[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP5446047B2 - 印刷制御装置、画像形成システムおよびプログラム - Google Patents

印刷制御装置、画像形成システムおよびプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP5446047B2
JP5446047B2 JP2010057464A JP2010057464A JP5446047B2 JP 5446047 B2 JP5446047 B2 JP 5446047B2 JP 2010057464 A JP2010057464 A JP 2010057464A JP 2010057464 A JP2010057464 A JP 2010057464A JP 5446047 B2 JP5446047 B2 JP 5446047B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
color
print data
image processing
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010057464A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011193210A (ja
Inventor
敬一 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Fujifilm Business Innovation Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd, Fujifilm Business Innovation Corp filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2010057464A priority Critical patent/JP5446047B2/ja
Publication of JP2011193210A publication Critical patent/JP2011193210A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5446047B2 publication Critical patent/JP5446047B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Record Information Processing For Printing (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)
  • Color Image Communication Systems (AREA)
  • Compression Of Band Width Or Redundancy In Fax (AREA)

Description

本発明は、印刷制御装置、画像形成システムおよびプログラムに関する。
特許文献1には、メモリ資源の空き容量に応じて圧縮方式を切り替えてデータ量を制御するようにした情報処理装置が開示されている。
特許文献2には、圧縮後のファイルサイズが予め予想している規定値を超える場合にもプリントエンジンなどの画像記録部の持つ処理能力を十分に活かすことができるようにした画像形成システムが開示されている。
特許文献3には、圧縮したデータを転送した後に、帳合処理あり(Collate)の形式と帳合処理なし(UnCollate)の形式で圧縮率を切り替えるようにした画像形成システムが開示されている。
特開2001−134391号公報 特開2004−094440号公報 特開2004−287519号公報
本発明の目的は、各色毎に独立して設けられた印刷機構における画像出力処理を停止させることなく、各色毎の印刷データを画像処理手段から出力制御手段に転送可能な印刷制御装置、画像形成システムおよびプログラムを提供することである。
[印刷制御装置]
請求項1に係る本発明は、受信した画像データを所定単位毎に分割して配信する配信手段と、
前記配信手段により配信された所定単位毎の画像データを各色毎の印刷データに変換する画像処理を行う複数の画像処理手段と、
各色毎の複数の印刷機構に対応して設けられて、前記複数の画像処理手段により画像処理された各色毎の印刷データに基づいて前記複数の印刷機構のうち対応する印刷機構の画像出力処理をそれぞれ制御する複数の出力制御手段とを備え、
前記複数の画像処理手段は、それぞれ、
前記配信手段により配信されてきた画像データを各色毎の印刷データに展開する展開手段と、
前記展開手段により展開された後の各色毎の印刷データのデータ属性を判定する判定手段と、
前記判定手段により判定されたデータ属性に基づいて、可逆圧縮方法または不可逆圧縮方法のいずれかの圧縮方法を選択して前記各色毎の印刷データを圧縮する圧縮手段と、
前記圧縮手段により圧縮された後の各色毎の印刷データを、前記複数の出力制御手段のうちの対応する出力制御手段にそれぞれ転送する転送手段とを備えた印刷制御装置である。
請求項2に係る本発明は、受信した画像データを所定単位毎に分割して配信する配信手段と、
前記配信手段により配信された所定単位毎の画像データを各色毎の印刷データに変換する画像処理を行う複数の画像処理手段と、
各色毎の複数の印刷機構に対応して設けられて、前記複数の画像処理手段により画像処理された各色毎の印刷データに基づいて前記複数の印刷機構のうち対応する印刷機構の画像出力処理をそれぞれ制御する複数の出力制御手段とを備え、
前記複数の画像処理手段は、それぞれ、
前記配信手段により配信されてきた画像データを各色毎の印刷データに展開する展開手段と、
前記展開手段により展開された後の各色毎の印刷データのデータ属性を判定する判定手段と、
前記判定手段により判定されたデータ属性に基づいて、可逆圧縮方法および不可逆圧縮方法の両方の圧縮方法により前記各色毎の印刷データをそれぞれ圧縮する圧縮手段と、
前記圧縮手段により可逆圧縮方法を用いて圧縮された印刷データまたは不可逆圧縮方法を用いて圧縮された印刷データのいずれかを選択する選択手段と、
前記選択手段により選択された圧縮後の各色毎の印刷データを、前記複数の出力制御手段のうちの対応する出力制御手段にそれぞれ転送する転送手段とを備えた印刷制御装置である。
請求項3に係る本発明は、前記選択手段が、可逆圧縮方法を用いて圧縮された印刷データのデータ量が、前記印刷機構の印刷速度および前記転送手段による前記画像処理手段と前記出力制御手段間の転送速度により決定される連続印刷可能なデータ量以下の場合には、可逆圧縮方法を用いて圧縮された印刷データを選択し、前記連続印刷可能なデータ量より大きい場合には、不可逆圧縮方法を用いて圧縮された印刷データを選択する請求項2記載の印刷制御装置である。
請求項4に係る本発明は、前記画像処理手段が、複数の演算器と、前記複数の演算器を組み合わせることにより画像処理機能を実現するための結線情報を格納する格納手段と、入力された指示に応じて前記格納手段に格納されている結線情報に基づいて前記複数の演算器を組み合わせることにより要求された画像処理機能を実現する機能実現手段とを備えた画像処理デバイスを有し、
前記判定手段により判定されたデータ属性に基づいて前記画像処理デバイスに対して指示を行うことにより、可逆圧縮方法による圧縮処理を行う圧縮手段または不可逆圧縮方法による圧縮処理を行う圧縮手段の機能を実現する請求項1から3のいずれか1項記載の印刷制御装置である。
請求項5に係る本発明は、前記判定手段が、前記各色毎の印刷データにおけるイメージ領域の割合に基づいて印刷データのデータ属性を判定する請求項1から4のいずれか1項記載の印刷制御装置である。
[画像形成システム]
請求項6に係る本発明は、各色毎に設けられた複数の印刷機構と、
受信した画像データを所定単位毎に分割して配信する配信手段と、
前記配信手段により配信された所定単位毎の画像データを各色毎の印刷データに変換する画像処理を行う複数の画像処理手段と、
前記複数の印刷機構に対応して設けられて、前記複数の画像処理手段により画像処理された各色毎の印刷データに基づいて前記複数の印刷機構のうち対応する印刷機構の画像出力処理をそれぞれ制御する複数の出力制御手段とを備え、
前記複数の画像処理手段は、それぞれ、
前記配信手段により配信されてきた画像データを各色毎の印刷データに展開する展開手段と、
前記展開手段により展開された後の各色毎の印刷データのデータ属性を判定する判定手段と、
前記判定手段により判定されたデータ属性に基づいて、可逆圧縮方法または不可逆圧縮方法のいずれかの圧縮方法を選択して前記各色毎の印刷データを圧縮する圧縮手段と、
前記圧縮手段により圧縮された後の各色毎の印刷データを、前記複数の出力制御手段のうちの対応する出力制御手段にそれぞれ転送する転送手段とを備えた画像形成システムである。
請求項7に係る本発明は、各色毎に設けられた複数の印刷機構と、
受信した画像データを所定単位毎に分割して配信する配信手段と、
前記配信手段により配信された所定単位毎の画像データを各色毎の印刷データに変換する画像処理を行う複数の画像処理手段と、
前記複数の印刷機構に対応して設けられて、前記複数の画像処理手段により画像処理された各色毎の印刷データに基づいて前記複数の印刷機構のうち対応する印刷機構の画像出力処理をそれぞれ制御する複数の出力制御手段とを備え、
前記複数の画像処理手段は、それぞれ、
前記配信手段により配信されてきた画像データを各色毎の印刷データに展開する展開手段と、
前記展開手段により展開された後の各色毎の印刷データのデータ属性を判定する判定手段と、
前記判定手段により判定されたデータ属性に基づいて、可逆圧縮方法および不可逆圧縮方法の両方の圧縮方法により前記各色毎の印刷データをそれぞれ圧縮する圧縮手段と、
前記圧縮手段により可逆圧縮方法を用いて圧縮された印刷データまたは不可逆圧縮方法を用いて圧縮された印刷データのいずれかを選択する選択手段と、
前記選択手段により選択された圧縮後の各色毎の印刷データを、前記複数の出力制御手段のうちの対応する出力制御手段にそれぞれ転送する転送手段とを備えた画像形成システムである。
[プログラム]
請求項8に係る本発明は、受信した画像データを所定単位毎に分割して配信するステップと、
配信されてきた画像データを、複数の画像処理手段において各色毎の印刷データに展開するステップと、
展開された後の各色毎の印刷データのデータ属性を判定するステップと、
判定されたデータ属性に基づいて、可逆圧縮方法または不可逆圧縮方法のいずれかの圧縮方法を選択して前記各色毎の印刷データを圧縮するステップと、
圧縮された後の各色毎の印刷データを、各色毎の複数の印刷機構毎に設けられた複数の出力制御手段のうちの対応する出力制御手段にそれぞれ転送するステップとをコンピュータに実行させるためのプログラムである。
請求項9に係る本発明は、受信した画像データを所定単位毎に分割して配信するステップと、
配信されてきた画像データを、複数の画像処理手段において各色毎の印刷データに展開するステップと、
展開された後の各色毎の印刷データのデータ属性を判定するステップと、
判定されたデータ属性に基づいて、可逆圧縮方法および不可逆圧縮方法の両方の圧縮方法により前記各色毎の印刷データをそれぞれ圧縮するステップと、
可逆圧縮方法を用いて圧縮された印刷データまたは不可逆圧縮方法を用いて圧縮された印刷データのいずれかを選択するステップと、
選択された圧縮後の各色毎の印刷データを、各色毎の複数の印刷機構毎に設けられた複数の出力制御手段のうちの対応する出力制御手段にそれぞれ転送するステップとをコンピュータに実行させるためのプログラムである。
請求項1に係る本発明によれば、各色毎に独立して設けられた印刷機構における画像出力処理を停止させることなく、各色毎の印刷データを画像処理手段から出力制御手段に転送可能な印刷制御装置を提供することができるという効果が得られる。
請求項2に係る本発明によれば、各色毎に独立して設けられた印刷機構における画像出力処理を停止させることなく、各色毎の印刷データを画像処理手段から出力制御手段に転送可能な印刷制御装置を提供することができるという効果が得られる。
請求項3に係る本発明によれば、各色毎に独立して設けられた印刷機構における画像出力処理を停止させることなく、各色毎の印刷データを画像処理手段から出力制御手段に転送可能な印刷制御装置を提供することができるという効果が得られる。
請求項4に係る本発明によれば、請求項1から3に係る発明により得られる効果に加えて、可逆圧縮のためのハードウェアおよび不可逆圧縮のためのハードウェアを備えることなく圧縮処理を実現可能な印刷制御装置を提供することができるという効果が得られる。
請求項5に係る本発明によれば、イメージ領域の割合が大きい印刷データに基づく画像出力処理を行う場合でも、各色毎に独立して設けられた印刷機構における画像出力処理を停止させることなく、各色毎の印刷データを画像処理手段から出力制御手段に転送可能な
可能な印刷制御装置を提供することができるという効果が得られる。
請求項6に係る本発明によれば、各色毎に独立して設けられた印刷機構における画像出力処理を停止させることなく、各色毎の印刷データを画像処理手段から出力制御手段に転送可能な画像形成システムを提供することができるという効果が得られる。
請求項7に係る本発明によれば、各色毎に独立して設けられた印刷機構における画像出力処理を停止させることなく、各色毎の印刷データを画像処理手段から出力制御手段に転送可能な画像形成システムを提供することができるという効果が得られる。
請求項8に係る本発明によれば、各色毎に独立して設けられた印刷機構における画像出力処理を停止させることなく、各色毎の印刷データを画像処理手段から出力制御手段に転送可能なプログラムを提供することができるという効果が得られる。
請求項9に係る本発明によれば、各色毎に独立して設けられた印刷機構における画像出力処理を停止させることなく、各色毎の印刷データを画像処理手段から出力制御手段に転送可能なプログラムを提供することができるという効果が得られる。
本発明の一実施形態の画像形成システムの構成を示す図である。 図1に示したコントローラ10の構成を説明するためのブロック図である。 図2中に示した画像処理部51の構成を示すブロック図である。 図3中に示した画像変換部761の構成を示すブロック図である。 図4中に示した画像処理デバイス82の構成を示すブロック図である。 圧縮方法として可逆圧縮方法が使用される場合の、画像処理デバイス82の機能切り替え動作を説明するための図である。 圧縮方法として不可逆圧縮方法が使用される場合の、画像処理デバイス82の機能切り替え動作を説明するための図である。 圧縮方法として可逆圧縮方法および不可逆圧縮方法を使用して、圧縮後のデータ量に応じてデータを選択する場合の、画像処理デバイス82の機能切り替え動作を説明するための図である。 図2中に示した出力制御部61Yの構成を示すブロック図である。 画像処理部51〜54における圧縮方法の切り替え制御の具体例を説明するためのフローチャートである。
次に、本発明の実施の形態について図面を参照して詳細に説明する。
図1は本発明の一実施形態の画像形成システムの構成の一例を示す図である。この画像形成システムは、図1に示されるように、前処理装置3と、バッファ装置4と、連続紙に対して印刷を行う印刷装置1と、バッファ装置5と、後処理装置6と、コントローラ10と、端末装置20とから構成されている。
前処理装置3は、印刷されていない印刷用紙の送り出し等の前処理を行う。後処理装置6は、印刷が終了した印刷用紙の巻き取り等の後処理を行う。バッファ装置4、5は、前処理装置3と印刷装置1との間および、印刷装置1と後処理装置6との間の印刷用紙のテンションの保持等のために設けられている。
端末装置20は、印刷ジョブ(印刷要求)を生成してネットワーク経由にてコントローラ10に対して送信する。コントローラ10は、端末装置20から送信されてきた印刷ジョブに基づいて印刷装置1の印刷動作を制御する印刷制御装置として機能する。印刷装置1は、コントローラ10による制御に基づいて印刷ジョブに応じた画像を連続紙上に出力する。
次に、上記で説明したコントローラ10の構成を図2のブロック図を参照して説明する。
コントローラ10は、図2に示されるように、ページ分割配信部41と、4つの画像処理部51〜54と、担当基本色(YMCK)毎に設けられた出力制御部61Y〜61Kとを備えている。また、印刷装置1には、CMYK各色に対応した4つの印刷機構(プリントエンジン)62Y〜62Kが独立して設けられている。
尚、担当基本色とは、CMYKの印刷基本色毎に設けられた複数の出力制御部61Y〜61Kや、印刷機構62Y〜62Kがそれぞれ担当する色のことであり、例えば、印刷基本色が、イエロー、マゼンタ、シアン、ブラックの4色のときには、この色毎に設けられた出力制御部や印刷機構が担当する色のことである。
図2に示したコントローラ10では、ページ分割配信部41、画像処理部51、出力制御部61Yが1つの独立した装置により構成され、また、画像処理部52および出力制御部61M、画像処理部53および出力制御部61C、画像処理部54および出力制御部61Kが、それぞれ独立した装置により構成されている。
そして、ページ分割配信部41と画像処理部51〜54との間は、高速データ転送媒体により接続されている。また、画像処理部51〜54と、出力制御部61Y〜61Kとの間も、例えば10G−LANのようなネットワーク11により接続されている。その他の高速データ転送媒体には、Infiniband、USBなどが知られている。
なお、画像処理部51〜54と出力制御部61Y〜61Kをそれぞれ独立した装置により構成したり、ページ分割配信部41、画像処理部51、52と、出力制御部61Y、61Mを1つの独立した装置により構成し、画像処理部53、54と、出力制御部61C、61Kを1つの独立した装置により構成することも可能である。
ページ分割配信部41は、端末装置20から受信した印刷ジョブに含まれる画像データをページ毎に分割して、画像処理部51〜54に順次配信する。本実施形態では、ページ分割配信部41は、1ページ目は画像処理部51に配信し、2ページ目は画像処理部52に配信し、3ページ目は画像処理部53に配信し、4ページ目は画像処理部54に配信し、5ページ目は画像処理部51に配信するような方法で配信するものとして説明する。なお、ページ分割配信部41が画像データを分割する単位は1ページに限定されるものではなく、所定単位毎に分割して画像処理部51〜54に配信するようにしてもよい。
4つの画像処理部51〜54は、それぞれ、ページ分割配信部41により配信されたページ単位の画像データをCMYKの各色毎の印刷データに変換する画像処理を行う。そして、画像処理部51〜54は、ネットワーク11を介して、CMYK各色毎の印刷データを、対応する印刷基本色の出力制御部61Y〜61Kに転送する。例えば、画像処理部51において、YMCKの各版毎に展開された印刷データを、Y版の印刷データについては出力制御部61Yに転送し、M版の印刷データについては出力制御部61Mに転送する。同様に、画像処理部51は、C版の印刷データについては出力制御部61Cに転送し、K版の印刷データについては出力制御部61Kに転送する。
出力制御部61Y〜61Kは、画像処理部51〜54により画像処理された各色毎の印刷データに基づいて4つの印刷機構62Y〜62Kのうち対応する印刷機構の画像出力処理をそれぞれ制御する。
次に、図2中に示した画像処理部51〜54の構成を説明する。なお、画像処理部51〜54の基本的な構成は同じであるため、ここでは画像処理部51の構成のみを図3を参照して説明する。なお、印刷装置1のパフォーマンスを向上させたい場合には、4台の画像処理部51〜54に対して同様な機能を有する画像処理部をn台並列に接続して画像処理を行うことにより画像処理の処理パフォーマンスを向上させることができる。
画像処理部51は、図3に示されるように、システムメモリ71と、CPU72と、ネットワークインタフェース(I/F)部73、74と、RIP(Raster Image Processing)処理部75と、n個の画像変換部761〜76nとを備えている。そして、これらの各ブロックは、PCIe((PCI(Peripheral Component Interconnect)Express)バスにより相互に接続されている。
ネットワークI/F部74は、ページ分割配信部41との間でデータのやりとりを行い、ページ分割配信部41からの各ページ毎の画像データをシステムメモリ71に格納する。
システムメモリ71は、ページ分割配信部41から配信されてきた画像データや、RIP処理部75、画像変換部761〜76n、CPU72等により画像処理がされたデータを格納するためのメモリである。
CPU72は、システムメモリ71、ネットワークI/F部73、74、RIP処理部75と、画像変換部761〜76n等の制御を行っている。なお、CPU72は、システムメモリ71に格納された画像データをソフトウェア的に展開する処理も行う。
RIP処理部75は、ページ分割配信部41により配信されてきた画像データをCMYK各色毎の印刷データに展開する。
なお、画像データ中に含まれるテキスト領域については、CPU72によりソフトウェア的に展開処理され、イメージ領域については、RIP処理部75によりハードウェア的に展開処理される。
画像変換部761〜76nは、RIP処理部75やCPU72により展開された後の各色毎の印刷データに対して、拡大縮小処理、回転処理、圧縮処理等の各種画像変換処理を行う。
ネットワークI/F部73は、ネットワーク11を介して出力制御部61Y〜61Kとのやりとりを行い、CMYK各色毎に展開され、画像変換部761〜76nにより圧縮された後のCMYK各色の印刷データを、出力制御部61Y〜61Kのうちの対応する出力制御部にそれぞれ転送する。
この図3に示した画像処理部51では、上記で説明した構成となっていることにより以下に示す順序で処理が行われる。
(1)ページ分割配信部41からの画像データがシステムメモリ71に格納される。
(2)次に、システムメモリ71に格納された画像データのうち、イメージ部分はRIP処理部75で展開処理され、テキスト部分はCPU72により展開処理され、展開後のCMYKの各版の印刷データは再度システムメモリ71に格納される。
(3)そして、システムメモリ71内のCMYKの各版の印刷データは、画像変換部761〜76nにより、拡大縮小処理、回転処理、圧縮処理等の各種画像変換処理が行われる。そして、圧縮された印刷データは再度システムメモリ71に格納される。
(4)最後に、システムメモリ71内の印刷データは、圧縮された状態で出力制御部61Y〜61Kにそれぞれ転送される。
次に、図3中に示した画像変換部761〜76nの構成を説明する。なお、画像変換部761〜76nの基本的な構成は同じであるため、ここでは画像変換部761の構成のみを図4を参照して説明する。
画像変換部761は、図4に示されるように、PCIeスイッチ部81と、複数の画像処理デバイス82と、複数の画像処理デバイス82と1対1で設けられた複数のページメモリ83により構成されている。
PCIeスイッチ部81は、PCIeバス77と各画像処理デバイス82との間のスイッチングを行っている。
画像処理デバイス82は、外部から入力された指示に応じて、予め設定された各種機能の中から指定された機能を実現することが可能なデバイスである。具体的には、画像処理デバイス82は、動的にチップ内部の回路構成を切り替えることが可能なDRP(Dynamic Reconfigurable Processor)と呼ばれるプロセッサにより実現可能される。ページメモリ83は、画像処理デバイス82による処理途中の印刷データ等を一旦格納するためのメモリである。
なお、最近ではDRP以外に、動的にチップ内部の回路構成を切り替えることが可能な画像処理デバイスとしてFPGA(Field Programmable Gate Array)のパーシャルリコンフィグ機能などがあり、画像処理デバイス82としては、このようなFPGAデバイスなどを使用しても良い。
次に、画像処理デバイス82の構成を図5を参照して説明する。
画像処理デバイス82は、図5に示されるように、システム制御部91と、演算器群92と、結線情報格納部93と、高速バススイッチ94と、メモリインタフェース95と、バスインタフェース96と、ダイレクトI/Oインタフェース97とから構成されている。
演算器群92は、加算器、乗算器等の各種演算器により構成されている。結線情報格納部93は、演算器群92を構成する各種演算器を組み合わせることにより画像処理機能を実現するための結線情報を格納する。
システム制御部91は、CPU72からの要求に応じて、結線情報格納部93に格納されている結線情報に基づいて演算器群92の各種演算器を組み合わせることにより要求された画像処理機能を実現する機能実現手段として動作する。
メモリインタフェース95は、ページメモリ83との間でデータの送受信を行うためのインタフェースである。バスインタフェース96は、外部に接続された他の回路(不図示)等の間でデータの送受信を行うためのインタフェースである。ダイレクトI/Oインタフェース97は、他の画像処理デバイス82との間で直接画像データを転送するためのインタフェースである。
高速バススイッチ94は、システム制御部91、演算器群92、メモリインタフェース95、バスインタフェース96との間のデータ経路を高速に切り替えるためのバススイッチである。
画像処理デバイス82は、このような構成となっていることにより、それぞれ指定された画像処理機能を短時間で実現することができる。なお、図3に示したRIP処理部75も上記で説明したDRPデバイスにより実現することが可能である。
このような画像処理デバイス82により実現される機能によりCMYKの印刷データに対して行われる処理の流れを図6〜図8を参照して説明する。
先ず、システムメモリ71からPCIeバス77を介して転送されてきたCMYK各色毎の印刷データは、ページメモリ83に格納される。
そして、画像処理デバイス82は、CPU72からの指示に基づいて1番目の機能構成を実現する(第1コンフィグレーション)。
この第1コンフィグレーションでは、画像処理デバイス82は、拡大縮小部21、画像回転部22、データ属性判定部23の機能が実現される。
拡大縮小部21は、ページメモリ83内の印刷データに対して拡大縮小処理を行う。画像回転部22は、ページメモリ83内の印刷データに対して回転処理を行う。
データ属性判定部23は、CMYKの各色毎に展開されページメモリ83内の印刷データのデータ属性を判定する。具体的には、データ属性判定部23は、CMYK各色毎の印刷データにおけるイメージ領域の割合に基づいて印刷データのデータ属性を判定する。
そして、画像処理デバイス82では、このデータ属性判定部23における判定結果に基づいて、2番目の機能構成が実現する(第2コンフィグレーション)。
まず、データ属性判定部23により判定されたデータ属性により、印刷データに含まれるイメージ領域の全体に占める割合が所定値より小さいと判定された場合に実現される画像処理デバイス82の第2コンフィグレーションを図6に示す。
この場合には、図6に示されるように、画像処理デバイス82は、第2コンフィグレーションとして、印刷データの可逆圧縮処理を行うための可逆圧縮部24と、この可逆圧縮処理を行う際に参照されるテーブル25とが構成される。
可逆圧縮部24は、ページメモリ83内の印刷データに対して、元のデータに復元可能な可逆圧縮処理を行い、圧縮後の印刷データをページメモリ83に格納する。そして、ページメモリ83内の圧縮された印刷データは、PCIeバス77を介してシステムメモリ71に転送される。
また、データ属性判定部23により判定されたデータ属性により、印刷データに含まれるイメージ領域の全体に占める割合が所定値より大きいと判定された場合に実現される画像処理デバイス82の第2コンフィグレーションを図7に示す。
この場合には、図7に示されるように、画像処理デバイス82は、第2コンフィグレーションとして、印刷データの不可逆圧縮処理を行うための不可逆圧縮部26と、この不可逆圧縮処理を行う際に参照されるテーブル27とが構成される。
不可逆圧縮部26は、ページメモリ83内の印刷データに対して、元のデータに復元不可能な不可逆圧縮処理を行い、圧縮後の印刷データをページメモリ83に格納する。そして、ページメモリ83内の圧縮された印刷データは、PCIeバス77を介してシステムメモリ71に転送される。
つまり、第2コンフィグレーションでは、データ属性判定部23により判定されたデータ属性に基づいて、可逆圧縮方法または不可逆圧縮方法のいずれかの圧縮方法が選択されて各色毎の印刷データが圧縮される。
非可逆圧縮方法の具体的としては、JPEG(Joint Photographic Experts Group)、JPEG2000のような圧縮方法が挙げられる。また、可逆圧縮方法の具体例としては、BMP(Bit MaP)、GIF(Graphics Interchange Format)、PNG(Portable Network Graphics)、PNM(Portable aNyMap format )、LZW(Lempel-Ziv-Welch)、ZIPのような圧縮方法が挙げられる。
このようにデータ属性判定部23により判定されたデータ属性に基づいて、可逆圧縮方法または不可逆圧縮方法のいずれかの圧縮方法を選択して各色毎の印刷データを圧縮する理由を以下に説明する。
図2に示されるように、画像処理部51〜54と出力制御部61Y〜61Kとの間のネットワーク11では、CMYK4色の色版に展開された印刷データを転送する必要がある。そのため、A4サイズの画像データのデータ量が4Mバイトの場合、このA4サイズの画像を印刷するためには、4×4M=16Mバイトのデータ量を転送する必要がある。
しかし、ネットワーク11の転送速度により、単位時間あたりに転送可能なデータ量は制限される。例えば、ネットワーク11の転送速度の上限値(転送可能バンド幅)が60M[バイト/S]だとすると、圧縮されていない16Mバイトのデータを転送するためには、約0.27Sの転送時間が必要となる。
そして、印刷装置1における印刷機構62Y〜62Kの印刷速度により印刷装置1の連続印刷を止めないために必要な転送時間が決定される。例えば、印刷機構62Y〜62Kの印刷速度が、A4換算で400ページ/分であるとすると、1ページ当たりを印刷する時間は、60/400=0.15Sとなる。
つまり、A4サイズ1ページのデータ量が4Mバイトの画像を印刷しようとする場合、画像処理部51〜54と出力制御部61Y〜61Kとの間で印刷データをそのまま転送したのでは連続印刷が不可能となる。
そこで、圧縮率50%の圧縮方法により印刷データを圧縮したとすると、CMYK4色分の印刷データのデータ量は、16Mバイト/2=8バイトとなり、60M[バイト/S]の転送速度でネットワーク11上を転送した場合、必要な転送時間は約0.135Sとなる。そのため、ネットワーク11上の転送時間は、連続印刷を止めないために必要な転送時間0.15Sよりも短くなり連続印刷が可能となる。
そのため、本実施形態の画像形成システムでは、印刷データを可逆の圧縮方法により圧縮処理したのでは、印刷機構62Y〜62Kの印刷速度およびネットワーク11を介した画像処理部51〜54と出力制御部61Y〜61K間の転送速度により決定される連続印刷可能なデータ量より大きくなってしまう場合には、不可逆の圧縮方法により圧縮が行われる。何故ならば、一般的に、同じデータを可逆の圧縮方法と、不可逆の圧縮方法により圧縮した場合、不可逆の圧縮方法により圧縮した方がデータ量が小さくなるからである。
なお、データ属性判定部23において判定されたデータ属性だけでは、可逆圧縮または不可逆圧縮のいずれを選択すべきか判定が困難な場合の画像処理デバイス82の第2コンフィグレーションの一例を図8に示す。
この場合には、図8に示されるように、画像処理デバイス82は、第2コンフィグレーションとして、可逆圧縮部24、テーブル25、不可逆圧縮部26、テーブル27および選択部28が構成される。
選択部28は、可逆圧縮部24において可逆圧縮方法を用いて圧縮された印刷データ、または不可逆圧縮部26において不可逆圧縮方法を用いて圧縮された印刷データのいずれかを選択する。
具体的には、選択部28は、可逆圧縮方法を用いて圧縮された印刷データのデータ量が、印刷機構62Y〜62Kの印刷速度およびネットワーク11を介した画像処理部51〜54と出力制御61Y〜61K間の転送速度により決定される連続印刷可能なデータ量以下の場合には、可逆圧縮方法を用いて圧縮された印刷データを選択する。そして選択部28は、可逆圧縮方法を用いて圧縮された印刷データのデータ量が、この連続印刷可能なデータ量より大きい場合には、不可逆圧縮方法を用いて圧縮された印刷データを選択する。
次に、図2中に示した出力制御部61Y〜61Kの構成を説明する。なお、出力制御部61Y〜61Kの基本的な構成は同じであるため、ここでは出力制御部61Yの構成のみを図9を参照して説明する。
出力制御部61Yは、図9に示されるように、ページバッファメモリ31と、論理ページ伸張部32と、物理ページ生成部33と、データ転送部34とを備えている。
ページバッファメモリ31は、画像処理部51〜54から転送されてきたY版の印刷データを格納する。論理ページ伸張部32は、ページバッファメモリ31内に格納された印刷データを、圧縮処理の際に使用された圧縮方法に対応した伸張方法により伸張する。
物理ページ生成部33は、論理ページ伸張部32により伸張された論理ページを、実際に印刷処理される際に使用される物理ページに貼りつけることにより物理ページを生成する。例えば、いわゆる2アップのような集約印刷を行う場合には、2ページ分の論理ページを1つの物理ページに貼りつける処理を行う。
データ転送部34は、物理ページ生成部33により生成された物理ページを印刷装置1の印刷機構62Yに転送する。
最後に、画像処理部51〜54における圧縮方法の切り替え制御の具体例を図10のフローチャートを参照して説明する。このフローチャートでは、圧縮モードを、自動(オート)で選択するのかマニュアルにて設定するのかを選択できるようになっているものとして説明する。
まず、圧縮モードが自動に設定されている場合(ステップS101において自動)の動作について説明する。この場合には、データ属性判定部23では、イメージ領域の割合が80%以上であるか否か(ステップS102)、イメージ領域の割合が20%以下であるか否か(ステップS104)が判定される。
イメージ領域の割合が80%以上であると判定された場合(ステップS102においてYes)、図7に示したような構成が選択され、非可逆圧縮方法により印刷データは圧縮される(ステップS103)。
イメージ領域の割合が20%以下であると判定された場合(ステップS102においてNo、ステップS104においてYes)、図6に示したような構成が選択され、可逆圧縮方法により印刷データは圧縮される(ステップS105)。
イメージ領域の割合が20%より大きく80%未満であると判定された場合(ステップS102、S104においてNo)、図8に示したような構成が選択され、非可逆圧縮方法および可逆圧縮の両方により印刷データは圧縮され、圧縮後のデータ量応じていずれかの圧縮方法により圧縮された印刷データが選択される(ステップS106)。
次に、圧縮モードがマニュアルに設定されている場合(ステップS101においてマニュアル)の動作について説明する。この場合には、圧縮方法が可逆、不可逆のいずれに設定されているか判定される(ステップS107)。
圧縮方法が非可逆に設定されている場合には、圧縮率が設定され(ステップS108)、設定された圧縮率となるよう非可逆の圧縮処理が行われる(ステップS109)。圧縮方法が可逆に設定されている場合には、可逆の圧縮処理が行われる(ステップS110)。
1 印刷装置
3 前処理装置
4、5 バッファ装置
6 後処理装置
10 コントローラ
11 ネットワーク
20 端末装置
21 拡大縮小部
22 画像回転部
23 データ属性判定部
24 可逆圧縮部
25 テーブル
26 不可逆圧縮部
27 テーブル
28 選択部
31 ページバッファメモリ
32 論理ページ伸張部
33 物理ページ生成部
34 データ転送部
41 ページ分割配信部
51〜54 画像処理部
61Y〜61K 出力制御部
62Y〜62K 印刷機構
71 システムメモリ
72 CPU
73、74 ネットワークインタフェース(I/F)部
75 RIP処理部
761〜76n 画像変換部
77 PCIeバス
81 PCIeスイッチ部
82 画像処理デバイス
83 ページメモリ
91 システム制御部
92 演算器群
93 結線情報格納部
94 高速バススイッチ
95 メモリインタフェース
96 バスインタフェース
97 ダイレクトI/Oインタフェース

Claims (9)

  1. 受信した画像データを所定単位毎に分割して配信する配信手段と、
    前記配信手段により配信された所定単位毎の画像データを各色毎の印刷データに変換する画像処理を行う複数の画像処理手段と、
    各色毎の複数の印刷機構に対応して設けられて、前記複数の画像処理手段により画像処理された各色毎の印刷データに基づいて前記複数の印刷機構のうち対応する印刷機構の画像出力処理をそれぞれ制御する複数の出力制御手段とを備え、
    前記複数の画像処理手段は、それぞれ、
    前記配信手段により配信されてきた画像データを各色毎の印刷データに展開する展開手段と、
    前記展開手段により展開された後の各色毎の印刷データのデータ属性を判定する判定手段と、
    前記判定手段により判定されたデータ属性に基づいて、可逆圧縮方法または不可逆圧縮方法のいずれかの圧縮方法を選択して前記各色毎の印刷データを圧縮する圧縮手段と、
    前記圧縮手段により圧縮された後の各色毎の印刷データを、前記複数の出力制御手段のうちの対応する出力制御手段にそれぞれ転送する転送手段と、
    を備えた印刷制御装置。
  2. 受信した画像データを所定単位毎に分割して配信する配信手段と、
    前記配信手段により配信された所定単位毎の画像データを各色毎の印刷データに変換する画像処理を行う複数の画像処理手段と、
    各色毎の複数の印刷機構に対応して設けられて、前記複数の画像処理手段により画像処理された各色毎の印刷データに基づいて前記複数の印刷機構のうち対応する印刷機構の画像出力処理をそれぞれ制御する複数の出力制御手段とを備え、
    前記複数の画像処理手段は、それぞれ、
    前記配信手段により配信されてきた画像データを各色毎の印刷データに展開する展開手段と、
    前記展開手段により展開された後の各色毎の印刷データのデータ属性を判定する判定手段と、
    前記判定手段により判定されたデータ属性に基づいて、可逆圧縮方法および不可逆圧縮方法の両方の圧縮方法により前記各色毎の印刷データをそれぞれ圧縮する圧縮手段と、
    前記圧縮手段により可逆圧縮方法を用いて圧縮された印刷データまたは不可逆圧縮方法を用いて圧縮された印刷データのいずれかを選択する選択手段と、
    前記選択手段により選択された圧縮後の各色毎の印刷データを、前記複数の出力制御手段のうちの対応する出力制御手段にそれぞれ転送する転送手段と、
    を備えた印刷制御装置。
  3. 前記選択手段は、可逆圧縮方法を用いて圧縮された印刷データのデータ量が、前記印刷機構の印刷速度および前記転送手段による前記画像処理手段と前記出力制御手段間の転送速度により決定される連続印刷可能なデータ量以下の場合には、可逆圧縮方法を用いて圧縮された印刷データを選択し、前記連続印刷可能なデータ量より大きい場合には、不可逆圧縮方法を用いて圧縮された印刷データを選択する請求項2記載の印刷制御装置。
  4. 前記画像処理手段は、
    複数の演算器と、前記複数の演算器を組み合わせることにより画像処理機能を実現するための結線情報を格納する格納手段と、入力された指示に応じて前記格納手段に格納されている結線情報に基づいて前記複数の演算器を組み合わせることにより要求された画像処理機能を実現する機能実現手段とを備えた画像処理デバイスを有し、
    前記判定手段により判定されたデータ属性に基づいて前記画像処理デバイスに対して指示を行うことにより、可逆圧縮方法による圧縮処理を行う圧縮手段または不可逆圧縮方法による圧縮処理を行う圧縮手段の機能を実現する請求項1から3のいずれか1項記載の印刷制御装置。
  5. 前記判定手段は、前記各色毎の印刷データにおけるイメージ領域の割合に基づいて印刷データのデータ属性を判定する請求項1から4のいずれか1項記載の印刷制御装置。
  6. 各色毎に設けられた複数の印刷機構と、
    受信した画像データを所定単位毎に分割して配信する配信手段と、
    前記配信手段により配信された所定単位毎の画像データを各色毎の印刷データに変換する画像処理を行う複数の画像処理手段と、
    前記複数の印刷機構に対応して設けられて、前記複数の画像処理手段により画像処理された各色毎の印刷データに基づいて前記複数の印刷機構のうち対応する印刷機構の画像出力処理をそれぞれ制御する複数の出力制御手段とを備え、
    前記複数の画像処理手段は、それぞれ、
    前記配信手段により配信されてきた画像データを各色毎の印刷データに展開する展開手段と、
    前記展開手段により展開された後の各色毎の印刷データのデータ属性を判定する判定手段と、
    前記判定手段により判定されたデータ属性に基づいて、可逆圧縮方法または不可逆圧縮方法のいずれかの圧縮方法を選択して前記各色毎の印刷データを圧縮する圧縮手段と、
    前記圧縮手段により圧縮された後の各色毎の印刷データを、前記複数の出力制御手段のうちの対応する出力制御手段にそれぞれ転送する転送手段と、
    を備えた画像形成システム。
  7. 各色毎に設けられた複数の印刷機構と、
    受信した画像データを所定単位毎に分割して配信する配信手段と、
    前記配信手段により配信された所定単位毎の画像データを各色毎の印刷データに変換する画像処理を行う複数の画像処理手段と、
    前記複数の印刷機構に対応して設けられて、前記複数の画像処理手段により画像処理された各色毎の印刷データに基づいて前記複数の印刷機構のうち対応する印刷機構の画像出力処理をそれぞれ制御する複数の出力制御手段とを備え、
    前記複数の画像処理手段は、それぞれ、
    前記配信手段により配信されてきた画像データを各色毎の印刷データに展開する展開手段と、
    前記展開手段により展開された後の各色毎の印刷データのデータ属性を判定する判定手段と、
    前記判定手段により判定されたデータ属性に基づいて、可逆圧縮方法および不可逆圧縮方法の両方の圧縮方法により前記各色毎の印刷データをそれぞれ圧縮する圧縮手段と、
    前記圧縮手段により可逆圧縮方法を用いて圧縮された印刷データまたは不可逆圧縮方法を用いて圧縮された印刷データのいずれかを選択する選択手段と、
    前記選択手段により選択された圧縮後の各色毎の印刷データを、前記複数の出力制御手段のうちの対応する出力制御手段にそれぞれ転送する転送手段と、
    を備えた画像形成システム。
  8. 受信した画像データを所定単位毎に分割して配信するステップと、
    配信されてきた画像データを、複数の画像処理手段において各色毎の印刷データに展開するステップと、
    展開された後の各色毎の印刷データのデータ属性を判定するステップと、
    判定されたデータ属性に基づいて、可逆圧縮方法または不可逆圧縮方法のいずれかの圧縮方法を選択して前記各色毎の印刷データを圧縮するステップと、
    圧縮された後の各色毎の印刷データを、各色毎の複数の印刷機構毎に設けられた複数の出力制御手段のうちの対応する出力制御手段にそれぞれ転送するステップとをコンピュータに実行させるためのプログラム。
  9. 受信した画像データを所定単位毎に分割して配信するステップと、
    配信されてきた画像データを、複数の画像処理手段において各色毎の印刷データに展開するステップと、
    展開された後の各色毎の印刷データのデータ属性を判定するステップと、
    判定されたデータ属性に基づいて、可逆圧縮方法および不可逆圧縮方法の両方の圧縮方法により前記各色毎の印刷データをそれぞれ圧縮するステップと、
    可逆圧縮方法を用いて圧縮された印刷データまたは不可逆圧縮方法を用いて圧縮された印刷データのいずれかを選択するステップと、
    選択された圧縮後の各色毎の印刷データを、各色毎の複数の印刷機構毎に設けられた複数の出力制御手段のうちの対応する出力制御手段にそれぞれ転送するステップとをコンピュータに実行させるためのプログラム。
JP2010057464A 2010-03-15 2010-03-15 印刷制御装置、画像形成システムおよびプログラム Expired - Fee Related JP5446047B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010057464A JP5446047B2 (ja) 2010-03-15 2010-03-15 印刷制御装置、画像形成システムおよびプログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010057464A JP5446047B2 (ja) 2010-03-15 2010-03-15 印刷制御装置、画像形成システムおよびプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011193210A JP2011193210A (ja) 2011-09-29
JP5446047B2 true JP5446047B2 (ja) 2014-03-19

Family

ID=44797688

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010057464A Expired - Fee Related JP5446047B2 (ja) 2010-03-15 2010-03-15 印刷制御装置、画像形成システムおよびプログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5446047B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5896235B2 (ja) 2012-09-27 2016-03-30 ブラザー工業株式会社 印刷物作成プログラム、印刷物作成方法
JP5942934B2 (ja) * 2013-07-09 2016-06-29 富士ゼロックス株式会社 画像処理装置及びプログラム
JP6428333B2 (ja) 2015-02-09 2018-11-28 セイコーエプソン株式会社 印刷システム、印刷制御装置、印刷装置、印刷方法および印刷プログラム
JP6421664B2 (ja) * 2015-03-24 2018-11-14 富士ゼロックス株式会社 画像処理システム、画像処理装置及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011193210A (ja) 2011-09-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4543340B2 (ja) 画像処理装置および画像形成システムとプログラム
JPH11339023A (ja) 構成設定可能な画像処理パイプラインを操作する方法
US8542384B2 (en) Image processing apparatus, image forming apparatus, and computer readable medium storing program for shared image processing
JP5446047B2 (ja) 印刷制御装置、画像形成システムおよびプログラム
JP2008017441A (ja) データ処理装置とデータ処理方法とプログラム
US8130401B2 (en) Image forming system, data processor and data processing method
JP5479225B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム
KR102197764B1 (ko) 링 버스 시스템을 구비한 정보처리장치 및 반도체 집적회로
JP5879912B2 (ja) 印刷データ生成プログラム、印刷システム及び印刷方法
US9558432B2 (en) Buffer management technology in image forming apparatus
JP4328689B2 (ja) 画像処理装置および画像処理装置の制御方法
JP5093576B2 (ja) 印刷制御装置と画像形成システム
JP2005159705A (ja) 画像形成システム
JP6914027B2 (ja) 画像形成装置、画像形成方法
JP5241574B2 (ja) 画像処理装置及びその方法
US20110235077A1 (en) Image processing apparatus, image forming apparatus, and computer readable medium storing program
JP2004357154A (ja) データ処理装置
JP5648301B2 (ja) データ転送システム、画像形成装置、データ転送方法およびプログラム
JP3997851B2 (ja) 画像符号化装置および画像符号化プログラム
JP5202265B2 (ja) 画像処理装置、プログラム及び画像処理装置の制御方法
JPH11187261A (ja) 画像処理装置
JP4791805B2 (ja) 画像形成装置及び画像形成プログラム
JP2011204025A (ja) 画像処理アクセラレータ
JP2005096343A (ja) インタフェース装置
JP5841902B2 (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130220

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131202

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131215

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5446047

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees