JP5339406B2 - 耐震性構造物 - Google Patents
耐震性構造物 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5339406B2 JP5339406B2 JP2008160969A JP2008160969A JP5339406B2 JP 5339406 B2 JP5339406 B2 JP 5339406B2 JP 2008160969 A JP2008160969 A JP 2008160969A JP 2008160969 A JP2008160969 A JP 2008160969A JP 5339406 B2 JP5339406 B2 JP 5339406B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- end side
- floor
- side layer
- free end
- cantilever
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- E—FIXED CONSTRUCTIONS
- E04—BUILDING
- E04H—BUILDINGS OR LIKE STRUCTURES FOR PARTICULAR PURPOSES; SWIMMING OR SPLASH BATHS OR POOLS; MASTS; FENCING; TENTS OR CANOPIES, IN GENERAL
- E04H9/00—Buildings, groups of buildings or shelters adapted to withstand or provide protection against abnormal external influences, e.g. war-like action, earthquake or extreme climate
- E04H9/02—Buildings, groups of buildings or shelters adapted to withstand or provide protection against abnormal external influences, e.g. war-like action, earthquake or extreme climate withstanding earthquake or sinking of ground
- E04H9/021—Bearing, supporting or connecting constructions specially adapted for such buildings
- E04H9/023—Bearing, supporting or connecting constructions specially adapted for such buildings and comprising rolling elements, e.g. balls, pins
-
- E—FIXED CONSTRUCTIONS
- E04—BUILDING
- E04H—BUILDINGS OR LIKE STRUCTURES FOR PARTICULAR PURPOSES; SWIMMING OR SPLASH BATHS OR POOLS; MASTS; FENCING; TENTS OR CANOPIES, IN GENERAL
- E04H9/00—Buildings, groups of buildings or shelters adapted to withstand or provide protection against abnormal external influences, e.g. war-like action, earthquake or extreme climate
- E04H9/02—Buildings, groups of buildings or shelters adapted to withstand or provide protection against abnormal external influences, e.g. war-like action, earthquake or extreme climate withstanding earthquake or sinking of ground
- E04H9/021—Bearing, supporting or connecting constructions specially adapted for such buildings
-
- E—FIXED CONSTRUCTIONS
- E04—BUILDING
- E04H—BUILDINGS OR LIKE STRUCTURES FOR PARTICULAR PURPOSES; SWIMMING OR SPLASH BATHS OR POOLS; MASTS; FENCING; TENTS OR CANOPIES, IN GENERAL
- E04H9/00—Buildings, groups of buildings or shelters adapted to withstand or provide protection against abnormal external influences, e.g. war-like action, earthquake or extreme climate
- E04H9/02—Buildings, groups of buildings or shelters adapted to withstand or provide protection against abnormal external influences, e.g. war-like action, earthquake or extreme climate withstanding earthquake or sinking of ground
- E04H9/021—Bearing, supporting or connecting constructions specially adapted for such buildings
- E04H9/0235—Anti-seismic devices with hydraulic or pneumatic damping
-
- E—FIXED CONSTRUCTIONS
- E04—BUILDING
- E04H—BUILDINGS OR LIKE STRUCTURES FOR PARTICULAR PURPOSES; SWIMMING OR SPLASH BATHS OR POOLS; MASTS; FENCING; TENTS OR CANOPIES, IN GENERAL
- E04H9/00—Buildings, groups of buildings or shelters adapted to withstand or provide protection against abnormal external influences, e.g. war-like action, earthquake or extreme climate
- E04H9/02—Buildings, groups of buildings or shelters adapted to withstand or provide protection against abnormal external influences, e.g. war-like action, earthquake or extreme climate withstanding earthquake or sinking of ground
- E04H9/021—Bearing, supporting or connecting constructions specially adapted for such buildings
- E04H9/0237—Structural braces with damping devices
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Architecture (AREA)
- Business, Economics & Management (AREA)
- Emergency Management (AREA)
- Environmental & Geological Engineering (AREA)
- Civil Engineering (AREA)
- Structural Engineering (AREA)
- Buildings Adapted To Withstand Abnormal External Influences (AREA)
- Vibration Prevention Devices (AREA)
Description
日本道路橋会:道路橋示方書・同解説V耐震設計編、pp.12−29、平成14年3月 建築基準法施工令:昭和25年政令第三百三十八号:建築基準法施行令、第88条、最終改正平成17年11月7日政令第三百三十四号 日本建築学会:免震構造設計指針、pp.26−56、1989年9月20日
土木学会社、日本建築学会:海溝型巨大地震による長周期地震動と土木・建築構造物の耐震性向上に関する共同提言、2006年11月20日
図1に高層ビルディングの平面振動モデルの一つである下端が基部に固定されたせん断構造体を示す。この振動モデルはn個の梁とそれらに剛結された等断面の2本の柱とn個のダッシュポットで構成され,各層の動力学特性が全て等しいn層のせん断振動体をする。この振動モデルをSystem−CSと呼ぶ。
a)固有周期と固有振動モード
ここではせん断構造体の高さhtotalを変えることなく、数12に基づいて固有周期に関係するところの層数nを2倍にすることにより、構造体の1次固有周期を約2倍にすることを考える。図3に示す振動モデルは、下端を基部に固定したせん断構造体Fと、下端を基部上のローラーで鉛直方向に支持したせん断構造体Rを、互いに上端で結合した折り曲がり片持ちせん断構造体である。せん断構造体Rは、せん断構造体Fの下端を基部から切り離し、その下端にローラーで鉛直方向に支持され且つ水平方向に移動が可能な梁を追加したものである。なお、図3は変形時のイメージであり、変形前の柱は真っ直ぐである。
質量行列とする。
α=β=0の条件では、数18の固有値と固有ベクトルはそれぞれ数9と数10bにおいてnを2nに置き換えたものに等しいので、System−FRの固有周期はSystem−CSの固有周期の約2倍となることが分かる。
ため、固定側のせん断構造体Fの梁を●印で、ローラー側のせん断構造体Rの梁を○印で表示する。1次モードは梁2nと梁nが同方向に変位する逆V字形、2次モードは梁2nと梁nが反対方向に変位する細長い0字形、3次モードはl字形、4次モードは「く」の字に曲がった8字形の振動モードとなることが分かる。
る粘性減衰定数ζFR−c,iとクーロン摩擦力fによる減衰を評価する等価粘性減衰定数ζFR−f,iに分けて考える。数20aと数20bの固有ベクトルの直交条件より、ζFR−c,iと層粘性層粘性減衰定数ζ0の比は数22で表される。
ベて若干小さくなるものの、n>10においては大きな違いは見られない。
クーロン摩擦力fが作用する振動系の1周期の間に消滅するエネルギーの量が等価粘性減衰係数を持つ減衰振動系の1周期の間に消滅するエネルギーの量に等しいと仮定し、固
ce,iは次式で表される。
前節では自由端をローラーで鉛直方向に支持された折り曲がり片持ちせん断構造体の固有周期は通常の片持ちせん断構造体の固有周期の約2倍になるものの、粘性減衰定数は約1/2となることを示した。約1秒を超える領域での固有周期の長周期化は地震力の低減をもたらす一方で、水平方向の剛性低下による変位振幅の増加をもたらす。また、粘性減衰定数の減少は変位振幅の増加につながるので、変位振幅を減少させる対策が必要である。
有値解析5)により評価できるが、System−DFRではクーロン摩擦力が非線形項として作用するので、複素固有値解析においてもこの非線形項の影響は考慮できない。本実施形態で
以下に、本実施例としての耐震性構造物STの縮小模型を用いて行った振動実験の結果について説明する。
本実施例としての構造体DFRで実現しようとする固有振動モードの長周期化と、その構造体DFRに適用する粘性減衰装置Bの水平面配置による減衰の増加を検証するために、縮小模型を用いて振動実験を行った。振動実験では、振動理論により得られた固有周期と減衰定数の算定式を検証する自由振動実験と固有振動モードの形状を検証する振動台加震実験を実施した。自由振動実験では、手で加振した後の縮小模型の自由振動を観測し、その観測された自由振動の波形から固有周期と粘性減衰定数を算出し、振動理論による計算値と比較した。振動台加震実験では、振動台の正弦波加震による縮小模型の定常振動を観測し、その定常振動の記録から固有振動モードの形状と位相のずれを算出し、振動理論の形状と比較した。ただし、位相のずれについては理論式を示していないので、実験により得られた定性的な性状を説明する。
a)折り曲がりせん断構造体模型の諸元
図17は、折り曲がり片持ちせん断構造体DFRの外観説明図であり、同構造体DFRは、基板30上に左右一対のせん断構造体F,Fを立設し、両せん断構造体F,F間にせん断構造体Rを配置して、二つのせん断構造体F,Fの上端の梁部31,31をせん断構造体Rの上端の梁部32を、左右方向に伸延するボルト33により連結している。この模型は、水平荷重の矢印の方向の剛性が矢印と直角方向の剛性に比べて小さく、矢印の方向に振動する平面振動模型である。せん断構造体Rの下端にはローラー43を具備する水平可動支持装置34を設けている。水平可動支持装置34の詳細は後述する。
水平可動支持装置34は、図20に示すように、下レール38とローラー車体39と上レール40とを具備している。上・下レール40,38はみがき平角鋼50×16(SS400)とした。ローラー車体39は、アルミニューム合金製フレーム41にシャフト42を介して4個の直径20mmのフランジ付きローラー43を取り付けている。シャフト42とローラー43の材質は炭素鋼(SC450)である。シャフト間隔は180mm、レール幅は50mmである。上レール40はボルト(図示せず)でせん断構造体Rの下端の梁部37に固定する。
自由振動実験と振動台加震実験は、折り曲がりせん断構造体模型に粘性減衰装置AとBおよびローラーガイドを装着したSystem−DFR、System−DFRの減衰装置Bを無効にしたSystem−FR、System−FRからローラー車体を取り外した振動系であるSystem−Fについて行う。また、構造体模型の構造減衰を計測するために、System−Fの粘性減衰装置Aを無効にした振動系であるSystem−F0の自由振動実験を行う。
構造体模型のせん断バネ定数を計測するために、図17に示す自由端に作用する水平荷重と模型の上端および自由端の水平変位の関係を静的載荷試験により調べた。
a)構造体模型の構造減衰
折り曲がりせん断構造体模型の構造減衰を計測するためにSystem−F0の自由振動記録から算出した1次固有振動の1波形の粘性減衰定数と振幅の関係および1波形の固有周期と振幅の関係を図26に示す。着目点は模型の上端の梁5である。ここでの1波形の粘性減衰定数と固有周期とはそれぞれ変位応答時刻歴の隣り合うピークの振幅とピークの発生時刻から算出した粘性減衰定数と周期である。図では、煩雑さを避けるために波形の10個のピーク毎に実験値を示す。System−F0の減衰定数は振幅に関わらず一定であり、構造減衰は約0.2%であることが分かる。
図27は、System−DFRとSystem−FRおよびSysem−Fの自由振動記録から算出した1次固有振動モードの1波形の固有周期と振幅の関係を比較したものである。着目点は模型の上端の梁5とローラー上の梁10である。表1の層固有周期T0=0.111sと表4の固有値λFR,1=0.01949を用いると、数21によりSystem−DFRとSystem−FRの1次固有周期はTFR,1=0.795sと計算される。前項で示したようにSystem−Fの1次固有周期はTF,1=0.88sと計算される。図より、これらの2つの固有周期は実験結果を良く一致することが分かる。
前節の粘性減衰装置の諸元で述べたが、模型のせん断構造体Fには粘性減衰装置Aを設置できるが、せん断構造体Rには減衰装置Aを設置できないので、模型においてはSystem−DFRとSystem−FRのダッシュポットcAの配置を再現できない。模型のダッシュ
と梁の接合部で失われるエネルギー起因する構造減衰は含まれていない。よって、図26で示したSystem−F0の振動実験により得られた粘性減衰定数ζFO,1=0.002を構造減衰として考慮し、これを表4に併記する。
の比は約13となる。これは図8で示したダッシュポットcBとダッシュポットcAによる粘性減衰定数の差にほぼ等しい。また、模型実験におけるダッシュポットcAとcBの設置数は等しいことから、ダッシュポットに関する提案の水平面配置は、従来の鉛直面配置に比べて、効率的にせん断構造体の減衰を増加させられると考えられる。
図29と図30および図31は、それぞれSystem−DFRとSystem−FRおよびSystem−Fの各々の振動系について、振動台による正弦波加震時の振動模型の定常振動を計測して得られた1次と2次の固有振動モードを、表4の非減衰系の固有ベクトルと比較したものである。この3つの振動系は共に非比例減衰振動系であるため、梁の振幅aiで表される振動モードの形状に加えて、振動台の動きを基準とした位相のずれも示している。正の角度が位相の遅れを表し、負の角度が位相の進みを表す。振動台による正弦波加震時
高層ビルディング等のせん断変形が主となる構造体の耐震性能を向上させるために、下端を基礎に固定した片持ちせん断構造体と下端を基礎上の水平可動支持装置で支持したせん断構造体を互いに上端で結合した長周期の固有振動モードを持つ折り曲がり片持ちせん断構造体と、これを構成する二つのせん断構造体の隣り合う梁・床を互いに水平方向に連結する粘性減衰装置の水平面配置とした。粘性減衰装置を水平面に配置した提案の折り曲がり片持ちせん断構造体の運動方程式と非減衰系の固有値問題を定式化し、非減衰系の固有振動モードの固有周期と形状および粘性減衰定数を理論的に導いた。また、これらの自由振動特性は、小規模で限られた条件の実験の範囲であるが、具体的に模型を用いた振動実験により検証した。その結果、本実施形態のせん断構造体と粘性減衰装置の水平面配置について以下の知見が得られた。
(b)粘性減衰装置の水平面配置により、1次固有振動モードの粘性減衰定数は、粘性減衰装置の従来の鉛直面配置に比べて、約13倍に増加した。
(c)模型実験で確認された粘性減衰装置の水平面配置による1次固有振動モードの減衰定数は、対角近似による粘性減衰定数に比べて約10〜15%小さい。
(d)ローラーの転がり抵抗が小さい場合は、これによる減衰をクーロン摩擦力による等価粘性減衰として評価できる。
DFR 折り曲がり片持ちせん断構造体
F 固定端側せん断構造体
R 自由端側せん断構造体
L すべり摩擦型水平可動支持装置
M 水平可動支持装置
Na 減衰装置(粘性減衰装置)
Nb 減衰装置(オイルダンパー)
FE 床用伸縮装置
WE 外壁用伸縮装置
A,B 粘性減衰装置
10 下部構造
11 上部構造
12 固定端側階層部
13 折曲部形成階層
14 自由端側階層部
15 柱部
16 梁部(もしくは床部)
17 柱部
18 梁部(もしくは床部)
19 梁部(もしくは床部)
Claims (6)
- 下部構造の上に上部構造を支持させると共に、同上部構造は、主に骨組み構造で主たる鉛直荷重と水平荷重に抵抗する構造物であって、
上部構造は、固定端側となる最下層階を下部構造に固定させた複数の階層からなる固定端側階層部と、同固定端側階層部の最上層階を形成する折曲部形成階層と、同折曲部形成階層が最上層階を形成すると共に自由端側となる最下層階を下部構造に水平可動支持装置を用いて水平移動自在に支持させた複数の階層からなる自由端側階層部とから、上方に突状に折り曲げた一体の折り曲がり片持ちせん断構造体となし、
少なくとも一対の折り曲がり片持ちせん断構造体を、固定端側階層部が外方に且つ自由端側階層部が内方に位置するように配設すると共に、自由端側階層部同士を一体となしたことを特徴とする耐震性構造物。 - 折り曲がり片持ちせん断構造体を放射状に配設すると共に、周方向に隣接する固定端側階層部同士を一体に連設して、自由端側階層部を囲繞する筒状となして構成したことを特徴とする請求項1記載の耐震性構造物。
- 自由端側階層部の最下層階と下部構造との間に減衰装置を介設したことを特徴とする請求項1又は2記載の耐震性構造物
- 固定端側階層部と自由端側階層部との対向する階層の内、少なくとも一組の対向する階層同士間又は対向する片持ち梁部(もしくは片持ち床部)同士間に減衰装置を介設して、同減衰装置により固定端側階層部と自由端側階層部を水平に連結したことを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項記載の耐震性構造物
- 固定端側階層部と自由端側階層部との対向する階層の内、少なくとも一組の対向する階層同士の梁部(もしくは床部)からそれぞれ片持ち梁部(もしくは片持ち床部)を延伸させ、対向する片持ち梁部(もしくは片持ち床部)同士間に床用伸縮装置を介設して、同床用伸縮装置により固定端側階層部と自由端側階層部との水平相対変位を吸収する間隙を水平方向に伸縮自在に閉塞したことを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項記載の耐震性構造物。
- 固定端側階層部と自由端側階層部との対向する側面外壁部または側面外壁を取り付ける下地骨組部を水平方向に延伸させ、対向する側面外壁部同士間、対向する下地骨組部同士間、又は、対向する側面外壁部と下地骨組部の間に外壁用伸縮装置を介設して、同外壁用伸縮装置により固定端側階層部と自由端側階層部の水平相対変位を吸収する間隙を水平方向に伸縮自在に閉塞したことを特徴とする請求項1〜5のいずれか1項記載の耐震性構造物。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008160969A JP5339406B2 (ja) | 2008-05-22 | 2008-05-22 | 耐震性構造物 |
PCT/JP2009/053775 WO2009142040A1 (ja) | 2008-05-22 | 2009-02-20 | 耐震性構造物 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008160969A JP5339406B2 (ja) | 2008-05-22 | 2008-05-22 | 耐震性構造物 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009281125A JP2009281125A (ja) | 2009-12-03 |
JP5339406B2 true JP5339406B2 (ja) | 2013-11-13 |
Family
ID=41339979
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008160969A Expired - Fee Related JP5339406B2 (ja) | 2008-05-22 | 2008-05-22 | 耐震性構造物 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5339406B2 (ja) |
WO (1) | WO2009142040A1 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN103015552B (zh) * | 2011-09-22 | 2014-11-05 | 同济大学 | 防震断变形记录式屈曲约束支撑及其制造方法 |
JP6391359B2 (ja) * | 2014-08-19 | 2018-09-19 | 三菱重工機械システム株式会社 | 制震構造塔状構造物の制震性能検証試験方法 |
JP6689002B2 (ja) * | 2016-01-13 | 2020-04-28 | 清水建設株式会社 | 建物の健全性判定用の質量/剛性分布設定方法及び建物の健全性判定用の質量/剛性分布設定システム |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3115586B2 (ja) * | 1990-10-31 | 2000-12-11 | オイレス工業株式会社 | 球状ゴム支承を使用した構造物用3次元免震装置 |
JP3425609B2 (ja) * | 1995-10-20 | 2003-07-14 | 株式会社竹中工務店 | 構造物の免震方法及び免震構造物 |
JP3677712B2 (ja) * | 1998-02-23 | 2005-08-03 | 清水建設株式会社 | 免震・制震併用建物 |
JP3381066B2 (ja) * | 2000-10-18 | 2003-02-24 | 清水建設株式会社 | 既存建物の免震化工法及び免震建物 |
JP4836340B2 (ja) * | 2001-03-06 | 2011-12-14 | 株式会社竹中工務店 | 連結制震装置を利用した免震構造 |
JP4706958B2 (ja) * | 2005-04-12 | 2011-06-22 | 清水建設株式会社 | 免震構造 |
-
2008
- 2008-05-22 JP JP2008160969A patent/JP5339406B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2009
- 2009-02-20 WO PCT/JP2009/053775 patent/WO2009142040A1/ja active Application Filing
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
WO2009142040A1 (ja) | 2009-11-26 |
JP2009281125A (ja) | 2009-12-03 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
Anajafi et al. | Comparison of the seismic performance of a partial mass isolation technique with conventional TMD and base-isolation systems under broad-band and narrow-band excitations | |
Zhu et al. | Optimum connecting dampers to reduce the seismic responses of parallel structures | |
Hochrainer et al. | Control of tall building vibrations by sealed tuned liquid column dampers | |
Jangid | Stochastic seismic response of structures isolated by rolling rods | |
Mazza et al. | Sensitivity to modelling and design of curved surface sliding bearings in the nonlinear seismic analysis of base-isolated rc framed buildings | |
Zhang et al. | Theoretical analysis and experimental research on toggle-brace-damper system considering different installation modes | |
Villaverde | Aseismic roof isolation system: Feasibility study with 13-story building | |
Dong et al. | Development of a long-period vertical base isolation device with variable stiffness for steel frame structures | |
JP5339406B2 (ja) | 耐震性構造物 | |
Reiterer et al. | Bi-axial seismic activation of civil engineering structures equipped with tuned liquid column dampers | |
Symans | Seismic protective systems: seismic isolation | |
JP4491533B1 (ja) | 揺動免震構法建築物 | |
Rama Raju et al. | Experimental studies on seismic performance of three‐storey steel moment resisting frame model with scissor‐jack‐magnetorheological damper energy dissipation systems | |
Tornello et al. | Base-isolated building with high-damping spring system subjected to near fault earthquakes | |
Mazza et al. | Effects of site condition in near-fault area on the nonlinear response of fire-damaged base-isolated structures | |
Thakur et al. | Comparative study on the effectiveness of fluid viscous dampers and base isolation: an approach toward enhancing seismic performance of composite structures | |
Mishra | Application of tuned mass damper for vibration control of frame structures under seismic excitations | |
Wang et al. | Controllable outrigger damping system for high rise building with MR dampers | |
Villaverde | Implementation study of aseismic roof isolation system in 13-story building | |
Pasala | Seismic response control of structures using novel adaptive passive and semi-active variable stiffness and negative stiffness devices | |
Hussain et al. | Analysis and Comparison of High Rise Structure with Base Isolation and Dampers | |
JP5088617B2 (ja) | 振動低減機構 | |
Wijaya et al. | Earthquake Response Of Modified Folded Cantilever Shear Structure With Fixed-Movable-Fixedsub-Frames | |
Hidayaty et al. | Numerical analysis of viscous wall dampers on steel frame | |
Ibrahim et al. | Vibration Control of A Frames Structure Using Tuned Mass Damper |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20110420 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20110420 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130108 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130307 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20130307 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130723 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130801 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |