JP5317043B2 - 基板ケース、並びに、遊技機 - Google Patents
基板ケース、並びに、遊技機 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5317043B2 JP5317043B2 JP2007326823A JP2007326823A JP5317043B2 JP 5317043 B2 JP5317043 B2 JP 5317043B2 JP 2007326823 A JP2007326823 A JP 2007326823A JP 2007326823 A JP2007326823 A JP 2007326823A JP 5317043 B2 JP5317043 B2 JP 5317043B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- case
- receiving
- main body
- substrate
- connecting piece
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Slot Machines And Peripheral Devices (AREA)
Description
図1は、遊技機1を示す正面図である。図2は、遊技機1の内部構造を示す正面図である。図3(a)は、遊技機1において採用されている制御装置10を示す斜視図であり、図3(b)は、制御装置10において基板ケースCを封止するのに用いられている連結体85や連結体85〜87の外観を示す斜視図である。図5は、ケースCを構成する本体15の受け構成部20近傍の構造を示す図であり、(a)は斜視図、(b)は(a)のA方向矢視図、(c)は(b)のB−B断面図である。図6は、ケースCを構成するカバー16の受け構成部50近傍の構造を示す図であり、(a)は斜視図、(b)は(a)のA方向矢視図、(c)は(b)のB−B断面図である。図7(a)は、連結片を示す斜視図、(b)は(a)のA−A断面図、(c)は(a)のB−B断面図である。図8(a)は、ケース本体の断面図であり、図8(b)は(a)のA部拡大図である。図9は、制御装置10および基板装着台座Sの構成を示す正面図である。図10は、制御装置10をケース装着台座Sに装着した状態を示す断面図である。
10 制御装置(基板ケース)
11 ケース本体
15 本体(ケース構成体)
16 カバー(ケース構成体)
20 受け構成部
30,31,62,63 段部
37 爪
38 爪(係合部)
50 受け構成部
62,63 段部
70,71 爪
75 連結片
76,77,78,79 爪
80 受け部
85,86,87 連結体
90 受け部係合部材
93 係合凹部(被係合部)
S 基板装着台座(ケース装着部)
C 基板ケース
Claims (5)
- 内部に基板を収容して開閉可能なケース本体と、
連結片と、
前記ケース本体に設けられ、前記連結片との係合により連結構造を形成し、前記ケース本体を封止状態にすることが可能な複数の受け部と、を有し、
前記連結片との係合により前記連結構造が形成された前記受け部を前記ケース本体から切断することにより、前記ケース本体が開封可能になると共に、前記ケース本体から独立した、前記連結片の機能を有する連結体が形成され、
当該連結体を前記ケース本体に残存する前記受け部に係合させることにより、新たな連結構造が形成され、前記ケース本体が再度封止状態になることを特徴とする基板ケース。 - 前記連結体と前記ケース本体に残存している前記受け部との係合により形成された連結構造を含む部分を切断することにより、前記ケース本体が開封可能になると共に、前記ケース本体に残存している他の受け部に係合可能な連結体が新たに形成されることを特徴とする請求項1に記載の基板ケース。
- 前記ケース本体が、一対のケース構成体を組み合わせて構成され、
前記受け部が、一方のケース構成体に設けられた第1受け構成部と、他方のケース構成体に設けられた第2受け構成部とを組み合わせて構成され、
前記連結片あるいは前記連結体を介して前記第1受け構成部と前記第2受け構成部とを連結させることにより連結構造が形成されることを特徴とする請求項1又は2に記載の基板ケース。 - 前記連結片あるいは前記連結体を嵌め込むことで連結構造を形成可能であり、内部空間の大きさの異なる前記受け部が複数設けられており、
前記連結体が、前記ケース本体の開封の繰り返しに伴って順次大きくなり、
前記ケース本体を封止する際に、前記ケース本体に残存している前記受け部のうち、前記連結片あるいは前記連結体を嵌め込んで連結構造を形成可能な大きさのものを選択することにより前記ケース本体を封止可能であることを特徴とする請求項2または3に記載の基板ケース。 - 請求項1〜4のいずれか一項に記載の基板ケースと、
当該基板ケースを装着するためのケース装着部とが設けられており、
前記基板ケースが、前記ケース本体に設けられた一又は複数の前記受け部に、当該受け部の外部に向けて突出した係合部を有し、当該係合部を用いて連結構造を形成して前記ケース本体を封止可能なものであり、
当該ケース装着部に、前記係合部と係合可能な被係合部を備えた係合部材が設けられており、
当該係合部材の被係合部と、前記基板ケースの係合部とが係合することにより前記基板ケースが前記ケース装着部に装着されることを特徴とする遊技機。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007326823A JP5317043B2 (ja) | 2007-12-19 | 2007-12-19 | 基板ケース、並びに、遊技機 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007326823A JP5317043B2 (ja) | 2007-12-19 | 2007-12-19 | 基板ケース、並びに、遊技機 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009148333A JP2009148333A (ja) | 2009-07-09 |
JP5317043B2 true JP5317043B2 (ja) | 2013-10-16 |
Family
ID=40918234
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007326823A Expired - Fee Related JP5317043B2 (ja) | 2007-12-19 | 2007-12-19 | 基板ケース、並びに、遊技機 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5317043B2 (ja) |
Families Citing this family (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5564939B2 (ja) * | 2009-12-25 | 2014-08-06 | 株式会社三洋物産 | 遊技機 |
JP5564938B2 (ja) * | 2009-12-25 | 2014-08-06 | 株式会社三洋物産 | 遊技機 |
JP5564937B2 (ja) * | 2009-12-25 | 2014-08-06 | 株式会社三洋物産 | 遊技機 |
JP5463200B2 (ja) * | 2010-05-20 | 2014-04-09 | 株式会社藤商事 | 遊技機 |
JP5811236B2 (ja) * | 2014-06-13 | 2015-11-11 | 株式会社三洋物産 | 遊技機 |
JP5811234B2 (ja) * | 2014-06-13 | 2015-11-11 | 株式会社三洋物産 | 遊技機 |
JP5811235B2 (ja) * | 2014-06-13 | 2015-11-11 | 株式会社三洋物産 | 遊技機 |
JP2019136455A (ja) * | 2018-02-15 | 2019-08-22 | 山佐株式会社 | 遊技機用基板ケース及び遊技機 |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH10328384A (ja) * | 1997-03-31 | 1998-12-15 | Heiwa Corp | 回路基板ケース |
JP3587771B2 (ja) * | 2000-08-16 | 2004-11-10 | 株式会社三共 | スロットマシン |
JP3693113B2 (ja) * | 2003-03-24 | 2005-09-07 | サミー株式会社 | 基板ケースの不正開放防止機構 |
-
2007
- 2007-12-19 JP JP2007326823A patent/JP5317043B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2009148333A (ja) | 2009-07-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5317043B2 (ja) | 基板ケース、並びに、遊技機 | |
JP2011082115A (ja) | レバー式コネクタ | |
JP2007066898A (ja) | 電気コネクター部品 | |
JP5317044B2 (ja) | 遊技機 | |
JP2004281303A (ja) | コネクタの引き抜き制限装置 | |
JP2003086301A (ja) | レバー式コネクタ | |
JP2005056797A (ja) | 電気コネクタ | |
JP5096936B2 (ja) | 遊技機用基板ケース | |
JP2008036339A (ja) | 遊技機の基板ケース | |
JP2008154897A (ja) | 基板ケース | |
JP4387128B2 (ja) | 遊技機の制御装置 | |
JP2005310492A (ja) | コネクタ | |
JP2006120556A (ja) | 電線接続装置 | |
JP4609534B2 (ja) | 遊技機 | |
JP2007190251A (ja) | 遊技機 | |
JP2004275418A (ja) | 遊技機 | |
JP4042796B2 (ja) | 遊技機 | |
JPH07297565A (ja) | 電子機器の筐体構造 | |
JP2004089733A (ja) | 遊技機 | |
JP2010029307A (ja) | 基板ケースの封止構造 | |
JP4527176B2 (ja) | 遊技機の制御装置 | |
JP4525718B2 (ja) | 遊技機用基盤ボックス | |
JP5339170B2 (ja) | 基板ケース | |
JP5032368B2 (ja) | コネクタカバーの取付構造及びコネクタカバー | |
JP4042797B2 (ja) | 遊技機 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20101001 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130327 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130522 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130611 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130702 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5317043 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |