JP5445628B2 - 誘導加熱調理器 - Google Patents
誘導加熱調理器 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5445628B2 JP5445628B2 JP2012143605A JP2012143605A JP5445628B2 JP 5445628 B2 JP5445628 B2 JP 5445628B2 JP 2012143605 A JP2012143605 A JP 2012143605A JP 2012143605 A JP2012143605 A JP 2012143605A JP 5445628 B2 JP5445628 B2 JP 5445628B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- heating
- heated
- coil
- heating coil
- temperature
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 title claims description 307
- 230000006698 induction Effects 0.000 title claims description 42
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 47
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 37
- 238000010411 cooking Methods 0.000 description 23
- 239000000463 material Substances 0.000 description 21
- 230000002159 abnormal effect Effects 0.000 description 15
- 230000008859 change Effects 0.000 description 12
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 11
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 7
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 6
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 6
- 230000005291 magnetic effect Effects 0.000 description 6
- 238000000034 method Methods 0.000 description 5
- 230000004907 flux Effects 0.000 description 4
- 239000000696 magnetic material Substances 0.000 description 4
- YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N Fluorine atom Chemical compound [F] YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229910052731 fluorine Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000011737 fluorine Substances 0.000 description 3
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 3
- 230000003111 delayed effect Effects 0.000 description 2
- 235000013601 eggs Nutrition 0.000 description 2
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 2
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 2
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 2
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 2
- 235000013311 vegetables Nutrition 0.000 description 2
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 2
- 240000007594 Oryza sativa Species 0.000 description 1
- 235000007164 Oryza sativa Nutrition 0.000 description 1
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 1
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 1
- 239000003302 ferromagnetic material Substances 0.000 description 1
- 235000013305 food Nutrition 0.000 description 1
- 239000004615 ingredient Substances 0.000 description 1
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 1
- 230000005389 magnetism Effects 0.000 description 1
- 238000000691 measurement method Methods 0.000 description 1
- 238000012856 packing Methods 0.000 description 1
- 239000003973 paint Substances 0.000 description 1
- 230000008569 process Effects 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
- 235000009566 rice Nutrition 0.000 description 1
- 239000003566 sealing material Substances 0.000 description 1
- 239000005341 toughened glass Substances 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Induction Heating Cooking Devices (AREA)
Description
一方、「平面状に捲回された中央コイルと、前記中央コイルの周辺に配設された複数の周辺コイルと、前記中央コイルおよび前記周辺コイルのそれぞれに独立して高周波電流を供給する複数の電源回路部と、被加熱体が前記中央コイルおよび前記各周辺コイルの上方に載置されている状態を検出する検知手段と、前記検知手段が検出する前記被加熱体の載置状態に応じて、前記中央コイルおよび前記周辺コイルのそれぞれに選択的に高周波電流が供給されるように前記電源回路部を制御する駆動制御部」を備えることにより、「鍋がさまざまな大きさや形状を有する場合や鍋が中央からずれて載置された場合であっても、被加熱体の載置状態に応じて、効率よく加熱する」ものが提案されている(例えば、特許文献2参照)。
本発明の実施の形態1では、厨房家具に形成された設置口に設置されるいわゆるビルトイン型の誘導加熱調理器に本発明を適用した場合を例に説明する。
図1は本発明の実施の形態1に係る誘導加熱調理器の分解斜視図、図2は本発明の実施の形態1に係る誘導加熱調理器の上面図である。なお、図1、図2及び後述の各図において、同一の符号を付したものは、同一のまたはこれに相当するものであり、明細書全文において共通するものである。
なお、天板2は、耐熱性があり赤外線を透過するガラス2aとその周囲を囲うフレーム2bで構成されており、本体1の上面開口端部1aと天板2の間にはゴム製パッキンやシール材が設けられており、ネジ等によって天板2を本体1に押しつけることにより天板2と本体1の間から水が入らないように固定している。なお、天板2の表面に記載されている加熱口3は、ガラス2aの表面に塗装を塗布したり印刷したりすることによって形成されている。
なお、本実施の形態1では、天板2にガラス2aを用いたが、これに限定されるものでは無く、耐熱性を有し、熱膨張率が小さく、赤外線や磁束を透過する、という特性を有していれば材質は何でも良い。また、ガラス2aの種類についても、耐熱強化ガラスや結晶化ガラス等いろいろな種類があるが、上記特性を有していればどれでも良い。
また、天板2を例えばフレーム2bを使用しないでガラス2aのみで構成するようにしても良い。
操作部5の近傍には、それぞれの加熱部4の動作状態や操作部5からの入力・操作内容等を表示する表示部6が設けられている。なお、第1加熱部4aに対応するのは表示部6a、第2加熱部4bに対応するのは表示部6b、第3加熱部4cに対応するのは表示部6cとなる。
このように、誘導加熱調理器は、使用者が加熱口3に被加熱物100を載置し、そして載置した加熱口3に対応する操作部5によって加熱部4の運転動作を指示し、そして駆動した加熱部4によって被加熱物100が加熱されるものである。
なお、本実施の形態1では、天板2に吸気口2c及び排気口2dを形成する例を示しているが、これに限定されるものでは無く、例えば、本体1の前面及び背面に吸気口や排気口を形成しても良い。
図3は本発明の実施の形態1に係る加熱部の中央に被加熱物が載置された状態における誘導加熱調理器の概略図、図4は本発明の実施の形態1に係る誘導加熱調理器の主要部の機能ブロック図、図5は本発明の実施の形態1に係る加熱部の中央からずれた位置に被加熱物が載置された状態における誘導加熱調理器の概略図である。
なお、本実施の形態1では内側中央コイル10aと外側中央コイル10bを単一の駆動部7で駆動するように構成されているが、これをそれぞれ独立した駆動部7を用いて駆動するようにしても良い。
なお、上述の温度センサ12の配置は一例であり、この配置に限定するものでは無く、温度センサ12は中央コイル10の近傍に配置されているものであればよい。また、その数もこれに限定するものでは無い。
接触式温度センサ12aは天板2を介して間接的に被加熱物100の温度を測定しているので、被加熱物100が加熱されて温度上昇している際には実際の被加熱物100の温度より低い検出結果が出るという特徴がある。一方、非接触式温度センサ12bは被加熱物100が放射する赤外線量を直接的に測定しているので、被加熱物100が加熱されて温度上昇している際にも実際の被加熱物100の温度と略同等の検出結果を得ることができる。しかし、被加熱物100は、底面の表面状況によって反射率が変わるという特徴があり、被加熱物100底面の反射率が変わると被加熱物100から放射される赤外線量が変わってくる。これにより、非接触式温度センサ12bは、被加熱物100底面の表面状況が変わると、測定結果に誤差が生じるという特徴がある。なお、接触式温度センサ12aにおいては、間接的に測定しているので、被加熱物100底面の表面状況によって測定結果が変わるということがない、という特徴がある。
そこで本実施の形態1では、後述するように上記のような温度センサ12の特徴の違いを有効に活用することにより、被加熱物100の温度検出精度を高めている。しかし、被加熱物100の底面が反った状態となっている「反り鍋」と言われるものの場合においては、上述のように方式の異なる複数の温度センサを組み合わせても被加熱物100の反った部分が温度センサ12の上方に来るよう載置されてしまうと、精度良く測定することが出来ないという問題があった。
図3に示すように、周辺コイル11は、絶縁被膜された任意の金属からなる導電線を、ほぼ1/4円弧状の平面形状を成す環状に巻き回して形成している。周辺コイル11の中央コイル10に近接する側の円弧は、所定間隔をおいて中央コイル10の円形の外周にほぼ沿うように形成されており、中央コイル10と周辺コイル11との間には所定間隔の空間が形成されている。
なお、周辺コイル11は、例えば中央コイル10より一回り大きい環状コイルで形成し、中央コイル10と同心円上に配置するようにしても良い。また、周辺コイル11の数は4つに限定されるものでは無く、いくつでも良い。
なお、本実施の形態1では各周辺コイル11をそれぞれ独立した駆動部7を用いて駆動するように構成されているがこれに限ったものでは無く、周辺コイル11を複数個直列に接続したものを一群とし、その一群の加熱コイルをそれぞれ独立した駆動部7を用いて駆動するようにしても良い。
また、各加熱コイル同士は、なるべく近接するように配置されており、これにより加熱口3の下方に加熱コイルが大きな隙間無く配置されるので、加熱口3内の加熱コイルの有無による加熱ムラを抑制することができる。
図4に示すように、加熱部4は、加熱口3の略中央に配置された加熱コイルである中央コイル10と、中央コイル10の周辺に配置された加熱コイルである複数の周辺コイル11と、中央コイル10の近傍に配置された複数の温度センサ12とで構成されており、中央コイル10、周辺コイル11、温度センサ12はコイル支持台(図示無し)にて保持されている。
また、制御部8は、温度センサ12からの電気的信号を受け、その電気的信号に基づいて被加熱物100の温度を算出する。
また、制御部8は、各加熱コイルの上方に被加熱物100が載置しているか検出する負荷検知部13と接続しており、以下に負荷検知部13について説明する。
なお、本実施の形態1では、負荷検知部13を各加熱コイルのそれぞれに流れる電流を検出する電流検出部で構成した例を挙げたが、インピーダンスはその他の電力状態(電圧等)からでも算出でき、これに限ったものでは無い。
例えば、図3に示すように複数の加熱コイルの内、中央コイル10と周辺コイル11a、11b、11c、11dのすべての加熱コイルの上方に被加熱物100が載置されているような状況の場合、制御部8は、中央コイル10を第1加熱コイルに設定し、周辺コイル11a、11b、11c、11dを第2加熱コイルに設定する。
一方、図5に示すように複数の加熱コイルの内、中央コイル10と周辺コイル11a、11bの上方だけに被加熱物100が載置されているような状況の場合、制御部8は、中央コイル10を第1加熱コイルに設定し、周辺コイル11a、11bを第2加熱コイルに設定し、周辺コイル11c、11dを第3加熱コイルに設定する。
上述の本実施の形態1においては、一つの被加熱物100を一つの加熱部4にて加熱するものであったが、一つの被加熱物100を複数の加熱部4にて加熱するように構成しても良い。例えば図6に示すように、天板2の下方に加熱部4を碁盤の目状に配置し、複数の加熱部4に跨がって被加熱物100を載置させ、負荷検知部13にてその上方に被加熱物100が載置されていると検知された複数の加熱部4を駆動させて、被加熱物100を加熱するようにしても良い。この場合、一つの加熱部4には複数の加熱コイルで構成しても良いし、一つの加熱コイルで構成しても良い。なお、加熱口3は負荷検知部13の検知結果から推定される被加熱物100の載置位置を、別途設けたLED等の光源を用いて表示させても良いし、電力が投入される加熱部4もしくは加熱コイルの位置を表示するようにしても良い。また、被加熱物100の載置状況に関係なく、加熱部4が下方にあることを示す目的で、全ての加熱部4の上方に加熱口3を形成しても良い。
なお、上記構成において、温度センサ12はすべての加熱部4に設ける必要は無く、縦方向横方向において、温度センサ12が設けられている加熱部4と温度センサ12が設けられていない加熱部4が繰り返し出現するように配置しても良い。その場合も上述の実施の形態1の誘導加熱調理器と同様に、負荷検知部13にて上方に被加熱物100が載置されていないと判断された加熱コイルを第3加熱コイルと設定し、上方に被加熱物100が載置されていると判断された加熱コイルの内、温度センサ12が近くに設置されている加熱コイルを第1加熱コイルと設定し、温度センサ12が遠くに設置されている加熱コイル(つまりは上方に被加熱物100が載置されていると判断された加熱コイルの内、第1加熱コイル以外の加熱コイル)を第2加熱コイルとして設定する。
図7に示すように、操作部5には、各々の加熱口3に対応した操作キー5dが配置され、使用者の行いたい調理に合わせた加熱プログラムが認識しやすいように、キーやダイヤルが用意されている。本実施の形態1では、調理メニューとして予熱キーを具備している。この予熱キーが押されると、制御部8は、対応する加熱口3に載置された被加熱物100を調理に適した温度まで予熱するために、対応する加熱コイルに適切な電力が投入されるよう駆動部7を制御する予熱モードを実施する。
なお、予熱モードを動作させる方法は、操作キー5dで直接的に指示するものに限定したものでは無く、例えば表示部6と操作キー5dを組み合わせて選択可能にするものや、他の調理モードの一部として予熱モードを備えたものでも良い。例えば、ステーキや卵焼き、野菜炒めなどの焼き物調理をする際に、最初に予熱モードが実施されるようにしても良い。これにより、使用者は十分に熱せられた被加熱物100で調理を開始することができる。なおその場合は、予熱モードの終了のタイミングは、制御部8が、対応する加熱コイルへの投入電力量や投入時間、もしくは温度センサ12からの情報を用いて予熱モードの終了タイミングを検知し、終了した際には使用者に報知し調理を促す機能を備えている。
図8は本発明の実施の形態1に係る予熱モードの加熱フロー、図9は本発明の実施の形態1に係る予熱モード時の各加熱コイルへの投入電力図、図10は本発明の実施の形態1に係る予熱モード時の被加熱物100の温度を示す図である。
まず、図1に示すように本体1の前面部に設けられた電源SW14を押し、本体の電源をONにする(S1)。
次に操作部5から予熱の指示を受けると(S2)、制御部8は負荷検知部13を用いて予熱モードを開始して良いか判断する(S3)。すなわち、操作部5に対応した各加熱コイルの上方の天板2上に被加熱物100が載置されているか負荷検知部13によって検知する。そして、制御部8は、負荷検知部13によってその上方の天板2上に被加熱物100が載置されていると判断された加熱コイル群の中から、温度センサ12から近い位置に配置された中央コイル10を第1加熱コイルと設定し、第1加熱コイルよりも温度センサ12から遠い位置に配置された周辺コイル11を第2加熱コイルと設定し、その上方の天板2上に被加熱物100が載置されていないと判断された加熱コイルを第3加熱コイルと設定する。
なおS3にて、負荷検知部13は、被加熱物100が適正に載置されている場合は、被加熱物100の有無に加え、被加熱物100の材質を判定する。そして、被加熱物100の材質が誘導加熱調理器で加熱が出来ないものの場合も、上記と同様に、制御部8は予熱モードを開始するには不適合な状態と判断する(S3のNo)。そして、図示しない表示部6や報知部によって加熱不可であることを使用者に報知する(S3−1)。
なお、上述の第1の加熱工程を終了した被加熱物100の温度は、図10に示すように、第2加熱コイルの上方の被加熱物100の温度より第1加熱コイルの上方の被加熱物100の温度が高くなる。
また、S5では、閾値温度α及びβとして予め決められた所定値を用いているが、別途被加熱物100の温度の変化率を算出し、被加熱物100の温度変化率が所定以上の時に閾値温度α及びβの値を変更するようにしても良い。例えば、被加熱物100の温度変化率が所定値よりも大きくなった場合には、被加熱物100が異常高温になる可能性が高いと判断し、閾値温度α及びβの値を予め決められた所定値よりも低い値に変更するという制御を行う。これにより、より早く被加熱物100の異常温度を検出することができる。
そしてS5と同様に、予め予熱設定温度毎に設けている閾値温度α及びβと温度センサ12の値を比較し、どれか一つの温度センサ12の値が閾値温度を超えた場合(S8のYes)は被加熱物100が異常温度に達したと判断し、予熱モードを終了する(S10)。上記S7及びS8は、第2の加熱工程が開始されてから所定時間Bを経過するまで継続される(S9のNo)。なお、被加熱物100は外側の方が温度の上昇速度が遅い場合が多いので、第1の加熱工程より第2の加熱工程の方が長くなるよう設定している(A<B)。また、同様の理由で、第1の加熱工程で第1加熱コイルに投入される総電力量より第2の加熱工程で第2加熱コイルに投入される総電力量の方が大きくなるように制御している(図9参照)。
その後、第2の加熱工程が開始されてから所定時間Bを経過した場合(S9のYes)、十分に被加熱物100が予熱されたと判断し、予熱モードを終了する(S10)。
なお、上述の第2の加熱工程を終了した被加熱物100の温度は、図10に示すように、第1加熱コイルの上方の被加熱物100の温度と第2加熱コイルの上方の被加熱物100の温度がほぼ同様な値となる。
従来の誘導加熱調理器においては、上述のように被加熱物100として反り鍋を使用した場合、被加熱物100の反った部分100aは天板2と離れているため、加熱コイルから到達する磁束が被加熱物100の反っていない部分100bに比べて弱く、これにより被加熱物100の反った部分100aの温度は被加熱物100の反っていない部分100bに比べて低い温度となる。したがって、温度センサ12の上方に被加熱物100の反った部分100aがくるよう置かれた場合には、非接触式温度センサ12bであっても被加熱物100の反っていない部分100bの異常温度を検知するタイミングが遅れてしまう。また、被加熱物100の反った部分100aから天板2に伝達する熱量が少なくなるため、天板2の温度上昇が通常より遅くなる。その結果、接触式温度センサ12aは非接触式温度センサ12bよりも更に被加熱物100の異常温度を検知するタイミングが遅れてしまう。
このように、被加熱物100の反った部分100aが温度センサ12の上方にくるように載置されてしまうと、被加熱物100の反った部分100aが閾値温度まで達したときには、既に被加熱物100の反っていない部分100bが閾値温度以上の異常温度まで上昇してしまう。これにより、例えば被加熱物100の反っていない部分100bが変形してしまったり、表面に塗布されているフッ素コーティングが剥離してしまうということが起きてしまう。
本実施の形態1では、加熱直後に被加熱物100が異常温度まで上昇することを防止するために、第1の加熱工程を実施している。しかし、第1の加熱工程では第1加熱コイルに投入される電力が、第2加熱コイルに投入される電力より大きくなるため、図10に示すように被加熱物100の温度が第1加熱コイルの上方と第2加熱コイルの上方で不均一になってしまう。そこで、第1の加熱工程の後に、第2加熱コイルに投入される電力が、第1加熱コイルに投入される電力より大きくなる第2の加熱工程を実施している。このように第2の加熱工程を実施することにより、被加熱物100を均一に加熱することが出来る。
まず、第1の加熱工程にて、被加熱物100の反った部分100aが加熱される。その後、第2の加熱工程にて被加熱物100の反っていない部分100bが加熱されるのだが、その際、何かしらの理由で被加熱物100の反っていない部分100bに異常大量の電流が流れて温度上昇を始めると、被加熱物100の反った部分100aにも熱が伝導して温度が上昇する。このとき被加熱物100の反った部分100aは既にある程度加熱されて高温になっているため、少しの温度上昇でも閾値温度αもしくはβを以上になるため、従来の誘導加熱調理器よりも早く被加熱物100の反っていない部分100bの異常温度を検出することが出来る。
Claims (3)
- 被加熱物が載置される天板と、
該天板に形成された前記被加熱物の載置位置を示す加熱口と、
該加熱口に対応して前記天板の下方に配置された複数の加熱コイルと、
該複数の加熱コイルに高周波の電力を投入する駆動部と、
前記天板の下方に配置され、前記被加熱物から放射される赤外線を検出して前記被加熱物の温度を検出する温度検知部と、
使用者から加熱の開始や停止の指示を受ける操作部と、
該操作部からの指示を受けて前記駆動部から前記加熱コイルに投入される電力量を制御する制御部と、を備え、
前記複数の加熱コイルは、前記温度検知部から近い位置に配置されている第1加熱コイルと、該第1加熱コイルよりも前記温度検知部から遠い位置に配置されている第2加熱コイルに分けられ、
前記制御部は、前記操作部から前記被加熱物を予め設定された温度まで予熱する予熱運転の指示が出た後から予熱終了までの期間において、前記予熱運転中に前記第2加熱コイルへ投入される総電力量が、前記第1加熱コイルへ投入される総電力量より大きくなるよう制御することを特徴とする誘導加熱調理器。 - 各々の加熱コイルに高周波の電力を投入した際の電力状態によって、各々の加熱コイルの上方の前記天板上に前記被加熱物が在るか検知する負荷検知部を有し、
前記制御部は、該負荷検知部にてその上方の前記天板上に前記被加熱物が在ると判断された加熱コイル群を前記第1加熱コイル又は前記第2加熱コイルとして設定し、前記加熱コイル群以外の加熱コイルは電力を投入しない第3加熱コイルと設定することを特徴とする請求項1に記載の誘導加熱調理器。 - 前記加熱口の略中央に配置された中央コイルが前記第1加熱コイル、該中央コイルの外
側に配置された周辺コイルが前記第2加熱コイルとなるよう配置されていることを特徴と
する請求項1または2のいずれかに記載の誘導加熱調理器。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012143605A JP5445628B2 (ja) | 2012-06-27 | 2012-06-27 | 誘導加熱調理器 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012143605A JP5445628B2 (ja) | 2012-06-27 | 2012-06-27 | 誘導加熱調理器 |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011207217A Division JP5029774B1 (ja) | 2011-09-22 | 2011-09-22 | 誘導加熱調理器 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013266235A Division JP5679039B2 (ja) | 2013-12-25 | 2013-12-25 | 誘導加熱調理器 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013069670A JP2013069670A (ja) | 2013-04-18 |
JP5445628B2 true JP5445628B2 (ja) | 2014-03-19 |
Family
ID=48475096
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012143605A Active JP5445628B2 (ja) | 2012-06-27 | 2012-06-27 | 誘導加熱調理器 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5445628B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP3297399B1 (en) * | 2015-05-13 | 2021-03-17 | Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. | Induction heating cooking device |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS62126586A (ja) * | 1985-11-27 | 1987-06-08 | 松下電器産業株式会社 | 誘導加熱調理器 |
JP3279164B2 (ja) * | 1996-01-08 | 2002-04-30 | 松下電器産業株式会社 | 誘導加熱調理器 |
JP4863961B2 (ja) * | 2007-10-15 | 2012-01-25 | 三菱電機株式会社 | 誘導加熱調理器 |
JP4804450B2 (ja) * | 2007-12-26 | 2011-11-02 | 三菱電機株式会社 | 誘導加熱調理器 |
JP5159388B2 (ja) * | 2008-03-25 | 2013-03-06 | 三菱電機株式会社 | 誘導加熱調理器 |
ES2547559T3 (es) * | 2009-03-06 | 2015-10-07 | Mitsubishi Electric Corporation | Sistema de cocción por calentamiento por inducción |
-
2012
- 2012-06-27 JP JP2012143605A patent/JP5445628B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2013069670A (ja) | 2013-04-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US9486109B2 (en) | Induction heating system employing induction-heated switched-circuit vessels | |
WO2016181653A1 (ja) | 誘導加熱調理器 | |
JP5369155B2 (ja) | 誘導加熱調理器 | |
CN106610038B (zh) | 电磁炉的烹饪控制方法、装置和电磁炉 | |
JP5286144B2 (ja) | 誘導加熱調理器 | |
JP5679039B2 (ja) | 誘導加熱調理器 | |
JP5029774B1 (ja) | 誘導加熱調理器 | |
JP2009295457A (ja) | 誘導加熱調理器 | |
JP5445628B2 (ja) | 誘導加熱調理器 | |
JP5455995B2 (ja) | 誘導加熱調理器 | |
JP2013109940A (ja) | 誘導加熱調理器およびその制御方法 | |
JP4929143B2 (ja) | 誘導加熱調理器 | |
JP4952214B2 (ja) | 誘導加熱調理器 | |
JP2009123603A (ja) | 誘導加熱調理器 | |
JP2009079864A (ja) | 加熱調理装置 | |
JP5241575B2 (ja) | 誘導加熱調理器 | |
JP2010092707A (ja) | 誘導加熱調理器 | |
JP2008135201A5 (ja) | ||
JP5050791B2 (ja) | 誘導加熱調理器 | |
JP5456001B2 (ja) | 誘導加熱調理器 | |
JP2006031947A (ja) | 電磁誘導加熱調理器 | |
JP5241895B2 (ja) | 誘導加熱調理器 | |
JP2015226617A (ja) | 電気加熱調理器 | |
JP2014070875A (ja) | 高周波加熱装置 | |
JP3826809B2 (ja) | 誘導加熱調理器 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130903 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20130904 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20131016 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20131126 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20131209 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 5445628 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |