[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP5395484B2 - 装着装置 - Google Patents

装着装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5395484B2
JP5395484B2 JP2009074062A JP2009074062A JP5395484B2 JP 5395484 B2 JP5395484 B2 JP 5395484B2 JP 2009074062 A JP2009074062 A JP 2009074062A JP 2009074062 A JP2009074062 A JP 2009074062A JP 5395484 B2 JP5395484 B2 JP 5395484B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
band
sensor
case body
angle
wrist
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009074062A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010220948A (ja
Inventor
信人 福嶋
克俊 日野
茂 二上
俊史 荒井
雄一 蓮見
恒春 河西
清水  秀樹
広基 丹澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Citizen Holdings Co Ltd
Citizen Watch Co Ltd
Original Assignee
Citizen Holdings Co Ltd
Citizen Watch Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Citizen Holdings Co Ltd, Citizen Watch Co Ltd filed Critical Citizen Holdings Co Ltd
Priority to JP2009074062A priority Critical patent/JP5395484B2/ja
Publication of JP2010220948A publication Critical patent/JP2010220948A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5395484B2 publication Critical patent/JP5395484B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Measuring Pulse, Heart Rate, Blood Pressure Or Blood Flow (AREA)

Description

本発明は、例えば、手首、足首、首部などの装着部位に装着する装着装置に関する。また、生体の情報を測定するセンサを搭載した装着装置に関する。
従来より、運動トレーニングにおいて、過不足のない運動トレーニングを実現する方法の1つとして、運動強度から算出される心拍数を運動トレーニング指標として用い、運動量を調整する方法が知られている。
すなわち、運動強度とは、運動の強さや身体にかかる負荷を指し示す指標で、最大酸素摂取量を100%としてその何%で運動するかを示すものである。このような運動強度を用いて、運動トレーニングなどを行おうとする際に、目標とする運動強度である目標運動強度を設定し、この目標運動強度に相当する心拍数である目標心拍数で、運動量を管理する方法である。
このような運動強度は、運動強度の数値が大きいほどエネルギー消費量が増え、身体にかかる負荷が大きくなり、肝臓や筋肉に蓄積している糖質をエネルギー源とし、その逆の低い運動強度においては脂質をエネルギー源としている。
これらを鑑みて、糖質と脂質とのどちらを利用してエネルギー源とするかが多く議論されており、この考え方を身体の筋力アップやダイエット、生活習慣病の予防などに適用しようという提案も多い。
ところで、運動強度は、行う運動やその種別によってその数値が特定されているものではなく、また、同じ運動を行ったとしても個人によってその数値は異なり、その数値を正確に知るには、長時間運動時のエネルギー消費量は、酸素摂取量と概ね比例するものであるので、運動中の酸素摂取量を計測する必要がある。しかし、そのために大掛かりな装置と専門的な知識とが必要で、一般にその数値を知ることは難しい。
このため、近年では、運動中の酸素摂取量を計測する代わりに、酸素摂取量と概ね比例する心臓の心拍数を基に数値化され、身体にかかる負荷を、心拍数をもって把握することが行われている。
心拍数の測定にあっては、指を手首の内側や首に当てて、皮膚が心臓の鼓動に応じて振動する様子をその指で感じることをもって測ることができるが、目標心拍数を自分なりに設定して心拍数を運動トレーニング指標とすることが盛んに行われるようになってくると、運動中やトレーニング直後であっても心拍数を測りたいという要望があり、そのような状況にあっても簡便に心拍数を測定できる心拍計が求められるようになってきた。このような事情から、近年、多くの電子心拍計の提案がなされている。
このような電子心拍計としては、一般に心電位検出方式が広く知られており、例えば、指や胸部に脈波を検出する電極を持ったベルト状の脈波検出部を装着し、これとは独立した表示部に有線または無線で情報を送信し、表示するものがある。表示部は、腕などに装着して脈波検出部が検出した脈波の周期から心拍数を求めて表示する。もちろん、脈波検出部と表示部を一体化したものもある。
脈波検出部には、このような電極を用いた電極式の他に、血流の変化を光で捕らえる光
学式や、血圧の変化を、静電式圧力センサを用いて圧力で測定する圧力式などもある。
ところで、このような電子心拍計において、運動中やトレーニング直後であっても心拍数を測定することができるようにするために、脈波を測定するための脈波測定用センサなどを搭載した手首装着型の生体測定装置が提案されている(例えば、特許文献1参照。)。
特許文献1に示した従来技術を図13を用いて説明する。
図13において、100は健康管理腕時計、102は腕時計ケース、108は腕時計バンド、110は表示装置である。腕時計バンド108を用いて、被測定部位である手首に健康管理腕時計100を装着する。図示しないが、腕時計ケース102の裏面(通常の腕時計でいうならば、裏蓋側)に脈波測定用センサと体温測定用センサとを有しており、使用者の生態情報である、脈波(心拍数)と体温とを測定する。そして、表示装置110にその情報を表示する。
また、被装着部位に対して、センサが密着するように工夫された技術も提案されている(例えば、特許文献2参照。)。
特許文献2に示した従来技術を図14を用いて説明する。図14において、200は頸動脈波検出装置、202は把持装置、204は第1アーム、206はヒンジ機構、208は第2アーム、210は脈波検出プローブである。
特許文献2に示した従来技術は、頸動脈の脈波を検出する装置であり、首などに装着する。頸動脈波検出装置200は、弾性復帰力により縮径方向に付勢された把持装置202を備えている。この把持装置202は、湾曲した第1アーム204と、この第1アーム204に対してヒンジ機構206によって、回動可能に連結された第2アーム208とを備えている。そして、この第1アーム204の一端部分に、複数の脈波検出プローブ210が、突出方向に摺動可能で、かつ揺動可能なように連結されている。
また、手首などに装着して生体情報を測定する装着装置ではないものの、被装着部位に装置本体を密着させるように、そのバンド構造またはバンドとの接続構造を工夫した技術も提案されている(例えば、特許文献3、特許文献4、特許文献5参照。)。
特許文献3に示した従来技術を図15を用いて説明する。
図15において、300は屈折型時計用バンド、301はバンド本体、302a,302bはバンド端部である。
特許文献3に示した従来技術は、時計本体とバンドとが角度を有して接続している時計である。図15はそのバンド部分を示す平面図である。
屈折型時計用バンド300は、例えば、バンド端部302aが図示しない時計本体の12時方向に設けたカン足と接続し、バンド端部302bが6時方向に設けたカン足と接続することでリング状となる。そして、そのバンド301で図示しない時計本体を手首に装着する。バンド本体301は、バンド端部302a、302bと10°から20°の屈折角θを有しており、このため、バンド本体301と図示しない時計本体とは角度を有して接続される。
このような構成により、バンド本体301が尺骨突起を避けることができる。通常知られている腕時計にあっては、時計本体を手首の手の甲側に装着しても、手の平側に装着しても、そのバンドは尺骨突起の上に来てしまうため、その骨の高さ分だけ図示しない時計本体が皮膚から浮いてしまう。しかし、特許文献3に示した従来技術は、バンド本体301が尺骨突起を避けているため、時計本体が浮くようなことはない。
特許文献4に示した従来技術を図16を用いて説明する。
図16において、400は時計、401はケース、402はバンド、403はピン、4
04は取付金具、404aは取付金具404に設ける穴である。
特許文献4に示した従来技術は、時計本体とバンドとの角度を変えられるように双方が接続している時計である。時計400は、ケース401の両端にそれぞれピン403が設けられ、バンド402の両端部の取付金具404にはそれぞれ孔404a設けられている。そして、ピン403に孔404aが嵌め込まれて、ケース401の平面内で、ケース401とバンド402が揺動可能に連結した構造を形成している。
このため、時計400は、腕の動きに合わせてケース401が動くようになり、手首に密着しやすい構造となっている。
特許文献5に示した従来技術を図17を用いて説明する。
図17において、500は時計、501はケース、502はバンド、503はボールヘッドジョイント、504はピボット、505はスリーブである。
特許文献5に示した従来技術は、時計本体とバンドとの角度をさらに変えられるように双方が自由継手構造で接続している時計である。時計500は、ケース501の両端にそれぞれボールヘッドの付いたピボット504が設けられている。バンド502の両端部には、スリーブ505が設けてある。
バンド502は、スリーブ505にピボット504のボールヘッドを挿入することで、ケース501に対して回転可能に支持される。このバンド502とケース501との接続部分はボールヘッドジョイント503を構成しており、いわゆる自由継手構造となっている。
このため、時計500は、矢印mや矢印nの方向に回転可能であり、ケース501が手首に密着しやすい自由度を持った構造となっている。
特開昭53−32765号公報(第2頁、第2図) 特開平10−146322号公報(第3頁、第1図) 実開昭63−25014号公報(第1頁、第1図) 実開昭63−167291号公報(第3頁、第1図) 実開昭62−5012号公報(第6頁、第7図)
特許文献1,2に示した従来技術は、使用者の生態情報(脈波や体温)を測定する手段を持った装置であり、特に、特許文献2に示した従来技術は、被装着部位に対して、センサが密着するように工夫されたものである。
特許文献1に示した従来技術は、図13に示したように、この健康管理腕時計100では、従来タイプの時計バンドである腕時計バンド108を用いているので、装着者の手首の太さの違いに対応することはできないものである。
すなわち、装着者の手首の太さが腕時計バンド108よりも細い場合には、腕時計ケース102の手首側の裏面に配置した脈波測定用センサ、体温測定用センサが、手首の手の平側に密着して適度な押圧力で押圧されずに、センサによる正確な測定を実施することができないことになる。また、この場合に、腕時計ケース102が運動中、トレーニング中などにおいて位置がずれて、脈波測定用センサによる脈波の測定が行えない場合も発生することになる。
また、特許文献2に示した従来技術は、図14に示したように、第1アーム204の一
端部分に、複数の脈波検出プローブ210が、突出方向に摺動可能で、かつ揺動可能なように連結する必要があるため、構造が複雑で、大型になってしまい、コストが高くつくことになるとともに、首などの比較的大径の部分には適用できても、例えば、手首、足首、指などの生体の比較的小径の部分に適用するには不向きである。
また、この場合、突出方向に摺動可能で、かつ揺動可能な構造の複数の脈波検出プローブ210を有するので、装着感も良好でなく、しかも、個人差によって形状、大きさの異なる被装着部位によっては、センサ部分である脈波検出プローブ210が、被測定部分に安定して接触、押圧することが困難である。
一方、特許文献3〜5に示した従来技術は、使用者の生態情報を測定する手段を持った装置ではなく、通常知られた腕時計に関する技術であるものの、時計本体をより密着するように工夫されたものである。
特許文献3に示した従来技術は、図15に示したように、バンドの縁301aの長さが縁301bの長さより長いから、手首に巻きつけても、バンドの縁301a側が浮き上がり、時計が手首に密着しない。従って、この屈折型時計用バンド300では、尺骨突起を避けることができるものの、時計本体が手首に密着しない。
また、特許文献4に示した従来技術は、図16に示したように、時計本体とバンドとの角度を変えられるように接続しているものの、腕に装着された状態では、ケース401とバンド402との角度を保持する機構がないため、少しでも腕を動かすとケース401が手首に密着しなくなってしまう。
同様に、特許文献5に示した従来技術も、図17に示したように、矢印mや矢印nの方向に回転可能であるものの、ケース501とバンド502との角度を保持する機構がないため、腕が動くとケース501が手首に密着しなくなる。
特許文献4と特許文献5とに示した従来技術は、共に腕を振るなどの運動をすると、懸かる加速度により時計ケースが動いてしまい、ほとんど密着しなくなってしまう。
以上の説明のように、特許文献1,2に示した従来技術のような使用者の生態情報を測定するための装着装置であっても、特許文献3〜5に示した従来技術のような時計本体を腕に密着させるための機構を備えた腕時計であっても、共通することは、生体の被装着部位にセンサや装置本体(時計本体)を密着させるということである。
特許文献1,2に示した従来技術は、上述の通り、被測定部位への安定したセンサの密着はできず、これらの技術に特許文献3〜5に示した従来技術のバンド構造や、バンドと本体との接続構造を組み合わせたとしても、特許文献3〜5に示した従来技術の問題を個別に説明したとおり、センサを被測定部位に密着させることができないのである。
したがって、使用者の生態情報を測定するための装着装置や時計本体を腕に密着させるための腕時計にあっては、生体に密着し、また生体が動いても密着性が低下しにくい構造が望まれている。
本発明の目的は、このような要求を解決するものである。ケース体とバンド体を有する装着装置であって、個人差によって形状、大きさの異なる被装着部位に装着しても、ケース体は、浮いた状態とならず、装着感も良好で、被装着部位に密着して適度な押圧力で押圧され、しかも、運動中、トレーニング中などにおいても位置がずれることがない装着装置を提供することを目的とする。もちろん、ケース体にセンサを搭載しても、ケース体が密着するから、センサによる正確な測定を実施することができる生体測定装置を搭載した
装着装置を提供することもできる。
本発明の装着装置は、上記目的を達成するために、下記記載の構成を採用するものである。
生体の被装着部位と接触する接触面を有するケース体と、接触面と対向する対向面を含
むバンド体とを有し、ケース体の接触面とバンド体の対向面とで被装着部位を挟むことでケース体を被装着部位に装着をする装着装置であって、
ケース体とバンド体とを結合し、ケース体の接触面とバンド体の対向面とのなす角度を可変可能に結合する角度可変機構を有し、この角度可変機構は、上記角度を、ケース体とバンド体とを所定の角度に固定するロック機構を有し、バンド体は、角度可変機構から対向面にいたる部分が剛性を有する剛性部材で形成されていることを特徴とする。
上記構成の装着装置において、装着装置は、ケース体の接触面とバンド体の剛性部材とを近づける方向に付勢する付勢手段を有するようにしてもよい。
また、上記構成の装着装置において、ケース体は、接触面と接触して生体情報を測定するセンサを備え、生体情報は、脈拍、血圧、発汗のいずれか1つ、またはそれらの組み合わせであってもよい。
また、上記構成の装着装置において、前記ケース体は、前記生体情報を表示する表示手段を備え、表示手段は、生体情報を、絵、文字、図形のいずれか1つ、またはそれらの組み合わせで表示するようにしてもよい。
本発明の装着装置によれば、ケース体とバンド体とが、ケース体の接触面とバンド体の対向面とのなす角度を可変可能な角度可変機構により結合されているので、ケース体が生体の被装着部位に密着することが可能となる。角度可変機構は、ケース体の接触面とバンド体の対向面とのなす角度を所定の角度に固定するロック機構を備えており、運動やトレーニング中であっても、ケース体が位置ずれを生ずることもなく、フィット感の優れた装着装置を提供できる。
本発明の装着装置の外観を示す斜視図である。 本発明の装着装置を図1の斜め裏側の外観を示す斜視図である。 装着装置の側面図で角度可変機構を説明する部分断面図である。 本発明の装着装置の正面図であって、ケース体とバンド体とのなす角を説明する図である。 本発明の装着装置を生体の左手首に装着した状態の斜視図である。 本発明に係る図5の矢印Aから見た様子を説明する斜視図である。 本発明の装着装置の分解斜視図である。 本発明の装着装置の角度可変機構の部分断面拡大斜視図である。 本発明の装着装置を生体の左手首に装着した状態の斜視図である。 本発明の装着装置を装着した被験者4名の脈拍の検出レベルの良否判定を説明する図表であって、ケース体とバンド体とのなす角度が0度の場合である。 本発明の装着装置を装着した被験者4名の脈拍の検出レベルの良否判定を説明する図表であって、ケース体とバンド体とのなす角度が13度の場合である。 本発明の装着装置の表示部の表示を説明する平面図である。 特許文献1に示した従来技術を説明する斜視図であって、手首装着型の生体測定装置を左手首に装着した状態を説明する図である。 特許文献2に示した従来技術を説明する側面図であって、頚動脈波検出装置の構成を説明する図である。 特許文献3に示した従来技術を説明する正面図であって、時計用バンドの形状を説明する図である。 特許文献4に示した従来技術を説明する正面図であって、腕時計のバンドとケースとの取り付け構造を説明する図である。 特許文献5に示した従来技術を説明する断面図であって、腕時計のバンドとケースとの取り付け構造を説明する図である。
本発明の装着装置の実施形態を図面に基づき説明する。なお、以下に説明する実施形態については、生体の被装着部位を人体の手首とし、本発明の装着装置は、この手首に装着する例で説明する。また、装着装置は、ケース体の生体との接触面に、生体情報を測定するセンサを備える例を用いて説明する。
図1から図4は、本発明の装着装置の構成を説明する図面である。図1は装着装置の外観を示す斜視図、図2は装着装置を図1の斜め裏側の外観を示す斜視図、図3は装着装置の側面図で角度可変機構を説明する部分断面図である。図4は、装着装置の前面部の様子を示す図で、角度可変機構の作用を説明する図である。
[全体構成の説明:図1〜図6]
図1から図6を用いて本発明の装着装置の全体構成を説明する。なお、各図において同一の構成部材には同一の番号を付して、重複する説明は省略する。
図1および図2に示すように、装着装置10は、ケース体1と、ケース体1と連結して生体の被装着部位を挟むバンド体20とから形成される。
ケース本体1は、表面側に表示部8が設けられ、その裏面側にセンサ5が配置される。センサ5は被装着部位と接触するセンサ接触面51を有している。
バンド体20は、第1バンド2と第2バンド6からなる。第1バンド2は、ケース体1の前面部11と第2バンド2の連結部分に、ケース体1とバンド体20とを生体の被装着部位に付勢するヒンジ部3と、ケース体1とバンド体20との間の角度(詳しくは、図4に示すように、センサ接触面51と対向面23との角度)を可変する角度可変機構とが形成される。ケース体1の前面部11の側面には、角度可変時におけるヒンジ逃げ部11cが設けてある。
ヒンジ部3と角度可変機構の構造については、図3、図7、図8を用いて後で詳細に説明する。ここではその機能について簡単に説明をする。
ヒンジ部3は、その軸(X―X軸)回りに回動が可能な付勢手段を内装している。この付勢手段によって、ケース体1の生体との接触面となるセンサ接触面51とバンド20を構成する第1バンド2の対向面23とが近づく方向に付勢されている。
ケース体1とヒンジ部3との間に、固定用ノブ4の軸(Y―Y軸)回りに回動が可能な角度可変機構を備えている。そして、この角度可変機構によって、ケース体1とバンド体20とは、その角度を変えることができるとともに、固定用ノブ4によりその角度を固定することができる。
表示部8は、センサ5が測定した結果(例えば、脈波)を基にした生体情報(例えば、
心拍数)を表示する。表示部8は、生体情報を、絵、文字、図形のいずれか1つ、またはそれらの組み合わせで表示することができる。この表示の詳細については、図12を用いて後述する。
ケース体1には、センサ5の測定を制御する制御手段や測定結果を演算する信号処理手段も搭載されているが、その他に、計時機能、通信機能(例えば、携帯電話機能)などの機能を併せ持っていてもよい。
バンド体20は、第1のバンド2と第2のバンド6とをバンド接続部7で固定している。バンド体20の第1バンド2は、剛性を有する剛性部材で構成している。第1バンド2の一部である、ケース体1との対抗面23も剛性部材で構成している。
第2バンド6は柔軟な部材で構成している。第2バンド6は、ケース1側の端部に面ファスナー63を備えており、ケース体1に設ける係止シャフト15を巻き込むようにして折り返し、折り返し部64の部分で面ファスナー63にて固定するようになっている。
このように、ケース体1とバンド体20はリング状になるから、その内側に被装着部位である手首を通し、装着装置10を固定する。
[ヒンジ部と角度可変機構の概要:図2、図3]
図2および図3に、ヒンジ部3と角度の外観が示されている。ケース体1の前面部11には、その裏面11bから表面11aに向かって2つの切り込み部分11dが設けてある。図2に示すように、2つの切り込み部分11dは、表面11aには到達しておらず、平面で見るとコの字形状にくりぬかれたような形状をなし、ヒンジクランプ部14が構成されている。
このヒンジクランプ部14がヒンジ連結部34と接続することで、ケース体1とバンド体20とは、ヒンジ部3において接続される。
[付勢手段の概要]
装着装置10は被装着部位にフィットさせる必要がある。また、ケース体1にはセンサ5が搭載されているときは、このセンサ5を被測定部位に密着させる必要がある。このため、ヒンジ部3は、第1のバンド2をケース体1の方向に近づけるように付勢する付勢手段を備えている。
第1のバンド体2が軟性部材であると、ヒンジ部3による付勢力が十分に発揮できず、装着装置10を装着したときにフィット感が得られない。また、ケース体1のセンサ5を搭載しているときは、センサ5が被測定部位(つまり皮膚)に密着することができない。
[角度可変機構の概要]
角度可変機構は、ヒンジ部3と接続されているヒンジ連結部34とヒンジクランプ部14とを、固定用ノブ4およびナット41を用いて挟み込むことで構成する。
すなわち、切り込み部分11dにヒンジ連結部34が嵌め込まれるようになっており、固定用ノブ4がケース体1の前面部11とヒンジ連結部34とヒンジクランプ部14を貫通し、ヒンジクランプ部14に設けた六角形の凹部に収納されたナット41と螺合している。
このような構成であるから、固定用ノブ4を軸(Y−Y軸)にして、ケース体1とバンド体20とは回動可能となっている。その様子は、図4を用いて後述する。この回動範囲は、前面部11に設けてあるヒンジ逃げ部11cとヒンジ部3とが当接するまで傾けることができる。その際は、固定用ノブ4の締め付けを緩めて、ケース体1とバンド体20とを所定の角度に傾けた後、固定用ノブ4を締め込み、再度固定すればよい。つまり、この固定用ノブ4とナット41とでロック機構を構成している。
図2および図3に示すように、ケース体1にはセンサ5が設けてあり、人体の接触面(この場合は、手首の皮膚)にセンサ接触面51を接して、生体の情報を測定することができる。センサ5については、特に限定しないが、接触圧センサを用いることができる。人体の皮膚に伝播する心臓の鼓動に同期した振動を脈波として検出すれば、心拍数を知りえることができる。心拍数とは、一般に1分間の脈の数で表されるから、例えば、10秒間脈波のピークを脈の数として検出し、その結果を6倍するなどすれば、簡単に心拍数を知りえることができる。
[角度可変機構の作用:図4]
ケース体1とバンド体20との角度可変機構により、ケース体1の接触面となるセンサ接触面51と、バンド体20のケース体1との対向面である対向面23と、がなす角度は可変することができる。その様子を図4を用いて説明する。
図4は、装着装置10を固定ノブ4を正面に見る方向の図である。図4(a)は、ケース体1がM方向に角度α1だけ傾けた例である。図4(b)は、ケース体1がN方向に角度α2だけ傾けた例である。なお、図4において、センサ5およびセンサ接触面51は見えないので、点線で示している。
ケース体1は、図1および図2に示すようなヒンジ部3の回転軸のX−X軸と平行なバンド体20の対向面23に対して、固定用ノブ4の軸を中心として矢印のM方向およびN方向に回転して、任意の角度(α1,α2)だけ傾くことができる。
この角度(α1,α2)は、ケース体1の人体との接触面(センサ5のセンサ接触面51)とバンド体20の対向面23とのなす角度である。
すでに説明したように、ケース体1とバンド体20とは、前面部11に設けてあるヒンジ逃げ部11cとヒンジ部3とが当接するまで傾けることができるから、角度(α1,α2)は、ヒンジ逃げ部11cとヒンジ部3とが当接するまでの距離で決めてもよい。なお、角度α1と角度α2とは、同じ角度でもよく、特に限定しないが、13度〜15度程度である。
本発明の特徴的な部分はまさにこの点にある。ケース体1とバンド体20とが、任意の角度(α1,α2)に設定可能であるため、装着装置10を被装着部位に装着したとき、被装着部位に傾斜があってもケース体1が被装着部位に密着することができるのである。
また、装着装置10が図示しているようにセンサ5を搭載しているとき、そのセンサ5と生体の被測定部位(つまり皮膚表面)とは、傾いて接すると好ましくない。センサ5が接触圧を検出するようなセンサの場合、センサ5が浮いてしまうと正確に情報を測定することができないからである。このようなときであっても、ケース体1とバンド体20とが角度(α1,α2)だけ傾くため、センサ5のセンサ接触面51は、生体の被測定部位に対して浮いたりすることはなく、常に正しく接することができるのである。
ケース体1とバンド体20とは、M方向またはN方向のどちらか一方向のみに傾くようにしてもよいのは無論であるが、被装着部位を人体の手首としたとき、装着装置10を左手首にするか右手首にするかによって、傾く方向が異なるから、M方向とN方向との両方向に自在に傾く方が好ましい。
[角度可変機構の角度規制についての説明]
本発明の装着装置10を例えば腕時計のようにセンサのない装置に適用した場合は、固定用ノブ4を設けて締め付けを行うようにする必要はない。この場合、装着装置10を手首に装着した後、日常の生活や運動などを行うと、腕の振りや手首の曲げ角度などに応じて、人体の表面には皮膚の伸縮や、筋や骨の隆起などが起こる。このようなとき、ケース
体1とバンド体20とは、人体の動きに合わせて角度α1または角度α2だけ傾くことで、装着装置10は、人体の動きに関わらず、常に人体にフィットすることができる。
しかしながら、装着装置10にセンサ5を搭載しているときは、ケース体1とバンド体20との角度(α1,α2)を可変する角度可変機構は、その角度が人体の動きなどに合わせて自由に可変されることを規制する必要がある。
すなわち、ケース体1がバンド体20に対して自由に動いてしまうと、第1のバンド2がヒンジ部3によってケース体1の方向に付勢されても、その力が逃げてしまい、センサ5が被測定部位に対して正しく付勢されなくなるからである。
このため、被測定部位の表面の状態に合わせてケース体1とバンド体20との角度(α1,α2)を決めた後には、角度可変機構を構成する固定用ノブ4を締め込み、角度が変わらないように固定する。
装着装置10を装着する人によって、被測定部位の表面の状態が違うため、当然のことながら、角度(α1,α2)も異なる。したがって、装着装置10を装着して、ケース体1とバンド体20との角度を変えながら適する角度(α1,α2)を選べばよい。
[装着装置を装着した様子の説明:図5、図6]
次に、装着装置10を装着した様子を図5、図6を用いて説明する。
図5は、装着装置10を被装着部位である手首に装着した手のひら側からの様子を示す斜視図であり、図6は、図5に示す矢印Aの向きから見た図であり、腕の親指側の側面を見た斜視図となっている。なお、センサ5は点線で示している。
図5に示すように、装着装置10は、手首の手の平側にその裏面(センサ5が備わっている場合は、その面)を接するように装着する。装着者は、手首の手の平側を見るようにすれば、表示部8を正面から見ることができる。装着装置10が腕時計であったとすると、時刻などの情報を読み取ることができ、装着装置10にセンサ5を搭載しているときは、そのセンサ5の測定結果に基づく情報を読み取ることができる。
図6に示すように、装着装置10を構成するケース体1とバンド体20とは、角度α2で傾斜している。バンド体20の第1バンド2の対向面23は、手首の手の甲側の皮膚に密着している。センサ5のセンサ接触面51は、手首の手の平側の皮膚に密着している。
角度α2は、図4(b)に示す角度と同じものである。図6に示すように、手首から肘の方向に渡り、腕の太さが変わるときの角度に相当する。つまり、被装着部位が人体の手首のような部分であると、その表面は、筋肉、骨、筋などのために平らな部分がほとんどなく、皮膚表面には傾斜がついている。装着装置10は、このような皮膚表面の傾斜があってもケース体1を密着し、固定することができるのである。
先の説明では、人体の左手首に装着する例を示したが、本発明の装着装置は、右手首に装着してもよい。その場合、ケース体1とバンド体20との角度は角度α1となる。その様子は、図4(a)を参照されたい。
本発明の装着装置は、そのような場合であっても、角度α1または角度α2を適宜変更でき、その後にその角度を維持するように固定することができるため、ケース体1(または、センサ5)が被装着部位に密着することができるのである。
[センサの説明:図2、図3]
次に、センサ5について説明する。
図2および図3に示すように、ケース体1の裏面である内側は、生体の被装着部位である手首の外形形状に沿って湾曲した形状を備え、そして、手首の撓骨動脈に対向する部分
に、センサ5がわずかに突設して設けられ、センサ接触面51を有している。
ケース体1は、被装着部位である手首の形状に合わせてバンド体20の対向面23に対して角度α1または角度α2で傾斜するため、センサ5のセンサ接触面51が生体の撓骨動脈に沿って密着される。センサ5は、先の説明のとおり、例えば接触圧センサを用いることができるから、センサ接触面51が被測定部位となる手首の皮膚と密着することは重要である。そして、センサ5からは脈波などの生体情報を得ることができる。
センサ5は、例えば、容量検出型の接触圧センサを用いることができる。このようなセンサは、生体の被測定部位の振動(脈波)などにより、対向する電極間の距離が変化し、これによりその静電容量の変化を検出するものが知られている。
センサ5によって測定された手首から生体の情報は、ケース体1に設けられた演算処理装置(図示せず)によって、各種の演算処理が行われ、表示部8に表示される。
センサ5は、すでに例示した脈波を測定する接触圧センサに限定するものではない。
センサ5としては、体温を測定するための温度センサ、発汗度を測定するための発汗センサなどとしてもよく、これらの組み合わせのセンサ群としてもよい。このように構成することによって、脈波の測定、体温の測定、発汗度の測定に対応することができ、極めて便利である。
発汗度を測定するためには、特に限定しないが、湿度センサを用いる。湿度センサは、高分子系、金属酸化物系などのセンサが知られている。例えば、高分子系のセンサは、高分子膜の水分の吸収、放出に伴う誘電率の変化から、センサ周囲の相対湿度を測定するものである。これらの湿度センサは、いわゆるコンデンサ型が良く知られており、コンデンサの平行平板電極間に高分子フィルムを挟持したものであって、吸収する水分の量に応じて静電容量が変化するものである。
また、発汗度は、皮膚抵抗センサを用いてもよい。皮膚抵抗センサは、特に限定しないが、独立した2つの電極を皮膚に当て、その電極間に微弱な電流を流すことで皮膚の抵抗を測定するものである。皮膚抵抗センサを用いると、装着者の発汗度のみならず、皮膚の動きも検出することができる。
温度を測定するためには、特に限定しないが、温度センサを用いる。温度センサは、接触式や非接触式が知られている。前者はサーミスタや熱電対、後者はサーモパイル(赤外線センサ)が知られている。サーミスタは半導体の温度特性を利用した抵抗温度センサであって、サーモパイルは物体から放射される赤外線を受けて、そのエネルギー量に応じた熱起電力を発生させるものである。
[角度可変機構およびヒンジ部の付勢手段の詳細説明:図3、図7、図8]
次に、図3、図7、図8を用いて角度可変機構およびヒンジ部の3付勢手段の構成を詳述する。
図7は装着装置の分解斜視図であり、図8は装着装置の角度可変機構の部分断面拡大斜視図である。
図7において、12はケース体1の後端部、13は貫通孔、21は第1バンド2のヒンジ側端部、22は第2バンド側端部、24は第1バンド2に設ける開口部である。同じく、31はヒンジ連結部の孔、32a,32bはカバー部、33はヒンジ連結部34に設けるラックである。61は第2バンド6の分岐部分,62は第2バンド6の結合部分、65は折り返し端部、7はバンド接続部7で、第1接続部材71と、第2接続部材72から構
成される。321は、ヒンジ側端部21内に収納され固定された固定カム、322は可動カム、323は付勢バネである。
図8において、前面部11の裏面11bに、ガイドピン穴16、ガイド用矩形穴16が形成される。421は爪の先端、422は爪のガイドピン、423は爪の回り止めであり、ガイドピン穴16と矩形穴17に収納される。
[角度可変機構の説明]
まず、ケース体1とヒンジ部3の角度可変機構について詳細に説明する。
角度可変機構は、複数の部材で構成している。固定用ノブ4がケース体1の貫通孔13とヒンジ部3のヒンジ連結部34の孔31を貫通し、ケース体1が固定用ノブ4の軸(Y−Y軸)回りにヒンジ部3に対し回動可能に形成されている。
そして、ヒンジ連結部34の孔31を中心として円周上に形成したラック33と、爪42と、板バネ43と、ケース体1の前面部11の内部にある爪42と板バネ43のガイド機構も有している。ガイド機構とは、ガイドピン穴16、ガイド用矩形穴17、爪の先端421、爪のガイドピン422、爪の回り止め423である。
図8に示すように、ヒンジ連結部34の円周上に形成されたラック33は、先端がほぼ90度を成す二等辺三角形の歯の形状に形成されている。爪42は、同様に先端がほぼ90度を成す二等辺三角形の形状の爪の先端421と、ケース体1のガイドピン孔16に嵌合する爪のガイドピン422と、ケース体1のガイド用矩形穴17に当接する爪の回り止め423で形成されている。板バネ43は、爪42とガイド用矩形穴17との間に位置し、爪42をラック33に付勢し、噛み合わせるように働いている。
つまり、角度可変機構は、固定用ノブ4を緩めケース体1を傾ける際、爪42とラック33の噛み合いによるラチェットの仮止めが可能で、クリック感を持つラチェット機能も形成している。
このような構成であるから、角度可変機構は、固定用ノブ4を緩めても、ラチェット機能によりケース体1の傾きを維持することができる。
なお、傾き変更の際はクリック感を持ってケース体1の回動が可能であり、固定用ノブ4の締め込みで、ケース体1を任意の角度で固定することが可能なので、ケース体1の角度調整は容易である。
[ヒンジ部の付勢手段の説明]
次に、第1バンド2をケース体1に近づける方向に付勢する付勢手段について詳細に説明する。
図7に示すように、ヒンジ連結部34と2つカバー部32a,32bが一体に形成されており、カバー部32aとカバー部32bとの間に第1バンド2のヒンジ側端部21が嵌め込まれるようになっている。
カバー部32a,32bの内部には、それぞれ可動カム322とこれに接続する付勢バネ323とが内蔵されている。第1バンド2のヒンジ側端部21には貫通口があり、その内部には、一対の固定カム321が内蔵されている。
可動カム322には可動カム接触面322aがあり、固定カム321にも固定カム接触面321aがある。可動カム322に接続している付勢バネ323と固定カム321とは、可動カム接触面322aと固定カム接触面321aとが噛み合うようになっている。付勢手段は、このように構成されている。
したがって、可動カム322と固定カム321との斜面の噛み合いと付勢バネ323による押圧力によって、X−X軸回りに回転力が発生し、第1バンド2をケース体1の方向
に付勢することができる。
このような付勢手段を備えることによって、個人差によって形状、大きさの異なる被装着部位でも、ケース体1に対して第1バンド2を押圧することができ、高いフィット感を得ることができる。また、運動中であっても、常に第1バンド2がケース体1の方向に付勢されるため、ケース体1が被装着部位から浮いた状態となることはなく、被装着部位から装着装置10がずれてしまうような不快感もなくなるのである。
装着装置10に脈波測定用などのセンサ5を搭載しているとき、その接触面51は、この付勢手段による付勢力によって、被測定部位(つまり皮膚)に密着することができる。センサ5を構成するセンサの構造によって、センサ5を被測定部位に押圧するための押圧力の大きさは変わるが、総じて一定の押圧力で押圧される方が、センサ接触面51が浮いたりしないために好ましい。
付勢手段により一定の押圧力を発生させることができるから、装着装置10は、装着者が静止した状態以外の状態(例えば、トレーニング中)などにおいても、センサ5による正確な測定を実施することができる。
以上、説明した付勢手段の構成は一例であって、もちろんこれに限定されるものではない。付勢手段を備えたヒンジ構造としては、例えば、特開平10−153214号公報、特開平10−252739号公報に開示されるようなヒンジ構造を採用することもできる。当該公報に記載の構造は、例えば、株式会社ストロベリーコーポレーションから入手可能である。
[第1のバンド2の構成の説明:図3、図7]
次に第1バンド2について、図3、図7を用いて詳述する。
図7に示すように、第1バンド2は、ヒンジ側端部21の厚さが厚く、かつヒンジ側端部21の両側から、2条の(2本の)平行なバンド部が延設された形状で、第2バンド側端部22に向かって厚さが薄くなるように形成されている。第1バンド2は、剛性部材で構成している。第2バンド側端部22には、ケース体1のセンサ5に対向する対向面23が形成されている。
2条の(2本の)平行なバンド部が延設された第1バンド2は、略矩形状の開口部24が形成されており、これにより、手首に装着した際に、ムレを防止するとともに、軽量化が図れる。そして、開口部24で尺骨突起を避けることにより、尺骨突起によって第1バンド2が浮いた状態とならないように構成されている。
この開口部24を有することにより、手首に装着する際に、開口部24内に尺骨突起が位置するように位置決めをすることができる。つまり、開口部24は、位置決め手段としても機能することができる。
例えば、人体の手首で脈波を測定するとき、手首には脈波測定に適した位置がある。例えば、手首の手の平側の、親指の付け根から肘側にやや寄った位置である。この位置は個人によっても多少異なるために抽象的な表現にならざるを得ないものの、相当数の被験者を用いて測定すれば、おおよその位置を知ることができる。そのようにするなどして知りえた脈波測定に適した位置にセンサ5が接するように、ケース体1の形状や第1のバンド2の湾曲した形状を決めるのである。
第1バンド2は、手首の形状にフィットさせて装着感を良好にするためには、例えば、ポリウレタン樹脂、ポリ塩化ビニル樹脂、ポリエチレン樹脂やポリプロピレン樹脂などのポリオレフィン樹脂、シリコン樹脂、ポリアミド樹脂、ポリカーボネート樹脂、ポリテトラ・フルオロ・エチレン樹脂(フッ素樹脂)などの各種合成樹脂、ニトリル系エラストマ
、ウレタンゴム、フッ素ゴム、NBR、アクリルゴムなどの各種エラストマなど、弾性力を有する可撓性部材を採用するのが望ましい。
また、このように、第1バンド2を、弾性力を有する可撓性部材から構成する代わりに、第1バンド2の内部に、例えば、板バネなどの弾性部材を介装してもよい。また、Ti−Ni系などの形状記憶合金を採用することによっても同様な効果を得ることもできる。
このように、第1バンド2を、弾性力を有する可撓性部材から構成することによっても、装着装置10を手首に装着する際には、第1バンド2の第2バンド側端部22とケース体1の後端部12との間の開放端部同士が接近する方向への内側向きの付勢力に抗して押し広げればよく、手首に容易に装着することができる。
そして、手首に装着装置10を装着した状態では、第1バンド2の第2バンド側端部22の対向面23とケース体1の後端部12との間の開放端部同士が接近する方向に内側に再び付勢された状態となり、装着装置10の手首への装着状態を安定して維持することができ、手首の周囲での装着装置10の回転、抜け落ちなどを効果的に防止することができる。
また、ヒンジ部3は、ケース体1に対して第1バンド2をX−X軸回りに回動することが可能であるから、第2バンド6を係止シャフト15に挿通していない状態であれば、手首の尺骨側または橈骨側を開放した構造となるから、装着装置10を手首にいわゆるワンタッチで着脱することができる。
[第2のバンド6の構成の説明:図3、図7]
次に第2バンド6について、図3、図7を用いて詳述する。
第2バンド6は、装着装置10において、第1バンド2の2条の(2本の)平行な第2バンド側端部22と、ケース体1の後端部12との間を連結して、生体の被測定部位を締め付けるように構成されている。
第2バンド6と第1バンド2とは、二股状に分岐した分岐部分61にそれぞれ設けられた第2接合部材72と、第1バンド2の2つの分岐した第2バンド側端部22にそれぞれ設けられた第1接合部材71と、で結合して、バンド体20(図1、図2を参照)を形成している。
第2バンド6の結合部分62は、帯形状を有しており、折り返し端部65で折り返している。第2バンド6は、ケース体1の後端部12に設ける係止シャフト15を折り返し端部65に挿通するようにしており、面ファスナー63にて係止されている。第2バンド6の端部は、折り返し部64となっている。
すでに説明したように、装着装置10は、第1バンド2の付勢力に抗ってこれを押し広げて装着するが、第2バンド6によって、バンド体20とケース体1とでループ形状になり、被装着部位に装着することができる。このとき、第2バンド6は、補助バンドの役割を果たしており、面ファスナー63を外して、位置を変えることにより、被装着部位への締め付けを変えることができる。
このように構成することによって、第2バンド6によって、第1バンド2の第2バンド側端部22と、ケース体1の後端部12とを締め付けることができるので、装着装置10を手首に装着した際に、装着装置10の手首への装着状態を安定して維持することができ、手首の周囲での装着装置10の回転、抜け落ちなどを効果的に防止することができる。
しかも、第2バンド6によって、第1バンド2の第2バンド側端部22と、ケース体1の後端部12とを締め付けることができるので、センサ5の検出面を手首側に適度な押圧力で押圧することができ、これにより、センサ5によって正確な生体の情報を測定することができる。
第2バンド6は、特に限定しないが、例えば、ゴム、スプリングなどの弾性部材から構成してもよい。このように、第2バンド6を弾性部材で構成すると、この弾性部材の弾性力によって、第1バンド2の第2バンド側端部22とケース体1の後端部12とを締め付けることができる。
また、第2バンド6を第1バンド2の2本の第2バンド側端部22に一体的に成形して形成することもできるが、第2バンド6を第1バンド2の2つの第2バンド側端部22に対して、着脱自在に構成することもできる。
この場合には、第2バンド6の有する色などの組み合わせなどによってデザインバリエーションの拡大を図れるとともに、第2バンド6が破損損傷した場合にも、その部分のバンド部材を交換することができ、便利である。
なお、第2バンド6としては、このような面ファスナー63を用いた構造以外にも、公知の時計バンドに用いられている、例えば、中留部材なども用いることができ、特に限定されるものではない。
なお、角度可変機構によってケース体1とバンド体20とは、角度(α1,α2)を有するから、第2バンド6は、これら角度を形成するときにそれを規制しないような構成が望ましい。
例えば、第2バンド6を伸縮自在の部材で構成するのである。また、係止シャフト15およびその取り付け穴を工夫するようにしてもよい。すなわち、角度(α1,α2)に応じて係止シャフト15が湾曲してもよく、ケース体1の後端部12に設ける係止シャフト15の取り付け穴を楕円形状にすることで、係止シャフト15が傾くようにしてもよい。
もちろん、これらの構成は一例であるが、このようにすれば、ケース体1とバンド体20との間に、角度(α1,α2)を有しても、第2バンド6がその傾きを規制してしまうことはない。
[検出レベルの特性の説明:図9〜図11]
次に、装着装置10に設けている角度可変機構により、ケース体1を傾けた場合のセンサ5による検出レベルの特性を、主に図9〜図11を用いて説明する。
図9から図11は、本発明の装着装置10を生体の左手首に装着し、角度可変機構によりケース体1を所定の角度に傾け、センサ5で検出した出力レベル状況を説明する図である。図9は、装着装置10を生体の左手首に装着した状態の斜視図であり、図10および図11は、センサ5による被験者4名の脈拍を検出した出力レベルの良否判定を説明する図表である。
図9においては、生体の左手首に装着された装着装置10に搭載されたセンサ5は、点線で示している。これは、センサ5がケース体1の内側に突設されているためである。
図9において、50はセンサ5を構成するセンサ素子群を示すものであって、マトリクスタイプのセンサアレイである。
センサアレイ50は、例えば、6×7マトリクスタイプであり、手首の長さ方向に6つのセンサ素子が並び、手首の幅方向7つのセンサ素子が並ぶ、計42個のセンサ素子から構成されている。図9に示すように、各センサ素子には便宜上1〜42の番号を付与している。
このようなマトリクスタイプのセンサアレイは、接触圧を検出する接触圧センサなどが知られており、そのセンサ素子としては、圧電型検出素子や抵抗型検出素子、そして静電型検出素子などが知られている。
このようなセンサ素子を用いて、人体の脈波を測定する。そして、ケース体1に内蔵している図示しない手段によって、測定した脈波から心拍数を測定し、その結果を表示部8に表示する。
図9に示すように、センサアレイ50は全部で42個のセンサ素子から構成しており、図示はしないが、それぞれのセンサ素子ごとに脈波を測定することができる。
脈波は、心臓の鼓動により伸縮した血管の振動として人体の皮膚に現れる。脈波の測定は、それを検出する。皮膚に現れる振動は、ある程度の面積に広がって発生するものであるから、マトリクスタイプのセンサアレイを用いると、所定の皮膚面積全体の振動を測定することができるため、脈波を検出し損なうことが少ない。また、どのセンサ素子が脈波を測定しているかも調べることができて便利である。
装着装置10のセンサ5は、ケース体1の被測定部位側にあり、手首の撓骨動脈に沿った位置に接するようになっている。表示部8はケース体1の表面側にあるため、使用者が目視することができる。
なお、図9に示す例は、生体の左手首に装着装置10を装着している。手首の側面から見た様子は、図6を参照されたい。図6に示すように、ケース体1とバンド体20とのなす角度は、α2となっている。
図10、図11に示す図表は、センサ5による被験者1〜4の4名の安静時の脈拍を検出したときの様子を説明するものであって、図9に示すセンサアレイ50の42個のセンサ素子それぞれの出力レベルの良否判定を示すものである。装着装置10を一人の被験者ごとに5回ずつ装着してそれぞれ脈波の検出を行ったときの様子を模式的に示している。
図10の図表は、ケース体1とバンド体20とのなす角度(α1,α2)が0度のとき、つまり傾いていないときの良否判定を示すものである。図11の図表は、ケース体1とバンド体20とのなす角度がα2の場合であって、13度のときの良否判定を示すものである。なお、図9に示すように装着装置10を人体の左手首に装着しているため、すでに説明しているように、図11の場合のケース体1とバンド体20とのなす角度はα2となる。
センサアレイ50を構成する42個のセンサ素子からの脈波の検出信号は、電気信号として得ることができる。センサ5を接触圧センサとすれば、センサ素子は、例えば、コンデンサのような平行平板型の電極を有する静電型検出素子である。静電型検出素子は、脈波による皮膚の振動によって、この電極間の距離が変わることで静電容量が変化し、この静電容量の変化量を脈波として検出することができる。
つまり静電型検出素子は、皮膚の振動という物理量を静電容量の変化という電気信号に変換して検出するものである。このため、各センサ素子から得られる電気信号は、アナログ信号である。このような構成のセンサアレイ50からの電気信号をセンサ出力として信号処理するとき、各センサ素子から得られる各センサの出力レベルを、予め決めている閾値と比較することで脈波かどうかを選別する。
なお、これらの処理を行うケース体1に内蔵している図示しない信号処理回路の動作およびセンサ素子からの電気信号の説明は、すでに知られている技術であるため省略する。
図10、図11においては、センサアレイ50の各センサ素子からの脈波として選別さ
れた電気信号については、検出可能な出力レベルの電気信号を検出した場合は○印、検出不可能な出力レベルの電気信号は×印をセンサアレイ50上に示している。
図10と図11との図表を比較することで、ケース体1とバンド体20とのなす角度の違いによるセンサ出力の変化を知ることができる。
ケース体1とバンド体20とのなす角度が0度のときを示す図10の図表によれば、その被験者1においては、1回目の測定では、センサ素子11番,12番,17番,18番,23番,24番,29番,30番が脈波を検出していることを示している。2回目の測定では1回目と同様な結果である。3回目では、センサ素子12番,17番,18番,23番,24番,30番が脈波を検出していることを示している。4回目では、センサ素子5番,11番,12番,17番,18番,23番,24番,30番が脈波を検出していることを示している。5回目では、センサ素子11番,17番,18番,23番,24番,29番,30番が脈波を検出していることを示している。
図10の図表に示す被験者1は、傾向的にセンサアレイ50の向かって右側のセンサ素子から多く脈波が検出されている。つまり、手首の手の平に近い側のセンサ素子で脈波を検出している。これは他の被験者2〜4についても同様である。
すでに説明したように、脈波は血管の振動が皮膚表面に伝わる。図9に示す例では、脈波を検出するための血管が撓骨動脈となっており、センサ5はこの撓骨動脈の上部に位置している。撓骨動脈は腕の長さ方向に伸びており、その血管に沿って脈波は現れる。また、血管の振動は皮膚表面に放射状に広がると考えられているから、腕の幅方向にも若干の幅を持って現れる。センサアレイ50においては、センサ素子13番〜18番の列、19番〜24番の列、25番〜30番の列の下部に撓骨動脈が位置している。理想的には、これらの列のセンサ素子全てが脈波を検出することが好ましい。
しかしながら、図10の図表に示すように、脈波の検出場所は、センサアレイ50の所定の列の下部にある撓骨動脈には沿っていない。これは、センサ5が手首に片当たりしている状態を示している。すなわち、センサアレイ50の向かって左側が皮膚から浮いているか、接触が弱い状態である。
すでに説明したように、理論的には、センサアレイ50を構成する42個のセンサ素子のどれか1つでも脈波を検出すれば、心拍数を算出できる。しかし、1つのセンサ素子からの情報だけでは、正しい脈波かどうかを知りえることが難しい。そこで実際には、複数のセンサ素子から得られるそれぞれの脈波を比較するなどして、正しい心拍数を算出している。つまり、センサアレイ50を構成するセンサ素子のうち、なるべく多くのセンサ素子が脈波を検出する方が好ましいのである。
また、脈波を正しく検出しているセンサ素子の数が少なかったり、図10の図表に示すようにセンサアレイ50内で偏っていたりすると、被験者が安静時の場合ならばよいが、脈波の測定中に少しでも腕や手首を動かしてしまうと、センサ5と披測定部位とがずれてしまい、心拍数の測定が不安定になってしまうか、測定自体が行えなくなってしまう。
このような状況であるから、脈波を正しく検出できるセンサ素子が多い方がよいのであるが、ケース体1とバンド体20とのなす角度が0度の場合は、被測定部位に対してセンサ5が片当たりしてしまい、検出可能なセンサ素子が少なくなってしまう。このため、脈波の測定に係る時間中、腕や手首を動かせない状態になってしまい、もちろん、被験者が運動中やスポーツ中に心拍数を測定しようとしても、それはできないのである。
一方、ケース体1とバンド体20とのなす角度α2が13度としたときを示す図11の
図表によれば、その被験者1においては、1回目の測定では、センサ素子11番,12番,15番〜18番,20番〜24番,26番〜30番,34番,35番が脈波を検出していることを示している。2回目の測定では、センサ素子17番,21番〜24番,27番〜30番,34番〜36番が脈波を検出していることを示している。3回目では、センサ素子13番〜18番,21番〜24番,26番〜30番が脈波を検出していることを示している。4回目では、センサ素子9番〜12番,13番〜18番,19番〜24番,26番〜30番が脈波を検出していることを示している。5回目の測定では、センサ素子16番〜18番,21番〜24番,26番〜30番,34番〜36番が脈波を検出していることを示している。
図11の図表に示す被験者1は、傾向的に帯状に脈波が検出されている。つまり、撓骨動脈に沿うように脈波を検出している。図10の図表に示すようなケース体1とバンド体20とのなす角度が0度の場合に比較して、血管に平面的に重なるセンサ素子が脈波を検出しており、脈波を検出できるセンサ素子の数が多くなっている。これは他の被験者2〜4についても同様である。これは、センサ5が被測定部位に一様に圧接していることを示している。
図10の図表と図11の図表とを比較して明らかなように、装着装置10は、角度可変機構によりケース体1とバンド体20とのなす角度を所定の角度(図10および図11に示す場合では、角度α2を13度)だけ傾けることにより、センサ5のセンサ接触面51(図2、図3を参照)が被測定部位である人体の皮膚に一様に圧接することができた。
装着装置10の付勢手段によって、第1バンド2がケース体1の方向に付勢されているが、角度可変機構は、ロック機構により、ケース体1とバンド体20とのなす角度を固定することができるから、付勢手段による付勢力が逃げることがなく、センサ5を被測定部に押圧する状態を維持できるのである。
これにより、運動中やトレーニング中に腕が振られ加速度が掛かったとしても、図11の図表に示すように、センサアレイ50内で脈波を検出できるセンサ素子の数が多いため(換言すると検出範囲が広いから)、脈波を検出し損なうセンサ素子が少ないのである。
すなわち、外乱に強く、心拍数の測定に信頼性のあるデータを得ることが可能となる。
[表示部の説明:図12]
次に、表示部8の表示される内容について説明する。また、表示部8と角度可変機構を連携して、ケース体1とバンド体2を最適な傾き角度に調整する方法についても説明する。
図12は、装着装置10のケース体1の上面にある表示部8を示す平面図である。
図12に示すように、表示部8は、時計表示部81、運動強度と心拍数とを表示する生体情報表示部82、ケース体1とバンド体20とのなす角度(α1,α2)を表示する傾き角度表示部83から形成されている。
時計表示部81は、装着装置10に搭載している計時手段から時刻情報を算出して表示する。図12に示す例では、12時38分50秒を示している。
生体情報表示部82は、センサ5から得られた脈波から心拍数を算出して表示すると共に、この心拍数から運動強度を算出して表示している。心拍数は、通常1分間の心臓の鼓動の数で示すものである。例えば、脈波を1分間測定して心拍数として表示してもよいが、すでに説明したように、所定の時間(数秒間)に検出された脈波を1分間に現れる脈波に換算して心拍数として表示してもよい。図12に示す例では、心拍数(BPM)は、127を示している。
運動強度とは、運動の強さや身体にかかる負荷を指し示す指標で、最大酸素摂取量を100%としてその何%で運動するかを示すものである。このような運動強度を用いて、運動やトレーニングなどを行おうとする際に、目標とする運動強度である目標運動強度を設定し、この目標強度に相当する心拍数である目標心拍数で、運動量を管理する方法が知られている。
運動強度は、行う運動やその種別によってその数値が特定されているものではなく、また、同じ運動を行ったとしても個人によってその数値は異なる。そのため、その数値を正確に知るには、長時間運動時のエネルギー消費量は酸素摂取量と概ね比例するものであるので、運動中の酸素摂取量を計測する必要がある。しかし、それには大掛かりな装置と専門的な知識とが必要であり、一般にその数値を知ることは難しい。
このため、近年では、運動中の酸素摂取量を計測する代わりに、酸素摂取量と概ね比例する心臓の心拍数を基に数値化され、身体にかかる負荷を心拍数をもって把握することが行われているのである。
運動強度は、知られているカルボーネン法により、%HRRを単位とする数値を算出することができる。カルボーネン法による運動強度(%HRR)は、次式の演算によって算出する。なお、心拍数はセンサ5から得られた測定値であり、最大心拍数は、220から年齢を引いた数字で求めることができる。
運動強度(%HRR)=(心拍数−安静時心拍数)÷(最大心拍数−安静時心拍数)×100
例えば、年齢40歳の人が装着装置10を装着して運動やスポーツを行ったとき、そのときの心拍数が135であったとする。装着装置10の使用者の安静時心拍数が70であったとすると、運動強度(%HRR)は、約59%となる。図12は、その数字を示している。
特別な訓練を受けているようなプロスポーツ選手を除き、一般人〜スポーツ愛好家の場合、運動強度が50%〜60%の運動が有酸素運動に相当し、脂肪燃焼効率が高いといわれている。装着装置10の使用者は、この運動強度の数値を目視しながら運動すれば、ダイエットに有効となるのである。
なお、生体情報表示部82は、図12に示す例では、運動強度を数字の他に、人が走る様子を模したグラフィックや、10,50,100と目盛られたバー表示が増減するような表示を併用している。また、脈波の測定中や心拍数を表示している最中などにハートマークを点滅させるようにしている。
ところで、ケース体1とバンド体20とのなす角度(α1,α2)は、ケース体1の内部に知られている傾斜センサを搭載して、角度可変機構を用いてケース体1とバンド体20との角度(α1,α2)を設定するときに、傾斜センサからの情報から角度を算出するようにしてもよい。
その場合、算出した角度は、傾き角度表示部83に、例えば、13度などと表示することができる。
また、図9で示した6×7マトリクスタイプのセンサアレイ50の出力信号を用いて、各センサ素子の脈波の検出状態からケース体1とバンド体20とが適する角度になるようにしてもよい。
その場合、傾き角度表示部83は、ドットマトリクス型の表示手段として、各センサ素子ごとの脈波の検出状態をグラフィカルに表示してもよい。図12に示す例では、傾き角
度表示部83は、3×6ドットマトリクスのグラフィックで表示している。
傾き角度表示部83によるケース体1の傾き角度の調整は、次の手順で行われるのが望ましい。
まず、装着装置10を手首に装着し、図示しないがスイッチなどを操作して脈波を測定するモードにするなどして、心拍数の測定を開始する。
固定用ノブ4を緩める。この状態ではクリック機構が働きケース体1はその位置を保っている。
次に、傾き角度表示部83の3×6ドットマトリクスの表示を目視しながら、ケース体1を徐々に傾ける。最適な傾き角度は、撓骨動脈に沿って、センサ5が手首を一様に圧接している状態であるから、傾き角度表示部83の表示状態がより多くのセンサ素子が脈波を検出している状態となる位置でケース体1の傾きを止める。
そして、ロック機構の固定用ノブ4を締め付け固定する。
以上のような簡単な手順で、ケース体1とバンド体20とのなす角度(α1,α2)が最適な傾き角度に設定される。
傾き角度表示部83の表示方法は、特に限定するものではない。グラフィカルな3×6ドットマトリクスの表示でも、各ドットは十字や丸の形状でもよく、また、折れ線グラフのような表示でもかまわない。もちろん、ブザー音などの音による報知を併用してもよいことはいうまでも無い。
なお、装着装置10は、ケース体1とバンド体20とのなす角度可変する角度可変機構を有していることと、第1バンド2を付勢する付勢手段を設けているため、フィット感が向上しているので、装着装置10としては、センサ5を搭載した生体情報測定装置、腕時計の他にも、ブレスレットなどの装飾品にも用いることができる。また、人体に装着する音楽プレイヤなどのウェアラブル機器、携帯電話などの小型携帯用端末にも適用可能である。
以上、本発明の好ましい実施の態様を説明してきたが、本発明はこれに限定されることはなく、例えば、上記実施例では、装着装置10を手首に装着するようにしたが、例えば、腕、足首、膝部、指、首などその他の生体部位に装着するように構成することも可能であり、また、上記実施例では、生体として人体に適用したが、例えば、犬やチンパンジーなどの動物の健康管理などのために装着するようにすることも可能であるなど本発明の目的を逸脱しない範囲で種々の変更が可能である。
1 ケース体
2 第1バンド
3 ヒンジ部
4 固定用ノブ
5 センサ
6 第2バンド
7 バンド接続部
8 表示部
10 装着装置
11 ケース体1の前面部
11a 前面部11の表面
11b 前面部11の裏面
11c ヒンジ逃げ部
11d 切り込み部分
12 ケース体1の後端部
13 貫通孔
14 ヒンジクランプ部
15 係止シャフト
16 ガイドピン孔
17 ガイド用矩形穴
20 バンド体
21 ヒンジ側端部
22 第2バンド側端部
23 対向面
24 開口部
31 ヒンジ連結部の孔
32a,32b カバー部
33 ラック
34 ヒンジ連結部
41 ナット
42 爪
43 板バネ
50 センサアレイ
51 センサ接触面
61 分岐部分
62 結合部分
63 面ファスナー
64 折り返し部
71 第1接続部材
72 第2接続部材
81 時計表示部
82 生体情報表示部
83 傾き角度表示部
321 固定カム
321a 固定カム接触面
322 可動カム
322a 可動カム接触面
323 付勢バネ
421 爪の先端
422 爪のガイドピン
423 爪の回り止め

Claims (4)

  1. 生体の被装着部位と接触する接触面を有するケース体と、前記接触面と対向する対向面を含むバンド体とを有し、前記ケース体の前記接触面と前記バンド体の前記対向面とで前記被装着部位を挟むことで前記ケース体を前記被装着部位に装着をする装着装置であって、
    前記ケース体と前記バンド体とを結合し、前記ケース体の前記接触面と前記バンド体の前記対向面とのなす角度を可変可能に結合する角度可変機構を有し、
    前記角度可変機構は、前記角度を、前記ケース体と前記バンド体とを所定の角度に固定するロック機構を有し、
    前記バンド体は、前記角度可変機構から前記対向面にいたる部分が剛性を有する剛性部材で形成されていること
    を特徴とする装着装置。
  2. 前記装着装置は、前記ケース体の前記接触面と前記バンド体の前記剛性部材とを近づける方向に付勢する付勢手段を有することを特徴とする請求項1に記載の装着装置。
  3. 前記ケース体は、前記接触面と接触して生体情報を測定するセンサを備え、
    前記生体情報は、脈拍、血圧、発汗のいずれか1つ、またはそれらの組み合わせであることを特徴とする請求項1または2に記載の装着装置。
  4. 前記ケース体は、前記生体情報を表示する表示手段を備え、
    前記表示手段は、前記生体情報を、絵、文字、図形のいずれか1つ、またはそれらの組み合わせで表示することを特徴とする請求項に記載の装着装置。
JP2009074062A 2009-03-25 2009-03-25 装着装置 Expired - Fee Related JP5395484B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009074062A JP5395484B2 (ja) 2009-03-25 2009-03-25 装着装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009074062A JP5395484B2 (ja) 2009-03-25 2009-03-25 装着装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010220948A JP2010220948A (ja) 2010-10-07
JP5395484B2 true JP5395484B2 (ja) 2014-01-22

Family

ID=43038778

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009074062A Expired - Fee Related JP5395484B2 (ja) 2009-03-25 2009-03-25 装着装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5395484B2 (ja)

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20140323840A1 (en) * 2011-11-29 2014-10-30 Koninklijke Philips N.V. Tailorable sensor device for physiological parametersensing
JP2015073824A (ja) * 2013-10-11 2015-04-20 セイコーエプソン株式会社 生体情報測定機器
KR102242979B1 (ko) * 2014-02-22 2021-04-21 삼성전자주식회사 곡형 본체 및 이를 구비한 웨어러블 장치
GB201411458D0 (en) * 2014-06-27 2014-08-13 Kairos Watches Ltd Wrist watch strap or band
JP2017528278A (ja) * 2014-09-29 2017-09-28 ノニン・メディカル・インコーポレーテッド 生理学的センサ用の中断検出
JP6366464B2 (ja) 2014-10-31 2018-08-01 オムロンヘルスケア株式会社 血圧測定装置
JP6422794B2 (ja) 2015-02-23 2018-11-14 京セラ株式会社 電子機器
JP6164309B2 (ja) 2016-01-04 2017-07-19 オムロンヘルスケア株式会社 機器
JP6645192B2 (ja) 2016-01-08 2020-02-14 オムロンヘルスケア株式会社 圧脈波測定装置及び生体情報測定装置
JP6642010B2 (ja) 2016-01-08 2020-02-05 オムロンヘルスケア株式会社 圧脈波測定装置及び生体情報測定装置
JP6728904B2 (ja) * 2016-04-05 2020-07-22 オムロンヘルスケア株式会社 脈波検出装置及び生体情報測定装置
JP6662164B2 (ja) 2016-04-14 2020-03-11 オムロンヘルスケア株式会社 圧脈波検出装置及び生体情報測定装置
JP6682979B2 (ja) * 2016-04-15 2020-04-15 オムロンヘルスケア株式会社 脈波検出装置、生体情報測定装置、脈波検出装置の制御方法、及び、脈波検出装置の制御プログラム
JP6662166B2 (ja) * 2016-04-15 2020-03-11 オムロンヘルスケア株式会社 脈波検出装置、生体情報測定装置、脈波検出装置の制御方法、及び、脈波検出装置の制御プログラム
JP6631376B2 (ja) * 2016-04-15 2020-01-15 オムロンヘルスケア株式会社 脈波検出装置、生体情報測定装置、脈波検出装置の制御方法、及び、脈波検出装置の制御プログラム
JP6786856B2 (ja) * 2016-04-15 2020-11-18 オムロンヘルスケア株式会社 脈波検出装置、生体情報測定装置、脈波検出装置の制御方法、及び、脈波検出装置の制御プログラム
JP6750294B2 (ja) * 2016-04-28 2020-09-02 オムロンヘルスケア株式会社 脈波検出装置、及び、生体情報測定装置
US10111504B2 (en) * 2016-07-25 2018-10-30 Htc Corporation Wearable device and wristband thereof
US20180184920A1 (en) * 2017-01-05 2018-07-05 Livemetric (Medical) S.A. System and method for providing user feeedback of blood pressure sensor placement and contact quality
WO2019102815A1 (ja) * 2017-11-22 2019-05-31 京セラ株式会社 電子機器
CN110251111A (zh) * 2019-05-06 2019-09-20 广州金智医疗器械有限公司 一种可测试心率的手环
CN110141194A (zh) * 2019-06-13 2019-08-20 四川长虹空调有限公司 一种仿真切脉设备以及智能空调控制系统
KR200494229Y1 (ko) * 2020-12-08 2021-09-01 이연준 휴대형 기기 거치대
CN114403809B (zh) * 2022-01-24 2024-06-11 恩施土家族苗族自治州中心医院 一种生命体征智能精准检测系统及应用

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IT8535964V0 (it) * 1985-06-25 1985-06-25 Maroni Carlo Orologio montato in modo girevole su cinturino continuo elastico tramite giunti atti a consentire la intercambiabilita' del cinturino
JPH0537271Y2 (ja) * 1987-04-21 1993-09-21
US5640964A (en) * 1995-02-16 1997-06-24 Medwave, Inc. Wrist mounted blood pressure sensor
JPH10215922A (ja) * 1997-02-10 1998-08-18 Citizen Watch Co Ltd C型形状の装身具の構造
JP3671746B2 (ja) * 1999-06-11 2005-07-13 松下電工株式会社 血圧計
JP2002051810A (ja) * 2000-08-07 2002-02-19 Seiko Instruments Inc 腕装着用バンドおよびその微調整機構
JP2002253311A (ja) * 2000-12-27 2002-09-10 Seiko Instruments Inc 腕装着型電子機器
US20030163051A1 (en) * 2002-02-25 2003-08-28 Colin Corporation Systems and methods for measuring pulse wave velocity and augmentation index
JP2004028834A (ja) * 2002-06-26 2004-01-29 Seiko Epson Corp 電子機器
JP2006026122A (ja) * 2004-07-16 2006-02-02 Chikuma Seiki:Kk 覚醒装置
JP4708931B2 (ja) * 2005-09-13 2011-06-22 日本精密測器株式会社 空気袋付きバンドの締結機構、それを含むエアマッサージ装置および血圧計

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010220948A (ja) 2010-10-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5395484B2 (ja) 装着装置
US12059233B2 (en) Blood pressure sensors
JP2008168054A (ja) 手首装着型の生体測定装置用のバンド
EP3148363B1 (en) Biometric monitor strap
US7238159B2 (en) Device, system and method for monitoring vital signs
JP3656088B2 (ja) 消費カロリー測定装置
TW388705B (en) Tactile sense detector, tactile sense telling device, information input device, tactile sense reproducer, tactile sense transmission system, a sphygmopalpation device, a sphygmopalpation education device and a sphygmopalpation information transmission
JP4549900B2 (ja) 生体信号測定装置、生体信号測定方法、およびコンピュータプログラム
US20060079794A1 (en) Monitoring device, method and system
ES2573857T3 (es) Medición de manera no invasiva de parámetros hemodinámicos
US20100168531A1 (en) Rapidly deployable sensor design for enhanced noninvasive vital sign monitoring
KR20130111713A (ko) 생체 신호 측정 장치 및 방법
TWM486395U (zh) 多功能非侵入式智慧型心血管監測與診斷裝置
JP2010220949A (ja) 生体測定装置
JP2009240511A (ja) 生体測定装置
JP2004223271A (ja) 体温測定装置
CN105796077A (zh) 检测手套
JP5816786B2 (ja) 生体情報計測装置
JP2019118460A (ja) 動脈血酸素飽和度測定装置
JPH09294727A (ja) 消費カロリー測定装置
JP2006296700A (ja) 脈拍数測定装置
JP5040678B2 (ja) センサ装着用サポーター及び腕装着型生体情報測定装置
US20230284754A1 (en) Ring with adaptive force region
CN109069016A (zh) 脉搏波检测装置和生物信息测量装置
JP6078753B2 (ja) 四肢装着型生体情報計測装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20111128

RD07 Notification of extinguishment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7427

Effective date: 20130530

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130620

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130625

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130726

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131001

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131018

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5395484

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees