JP5325666B2 - 間接内部改質型固体酸化物形燃料電池の停止方法 - Google Patents
間接内部改質型固体酸化物形燃料電池の停止方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5325666B2 JP5325666B2 JP2009143402A JP2009143402A JP5325666B2 JP 5325666 B2 JP5325666 B2 JP 5325666B2 JP 2009143402 A JP2009143402 A JP 2009143402A JP 2009143402 A JP2009143402 A JP 2009143402A JP 5325666 B2 JP5325666 B2 JP 5325666B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- temperature
- reforming
- reformer
- anode
- hydrocarbon
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/30—Hydrogen technology
- Y02E60/50—Fuel cells
Landscapes
- Fuel Cell (AREA)
- Hydrogen, Water And Hydrids (AREA)
Description
炭化水素系燃料を改質して改質ガスを製造する、改質触媒層を有する改質器と、
該改質ガスを用いて発電を行う固体酸化物形燃料電池と、
該固体酸化物燃料電池から排出されるアノードオフガスを燃焼させる燃焼領域と、
該改質器、固体酸化物形燃料電池および燃焼領域を収容する筐体と、を有する間接内部改質型固体酸化物形燃料電池の停止方法であって、
該固体酸化物燃料電池のアノード温度が酸化劣化点以上の温度にある場合においてアノードの酸化劣化を防止するために必要最小限な流量FrMinを予め知っておき、
次の条件iからiv、
i)該固体酸化物燃料電池のアノード温度が定常であり、
ii)該アノード温度が酸化劣化点未満であり、
iii)改質器において、炭化水素系燃料が改質され、アノードに供給するのに適した組成の改質ガスが生成しており、
iv)前記改質ガスの生成量が、前記FrMin以上である、
が全て満たされる任意の状態において定常的に改質器に供給される炭化水素系燃料の流量をFkEとして予め定め、該状態における改質触媒層の温度条件をTrEとして予め定め、
停止方法開始時点で改質器に供給していた炭化水素系燃料の流量をFk0と表し、
アノード温度が酸化劣化点を下回ったら改質器への炭化水素系燃料の供給を停止して該停止方法を終了し、
アノード温度が酸化劣化点を下回っていない間に以下の工程、
A)改質触媒層温度Tを測定し、この測定温度Tと、TrEとを比較する工程、
B)工程AにおいてT<TrEの場合に、次の工程B1〜B4を順次行なう工程、
B1)改質触媒層を昇温する工程、
B2)改質触媒層温度Tを測定し、この測定温度Tと、TrEとを比較する工程、
B3)工程B2においてT<TrEの場合に、工程B1に戻る工程、
B4)工程B2においてT≧TrEの場合に、改質器に供給する炭化水素系燃料の流量をFk0からFkEにし、工程Dに移る工程、
C)工程AにおいてT≧TrEの場合に、改質器に供給する炭化水素系燃料の流量をFk0からFkEにし、工程Dに移る工程、
および、
D)アノード温度が、酸化劣化点を下回るまで、改質器に供給する炭化水素系燃料の流量をFkEに維持する工程
を有する間接内部改質型固体酸化物形燃料電池の停止方法
が提供される。
図1に、本発明を実施することのできる間接内部改質型SOFCの一形態を模式的に示す。
本明細書において、次の条件i〜ivの全てが満たされている状態を改質停止可能状態と呼ぶ。
i)SOFCのアノード温度が定常である。
ii)前記アノード温度が酸化劣化点未満である。
iii)改質器において、炭化水素系燃料が改質され、アノードに供給するのに適した組成の改質ガスが生成している。
iv)この改質ガスの生成量が、SOFCのアノード温度が酸化劣化点以上の温度にある場合においてアノードの酸化劣化を防止するために必要最小限な流量FrMin以上である。
アノード温度は、アノード電極の温度を意味するが、アノード電極の温度を物理的に直接測定することが困難な場合には、アノード近傍のセパレータなどのスタック構成部材の温度とすることができる。アノード温度の測定位置は、安全制御の観点から相対的に温度が高くなる箇所、より好ましくは最も温度が高くなる箇所を採用することが好ましい。温度が高くなる位置は、予備実験やシミュレーションにより知ることができる。
条件iiiは、改質器において炭化水素系燃料が改質されており、アノードに供給するのに適した組成の改質ガスが得られている状態であることを意味している。例えば、炭化水素系燃料が炭素数2以上の炭化水素系燃料を含む場合、改質ガスが還元性であるとともに、改質ガス中のC2+成分(炭素数2以上の化合物)が炭素析出による流路閉塞やアノード劣化に対して問題にならない濃度以下である状態であることを意味している。このときのC2+成分の濃度は、改質ガス中の質量分率として50ppb以下が好ましい。
アノードの酸化劣化を防止するために必要最小限の改質ガス流量FrMinは、カソードオフガスのアノード出口からアノード内部への拡散によりアノード電極が酸化劣化しない流量のうち最も小さい流量である。この改質ガス流量は、アノード温度を酸化劣化点以上に保持した状態で、改質ガス流量を変えて実験やシミュレーションを行い、予め知っておくことができる。
改質停止可能状態において改質器(特には改質触媒層)に供給される炭化水素系燃料の流量をFkEと表す。
上記予め定めた改質停止可能状態の操作条件に含まれる改質触媒層の温度条件をTrEと表す。TrEはFkEの探索の過程でFkEとともに知ることができ、用いる一つのFkEに対応する改質触媒層の温度条件をTrEとする。
停止方法開始時点で改質器に供給していた炭化水素系燃料の流量をFk0と表す。
本発明では、改質触媒層に供給する炭化水素系燃料の流量を決めるために、改質触媒層温度の実測値と、前記TrEとを比較する。このために、改質触媒層温度を測定する。例えば、改質触媒層温度を監視する(継続して測定する)ことができる。
なお、停止方法の開始前後で改質法を変更する場合、前述のFkE、TrEおよびFrMinは改質法変更後の改質を行う場合の停止可能状態について決定される。
本発明においては、アノード温度が酸化劣化点を下回っていない間に以下の工程A〜Dを行なう。アノード温度が酸化劣化点を下回ったら、工程A〜Dの実施状況にかかわらず、改質器への炭化水素系燃料の供給を停止し、停止方法を終了することができる。改質器への炭化水素系燃料の供給停止にあわせて、改質器に供給する水蒸気改質または自己熱改質用の水(スチームを含む)、自己熱改質または部分酸化改質用の空気、カソード空気、バーナーに供給する燃料および空気、熱交換器に供給する水や空気などの流体などの、間接内部改質型SOFCに供給する流体の供給、改質器および水や液体燃料の蒸発器、セルスタック、流体の供給配管などを加熱するための電気ヒータ出力、熱電変換モジュールなどから取り出される電気入力などの、間接内部改質型SOFCへの電気の入出力を停止することができる。
本発明に係る停止方法において、まず改質触媒層温度Tを測定する。そして、この温度Tと、前述のTrEとの大小関係を調べる。
工程Aにおいて、T<TrEの場合、次の工程B1〜B4を順次行なう。なお、「T<TrE」は、FkEの流量の炭化水素系燃料が改質可能でないことを意味しているとみなす。
まず工程B1を行なう。すなわち、改質触媒層を昇温する工程を行なう。
そして、工程B2を行なう。すなわち、改質触媒層温度Tを測定し、このTとTrEの値を比較する工程を行なう。
工程B2においてT<TrEの場合には、工程B1に戻る。つまり、T<TrEとなる間は、工程B1〜B3を繰り返して行なう。この間に改質触媒層の温度は上昇してゆく。
工程B2においてT≧TrEの場合には、改質器に供給する炭化水素系燃料の流量(Fkと表す)をFk0からFkEにし、工程Dに移る工程を行なう。なお、「T≧TrE」は、FkE以下の流量の炭化水素系燃料が改質可能であることを意味するとみなす。
工程Aにおいて、T≧TrEの場合、改質器に供給する炭化水素系燃料の流量をFk0からFkEにし、工程Dに移る。
工程Dでは、アノード温度が、酸化劣化点を下回るのを待つ。この間、炭化水素系燃料の流量はFkEに維持し、改質器に供給する水蒸気改質もしくは自己熱改質用の水(スチームを含む)流量、自己熱改質または部分酸化改質用の空気流量、カソード空気流量、バーナーに供給する燃料および空気流量、熱交換器に供給する水や空気などの流体の流量などの、間接内部改質型SOFCに供給する流体の流量、改質器および水や液体燃料の蒸発器、セルスタック、流体の供給配管などを加熱するための電気ヒータ出力、熱電変換モジュールなどから取り出される電気入力などの、間接内部改質型SOFCへの電気の入出力を、予め定めた改質停止可能状態における操作条件に維持する。すなわち、予め定めた改質停止可能状態における間接内部改質型SOFCの操作条件に維持する。アノード温度は時間とともに低下していくので、いずれアノード温度が酸化劣化点を下回る。熱電対等の温度センサーを用いて、アノード温度を適宜監視する(継続して測定する)ことができる。
図2を用いて、工程Aで測定したTが、TrE以上である場合、すなわちT≧TrEの場合について説明する。つまり、工程Cを行なう場合について説明する。
図3を用いて、工程AでT<TrEの場合、つまり、工程Bを行なう場合について説明する。
なお、本明細書において、改質触媒層においてある流量の炭化水素系燃料が改質可能であるとは、その流量の炭化水素系燃料を改質触媒層に供給した場合に、改質触媒層から排出されるガスの組成が、SOFCのアノードに供給するに適した組成になることをいう。
以下、改質触媒層温度の測定個所について詳述する。この測定個所は、TrEを予め知る際、および、工程A、Bにおいて改質触媒層の温度を測定する際、に採用できる。
・温度測定個所
改質触媒層の温度測定点が一点である場合、温度の測定個所としては、安全側制御の観点から、好ましくは改質触媒層の中で相対的に温度が低くなる箇所、より好ましくは改質触媒層の中で最も温度が低くなる個所を採用することが好ましい。改質触媒層における反応熱が吸熱である場合、温度測定個所として、触媒層中心付近を選ぶことができる。改質触媒層における反応熱が発熱であり、放熱によって中心部より端部の方が低温になる場合、温度測定個所として、触媒層端部を選ぶことができる。温度が低くなる位置は、予備実験やシミュレーションにより知ることができる。
温度の測定点は一点である必要はない。より正確な制御の観点から、温度測定点が2点以上であることが好ましい。例えば、改質触媒層の入口温度と出口温度を測定し、これらを平均した温度を前述の改質触媒層温度Tとすることができる。
全ての分割領域の温度を知るために、次のような個所の温度を計測することができる。
・各分割領域の入口および出口。
・各分割領域内部(入口および出口より内側)(1点もしくは複数点)。
・各分割領域の入口、出口および内部(一つの分割領域について1点もしくは複数点)。
・一部の分割領域の入口および出口。
・一部の分割領域内部(入口および出口より内側)(1点もしくは複数点)。
・一部の分割領域の入口、出口および内部(一つの分割領域について1点もしくは複数点)。
炭化水素系燃料の流量FkをFkEにする際に、必要に応じ、これにあわせて改質器に供給する水蒸気改質または自己熱改質用の水(スチームを含む)流量、自己熱改質または部分酸化改質用の空気流量、カソード空気流量、バーナーに供給する燃料および空気流量、熱交換器に供給する水や空気などの流体の流量などの、間接内部改質型SOFCに供給する流体の流量、改質器および水や液体燃料の蒸発器、セルスタック、流体の供給配管などを加熱するための電気ヒータ出力、熱電変換モジュールなどから取り出される電気入力などの、間接内部改質型SOFCへの電気の入出力を、予め定めた改質停止可能状態における操作条件にする。すなわち、炭化水素系燃料の流量FkをFkEにする際に、間接内部改質型SOFCの操作条件を、予め定めた改質停止可能状態における操作条件に設定することができる。
炭化水素系燃料としては、改質ガスの原料としてSOFCの分野で公知の、分子中に炭素と水素を含む(酸素など他の元素を含んでもよい)化合物もしくはその混合物から適宜選んで用いることができ、炭化水素類、アルコール類など分子中に炭素と水素を有する化合物を用いることができる。例えばメタン、エタン、プロパン、ブタン、天然ガス、LPG(液化石油ガス)、都市ガス、ガソリン、ナフサ、灯油、軽油等の炭化水素燃料、また、メタノール、エタノール等のアルコール、ジメチルエーテル等のエーテル等である。
改質器は、炭化水素系燃料から水素を含む改質ガスを製造する。
改質器から得られる改質ガスが、SOFCのアノードに供給される。一方、SOFCのカソードには空気などの酸素含有ガスが供給される。発電時には、発電に伴いSOFCが発熱し、その熱がSOFCから改質器へと、輻射伝熱などにより伝わる。こうしてSOFC排熱が改質器を加熱するために利用される。ガスの取り合い等は適宜配管等を用いて行う。
筐体(モジュール容器)としては、SOFC、改質器および燃焼領域を収容可能な適宜の容器を用いることができる。その材料としては、例えばステンレス鋼など、使用する環境に耐性を有する適宜の材料を用いることができる。容器には、ガスの取り合い等のために、適宜接続口が設けられる。
燃焼領域は、SOFCのアノードから排出されるアノードオフガスを燃焼可能な領域である。例えば、アノード出口を筐体内に開放し、アノード出口近傍の空間を燃焼領域とすることができる。酸素含有ガスとして例えばカソードオフガスを用いてこの燃焼を行なうことができる。このために、カソード出口を筐体内に開放することができる。
改質器で用いる水蒸気改質触媒、部分酸化改質触媒、自己熱改質触媒のいずれも、それぞれ公知の触媒を用いることができる。水蒸気改質触媒の例としてはルテニウム系およびニッケル系触媒、部分酸化改質触媒の例としては白金系触媒、自己熱改質触媒の例としてはロジウム系触媒を挙げることができる。水蒸気改質を行う場合には、水蒸気改質機能を持つ自己熱改質触媒を用いることもできる。
以下、水蒸気改質、自己熱改質、部分酸化改質のそれぞれにつき、改質器における停止運転時の条件について説明する。
間接内部改質型SOFCの公知の構成要素は、必要に応じて適宜設けることができる。具体例を挙げれば、液体を気化させる気化器、各種流体を加圧するためのポンプ、圧縮機、ブロワなどの昇圧手段、流体の流量を調節するため、あるいは流体の流れを遮断/切り替えるためのバルブ等の流量調節手段や流路遮断/切り替え手段、熱交換・熱回収を行うための熱交換器、気体を凝縮する凝縮器、スチームなどで各種機器を外熱する加熱/保温手段、炭化水素系燃料(改質原料)や燃焼用燃料の貯蔵手段、計装用の空気や電気系統、制御用の信号系統、制御装置、出力用や動力用の電気系統、燃料中の硫黄分濃度を低減する脱硫器などである。
2 水気化器に付設された電気ヒータ
3 改質器
4 改質触媒層
5 燃焼領域
6 SOFC
7 イグナイター
8 筐体(モジュール容器)
9 改質器に付設された電気ヒータ
Claims (3)
- 炭化水素系燃料を改質して改質ガスを製造する、改質触媒層を有する改質器と、
該改質ガスを用いて発電を行う固体酸化物形燃料電池と、
該固体酸化物燃料電池から排出されるアノードオフガスを燃焼させる燃焼領域と、
該改質器、固体酸化物形燃料電池および燃焼領域を収容する筐体と、を有する間接内部改質型固体酸化物形燃料電池の停止方法であって、
該固体酸化物燃料電池のアノード温度が酸化劣化点以上の温度にある場合においてアノードの酸化劣化を防止するために必要最小限な流量FrMinを予め知っておき、
次の条件iからiv、
i)該固体酸化物燃料電池のアノード温度が定常であり、
ii)該アノード温度が酸化劣化点未満であり、
iii)改質器において、炭化水素系燃料が改質され、アノードに供給するのに適した組成の改質ガスが生成しており、
iv)前記改質ガスの生成量が、前記FrMin以上である、
が全て満たされる任意の状態において定常的に改質器に供給される炭化水素系燃料の流量をFkEとして予め定め、該状態における改質触媒層の温度条件をTrEとして予め定め、
停止方法開始時点で改質器に供給していた炭化水素系燃料の流量をFk0と表し、
アノード温度が酸化劣化点を下回ったら改質器への炭化水素系燃料の供給を停止して該停止方法を終了し、
アノード温度が酸化劣化点を下回っていない間に以下の工程、
A)改質触媒層温度Tを測定し、この測定温度Tと、TrEとを比較する工程、
B)工程AにおいてT<TrEの場合に、次の工程B1〜B4を順次行なう工程、
B1)改質触媒層を昇温する工程、
B2)改質触媒層温度Tを測定し、この測定温度Tと、TrEとを比較する工程、
B3)工程B2においてT<TrEの場合に、工程B1に戻る工程、
B4)工程B2においてT≧TrEの場合に、改質器に供給する炭化水素系燃料の流量をFk0からFkEにし、工程Dに移る工程、
C)工程AにおいてT≧TrEの場合に、改質器に供給する炭化水素系燃料の流量をFk0からFkEにし、工程Dに移る工程、
および、
D)アノード温度が、酸化劣化点を下回るまで、改質器に供給する炭化水素系燃料の流量をFkEに維持する工程
を有する間接内部改質型固体酸化物形燃料電池の停止方法。 - 前記炭化水素系燃料が、炭素数が2以上の炭化水素系燃料を含む請求項1記載の方法。
- 前記改質ガス中の、炭素数2以上の化合物の濃度が、質量基準で50ppb以下である請求項2記載の方法。
Priority Applications (7)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009143402A JP5325666B2 (ja) | 2009-06-16 | 2009-06-16 | 間接内部改質型固体酸化物形燃料電池の停止方法 |
CA2758153A CA2758153A1 (en) | 2009-04-08 | 2010-04-08 | Shutdown method for shutting down indirect internal reforming solid oxide fuel cell |
EP10761732A EP2418721A1 (en) | 2009-04-08 | 2010-04-08 | Method of stopping indirect internal reforming solid oxide fuel cell |
CN2010800135282A CN102365779B (zh) | 2009-04-08 | 2010-04-08 | 间接内部重整型固体氧化物型燃料电池的停止方法 |
KR1020117026066A KR20120007023A (ko) | 2009-04-08 | 2010-04-08 | 간접 내부 개질형 고체 산화물형 연료 전지의 정지 방법 |
US13/262,771 US20120028149A1 (en) | 2009-04-08 | 2010-04-08 | Shutdown method for shutting down indirect internal reforming solid oxide fuel cell |
PCT/JP2010/056360 WO2010117033A1 (ja) | 2009-04-08 | 2010-04-08 | 間接内部改質型固体酸化物形燃料電池の停止方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009143402A JP5325666B2 (ja) | 2009-06-16 | 2009-06-16 | 間接内部改質型固体酸化物形燃料電池の停止方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011003305A JP2011003305A (ja) | 2011-01-06 |
JP5325666B2 true JP5325666B2 (ja) | 2013-10-23 |
Family
ID=43561129
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009143402A Active JP5325666B2 (ja) | 2009-04-08 | 2009-06-16 | 間接内部改質型固体酸化物形燃料電池の停止方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5325666B2 (ja) |
Families Citing this family (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5316830B1 (ja) * | 2012-03-23 | 2013-10-16 | Toto株式会社 | 固体酸化物型燃料電池 |
JP6044771B2 (ja) * | 2012-03-23 | 2016-12-14 | Toto株式会社 | 固体酸化物型燃料電池 |
JP5316829B1 (ja) * | 2012-04-09 | 2013-10-16 | Toto株式会社 | 固体酸化物型燃料電池 |
JP6183775B2 (ja) * | 2013-03-25 | 2017-08-23 | Toto株式会社 | 固体酸化物型燃料電池システム |
JP6148072B2 (ja) * | 2013-05-30 | 2017-06-14 | 京セラ株式会社 | 燃料電池装置 |
JP6521233B2 (ja) * | 2015-03-24 | 2019-05-29 | Toto株式会社 | 固体酸化物形燃料電池システム |
JP7526963B2 (ja) | 2020-01-17 | 2024-08-02 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 燃料電池システム及び燃料電池システムの制御方法 |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005293951A (ja) * | 2004-03-31 | 2005-10-20 | Sumitomo Precision Prod Co Ltd | 燃料電池及びその運転方法 |
JP5134250B2 (ja) * | 2007-01-18 | 2013-01-30 | Jx日鉱日石エネルギー株式会社 | 改質器システム、燃料電池システム、及びその運転方法 |
JP5183931B2 (ja) * | 2007-02-02 | 2013-04-17 | Jx日鉱日石エネルギー株式会社 | 燃料電池システム及びその運転方法 |
JP5064830B2 (ja) * | 2007-02-16 | 2012-10-31 | Jx日鉱日石エネルギー株式会社 | 改質器システム、燃料電池システム、及びその運転方法 |
JP2009295380A (ja) * | 2008-06-04 | 2009-12-17 | Nippon Oil Corp | 間接内部改質型固体酸化物形燃料電池の停止方法 |
JP2010044909A (ja) * | 2008-08-11 | 2010-02-25 | Nippon Oil Corp | 間接内部改質型固体酸化物形燃料電池の停止方法 |
-
2009
- 2009-06-16 JP JP2009143402A patent/JP5325666B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2011003305A (ja) | 2011-01-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5164441B2 (ja) | 燃料電池システムの起動方法 | |
JP5325403B2 (ja) | 燃料電池システムの起動方法 | |
JP5214230B2 (ja) | 燃料電池システムの起動方法 | |
WO2009096221A1 (ja) | 間接内部改質型固体酸化物形燃料電池とその停止方法 | |
JP2009295380A (ja) | 間接内部改質型固体酸化物形燃料電池の停止方法 | |
JP5325666B2 (ja) | 間接内部改質型固体酸化物形燃料電池の停止方法 | |
JP5078696B2 (ja) | 燃料電池システムの負荷追従運転方法 | |
JP2009266541A (ja) | 間接内部改質型固体酸化物形燃料電池システムの運転方法 | |
JP5078698B2 (ja) | 燃料電池システムの負荷追従運転方法 | |
JP2010044909A (ja) | 間接内部改質型固体酸化物形燃料電池の停止方法 | |
WO2009119187A1 (ja) | 燃料電池システムとその負荷追従運転方法 | |
WO2010117033A1 (ja) | 間接内部改質型固体酸化物形燃料電池の停止方法 | |
JP5078697B2 (ja) | 燃料電池システムの負荷追従運転方法 | |
JP5469440B2 (ja) | 間接内部改質型固体酸化物形燃料電池の停止方法 | |
JP5325641B2 (ja) | 間接内部改質型固体酸化物形燃料電池の停止方法 | |
JP5461834B2 (ja) | 間接内部改質型固体酸化物形燃料電池の停止方法 | |
JP5325662B2 (ja) | 間接内部改質型固体酸化物形燃料電池の停止方法 | |
JP5325661B2 (ja) | 間接内部改質型固体酸化物形燃料電池の停止方法 | |
JP5325660B2 (ja) | 間接内部改質型固体酸化物形燃料電池の停止方法 | |
JP5433323B2 (ja) | 燃料電池システムの負荷追従運転方法 | |
JP5281996B2 (ja) | 燃料電池システムの負荷追従運転方法 | |
JP5281991B2 (ja) | 燃料電池システムの負荷追従運転方法 | |
JP5281997B2 (ja) | 燃料電池システムの負荷追従運転方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20120413 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130423 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130624 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130709 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130722 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5325666 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117 |
|
S631 | Written request for registration of reclamation of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313631 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |