JP5445608B2 - 偏光板保護用または位相差板保護用離型用ポリエステルフィルム、離型フィルム、及びその製造方法 - Google Patents
偏光板保護用または位相差板保護用離型用ポリエステルフィルム、離型フィルム、及びその製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5445608B2 JP5445608B2 JP2012080270A JP2012080270A JP5445608B2 JP 5445608 B2 JP5445608 B2 JP 5445608B2 JP 2012080270 A JP2012080270 A JP 2012080270A JP 2012080270 A JP2012080270 A JP 2012080270A JP 5445608 B2 JP5445608 B2 JP 5445608B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- film
- width direction
- longitudinal direction
- biaxially oriented
- stretching
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Landscapes
- Polarising Elements (AREA)
- Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
- Shaping By String And By Release Of Stress In Plastics And The Like (AREA)
Description
特許文献3には幾何学的なボーイング歪が2.66%まで低減されたフィルムが、それぞれ開示されている。しかし、これらの提案においてもボーイング現象は依然生じており、また、光学軸の傾斜角度についても何ら開示されていない。
も抑制しようとするアプローチであって、偏光板保護用または位相差板保護用離型フィルムにおける光学軸精度の問題を本質的に解決するに至っていない。
また、上記の特性を有する偏光板保護用または位相差板保護用離型用基材フィルムを、低コストで、安定的に製造するための方法を提供することである。
そして、それらにより、大画面化、高精細化した液晶ディスプレイ用偏光板、及び位相差板の欠点検査を高効率、かつ正確に行い、大画面液晶ディスプレイの画質向上、及びその普及に資することを目的とするものである。
第2の発明は、前記二軸配向ポリエステルフィルムの機械軸方向に対する光学主軸の最大傾斜角が5度以下であって、フィルム幅方向に30cm間隔で測定した光学主軸の傾斜角の変動が5度以下であることを特徴とする前記二軸配向ポリエステルフィルムである。
第3の発明は、偏光板または位相差板に貼り合わせて使用される、クロスニコル法による検査に供せられる離型フィルムであって、該離型フィルムの基材が前記二軸配向ポリエステルフィルムからなることを特徴とする偏光板保護用または位相差板保護用離型フィルムである。
第4の発明は、前記二軸配向ポリエステルフィルム製造方法であって、前記二軸配向ポリエステルフィルムが、未延伸フィルムを幅方向に延伸した後、長手方向に延伸を行い、次いで熱処理を行って製造されることを特徴とする二軸配向ポリエステルフィルムの製造方法である。
第5の発明は、前記二軸配向ポリエステルフィルム製造方法であって、前記二軸配向ポリエステルフィルムが、未延伸フィルムを幅方向および長手方向に同時二軸延伸した後、さらに長手方向に延伸を行い、次いで熱処理を行って製造されることを特徴とする二軸配向ポリエステルフィルムの製造方法である。
また、本発明の製造方法によれば、基材となる二軸配向ポリエステルフィルムの幅方向の取り位置によらず、上記の特性を安定して得ることが出来る。そのため、優れた特性の偏光板保護用または位相差板保護用離型離型フィルムを、低コストで製造することができ
る。
さらに、本発明の基材となる二軸配向ポリエステルフィルムは機械的特性にも優れ、厚み斑も少ないく、ディスプレイの高精細化に対応した高度な欠点検査を可能にする。
くする必要があり、ヘーズ値、コントラスト値、フィルム表面粗さを必要範囲内に制御することが困難である。また、粒子の平均粒子径が10μより大きい場合には、製膜工程中での添加粒子の脱落が著しく、工程を汚染するため好ましくない。
前述の通り縦方向−横方向に逐次的に延伸することで作製される二軸配向ポリエステルフィルムは後段に横方向(フィルム幅方向)に延伸がなされるので、分子配向が全体として幅方向に配向しやすくなり、フィルム幅方向の分子配向主軸を有することとなる。そのため、係る二軸配向ポリエステルでは、光学主軸の方向が幅方向に分布することになる。よって、横延伸により生じ、熱固定で増進されるボーイングは、幅方向における物性の歪を引き起こすので、幅方向に分布する光学主軸はボーイングの影響を受け易くなり、フィルム幅方向の端部になるほど光学主軸の歪が大きくなる。一方、本発明の二軸配向ポリエステルフィルムは、フィルム長手方向に高度に分子配向しているため、幅方向に歪が生じるボーイングの影響を受けにくい。しかし、ボーイングの影響は受け難くなるものの、単に長手方向に配向主軸を揃えただけでは、長手方向の分子配向の波うち(変動)の影響を強く受ける為、フィルム面内での光学軸方向が一様にならない。そこで、さらにフィルム長手方向の屈折率(nx)とフィルム幅方向の屈折率(ny)の屈折率差を、上記範囲内に制御することで、長手方向の分子配向の波うちを抑制し、光学軸の方向をフィルム面内に一様にするに至った。よって、本発明の、二軸配向ポリエステルフィルムの光学軸は幅方向における取り位置、及び幾何学的なボーイングの程度とは無関係に、フィルムの機械軸方向(長手方向、幅方向)に高度で一致する。なお、このようなフィルムの製造方法については後述する。
には、二軸配向ポリエステルフィルムの光学軸の傾斜が、幾何学的なボーイングの影響により大きくなるので好ましくない。さらに、上記屈折率差が0.03未満の場合は、長手方向の分子配向の波うち(変動)が大きくなり、フィルムの機械軸に対する光学主軸の傾斜角の変動が大きくなる。フィルム長手方向の屈折率とフィルム幅方向の屈折率との差は、0.04以上であることが好ましく、更には0.05以上であることが好ましい。
本発明において二軸配向ポリエステルフィルムの配向主軸を長手方向に配向させるには、延伸工程の後段において、縦延伸を施すことが好ましい。二軸延伸フィルムの分子配向は後段になされる延伸方向に強く影響を受ける傾向にあり、上記態様によりフィルムの配向主軸を長手方向に配向しやすくなる。
前述したように、幾何学的なボーイングを抑制するという従来の技術思想では、長手方向の延伸倍率を低くすることが望ましいとされていた。しかし、本発明においては、二軸配向ポリエステルフィルムは長手方向の分子配向の変動を抑制するには、長手方向の延伸倍率を高くすることが望ましい。長手方向の延伸倍率を高くすることで、フィルムの配向主軸が長手方向に高度に配向することとなり、光学軸方向がフィルム面内で一様になる。上記特性の二軸配向ポリエステルフィルムを製造するには、長手方向の延伸倍率は3.0〜6.0倍が好ましく、特に4.0.〜5.0倍が更に好ましい。また、幅方向の延伸倍率は2.0〜5.0倍が好ましく、2.5〜4.0倍が更に好ましい。長手方向と幅方向の延伸倍率は、長手方向の延伸倍率が幅方向の延伸倍率よりも1.0以上、好ましくは1.5以上大きくするのが望ましい。
ボーイングは横延伸により生じ、その後の熱固定により歪が増大、固定化される。よって、ボーイングを抑制するという点では、理想的には熱固定をしない、もしくは熱固定温度を低くすることが好ましい。しかしながら、本発明ではボーイングの影響がない為、連続した高温での熱セットが可能である。これにより高い熱寸法安定性を有する二軸配向ポリエステルフィルムを得ることが可能となる。
高い透明性を有する基材フィルムを得るためには、実質的に易滑性付与を目的とした粒子を含有しないPETのペレットを十分に真空乾燥した後、押し出し機に供給し、約280℃でシート状に溶融押し出しし、冷却固化せしめて未延伸PETシートを製膜することが望ましい。さらに、樹脂中に含まれる異物を除去するために、この際溶融樹脂を約280℃に保たれた任意の場所で高精度濾過を行うことができる。溶融樹脂の高精度濾過に用いられる濾材は特に限定はされないがステンレス焼結体の濾材がSi、Ti、Sb、Ge、Cu、を主成分とする凝集物及び高融点有機物の除去性能に優れ好適である。
まず、前記の未延伸シートを、テンター方式の延伸機によりテンターレールの幅を漸時広げることにより横方向に延伸し、一軸配向ポリエステルフィルムを得る。予熱ゾーンの温度は樹脂のガラス転移温度以上、130℃以下にするのが好ましい。予熱ゾーンは所定の予熱温度で規定される1又は2以上のゾーンよりなること好ましい。予熱後、続いて延伸されるが、延伸倍率は2.0〜5.0倍、特に2.5〜4.0倍が好ましい。延伸ゾーンの温度は、ポリエステルのガラス転移点Tg〜(Tg+50)℃の範囲である。延伸温度がTgより低い場合は、均一に延伸できず、厚み斑の原因となる。また、延伸温度が(Tg+50)℃より高い場合も、幅方向における厚みの均一性が悪くなるため好ましくない。延伸後、1または2つ以上のゾーンを使用し、徐々にフィルムを冷却し、(Tg−20)℃以下としてからクリップの把持を外し、次工程へ導く。
得られた未新延伸ポリエステルフィルムの両端部をクリップで把持し予熱ゾーンへ導く。予熱ゾーンの温度は樹脂のガラス転移温度以上、130℃以下にするのが好ましい。予熱ゾーンは所定の予熱温度で規定される1又は2以上のゾーンよりなるのが望ましい。
本発明の離型フィルムは、上記の本発明のポリエステルフィルムの片面に離型層を形成してなるフィルムである。当該離型層は、シリコーン樹脂およびフッ素樹脂の中から選ばれた1種以上を主成分として含有することが好ましい。
ことができ、「シリコーン材料ハンドブック」(東レダウコーニング編、1993.8)などに記載の当該分野で一般に使用されるシリコーン樹脂の中から選んで使用することができる。一般的には、熱硬化型または電離放射線硬化型のシリコーン樹脂(樹脂および樹脂組成物を包含して言う)が用いられる。熱硬化型シリコーン樹脂としては、例えば縮合反応型および付加反応型のシリコーン樹脂、電離放射線硬化型シリコーン樹脂としては、紫外線もしくは電子線硬化型のシリコーン樹脂などを用いることができる。これらを、基材であるフィルム上に塗布し、乾燥または硬化させることにより離型層が形成される。
を含有しないビニル重合性単量体との共重合体、または、これらの混合物であって、フッ素原子を5〜80モル%有する樹脂が挙げられる。
の厚みがこの範囲より薄くなると、離型性能が低下し、満足すべき性能が得られない場合がある。逆に、塗膜の厚みがこの範囲より厚くなると、キュアリングに時間がかかり生産性が低下する場合がある。
れる。乾燥および硬化は、それぞれ個別にまたは同時に行うことができる。同時に行う場合には、80℃以上の温度で行うことが好ましい。乾燥および硬化の条件としては、80℃以上で10秒以上が好ましい。乾燥温度が80℃未満または硬化時間が10秒未満では塗膜の硬化が不完全であり、塗膜が脱落しやすくなる傾向にある。
JIS K 7142−1996 5.1(A法)により、ナトリウムD線を光源としてアッベ屈折計によりフィルム長手方向の屈折率(nx)、幅方向の屈折率(ny)を測定し、(nx−ny)により屈折率差を求めた。
上記屈折率測定において、nx>nyの場合は長手方向、nx≦nyの場合は幅方向と判断した。
フィルム幅方向の距離について、後述の二軸配向ポリエチレンテレフタレートフィルムの作製におけるテンター出口(実施例1〜4、比較例1では第2テンター出口)のフィルム幅において、端縁を0%とし、他の端縁を100%とする。上記フィルム幅の10%に相当する領域から90%に相当する領域(後述の離型フィルムの全幅に相当)について、幅方向に100mmピッチで連続してn個の100mm四方の正方形のフィルムサンプルを切り出した。該正方形のフィルムサンプルは長手方向、又は幅方向のいずれかの軸を基準に直角に切り出した。各フィルムサンプルについて、王子計測器株式会社製、MOA−6004型分子配向計を用いて、フィルム長手方向に対する分子鎖主軸の配向角(θi)、及び下記式によって定義される機械軸方向(長手方向、または幅方向のいずれか)に対する光学主軸の傾斜角(ξi)を測定した。なお、nは、フィルム全幅に0.8を乗じ、10mmで除した数値の小数点以下を切り上げた整数である。また、iはサンプル番号を表し、i=1〜nである。
|θ|≦45度のとき ξ=|θ|
|θ|>45度のとき ξ=|90度−|θ||
上記フィルムサンプルより測定した光学主軸の傾斜角の内、最大値を光学主軸の最大傾斜角(ξmax)とした。
JIS C 2318−1997 5.3.4(寸法変化)に準拠し、長手方向、幅方向の寸法変化率(%)を測定した。
JIS K 7105「プラスチックの光学的特性試験方法」ヘーズ(曇価)に準拠して測定した。測定器には、日本電色工業社製NDH−300A型濁度計を用いた。
面光源バックライト(エス・エフ・シー社製透過光BOX A3−2)上に、偏光板を直交させ、クロスニコルの状態として設置する。その偏光板の間に、フィルムロールから切り出したフィルムをフィルムのスリット端部と偏光板の偏光軸が垂直または水平になるように挟みこみ、全幅の着色状態および検査性を観察する。
◎:干渉色をほぼ生じない。斜めから見ても干渉色をほぼ生じない。部分的な着色斑がない。
○:若干干渉色は生じるが、100μm程度の異物の検出は可能。着色斑は許容範囲内である。
△:100μm程度の異物は検出可能であるが、フィルム中の異物を過剰に検出してしまう、もしくはコントラスト低下により、異物は確認できるが、検査しづらい。
×:干渉色がきつく、100μm程度の異物の検出が困難。斜めから見たときの着色も大きい。または、部分的な着色斑があり、検査ができない。
エステル化反応缶を昇温し200℃に到達した時点で、テレフタル酸を86.4重量部およびエチレングリコール64.6重量部を仕込み、撹拌しながら触媒として三酸化アンチモンを0.017重量部、酢酸マグネシウム4水和物を0.064重量部、トリエチルアミン0.16重量部を仕込んだ。ついで、加圧昇温を行いゲージ圧0.34MPa、240℃の条件で加圧エステル化反応を行った後、エステル化反応缶を常圧に戻し、リン酸トリメチル0.014重量部を添加した。さらに、15分かけて260℃に昇温し、リン酸トリメチル0.012重量部を添加した。
重量部添加した。15分後、得られたエステル化反応生成物を重縮合反応缶に移送し、280℃で減圧下重縮合反応を行い、固有粘度0.62dl/gのポリエチレンテレフタレ
ート樹脂(A)を得た。(以後、PET(A)と略す。)
一方、上記PET(A)の製造において、シリカ粒子を全く含有しない固有粘度0.6
2dl/gのポリエチレンテレフタレート樹脂(B)を得た。(以後、PET(B)と略す。)
熱硬化型シリコーン樹脂(東芝シリコーン社製、TPR6712)を、固形分濃度が1.0質量%となるように、溶剤(トルエン/MEK=50/50;質量比)に混合分散させ、さらに、前記シリコーン樹脂 100質量部に対し、硬化触媒として白金触媒1質量部を添加して離型剤(C)とした。
PET(A)とPET(B)を混合し、シリカ粒子の含有量を0.08重量%となるよう調整し、常法により乾燥して押出機に供給し290℃で溶融してフィルム形成ダイを通してシート状に押出し、静電印加密着法を用いて水冷却した回転急冷ドラム上に密着させ急冷し、未延伸フィルムを作製した。この時、溶融樹脂の異物除去用濾材として濾過粒子サイズ(初期濾過効率95%)15μmのステンレス製焼結濾材を用いた。
で約6秒間予熱した後、100℃の延伸ゾーンで幅方向に延伸倍率3.2倍に延伸した。その後フィルムを50℃まで冷却した後、クリップの把持を開放した。続いて100℃に加熱されたロール群に導き、赤外線ヒーターを用いて延伸温度が115℃となるように調整し、長手方向に4.5倍延伸を行った。その後、冷却ロールでフィルムを40℃まで冷却した後、再びテンター(第2テンター)に導き、220℃で熱固定を行い、50℃まで冷却した後、クリップの把持を開放した。次いで、第2テンター出口幅のフィルム全幅の15%にあたる両端部をカットした後、ロール状に巻き取り、幅約1500mm、厚み38μmの二軸配向ポリエチレンテレフタレートフィルムを得た。
得られたフィルムの特性を表1に示した。
実施例1において、長手方向の延伸倍率を4.7倍とした以外は同様の方法で、厚み38μmの二軸配向ポリエチレンテレフタレートフィルム、及び離型フィルムを得た。
得られた二軸配向ポリエチレンテレフタレートフィルムの特性を表1に示した。
得られた離型フィルムの偏光下での視認性は、実施例1同様、フィルム全幅にわたって良好であった。
実施例1において、幅方向の延伸倍率を3.7倍、長手方向の延伸倍率を3.5倍とした以外は同様の方法で、厚み38μmの二軸配向ポリエチレンテレフタレートフィルム、及び離型フィルムを得た。
得られた二軸配向ポリエチレンテレフタレートフィルムの特性を表1に示した。
得られた離型フィルムの偏光下での視認性は、干渉色を発し、×であった。
実施例1において、シリカ粒子の含有量を0.015重量%となるよう調整した以外は同様の方法で、厚み38μmの二軸配向ポリエチレンテレフタレートフィルム、及び離型フィルムを得た。
得られた二軸配向ポリエチレンテレフタレートフィルムの特性を表1に示した。
得られた離型フィルムの偏光下での視認性は、干渉色、及び着色斑は許容範囲内であり、100μm程度の異物の検査も可能であったが、若干、異物を過剰に検出してしまう傾向にあったため、△とした。
実施例1において、シリカ粒子の含有量を0.15重量%となるよう調整した以外は同様の方法で、厚み38μmの二軸配向ポリエチレンテレフタレートフィルム、及び離型フィルムを得た。
得られた二軸配向ポリエチレンテレフタレートフィルムの特性を表1に示した。
得られた離型フィルムの偏光下での視認性は、干渉色、及び着色斑は許容範囲内であり、100μm程度の異物の検査も可能であったが、コントラストが極端に低下しており、異物の検出能力が低下した。そのため、視認性を、△とした。
実施例1と同様の方法で得た未延伸フィルムを、75℃に加熱されたロール群に導き、赤外線ヒーターを用いて延伸温度が95℃となるように調整し、長手方向に3.3倍に延伸した。次いでテンターに導き、120℃で幅方向に3.9倍に延伸し、引き続き220℃で熱固定を行い、フィルムを冷却した後、クリップの把持を開放し、テンター出口幅のフィルム全幅の15%にあたる両端部をカットした後、ロール状に巻き取り、厚み38μmの二軸配向ポリエチレンテレフタレートフィルムを得た。
得られた二軸配向ポリエチレンテレフタレートフィルムの特性を表1に示した。
得られた離型フィルムの偏光下での視認性は、フィルム中央部では良好な特性を示したものの、フィルム端部では著しい干渉色を呈し、使用に耐えなかった。
実施例1と同様の方法で得た未延伸フィルムを、75℃に加熱されたロール群に導き、赤外線ヒーターを用いて延伸温度が95℃となるように調整し、長手方向に3.3倍に延伸した。次いでテンターに導き、120℃で幅方向に2.6倍に延伸し、更に220℃で幅方向に1.5倍延伸し、そのまま幅固定して熱固定した後、冷却して、クリップの把持を開放し、テンター出口幅のフィルム全幅の15%にあたる両端部をカットした後、ロール状に巻き取り、厚み38μmの二軸配向ポリエチレンテレフタレートフィルムを得た。
得られた二軸配向ポリエチレンテレフタレートフィルムの特性を表1に示した。
得られた離型フィルムの偏光下での視認性は、比較例2同様、フィルム中央部では良好な特性を示したものの、フィルム端部では著しい干渉色を呈し、使用に耐えないものであった。
PET(A)とPET(B)を混合し、シリカ粒子の含有量を0.08重量%となるよう調整し、常法により乾燥して押出機に供給し290℃で溶融してフィルム形成ダイを通してシート状に押出し、静電印加密着法を用いて水冷却した回転急冷ドラム上に密着させ急冷し、未延伸フィルムを作製した。
エチレンテレフタレートフィルムを得た。
得られた二軸配向ポリエチレンテレフタレートフィルムの特性を表2に示した。
次いで、実施例1と同様の方法により、ロール状の離型フィルムを作成した。
得られた離型フィルムの偏光下での視認性は◎であった。
実施例5と同様の方法で作成した未延伸フィルムをテンター式同時二軸延伸機に導き、フィルムの両端をクリップで把持し、90℃で長手方向、及び幅方向に3.0倍ずつ同時二軸延伸した。引き続き115℃まで昇温しながら長手方向に1.67倍延伸した後、220℃で熱固定を行い、50℃まで冷却した後、クリップを開放した。次いで、テンター出口幅のフィルム全幅の15%にあたる両端部をカットした後、ロール状に巻き取り、厚み38μmの二軸配向ポリエチレンテレフタレートフィルムを得た。
得られた二軸配向ポリエチレンテレフタレートフィルムの特性を表2に示した。
次いで、実施例1と同様の方法により、ロール状の離型フィルムを作成した。
得られた離型フィルムの偏光下での視認性は、実施例5よりも更に優れており、極めて良好であった。
実施例5と同様の方法で作成した未延伸フィルムをテンター式同時二軸延伸機に導き、フィルムの両端をクリップで把持し、95℃で長手方向、及び幅方向に3.2倍ずつ同時二軸延伸した。引き続き120℃まで昇温しながら長手方向に1.17倍延伸した後、220℃で熱固定を行い、50℃まで冷却した後、クリップを開放した。次いで、テンター出口幅のフィルム全幅の15%にあたる両端部をカットした後、ロール状に巻き取り、二軸配向ポリエチレンテレフタレートフィルムを得た。
得られた二軸配向ポリエチレンテレフタレートフィルムの特性を表2に示した。
次いで、実施例1と同様の方法により、ロール状の離型フィルムを作成した。
得られた離型フィルムの偏光下での視認性は、フィルム端部で著しい干渉色を呈し、実用に耐えないものであった。
なお、本比較例で得られたフィルムの屈折率差(フィルム長手方向の屈折率とフィルム幅方向との屈折率との差)は0.02であり、実施例5の屈折率差(0.04)よりも僅かに低下したに過ぎなかったが、光学主軸の最大傾斜角は著しく悪化した。
Claims (2)
- 偏光板または位相差板に貼り合わせて使用される、クロスニコル法による検査に供せられる離型フィルムの基材として用いられる二軸配向ポリエステルフィルムであって、
前記二軸配向ポリエステルフィルムは幅方向の延伸倍率が2.5〜4.0倍であり、
(1)フィルム長手方向に分子配向主軸を有しており、(2)フィルム長手方向の屈折率とフィルム幅方向の屈折率との差が0.03以上、かつ0.10以下である、ことを特徴とする二軸配向ポリエステルフィルム。 - 前記二軸配向ポリエステルフィルムの機械軸方向に対する光学主軸の最大傾斜角が5度以下であって、フィルム幅方向に30cm間隔で測定した光学主軸の傾斜角の変動が5度以下であることを特徴とする請求項1記載の二軸配向ポリエステルフィルム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012080270A JP5445608B2 (ja) | 2012-03-30 | 2012-03-30 | 偏光板保護用または位相差板保護用離型用ポリエステルフィルム、離型フィルム、及びその製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012080270A JP5445608B2 (ja) | 2012-03-30 | 2012-03-30 | 偏光板保護用または位相差板保護用離型用ポリエステルフィルム、離型フィルム、及びその製造方法 |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007241858A Division JP5012354B2 (ja) | 2007-09-19 | 2007-09-19 | 偏光板保護用または位相差板保護用離型用ポリエステルフィルム、離型フィルム、及びその製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012136032A JP2012136032A (ja) | 2012-07-19 |
JP5445608B2 true JP5445608B2 (ja) | 2014-03-19 |
Family
ID=46673869
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012080270A Active JP5445608B2 (ja) | 2012-03-30 | 2012-03-30 | 偏光板保護用または位相差板保護用離型用ポリエステルフィルム、離型フィルム、及びその製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5445608B2 (ja) |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS61173916A (ja) * | 1985-01-30 | 1986-08-05 | Toray Ind Inc | 二軸延伸ポリエステルフイルムの再縦延伸方法 |
JP2002040250A (ja) * | 2000-07-25 | 2002-02-06 | Teijin Ltd | 偏光板貼合せ用保護フィルム |
JP4691842B2 (ja) * | 2001-07-11 | 2011-06-01 | 東レ株式会社 | 偏光フィルム貼り合わせ用ポリエステルフィルム |
JP2005179486A (ja) * | 2003-12-19 | 2005-07-07 | Mitsubishi Polyester Film Copp | 高透明光学用ポリエステルフィルム |
JP2007031496A (ja) * | 2005-07-25 | 2007-02-08 | Mitsubishi Polyester Film Copp | 光学用ポリエステルフィルム |
-
2012
- 2012-03-30 JP JP2012080270A patent/JP5445608B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2012136032A (ja) | 2012-07-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5012354B2 (ja) | 偏光板保護用または位相差板保護用離型用ポリエステルフィルム、離型フィルム、及びその製造方法 | |
JP3840937B2 (ja) | 一軸配向ポリエステルフィルム、並びにこれを用いた表面保護フィルムおよび離型フィルム | |
JP5077143B2 (ja) | 二軸配向積層ポリエステルフィルム | |
JP3518677B2 (ja) | 表面保護フィルム | |
JP6418929B2 (ja) | 位相差フィルムの製造方法および積層偏光板の製造方法 | |
JP2005002220A (ja) | 一軸配向ポリエステルフィルム、並びにこれを用いた表面保護フィルム及び離型フィルム | |
JP5077142B2 (ja) | 二軸配向積層ポリエステルフィルム | |
JP2003089178A (ja) | 一軸配向ポリエステルフィルムおよびこれを用いた離型フィルム | |
JP4476423B2 (ja) | 離型フィルム | |
JP5130494B2 (ja) | 光学用部材 | |
JP4765138B2 (ja) | 偏光板もしくは位相差板保護用二軸延伸高分子フィルム及びこれを用いた偏光板もしくは位相差板表面保護フィルム | |
JPWO2006132244A1 (ja) | 二軸延伸ポリエステルフィルムの製造方法 | |
JP2001335649A (ja) | 高分子フィルム及びこれを用いた表面保護フィルム | |
JP2011173260A (ja) | 二軸配向ポリエステルフィルムおよびこれを用いた離型フィルム | |
JP4805795B2 (ja) | 離型フィルム用ポリエテルフィルム | |
JP5445610B2 (ja) | 偏光板保護用または位相差板保護用離型用ポリエステルフィルム、離型フィルム、及びその製造方法 | |
JP4521704B2 (ja) | 離型フィルム | |
JP2003089152A (ja) | 一軸配向ポリエステルフィルムの製造方法 | |
JP5445609B2 (ja) | 偏光板保護用または位相差板保護用離型用ポリエステルフィルム、離型フィルム、及びその製造方法 | |
JP2005105255A (ja) | 二軸配向ポリエステルフィルム | |
JP2007152591A (ja) | 積層熱可塑性樹脂フィルムおよびフィルムロール | |
JP5445608B2 (ja) | 偏光板保護用または位相差板保護用離型用ポリエステルフィルム、離型フィルム、及びその製造方法 | |
JP4397499B2 (ja) | 液晶偏光板粘着層保護用離型フィルム | |
JP2004177718A (ja) | 離型フィルム | |
JP2004299344A (ja) | 離型フィルム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20120405 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20131126 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20131209 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5445608 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |