JP5325967B2 - 光ファイバ接続用ユニット - Google Patents
光ファイバ接続用ユニット Download PDFInfo
- Publication number
- JP5325967B2 JP5325967B2 JP2011259209A JP2011259209A JP5325967B2 JP 5325967 B2 JP5325967 B2 JP 5325967B2 JP 2011259209 A JP2011259209 A JP 2011259209A JP 2011259209 A JP2011259209 A JP 2011259209A JP 5325967 B2 JP5325967 B2 JP 5325967B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- optical fiber
- splice
- cable
- gripping member
- holding
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 239000013307 optical fiber Substances 0.000 title claims abstract description 321
- 238000003780 insertion Methods 0.000 claims description 133
- 230000037431 insertion Effects 0.000 claims description 133
- 210000000078 claw Anatomy 0.000 claims description 18
- 238000003860 storage Methods 0.000 claims description 10
- 238000005452 bending Methods 0.000 claims description 9
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 26
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 10
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 8
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 5
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 5
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 3
- 238000000034 method Methods 0.000 description 3
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 3
- 125000002066 L-histidyl group Chemical group [H]N1C([H])=NC(C([H])([H])[C@](C(=O)[*])([H])N([H])[H])=C1[H] 0.000 description 2
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 2
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 2
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 2
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 2
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 2
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 2
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 2
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 2
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 2
- 238000005192 partition Methods 0.000 description 2
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 2
- 230000004308 accommodation Effects 0.000 description 1
- 239000002390 adhesive tape Substances 0.000 description 1
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 1
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 1
- 230000007613 environmental effect Effects 0.000 description 1
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 1
- 230000002349 favourable effect Effects 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
- 230000000452 restraining effect Effects 0.000 description 1
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Mechanical Coupling Of Light Guides (AREA)
Description
特許文献2には、光コネクタのピン孔にガイドピンを挿入するピン挿入部材において、端面から一端側を突出させると共に、幅方向に所定間隔をおいて少なくとも2本のガイドピンの他端側を保持する保持部を備え、前記光コネクタの対応するそれぞれのピン孔に前記少なくとも2本のガイドピンを一括して挿入することを特徴とするピン挿入部材が記載されている。
また、本発明は、前記連結手段として、前記ケースの上面に凸部を形成し、前記ケースの底面に凹部を形成した、前記光ファイバ接続用ユニットを提供する。
また、本発明は、前記ケースの下部には、光ファイバ接続用ユニットを収納する収納容器類の底部に対して、前記上下方向とは異なる方向の移動によって係合可能な係合爪を有する、前記光ファイバ接続用ユニットを提供する。
また、本発明は、前記スプライスホルダ部は、前記メカニカルスプライスの上方に、前記メカニカルスプライスの取り出しが可能な取り出し口を有する、前記光ファイバ接続用ユニットを提供する。
また、本発明は、前記メカニカルスプライスは、前記光ファイバケーブルの端末から引き出される延出光ファイバを、他の光ファイバである挿入光ファイバと突き合わせて半割りの素子の間に挟み込んで把持固定した、前記光ファイバ接続用ユニットを提供する。
また、本発明は、前記把持部材保持部には、前記メカニカルスプライスの長手方向に垂直な方向の軸線を中心として回動することにより、前記ケーブル把持部材の後端部を保持してその後退を規制する規制位置と、前記ケーブル把持部材の後退を規制しない待機位置との間で回動可能なレバー部材を備える、前記光ファイバ接続用ユニットを提供する。
また、本発明は、前記ケーブル把持部材と前記メカニカルスプライスの長手方向の一端側との間で、前記延出光ファイバにたわみ変形を形成した、前記光ファイバ接続用ユニットを提供する。
また、本発明は、前記把持部材保持部は、前記ケーブル把持部材の前側に突出した嵌合部が挿入される、断面が略正方形の挿入穴を有し、前記ケーブル把持部材は、前記延出光ファイバの軸線方向を中心として90°異なる複数の向きで前記把持部材保持部に嵌合することが可能である、前記光ファイバ接続用ユニットを提供する。
図1〜図3に示すように、光ファイバ接続用ユニット10は、光ファイバ同士を突き合わせて半割りの素子の間に挟み込んで把持固定することが可能なメカニカルスプライス30と、メカニカルスプライス30を保持するスプライスホルダ部60を備えるケース12とを備える。
このメカニカルスプライス30は、ベース部材31(ベース側素子)と蓋部材321、322、323(蓋側素子)とからなる半割り把持部材34を有する。ベース部材31と蓋部材321、322、323とは、クランプばね33の弾性によって互いに閉じ合わせ方向に弾性付勢されている。以下、メカニカルスプライスを、スプライスとも言う。
延出光ファイバ21のうち、半割り把持部材34を構成するベース部材31と押さえ蓋32との間に挿入された部分を、以下、挿入端部とも言う。
スプライス30の前側からベース部材31と中蓋部材322との間に他の光ファイバ1を挿入することで、該光ファイバ1(以下、挿入光ファイバとも言う)の先端を延出光ファイバ21先端(挿入端部先端)に突き合わせ接続できる。また、スプライス30の半割りの素子の間、すなわちベース部材31(ベース側素子)と押さえ蓋32(蓋側素子)との間に、前記延出光ファイバ21と該光ファイバ21に突き当てた挿入光ファイバ1とを、前記クランプばね33の弾性によって把持固定できる。
光ファイバ21は光ファイバケーブル24の断面中央部に配置され、一対の抗張力体26は光ファイバ21から光ファイバケーブル24の断面長手方向両側に離隔した位置に配置されている。光ファイバ21は、例えば光ファイバ心線、光ファイバ素線といった被覆光ファイバである。
延出光ファイバ21の挿入端部先端(前端)には、裸光ファイバ21aが口出しされている。スプライス30での延出光ファイバ21と挿入光ファイバ1との突き合わせ接続は、挿入光ファイバ1先端に口出しした裸光ファイバ1aと延出光ファイバ21の挿入端部先端の裸光ファイバ21aとの突き合わせによって実現される。
コネクタ本体22aには、例えばSC形光コネクタ(JIS C 5973参照)、LC形光コネクタ(ルーセント社商標)、MU形光コネクタ(JIS C 5983参照)、SC2形光コネクタ(SC形光コネクタからつまみを省いた構造)等の構造を採用できる。
ベース部材31の前記対向面31aの後蓋部材321に対向する部分及び前蓋部材323に対向する部分には、前記調心溝31bに比べて溝幅が大きい被覆部挿入溝31c、31dが形成されている。被覆部挿入溝31c、31dは、ベース部材31長手方向において前記調心溝31bの両側に、ベース部材31長手方向に沿って延在形成されている。
被覆部挿入溝31c、31dと調心溝31bとの間には、被覆部挿入溝31c、31dから調心溝31b側に行くにしたがって溝幅が小さくなるテーパ状のテーパ溝31e、31fが形成されている。各被覆部挿入溝31c、31dは、前記テーパ溝31e、31fを介して調心溝31bと連通されている。
図示例のスプライス30において、被覆部挿入溝31c、31dはV溝である。但し、被覆部挿入溝31c、31dとしてはV溝に限定されず、例えば断面半円状の溝や、U溝等も採用可能である。
そして、延出光ファイバ21の挿入端部は、前記被覆部が、後蓋部材321とベース部材31との間に、クランプばね33の弾性によって把持固定されている。
また、図示例のスプライス30は、前蓋部材323の対向面323aにも、ベース部材31の被覆部挿入溝31dに対応する位置に、挿入光ファイバ1の被覆部が挿入される被覆部挿入溝323bが形成されている。挿入光ファイバ1は、その先端に、予め裸光ファイバ1aを口出しした状態で、スプライス30前側から被覆部挿入溝31d、323bに挿入される。
介挿部材Kとしては、スプライス30の長手方向の一端側(図12の左側)で、半割りの素子31、32の間に延出光ファイバ21を挿入できるように割り入れる第1介挿部材と、スプライス30の長手方向の他端側(図12の右側)で、半割りの素子31、32の間に挿入光ファイバ1を挿入できるように割り入れた第2介挿部材とが用いられる。
第1介挿部材は、スプライス30の中蓋部材322の後端部とベース部材31との間、及び後蓋部材321とベース部材31との間を、クランプばね33の弾性に抗して開放するために用いられる。
第2介挿部材は、スプライス30の中蓋部材322の前端部とベース部材31との間、及び前蓋部材323とベース部材31との間を、クランプばね33の弾性に抗して開放するために用いられる。
図12に示すように、半割りの素子31、32の間に第2介挿部材を割り入れると、挿入光ファイバ1を挿入して、延出光ファイバ21と突き合わせることができる。
また、被覆部挿入溝は、必ずしも、後蓋部材321及びベース部材31の互いに対向する部分の両方に形成する必要はない。スプライスとしては、後蓋部材321及びベース部材31の互いに対向する部分の片方に被覆部挿入溝を形成した構成も採用可能である。
このことは、前蓋部材323及びベース部材31の互いに対向する部分についても同様であり、スプライスとしては、前蓋部材323及びベース部材31の互いに対向する部分の片方に被覆部挿入溝を形成した構成も採用可能である。
なお、介挿部材挿入穴35は、半割り把持部材34の開放側から、調心溝31b、被覆部挿入溝31c、31d、321b、323bに達しない深さで形成される。
また、介挿部材挿入穴35としては、ベース部材31及び蓋部材321、322、323の片方のみに形成した介挿部材挿入溝によって確保した構成も採用可能である。
第2介挿部材は、4箇所の介挿部材挿入穴35のうち、中蓋部材322の前端部に対応する位置に形成された介挿部材挿入穴35(図10中、符号35aを付記する)、前蓋部材323の前後方向中央部に対応する位置に形成された介挿部材挿入穴35(図10中、符号35bを付記する)とに挿入される。
なお、図11、図12等において、第1クランプばね部331の一対の側板部に符号331b、第2クランプばね部332の一対の側板部に符号332b、第3クランプばね部333の一対の側板部に符号333bを付記する。
すなわち、このスプライス30は、第1クランプばね部331の内側に後蓋部材321とベース部材31とを保持した第1クランプ部と、第2クランプばね部332の内側に中蓋部材322とベース部材31とを保持した第2クランプ部と、第3クランプばね部333の側に前蓋部材323とベース部材31とを保持した第3クランプ部とを有する。
3つのクランプ部は、それぞれ、個々のクランプ部に対応するクランプばね部の弾性によって、半割りの素子(ベース部材31(ベース側素子)と蓋部材(蓋側素子))の間に光ファイバを把持固定できる。
ユニットベース11は、例えば平面視略長方形状とすることができる。
突壁部62〜65は、基体部61の上面側に突出して形成されている。
スプライスホルダ部60は、スプライス30を、一側突壁部62と他側突壁部63の間に確保されたスプライス収納空間67に収納してスプライス30を保持する。
スプライス30は、スプライス収納空間67内に押し込むことによって係止爪62c、63cの下側に入り込んで、上方への浮き上がりが規制される。
このため、スプライスホルダ部60は、スプライス30を脱着可能に保持できる。
なお、一側突壁部62および他側突壁部63の係止爪62c、63cによるスプライス30の係止の解除は、例えば、作業者が手指で一側突壁部62および他側突壁部63を互いに離れる方向に弾性変形させることによっても行うことができる。
スプライス30の半割り把持部材34の前端係合突部(前端張出部31j、323d)の両側の係合面31k、323eは前端係合突部の幅方向両側に位置し、後端係合突部(後端張出部31h、321d)の両側の係合面31i、321eは後側係合突部の幅方向両側に位置する。また、クランプばね33の両側の側板部33bは、半割り把持部材34を介して、その幅方向両側に配置されている。
前側からスプライス30に挿入される挿入光ファイバ1は、スプライスホルダ部60に保持されたスプライス30に、ファイバ導入凹部66を通して導くことができる。
図4に示すように、後側突壁部65には、その前側から、ベース部材31後端におけるテーパ状開口部34bの周囲の口縁部が当接される。
また、上述のように、第2側壁部71c外面の係止爪71eによってL字板状の蓋体72を係止して閉じ合わせ状態を維持することで、ケーブル嵌合溝71aからの光ファイバケーブル24の離脱を確実に防ぐことができ、ケーブル把持部材70の光ファイバケーブル24の端末24aに対する固定状態を安定に保つことができる。
ケーブル把持部材70は、蓋体72を開放してケーブル嵌合溝71aから光ファイバケーブル24を取り出すことによって、光ファイバケーブル24から取り外すことができる。すなわち、ケーブル把持部材70は光ファイバケーブル24に対し脱着可能である。
ケーブル把持部材70は、プラスチック製の一体成形品であることが好ましい。
また、図4に示すように、ユニットベース11の一端には、ケーブル把持部材70を保持する把持部材保持部50が設けられている。
図18に示すように、把持部材保持部50とスプライスホルダ部60の間には、ケーブル把持部材70の前側突出部75から突出する延出光ファイバ21の先端を、スプライス30のテーパ状開口部34bに向けて案内する光ファイバ案内部13が設けられている。これにより、ケーブル把持部材70を把持部材保持部50に挿入するときに、延出光ファイバ21の先端が把持部材保持部50の内部で目視しにくくなっても、確実にスプライス30のテーパ状開口部34bへと案内することができる。
光ファイバ案内部13は、テーパ状開口部34bの中心部に向けて傾斜する斜面13aと、上方に開口したU字溝13bとを有し、斜面13aの上端がU字溝13bの下端13cの高さと一致している。U字溝13bの下端13cの高さは、スプライス30の半割り把持部材34において光ファイバを挿入する溝の高さとほぼ一致している。なお、図示例では、光ファイバ案内部13は、スプライスホルダ部60の後側突壁部65と一体に形成され、U字溝13bがスプライス30のテーパ状開口部34bに近接して配置されている。
挿入穴51に対して嵌合部となる前側突出部75の断面形状は、当該断面形状が、正方形に内接する形状であれば、その辺部および/または隅部に、1以上の切欠きや面取りを有していてもよい。例えば図7(a)及び図7(b)は、同一のケーブル把持部材70を把持部材保持部50に挿入したもので、図7(a)では前側突出部75の底部75dが左側を向いているのに対し、図7(b)では前側突出部75の底部75dが下側を向いている。
なお、図7(a)及び図7(b)には、光ファイバ保持溝74が2通りの向きで上向きに開口する配置が可能な構成を示したが、図7(c)に示すように、光ファイバ保持溝74が上向きに開口する配置が1通りのみであっても差し支えない。
このレバー部材40は、把持部材保持部50に保持されたケーブル把持部材70に被せるカバー板41と、その両側に細長形状の回動アーム42、42が互いに平行に設けられた構成である。一対の回動アーム42は、把持部材保持部50の両側部に突設された回転軸55が挿入される軸受穴42aを有する。回転軸55を軸受穴42aに挿入すると、レバー部材40が把持部材保持部50に対してその左右方向の回転軸線Xを以て回動可能に枢着される。
なお、ここでは軸受穴42aは回動アーム42を肉厚方向に貫通する貫通穴であるが、有底の穴でもよい。また、枢着部の具体的構造は特に限定されず、軸受穴を把持部材保持部50に、回転軸突起を回動アーム42に形成する等の構成も採用可能である。
図4に示すようにケーブル把持部材70を把持部材保持部50に挿入する前においては、レバー部材40は、ケーブル把持部材70を把持部材保持部50に挿入しやすいように開いている。このときの把持部材保持部50に対するレバー部材40の位置(図8の鎖線部)を開き位置とも言う。図示例では、ケーブル把持部材70を把持部材保持部50に挿入した後も、延出光ファイバ21と挿入光ファイバ1の突き合わせ接続が完了するまではケーブル把持部材70の操作が可能であるよう、レバー部材40を開き位置に維持している。
後退規制片44をケーブル把持部材70の後側に配置することにより、ユニットベース11に対するケーブル把持部材70の後退を規制することができる。ケーブル把持部材70の後側から突出する光ファイバケーブル24は、後退規制片44の間の切欠部45(図4参照)に配置されるので、後退規制片44を光ファイバケーブル24の左右両側に設け、ケーブル把持部材70の後端部のより広い範囲を覆うことができる。
図4および図8に示すように、レバー部材40の回動アーム42には、把持部材保持部50の外面50aに突出された係合突起50bに係合する係合穴42bを有する。係合突起50bを係合穴42bに係合させることにより、把持部材保持部50に対してレバー部材40を被せ位置に維持することができる。
レバー部材40を被せ位置に配置することにより、ユニットベース11に対するケーブル把持部材70の後退を規制する引き留め作業を行うことができる。これにより、ケーブル把持部材70とユニットベース11が一体化された状態が維持される。
外被把持部は、例えば光ファイバケーブル24端末外周に接着剤による接着固定、熱溶着などによって固定する部材などであっても良い。
この構成の外被把持部は、蓋体がないため構造が簡単であり、光ファイバケーブル24をケーブル嵌合溝71aに嵌め込む操作が容易である。また、構造が簡単であるため製造が容易であり、低コスト化を図ることもできる。
スプライス30の半割りの素子31、32の間に前記介挿部材Kを割り入れておく。また、図4に示すように、レバー部材40を退避位置(開き位置)に配置する。
光ファイバケーブル24を把持したケーブル把持部材70を把持部材保持部50に挿入し、スプライス30の一端側に延出光ファイバ21を挿入する。ケーブル把持部材70は、前側突出部75の先端面75aを把持部材保持部50の挿入穴51に向けて押し込むことにより、前側突出部75が挿入穴51の内部に収容される。
スプライス30の中蓋部材322の後端部とベース部材31との間、及び後蓋部材321とベース部材31との間に割り入れた前記第1介挿部材(図示略)をスプライス30から抜き去ると、クランプばね33の弾性によって、スプライス30の一端側に延出光ファイバ21を把持固定することができる。
レバー部材40を規制位置に回動することにより、延出光ファイバ21の先端部がスプライス30の長手方向の一端側から半割りの素子31、32の間に挿入されている位置で、ケーブル把持部材70が把持部材保持部50により保持される。
なお、図示例では、延出光ファイバ21をスプライス30で把持固定した後にたわみ変形Tが形成されるため、たわみ変形Tによる弾性力が延出光ファイバ21の先端の裸光ファイバ21aまで作用しなくなる。しかし、光ファイバ1、21同士の突き当て力は、両光ファイバ1、21の突き合わせ時に挿入光ファイバ1にたわみ変形を形成することで確保することができる。
挿入光ファイバ1先端に口出しされた裸光ファイバ1aは、被覆部挿入溝31d、323bを介して調心溝31bに挿入して、延出光ファイバ21の裸光ファイバ21a先端に突き当てる(突き合わせ接続する)ことができる。
スプライス30の中蓋部材322の前端部とベース部材31との間、及び前蓋部材323とベース部材31との間に割り入れた前記第2介挿部材(図示略)をスプライス30から抜き去ると、クランプばね33の弾性によって、スプライス30の他端側に挿入光ファイバ1を把持固定することができる。
延出光ファイバ21は、光コネクタ22を利用して、他の光ファイバとコネクタ接続することができる。これにより、挿入光ファイバ1と他のコネクタ付き光ファイバとを、延出光ファイバ21を介して光接続することができる。
光ファイバケーブルから引き出した挿入光ファイバ1を、上述の接続方法により延出光ファイバ21に接続する。
光ファイバケーブルは、例えば複数フロアを有する建築物において各フロアにわたる縦穴(例えばエレベータ用昇降路)に布設される幹線光ファイバケーブルなどである。
光ファイバ接続用ユニット10の接続対象となる前記他の光ファイバ(図示略)は特に限定されず、屋内配線された光ファイバ、光複合電子機器に配線された光ファイバ等であってもよい。
このため、光ファイバ接続箱等への収納作業などの際に、端末24aとスプライス30との間の光ファイバ21に過大な力が加えられることがなく、破損を防ぐことができる。従って、取り扱い性が良好となる。
また、光ファイバ接続用ユニット10は、構造が簡単であるため小型化が可能であることから、そのまま光接続箱(光成端箱等)に収納して使用できる。
また、ユニットベース11の下面側からの外力がスプライスホルダ部60、ケーブル把持部材70および光ファイバ21に及びにくくなるため、耐久性を高めることができる。
このように、複数のユニット10を上下に任意の個数積み重ねた状態で一体化すると、設置作業の効率化、省スペース化に有利である。また、係合手段17を係合させるときにユニット10を移動させる方向が、連結用凸部18aと連結用凹部18bとを連結させるときの移動方向である上下方向と異なることにより、連結手段18の意図しない離脱や、ユニット10間の分離を抑制することができる。
これらの連結用凸部18aと連結用凹部18bは、上下方向の移動によって、着脱可能に嵌合可能であり、上下のユニット10、10同士を、簡単な操作のみで確実に連結することができる。
また、図示例では、ケース上部および下部の連結部として、ケース上部に凸部、ケース下部に凹部を設けている。その反対に、ケース上部および下部の連結部として、ケース上部に凹部、ケース下部に凸部を設けることも可能である。また、ケース上部の凸部とケース下部の凹部との組み合わせからなる第1の連結手段と、ケース上部の凹部とケース下部の凸部との組み合わせからなる第2の連結手段とを併用することも可能である。
連結用凸部18aおよび連結用凹部18bの形状は、特に限定されるものではなく、円形、楕円形、多角形など、適宜の形状とすることができる。連結用凹部18bの断面寸法(例えば内径)を連結用凸部18aの断面寸法(例えば外径)より小さくすると、より大きい力で嵌合されるようになり、連結後に抜けにくくなるので、好ましい。
下側係合部17bの後方(図17の左方)には、上側係合部17bの通り抜けを防ぐストッパ部17dが設けられている。
図3に示すように、ユニットベース11の底部(詳しくはスプライスホルダ部60の基体部61)には、係止爪62c、63cの下方に相当する位置に、長穴11cを有する。これにより、取り出し口68を通じてスプライスホルダ部60のスプライス収納空間67に対してスプライス30を出し入れする際、係止爪62c、63cの位置で一側突壁部62および他側突壁部63がその厚さ方向に弾性変形しやすくなり、係止爪62c、63cの間隔をスプライス30の幅以上に押し広げることが容易になる。
例えばメカニカルスプライス、延出光ファイバ付きスプライス、介挿部材、光コネクタ、ファイバホルダの具体的構成は、本発明の技術的思想に適合する限り、なんら限定されるものではない。
Claims (9)
- 光ファイバ同士を突き合わせて半割りの素子の間に挟み込んで把持固定することが可能なメカニカルスプライスと、
前記メカニカルスプライスを保持するスプライスホルダ部を備えるケースと、
を備え、
前記ケースの上面と底面とに、相互に嵌合する凸部および凹部を形成して、ケース同士を、上下方向の移動によって着脱可能に連結可能な連結手段を構成し、
前記ケースの上部と前記ケースの下部には、前記上下方向とは異なる、前記メカニカルスプライスの長手方向の移動によって係合可能な係合部がそれぞれ設けられ、
前記ケースの下部の係合部を、他の光ファイバ接続用ユニットの上部の係合部に対して、着脱可能に係合可能である、
光ファイバ接続用ユニット。 - 前記連結手段として、前記ケースの上面に凸部を形成し、前記ケースの底面に凹部を形成した、
請求項1に記載の光ファイバ接続用ユニット。 - 前記ケースの下部には、光ファイバ接続用ユニットを収納する収納容器類の底部に対して、前記上下方向とは異なる方向の移動によって係合可能な係合爪を有する、
請求項1又は2に記載の光ファイバ接続用ユニット。 - 前記スプライスホルダ部は、前記メカニカルスプライスの上方に、前記メカニカルスプライスの取り出しが可能な取り出し口を有する、
請求項1〜3のいずれか1項に記載の光ファイバ接続用ユニット。 - 前記ケースは、
光ファイバケーブルを把持するケーブル把持部材と、
前記光ファイバケーブルの端末から引き出される延出光ファイバの先端部が、前記メカニカルスプライスの長手方向の一端側から前記半割りの素子の間に挿入されている位置で、前記ケーブル把持部材を保持する把持部材保持部と、
前記スプライスホルダ部および前記把持部材保持部を一体化するユニットベースと、
を備える、
請求項1〜4のいずれか1項に記載の光ファイバ接続用ユニット。 - 前記メカニカルスプライスは、前記光ファイバケーブルの端末から引き出される延出光ファイバを、他の光ファイバである挿入光ファイバと突き合わせて半割りの素子の間に挟み込んで把持固定した、
請求項5に記載の光ファイバ接続用ユニット。 - 前記把持部材保持部には、前記メカニカルスプライスの長手方向に垂直な方向の軸線を中心として回動することにより、前記ケーブル把持部材の後端部を保持してその後退を規制する規制位置と、前記ケーブル把持部材の後退を規制しない待機位置との間で回動可能なレバー部材を備える、
請求項5又は6に記載の光ファイバ接続用ユニット。 - 前記ケーブル把持部材と前記メカニカルスプライスの長手方向の一端側との間で、前記延出光ファイバにたわみ変形を形成した、
請求項5〜7のいずれか1項に記載の光ファイバ接続用ユニット。 - 前記把持部材保持部は、前記ケーブル把持部材の前側に突出した嵌合部が挿入される、断面が略正方形の挿入穴を有し、前記ケーブル把持部材は、前記延出光ファイバの軸線方向を中心として90°異なる複数の向きで前記把持部材保持部に嵌合することが可能である、
請求項5〜8のいずれか1項に記載の光ファイバ接続用ユニット。
Priority Applications (9)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011259209A JP5325967B2 (ja) | 2011-11-28 | 2011-11-28 | 光ファイバ接続用ユニット |
IN818CHN2014 IN2014CN00818A (ja) | 2011-08-09 | 2012-08-09 | |
CN201280037589.1A CN103765266A (zh) | 2011-08-09 | 2012-08-09 | 机械接头单元、机械接头用连接工具以及光纤连接施工方法 |
CN201710799943.9A CN107678100B (zh) | 2011-08-09 | 2012-08-09 | 机械接头单元、机械接头用连接工具以及光纤连接施工方法 |
TW101128888A TWI480613B (zh) | 2011-08-09 | 2012-08-09 | 機械接合件單元、機械接合件用接續工具、及光纖接續工法 |
PCT/JP2012/070379 WO2013022071A1 (ja) | 2011-08-09 | 2012-08-09 | メカニカルスプライスユニット、メカニカルスプライス用接続工具、及び光ファイバ接続工法 |
EP12821382.4A EP2743744A4 (en) | 2011-08-09 | 2012-08-09 | MECHANICAL SPLICE UNIT, MECHANICAL SPLICE BINDING TOOL, AND OPTICAL FIBER BINDING METHOD |
US14/166,470 US9541706B2 (en) | 2011-08-09 | 2014-01-28 | Mechanical splice unit, mechanical splicing tool, and optical fiber splicing method |
US15/342,257 US10025037B2 (en) | 2011-08-09 | 2016-11-03 | Method of splicing optical fiber and optical fiber splicing device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011259209A JP5325967B2 (ja) | 2011-11-28 | 2011-11-28 | 光ファイバ接続用ユニット |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013113985A JP2013113985A (ja) | 2013-06-10 |
JP5325967B2 true JP5325967B2 (ja) | 2013-10-23 |
Family
ID=48709591
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011259209A Active JP5325967B2 (ja) | 2011-08-09 | 2011-11-28 | 光ファイバ接続用ユニット |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5325967B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6483786B1 (ja) * | 2017-11-02 | 2019-03-13 | 株式会社フジクラ | 把持部材 |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4336733B2 (ja) * | 2002-09-06 | 2009-09-30 | 株式会社精工技研 | 光コネクタ |
US7310471B2 (en) * | 2005-08-25 | 2007-12-18 | Adc Telecommunications, Inc. | Stackable splice chip device |
JP4786293B2 (ja) * | 2005-10-27 | 2011-10-05 | 株式会社ジャパンリーコム | 光ケーブル接続用クロージャ |
JP4976267B2 (ja) * | 2007-12-10 | 2012-07-18 | 古河電気工業株式会社 | 光コネクタ |
JP5148446B2 (ja) * | 2008-10-10 | 2013-02-20 | 株式会社ジャパンリーコム | コネクタ収納ケース |
JP5401090B2 (ja) * | 2008-12-22 | 2014-01-29 | 株式会社フジクラ | 光ファイバ接続器及びこれを用いた光ファイバ接続方法 |
-
2011
- 2011-11-28 JP JP2011259209A patent/JP5325967B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2013113985A (ja) | 2013-06-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US10025037B2 (en) | Method of splicing optical fiber and optical fiber splicing device | |
US8434948B2 (en) | Optical fiber connector and optical cable | |
US8297850B2 (en) | Optical connector, and method of assembling optical connector | |
US8052334B2 (en) | Field installable ferrule and tool and method for installing optical fibers in the ferrule using the tool | |
EP1730562A1 (en) | Field-installable fusion splice fiber optic connector kit and method therefore | |
JP4976267B2 (ja) | 光コネクタ | |
US20160139341A1 (en) | Optical fiber splicing unit, optical fiber splicing method, and holding member for optical fiber splicing unit | |
JP5512636B2 (ja) | 光コネクタレセプタクル、光接続用ユニットおよび光アウトレット | |
JP5325955B2 (ja) | 光ファイバ接続用ユニット、光ファイバ接続装置および光ファイバの接続方法 | |
JP5325967B2 (ja) | 光ファイバ接続用ユニット | |
JP5019610B2 (ja) | 光コネクタ | |
JP5358632B2 (ja) | 光ファイバ接続装置および光ファイバの接続方法 | |
JP4213094B2 (ja) | 光コネクタ組立工具及び光コネクタの製造方法 | |
JP5596634B2 (ja) | 光コネクタ | |
JP4738774B2 (ja) | 光コネクタ組立工具 | |
JP5538326B2 (ja) | 光ファイバ接続用ユニット、光ファイバ接続方法 | |
JP5364387B2 (ja) | 光コネクタ用工具、工具付き光コネクタ、光ファイバ接続方法 | |
JP2013015786A (ja) | 光コネクタ | |
JP5871840B2 (ja) | 光ファイバ接続工具および光ファイバの接続方法 | |
JP5782478B2 (ja) | 光ファイバ接続工具 | |
JP5827257B2 (ja) | メカニカルスプライス用工具 | |
JP5802701B2 (ja) | メカニカルスプライス用工具、光ファイバ接続装置および光ファイバ接続方法 | |
JP5865291B2 (ja) | 光ファイバ接続工具 | |
JP2013015785A (ja) | 光コネクタの組立方法 | |
JP2013015782A (ja) | 光コネクタ |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130403 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130625 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130722 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5325967 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |