JP5316593B2 - 光送信装置 - Google Patents
光送信装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5316593B2 JP5316593B2 JP2011134306A JP2011134306A JP5316593B2 JP 5316593 B2 JP5316593 B2 JP 5316593B2 JP 2011134306 A JP2011134306 A JP 2011134306A JP 2011134306 A JP2011134306 A JP 2011134306A JP 5316593 B2 JP5316593 B2 JP 5316593B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- optical
- delay
- signal
- temperature
- delay amount
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Landscapes
- Optical Modulation, Optical Deflection, Nonlinear Optics, Optical Demodulation, Optical Logic Elements (AREA)
- Optical Communication System (AREA)
Description
図22において、光送信装置110は、43Gbit/sのRZ−DPSKまたはCSRZ−DPSK変調方式の光信号を送信するものであり、例えば、送信データ処理部111、CW(Continuous Wave)光源112、位相変調器113およびRZパルス化用強度変調器114を備えている。
位相変調器113は、CW光源112からの連続光を、送信データ処理部111からの符号化データに従って位相変調し、光強度は一定であるが2値の光位相に情報が乗った光信号、即ちDPSK変調された光信号を出力する(図23の下段参照)。
具体的に、遅延干渉計131は、例えばマッハツェンダ干渉計により構成され、伝送路120を通じて伝送されてきた(CS)RZ−DPSK信号について1ビット時間(図22の構成例では23.3ps)の遅延成分と0radの位相制御がなされた成分とを干渉(遅延干渉)させて、その干渉結果を2つの出力としている。なお、上記のマッハツェンダ干渉計は、一方の分岐導波路が他方の分岐導波路よりも1ビット時間に相当する伝搬長だけ長くなるように形成されているとともに、他方の分岐導波路を伝搬する光信号を位相制御するための電極が形成されている。
再生回路133は、光電変換部132において差動光電変換検出された受信信号から、データ信号およびクロック信号を抽出するものである。
図24は、43Gbit/sのRZ−DQPSKまたはCSRZ−DQPSK変調方式を採用した光送信装置および光受信装置の構成例を示す図である。また、図25は、RZ−DQPSKまたはCSRZ−DQPSK変調された光信号を送受信する場合の光強度および光位相の状態を示す図である。なお、RZ−DQPSKまたはCSRZ−DQPSK変調方式に対応した光送受信装置の構成については、例えば特許文献1に詳しく説明されているため、ここではその概略を説明することにする。
具体的に、送信データ処理部211は、図22に示した送信データ処理部111と同様に、フレーマおよびFECエンコーダとしての機能を備えるとともに、1ビット前の符号と現在の符号との差情報が反映された符号化処理を行なうDQPSKプリコーダとしての機能を備えている。
CW光源213は、連続光を出力するものであり、該出力された連続光は2つに分離されて、一方の光が位相変調器215Aに入力され、他方の光がπ/2移相器214を介して位相変調器215Bに入力される。
再生回路234Aは、光電変換部233Aにおいて差動光電変換検出された受信信号から、クロック信号およびデータ信号についての同相(In-phase)成分Iを再生するものである。また、再生回路234Bは、光電変換部233Bにおいて差動光電変換検出された受信信号から、クロック信号およびデータ信号についての直交(Quadrature-phase)成分Qを再生するものである。
受信データ処理部236は、2:1多重部235からのデータ信号を基に、誤り訂正等の信号処理を行うものである。
すなわち、電子回路に用いられる能動デバイスおよび受動デバイスは、その特性が温度により変化し、これらを用いた増幅器においてバイアス電流やバイアス電圧が変動することで、遅延時間が温度により変化する。図34は、電子集積回路(クロック分配ICやロジックIC等を含む)で発生する遅延量変動の温度依存性を測定した一例である。この一例の場合、温度の上昇に伴って遅延時間が増加する特性を示している。
本発明は上記の点に着目してなされたもので、複数の光変調部に対する駆動信号間の温度変動による遅延ずれを確実に補償できる低コストの光送信装置を提供することを目的とする。
図1は、本発明に関連する光送信装置の第1構成を示すブロック図である。
図1において、本光送信装置は、上述した(CS)RZ−DPSK変調方式や(CS)RZ変調方式のように、CW光源11と出力ポートOUTの間に、複数(ここではN個とする)の光変調部121〜12Nを直列に配置する場合に本発明を適用した一例である。
各遅延量可変部151〜15Nは、各駆動部141〜14Nに入力される変調信号M1〜MNに対して可変の遅延量を与える。各遅延量可変部151〜15Nにおける遅延量は、温度モニタ部161〜16N−1から出力される温度モニタ信号T1〜TN−1に基づいて遅延量制御部17で生成される各制御信号C1〜CNに従って制御される。
遅延量制御部17は、各温度モニタ部161〜16N−1からの温度モニタ信号T1〜TN−1を基に、各光変調部121〜12Nに与えられる駆動信号D1〜DN間の遅延差が温度の変化に関わらす一定となるように、各遅延量可変部151〜15Nにおける遅延量の補正値を演算し、その演算結果を示す制御信号C1〜CNを出力する。
図2は、上記光送信装置の第2構成を示すブロック図である。
図2において、本光送信装置は、上述した(CS)RZ−DQPSK変調方式のように、CW光源21と出力ポートOUTの間に、多値光位相変調器およびパルス化用光変調器を直列に配置するとともに、多値光位相変調器の内部には複数(N個)の位相変調部221〜22Nを並列に配置して、各位相変調部221〜22Nで位相変調した光を合波し2N値位相変調された光信号を送信する場合に本発明を適用した一例である。各位相変調部221〜22Nには、各々に対応する駆動部241〜24Nが設けられており、各駆動部241〜24Nから出力される駆動信号D1〜DNによって各位相変調部221〜22Nが駆動される。なお、各位相変調部222〜22Nで位相変調された光信号は、各々の位相が各位相シフト部232〜23Nでそれぞれシフトされた後に、位相変調部221で位相変調された光信号と合波される。
各遅延量可変部251〜25Nは、各駆動部241〜24Nに入力される変調信号M1〜MNに対して可変の遅延量を与える。各遅延量可変部251〜25Nにおける遅延量は、温度モニタ部261〜26Nから出力される温度モニタ信号T1〜TNに基づいて遅延量制御部27で生成される各制御信号C1〜CNに従って制御される。なお、多値光位相変調器の後段に接続されるパルス化用光変調器についても、変調電極28に印加される駆動信号DN+1を出力する駆動部24N+1、および該駆動部24N+1に入力される変調信号MN+1に可変の遅延量を与える遅延量可変部25N+1が設けられている。
遅延量制御部27は、各温度モニタ部261〜26Nからの温度モニタ信号T1〜TNを基に、各位相変調部221〜22Nおよびパルス化用光変調器の変調電極28に与えられる駆動信号D1〜DN+1間の遅延差が温度の変化に関わらす一定となるように、各遅延量可変部251〜25N+1における遅延量の補正値を演算し、その演算結果を示す制御信号C1〜CN+1を出力する。
図3は、上記光送信装置の第3構成を示すブロック図である。
図3において、本光送信装置は、複数(n個)の光変調部321〜32Nを並列に配置し、各光変調部321〜32Nにおいて強度変調を行い、該強度変調された光信号を合波して光時分割多重(OTDM)変調を行う場合に本発明を適用した一例である。各光変調部321〜32Nに対しては、CW光源31からの連続光を光分岐器38でN分岐した光がそれぞれ入力され、各々から出力される強度変調された光信号は各光ファイバ331〜33Nを介して光合波器39に送られ、光合波器39で合波されて出力ポートOUTより外部に出力される。各光変調部321〜32Nには、各々に対応する駆動部341〜34Nが設けられており、各駆動部341〜34Nから出力される駆動信号D1〜DNによって各光変調部321〜32Nが駆動される。
各遅延量可変部351〜35Nは、各駆動部341〜34Nに入力される変調信号M1〜MNに対して可変の遅延量を与える。各遅延量可変部351〜35Nにおける遅延量は、温度モニタ部361〜36Nから出力される温度モニタ信号T1〜TNに基づいて遅延量制御部37で生成される各制御信号C1〜CNに従って制御される。
遅延量制御部37は、各温度モニタ部361〜36Nからの温度モニタ信号T1〜TNを基に、各光変調部321〜32Nに与えられる駆動信号D1〜DN間の遅延差が温度の変化に関わらす一定となるように、各遅延量可変部351〜35Nにおける遅延量の補正値を演算し、その演算結果を示す制御信号C1〜CNを出力する。
図4は、上記光送信装置の第4構成を示すブロック図である。
図4において、本光送信装置は、両側駆動変調器を用いる場合に本発明を適用した一例である。両側駆動変調器は、例えば、NRZ変調や(CS)RZ変調において、マッハツェンダ干渉計の各分岐導波路421,422上に形成された変調電極431,432に対して正転および反転の信号を印加してプッシュプル駆動することにより、ビット内波長変動(チャーピング)を零にした変調信号を生成することができる。このような両側駆動変調器は、分岐導波路421および変調電極431からなる光変調部と、分岐導波路422および変調電極432からなる光変調部とが並列に接続されていると見なすことができ、各変調電極431,432に与えられる駆動信号の温度変化による遅延ずれを補償するのに本発明の適用が有効である。
図5において、本光送信装置は、CW光源51と出力ポートOUTの間に導波路基板52が設けられ、該導波路基板52上には直列に配置された複数(N個)の光変調部521〜52Nが形成されている。ここでは各光変調部521〜52Nの間は導波路によって接続されることになるため、第1構成の場合のような各光変調部間を接続する光ファイバの温度変化による遅延ずれは生じない。一方、各光変調部521〜52Nに対応させて設けられた各駆動部541〜54Nおよび各遅延量可変部551〜55Nを含む電子回路部については、上述した第2構成の場合と同様に、電子回路部に用いられる能動デバイスや受動デバイスの特性、或いは、電気信号伝送路の遅延量が温度に依存して変化し、各光変調部521〜52Nに与えられる駆動信号D1〜DNに遅延ずれが生じる可能性がある。このため、ここでは各電子回路部の近傍に温度モニタ部561〜56Nが配置され、電子回路部の温度がモニタされる。遅延量制御部57は、各温度モニタ部561〜56Nから出力される温度モニタ信号T1〜TNを基に各遅延量可変部551〜55Nにおける遅延量の補正値を演算し、遅延ずれの温度補償を行う。これにより、各駆動部541〜54Nから各光変調部521〜52Nに出力される駆動信号D1〜DN間の遅延差が温度変化に関係なく一定に制御されるようになり、各光変調部521〜52Nに対応した電子回路部の温度特性に起因した信号劣化を防ぐことが可能になる。
図6に示す具体例では、CW光源61と出力ポートOUTの間に、データ信号DATAに従って駆動される位相変調器621と、クロック信号CLKに従って駆動される(CS)RZパルス化用強度変調器622とが、偏波保持光ファイバ(PMF)63を介して直列に接続され、伝搬する光信号の遅延量が温度に依存して変化するPMF63の近傍または接触位置に設けられた熱電対等の温度センサ(TS)661により、PMF63の温度が常時モニタされる構成となっている。
温度センサ661によってモニタされた温度がt℃であるとき、データ信号DATAおよびクロック信号CLK間の遅延差は、例えば、次の式(1)に示す1次関数の関係式に従って算出することができる。
Delay(CLK)−Delay(DATA)
=ΔD25℃+Slope×(t−25) …式(1)
ただし、Delay(CLK)[ps]はクロック信号の遅延量、Delay(DATA)[ps]はデータ信号の遅延量、ΔD25℃[ps]は25℃におけるデータ信号およびクロック信号間の遅延差(0次の定数項)、Slope[ps/℃]は温度tに対するデータ信号およびクロック信号間の遅延差の傾き(1次の係数)を示している。
さらに、温度に対するデータ信号およびクロック信号間の遅延差は、上記の式(1)や式(2)の他にも、例えば、温度tに対する折れ線近似を用いて算出することが可能である。図14は、折れ線近似を用いた場合に温度に対する遅延ずれ量を測定した結果の一例である。折れ線は、例えば、多数の光ファイバの温度対遅延量の分布特性から、各温度での遅延変動の最大値と最小値の中心、または平均値をとるように決めることができる。図14の(2)に示したように、折れ線近似を用いた場合に遅延ずれ量が低減されることが分かる。
図16は、本発明に関連する光送信装置の第2の具体例を示すブロック図である。
図16に示す具体例では、前述した第1の具体例(図6)について、位相変調器621および(CS)RZパルス化用強度変調器622にそれぞれ用いられている導波路基板と偏波保持光ファイバ63との固定部分の熱膨張や、各変調器621,622における導波路長の熱膨張等により、各々の変調器自体が発生する遅延差の温度変動を補償するために、温度センサ6611,6612が追加されている。温度センサ6611は、位相変調器621の温度変動が生じ易い部分の近傍または接触位置に、例えば熱電対等が設けられ、位相変調器621の温度を常時モニタし、その結果を示す温度モニタ信号T11を遅延量制御部67に出力する。また、温度センサ6612も、(CS)RZパルス化用強度変調器622の温度変動が生じ易い部分の近傍または接触位置に、例えば熱電対等が設けられ、(CS)RZパルス化用強度変調器622の温度を常時モニタし、その結果を示す温度モニタ信号T12を遅延量制御部67に出力する。
図17は、本発明に関連する光送信装置の第3の具体例を示すブロック図である。
図17に示す具体例では、前述した第1の具体例(図6)について、各駆動部6411〜6422をそれぞれ構成する電子回路で発生する遅延差の温度変動を補償するために、各駆動部6411〜6422に対応した温度センサ6611〜6622が追加されている。各温度センサ6611〜6622は、ここでは各駆動部6411〜6422を構成する電子回路内に設けられていて、各々の電子回路の温度を常時モニタし、その結果を示す温度モニタ信号T11〜T22を遅延量制御部67にそれぞれ出力する。各温度センサ6611〜6622の具体的な構成としては、例えば、Texas Instrument社製の製品名「TMP123」(URL:http://focus.ti.com/lit/ds/symlink/tmp123.pdf)などの温度センサICを使用することが可能である。
図18は、本発明に関連する光送信装置の第4の具体例を示すブロック図である。
図18に示す具体例では、前述した第3の具体例(図17)について、シリアライザ(SER)68が追加されている。このシリアライザ68は、本光送信装置に入力される低速インターフェース信号を多重化して、例えば43Gbit/sや21.5Gbit/s等のデータ信号DATAと、43GHzや21.5GHz、10.75GHz等のクロック信号CLKとを生成する。このシリアライザ68を構成する電子回路においても、出力するデータ信号DATAおよびクロック信号CLK間の遅延差が温度に依存して変化する。このため、シリアライザ68の温度を常時モニタする温度センサ663が、シリアライザ68を構成する電子回路内に設けられていて、該温度センサ663から遅延量制御部67に温度モニタ信号T3が出力される。遅延量制御部67では、各温度センサ661,6611〜6622,663から出力される温度モニタ信号T1,T11〜T22,T3を基に、前述した第3の具体的な構成例の場合と同様にして、各遅延量可変部6411〜6422における遅延量の補正値が算出され、遅延ずれの温度補償が行われる。
図19は、本発明に関連する光送信装置の第5の具体例を示すブロック図である。
図19に示す構成は、前述した第4の具体例(図18)を変形した一例であって、ここでは、位相変調器621の各変調電極に与えられる駆動信号が共通の駆動部641で生成され、該駆動部641と各変調電極との間をそれぞれ接続する電気同軸ケーブルの近傍に温度センサ6610が配置されている。また、(CS)RZパルス化用強度変調器622の各変調電極に与えられる駆動信号も共通の駆動部642で生成され、該駆動部642と各変調電極との間をそれぞれ接続する電気同軸ケーブルの近傍にも温度センサ6620が配置されている。さらに、シリアライザ68は、例えば43Gbit/sのデータ信号DATAおよび反転データ信号/DATAを、遅延量可変部6511,6512を介して駆動部641に出力すると共に、21.5GHzのクロック信号CLKを分岐部69に出力する。分岐部69は、シリアライザ68からのクロック信号CLKを2つに分岐し、一方のクロック信号CLKを遅延量可変部6513および周波数ダブラ70を介して駆動部641に送り、他方のクロック信号CLKを遅延量可変部652を介して駆動部642に送る。さらに、シリアライザ68の出力側に接続された電気同軸ケーブルの近傍には温度センサ6631が配置され、分岐部69および駆動部642の間を接続する電気同軸ケーブルの近傍には温度センサ6632が配置されている。
図20は、本発明に関連する光送信装置の第6の具体例を示すブロック図である。
図20に示す構成は、前述した第1〜3の具体例を変形した一例であって、各変調器621,622の間を接続するPMF63の近傍に位置する電子回路基板71上に、温度センサIC66を設けるようにしたものである。電子回路基板71は、各駆動部6411〜6422、各遅延量可変部6511〜6522および遅延量制御部67をそれぞれ搭載した共通の基板である。電子回路基板71上に温度センサIC66を実装するのは、PMF63に熱電対等を取り付ける場合よりも作業が容易であり、電子回路基板71上のPMF63近傍に位置する部分に温度センサIC66を設けておくことで、PMF63の温度を比較的簡単にモニタすることができる。また、電子回路基板71上の温度分布にばらつきが小さければ、駆動部6411〜6422等を構成する電子回路の温度も温度センサIC66によってモニタすることができる。したがって、上記のような構成を適用することにより、遅延ずれの温度補償が可能な光送信装置をさらに低コストで提供することが可能になる。
12,32,52…光変調部
13,33…光ファイバ
14,24,34,44,54,64…駆動部
15,25,35,45,55,65…遅延量可変部
16,26,36,46,56…温度モニタ部
17,27,37,47,57,67…遅延量制御部
22…位相変調部
23…位相シフト部
28,43…変調電極
38…光分岐器
39…光合波器
42…分岐導波路
621…位相変調器
622…(CS)RZパルス化用強度変調器
63…偏波保持光ファイバ
66…温度センサ
68…シリアライザ
Claims (3)
- 光を変調する複数の光変調部と、
入力される変調信号に従って前記光変調部を駆動する駆動信号を出力する複数の駆動部と、
前記複数の駆動部にそれぞれ入力される変調信号のうちの少なくとも1つの変調信号に対して可変の遅延量を与えることにより、前記複数の光変調部にそれぞれ与えられる駆動信号間の相対的なタイミングを調整する遅延量可変部と、を備えた光送信装置であって、
前記複数の光変調部が被覆付き偏波保持光ファイバコードを介して直列に接続され、
前記被覆付き偏波保持光ファイバコードは、その遅延特性を表す2次関数の最小点が信号波長帯にある光ファイバであり、且つ、光信号の伝搬速度の熱依存係数が0.007ps/℃/m以下であることを特徴とする光送信装置。 - 請求項1に記載の光送信装置であって、
前記被覆付き偏波保持光ファイバコードは、紫外線硬化型樹脂を被覆材とする偏波保持光ファイバであることを特徴とする光送信装置。 - 請求項1に記載の光送信装置であって、
前記被覆付き偏波保持光ファイバコードは、被覆外径が400μm以下の偏波保持光ファイバであることを特徴とする光送信装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011134306A JP5316593B2 (ja) | 2011-06-16 | 2011-06-16 | 光送信装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011134306A JP5316593B2 (ja) | 2011-06-16 | 2011-06-16 | 光送信装置 |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005346581A Division JP4781094B2 (ja) | 2005-11-30 | 2005-11-30 | 光送信装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011223619A JP2011223619A (ja) | 2011-11-04 |
JP5316593B2 true JP5316593B2 (ja) | 2013-10-16 |
Family
ID=45039872
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011134306A Expired - Fee Related JP5316593B2 (ja) | 2011-06-16 | 2011-06-16 | 光送信装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5316593B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2014174639A1 (ja) * | 2013-04-25 | 2014-10-30 | 三菱電機株式会社 | 光送信器 |
JP5983839B2 (ja) * | 2015-08-06 | 2016-09-06 | 住友大阪セメント株式会社 | 光変調器 |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0876149A (ja) * | 1994-09-01 | 1996-03-22 | Sumitomo Electric Ind Ltd | 光変調素子およびその製造方法 |
JP3238061B2 (ja) * | 1995-12-27 | 2001-12-10 | 株式会社東芝 | 光パルス変調装置 |
JP3568777B2 (ja) * | 1998-05-11 | 2004-09-22 | 三菱電機株式会社 | 光送信器 |
JP2003212581A (ja) * | 2002-01-21 | 2003-07-30 | Sumitomo Electric Ind Ltd | 偏波保持ファイバの製造方法 |
JP4149298B2 (ja) * | 2003-03-27 | 2008-09-10 | 富士通株式会社 | 光変調器の制御装置 |
-
2011
- 2011-06-16 JP JP2011134306A patent/JP5316593B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2011223619A (ja) | 2011-11-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4781094B2 (ja) | 光送信装置 | |
JP4678653B2 (ja) | 光送信装置 | |
US7536108B2 (en) | High precision chromatic dispersion measuring method and automatic dispersion compensating optical link system that uses this method | |
JP5712935B2 (ja) | 波長分散を検出する方法及び装置並びに波長分散を補償する方法及び装置 | |
JP5353387B2 (ja) | 光変調器の駆動方法および駆動装置、並びに、それを用いた光送信器 | |
JP4675796B2 (ja) | 自動分散補償型光伝送システム | |
JP4701192B2 (ja) | 伝送システムおよび伝送方法 | |
JP2007067902A (ja) | 差動4位相偏移変調器およびその駆動電圧設定方法 | |
JP5316639B2 (ja) | 光通信システム、その光受信機、その光通信方法 | |
US7796897B2 (en) | WDM optical transmission system and WDM optical transmission method | |
JP5445132B2 (ja) | 光信号処理装置 | |
US8606114B2 (en) | Alignment of a data signal to an alignment signal | |
JP5316593B2 (ja) | 光送信装置 | |
JP4893776B2 (ja) | 光変調装置 | |
JP2011002640A (ja) | 光変調装置および光送信器、並びに、光変調装置の制御方法 | |
JP2013174761A (ja) | 光送信器、光通信システムおよび光送信方法 | |
JP2014146915A (ja) | デジタル光送信機、光通信システム及びデジタル光送信方法 | |
JP2011160071A (ja) | 光受信装置および光伝送システム | |
WO2023105930A1 (ja) | 制御回路及び光回路制御方法 | |
JP4716293B2 (ja) | 光変調器の制御装置および制御方法 | |
JP2010219779A (ja) | 波長分割多重伝送における光信号送信装置 | |
WO2014174639A1 (ja) | 光送信器 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711 Effective date: 20120612 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20120612 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120807 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20121129 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20121130 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130108 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130306 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130611 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130624 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |