[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP5312923B2 - 基板処理装置 - Google Patents

基板処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5312923B2
JP5312923B2 JP2008307995A JP2008307995A JP5312923B2 JP 5312923 B2 JP5312923 B2 JP 5312923B2 JP 2008307995 A JP2008307995 A JP 2008307995A JP 2008307995 A JP2008307995 A JP 2008307995A JP 5312923 B2 JP5312923 B2 JP 5312923B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
wafer
support member
hydrofluoric acid
nozzle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008307995A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009206485A (ja
Inventor
健一郎 新居
和成 灘
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Screen Holdings Co Ltd
Dainippon Screen Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Screen Holdings Co Ltd
Dainippon Screen Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Screen Holdings Co Ltd, Dainippon Screen Manufacturing Co Ltd filed Critical Screen Holdings Co Ltd
Priority to JP2008307995A priority Critical patent/JP5312923B2/ja
Priority to KR1020090005330A priority patent/KR101041306B1/ko
Priority to CN2009100096041A priority patent/CN101499418B/zh
Priority to TW098102853A priority patent/TWI388032B/zh
Priority to US12/363,066 priority patent/US20090194234A1/en
Publication of JP2009206485A publication Critical patent/JP2009206485A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5312923B2 publication Critical patent/JP5312923B2/ja
Priority to US14/803,576 priority patent/US9401283B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • H01L21/306Chemical or electrical treatment, e.g. electrolytic etching
    • H01L21/30604Chemical etching
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • H01L21/306Chemical or electrical treatment, e.g. electrolytic etching
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • H01L21/304Mechanical treatment, e.g. grinding, polishing, cutting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment
    • H01L21/67028Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like
    • H01L21/6704Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like for wet cleaning or washing
    • H01L21/67051Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like for wet cleaning or washing using mainly spraying means, e.g. nozzles
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment
    • H01L21/67063Apparatus for fluid treatment for etching
    • H01L21/67075Apparatus for fluid treatment for etching for wet etching
    • H01L21/6708Apparatus for fluid treatment for etching for wet etching using mainly spraying means, e.g. nozzles
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/687Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches
    • H01L21/68714Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support
    • H01L21/68742Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support characterised by a lifting arrangement, e.g. lift pins
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/687Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches
    • H01L21/68714Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support
    • H01L21/68764Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support characterised by a movable susceptor, stage or support, others than those only rotating on their own vertical axis, e.g. susceptors on a rotating caroussel

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Weting (AREA)
  • Cleaning Or Drying Semiconductors (AREA)
  • Cleaning By Liquid Or Steam (AREA)

Description

この発明は、基板の主面に対し、エッチング液を用いたエッチング処理を施すための基板処理装置に関する。エッチング処理の対象となる基板には、たとえば、半導体ウエハ、液晶表示装置用ガラス基板、プラズマディスプレイ用ガラス基板、FED(Field Emission Display)用基板、光ディスク用基板、磁気ディスク用基板、光磁気ディスク用基板、フォトマスク用基板などの基板が含まれる。
半導体デバイスの製造工程では、半導体ウエハ(以下、単に「ウエハ」という。)に対して処理液を用いた液処理が行われる。このような液処理の一つは、エッチング液をウエハの主面に供給して行うエッチング処理である。ここでいうエッチング処理には、ウエハの主面(ウエハ自体またはウエハ上に形成された薄膜)にパターンを形成するためのエッチング処理、ウエハの主面の表層領域を均一に除去するためのエッチング処理のほか、エッチング作用を利用してウエハの主面の異物を除去する洗浄処理が含まれる。
ウエハの主面に対し処理液による処理を施すための基板処理装置には、複数枚のウエハに対して一括して処理を施すバッチ式のものと、ウエハを一枚ずつ処理する枚葉式のものとがある。枚葉式の基板処理装置は、たとえば、ウエハをほぼ水平姿勢に保持しつつ回転させるスピンチャックと、このスピンチャックに保持されているウエハの主面に向けて処理液を供給する処理液ノズルと、この処理液ノズルをウエハ上で移動させるノズル移動機構とを備えている。
たとえば、ウエハにおいてデバイスが形成されるデバイス形成面に対してエッチング処理を施したい場合には、ウエハはデバイス形成面を上向きにしてスピンチャックに保持される。そして、スピンチャックによって回転されるウエハの上面に処理液ノズルからエッチング液が吐出されるとともに、ノズル移動機構によって処理液ノズルが移動される。処理液ノズルの移動にともなって、ウエハの上面におけるエッチング液の着液点が移動する。この着液点を、ウエハの上面の回転中心と周縁領域との間でスキャンさせることにより、ウエハの上面の全域にエッチング液を行き渡らせることができる。
特開2007−88381号公報
ところが、ウエハの上面の中央部に供給されたエッチング液は、ウエハの回転による遠心力を受けて、ウエハの上面の回転半径方向外方に向けて移動する。そのため、処理液ノズルからのエッチング液に加えて、上面の中央部から移動するエッチング液が与えられるウエハの上面の周縁領域には、過剰な量のエッチング液が供給される。このため、ウエハの上面の周縁領域が中央部よりもエッチングレートが高くなり、ウエハの上面内に処理の不均一が生じるという問題がある。
本願の発明者らは、枚葉式の基板処理装置を用いたエッチング処理によってウエハを薄型化(シンニング)する処理を検討してきた。より具体的には、ウエハの裏面(デバイスが形成されていない非デバイス形成面)を上方に向けるとともに、エッチング力の高いフッ硝酸が、エッチング液としてウエハ裏面(上面)に供給される。フッ硝酸によってウエハ裏面の表層部のウエハ材料がエッチング除去され、これにより、ウエハが薄型化される。
本願の発明者らは、エッチング処理時におけるウエハの回転速度が高ければ高いほど、ウエハの上面の周縁領域と中央部との間のエッチングレートの差が大きくなることを見出した。そして、ウエハを所定の低回転速度(40〜60rpm)で回転させれば、周縁領域と中央部との間のエッチングレートの差が小さくなり、エッチング処理の面内均一性が比較的良好になることを見出した。
ところが、かかる低回転速度でウエハを回転させると、ウエハの上面上のエッチング液に作用する遠心力が小さく、ウエハの周縁領域に移動したエッチング液が、ウエハの上面の周縁領域からウエハの側方に排除され難い。そのため、ウエハの上面の周縁領域にエッチング液が滞留し、かかる領域にエッチング液の厚い液膜(液溜まり)が形成される。この厚い液膜は、失活したエッチング液を高い比率で含んでおりエッチング力が低いばかりでなく、ウエハの周縁領域から熱を奪い、ウエハの上面の周縁領域に温度低下を生じさせる。その結果、ウエハの上面の周縁領域でエッチングレートが低下するという問題があった。そのため、ウエハの周縁領域においてもエッチングレートを向上させ、エッチング処理の面内均一性をさらに高める必要がある。
とくに、シリコンウエハなどエッチング液に対する疎液性が高いウエハに対してエッチング処理が施される場合に、ウエハの上面の周縁領域上に形成される液膜(液溜まり)の膜厚が大きくなり、ウエハの上面の周縁領域におけるエッチングレートの低下が顕著になるという問題があった。
そこで、この発明の目的は、基板の主面上でのエッチング液の滞留を防止または抑制して、基板の主面に対して均一性の良好なエッチング処理を施すことができる基板処理装置を提供することである。
前記の目的を達成するための請求項1記載の発明は、基板(W)を支持する支持部(13,29;29,84)、およびこの支持部に支持された基板の一主面の側方を取り囲み、当該主面と連なるように形成された延長面(12;72;83)を有する基板保持手段(3,9;70,9;81)と、前記基板保持手段を回転させる回転手段(7)と、前記基板保持手段に保持された基板の前記主面上に、フッ硝酸、フッ酸およびリン酸の少なくとも一つを含むエッチング液を供給するエッチング液供給手段(5;61)とを含み、前記延長面が、前記支持部に支持される基板の前記主面よりも、前記主面上に供給される前記エッチング液に対する親液性の高い表面である、基板処理装置(1;60;80;100)である。
なお、括弧内の英数字は、後述の実施形態における対応構成要素等を表す。以下、この項において同じ。
「基板の主面と基板保持手段の延長面とが連なる」とは、基板の主面上のエッチング液と延長面上のエッチング液とが、連続した液膜を形成するように接近して配置されている状態を言う。
本発明によれば、基板の主面に供給されたエッチング液は、基板の主面上および基板保持手段の延長面上を拡がり、基板の主面上および基板保持手段の延長面上に液膜を形成するようになる。このとき、基板の主面と基板保持手段の延長面とが連なっているため、基板の主面上のエッチング液と基板保持手段の延長面上のエッチング液とは、液膜として連続する。そのため、主面上の周縁領域では、エッチング液がとどまることなく、スムーズに基板保持手段の延長面上へと移動していく。こうして、基板の全域に比較的薄くかつほぼ均一厚みのエッチング液の液膜が形成される。これにより、基板の主面上の周縁領域でのエッチング液の滞留を防止または抑制することができ、周縁領域でのエッチングレートの低下を抑制または防止できるので、基板の主面に対して良好な面内均一性でエッチング処理を施すことができる。
また、前記延長面が、前記支持部に支持される基板の前記主面よりもエッチング液に対する親液性の高い表面であるので、基板の主面上のエッチング液における基板保持手段の延長面上への移動がより一層効果的に促される。そのため、基板の主面上に供給されたエッチング液を、基板保持手段の延長面上に向けてスムーズに移動させることができる。その結果、基板の主面に形成されるエッチング液の液膜が、より薄く、かつ、より均一厚みになる。したがって、一層良好な面内均一性でエッチング処理を行うことができる。
請求項2に記載のように、前記基板保持手段(3,9;70,9)が、基板支持部材(3;70)と、前記基板支持部材を支持するベース部材(9)とを備え、前記支持部および前記延長面が前記基板支持部材に設けられており、前記回転手段が、前記ベース部材を前記基板支持部材ごと回転させるベース部材回転手段(7)を含むものであってもよい。
本発明によれば、基板の主面に供給されたエッチング液は、基板の主面上および基板支持部材の延長面上を拡がり、基板の主面上および基板支持部材の延長面上に連続した液膜を形成するようになる。これにより、支持部に保持された基板の主面の全域に、比較的薄くかつほぼ均一厚みのエッチング液の液膜を形成することができる。ゆえに、基板の主面に対して良好な面内均一性でエッチング処理を施すことができる。
また、請求項3に記載のように、前記基板保持手段(81)が、前記支持部(29,84)および前記延長面(83)を有するベース部材(82)を備え、前記回転手段が、前記ベース部材を回転させるベース部材回転手段(7)を含むものであってもよい。
本発明によれば、基板の主面に供給されたエッチング液は、基板の主面上およびベース部材の延長面上を拡がり、基板の主面上およびベース部材の延長面上に連続した液膜を形成するようになる。これにより、支持部に保持された基板の主面の全域に、比較的薄くかつほぼ均一厚みのエッチング液の液膜を形成することができる。ゆえに、基板の主面に対して良好な面内均一性でエッチング処理を施すことができる。
請求項記載の発明は、前記支持部が、基板を水平姿勢に支持するものであり、前記支持部が、前記支持部に支持された基板の前記主面が前記延長面よりも高くなるように設けられている、請求項1〜のいずれか一項に記載の基板処理装置である。
本発明によれば、基板の主面(処理対象の主面)が延長面よりも高いので、基板の主面上から基板保持手段の延長面上へのエッチング液の移動が阻害されることがない。そのため、基板の主面上に供給されたエッチング液を、基板保持手段の延長面上に向けてスムーズに移動させることができる。
請求項記載の発明は、前記支持部が、基板を水平姿勢に支持するものであり、前記基板保持手段(70)が、前記延長面(72)の基板の回転半径方向外方に連なり、基板の回転半径方向外方に向かうにつれて低くなるテーパ面(71)をさらに含む、請求項1〜のいずれか一項に記載の基板処理装置である。
本発明によれば、延長面におけるウエハWの回転半径方向外方にテーパ面が連なっているので、延長面上におけるエッチング液に重力が作用するため、基板の上面から基板保持手段の延長面へと向かうエッチング液の移動が促される。その結果、基板の主面上に形成されるエッチング液の液膜が薄くなる。これにより、基板の主面でのエッチング液の滞留をより一層効果的に防止または抑制することができる。
以下では、本発明の実施の形態を、添付図面を参照して詳細に説明する。
図1は、本発明の一実施形態(第1の実施形態)に係る基板処理装置1の構成を模式的に示す断面図である。
この基板処理装置1は、たとえばシリコンウエハからなる円形のウエハWにおけるデバイス形成領域側の表面とは反対側の裏面(非デバイス形成面)に対して、ウエハWのシンニング(薄型化)のためのエッチング処理を施すための枚葉式の装置である。この実施形態では、エッチング液として、たとえばフッ硝酸(フッ酸と硝酸との混合液)が用いられる。
この基板処理装置1は、隔壁(図示せず)により区画された処理室2内に、ウエハWをその裏面を上面としてほぼ水平姿勢に保持する基板支持部材(サセプタ)3と、基板支持部材3を支持して、ウエハWおよび基板支持部材3を、ウエハWの中心を通る鉛直軸線まわりに回転させるスピンチャック4と、基板支持部材3に保持されたウエハWの上面にフッ硝酸を供給するためのフッ硝酸ノズル(エッチング液供給手段)5と、基板支持部材3に保持されたウエハWの上面に向けてリンス液としてのDIW(deionized water:脱イオン化された水)を供給するためのDIWノズル6とを備えている。基板支持部材3とスピンチャック4とによって基板保持手段が構成されている。
スピンチャック4は、モータなどの回転駆動機構(ベース部材回転手段)7の回転駆動力によって鉛直軸線まわりに回転される回転軸8の上端に固定されたベース部材としての円盤状のスピンベース9と、スピンベース9の周縁領域の複数箇所にほぼ等間隔で設けられ、ウエハWが水平姿勢になるように基板支持部材3を挟持するための複数個の挟持部材10とを備えている。これにより、スピンチャック4は、複数個の挟持部材10によって基板支持部材3を挟持した状態で、回転駆動機構7の回転駆動力によって回転軸8を回転させることにより、そのウエハWをほぼ水平姿勢を保った状態で鉛直軸線まわりに回転させることができる。
基板支持部材3は、スピンベース9よりも小径の円盤状に形成されている。基板支持部材3の上面の中央部には、ウエハWを収容保持するための円筒状の収容凹所(支持部)13が形成されている。基板支持部材3の上面には、収容凹所13を取り囲む円環状の平坦な第1円環状面12が形成されている。
フッ硝酸ノズル5は、たとえば連続流の状態でフッ硝酸を吐出するストレートノズルであり、スピンチャック4の上方でほぼ水平に延びるアーム14の先端に取り付けられている。このアーム14は、スピンチャック4の側方でほぼ鉛直に延びたアーム支持軸15に支持されている。アーム支持軸15には、ノズル駆動機構16が結合されており、このノズル駆動機構16の駆動力によって、アーム支持軸15を回転させて、アーム14を揺動させることができるようになっている。
フッ硝酸ノズル5には、フッ硝酸供給管17が接続されている。フッ硝酸供給管17には、フッ硝酸供給源からのフッ硝酸が供給されるようになっており、その途中部には、フッ硝酸ノズル5へのフッ硝酸の供給および供給停止を切り換えるためのフッ硝酸バルブ18が介装されている。
DIWノズル6は、たとえば連続流の状態でDIWを吐出するストレートノズルであり、スピンチャック4の上方で、その吐出口をウエハWの中央部に向けて配置されている。このDIWノズル6には、DIW供給管19が接続されており、DIW供給源からのDIWがDIW供給管19を通して供給されるようになっている。DIW供給管19の途中部には、DIWノズル6へのDIWの供給および供給停止を切り換えるためのDIWバルブ20が介装されている。
図2Aは、基板支持部材3の構成を示す平面図である。図2Bは、図2Aの切断面線D−Dから見た断面図である。
基板支持部材3は、フッ硝酸に対する耐薬液性を有する材料(樹脂材料)、たとえば、塩化ビニル(polyvinyl chloride)によって形成されている。
収容凹所13は、円形の底面と、この底面の周縁から鉛直方向に立ち上がる内周面とを有している。この内周面は、ウエハWとほぼ等しい径を有する円筒面である。収容凹所13の底部28の上面(底面)には、ウエハWを支持するための支持部としての円環状のシール部材29が、底部28の周縁に沿って配置されている。このシール部材29によってウエハWの下面の周縁領域が支持される。シール部材29は、図2Bに示すように、ウエハWの下面に線接触するリップを有するリップパッキンであってもよいし、ウエハWの下面に面接触する面パッキンであってもよい。シール部材29としてリップパッキンを採用する場合には、リップの基端部に充分な剛性を持たせることにより、その変形量を制限することで、支持されたウエハWの上面高さを精度よく規定することができる。
基板支持部材3の第1円環状面12は、収容凹所13の内周面の上端から外方へと広がる平坦面である。この第1円環状面12は、基板支持部材3にウエハWを支持した状態で、このウエハWの上面と平行な平坦面をなすように形成されている。また、第1円環状面12は、基板支持部材3にウエハWを保持した状態で、収容凹所13内に保持されたウエハWの上面上のフッ硝酸と第1円環状面12上のフッ硝酸とが液膜として連続することができるような高さに設定されており、具体的には、収容凹所13内に保持されたウエハW(エッチング処理後のウエハW)の上面よりも低い水平面である。基板支持部材3の第1円環状面12の高さは、第1円環状面12とエッチング処理前のウエハWの上面との段差Sがたとえば200μm程度になるように、また、第1円環状面12とエッチング処理後のウエハWの上面との段差Sがたとえば40μm程度になるように設定されている。このように、第1円環状面12は、基板支持部材3にウエハWを保持した状態において、このウエハWの上面に連なる延長面を形成しており、ウエハWの上面における外方への液流を確保するために、ウエハWの上面を仮想的に拡張した拡張面とほぼ等価な表面を提供する。
基板支持部材3の第1円環状面12には、フッ硝酸に対する親液性(親水性)を高めるための親液化処理(親水化処理)が施されている。この親液化処理は、たとえば、サンドブラスト加工(粗面加工)であってもよい。このような親液化処理により、基板支持部材3の第1円環状面12のフッ硝酸に対する親液性が、ウエハWの下面(裏面)フッ硝酸に対する親液性よりも高くなっている。
基板支持部材3の第1円環状面12の周縁領域には、複数の係合用凹部30がほぼ等間隔に形成されている。各係合用凹部30は挟持部材10に対応するように形成されており、各挟持部材10が係合用凹部30に係合することにより、基板支持部材3のスピンチャック4に対する固定が達成される。
収容凹所13の底部28には、吸引用の吸引孔31が形成されている。吸引孔31には、第1吸引管32の一端が接続されている。第1吸引管32の途中部には逆止弁33が介装されている。逆止弁33は、吸引孔31から真空発生装置34側に吸引されるエアの通過を許容するとともに、逆方向へのエアの流れを阻止している。この第1吸引管32の他端には、第2吸引管35の一端が接続可能になっている。第2吸引管35の他端は、吸引手段としての真空発生装置34に接続されている。第2吸引管35の途中部には、第2吸引管35の開閉を切り換えるための吸引バルブ36が介装されている。
また、収容凹所13の底部28には、吸引解除用のリリーフ孔37が形成されている。リリーフ孔37には、第1エア供給管38の一端が接続されている。第1エア供給管38の途中部には、第1エア供給管38を開閉するためのリリーフバルブ39が介装されている。この第1エア供給管38の他端には、第2エア供給管40の一端が接続可能になっている。第2エア供給管40の他端にはエア供給源が接続されており、このエア供給源からのエアが、第2エア供給管40を通して第1エア供給管38に供給されるようになっている。第2エア供給管40の途中部には、第2エア供給管40を開閉するための開閉バルブ42が接続されている。これらの配管およびバルブのうち、第1吸引管32、逆止弁33、第1エア供給管38およびリリーフバルブ39が基板支持部材3に取り付けられている。
真空発生装置34の稼動状態において、収容凹所13にウエハWが収容され、かつ第1吸引管32の他端に第2吸引管35の一端が接続された状態で、リリーフバルブ39が閉じられつつ吸引バルブ36が開かれると、底部28とウエハWとの間の空間41内のエアが吸引されて、この空間41が負圧になり、ウエハWの下面(デバイス形成面)が吸着保持される。その後、吸引バルブ36が閉じられ、また、第1吸引管32が第2吸引管35から離脱されても、逆止弁33および閉状態のリリーフバルブ39によって空間41内へのエアの流入が防止されるので、ウエハWの下面の吸着保持が維持される。このウエハWの吸着保持状態においては、ウエハWの下面の周縁領域とシール部材29の上部とが密着している。これにより、ウエハWの下面(デバイス形成領域)へのフッ硝酸の進入を防止することができる。
また、ウエハWが基板支持部材3に吸着保持されている状態から、第1エア供給管38の他端に第2エア供給管40の一端が接続されて、リリーフバルブ39および開閉バルブ42が開かれると、底部28とウエハWとの間の空間41内にエア供給源からのエアが供給されて、空間41内の減圧状態が解除される。これにより、ウエハWの吸着保持が解除され、ウエハWを基板支持部材3から離脱させることが可能になる。
図3は、基板処理装置1の電気的構成を示すブロック図である。
この基板処理装置1は、マイクロコンピュータを含む構成の制御装置50を備えている。
この制御装置50には、回転駆動機構7、ノズル駆動機構16、フッ硝酸バルブ18およびDIWバルブ20などが、制御対象として接続されている。
図4は、基板処理装置1におけるウエハWの処理の一例を示すフローチャートである。図5は、ウエハWの上面および基板支持部材3の第1円環状面12におけるフッ硝酸の着液点Pの移動経路を説明するための図解的な平面図である。
ウエハWの処理に先立って、未処理のウエハWが基板支持部材3に保持される。具体的には、基板支持部材3の収容凹所13にウエハWが収容された後、リリーフバルブ39が閉じられた状態で吸引バルブ36が開かれる。これにより、ウエハWの下面(デバイス形成面)が吸着保持される。
そして、ウエハWの処理に際して、未処理のウエハWを保持した基板支持部材3が搬送ロボット(図示せず)によって処理室2内に搬入されて、スピンチャック4に受け渡される(ステップS1)。このとき、フッ硝酸ノズル5は、スピンチャック4の側方の退避位置に退避させられている。また、フッ硝酸バルブ18およびDIWバルブ20は、いずれも閉状態に制御されている。
基板支持部材3がスピンチャック4へ受け渡された後、制御装置50は、回転駆動機構7を駆動して、スピンチャック4を低回転速度(たとえば50rpm)で等速回転させる。また、制御装置50は、ノズル駆動機構16を駆動して、フッ硝酸ノズル5をウエハWの上方へと導く。
フッ硝酸ノズル5がウエハWの上方に到達すると、制御装置50は、フッ硝酸バルブ18を開き、フッ硝酸ノズル5からフッ硝酸を吐出させる。また、制御装置50は、ノズル駆動機構16を駆動して、フッ硝酸ノズル5を、ウエハWの上面の回転中心Cに近接する近接位置T1(着液したフッ硝酸がウエハW上で拡がって回転中心Cを通過することができるように定めた位置)の上方位置と、基板支持部材3の第1円環状面12上の基板外位置T2の上方位置との間を往復移動(往復スキャン)させる(ステップS2)。
具体的には、フッ硝酸ノズル5をウエハWの回転半径に沿って移動させる。このとき、フッ硝酸ノズル5からのフッ硝酸のウエハWの上面における着液点Pは、ウエハWの回転中心Cを通る円弧形状の軌道のうち、近接位置T1から基板外位置T2に至る範囲を、円弧(ほぼ直線状)を描きつつ等速で移動する。近接位置T1は、回転中心Cから間隔L1だけ隔てられている。また、基板外位置T2は、ウエハWの回転中心Cから、ウエハWの半径よりも大きい間隔L2だけ隔てられている。外径200mmのウエハWを用いる場合には、間隔L1としてたとえば22.5mm程度を、間隔L2としてたとえば108mm程度を例示することができる。
アーム14の揺動によって、フッ硝酸の着液点Pが基板支持部材3上の基板外位置T2に到達すると、制御装置50は、フッ硝酸バルブ18を開けた状態を継続しつつ、ノズル駆動機構16を駆動し、アーム14を等速で揺動させて、フッ硝酸ノズル5をウエハWの上面の近接位置T1の上方へと戻す。これにより、基板支持部材3に保持されたウエハWの上面上で、フッ硝酸の着液点Pの往復スキャンが実現される。フッ硝酸の着液点PがウエハWの近接位置T1から基板支持部材3上の基板外位置T2を経由して再び近接位置T1まで戻るのにたとえば約1.5秒間要する。その後、予め定める処理時間が経過するまで、フッ硝酸の着液点Pの往復スキャンが繰り返し行われる。なお、この往復スキャン中において、フッ硝酸ノズル5から吐出されるフッ硝酸の吐出流量は一定(たとえば0.85L/min)に保たれている。
エッチング処理中には、ウエハWの上面に供給されたフッ硝酸は、ウエハWの回転による遠心力を受けてウエハWの上面上から基板支持部材3の第1円環状面12上に移動する。また、たとえば、ウエハWがシリコンウエハの場合、その裏面はフッ硝酸に対する親液性が比較的低い(疎水性である)のに対し、基板支持部材3の第1円環状面12のフッ硝酸に対する親液性が比較的高い(親水性である)ので、ウエハWの上面から基板支持部材3の第1円環状面12上に向けてフッ硝酸がスムーズに移動する。このため、ウエハWに供給されたフッ硝酸は、ウエハWの上面から、基板支持部材3の第1円環状面12上に至る連続した液膜を形成する。したがって、ウエハWの上面に供給されたフッ硝酸は、基板支持部材3の第1円環状面12にスムーズに移動し、ウエハWの周縁領域に顕著な液溜まりが生じることがない。
エッチング処理を所定時間(たとえば300秒間)だけ行った後、制御装置50は、フッ硝酸バルブ18を閉じ、フッ硝酸ノズル5からのフッ硝酸の吐出を停止する。また、制御装置50は、ノズル駆動機構16を駆動して、フッ硝酸ノズル5をスピンチャック4の側方の退避位置に退避させる。
次に、制御装置50は、回転駆動機構7を制御して、スピンチャック4の回転速度を所定のリンス処理回転速度(100rpm程度)に加速するとともに、DIWバルブ20を開いて、DIWノズル6から、回転状態のウエハWの上面の回転中心に向けてDIWを供給する(ステップS3)。これにより、ウエハW上のフッ硝酸が洗い流されて、ウエハWにリンス処理が施される。このリンス処理におけるDIWノズル6からのDIWの吐出流量は、たとえば2.0L/minである。
このリンス処理を所定時間(たとえば60秒間)行った後に、制御装置50は、DIWバルブ20を閉じてリンス処理を終了させる。制御装置50は、さらに回転駆動機構7を制御して、スピンチャック4の回転速度を所定の乾燥回転速度(1000〜2000rpm程度)に加速する。これによって、ウエハWの上面のDIWが遠心力によって振り切られ、ウエハWがスピンドライされる(ステップS4)。
スピンドライを所定時間(たとえば30秒間)行った後、制御装置50は、回転駆動機構7を制御して、スピンチャック4の回転を停止させる。その後、処理済みのウエハWが基板支持部材3ごと、搬送ロボットによって処理室2から搬出される(ステップS5)。
その後、基板支持部材3の第1エア供給管38が第2エア供給管40に接続され、リリーフバルブ39および開閉バルブ42を開くことによって、基板支持部材3の底部28とウエハWとの間の空間41の減圧状態が解除される。これにより、ウエハWの吸着保持が解除され、基板支持部材3からウエハWを離脱させることができる。むろん、第1エア供給管38をエア供給管40に接続せずに、単に、リリーフバルブ39を開くだけでも、基板支持部材3の底部28とウエハWとの間の空間41に大気中のエアを供給でき、ウエハWの吸着保持を解除することができる。
次に、実施例および比較例について説明する。
回転状態にある外径200mmのウエハ(シリコンウエハ)Wの上面(裏面)に対し、図1に示すスキャンノズルの形態に構成されたフッ硝酸ノズル5からのフッ硝酸を供給して、シンニングのためのエッチング処理を施す試験を行った。
このエッチング試験では、フッ硝酸ノズル5からのフッ硝酸の着液点Pを、前述の図5に示す円弧軌道に沿って、回転中心Cから22.5mm隔てた近接位置T1と、ウエハWの周端縁よりも回転半径方向外方に位置し、回転中心Cから108mm隔てた基板外位置T2との間で往復スキャンさせた。硝酸とフッ酸とを体積比5:1の比率で混合して作製したフッ硝酸を、0.85L/minの流量でフッ硝酸ノズル5からウエハWに吐出させた。エッチング処理中におけるフッ硝酸ノズル5の移動速度はたとえば160mm/secであり、エッチング処理時におけるウエハWの回転速度は52rpmであった。エッチング処理時間は300秒間であった。そして、ウエハWのエッチングレートの面内分布(半径方向位置とエッチングレートとの関係)を求めた。また、ウエハWの上面の周縁領域におけるフッ硝酸の液溜まりの発生の有無を目視観察した。
実施例1では、図1の基板処理装置1を用いてエッチング処理を行った。
実施例2では、図1の基板処理装置1の基板支持部材3に代えて、第1円環状面12にサンドブラスト加工(粗面加工)を施していない基板支持部材を採用した基板処理装置を用いて、エッチング処理を行った。
比較例では、基板支持部材3を用いずに、ウエハWを保持することができるサイズのスピンチャックでウエハWを保持した。
エッチング試験の結果、実施例1ではエッチングレートのばらつき(最大エッチングレートと最小エッチングレートとの差)が4μm/minであり、実施例2ではエッチングレートのばらつきが6μm/min、比較例ではエッチングレートのばらつきが8μm/minであった。
また、下記(1)式で表されるエッチング均一性を評価した。実施例1ではエッチング均一性は12.6%であり、実施例2ではエッチング均一性は12.7%であり、比較例ではエッチング均一性は19.4%であった。
Figure 0005312923
さらに、エッチング処理中の目視観察の結果では、実施例1において、ウエハWの周縁領域におけるフッ硝酸の液溜まりが最も小さかった。
このことから、実施例1および実施例2で、エッチング処理の面内均一性が良好であることが理解される。このうち実施例1では、エッチング処理の面内均一性がとくに優れていることが理解できる。
以上によりこの実施形態によれば、ウエハWの上面に供給されたフッ硝酸は、ウエハWの上面上および基板支持部材3の第1円環状面12上を拡がり、ウエハWの上面および基板支持部材3の第1円環状面12上に液膜を形成するようになる。このとき、ウエハWの上面上のフッ硝酸と基板支持部材3の第1円環状面12上のフッ硝酸とは液膜として連続している。そのため、ウエハWの上面の全域に比較的薄くかつほぼ均一厚みのフッ硝酸の液膜が形成される。したがって、ウエハWを低回転速度で回転させた場合であっても、ウエハWの上面上の周縁領域におけるフッ硝酸の液溜まりの発生を防止または抑制することができ、ウエハWの上面の周縁領域におけるエッチングレートを、ウエハWの上面の中央部におけるエッチングレートとほぼ等しくすることができる。これにより、ウエハWの主面に対して均一なエッチング処理を施すことができる。
図6Aは、本発明の他の実施形態(第2の実施形態)に係る基板処理装置60の構成を模式的に示す断面図である。図6Bは、図6Aに示す基板処理装置60の構成を模式的に示す平面図である。この第2の実施形態において、第1の実施形態に示された各部に対応する部分には、第1の実施形態と同一の参照符号を付して示し、説明を省略する。
この第2の実施形態では、ストレートノズルからなるフッ硝酸ノズル5に代えてフッ硝酸を帯状に吐出するスリットノズル(エッチング液供給手段)61が用いられている。
また、この実施形態では、図2Aおよび図2Bに示す基板支持部材3に代えて、その上面にテーパ面71を含む基板支持部材70が用いられている。すなわち、基板支持部材70とスピンチャック4とによって基板保持手段が構成されている。
スリットノズル61には、基板支持部材70に保持されたウエハWの上面に対向し、所定のY方向(ウエハWの上面に沿う方向)に沿う直線状に開口するスリット吐出口63が形成されている。スリットノズル61は、図示しない保持レールによって、Y方向に直交するX方向に沿ってスライド移動可能に保持されている。X方向およびY方向は、ともに、ウエハWの上面に沿う方向(水平方向)である。スリットノズル61には、スリットノズル駆動機構64が結合されている。このスリットノズル駆動機構64の駆動力によって、スリットノズル61を、X方向に沿ってスライド移動させることができるようになっている。このスリットノズル61には、フッ硝酸供給管17が接続されており、フッ硝酸供給源からのフッ硝酸が供給されるようになっている。
基板支持部材70の上面には、収容凹所13を取り囲む円環状の平坦な第2円環状面(延長面)72と、この第2円環状面72のウエハWの回転半径方向外方に連なり、第2円環状面72を取り囲む円環状のテーパ面71とが形成されている。第2円環状面72には、サンドブラスト加工(粗面加工)などの親液化処理が施されている。テーパ面71は、ウエハWの回転半径方向外方に向かうにつれて低くなるように形成されている。テーパ面71には、親液化処理(たとえば、サンドブラスト加工)が施されていてもよいし、かかる処理が施されていなくてもよい。
第2円環状面72は、第1の実施形態における基板支持部材3の第1円環状面12よりも幅狭である点を除き、第1円環面12とほぼ同一である。基板支持部材70のその他の構成は、第1の実施形態における基板支持部材3とほぼ同様の構成である。
図7は、スリットノズル61の構成を示す斜視図である。
スリットノズル61は、Y方向に長い直方体状の外形を有したノズル体62を備えている。ノズル体62のX方向に沿う断面形状は、その下方部が先尖状に形成されている。スリット吐出口63は、ノズル体62の下端面には、Y方向に長いスリット吐出口63が形成されている。スリット吐出口63の長手方向(Y方向)の長さは、ウエハWの直径よりも大きく設定されている。スリット吐出口63の開口幅は、たとえば約0.5mmである。スリット吐出口63は、Y方向に沿う帯状にフッ硝酸を吐出する。
図8は、基板処理装置60の電気的構成を示すブロック図である。
基板処理装置60は、マイクロコンピュータを含む構成の制御装置65を備えている。この制御装置65には、回転駆動機構7、スリットノズル駆動機構64、フッ硝酸バルブ18およびDIWバルブ20などが、制御対象として接続されている。
ウエハWの処理に先立って、未処理のウエハWが基板支持部材70に保持される。
そして、ウエハWの処理に際して、未処理のウエハWを保持した基板支持部材70が、図示しない搬送ロボットによって処理室2内に搬入されて、スピンチャック4に受け渡される。
基板支持部材70がスピンチャック4へ受け渡された後、制御装置65は、回転駆動機構7を駆動して、スピンチャック4を極低回転速度(たとえば5rpm)で等速回転させる。また、制御装置65は、スリットノズル駆動機構64を駆動して、スリットノズル61をウエハWの上方へと導く。
スリットノズル61がウエハWの上方に到達すると、制御装置65は、フッ硝酸バルブ18を開き、スリット吐出口63から、Y方向に幅を有する帯状のプロファイルでフッ硝酸を吐出させる。また、制御装置65は、スリットノズル駆動機構64を駆動して、スリットノズル61を、基板支持部材70のテーパ面71の上方にあるスキャン開始位置(図6Aの右側に二点鎖線で図示)と、このスキャン開始位置とウエハWの回転中心を挟んだ反対側に位置し、基板支持部材70のテーパ面71の上方にあるリターン位置(図6Aの左側に二点鎖線で図示)との間で、X方向に沿って往復移動(スキャン)させる。なお、この往復スキャン中において、スリットノズル61から吐出されるフッ硝酸の吐出流量は一定(たとえば1.5L/min)に保たれている。
フッ硝酸を帯状に吐出させるスリットノズル61では、ストレートノズルを用いる場合と比較して、ウエハWの上面に供給されるフッ硝酸の流量が多い。また、ウエハWの回転速度が極低回転速度(たとえば5rpm)であるので、ウエハWの上面上のフッ硝酸には、ウエハWの回転による遠心力がほとんど作用せず、そのため、フッ硝酸がウエハW上に滞留し易い。
ウエハWがシリコンウエハの場合その裏面はフッ硝酸に対する親液性が低い(疎水性である)。これに対し、基板支持部材70の第2円環状面72は、フッ硝酸に対する親液性が高い(親水性である)。そのため、エッチング処理中には、ウエハWの上面上から基板支持部材70の第2円環状面72へとフッ硝酸の移動が促される。また、第2円環状面72におけるウエハWの回転半径方向外方にテーパ面71が連なっているので、第2円環状面72上におけるフッ硝酸の流速(ウエハWの回転半径方向外方への流速)が比較的高くなる。そのため、ウエハWの上面上から基板支持部材70の第2円環状面72へと向かうフッ硝酸の移動がより一層促される。その結果、ウエハWの上面に形成されるフッ硝酸の液膜は薄くなる。
エッチング処理を所定時間(たとえば300秒間)だけ行った後、制御装置65は、フッ硝酸バルブ18を閉じ、スリットノズル61からのフッ硝酸の吐出を停止する。また、制御装置65は、スリットノズル駆動機構64を駆動して、スリットノズル61をスピンチャック4の側方の退避位置に退避させる。
その後、前述のリンス処理(図4のステップS3参照)および前述のスピンドライ(図4のステップS4参照)がウエハWに対して施される。スピンドライ後、制御装置65は、回転駆動機構7を制御して、スピンチャック4の回転を停止させる。その後、処理済みのウエハWが基板支持部材70ごと、基板搬送ロボットによって処理室2から搬出される。
以上によりこの第2の実施形態によれば、ウエハWの上面に供給されたフッ硝酸は、ウエハWの上面上および基板支持部材70の第2円環状面72上を拡がり、ウエハWの上面および基板支持部材70の第2円環状面72上に液膜を形成するようになる。このとき、ウエハWの上面上のフッ硝酸と基板支持部材70の第2円環状面72上のフッ硝酸とは液膜として連続している。そのため、ウエハWを極低回転速度で回転させた場合であっても、ウエハW上のフッ硝酸の基板支持部材70の第2円環状面72への移動が促される。このため、ウエハWの上面の全域にフッ硝酸の厚い液膜が形成されることを防止または抑制することができる。これにより、ウエハWの上面に対して高い処理レートで面内均一性の高いエッチング処理を施すことができる。
図9は、本発明のさらに他の実施形態(第3の実施形態)に係る基板処理装置80の構成を模式的に示す断面図である。この第3の実施形態において、第1の実施形態に示された各部に対応する部分には、第1の実施形態と同一の参照符号を付して示し、説明を省略する。
この第3の実施形態では、基板保持手段として、基板支持部材3およびスピンチャック4に代えて、基板保持機構81を採用する。この基板保持機構81により、ウエハWを保持しつつ回転させる。
基板保持機構81は、回転駆動機構7の回転駆動力によって鉛直軸線まわりに回転される回転軸8の上端に固定されたベース部材としての円盤状のスピンベース82を備えている。スピンベース82は、フッ硝酸に対する耐薬液性を有する材料(とくに樹脂材料)、たとえば塩化ビニルによって形成されている。スピンベース82の上面の中央部には、ウエハWを収容保持するための円筒状の収容凹所(支持部)84が形成されている。スピンベース82の上面には、収容凹所84を取り囲む円環状の平坦な第3円環状面83が形成されている。
収容凹所84は、円形の底面と、この底面の周縁から鉛直方向に立ち上がる内周面とを有している。この内周面は、ウエハWとほぼ等しい径を有する円筒面である。収容凹所84の底部85の上面(底面)には、ウエハWを支持するための支持部としての円環状のシール部材29が、底部85の周縁に沿って配置されている。このシール部材29によってウエハWの下面の周縁領域が支持される。シール部材29は、ウエハWの下面に線接触するリップを有するリップパッキンであってもよいし、ウエハWの下面に面接触する面パッキンであってもよい。シール部材29としてリップパッキンを採用する場合には、リップの基端部に充分な剛性を持たせることにより、その変形量を制限することで、支持されたウエハWの上面高さを精度よく規定することができる。
スピンベース82の第3円環状面83は、収容凹所84の内周面の上端から外方へと広がる平坦面である。この第3円環状面83は、スピンベース82にウエハWを支持した状態で、このウエハWの上面と平行な平坦面をなすように形成されている。また、第3円環状面83は、スピンベース82にウエハWを保持した状態で、収容凹所84内に保持されたウエハWの上面上のフッ硝酸と第3円環状面83上のフッ硝酸とが液膜として連続することができるような高さに設定されており、具体的には、収容凹所84内に保持されたウエハW(エッチング処理後のウエハW)の上面よりも低い水平面である。スピンベース82の第3円環状面83の高さは、第3円環状面83とエッチング処理前のウエハWの上面との段差がたとえば200μm程度になるように、また、第3円環状面83とエッチング処理後のウエハWの上面との段差がたとえば40μm程度になるように設定されている。このように、第3円環状面83は、スピンベース82にウエハWを保持した状態において、このウエハWの上面に連なる延長面を形成しており、ウエハWの上面における外方への液流を確保するために、ウエハWの上面を仮想的に拡張した拡張面とほぼ等価な表面を提供する。
スピンベース82の第3円環状面83には、フッ硝酸に対する親液性(親水性)を高めるための親液化処理(親水化処理)が施されている。この親液化処理は、たとえば、サンドブラスト加工(粗面加工)であってもよい。このような親液化処理により、スピンベース82の第3円環状面83のフッ硝酸に対する親液性が、ウエハWの上面(裏面)のフッ硝酸に対する親液性よりも高くなっている。
収容凹所84の底部85には、吸引用の吸引孔86が形成されている。吸引孔86には、吸引管88の一端が接続されている。吸引管88の他端は、吸引手段としての真空発生装置87に接続されている。吸引管88の途中部には、吸引管88の開閉を切り換えるための吸引バルブ90が介装されている。
また、収容凹所84の底部85には、吸引解除用のリリーフ孔91が形成されている。リリーフ孔91には、第3エア供給管92の一端が接続されている。第3エア供給管92はエア供給源に接続されており、このエア供給源からのエアが、第3エア供給管92を通してリリーフ孔91に供給されるようになっている。第3エア供給管92の途中部には、エア供給管92を開閉するためのリリーフバルブ93が介装されている。
真空発生装置87の稼動状態において、収容凹所84にウエハWが収容された状態で、リリーフバルブ93が閉じられつつ吸引バルブ90が開かれると、底部85とウエハWとの間の空間94内のエアが吸引されて、この空間94が負圧になる。これにより、ウエハWの下面(デバイス形成面)が吸着保持される。このウエハWの吸着保持状態においては、ウエハWの下面の周縁領域とシール部材29の上部とが密着している。これにより、ウエハWの下面(デバイス形成領域)へのフッ硝酸の進入を防止することができる。ウエハWをスピンベース82に吸着保持させた状態で、回転駆動機構7が回転駆動されて回転軸8が回転されることにより、ウエハWを、ほぼ水平姿勢を保った状態で鉛直軸線まわりに回転させることができる。
また、ウエハWがスピンベース82に吸着保持されている状態から、リリーフバルブ93が開かれると、底部85とウエハWとの間の空間94内にエア供給源からのエアが供給されて、空間94内の減圧状態が解除される。これにより、ウエハWの吸着保持が解除され、ウエハWをスピンベース82から離脱させることが可能になる。
図10は、基板処理装置80の電気的構成を示すブロック図である。
基板処理装置80は、マイクロコンピュータを含む構成の制御装置95を備えている。この制御装置95には、回転駆動機構7、ノズル駆動機構16、フッ硝酸バルブ18およびDIWバルブ20、吸引バルブ90およびリリーフバルブ93などが、制御対象として接続されている。
図11は、基板処理装置80におけるウエハWの処理の一例を示すフローチャートである。
ウエハWの処理に際して、未処理のウエハWが、図示しない搬送ロボットによって処理室2内に搬入されて、基板保持機構81のスピンベース82に受け渡される(ステップS11)。このとき、フッ硝酸ノズル5は、基板保持機構81の側方の退避位置に退避させられている。また、フッ硝酸バルブ18、DIWバルブ20、吸引バルブ90およびリリーフバルブ93は、いずれも閉状態に制御されている。
ウエハWがスピンベース82へ受け渡された後、制御装置95は、吸引バルブ90を開く。これにより、ウエハWをスピンベース82に吸着保持させることができる(ステップS12)。
ウエハWがスピンベース82へ受け渡された後、ステップS13のエッチング処理、ステップS14のリンス処理およびステップS15のスピンドライがウエハWに対して施される。ステップS13のエッチング処理は、図4のステップS2のエッチング処理と同等の処理であり、ステップS14のリンス処理は、図4のステップS3のリンス処理と同等の処理である。ステップS15のスピンドライは、図4のステップS4のスピンドライと同等の処理である。スピンドライ後、制御装置95は、回転駆動機構7を制御して、スピンベース82の回転を停止させる。
その後、制御装置95がリリーフバルブ93を開くことによって、スピンベース82の底部85とウエハWとの間の空間94の減圧状態が解除される。これにより、ウエハWの吸着保持が解除され(ステップS16)、スピンベース82からウエハWを離脱させることができる。
その後、処理済みのウエハWが、基板搬送ロボットによって処理室2から搬出される(ステップS17)。
図12は、本発明のさらに他の実施形態(第4の実施形態)に係る基板処理装置100の構成を模式的に示す断面図である。この第4の実施形態において、第3の実施形態に示された各部に対応する部分には、第3の実施形態と同一の参照符号を付して示し、説明を省略する。
この第4の実施形態が第3の実施形態と相違する点は、基板保持機構81に保持されたウエハWを昇降させる基板昇降機構101を設けた点にある。この基板昇降機構101によって、ウエハWが収容凹所84に収容された状態と、収容凹所84から上方に離脱された状態との間で昇降される。
基板昇降機構101は、スピンベース82に対してウエハWを昇降させるための複数本(たとえば、4つ)のリフトピン102を備えている(図12では、2つのリフトピン102のみ図示)。各リフトピン102は、スピンベース82を上下に貫通して形成された貫通孔103に挿通されて、スピンベース82に対して昇降可能に設けられている。各リフトピン102の下端は、円板状の支持板104に固定されている。各支持板104には、スピンベース82の下面から垂下する円筒状のベローズ105の下端が接続されている。
各ベローズ105は、フッ硝酸に耐薬液性を有する樹脂(たとえば、塩化ビニル(polyvinyl chloride))を用いて伸縮自在に形成されており、対応するリフトピン102の周囲を取り囲む。スピンベース82の下面には、各ベローズ105の上端が、各貫通孔103の開口の周囲を取り囲むように密着して接続されている。各ベローズ105の下端は、支持板104の周縁の全域に密着して接続されている。ベローズ105と支持板104とによって囲まれた空間106は、貫通孔103だけを通して外部空間と連通している。このため、収容凹所84にウエハWが収容された状態では、空間94および空間106は全体として閉塞される。
スピンベース82の下方には、回転軸8の周囲を取り囲む円環板状の支持リング107が配置されている。支持リング107は、回転軸8には支持されておらず、その他の部材、たとえば処理室2全体が保持されているフレーム(図示せず)に支持されている。そのため、支持リング107は、回転軸8の回転に伴って回転しない。支持リング107には、リフトピン昇降駆動機構108が結合されている。このリフトピン昇降駆動機構108により、複数本のリフトピン102を、その先端がスピンベース82の第3円環状面83よりも上方に突出する突出位置(図12で二点鎖線で示す位置)と、その先端が、スピンベース82の底部85の上面よりも下方に退避する退避位置(図12で実線で示す位置)との間で一括して昇降させることができるようになっている。リフトピン昇降駆動機構108は、制御装置95(図10参照)に制御対象として接続されている。
リフトピン102が退避位置にある状態では、各リフトピン102および各支持板104は対応するベローズ105によって吊り下げられている。支持板104の下面が支持リング107の上面に当接しておらず、そのため、各リフトピン102はスピンベース82のみによって支持されている。ベローズ105は、リフトピン102および支持板104の重量を受けて非拘束状態に比べて伸長している。
図12に実線で示す状態から、リフトピン昇降駆動機構108が駆動されて、支持リング107が上昇されると、支持リング107の上面が支持板104の下面に当接して係合する。この支持リング107と支持板104との係合後は、各リフトピン102が支持リング107に支持される。そして、支持リング107の上昇が続行されると、リフトピン102および支持板104が上昇し、これらの上昇に伴ってベローズ105が収縮する。
一方、リフトピン102が突出位置にある状態では、ウエハWが収容凹所84から上方に離脱されているので、搬送ロボット(図示せず)のハンド(図示せず)がウエハWに下方からすくい上げるようにアクセスすることが可能である。
また、図12に二点鎖線で示す状態から、リフトピン昇降駆動機構108が駆動されて、支持リング107が下降すると、リフトピン102および支持板104が下降し、これらの下降に伴ってベローズ105が伸張する。そして、支持リング107の下降が続行されることにより、支持板104と支持リング107との係合が解除される。これにより、各リフトピン102が支持リング107から離脱して、ベローズ105に支持される。
以下、第4の実施形態にかかる基板処理装置100におけるウエハWの処理の一例を説明する。
ウエハWの処理に際して、未処理ウエハWの処理室2内への搬入の前(図11のステップS11の前)に、制御装置95は、リフトピン昇降駆動機構108を駆動して、リフトピン102を突出位置まで上昇させる。その後、未処理のウエハWが図示しない搬送ロボットによって搬入され、複数本のリフトピン102上に載置される。その後、制御装置95は、リフトピン昇降駆動機構108を駆動して、リフトピン102を退避位置まで下降させる。これにより、ウエハWが収容凹所84内に収容される。これにより、スピンベース82にウエハWが受け渡される(図11のステップS11に相当)。
真空発生装置87の稼動状態において、制御装置95が、リリーフバルブ93を閉じつつ吸引バルブ90を開くと、空間94および空間106内のエアが吸引される。このとき、空間94および空間106が閉塞されているので、これらの空間94および空間106が負圧になる。これにより、ウエハWの下面(デバイス形成面)が吸着保持される(図11のステップS12に相当)。
各ベローズ105は、単位応力当たりの収縮量が比較的小さくなるように、材料の選択および形状の設計が行われている。したがって、ウエハWの吸着保持のためのエアの吸引によってベローズ105はほとんど収縮せず、リフトピン102の上昇もほとんどない。
次いで、ウエハWに対して一連の処理(図11のステップS13〜S15に相当する処理)が施される。これら一連の処理の終了後、制御装置95がリリーフバルブ93を開くことによって、空間94および空間106の減圧状態が解除される。これにより、ウエハWの吸着保持が解除される(図11のステップS16に相当)。
次いで、制御装置95は、リフトピン昇降駆動機構108を駆動して、リフトピン102を突出位置まで上昇させる。これにより、処理済みのウエハWが、収容凹所84から上方に離脱される。
その後、処理済みのウエハWが、基板搬送ロボットによって処理室2から搬出される(図11のステップS17に相当)。
以上、本発明の4つの実施形態について説明したが、本発明は、さらに他の形態で実施することもできる。
第2の実施形態では、スリットノズル61を水平方向に沿うX軸方向に沿って往復移動するものとして説明したが、スリットノズル61をほぼ水平に延びるアームに取り付け、アームを揺動させることにより、スリットノズル61をウエハWの上方を移動させることもできる。
また、第1、第3および第4の実施形態では、フッ硝酸ノズル5からのフッ硝酸の着液点PをウエハWの周端面を超えて、その外方までスキャンさせているが、このフッ硝酸の着液点PをウエハWの面内範囲内でスキャンさせるものであってもよい。
また、第1〜第4の実施形態では、フッ硝酸ノズル5およびスリットノズル61を往復スキャンさせる場合を例にとって説明したが、フッ硝酸ノズル5およびスリットノズル61をそれぞれ一方向スキャンさせるものであってもよい。つまり、ノズル5,61を往復移動させる際に、一方向への移動時にはフッ硝酸を吐出し、他方向への移動時にはフッ硝酸の吐出を停止するようにしてもよい。
また、前述の4つの実施形態では、第1〜第3円環状面12,72,83を、ウエハWの上面と平行な平坦面であるとして説明したが、ウエハWの上面に対して傾斜していてもよいし、曲面(湾曲面、屈曲面)で形成されていてもよい。
また、前述の4つの実施形態では、第1〜第3円環状面12,72,83に親液化処理を施したが、基板支持部材3,70やスピンベース82をフッ硝酸に対する親液性の高い材料で形成してもよい。つまり、基板支持部材3,70やスピンベース82を、フッ硝酸に対する耐薬性が高く、かつ、フッ硝酸に対する親液性の高い材料で形成してもよい。かかる材料としては、たとえば塩化ビニル(polyvinyl chloride)やポリプロピレンを例示できる。
また、第2実施形態で採用した基板支持部材70を、第1実施形態の基板処理装置1において、基板支持部材3に代えて採用してもよいし、第1実施形態で採用した基板支持部材3を、第2実施形態の基板処理装置60において、基板支持部材70に代えて採用してもよい。
また、第3の実施形態および第4の実施形態のスピンベース82(図9および図12参照)の第3円環状面83のエッジ部に、第2の実施形態のテーパ面71のようなウエハWの回転半径方向外方に向かうにつれて低くなるテーパ面が形成されていてもよい。
また、前述の4つの実施形態では、ウエハWに対し、ウエハWのシンニングのためのエッチング処理を施す基板処理装置1,60,80,100を例にとって説明したが、たとえば酸化膜シリコンウエハからなる円板状のウエハWにおけるデバイス形成面(上面または下面)に対して、酸化膜の除去のためのエッチング処理を施す構成であってもよい。かかる場合、エッチング液としてたとえばフッ酸が用いられることが望ましい。また、ウエハWの窒化膜の除去のためのエッチング処理を施す場合には、エッチング液として燐酸を用いることもできる。
その他、特許請求の範囲に記載された事項の範囲で種々の設計変更を施すことが可能である。
本発明の第1の実施形態に係る基板処理装置の構成を模式的に示す断面図である。 図1に示す基板処理装置の基板支持部材の構成を示す平面図である。 図2Aの切断面線D−Dから見た断面図である。 図1に示す基板処理装置の電気的構成を示すブロック図である。 図1に示す基板処理装置におけるウエハの処理の一例を示すフローチャートである。 ウエハの上面および基板支持部材の上面におけるフッ硝酸の着液点の移動経路を説明するための図解的な平面図である。 本発明の第2の実施形態に係る基板処理装置の構成を模式的に示す断面図である。 図6Aに示す基板処理装置の構成を模式的に示す平面図である。 図6Aに示す基板処理装置のスリットノズルの構成を示す斜視図である。 図6Aに示す基板処理装置の基板処理装置の電気的構成を示すブロック図である。 本発明の第3の実施形態に係る基板処理装置の構成を模式的に示す断面図である。 図9に示す基板処理装置の電気的構成を示すブロック図である。 図9に示す基板処理装置におけるウエハの処理の一例を示すフローチャートである。 本発明の第4の実施形態に係る基板処理装置の構成を模式的に示す断面図である。
符号の説明
1,60,80,100 基板処理装置
3,70 基板支持部材(基板保持手段)
4 スピンチャック
5 フッ硝酸ノズル(エッチング液供給手段)
7 回転駆動機構(ベース部材回転手段)
9 スピンベース(ベース部材)
12 第1円環状面(延長面)
13 収容凹所(支持部)
29 シール部材(支持部)
61 スリットノズル(エッチング液供給手段)
71 テーパ面
72 第2円環状面(延長面)
81 基板保持機構(基板保持手段)
82 スピンベース(ベース部材)
83 第3円環状面(延長面)
84 収容凹所(支持部)
W ウエハ

Claims (5)

  1. 基板を支持する支持部、およびこの支持部に支持された基板の一主面の側方を取り囲み、当該主面と連なるように形成された延長面を有する基板保持手段と、
    前記基板保持手段を回転させる回転手段と、
    前記基板保持手段に保持された基板の前記主面上に、フッ硝酸、フッ酸およびリン酸の少なくとも一つを含むエッチング液を供給するエッチング液供給手段とを含み、
    前記延長面が、前記支持部に支持される基板の前記主面よりも、前記主面上に供給される前記エッチング液に対する親液性の高い表面である、基板処理装置。
  2. 前記基板保持手段が、基板支持部材と、前記基板支持部材を支持するベース部材とを備え、
    前記支持部および前記延長面が前記基板支持部材に設けられており、
    前記回転手段が、前記ベース部材を前記基板支持部材ごと回転させるベース部材回転手段を含む、請求項1記載の基板処理装置。
  3. 前記基板保持手段が、前記支持部および前記延長面を有するベース部材を備え、
    前記回転手段が、前記ベース部材を回転させるベース部材回転手段を含む、請求項1記載の基板処理装置。
  4. 前記支持部が、基板を水平姿勢に支持するものであり、
    前記支持部が、前記支持部に支持された基板の前記主面が前記延長面よりも高くなるように設けられている、請求項1〜3のいずれか一項に記載の基板処理装置。
  5. 前記支持部が、基板を水平姿勢に支持するものであり、
    前記基板保持手段が、前記延長面の基板の回転半径方向外方に連なり、基板の回転半径方向外方に向かうにつれて低くなるテーパ面をさらに含む、請求項1〜のいずれか一項に記載の基板処理装置。
JP2008307995A 2008-01-31 2008-12-02 基板処理装置 Active JP5312923B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008307995A JP5312923B2 (ja) 2008-01-31 2008-12-02 基板処理装置
KR1020090005330A KR101041306B1 (ko) 2008-01-31 2009-01-22 기판처리장치 및 이에 사용되는 기판지지부재
CN2009100096041A CN101499418B (zh) 2008-01-31 2009-01-23 基板处理装置及其所使用的基板支撑构件
TW098102853A TWI388032B (zh) 2008-01-31 2009-01-23 基板處理裝置及使用其之基板支撐構件
US12/363,066 US20090194234A1 (en) 2008-01-31 2009-01-30 Substrate treatment apparatus, and substrate support to be used for the apparatus
US14/803,576 US9401283B2 (en) 2008-01-31 2015-07-20 Substrate treatment method

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008021776 2008-01-31
JP2008021776 2008-01-31
JP2008307995A JP5312923B2 (ja) 2008-01-31 2008-12-02 基板処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009206485A JP2009206485A (ja) 2009-09-10
JP5312923B2 true JP5312923B2 (ja) 2013-10-09

Family

ID=40930510

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008307995A Active JP5312923B2 (ja) 2008-01-31 2008-12-02 基板処理装置

Country Status (5)

Country Link
US (2) US20090194234A1 (ja)
JP (1) JP5312923B2 (ja)
KR (1) KR101041306B1 (ja)
CN (1) CN101499418B (ja)
TW (1) TWI388032B (ja)

Families Citing this family (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5276420B2 (ja) * 2008-01-31 2013-08-28 大日本スクリーン製造株式会社 基板処理装置および基板処理方法
JP5312923B2 (ja) 2008-01-31 2013-10-09 大日本スクリーン製造株式会社 基板処理装置
JP5236553B2 (ja) * 2009-03-30 2013-07-17 大日本スクリーン製造株式会社 基板処理装置および基板処理方法
CN101773917B (zh) * 2010-03-05 2015-01-07 上海集成电路研发中心有限公司 硅片清洗装置及方法
JP5291039B2 (ja) * 2010-03-31 2013-09-18 大日本スクリーン製造株式会社 基板保持回転装置および基板処理装置
JP5409902B2 (ja) * 2010-04-26 2014-02-05 三菱電機株式会社 ウェットエッチング用治具
JP5795917B2 (ja) * 2010-09-27 2015-10-14 株式会社Screenホールディングス 基板処理装置および基板処理方法
CN102453915B (zh) * 2010-10-27 2014-03-12 富葵精密组件(深圳)有限公司 蚀刻装置及使用该蚀刻装置蚀刻基板的方法
JP5782279B2 (ja) 2011-01-20 2015-09-24 株式会社Screenホールディングス 基板処理方法および基板処理装置
JP5795920B2 (ja) * 2011-09-21 2015-10-14 株式会社Screenホールディングス 基板処理装置
JP5844104B2 (ja) * 2011-09-28 2016-01-13 株式会社Screenホールディングス スリットノズルおよび基板処理装置
US20140041803A1 (en) * 2012-08-08 2014-02-13 Lam Research Ag Method and apparatus for liquid treatment of wafer shaped articles
US10593521B2 (en) * 2013-03-12 2020-03-17 Applied Materials, Inc. Substrate support for plasma etch operations
JP6182347B2 (ja) * 2013-04-19 2017-08-16 株式会社荏原製作所 基板処理装置
JP2015216255A (ja) * 2014-05-12 2015-12-03 キヤノン株式会社 エッチングチャンバー、および基板の製造方法
US9799539B2 (en) * 2014-06-16 2017-10-24 Lam Research Ag Method and apparatus for liquid treatment of wafer shaped articles
JP6389089B2 (ja) * 2014-09-18 2018-09-12 株式会社Screenホールディングス 基板処理装置および基板処理方法
JP6373803B2 (ja) * 2015-06-23 2018-08-15 東京エレクトロン株式会社 基板処理装置、基板処理方法および記憶媒体
JP6596396B2 (ja) 2016-08-09 2019-10-23 東芝メモリ株式会社 基板の洗浄方法および洗浄装置
US10439062B2 (en) * 2016-09-09 2019-10-08 Infineon Technologies Ag Metallization layers for semiconductor devices and methods of forming thereof
JP6910164B2 (ja) * 2017-03-01 2021-07-28 東京エレクトロン株式会社 基板処理装置および基板処理方法
JP6974065B2 (ja) * 2017-08-16 2021-12-01 株式会社荏原製作所 基板処理装置および基板を基板処理装置のテーブルから離脱させる方法
CN111326476A (zh) * 2020-03-06 2020-06-23 长江存储科技有限责任公司 晶圆卡盘
JP7505439B2 (ja) * 2021-04-12 2024-06-25 三菱電機株式会社 半導体製造装置および半導体装置の製造方法
CN113314406A (zh) * 2021-04-16 2021-08-27 中国科学院微电子研究所 一种对半导体层减薄的方法及其应用
CN113945072B (zh) * 2021-10-18 2022-11-29 北京烁科精微电子装备有限公司 一种干燥系统及干燥方法
CN118284962A (zh) * 2021-12-27 2024-07-02 三井金属矿业株式会社 片固定装置、片剥离装置及片的剥离方法

Family Cites Families (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6143431A (ja) * 1984-08-08 1986-03-03 Hitachi Ltd エツチング装置
NL8701603A (nl) * 1987-07-08 1989-02-01 Philips & Du Pont Optical Vacuuminrichting voor het vastzuigen van werkstukken.
JP2929861B2 (ja) * 1992-08-31 1999-08-03 信越半導体株式会社 高精度エッチング方法と装置
JP2854213B2 (ja) 1993-03-19 1999-02-03 シャープ株式会社 洗浄装置
JP3067479B2 (ja) * 1993-07-30 2000-07-17 信越半導体株式会社 ウエーハの高平坦度エッチング方法および装置
JPH07221062A (ja) * 1994-02-04 1995-08-18 Fujitsu Ltd スピン洗浄機とスピン洗浄方法
JPH0860384A (ja) * 1994-08-19 1996-03-05 Fujitsu Ltd 処理装置及び処理方法
KR0125238Y1 (ko) * 1994-11-04 1999-02-18 문정환 웨이퍼 세척장치
JPH09314022A (ja) * 1996-05-23 1997-12-09 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 基板回転保持装置及び回転式基板処理装置
US5870271A (en) * 1997-02-19 1999-02-09 Applied Materials, Inc. Pressure actuated sealing diaphragm for chucks
JP3265238B2 (ja) * 1997-08-01 2002-03-11 東京エレクトロン株式会社 液膜形成装置及びその方法
JP3512322B2 (ja) * 1997-12-15 2004-03-29 大日本スクリーン製造株式会社 枚葉式基板処理装置
US6267820B1 (en) * 1999-02-12 2001-07-31 Applied Materials, Inc. Clog resistant injection valve
JP3923676B2 (ja) * 1999-04-21 2007-06-06 株式会社東芝 基板処理方法
DE50004935D1 (de) * 2000-10-31 2004-02-05 Sez Ag Villach Vorrichtung zur Flüssigkeitsbehandlung von scheibenförmigen Gegenständen
JP2002305132A (ja) * 2001-04-05 2002-10-18 Tokyo Electron Ltd 基板処理装置
KR100384460B1 (ko) * 2001-05-09 2003-05-22 삼성전기주식회사 웨이퍼 배면을 에칭하기 위한 장치
TW504460B (en) * 2001-05-25 2002-10-01 Benq Corp Chip protection device
US6771482B2 (en) * 2001-07-30 2004-08-03 Unaxis Usa Inc. Perimeter seal for backside cooling of substrates
US6786996B2 (en) * 2001-10-16 2004-09-07 Applied Materials Inc. Apparatus and method for edge bead removal
JP3718647B2 (ja) * 2001-10-19 2005-11-24 東京エレクトロン株式会社 現像装置及び現像方法
JP3890026B2 (ja) * 2003-03-10 2007-03-07 東京エレクトロン株式会社 液処理装置および液処理方法
US7195679B2 (en) * 2003-06-21 2007-03-27 Texas Instruments Incorporated Versatile system for wafer edge remediation
US8530359B2 (en) * 2003-10-20 2013-09-10 Novellus Systems, Inc. Modulated metal removal using localized wet etching
JP4410076B2 (ja) * 2004-10-07 2010-02-03 東京エレクトロン株式会社 現像処理装置
KR100927080B1 (ko) * 2005-05-25 2009-11-13 다이킨 고교 가부시키가이샤 Bpsg막과 sod막을 포함하는 기판의 에칭액
JP4613709B2 (ja) * 2005-06-24 2011-01-19 セイコーエプソン株式会社 半導体装置の製造方法
JP2007088381A (ja) 2005-09-26 2007-04-05 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 基板処理装置および基板処理方法
JP4737638B2 (ja) * 2007-01-19 2011-08-03 東京エレクトロン株式会社 現像処理装置
JP5312923B2 (ja) 2008-01-31 2013-10-09 大日本スクリーン製造株式会社 基板処理装置
US8858755B2 (en) * 2011-08-26 2014-10-14 Tel Nexx, Inc. Edge bevel removal apparatus and method
US9589818B2 (en) * 2012-12-20 2017-03-07 Lam Research Ag Apparatus for liquid treatment of wafer shaped articles and liquid control ring for use in same

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009206485A (ja) 2009-09-10
KR20090084688A (ko) 2009-08-05
TW200939390A (en) 2009-09-16
CN101499418A (zh) 2009-08-05
US9401283B2 (en) 2016-07-26
TWI388032B (zh) 2013-03-01
US20090194234A1 (en) 2009-08-06
KR101041306B1 (ko) 2011-06-14
US20150325449A1 (en) 2015-11-12
CN101499418B (zh) 2012-08-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5312923B2 (ja) 基板処理装置
JP5276420B2 (ja) 基板処理装置および基板処理方法
JP6770886B2 (ja) 基板処理装置及び基板処理方法
JP5775339B2 (ja) 基板処理装置
JP2016127080A (ja) 基板処理装置および基板処理方法
US20210057235A1 (en) Substrate treatment method and substrate treatment device
KR20110109850A (ko) 기판처리장치 및 기판처리방법
JP5236553B2 (ja) 基板処理装置および基板処理方法
JP2011029593A (ja) 液処理装置
JP6945314B2 (ja) 基板処理装置
JP2015088737A (ja) 基板処理方法および基板処理装置
US11177124B2 (en) Substrate processing method and substrate processing apparatus
JP2017069531A (ja) 基板保持回転装置およびそれを備えた基板処理装置、ならびに基板処理方法
JP2015076558A (ja) 基板処理方法および基板処理装置
JP2013172080A (ja) 基板処理装置および基板処理方法
US11819872B2 (en) Substrate processing apparatus and method of machining tubular guard
JP5795920B2 (ja) 基板処理装置
JP2010123884A (ja) 基板処理方法および基板処理装置
JP4988621B2 (ja) 基板処理装置
JP2016167582A (ja) 基板処理方法および基板処理装置
KR102058034B1 (ko) 리프트 핀 유닛 및 이를 구비하는 기판 지지 유닛
JP2019061979A (ja) 基板処理装置および基板処理方法
JP4988615B2 (ja) 基板処理装置
KR101939905B1 (ko) 기판 처리 장치 및 기판 처리 방법
JP2009194090A (ja) 基板処理方法および基板処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20100630

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110606

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120607

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120614

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120720

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130411

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130528

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130620

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130703

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5312923

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250