[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JPH05199605A - 電動車両の制動装置 - Google Patents

電動車両の制動装置

Info

Publication number
JPH05199605A
JPH05199605A JP601892A JP601892A JPH05199605A JP H05199605 A JPH05199605 A JP H05199605A JP 601892 A JP601892 A JP 601892A JP 601892 A JP601892 A JP 601892A JP H05199605 A JPH05199605 A JP H05199605A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
braking
regenerative
mode
regenerative braking
brake
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP601892A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeshi Oba
健 大庭
Yasushi Aoki
康史 青木
Shinkichi Asanuma
信吉 浅沼
Atsuo Ono
敦夫 大野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP601892A priority Critical patent/JPH05199605A/ja
Priority to US07/987,042 priority patent/US5318355A/en
Publication of JPH05199605A publication Critical patent/JPH05199605A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 ブレーキペダルの操作に基づいて油圧制動と
回生制動を選択する車両において、回生制動システムの
フェイルを想定して充分な制動力を確保する。 【構成】 バッテリ1の電圧センサ201 と電流センサ
202 の出力から回生制動により実際に発生する実電力
を求め、回生制動により理論的に発生し得る推定電力と
前記実電力との誤差が所定値を越えた場合に異常状態で
あると判定し、応答性が高く且つ制動力が大きい油圧制
動のみを選択する。また、回生トルクが発生しているの
に前記電流センサ202 の出力が負(放電状態)である
場合、あるいは回生トルクが発生していないのに前記電
流センサ202 の出力が正(充電状態)である場合に
も、回生制動システムに異常があると判定される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ブレーキ操作子の操作
と車両の走行状態とに基づいて油圧制動と回生制動の何
れか一方または両方を選択し得る電動車両の制動装置に
関する。
【0002】
【従来の技術】従来、かかる電動車両の制動装置とし
て、例えば特公昭56−6204号公報、あるいは特公
昭49−28933号に記載されたものが公知である。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】油圧制動と回生制動を
併用する電動車両では、エネルギーの回収効率を向上さ
せる観点からは回生制動を可及的に多用することが望ま
しい一方、急ブレーキ時や回生制動システムのフェイル
時には、応答性が高く制動力が大きい油圧制動を用いる
ことが望ましい。特に、エネルギーの回収効率を向上さ
せるべく回生制動を優先的に選択する場合には、回生制
動システムが万一フェイルした場合を想定して充分な制
動能力を確保することが必要である。
【0004】本発明は前述の事情に鑑みてなされたもの
で、油圧制動と回生制動を併用する電動車両において、
回生制動システムのフェイルを想定して充分な制動能力
を確保することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明は、ブレーキ操作子の操作と車両の走行状態
とに基づいて油圧制動と回生制動の何れか一方または両
方を選択し得る電動車両の制動装置において、回生制動
により発生し得る推定電力と回生制動により実際に発生
した実電力とを比較し、その差が所定値を越えた場合に
異常判定を下す異常判定手段と、この異常判定手段の出
力に基づいて油圧制動を選択する制動制御手段とを備え
たことを第1の特徴とする。
【0006】また本発明は、ブレーキ操作子の操作と車
両の走行状態とに基づいて油圧制動と回生制動の何れか
一方または両方を選択し得る電動車両の制動装置におい
て、回生制動により発生するバッテリ充電電流を検出す
るセンサと、回生制動により発生し得るトルクが所定値
以上であって且つ前記バッテリ充電電流が負である場合
に異常判定を下す異常判定手段と、この異常判定手段の
出力に基づいて油圧制動を選択する制動制御手段とを備
えたことを第2の特徴とする。
【0007】また本発明は、ブレーキ操作子の操作と車
両の走行状態とに基づいて油圧制動と回生制動の何れか
一方または両方を選択し得る電動車両の制動装置におい
て、回生制動により発生するバッテリ充電電流を検出す
るセンサと、回生制動による発生トルクが無い時に前記
バッテリ充電電流が正である場合に異常判定を下す異常
判定手段と、この異常判定手段の出力に基づいて油圧制
動を選択する制動制御手段とを備えたことを第3の特徴
とする。
【0008】また本発明は前述の第1〜第3の何れかの
特徴に加えて、前記異常判定手段が、所定時間間隔で複
数回数連続して異常状態を検出した時に異常判定を下す
ことを第4の特徴とする。
【0009】
【実施例】以下、図面に基づいて本発明の実施例を説明
する。
【0010】図1〜図28は本発明の一実施例を示すも
ので、図1はその制動装置を備えた電動車両の全体構成
図、図2は制御系のブロック図、図3は制動モードの概
略説明図、図4〜図28は作用を説明するフローチャー
ト、グラフおよびタイムチャートである。
【0011】図1に示すように、この電動車両は従動輪
としての一対の前輪Wfと駆動輪としての一対の後輪W
rを備えた4輪車であって、後輪Wrはバッテリ1をエ
ネルギー源とする電気モータ2に前進4段のトランスミ
ッション3およびデフ4を介して接続される。バッテリ
1とモータ2との間にはPDU(パワードライブユニッ
ト)5が介装され、バッテリ1によるモータ2の駆動を
制御するとともに、回生制動に伴ってモータ2が発電す
る電力によるバッテリ1の充電を制御する。前記PDU
5とトランスミッション3はモータ・ミッション制御E
CU(電子制御ユニット)6に接続され、このモータ・
ミッション制御ECU6はブレーキECU(電子制御ユ
ニット)7に接続される。
【0012】ブレーキペダル8により作動するマスタシ
リンダ9は、油圧ポンプ10により蓄圧されるアキュム
レータ11に接続されたモジュレータ12を介して、各
前輪Wfのブレーキシリンダ13fと各後輪Wrのブレ
ーキシリンダ13rとに接続される。モジュレータ12
は前輪用の2チャンネルのABS(アンチロックブレー
キシステム)制御バルブ14fと後輪用の1チャンネル
のABS制御バルブ14rを有し、前輪Wfおよび後輪
Wrにロック傾向が生じた場合に、それらのブレーキシ
リンダ13f,13rに伝達されるブレーキ油圧を減圧
する。
【0013】マスタシリンダ9とモジュレータ12とを
接続する油路には、前輪Wfのブレーキシリンダ13f
に伝達されるブレーキ油圧を制御するON/OFFバル
ブ15fと差圧バルブ16fより成る油圧制御バルブ
が、また後輪Wrのブレーキシリンダ13rに伝達され
るブレーキ油圧を制御するON/OFFバルブ15rと
差圧バルブ16rより成る油圧制御バルブがそれぞれ介
装される。
【0014】前輪用のON/OFFバルブ15fはソレ
ノイドで駆動される常開の開閉弁であって、必要に応じ
てマスタシリンダ9とモジュレータ12間の連通を遮断
する。前輪用の差圧バルブ16fは前記ON/OFFバ
ルブ15fを迂回するバイパス油路に設けられるもの
で、スプリング17fで閉弁方向に付勢された弁体18
fと、前記スプリング17fのセット荷重を調整するリ
ニアソレノイド19fとを備える。後輪用のON/OF
Fバルブ15rと差圧バルブ16rは前輪用のそれと同
一の構造を備える。尚、前記バイパス油路にはマスタシ
リンダ9からモジュレータ12への油圧の伝達を規制
し、モジュレータ12からマスタシリンダ9への油圧の
伝達を許容する一方向弁が介装される。
【0015】図2を併せて参照すると明らかなように、
前記ブレーキECU7には、バッテリ1に設けたバッテ
リ電圧センサ201 、バッテリ電流センサ202 、バッ
テリ残容量計203 およびバッテリ温度センサ20
4 と、モータ2の回転数を検出するモータ回転数センサ
22と、前輪Wfおよび後輪Wrに設けられた車輪速セ
ンサ23と、前記ブレーキペダル8に設けられたブレー
キペダル踏力センサ241 およびブレーキペダルスイッ
チ242 と、アクセルペダル28に設けられたアクセル
開度センサ25と、ステアリングホイール29に設けら
れたステアリングセンサ26と、前記アキュムレータ1
2に設けられたアキュムレータ圧センサ27とが接続さ
れるとともに、それらの出力信号に基づいて制御される
前記油圧ポンプ10と、前記ON/OFFバルブ15
f,15rおよび差圧バルブ16f,16rより成る油
圧制御バルブと、前記ABS制御バルブ14f,14r
とが接続される。
【0016】また、前記ブレーキECU7からの回生制
動指令とミッションシフト指令を受けて作動するモータ
・ミッション制御ECU6には、バッテリ1およびモー
タ2を制御する前記PDU5と、前記トランスミッショ
ン3とが接続される。
【0017】次に、図3に基づいて各制動モードの概要
を説明する。
【0018】本制動装置を装備した車両における前輪W
fと後輪Wrの制動モードには、[モード3]、[モー
ド2]、[モード1]の3種類があり、その何れかが初
期判定により選択されて所定のモードによる制動が行わ
れるとともに、運転状態の変化によって制動中にモード
の変更が行われる。 [モード3]このモードは通常の運転状態において選
択される。すなわち回生制動システムが正常に機能して
おり、かつ急ブレーキ時でもなくステアリング中でもな
い場合に選択される。[モード3]は、前輪Wfを油圧
により制動し後輪Wrを油圧と回生により制動するモー
ドであって、ブレーキペダル8を踏むと先ず後輪Wrの
みが回生制動されて前輪Wfの油圧制動は行われない。
そして後輪Wrの制動力が折点Pに達すると、その瞬間
から前輪Wfの油圧制動が開始される。後輪Wrの制動
力がバッテリ1やモータ2の種々の条件から決定される
回生限界を越えると、後輪Wrは回生と油圧の併用によ
って制動される。そして制動力が折点Qに達すると前記
モジュレータ12の内部に設けられた周知の比例減圧弁
の作用によって後輪Wrの制動力が弱められ、結局折れ
線OPQRで示すような制動力配分特性が与えられる。
この制動力配分特性OPQRは破線で示す理想配分特性
よりも上側、すなわち後輪Wrの制動力配分が理想配分
特性を上回るよう偏倚しており、これにより後輪Wrの
回生制動を可及的に利用してバッテリ1を充電し、一充
電あたりの走行可能距離の延長を図っている。ただし上
記[モード3]において、制動開始直後の極短い時間の
間だけ前輪Wfは油圧により、且つ後輪Wrは回生と油
圧の併用により制動され、その間に制動装置に異常が無
いことが確認されれば、油圧による制動は直ちに停止さ
れて後輪Wrが回生のみによって制動される。 [モード2]このモードは回生制動システムが正常に
機能しており且つ急ブレーキ時でなく、但しステアリン
グ中である場合に選択される。この[モード2]も前述
の[モード3]と同様に、前輪Wfを油圧により制動し
後輪Wrを油圧と回生により制動するモードである。し
かしながら、ブレーキペダル8を踏むと後輪Wrの回生
制動と同時並行的に前輪Wfの油圧制動が行われ、その
間に後輪Wrの制動力が回生限界を越えると、後輪Wr
は回生と油圧の併用によって制動される。そして制動力
が折点Rに達すると比例減圧弁により後輪Wrの制動力
が弱められ、その結果[モード2]の制動力配分特性を
示す折れ線OQRは、破線で示す理想配分特性よりも前
輪Wfの制動力に比重を置いたものとなる。このように
ステアリング中に[モード2]を選択して初期制動時か
ら前輪Wfと後輪Wrを同時に制動することにより、操
縦安定性の低下を回避することができる。 [モード1]このモードは回生制動システムが正常に
機能しない場合、あるいは回生制動システムが正常に機
能している場合における急ブレーキ時に選択される。こ
の[モード1]では後輪Wrの回生制動は行われず、前
輪Wfおよび後輪Wrは何れも油圧により制動される。
このように後輪Wrの回生制動を行わずに油圧制動のみ
を行うことにより、後輪Wrの回転をデフ4やトランス
ミッション3を介してモータ2に伝達する間に応答性に
若干の遅れが生じる回生制動に比べて、制動力の応答性
を高めることが可能となる。而して、折れ線OQRで示
す制動力配分特性は、前述の[モード2]と同様に破線
で示す理想配分特性よりも前輪Wfの制動力に比重を置
いたものとなる。上述のように急ブレーキ中に[モード
1]を選択することにより、制動の応答性向上が図られ
る。
【0019】前述の[モード3]による制動中における
急ブレーキ時には、[モード3]から[モード1]への
変更が行われる。一方、[モード3]による制動中にス
テアリング操作が行われた場合、あるいは低μ路による
車輪のロック傾向が検出された場合には、[モード3]
から[モード2]への変更が行われ、また[モード2]
による制動中に低μ路による一層強い車輪のロック傾向
が検出された場合には、[モード2]から[モード1]
への変更が行われる。このように、路面μにより[モー
ド2]あるいは[モード1]を選択することにより、操
縦安定性の低下を回避することができる。前記[モード
3]から[モード2]あるいは[モード1]への変更
は、等制動力線すなわち前輪Wfの制動力と後輪Wrの
制動力の和が一定に保たれるような線に沿って行われ、
これにより前後両輪Wf,Wrのトータルの制動力が急
変することが回避される。
【0020】次に、前述の構成を備えた制動装置の作用
を、図4に示すメインルーチンのフローチャートに基づ
いて説明する。
【0021】先ずステップS100において、ブレーキ
ECU7およびモータ・ミッション制御ECU6の記憶
装置に各種プログラムやデータが記憶され、制動装置が
作動可能な状態に初期設定される。続くステップS20
0では、前記バッテリ電圧センサ201 、バッテリ電流
センサ202 、バッテリ残容量計203 、バッテリ温度
センサ204 、モータ回転数センサ22、車輪速センサ
23、ブレーキペダル踏力センサ241 、ブレーキペダ
ルスイッチ242 、アクセル開度センサ25、ステアリ
ングセンサ26およびアキュムレータ圧センサ27の出
力信号がブレーキECU7に読み込まれる(図2参
照)。
【0022】ステップS300では、各瞬間において発
揮可能な回生制動力の制限値が前記各種センサの出力信
号に基づいて演算される。この回生制動力限界は、バッ
テリ1の状態やモータ2の状態によって決定されるもの
であり、その詳細はステップS300のサブルーチンに
基づいて後から詳述する。
【0023】ステップS400では、エンジンブレーキ
相当の回生制動力が演算される。内燃機関を走行用動力
源とする車両では、アクセルペダルの踏力を解除すると
エンジンブレーキが作動するが、本実施例の如くモータ
2を走行用動力源とする車両では、前記エンジンブレー
キに相当する制動力を回生制動により後輪Wrに作用さ
せることにより、内燃機関を持つ通常の車両と同様の操
縦フィーリングが与えられる。すなわち、アクセルペダ
ル28の踏力が弱められると、アクセル開度センサ25
により検出されたアクセル開度、モータ回転数センサ2
2により検出されたモータ回転数、および車輪速センサ
23により検出された車輪速に基づいてエンジンブレー
キ相当の制動力が演算され、その制動力を得るべくモー
タ2に接続された後輪Wrが回生制動される。そして回
生制動によりモータ2が発電した電力はバッテリ1の充
電に供される。
【0024】ステップS500では、回生制動力と油圧
制動力の配分比率が演算される。すなわちドライバーに
よる制動操作やステアリング操作の状態、あるいは路面
の摩擦係数等に基づいて前記[モード3],[モード
2],[モード1]が選択されるとともに、[モード
3]から[モード2]あるいは[モード1]へのモード
変更が決定される。そして各モードにおいて、前輪Wf
の油圧制動力の大きさ、および後輪Wrの回生制動力と
油圧制動力の大きさが演算される。ステップS500の
具体的内容は、そのサブルーチンに基づいて後から詳述
する。
【0025】ステップS600では、回生制動力を最大
限に発揮し得るシフト位置が演算され、トランスミッシ
ョン3が前記シフト位置へ向けて自動的に操作される。
ステップS600の具体的内容は、そのサブルーチンに
基づいて後から詳述する。
【0026】ステップS700では、回生制動力と油圧
制動力とを所定の比率で配分すべく、図1のON/OF
Fバルブ15f,15rと差圧バルブ16f,16rが
実際に制御される。而して、後輪Wrの回生制動により
モータ2が発電した電力はバッテリ1の充電に供され
る。ステップS700の具体的内容は、そのサブルーチ
ンに基づいて後から詳述する。
【0027】ステップS800では、前輪Wfあるいは
後輪Wrの過剰スリップを防止すべくアンチロック制御
が行われる。すなわち、車輪速センサ23の出力信号に
より車輪がロック状態に入りかかったことが検出される
と、図1のABS制御バルブ14f,14rが制御され
る。これにより、マスタシリンダ9とブレーキシリンダ
13f,13r間に介装されたモジュレータ12が作動
し、前記ロック傾向にある車輪のブレーキシリンダ13
f,13rに伝達されるブレーキ油圧が減圧されて車輪
のロックが防止される。
【0028】ステップS900では、制動装置のフェイ
ルが判定される。そこで何等かのフェイルが生じたと判
定された場合には、常開のON/OFFバルブ15f,
15rが開弁位置に保持されてマスタシリンダ9とモジ
ュレータ12が直接連通する。その結果、無条件で[モ
ード1]が選択され、通常の油圧制動システムの如く前
輪Wfおよび後輪Wrが油圧により制動される。
【0029】次に、前述の図4のフローチャートのステ
ップS300(回生制動力制限値演算)の具体的内容
を、図5〜図8に基づいて説明する。
【0030】図5の回生制動力制限値演算ルーチンに示
すように、先ずステップS301でバッテリ1の状態に
よる回生制動力の制限値TLMB が演算され、更にステッ
プS302でモータ2の回転数による回生制動力の制限
値TLMN が演算される。前記制限値TLMB と制限値T
LMN の大小はステップS303で比較され、制限値TLM
B が制限値TLMN よりも大きい場合には、ステップS3
04で小さい方の制限値TLMN が回生制動力制限値TLM
として選択され、制限値TLMB が制限値TLMN 以下であ
る場合には、ステップS305で小さい方の制限値T
LMB が回生制動力制限値TLMとして選択される。すなわ
ち、その時の回生制動力制限値TLMは、バッテリ1の状
態による制限値TLMB とモータ2の回転数による制限値
LMN との何れか小さい方によって決定される。
【0031】次に、前記図5のステップS301(バッ
テリ状態による制限値演算)のサブルーチンを、図6に
基づいて説明する。
【0032】ステップS311でブレーキペダル踏力セ
ンサ241 の出力信号によってブレーキ操作が行われた
ことが検出されると、ステップS312で回生ONタイ
マRBTがカウントをスタートする。続いて、ステップ
S313でバッテリ残容量計203 の出力信号に基づい
てバッテリ1の放電深度(DOD)が演算される。
【0033】続くステップS314〜ステップS318
では前記DODの大きさに基づいて制限値TLMB0が決定
される。すなわち、DODの値が小さくてバッテリ1の
残容量が大きい時には、前記制限値TLMB0は小さく設定
され、またDODの値が大きくてバッテリ1の残容量が
小さい場合には、前記制限値TLMB0は大きく設定され
る。これを図7(A)を併せて参照しながら更に詳しく
説明すると、DODがしきい値D1 以下であってバッテ
リ1の残容量が比較的に大きい場合には、制限値TLMB0
が比較的小さい制限値TLMB1に設定される。また、DO
Dがしきい値D2 以上であってバッテリ1の残容量が比
較的に小さい場合には、制限値TLMB0が比較的に大きい
制限値TLMB3に設定される。そして、DODが前記しき
い値D1 としきい値D2 の間にある場合には、制限値T
LMB0は前記TLMB1とTLMB3の間の制限値TLMB2に設定さ
れる。
【0034】続くステップS319では、バッテリ温度
センサ21の出力信号に基づいて制限値TLMB0を補正す
るための係数K1 が決定される。すなわち、バッテリ1
の容量は温度上昇によって増加するため、図7(B)に
示すようにバッテリ温度センサ21の出力信号TEMP
がTEMP0 を越えるのに伴って、温度係数K1 が1か
らリニアに増加するように決定する。
【0035】続くステップS320〜ステップS324
では、前記回生ONタイマRBTがカウントした回生O
N時間tの大きさに基づいて制限値TLMB0を補正するた
めの係数K2 が決定される。図7(C)を併せて参照す
ると明らかなように、回生制動が開始されてからの経過
時間である回生ON時間tがしきい値t1 以下の場合に
は充電時間係数K2 が1に設定される。回生ON時間t
がしきい値t1 以上になると、前記充電時間係数K2
1よりも小さいK22に設定され、更に回生ON時間tが
しきい値t2 以上になると、前記充電時間係数K2 は前
記K22よりも更に小さいK21に設定される。このように
して、バッテリ1の充電が効率的に行われる充電初期に
充電時間係数K2 が最大値1となり、回生ON時間tの
経過に伴って前記充電時間係数K2 は1からK21,K22
へと減少する。
【0036】而して、ステップS325でバッテリ1に
依存する最終的な回生制動力制限値TLMB が、DODに
よる制限値TLMB0に温度係数K1 および充電時間係数K
2 を乗算することにより演算される。
【0037】尚、前記回生制動力制限値TLMB の演算は
ブレーキペダル8を踏む都度行われ、ブレーキペダル8
の踏力が解除されると、ステップS326で前記回生O
Nタイマがリセットされる。
【0038】図8は図5のフローチャートのステップS
302に対応するもので、モータ回転数センサ22の出
力信号NM による回生制動力の制限値TLMN の変化を示
すものである。同図から明らかなように、モータ1の回
転数NM の増加に伴ってリニアに増加した制限値TLMN
はやがて略一定になり、その後急激に減少する。
【0039】次に、前述の図4のフローチャートのステ
ップS500(回生・油圧配分演算)の具体的内容を、
図9〜図17に基づいて説明する。
【0040】図9および図10の回生・油圧配分決定ル
ーチンに示すように、先ずステップS501で制動操作
の開始によりブレーキペダルスイッチ242 がONする
と、ステップS502で初期タイマINTがカウントダ
ウンを開始する。そしてステップS503で所定時間が
経過するまでは初期フラグINFLが「1」にセットさ
れ、所定時間の経過後は初期フラグINFLが「0」に
セットされる(ステップS503,S504,S50
5)。また、前記ステップS501でブレーキペダルス
イッチ242 がOFFすると、ステップS506で初期
タイマINTがリセットされる。
【0041】さて、ステップS507でモード1フラグ
が「0」であって[モード1]が選択されておらず、且
つステップS508で回生制動システムが故障しておら
ず、且つステップS509およびステップS510で急
ブレーキ時でなく、且つステップS511およびステッ
プS512で路面μが充分に大きくて車輪がロック傾向
になく、その結果車輪速センサ23の出力信号から演算
した車輪速の時間微分値ΔVW (車輪速の単位時間当た
りの落ち込み)が所定のしきい値g1 ,g2 (g1 >g
2 )以下であり、且つステップS513およびステップ
S514で仮モード2フラグM2FL′とモード2フラ
グM2FLが共に「0」であって[モード2]が選択さ
れておらず、且つステップS515およびステップS5
16でステアリングフラグSTRFLが「1」にセット
されていない非ステアリング時には、ステップS517
で[モード3]が選択される。そして、前記ステップS
507でモード1フラグが「1」にセットされている場
合には、ステップS518で[モード1]が選択され、
また前記ステップS514でモード2フラグM2FLが
「1」にセットされている場合にはステップS519で
[モード2]が選択される。
【0042】[モード1]の選択を決定するモード1フ
ラグM1FLは、以下の〜の何れかの条件が成立し
た時にステップS520で「1」にセットされる。 前記ステップS508で回生制動システムが故障し
た場合。 前記ステップS509およびステップS510で急
ブレーキであると判定された場合。 前記ステップS511で車輪速の時間微分値ΔVW
が大きい方のしきい値g 1 を上回った場合。(g1 は通
常の油圧制動装置の制動力配分でもロックに近くなると
推定される値として選択される) 前記ステップS512で車輪速の時間微分値ΔVW
が大きい方のしきい値g 1 と小さい方のしきい値g2
間にある場合(g2 は通常の油圧制動装置の制動力配分
に戻せばロックが解消されると推定される値として選択
される)であって、且つステップS521でモード2フ
ラグがM2FLが「1」にセットされている場合。
【0043】また、[モード2]の選択を決定する仮モ
ード2フラグM2FL′は以下のの条件が成立した時
にステップS527で「1」にセットされ、同じくモー
ド2フラグM2FLは以下のまたはの条件が成立し
た時にステップS522で「1」にセットされる。 前記ステップS512で車輪速の時間微分値ΔVW
が小さい方のしきい値g 2 を越えており、且つステップ
S521でモード2フラグがM2FLが「1」にセット
されておらず(すなわち[モード3]が選択されている
状態)、しかもステップS523およびステップS52
4でM2ディレイタイマM2Tがカウントダウン中の場
合。 前記ステップS523,S524でM2ディレイタ
イマM2Tがカウントダウン中(すなわちM2FL′=
1)に、ステップS512で車輪速の時間微分値ΔVW
が小さい方のしきい値g2 以下になった場合、またはM
2ディレイタイマM2Tによる所定時間が経過した場
合。尚、M2ディレイタイマM2Tによる所定時間の経
過後においても、ステップS512でΔVW >g2 と判
断されると、前記の条件によって[モード1]が選択
される。 前記ステップS515およびステップS516でス
テアリング中であると判定された場合。
【0044】前記ステップS501でブレーキ操作中で
ないと判断された時、すなわちブレーキペダル8の踏力
が解除された時に、初めてステップS528およびステ
ップS529でモード2フラグM2FLとモード1フラ
グM1FLが共に「0」にセットされる。したがって、
1回の制動中に一旦[モード2]あるいは[モード1]
が選択されると、その制動中に[モード2]または[モ
ード1]から[モード3]に逆移行することはない。
【0045】次に、図9のステップS509(急ブレー
キ判定)の詳細を図11のフローチャートを参照して説
明する。ステップS531においてブレーキペダル踏力
センサ241 により検出された踏力FB が所定のしきい
値以上である場合には、無条件で急ブレーキであると判
定され、ステップS532で急ブレーキフラグが「1」
にセットされる。
【0046】一方、前記踏力FB が所定のしきい値未満
であり、且つステップS533で急ブレーキ判定タイマ
PTMがカウント開始時の初期値t0 にある時には、ス
テップS534でその時の踏力FB が初期踏力FB1とさ
れる。続くステップS535で急ブレーキ判定タイマP
TMが0までカウントダウンされていない場合には、ス
テップS536でカウントダウンが行われるとともに、
ステップS537で急ブレーキフラグが「0」にセット
される。
【0047】前記ステップS535で急ブレーキ判定タ
イマPTMが0までカウントダウンされた時すなわち所
定時間t0 が経過した時に、ステップS538でその時
の踏力FB がt0 後の踏力tB2とされ、ステップS53
9で急ブレーキ判定タイマPTMがt0 にリセットされ
る。そして、続くステップS540でt0 後の踏力t B2
初期踏力FB1の差が踏力変化しきい値ΔFB と比較さ
れ、前記差が踏力変化しきい値ΔFB を上回っていれば
ステップS532で急ブレーキフラグが「1」にセット
され、上回っていなければステップS537で急ブレー
キフラグが「0」にセットされる。
【0048】このように、踏力FB が第1のしきい値を
上回った場合、および所定時間内の踏力FB の増加量が
第2のしきい値を上回った場合に、急ブレーキであると
判定される。
【0049】次に、図10のステップS515(ステア
条件判定)の詳細を図12のフローチャートおよび図1
3のグラフを参照して説明する。車輪速センサ23の出
力信号から演算された車速Vが最も大きいしきい値V3
よりも大きい時には、ステアリングセンサ26により検
出された舵角θが最も小さいしきい値θ1 よりも大きい
時にステアリングフラグSTRFLが「1」にセットさ
れ、前記しきい値θ1 以下の時にステアリングフラグS
TRFLが「0」にセットされる(ステップS541,
S542,S543,S544,S545,S546参
照)。
【0050】車速Vが最も大きいしきい値V3 とそれよ
りも小さいしきい値V2 との間にある時には、舵角θが
中間のしきい値θ2 より大きい時にステアリングフラグ
STRFLが「1」にセットされ、舵角θがしきい値θ
2 以下の時にステアリングフラグSTRFLが「0」に
セットされる(ステップS541,S542,S54
3,S547,S545,S546参照)。
【0051】車速Vが前記しきい値V2 と最も小さいし
きい値V1 との間にある時には、舵角θが最も大きいし
きい値θ3 より大きい時にステアリングフラグSTRF
Lが「1」にセットされ、舵角θがしきい値θ3 以下の
時にステアリングフラグSTRFLが「0」にセットさ
れる(ステップS541,S542,S548,S54
5,S546参照)。
【0052】車速Vが最も小さいしきい値V1 以下の時
には、舵角θの大小に関わらずステアリングフラグST
RFLが「0」にセットされる(ステップS541,S
546)。
【0053】このように、車速Vが高い時には小さい舵
角θであってもステアリング中であるとの判定が下さ
れ、車速Vが低い時には大きい舵角θでなければステア
リング中であると判定が下されなくなる。
【0054】次に、図10のステップS517(モード
3配分決定)の詳細を図14のフローチャートおよび図
17のグラフを参照して説明する。ステップS551に
おいて前記図4のステップS300で求めた回生制動力
制限値TLMにn速のギヤレシオR(n)を乗算すること
により、タイヤトルクに換算された換算回生制動力制限
値TRGLMが演算される。続くステップS552では、図
17(A)のグラフに基づいて、前記図1の制動力配分
特性における折点P([モード3]において前輪Wfの
油圧制動が開始される点)に対応する踏力FB0が検索さ
れる。
【0055】ステップS553では、図17(B)のグ
ラフに基づいて踏力FB に対応する換算回生制動力TRG
が検索される。続くステップS554では、Frオフセ
ット量すなわち図1のリニアソレノイド19fの操作量
が、前記折点踏力FB0に定数を乗算することにより演算
される。ステップS555では、図17(C)のグラフ
に基づいてRrオフセット量すなわち図1のリニアソレ
ノイド19rの操作量が検索される。続くステップS5
56で初期フラグINFL(図9のステップS504,
S505参照)が「1」にセットされている場合、すな
わち制動開始から所定の時間が経過してない場合には、
ステップS557で図1のON/OFFバルブ15f,
15rを制御するFrオフセットフラグとRrオフセッ
トフラグが共に「0」(開弁)にセットされる。一方、
ステップS556で初期フラグINFLが「0」にセッ
トされている場合、すなわち制動開始から所定の時間が
経過した場合には、ステップS558で前記Frオフセ
ットフラグとRrオフセットフラグが共に「1」(閉
弁)にセットされる。
【0056】次に、図10のステップS519(モード
2配分決定)の詳細を図15のフローチャートおよび図
17のグラフを参照して説明する。ステップS561に
おいて前記図4のステップS300で求めた回生制動力
制限値TLMにn速のギヤレシオR(n)を乗算すること
によりタイヤトルクに換算された換算回生制動力制限値
RGLMが演算される。続くステップS562では、図1
7(D)のグラフに基づいて、換算回生制動力TRGが検
索される。
【0057】ステップS563では、Frオフセット量
が0に設定される。これは、図1の[モード2]の制動
力配分特性が前記折点Pを持たず、前輪Wfの油圧制動
が初期制動時から行われるためである。続くステップS
564では、図17(C)のグラフに基づいてRrオフ
セット量すなわち図1のリニアソレノイド19rの操作
量が検索される。而して、ステップS565で図1の前
輪側のON/OFFバルブ15fを制御するFrオフセ
ットフラグが「0」(開弁)にセットされ、後輪側のO
N/OFFバルブ15rを閉弁させるFrオフセットフ
ラグが「1」(閉弁)にセットされる。
【0058】次に、図10のステップS518(モード
1配分決定)の詳細を図16のフローチャートを参照し
て説明する。この[モード1]では回生制動が行われな
いため、ステップS571において換算回生制動力TRG
が0に設定される。続くステップS572,S573で
はFrオフセット量とRrオフセット量が共に0に設定
される。そして最後にステップS574でFrオフセッ
トフラグとFrオフセットフラグが共に「0」(開弁)
にセットされ、マスタシリンダ9が発生する油圧がその
ままモジュレータ12に伝達されて前輪Wfおよび後輪
Wrは通常の油圧により制動される。
【0059】次に、図4のステップS600(シフト指
令)の詳細を、図18〜図20のフローチャート、図2
1のグラフおよび図22のタイムチャートに基づいて説
明する。
【0060】図18〜図20のフローチャートのステッ
プS601においてシフト中である場合には、ステップ
S602でシフトフラグSHFLが「1」にセットさ
れ、続いてステップS603で換算回生制動力TRGが0
に設定されるとともに、ステップS604でFrオフセ
ットフラグとRrオフセットフラグが共に「0」(開
弁)にセットされる。これにより、シフト中には回生制
動が行われずに前輪Wfおよび後輪Wrは通常の油圧に
より制動される。
【0061】ステップS601でシフト中でないにも関
わらずステップS605でシフトフラグSHFLが
「1」にセットされている場合には、シフトが完了した
と判断され、続くステップS606で前輪Wfおよび後
輪Wrの油圧制動が解除されるとともに、ステップS6
07でシフトフラグSHFLが「0」にセットされる。
【0062】また、ステップS608でステアリング中
であってステアリングフラグSTRFLが「1」にセッ
トされている場合には、後述のシフト指令は行われな
い。
【0063】続くステップS609〜S613では、現
在のシフト位置nにおける推定回生電力E(n) が演算さ
れる。すなわち、ステップS609で換算回生制動力T
RGをギヤレシオR(n) で除算することによりn速におけ
るモータトルクTMT(n) が演算される。そして、ステッ
プS612で図21のグラフに基づいて前記モータトル
クTMT(n) とモータ2の回転数NM からモータ効率η
(n) が求められ、続くステップS613で前記モータ効
率η(n) にモータトルクTMT(n) とモータ2の回転数N
M を乗算することにより、当該シフト位置nにおける推
定回生電力E(n) が演算される。
【0064】次に、ステップS614〜S622におい
て、現在のシフト位置からシフトダウンした場合の推定
回生電力E(n-1) が演算される。すなわち、ステップS
614で現在のシフト位置nが1速である場合には、シ
フトダウンが実質的に不可能であるため、ステップS6
15でシフトダウンした場合の推定回生電力E(n-1)
0に設定される。一方、前記ステップS614で現在の
シフト位置nが2速〜4速の何れかである場合には、ス
テップS616〜S622で前述と同様にn−1速にシ
フトダウンした場合の推定回生電力E(n-1) が演算され
る。その際に、ステップS617でモータトルクT
MT(n-1) が回生制動力制限値TLMを上回った場合には、
ステップS618で前記回生制動力制限値TLMがモータ
トルクTMT(n -1) とされる。またシフトダウンの場合に
は、ステップS619でシフトダウン時のモータ2の回
転数NM (n-1) が、ギヤレシオR(n) ,R(n-1) とn速
における回転数NM (n) から演算され、その結果ステッ
プS620で回転数NM (n-1) がオーバーレブになった
場合には、前記ステップS615で推定回生電力E(n-1
) が0に設定される。
【0065】次に、ステップS623〜S630におい
て、現在のシフト位置からシフトアップした場合の推定
回生電力E(n+1) が演算される。すなわち、ステップS
623で現在のシフト位置nが4速である場合には、シ
フトアップが実質的に不可能であるため、ステップS6
24でシフトアップした場合の推定回生電力E(n+1)
0に設定される。続くステップS625〜S630で
は、前述と同様にシフトアップした場合の推定回生電力
(n+1) が演算される。その際に、ステップS626で
モータトルクTMT(n+1) が回生制動力制限値TLMを上回
った場合には、ステップS627で前記回生制動力制限
値TLMがモータトルクTMT(n+1) とされる。尚、前記シ
フトアップの場合にはオーバーレブが発生することが無
いため、シフトダウンの場合に行ったオーバーレブの判
定は行われない。
【0066】而して、ステップS631〜S633で現
在の推定回生電力E(n) 、シフトダウンした場合の推定
回生電力E(n-1) 、およびシフトアップした場合の推定
回生電力E(n+1) の3者が比較され、E(n-1) が最大に
なる場合にはステップS634でシフトダウン指令が発
せられ、逆にE(n+1) が最大になる場合にはステップS
635でシフトアップ指令が発せられる。
【0067】上述のシフト操作を図22のタイムチャー
トに基づいて説明する。例えばブレーキペダル8の踏力
が時刻T1 ,T3 ,T8 において次第に強まるように操
作され、時刻T2 に回生制動指令が発せられたとする。
この時回生エネルギーを最大にすべくシフト位置を例え
ば3速から2速にシフトダウンするように判断された場
合、時刻T4 においてクラッチが解除される。
【0068】クラッチが解除されると後輪Wrとモータ
2が切り離されて回生制動力不能になるため、時刻T4
からT7 までモータ2の回生制動指令がキャンセルされ
る。そして回生制動が行われない間すなわち時刻T4
らT7 までの間は、油圧ブレーキ指令が出されて油圧制
動が回生制動に代替する。而して、時刻T4 からT6
でのクラッチの係合解除期間における時刻T5 におい
て、シフト指令が発せられて3速から2速へのシフトダ
ウンが実行される。
【0069】上述のようにしてトータル制動力は、時刻
2 〜T4 では回生制動により、時刻T4 〜T7 では油
圧制動により、時刻T7 〜T9 では回生制動により、時
刻T 9 以降は回生制動と油圧制動の併用により確保され
る。
【0070】次に、図4のステップS700(回生・油
圧制動力制御)の詳細を図23のフローチャートに基づ
いて説明する。
【0071】先ず、ステップS701で換算回生制動力
RGが出力される。そして図1から明らかなように、
[モード3]および[モード2]において、初期制動時
に前記換算回生制動力TRGが得られるように後輪Wrが
回生制動され、この回生制動によりモータ2が発電した
電力はバッテリ1の充電に供される。ステップS702
およびS703では、[モード3]に対応する図14の
ステップS554,S555、[モード2]に対応する
図15のステップS563,S564、および[モード
1]に対応する図17のステップS572,S573に
おいて決定されたFrオフセット量とRrオフセット量
が出力される。その結果、図1に示す前輪Wfおよび後
輪Wrの油圧制御バルブのリニアソレノイド19f,1
9rが作動して差圧バルブ16f,16rのスプリング
17f,17rのセット荷重が所定の大きさに調整され
る。
【0072】続くステップS704でFrオフセットフ
ラグが「1」にセットされていなければ([モード2]
と[モード1]の場合)、ステップS705で図1のO
N/OFFバルブ15fは開弁状態に保たれ、逆に
「1」にセットされていれば([モード3]の場合)、
ステップS706でON/OFFバルブ15fは閉弁操
作される。
【0073】したがって、ON/OFFバルブ15fが
開弁状態に保たれる[モード2]および[モード1]で
は、マスタシリンダ9が発生したブレーキ油圧は直接モ
ジュレータ12に伝達され、図1の[モード2]および
[モード1]の制動力配分特性に示すように初期制動時
から前輪Wfは油圧制動される。
【0074】一方、[モード3]ではON/OFFバル
ブ15fが閉弁操作されるため、マスタシリンダ9が発
生したブレーキ油圧は前記ON/OFFバルブ15fに
阻止されて差圧バルブ16fを経由してモジュレータ1
2に伝達されるが、その際にスプリング17fのセット
荷重によりブレーキペダル8の踏力が所定値に高まるま
で差圧バルブ16fは開弁しない。その結果、図1の
[モード3]の制動力配分特性における線分OPに示す
ように、初期制動時に前輪Wfに油圧制動力が作用する
ことが阻止される。そしてマスタシリンダ9が発生した
ブレーキ油圧が前記折点Pに対応する大きさになると、
差圧バルブ16fが開弁して前輪Wfに油圧制動力が作
用し始めることになる。
【0075】図23のフローチャートに戻り、ステップ
S707でRrオフセットフラグが「1」にセットされ
ていなければ([モード1]の場合)、ステップS70
8でON/OFFバルブ15rは開弁状態に保たれ、逆
に「1」にセットされていれば([モード3]および
[モード2]の場合)、ステップS709でON/OF
Fバルブ15rは閉弁操作される。
【0076】したがって、ON/OFFバルブ15rが
開弁状態に保たれる[モード1]では、マスタシリンダ
9が発生したブレーキ油圧は直接モジュレータ12に伝
達されることになり、図1の[モード1]の制動力配分
特性に示すように初期制動時から後輪Wrは油圧制動さ
れる。
【0077】一方、[モード3]および[モード2]で
はON/OFFバルブ15rが閉弁操作されるため、マ
スタシリンダ9が発生したブレーキ油圧は前記ON/O
FFバルブ15rに阻止されて差圧バルブ16rを経由
してモジュレータ12に伝達されることになり、スプリ
ング17rのセット荷重によりブレーキペダル8の踏力
が所定値に高まるまで差圧バルブ16rは開弁しない。
その結果、図1の[モード3]および[モード2]の制
動力配分特性における回生限界まで後輪Wrに油圧制動
力が作用することが阻止される。そしてマスタシリンダ
9が発生したブレーキ油圧が前記回生限界に対応する大
きさになると、差圧バルブ16rが開弁して後輪Wrに
油圧制動力が作用し始め、それ以後は後輪Wrに回生制
動力と油圧制動力が作用することになる。
【0078】さて、図9および図10のフローチャート
で説明したように、制動開始時には通常の制動として先
ず[モード3]が選択され、その際に回生制動システム
の故障、急ブレーキ、あるいは操舵等の特殊な状態が検
出されると、前記[モード3]から[モード1]あるい
は[モード2]に移行する。しかしながら、もしも[モ
ード3]における制動開始直後に後輪Wrの回生制動の
みを行うとすると、油圧制動を行う[モード1]あるい
は[モード2]に移行する際に、油圧の立ち上がり時間
に対応する応答遅れが生じる可能性がある。これを防ぐ
ために、図9のステップS502〜S505に示すよう
に制動開始と同時にカウントダウンを開始する初期タイ
マINTがタイムアップするまでの極短い所定時間内は
初期フラグINFLが「1」がセットされ、その結果と
して、図14のステップS556,S557に示すよう
にFrオフセットフラグとRrオフセットフラグが共に
「0」にセットされる。したがって制動開始直後の所定
時間内は、通常の[モード3]による後輪Wrの回生制
動に加えて、ON/OFFバルブ15f,15rの開弁
による前輪Wfと後輪Wrの油圧制動が同時に行われる
ことになる。
【0079】而して、上記制動開始直後の[モード3]
の状態から[モード1]あるいは[モード2]に移行す
る場合に、その油圧制動を遅滞無く開始して制動の応答
遅れを回避することができる。尚、そのまま[モード
3]が選択された場合には、初期タイマINTのタイム
アップ後に前記一時的な油圧制動は中止され、[モード
3]による後輪Wrの回生制動に移行することは勿論で
ある。
【0080】また、加速状態からブレーキペダル8を踏
んで制動を行う場合、モータ2からトランスミッション
3、デフ4、およびドライブシャフトを介して後輪Wr
に駆動力を伝達する動力伝達系統に存在する遊びや捩じ
れにより、実際に回生制動が効き始めるまでに僅かな応
答遅れが生じる。しかしながら、前述のようにブレーキ
ペダル8を踏むと同時に油圧制動を行うことにより、前
記回生制動の応答遅れを最小限にすることができる。
【0081】次に、図4のステップS900(フェイル
判定)の詳細を、図24〜図26のフローチャート、お
よび図27と図28のグラフに基づいて説明する。
【0082】図24のフローチャートのステップS90
1において、何れの故障も発生しておらずに前記フェイ
ルフラグFAILFL(図9のステップS508参照)
が「1」にセットされていない場合には、続くステップ
S902〜S908で回生制動システムのフェイル、ブ
レーキペダル踏力センサ241 のフェイル、ステアリン
グセンサ26のフェイル、車輪速センサ23のフェイ
ル、ABS制御バルブ14f,14rのフェイル、油圧
制御バルブすなわちON/OFFバルブ15f,15r
と差圧バルブ16f,16rのフェイル、および油圧ポ
ンプ10のフェイルが順次判定される。
【0083】次に、前記図24のステップS902(回
生フェイル判定)のサブルーチンを、図25のフローチ
ャートに基づいて説明する。
【0084】先ず、ステップS911でモータ2が発生
する実回生発生電力ERGを、バッテリ電圧センサ201
の出力信号VB とバッテリ電流センサ202 の出力信号
B を乗算することにより演算する。続くステップS9
12,S913では、前述の図18のステップS613
で演算した推定回生電力E(n) に所定値αを加減算した
2つの値の間、つまりE(n) +αとE(n) −αの間に前
記実回生電力ERGがあるか否かが判断される。すなわ
ち、実回生電力ERGと推定回生電力E(n) が図27の斜
線領域にある場合には回生制動システムに異常があると
判断される。
【0085】前記異常判断が最初になされた場合であっ
てステップS914で仮フェイルフラグFAILFL′
が「1」にセットされていない時には、ステップS91
5で仮フェイルフラグFAILFL′が「1」にセット
される。そして次のループで再び回生制動システムに異
常があると判断された時、すなわちステップS914で
仮フェイルフラグFAILFL′が「1」にセットされ
ている時には、ステップS916で最終的にフェイルフ
ラグFAILFLが「1」にセットされる。そして、ス
テップS912,S913で回生制動システムが正常で
あると判断された場合には、ステップS917,S91
8で仮フェイルフラグFAILFL′とフェイルフラグ
FAILFLが「0」にセットされ、またステップS9
15で仮フェイルフラグFAILFLが「1」にセット
された場合には、ステップS918でフェイルフラグF
AILFLが「0」にセットされる。
【0086】上述のように推定回生電力E(n) と実回生
電力ERGを比較し、実回生電力ERGが所定値を越えて過
大または過少であって異常があると判断された場合に仮
フェイルフラグFAILFL′を立て、次のループでも
連続して前記異常が検出された場合にフェイルフラグF
AILFLを立てることにより、電波障害等の影響を受
けること無く回生制動システムのフェイルを確実に判定
することができる。
【0087】次に、前記図24のステップS903(ブ
レーキペダル踏力センサフェイル判定)のサブルーチン
を、図26のフローチャートに基づいて説明する。
【0088】先ず、ステップS921,S922でブレ
ーキペダル踏力センサ241 の出力信号が0.4Vから
4.6Vの間にあるか否かが判別される。図28のグラ
フに示すように、ブレーキペダル踏力センサ241 の出
力VFBは踏力FB が増加するに伴って0.5Vから4.
5Vまでリニアに増加し、その後は一定値4.5Vに保
持されるように設定される。そして、ブレーキペダル踏
力センサ241 の誤差はプラスマイナス0.1Vが許容
範囲とされるため、ブレーキペダル踏力センサ241
正常であれば、前記出力VFBは最小値0.4Vと最大値
4.6Vの間にあるはずである。しかるに、前記ステッ
プS921,S922で出力VFBが0.4Vから4.6
Vの範囲にない場合には、ブレーキペダル踏力センサ2
1 に異常があると判断される。
【0089】前記異常判断が最初になされた場合であっ
てステップS923で仮フェイルフラグFAILFL′
が「1」にセットされていない時には、ステップS92
4で仮フェイルフラグFAILFL′が「1」にセット
される。そして次のループで再びブレーキペダル踏力セ
ンサ241 に異常があると判断された時、すなわちステ
ップS923で仮フェイルフラグFAILFL′が
「1」にセットされている時には、ステップS925で
最終的にフェイルフラグFAILFLが「1」にセット
される。
【0090】また、ステップS926でブレーキペダル
スイッチ242 がONしていないにもかかわらず、すな
わちブレーキペダル8が操作されていないにもかかわら
ず、ステップS927でブレーキペダル踏力センサ24
1 の出力VFBが0.6Vを越えている場合には、ブレー
キペダル踏力センサ241 に異常があると判断されて前
記ステップS923に移行する。
【0091】そして、ステップS921,S922,S
926,S927でブレーキペダル踏力センサ241
正常であると判断された場合には、ステップS928,
S929で仮フェイルフラグFAILFL′とフェイル
フラグFAILFLが「0」にセットされ、またステッ
プS926でブレーキペダルスイッチ242 がONした
場合とステップS924で仮フェイルフラグFAILF
Lが「1」にセットされた場合には、ステップS929
でフェイルフラグFAILFLが「0」にセットされ
る。
【0092】上述のように、ブレーキペダルを8を操作
した場合にブレーキペダル踏力センサ241 の出力VFB
があり得ない値(0.4V以下と4.6V以上)を示し
た時、およびブレーキペダルを8を操作しない場合にブ
レーキペダル踏力センサ24 1 の出力VFBがあり得ない
値(0.6V以上)を示した時に異常があると判断して
いるので、ブレーキペダル踏力センサ241 の出力異常
だけで無く、該ブレーキペダル踏力センサ241 の固着
によるトラブルを確実に検知することができる。しか
も、仮フェイルフラグFAILFL′を用いて前記異常
が連続して検出された場合に最終的な異常判断を下して
いるので、電波障害等の影響を受けること無くブレーキ
ペダル踏力センサ241 のフェイルを確実に判定するこ
とができる。
【0093】図29は、図9および図10に示した回生
・油圧配分決定ルーチンを簡略化した別実施例を示すも
のである。
【0094】この実施例では、回生制動システムが故障
しておらず、且つステアリング中でなく、且つ踏力がし
きい値以上でなく、且つ路面μが低くない場合に、通常
の[モード3]が選択される(ステップS581、S5
82、S583、S584、S585、S586、S5
87参照)。
【0095】前記ステップS581で回生制動システム
が故障している場合には、ステップS589において無
条件で[モード1]が選択される。また、ステップS5
82,S583でステアリング中であると判断された場
合、ステップS584で踏力がしきい値以上になって急
ブレーキであると判断された場合、あるいはステップS
585,S586で路面μが低くて車輪ロックの可能性
があると判断された場合には、ステップS588で[モ
ード2]が選択される。
【0096】図30は、前記図29のステップS582
(ステア条件判定)のサブルーチンを示すもので、ステ
ップS591において車両の横加速度が基準値以上であ
る場合にステリング中であると判断されてステップS5
92でステアリングフラグSTRFLが「1」にセット
され、基準値未満である場合にステリング中でないと判
断されてステップS593でステアリングフラグSTR
FLが「0」にセットされる。尚、前記ステップS59
1で車両の横加速度に代えて車両のヨーレートrをパラ
メータとしてステア条件を判定することも可能である。
【0097】図31は、前記図25に示した回生フェイ
ル判定ルーチンの別実施例を示すものである。
【0098】先ずステップS931において、タイヤト
ルクに換算された前記換算回生制動力TRG(図14のス
テップS556および図15のステップS562参照)
が、電装負荷により消費される最大電力に相当する基準
換算回生制動力TRG0 と比較される。換算回生制動力T
RGが基準換算回生制動力TRG0 を越えて回生電力で電装
負荷を補える状態にあれば、ステップS932で前記バ
ッテリ電流センサ20 2 が出力する電流値IB の正負を
判断する。前記電流値IB が負であって本来充電される
べきバッテリ1が放電中である場合には異常があると判
断され、ステップS933,S934,S935におい
て前述と同様に仮フェイルフラグFAILFL′および
フェイルフラグFAILFLの操作が行われる。
【0099】前記ステップS931,S932で正常で
ある場合にはステップS936に移行し、そこで換算回
生制動力TRGが0であって回生制動が行われていないに
もかかわらず、ステップS937で前記電流値IB が正
であってバッテリ1が充電中である場合には、やはり異
常があると判断されて前記ステップS933に移行す
る。尚、ステップS938,S939における仮フェイ
ルフラグFAILFL′とフェイルフラグFAILFL
のリセットは、前述の図25のステップS917,S9
18と同一である。
【0100】以上、本発明の実施例を詳述したが、本発
明は前記実施例に限定されるものではなく、種々の小設
計変更を行うことが可能である。
【0101】例えば、実施例では前輪Wfが従動輪であ
り後輪Wrが駆動輪である車両を例示したが、本発明は
前輪Wfが駆動輪であり後輪Wrが従動輪である車両に
対しても適用可能である。
【0102】
【発明の効果】以上のように本発明の第1の特徴によれ
ば、回生制動により発生すべき推定電力と回生制動によ
り実際に発生した実電力とを比較し、その差が所定値を
越えた場合に異常判定を下しているので、回生制動シス
テムの故障を的確に判定することができる。しかも回生
制動システムの故障が判定された場合に油圧制動が選択
されるので、速やかな制動応答性と充分な制動力を確保
することが可能となる。
【0103】また本発明の第2の特徴によれば、回生制
動により発生し得るトルクが所定値以上であって且つセ
ンサにより検出されたバッテリ充電電流が負である場合
に異常判定を下しているので、回生制動システムの故障
を的確に判定することができる。しかも回生制動システ
ムの故障が判定された場合に油圧制動が選択されるの
で、速やかな制動応答性と充分な制動力を確保すること
が可能となる。
【0104】また本発明の第3の特徴によれば、回生制
動による発生トルクが無い時にセンサにより検出された
バッテリ充電電流が正である場合に異常判定を下してい
るので、回生制動システムの故障を的確に判定すること
ができる。しかも回生制動システムの故障が判定された
場合に油圧制動が選択されるので、速やかな制動応答性
と充分な制動力を確保することが可能となる。
【0105】また本発明の第4の特徴によれば、所定時
間間隔で複数回数連続して異常状態を検出した時に異常
判定を下しているので、電波障害等による影響を回避し
て一層確実な異常判定を行うことが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例による制動装置を備えた電動
車両の全体構成図
【図2】制御系のブロック図
【図3】制動モードの概略説明図
【図4】メインルーチンのフローチャート
【図5】メインルーチンのステップS300に対応する
サブルーチンのフローチャート
【図6】図5のステップS301に対応するサブルーチ
ンのフローチャート
【図7】図6のフローチャートに付随するグラフ
【図8】図5のフローチャートに付随するグラフ
【図9】メインルーチンのステップS500に対応する
サブルーチンのフローチャート
【図10】メインルーチンのステップS500に対応す
るサブルーチンのフローチャート
【図11】図9のステップS509のサブルーチンに対
応するフローチャート
【図12】図10のステップS515のサブルーチンに
対応するフローチャート
【図13】図12のフローチャートに付随するグラフ
【図14】図10のステップS517のサブルーチンに
対応するフローチャート
【図15】図10のステップS519のサブルーチンに
対応するフローチャート
【図16】図10のステップS518のサブルーチンに
対応するフローチャート
【図17】図14および図15のフローチャートに付随
するグラフ
【図18】メインルーチンのステップS600のサブル
ーチンに対応するフローチャート
【図19】メインルーチンのステップS600のサブル
ーチンに対応するフローチャート
【図20】メインルーチンのステップS600のサブル
ーチンに対応するフローチャート
【図21】図18〜図20のフローチャートに付随する
グラフ
【図22】制動中にシフトチェンジが行われた場合のタ
イムチャート
【図23】メインルーチンのステップS700に対応す
るサブルーチンのフローチャート
【図24】メインルーチンのステップS900のサブル
ーチンに対応するフローチャート
【図25】図24のステップS902のサブルーチンに
対応するフローチャート
【図26】図24のステップS903のサブルーチンに
対応するフローチャート
【図27】図25のフローチャートに付随するグラフ
【図28】図26のフローチャートに付随するグラフ
【図29】図9および図10に対応する他の実施例のフ
ローチャート
【図30】図29のステップS582のサブルーチンに
対応するフローチャート
【図31】図25に対応する他の実施例のフローチャー
【符号の説明】
6 モータ・ミッション制御ECU(制動制御
手段) 7 ブレーキECU(異常判定手段、制動制御
手段) 8 ブレーキペダル(ブレーキ操作子) 202 バッテリ電流センサ(センサ)
フロントページの続き (72)発明者 大野 敦夫 埼玉県和光市中央1丁目4番1号 株式会 社本田技術研究所内

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ブレーキ操作子(8)の操作と車両の走
    行状態とに基づいて油圧制動と回生制動の何れか一方ま
    たは両方を選択し得る電動車両の制動装置において、 回生制動により発生し得る推定電力と回生制動により実
    際に発生した実電力とを比較し、その差が所定値を越え
    た場合に異常判定を下す異常判定手段(7)と、この異
    常判定手段(7)の出力に基づいて油圧制動を選択する
    制動制御手段(6,7)とを備えたことを特徴とする、
    電動車両の制動装置。
  2. 【請求項2】 ブレーキ操作子(8)の操作と車両の走
    行状態とに基づいて油圧制動と回生制動の何れか一方ま
    たは両方を選択し得る電動車両の制動装置において、 回生制動により発生するバッテリ充電電流を検出するセ
    ンサ(202 )と、回生制動により発生し得るトルクが
    所定値以上であって且つ前記バッテリ充電電流が負であ
    る場合に異常判定を下す異常判定手段(7)と、この異
    常判定手段(7)の出力に基づいて油圧制動を選択する
    制動制御手段(6,7)とを備えたことを特徴とする、
    電動車両の制動装置。
  3. 【請求項3】 ブレーキ操作子(8)の操作と車両の走
    行状態とに基づいて油圧制動と回生制動の何れか一方ま
    たは両方を選択し得る電動車両の制動装置において、 回生制動により発生するバッテリ充電電流を検出するセ
    ンサ(202 )と、回生制動による発生トルクが無い時
    に前記バッテリ充電電流が正である場合に異常判定を下
    す異常判定手段(7)と、この異常判定手段(7)の出
    力に基づいて油圧制動を選択する制動制御手段(6,
    7)とを備えたことを特徴とする、電動車両の制動装
    置。
  4. 【請求項4】 前記異常判定手段(7)が、所定時間間
    隔で複数回数連続して異常状態を検出した時に異常判定
    を下すことを特徴とする、請求項1〜請求項3の何れか
    に記載の電動車両の制動装置。
JP601892A 1991-12-05 1992-01-16 電動車両の制動装置 Pending JPH05199605A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP601892A JPH05199605A (ja) 1992-01-16 1992-01-16 電動車両の制動装置
US07/987,042 US5318355A (en) 1991-12-05 1992-12-07 Brake system in electric vehicle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP601892A JPH05199605A (ja) 1992-01-16 1992-01-16 電動車両の制動装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05199605A true JPH05199605A (ja) 1993-08-06

Family

ID=11626957

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP601892A Pending JPH05199605A (ja) 1991-12-05 1992-01-16 電動車両の制動装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05199605A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6003626A (en) * 1995-10-05 1999-12-21 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Hybrid drive system for motor vehicle, having means for inhibiting electricity generating drive mode
WO2000068056A1 (en) * 1999-05-05 2000-11-16 Lucas Industries Plc. Back-up braking in electro-hydraulic (ehb) braking system
EP1157877A3 (en) * 2000-04-28 2004-03-17 DaimlerChrysler AG Blended electric/friction braking system with electric brake feedback monitor and method of use thereof
JP2011057140A (ja) * 2009-09-11 2011-03-24 Toyota Motor Corp ブレーキ制御装置
KR101305659B1 (ko) * 2012-03-26 2013-09-09 현대자동차주식회사 회생제동 시스템 고장 시 브레이크 제어 방법
JP2014208526A (ja) * 2013-03-28 2014-11-06 本田技研工業株式会社 車両用ブレーキシステム
JP2022511695A (ja) * 2019-07-11 2022-02-01 華為技術有限公司 車両運転権限移転方法および装置

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6003626A (en) * 1995-10-05 1999-12-21 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Hybrid drive system for motor vehicle, having means for inhibiting electricity generating drive mode
WO2000068056A1 (en) * 1999-05-05 2000-11-16 Lucas Industries Plc. Back-up braking in electro-hydraulic (ehb) braking system
EP1157877A3 (en) * 2000-04-28 2004-03-17 DaimlerChrysler AG Blended electric/friction braking system with electric brake feedback monitor and method of use thereof
JP2011057140A (ja) * 2009-09-11 2011-03-24 Toyota Motor Corp ブレーキ制御装置
KR101305659B1 (ko) * 2012-03-26 2013-09-09 현대자동차주식회사 회생제동 시스템 고장 시 브레이크 제어 방법
JP2014208526A (ja) * 2013-03-28 2014-11-06 本田技研工業株式会社 車両用ブレーキシステム
JP2022511695A (ja) * 2019-07-11 2022-02-01 華為技術有限公司 車両運転権限移転方法および装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5318355A (en) Brake system in electric vehicle
US5399000A (en) Brake system in electric vehicle
JPH05161216A (ja) 電動車両の変速制御装置
US5433512A (en) Braking system for electric vehicle
US10967840B2 (en) System and method of controlling braking of electric vehicle
US5450324A (en) Electric vehicle regenerative antiskid braking and traction control system
JP3160723B2 (ja) 電動車両の制動装置
US20030227215A1 (en) Method and device for controlling the braking equipment of a motor vehicle
JPH05161209A (ja) 電動車両の制動装置
CN102452398A (zh) 用于断开机动车辆的传动系的方法和控制系统
EP2103492B1 (en) Vehicular control device, method of controlling a vehicle, and storage medium having stored therein a program that implements the method
US20140195118A1 (en) Vehicle control device
JP3160724B2 (ja) 電動車両の制動装置
JPH05199605A (ja) 電動車両の制動装置
JPH06153316A (ja) 電動車両の制動装置
CN101659255B (zh) 混合动力汽车的驱动防滑控制系统及其驱动防滑控制方法
JPH05184007A (ja) 電動車両の制動装置
JP4526792B2 (ja) トラクション制御装置
JP3160722B2 (ja) 電動車両の制動装置
JP2016109108A (ja) 車両用のトルク制御装置およびトルク制御方法
JPH05199606A (ja) 電動車両の制動装置
US4919494A (en) Anti-skid brake control system with avoidance of abrupt and substantial variation of wheel slippage
JPH05161215A (ja) 電動車両のバッテリ充電装置
US5093790A (en) Anti-skid brake control system
EP0405570A2 (en) Anti-skid brake control system