電圧発生部93,及び転写電圧発生部94と、帯電電圧発生部91によって電圧が印加される複数の帯電ローラ42(=42−1〜42−4)と、現像電圧発生部92によって電圧が印加される複数の現像ローラ43(=43−1〜43−4)と、供給電圧発生部93によって電圧が印加される複数の供給ローラ44(=44−1〜44−4)と、転写電圧発生部94によって電圧が印加される複数の転写ローラ49(=49−1〜49−4)とを有している。
図4は、本発明の実施例1における画像形成装置の動作を示すフローチャートである。
ずらし量t1は、最も上流に設置されたブラックの印刷機構40−1の感光ドラム41に対して、転写ローラ49が下流側にずらされて設置された距離である。以下同様に、ずらし量t2は、イエローの印刷機構40−2の感光ドラム41に対して、転写ローラ49が下流側にずらされて設置された距離である。ずらし量t3は、マゼンタの印刷機構40−3の感光ドラム41に対して、転写ローラ49が下流側にずらされて設置された距離である。ずらし量t4は、シアンの印刷機構40−4の感光ドラム41に対して、転写ローラ49が下流側にずらされて設置された距離である。
条件(1)は、最も上流に設置されたブラックの印刷機構40−1から、最も下流側に設置されたシアンの印刷機構40−4まで、全て転写ローラ49が感光ドラム41に対してずらされずに設置されていることを示している。
図7から分かるように、各転写ローラ49のずらし量tが1.5mmの場合、ずらし量tが0.0mmの場合と比較して、トナー帯電量が大きく上昇している。転写ローラ49の位置を用紙搬送方向の下流側にずらすことにより、転写ニップ領域の後側で発生する隙間放電量が増加し、転写されたトナー画像のトナー帯電量を上昇させるためである。
図8に示す逆転写レベルとは、本来の濃度値のときを0として、逆転写現象によってどの程度の画質低下が発生しているかを定量的に示したものである。逆転写現象とは、用紙に先に転写されているトナー画像に含まれる逆極性に帯電したトナーが、下流側に配置されている感光ドラム41上に移り、よって画質が低下する現象のことをいう。
図9から分かるように、条件(1)のずらし量t1〜t4が全て0.0mmの場合と比較して、条件(2)の各転写ローラ49−1〜49−4のずらし量t1〜t4が全て1.5mmの場合、イエロー(Y)・マゼンタ(M)・シアン(C)における各逆転写レベルが低くなっており、画質の低下を防止できている。条件(1)における逆転写レベルの合計値は、5+4+3=12であるが、条件(2)における逆転写レベルの合計値は、3+2+1=6である。条件(1)よりも条件(2)の方が逆転写レベルの合計値は低く、よって画質低下は少ない。
図11は、本発明の実施例1におけるブラック(K)トナー画像のトナー帯電量の推移を示す図である。
本実施例1の画像形成装置10によれば、次の(A),(B)のような効果がある。
図13は、本発明の実施例2における画像形成装置を示す概略の構成図であり、実施例1を示す図2中の要素と共通の要素には共通の符号が付されている。
図15は、本発明の実施例2の画像形成装置の動作を示すフローチャートであり、実施例1を示す図4中の要素と共通の要素には共通の符号が付されている。
ステップS13Aにおいて、画像形成装置10Aは、転写ローラ49に対し、ステップS21で計算した補正値を加味した転写電圧を供給する。以降、ステップS14〜S17の処理は実施例1と同様である。
ステップS20で測定した湿度と、図16に示す転写電圧補正条件によって、ステップS21において、転写電圧補正値を決定する。湿度が30〔%RH〕未満のときには補正値は0Vであり、湿度が31〜60〔%RH〕のときには補正値は−200Vであり、湿度が61〔%RH〕以上のときには補正値は−400Vであることを示している。転写電圧の補正値は、高圧制御部90が転写電圧発生部94よりブラック(K)・イエロー(Y)・マゼンタ(M)・シアン(C)の転写ローラ49−1〜49−4それぞれの転写電圧を供給する際に、あらかじめ設定された転写電圧に、ステップS21で決定された転写電圧補正値を加算する。本実施例2では、ブラック(K)の印刷機構40−1への転写電圧を2600V、イエロー(Y)の印刷機構40−2への転写電圧を2700V、マゼンタ(M)の印刷機構40−3への転写電圧を2800V、シアン(C)の印刷機構40−4への転写電圧を2900Vと予め設定し、これらの転写電圧に図16で示す転写電圧補正値を加算する。
図17の横軸は湿度〔%RH〕を示し、縦軸は普通紙Aの表面抵抗率〔Ω/□〕を示し、菱形のプロットは、湿度と表面抵抗率の関係を示している。
図18の横軸は普通紙Aの表面抵抗率〔Ω/□〕を示し、縦軸は逆転写レベルを示し、菱形のプロットは、表面抵抗率〔Ω/□〕と逆転写レベルとの関係を示している。
転写が良好となる転写電圧は、記録媒体である用紙(普通紙A)の抵抗値により変化する。図19から分かるように、転写が良好となる転写電圧は、記録媒体である用紙(普通紙A)の表面抵抗率が低くなるほど、低電圧側に広がっているのが分かる。
図20は、実施例2を適用したことにより、記録媒体である用紙の表面抵抗率が低くなる高湿条件においても、画質の低下を防ぐことができることを示している。
本実施例2の画像形成装置10Aによれば、次の(C),(D)のような効果がある。
本発明の実施例3における画像形成装置10の構成は、実施例1を示す図2の画像形成装置10の構成と同一である。
図21は、本発明の実施例3の画像形成装置の動作を示すフローチャートであり、実施例1を示す図4中の要素と共通の要素には共通の符号が付されている。
イエロー(Y)の現像ローラ43−2は、ブラック(K)の現像ローラ43−1よりもd〔V〕だけ印加電圧の絶対値が大きく、以降は同様に下流側の現像ローラ43ほどd〔V〕ずつ印加電圧の絶対値が大きくなり、よって下流側の印刷機構40にて発生するトナー量の不足を打ち消すことができる。
本実施例3の画像形成装置10によれば、実施例1の効果に加えて更に次の(E)のような効果がある。
図23は、本発明の実施例4における画像形成装置を示す概略の構成図であり、実施例1を示す図2中の要素と共通の要素には共通の符号が付されている。
感光ドラム41に対して転写ローラ49を用紙搬送方向にずらすことで発生する感光ドラム41から用紙へ転写されるトナー量の不足は、現像ローラ43と感光ドラム41とのニップ量Nの増加によって打ち消されるように配置されているので、下流側の印刷機構40であってもトナー量が不足することはない。
本実施例4の画像形成装置10Bによれば、実施例1の効果に加えて更に次の(F)のような効果がある。
本発明は、上記実施例に限定されず、種々の利用形態や変形が可能である。この利用形態や変形例としては、例えば、次の(a)〜(d)のようなものがある。
40 印刷機構
41 感光ドラム
42 帯電ローラ
49 転写ローラ
64 ヒータ
82 コマンド/画像処理部
80 機構制御部
89 湿度検出部
90 高圧制御部
94 転写電圧発生部
95 転写電圧補正部
Claims (2)
- 被転写媒体を被転写媒体搬送方向に搬送する被転写媒体搬送手段と、
前記被転写媒体搬送方向に沿って配設され、現像剤像を前記被転写媒体に転写する複数の画像形成手段と、を備え、
前記画像形成手段は、
前記現像剤像を担持する像担持体と、
前記像担持体と対向し、且つ前記像担持体に対して前記被転写媒体搬送方向の下流側に、2.0〔mm〕以下の一定距離だけずらされて配設され、所定電圧が印加されることによって前記現像剤像を前記被転写媒体に転写する転写部材と、
前記像担持体と前記転写部材が対向し、前記現像剤像を前記被転写媒体に転写する接触領域と、を有し、
前記被転写媒体搬送方向の下流側に配設された前記画像形成手段は、
上流側に配設された前記画像形成手段と比べて、前記転写部材と前記像担持体との前記一定距離が大きい画像形成装置であって、
前記各画像形成手段は、各々現像電圧が印加されることにより前記像担持体を現像する現像ローラを有し、
対応する前記転写部材と前記像担持体とのずらし量である前記一定距離が前記上流側に配置された前記画像形成手段と比べて大きくなる前記下流側に配置された前記画像形成手段程、前記現像ローラに印加する前記現像電圧の絶対値を上げることを特徴とする画像形成装置。 - 被転写媒体を被転写媒体搬送方向に搬送する被転写媒体搬送手段と、
前記被転写媒体搬送方向に沿って配設され、現像剤像を前記被転写媒体に転写する複数の画像形成手段と、を備え、
前記画像形成手段は、
前記現像剤像を担持する像担持体と、
前記像担持体と対向し、且つ前記像担持体に対して前記被転写媒体搬送方向の下流側に一定距離だけずらされて配設された転写部材と、
前記像担持体と前記転写部材が対向し、前記現像剤像を前記被転写媒体に転写する接触領域と、を有し、
前記被転写媒体搬送方向の下流側に配設された前記画像形成手段は、上流側に配設された前記画像形成手段と比べて、前記転写部材と前記像担持体との前記一定距離が大きい画像形成装置であって、
前記各画像形成手段は、各々現像電圧が印加されることにより前記像担持体を現像する現像ローラを有し、
対応する前記転写部材と前記像担持体とのずらし量である前記一定距離が前記上流側に配置された前記画像形成手段と比べて大きくなる前記下流側に配置された前記画像形成手段程、前記現像ローラに印加する前記現像電圧の絶対値を上げることを特徴とする画像形成装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010074927A JP5448967B2 (ja) | 2010-03-29 | 2010-03-29 | 画像形成装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010074927A JP5448967B2 (ja) | 2010-03-29 | 2010-03-29 | 画像形成装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011209380A JP2011209380A (ja) | 2011-10-20 |
JP5448967B2 true JP5448967B2 (ja) | 2014-03-19 |
Family
ID=44940545
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010074927A Expired - Fee Related JP5448967B2 (ja) | 2010-03-29 | 2010-03-29 | 画像形成装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5448967B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6020181B2 (ja) * | 2013-01-09 | 2016-11-02 | 富士ゼロックス株式会社 | 画像形成装置 |
JP6428786B2 (ja) * | 2014-10-31 | 2018-11-28 | 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 | 画像形成装置 |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007078750A (ja) * | 2005-09-12 | 2007-03-29 | Canon Inc | 画像形成装置 |
JP2008129300A (ja) * | 2006-11-21 | 2008-06-05 | Ricoh Co Ltd | 画像形成装置 |
-
2010
- 2010-03-29 JP JP2010074927A patent/JP5448967B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2011209380A (ja) | 2011-10-20 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5188339B2 (ja) | 画像形成装置 | |
US8331813B2 (en) | Image forming apparatus having speed difference control | |
US9046829B2 (en) | Image formation apparatus that adjusts density of current flowing through a recording medium | |
US7778558B2 (en) | Image forming apparatus capable of controlling application voltage to adhering member | |
JP5247391B2 (ja) | 画像形成装置 | |
US9310749B2 (en) | Image forming apparatus and image forming method | |
JP2007212617A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2008107398A (ja) | 残トナー付着量検知方法、転写出力制御方法、画像形成方法、画像形成装置 | |
JP5448967B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP5338284B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP4843961B2 (ja) | 画像形成装置および画像形成方法 | |
JP2009086234A (ja) | 画像形成装置 | |
US10496016B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP2010151943A (ja) | カラー画像形成装置およびカラー画像形成方法 | |
JP4763988B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP7146487B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2006220991A (ja) | カラー画像形成装置 | |
US11960226B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP2012150137A (ja) | 画像形成装置 | |
JP5317497B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2009258255A (ja) | 画像形成装置 | |
JP4667099B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2005215658A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2023081505A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2023100337A (ja) | トナー帯電状態判定方法、画像形成装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20120626 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130416 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20130417 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130613 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130813 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20131009 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20131126 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20131224 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5448967 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |