[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP5309535B2 - 電動パワーステアリング装置 - Google Patents

電動パワーステアリング装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5309535B2
JP5309535B2 JP2007297596A JP2007297596A JP5309535B2 JP 5309535 B2 JP5309535 B2 JP 5309535B2 JP 2007297596 A JP2007297596 A JP 2007297596A JP 2007297596 A JP2007297596 A JP 2007297596A JP 5309535 B2 JP5309535 B2 JP 5309535B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
output state
power
circuit
electric power
battery
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007297596A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009120081A (ja
Inventor
茂樹 長瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JTEKT Corp
Original Assignee
JTEKT Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JTEKT Corp filed Critical JTEKT Corp
Priority to JP2007297596A priority Critical patent/JP5309535B2/ja
Priority to PCT/JP2008/070043 priority patent/WO2009063773A1/ja
Priority to US12/738,954 priority patent/US8301342B2/en
Priority to CN2008801019328A priority patent/CN101772449B/zh
Priority to EP08850616A priority patent/EP2208660B1/en
Publication of JP2009120081A publication Critical patent/JP2009120081A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5309535B2 publication Critical patent/JP5309535B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D5/00Power-assisted or power-driven steering
    • B62D5/04Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear
    • B62D5/0457Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear characterised by control features of the drive means as such
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D5/00Power-assisted or power-driven steering
    • B62D5/04Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear
    • B62D5/0457Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear characterised by control features of the drive means as such
    • B62D5/0481Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear characterised by control features of the drive means as such monitoring the steering system, e.g. failures
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P29/00Arrangements for regulating or controlling electric motors, appropriate for both AC and DC motors
    • H02P29/02Providing protection against overload without automatic interruption of supply
    • H02P29/032Preventing damage to the motor, e.g. setting individual current limits for different drive conditions
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/34Parallel operation in networks using both storage and other dc sources, e.g. providing buffering
    • H02J7/345Parallel operation in networks using both storage and other dc sources, e.g. providing buffering using capacitors as storage or buffering devices

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Power Steering Mechanism (AREA)
  • Steering Control In Accordance With Driving Conditions (AREA)
  • Control Of Motors That Do Not Use Commutators (AREA)

Description

本発明は、モータにより操舵補助力を生じさせる電動パワーステアリング装置に関し、特にその電気回路の構成に関する。
電動パワーステアリング装置は、運転者の操舵トルクに応じてモータにより操舵補助力を生じさせる装置である。近年、大型車への電動パワーステアリング装置の需要が急増しており、かかる大型車の場合、必要とされる操舵補助力も増大する。従って、より大きな電力をモータに供給しなければならない。しかし、バッテリだけでは、このような大電力を十分にまかなえない場合がある。そこで、バッテリとは別に補助電源を設け、通常はバッテリのみで対応し、より大きな電力を必要とするときはバッテリと補助電源とを互いに直列に接続して両電源で電力を供給する、という構成が提案されている(例えば、特許文献1参照。)。
特開2005−287222号公報(図1)
上記のような従来の電動パワーステアリング装置においては、バッテリのみで電力を供給する状態と、バッテリに補助電源を加えた両電源で電力を供給する状態との境界点となる閾値付近で所要電力の小幅な上下変動があると、制御のハンチングが生じるという問題点がある。
かかる従来の問題点に鑑み、本発明は、補助電源を使用する電動パワーステアリング装置において、補助電源を使用するか否かの制御のハンチングを防止することを目的とする。
本発明は、モータにより操舵補助力を生じさせる電動パワーステアリング装置であって、前記モータに電力を供給する主電源と、前記モータに電力を供給することが可能な補助電源と、前記主電源に基づいて前記補助電源の充電を行うとともに、前記主電源のみによって前記モータへ電力を供給する第1の出力状態と、前記主電源及び補助電源から前記モータへ電力を供給する第2の出力状態とを選択的に構成する充放電回路と、操舵補助に必要な電力に応じて、前記充放電回路の出力状態を選択する制御回路とを備え、前記制御回路には、操舵補助に必要な電力と比較するための、第1の閾値及び当該第1の閾値より低い値である第2の閾値がそれぞれ設定されており、前記制御回路は、操舵補助に必要な電力が増加して前記第1の出力状態から前記第2の出力状態へ切り替えるときは前記第1の閾値以上であることを条件とし、操舵補助に必要な電力が減少して前記第2の出力状態から前記第1の出力状態へ切り替えるときは前記第2の閾値以下であることを条件とするものである。
上記のように構成された電動パワーステアリング装置において、充放電回路が第1の出力状態から第2の出力状態へ変化するときは所要電力が第1の閾値以上であることが条件となり、逆に、第2の出力状態から第1の出力状態へ変化するときは、所要電力が第1の閾値より低い第2の閾値以下であることが条件となるので、出力状態の変化にヒステリシスが設けられる。
また、上記電動パワーステアリング装置において、充放電回路には、第1の出力状態及び第2の出力状態のいずれか一方を選択するためのスイッチが設けられており、制御回路は、当該スイッチを、PWM制御されたスイッチング動作を経て動作させる、という構成を採用してもよい。
この場合、補助電源を使用する状態から使用しない状態への変化、又はその逆の変化による急激な電圧変化を緩和し、モータのトルク変動を抑制することができる。
本発明の電動パワーステアリング装置によれば、充放電回路の出力状態の変化にヒステリシスが設けられるので、いずれかの閾値付近で操舵補助力の小幅な変動があっても、補助電源を使用するか否かの制御のハンチングを防止することができる。
以下、本発明の一実施形態に係る電動パワーステアリング装置について、図面を参照して説明する。補助電源を使用する電動パワーステアリング装置の回路構成は、大別して以下の3タイプがある。
《タイプ1》
バッテリの電圧で補助電源を充電し、補助電源使用時は、補助電源を主電源のバッテリと直列に接続するタイプ
《タイプ2》
バッテリの電圧を昇圧して補助電源を充電し、補助電源使用時は、補助電源を主電源のバッテリと直列に接続するタイプ
《タイプ3》
バッテリの電圧で補助電源を充電し、補助電源使用時は、補助電源を主電源のバッテリと並列に接続するタイプ
図1は、上記タイプ1の電動パワーステアリング装置1の電気回路を主体とした概略構成を示す図である。
図において、ステアリング装置2は、ステアリングホイール(ハンドル)3に付与される運転者の操舵トルクと、モータ4から操舵軸2aに減速機(図示せず。)を介して伝達される操舵補助力とによって駆動される。モータ4は、3相ブラシレスモータであり、駆動回路5により駆動される。制御回路6はマイクロコンピュータを含むものであり、車速センサ7から入力される車速信号及び、トルクセンサ8から入力される操舵トルク信号に基づいて必要となる操舵補助力を決定し、その操舵補助力が操舵軸2aに付与されるように、駆動回路5を制御する。
駆動回路5に電力を供給するための回路は、主電源としてのバッテリ9と、リレー10と、ダイオード11及びスイッチ12を含む充電回路13と、補助電源14と、スイッチ15とを、図示のように接続して構成されている。これらによって構成される回路のうち、バッテリ9、リレー10及び補助電源14を除く回路部分は、充放電回路16を構成している。この充放電回路16は、バッテリ9に基づいて補助電源14の充電を行う他、バッテリ9のみによってモータ4へ電力を供給する第1の出力状態と、バッテリ9及び補助電源14からモータ4へ電力を供給する第2の出力状態とを選択的に構成することができるようになっている。
なお実際には、バッテリ9に並列に、図示しないオルタネータ(整流及びレギュレータ機能を有するもの)が接続され、バッテリ9と共に主電源を構成するが、ここでは簡略化して、主電源はバッテリ9であるとして説明する。
上記リレー10及びスイッチ12,15は、制御回路6により制御される。補助電源14は、電気二重層コンデンサや、リチウムイオン電池によって構成されている。
スイッチ12,15は、実際にはMOS−FET等の半導体スイッチング素子を用いて、図示の接点と等価な動作をするように構成される。また、スイッチ12,15は互いに同期して動作し、一方が図の実線で示す接点接続状態にあるときは、他方も図の実線で示す接点接続状態にある。
リレー10は、電動パワーステアリング装置1の正常動作中においては閉じており、何らかの異常が発生した場合にのみ、フェールセーフの観点から、開くように制御される。スイッチ12が図示の実線の接点接続状態にあるときは、バッテリ9の+側からリレー10の接点10a、ダイオード11、補助電源14及びスイッチ12を経由してバッテリ9の接地側に戻る回路が形成され、補助電源14が充電される。また、スイッチ12が図示の点線の接点接続状態にあるときは、充電停止となる。
また、スイッチ12,15が図示の実線の接点接続状態にあるときは、バッテリ9から接点10a及びスイッチ15(電路L1からL3)を経由して駆動回路5に至る回路が構成され、バッテリ9から駆動回路5及びモータ4に電力が供給される(第1の出力状態)。このとき、補助電源14から駆動回路5へ至る電路は、スイッチ15により断路されている。一方、スイッチ12,15が図示の点線の接点接続状態にあるときは、バッテリ9から接点10a、スイッチ12、補助電源14及びスイッチ15(電路L2からL3)を経由して駆動回路5に至る回路が構成され、バッテリ9と補助電源14とを互いに直列に接続した電圧により、駆動回路5及びモータ4に電力が供給される(第2の出力状態)。
図2は、上記タイプ2の電動パワーステアリング装置1の電気回路を主体とした概略構成を示す図である。図1との違いは充放電回路17であり、その他の構成は同一である。このタイプ2の構成において、充電回路18は、バッテリ9の電圧を昇圧して補助電源14を充電する機能を備えている。充電回路18は、制御回路6の制御により、補助電源14の充電を行う。また、バッテリ9の電圧は、リレー10の接点10aを介してスイッチ15に至る電路L1に付与され、補助電源14の低電位側が、この電路L1に接続されている。
スイッチ15が図示の実線の接点接続状態にあるときは、バッテリ9から接点10a及びスイッチ15(電路L1からL3)を経由して駆動回路5に至る回路が構成され、バッテリ9から駆動回路5及びモータ4に電力が供給される(第1の出力状態)。このとき、補助電源14から駆動回路5へ至る電路は、スイッチ15により断路されている。一方、スイッチ15が図示の点線の接点接続状態にあるときは、バッテリ9から接点10a、補助電源14及びスイッチ15(電路L2からL3)を経由して駆動回路5に至る回路が構成され、バッテリ9と補助電源14とを互いに直列に接続した電圧により、駆動回路5及びモータ4に電力が供給される(第2の出力状態)。
図3は、上記タイプ3の電動パワーステアリング装置1の電気回路を主体とした概略構成を示す図である。図1との違いは充放電回路19であり、その他の構成は同一である。このタイプ3の構成において、充放電回路19は、(a)バッテリ9を補助電源14に接続して補助電源14を充電する機能と、(b)バッテリ9の電圧のみを駆動回路5に付与する機能と、(c)バッテリ9と補助電源14とを互いに並列に接続して駆動回路5に電圧を付与する機能とを備えている。充放電回路19、制御回路6の制御により、上記の機能を選択する。
上記機能(a)が選択されたときは、バッテリ9から接点10a及び充放電回路19を経由して、バッテリ9の電圧により補助電源14が充電される。上記機能(b)が選択されたときは、バッテリ9から接点10a及び充放電回路19を経由して駆動回路5に至る回路が構成され、バッテリ9から駆動回路5及びモータ4に電力が供給される(第1の出力状態)。このとき、補助電源14から駆動回路5へ至る電路は、充放電回路19内で断路されている。機能(a)及び(b)は単独でも、また、両者同時でも、選択可能である。一方、上記機能(c)が選択されたときは、充放電回路19内で互いに並列に接続されたバッテリ9及び補助電源14から、駆動回路5及びモータ4に電力が供給される(第2の出力状態)。
次に、上記各タイプ1〜3の回路構成に共通な、補助電源14を使用するか否かに関する制御回路6の動作について、図4のフローチャートを参照して説明する。図4のフローチャートに示される処理は、制御回路6(図1〜3)において、操舵補助力を生じさせるためのアシスト制御と共に、繰り返し実行される。
図5は、必要な操舵補助力を得るための所要電力の変化の一例を示すグラフである。この例では、必要な電力が図示のように直線的に増加してピークを迎え、その後、直線的に減少するように変化する。このような電力の変化に対して、図4のフローチャートに示す処理を適用する。
まず、図4において、制御回路6は、トルクセンサ8から送られてくる操舵トルク信号及び、車速センサ7から送られてくる車速信号に基づいて、必要とされる操舵補助力を得るために必要な電力を推定する(ステップS1)。そして、現時点の出力状態が、「第1」であるか「第2」であるかにより、異なる処理を行う(ステップS2)。ここで、制御回路6は、充放電回路16,17,19に対して現時点で第1の出力状態を指示しているのであれば、電力が上り閾値以上であるか否かの判断を行う(ステップS3)。上り閾値とは、第1の出力状態から第2の出力状態へ変化するときの電力の閾値であり、図5の例では、P1である。この場合、時刻T1より前の時点では、電力が上り閾値P1に達していないので、図4の処理は終了となる。従って、第1の出力状態が維持される。なお、電動パワーステアリング装置1の始動直後は、第1の出力状態が選択されている。
次に、時刻T1以降(T2より前)は、電力が上り閾値P1以上となるので、制御回路6は、第2の出力状態を選択する。この選択指示を受けた充放電回路16,17,19は、バッテリ9と共に補助電源14を使用する第2の出力状態となる。その後の制御回路6は、ステップS2からS5へ進み、電力が下り閾値以下であるか否かの判断を行う。下り閾値とは、第2の出力状態から第1の出力状態へ変化するときの電力の閾値であり、図5の例では、P2である。このP2は、P1より小さい。時刻T1以降でT2より前の時点では、電力が下り閾値P2以下ではないので、図4の処理は終了となる。従って、第2の出力状態が維持される。
一方、時刻T2以降は、電力が下り閾値P2以下となるので、制御回路6は、第1の出力状態を選択する(ステップS6)。この選択指示を受けた充放電回路16,17,19は、補助電源14の使用を停止し、バッテリ9のみを電源として使用する第1の出力状態に戻る。
こうして、図5の斜線を付した領域の電力は、バッテリ9及び補助電源14により供給され、それ以外の領域での電力は、バッテリ9のみにより供給される。上り閾値P1より下り閾値P2の方が小さいので、一旦、第2の出力状態になると、電力が下り閾値P2以下になるまで出力状態の変化は起こらない。
なお、上り閾値P1と下り閾値P2との差は、最大負荷電力の10〜20%とすることが好ましい。
図6は、必要な操舵補助力を得るための所要電力の変化の他の例を示すグラフである。この例では、必要な操舵補助力の変動によって、所要電力が図示のように直線的に増加して一旦上り閾値P1以上となった後、上り閾値P1付近で小幅な増減を繰り返す。このような電力の変化に対して図4のフローチャートに示す処理を適用すると、時刻T1で第1の出力状態から第2の出力状態へ変化し、その後、電力は小幅な増減を繰り返すが、時刻T2より前の時点では下り閾値P2以下にならないため、第2の出力状態が安定して維持される。そして、時刻T2において電力が下り閾値P2以下になると、第2の出力状態から第1の出力状態へ変化する。
図7は、必要な操舵補助力を得るための所要電力の変化の、さらに他の例を示すグラフである。この例では、必要な操舵補助力の変動によって、所要電力が図示のように直線的に下降して一旦下り閾値P2以下となった後、下り閾値P2付近で小幅な増減を繰り返す。このような電力の変化に対して図4のフローチャートに示す処理を適用すると、時刻T3で第2の出力状態から第1の出力状態へ変化し、その後、電力は小幅な増減を繰り返すが、時刻T4より前の時点では上り閾値P1以上にならないため、第1の出力状態が安定して維持される。そして、時刻T4において電力が上り閾値P1以上になると、第1の出力状態から第2の出力状態へ変化する。
以上のように、本実施形態に係る電動パワーステアリング装置1では、充放電回路16,17,19が第1の出力状態から第2の出力状態へ変化するときは所要電力が上り閾値P1(第1の閾値)以上であることが条件となり、逆に、第2の出力状態から第1の出力状態へ変化するときは、所要電力が、上り閾値P1より低い下り閾値P2(第2の閾値)以下であることが条件となるので、出力状態の変化にヒステリシスが設けられる。従って、いずれかの閾値(P1,P2)付近で操舵補助力の小幅な変動があっても、補助電源14を使用するか否かの制御のハンチングを防止することができる。
図8は、例えば図1又は図2のスイッチ15についてMOS−FETを使用した場合の回路の一例である。図8において、バッテリ9(図1,図2)に接続される電路L1と、駆動回路5に接続される電路L3との間には、MOS−FET151が設けられている。このMOS−FET151はNチャネルであり、ソースが電路L1、ドレインが電路L3に、それぞれ接続されている。また、寄生ダイオード151dは、電路L1から電路L3に電力を供給するときに電流が流れる方向が順方向となるように構成されている。
また、補助電源14(図1,図2)の高電位側電路L2から電路L3へ至る途中には、MOS−FET152が介挿されている。このMOS−FET152はNチャネルであり、ソースが電路L3、ドレインが電路L2に、それぞれ接続されている。また、寄生ダイオード152dは、電路L2から電路L3に電力を供給するときに電流が流れる方向とは逆向きになっている。MOS−FET151,152は、ゲート駆動回路153により、一方がオンのときは他方がオフとなるようにスイッチングされる。ゲート駆動回路153は、制御回路6により制御される。
また、制御回路6がゲート駆動回路153に対してPWM信号を与えることにより、MOS−FET151,152のスイッチング動作をPWM制御することができる。図9は、PWM制御によるスイッチング動作の一例を示すタイムチャートである。時刻T1より前の時点ではMOS−FET151がオン、MOS−FET152がオフとなっている。次に、時刻T1において、第1の出力状態から第2の出力状態へ変化するとき、一旦、MOS−FET151がオフ、MOS−FET152がオンとなるが、その後もPWM制御によりオン・オフの反転が高速に繰り返される。すなわち、MOS−FET151は、次第にパルス幅を狭くしながら最終的に安定したオフの状態となる。MOS−FET152は、次第にパルス幅を拡げながら最終的に安定したオンの状態となる。
さらに、時刻T2において、第2の出力状態から第1の出力状態へ戻るとき、一旦、MOS−FET151がオン、MOS−FET152がオフとなるが、その後もPWM制御によりオン・オフの反転が高速に繰り返される。すなわち、MOS−FET151は、次第にパルス幅を拡げながら最終的に安定したオンの状態となる。MOS−FET152は、次第にパルス幅を狭くしながら最終的に安定したオフの状態となる。
このようなPWM制御を用いたスイッチング動作により、特に、補助電源14をバッテリ9と直列に接続して使用する電動パワーステアリング装置1(図1,図2)において、出力状態の変化すなわち、補助電源14を使用する状態から使用しない状態への変化、又はその逆の変化による急激な電圧変化を緩和し、モータ4のトルク変動を抑制することができる。
なお、上記実施形態では、モータ4への電力供給に補助電源14を使用するか否かを決めるに当たって、制御回路6は、必要とされる操舵補助力を得るための所要電力を推定し、これを閾値と比較するとしたが、これ以外の決め方も可能である。例えば、駆動回路5に供給される電流は、制御回路6によるアシスト制御によって、必要とされる操舵補助力に応じて変化する。従って、バッテリ9の電圧と、駆動回路5に供給される電流とを実際に検出して、これらを乗じて電力の現在値を求め、この現在値を、閾値と比較して出力状態を選択するようにしてもよい。
バッテリの電圧で補助電源を充電し、補助電源使用時は、補助電源を主電源のバッテリと直列に接続するタイプの、電動パワーステアリング装置の電気回路を主体とした概略構成を示す図である。 バッテリの電圧を昇圧して補助電源を充電し、補助電源使用時は、補助電源を主電源のバッテリと直列に接続するタイプの、電動パワーステアリング装置の電気回路を主体とした概略構成を示す図である。 バッテリの電圧で補助電源を充電し、補助電源使用時は、補助電源を主電源のバッテリと並列に接続するタイプの、電動パワーステアリング装置の電気回路を主体とした概略構成を示す図である。 補助電源の使用に関する制御回路の動作を示すフローチャートである。 必要な操舵補助力を得るための、所要電力の変化の一例を示すグラフである。 必要な操舵補助力を得るための、所要電力の変化の他の例を示すグラフである。 必要な操舵補助力を得るための、所要電力の変化のさらに他の例を示すグラフである。 図1又は図2のスイッチについてMOS−FETを使用した場合の回路の一例である。 PWM制御によるスイッチングの一例を示すタイムチャートである。
符号の説明
1 電動パワーステアリング装置
4 モータ
6 制御回路
9 バッテリ(主電源)
14 補助電源
15 スイッチ
16,17,19 充放電回路

Claims (2)

  1. モータにより操舵補助力を生じさせる電動パワーステアリング装置であって、
    前記モータに電力を供給する主電源と、
    前記モータに電力を供給することが可能な補助電源と、
    前記主電源に基づいて前記補助電源の充電を行うとともに、前記主電源のみによって前記モータへ電力を供給する第1の出力状態と、前記主電源及び補助電源から前記モータへ電力を供給する第2の出力状態とを選択的に構成する充放電回路と、
    操舵補助に必要な電力に応じて、前記充放電回路の出力状態を選択する制御回路とを備え、
    前記制御回路には、操舵補助に必要な電力と比較するための、第1の閾値及び当該第1の閾値より低い値である第2の閾値がそれぞれ設定されており、
    前記制御回路は、操舵補助に必要な電力が増加して前記第1の出力状態から前記第2の出力状態へ切り替えるときは前記第1の閾値以上であることを条件とし、操舵補助に必要な電力が減少して前記第2の出力状態から前記第1の出力状態へ切り替えるときは前記第2の閾値以下であることを条件とすることを特徴とする電動パワーステアリング装置。
  2. 前記充放電回路には、前記第1の出力状態及び第2の出力状態のいずれか一方を選択するためのスイッチが設けられており、前記制御回路は、当該スイッチを、PWM制御されたスイッチング動作を経て動作させる請求項1の電動パワーステアリング装置。
JP2007297596A 2007-11-16 2007-11-16 電動パワーステアリング装置 Active JP5309535B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007297596A JP5309535B2 (ja) 2007-11-16 2007-11-16 電動パワーステアリング装置
PCT/JP2008/070043 WO2009063773A1 (ja) 2007-11-16 2008-11-04 電動パワーステアリング装置
US12/738,954 US8301342B2 (en) 2007-11-16 2008-11-04 Electric power steering apparatus
CN2008801019328A CN101772449B (zh) 2007-11-16 2008-11-04 电动动力转向装置
EP08850616A EP2208660B1 (en) 2007-11-16 2008-11-04 Electrically driven power steering device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007297596A JP5309535B2 (ja) 2007-11-16 2007-11-16 電動パワーステアリング装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009120081A JP2009120081A (ja) 2009-06-04
JP5309535B2 true JP5309535B2 (ja) 2013-10-09

Family

ID=40638625

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007297596A Active JP5309535B2 (ja) 2007-11-16 2007-11-16 電動パワーステアリング装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8301342B2 (ja)
EP (1) EP2208660B1 (ja)
JP (1) JP5309535B2 (ja)
CN (1) CN101772449B (ja)
WO (1) WO2009063773A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014091343A (ja) * 2012-10-31 2014-05-19 Jtekt Corp 電動パワーステアリング装置
KR101942249B1 (ko) 2012-11-08 2019-01-28 현대모비스 주식회사 전동식 파워 스티어링 시스템의 모터 구동장치 및 그 제어방법
JP6051803B2 (ja) * 2012-11-15 2016-12-27 株式会社ジェイテクト 電動パワーステアリング装置
JP6115119B2 (ja) * 2012-12-21 2017-04-19 株式会社ジェイテクト 電動パワーステアリング装置
JP6098157B2 (ja) * 2012-12-21 2017-03-22 株式会社ジェイテクト 電動パワーステアリング装置
JP6357491B2 (ja) 2016-01-21 2018-07-11 本田技研工業株式会社 電源装置、及び電源装置を備える電動パワーステアリング装置
JP2019034654A (ja) * 2017-08-16 2019-03-07 株式会社ジェイテクト パワーステアリング装置
JP7082755B2 (ja) * 2018-02-15 2022-06-09 株式会社ジェイテクト 電源装置
CN108974117A (zh) * 2018-09-28 2018-12-11 杭叉集团股份有限公司 一种电瓶车

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3084832B2 (ja) * 1991-09-26 2000-09-04 株式会社明電舎 ブラシレス直流モータの制御装置
CN1162241A (zh) 1996-01-24 1997-10-15 概念工业公司 带可选亮度级的灯控制电路
JP3985550B2 (ja) * 2002-02-28 2007-10-03 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 電動車両駆動制御装置、電動車両駆動制御方法及びそのプログラム
JP2003320942A (ja) * 2002-04-26 2003-11-11 Nsk Ltd 電動パワーステアリング装置
JP3895662B2 (ja) * 2002-10-24 2007-03-22 本田技研工業株式会社 操舵装置
JP2005287222A (ja) * 2004-03-30 2005-10-13 Toshiba Corp 車載用モータの通電制御装置,パワーステアリング装置及び車載用モータの通電制御方法
JP4779499B2 (ja) * 2005-08-23 2011-09-28 日本精工株式会社 電動パワーステアリング装置
JP4882417B2 (ja) 2006-02-24 2012-02-22 株式会社ジェイテクト 電動パワーステアリング装置
JP4869771B2 (ja) * 2006-04-19 2012-02-08 本田技研工業株式会社 電動パワーステアリング装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP2208660B1 (en) 2013-03-20
US20100211266A1 (en) 2010-08-19
JP2009120081A (ja) 2009-06-04
CN101772449B (zh) 2013-06-26
EP2208660A1 (en) 2010-07-21
EP2208660A4 (en) 2011-11-16
WO2009063773A1 (ja) 2009-05-22
US8301342B2 (en) 2012-10-30
CN101772449A (zh) 2010-07-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5309535B2 (ja) 電動パワーステアリング装置
JP6536466B2 (ja) 電源装置
JP5157429B2 (ja) 電動パワーステアリング装置
JP5233323B2 (ja) 補助電源装置及び電動パワーステアリング装置
JP6358304B2 (ja) 車両用電源装置
WO2018070231A1 (ja) 車載用のバックアップ装置
JP5136013B2 (ja) 電動パワーステアリング装置
JP5108584B2 (ja) 電動パワーステアリング装置
EP2762386A2 (en) Auxiliary power supply device and electric power steering system including auxiliary power supply device
JP2003244943A (ja) 電源装置の昇圧装置
EP1964753B1 (en) Motor controller of electric power steering device
JP6751512B2 (ja) 車載用電源装置
US9143075B2 (en) Drive control device and drive control method for motor
JP6187180B2 (ja) 電力変換システム
JP2011162113A (ja) 電動パワーステアリング装置
JP2009078737A (ja) 電動パワーステアリング装置
WO2019225397A1 (ja) 車載用の電源装置
JP5135971B2 (ja) 電動パワーステアリング装置のモータ制御装置
JP2009280039A (ja) 電動パワーステアリング装置
JP6922846B2 (ja) 車載用の電源装置
WO2023228287A1 (ja) 給電制御装置
WO2024105905A1 (ja) 給電制御装置
JP2009159756A (ja) 電動パワーステアリング装置
JP2009154581A (ja) ステアリング装置の制御装置
JP2009120035A (ja) 電動パワーステアリング装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101021

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121120

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130115

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130604

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130617

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5309535

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150