JP5391976B2 - 固体電解質型燃料電池 - Google Patents
固体電解質型燃料電池 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5391976B2 JP5391976B2 JP2009228733A JP2009228733A JP5391976B2 JP 5391976 B2 JP5391976 B2 JP 5391976B2 JP 2009228733 A JP2009228733 A JP 2009228733A JP 2009228733 A JP2009228733 A JP 2009228733A JP 5391976 B2 JP5391976 B2 JP 5391976B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- fuel cell
- temperature
- inverter
- amount
- current value
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M8/00—Fuel cells; Manufacture thereof
- H01M8/04—Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
- H01M8/04082—Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
- H01M8/04201—Reactant storage and supply, e.g. means for feeding, pipes
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M8/00—Fuel cells; Manufacture thereof
- H01M8/04—Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
- H01M8/04298—Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
- H01M8/04313—Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
- H01M8/0432—Temperature; Ambient temperature
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M8/00—Fuel cells; Manufacture thereof
- H01M8/04—Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
- H01M8/04298—Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
- H01M8/04694—Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
- H01M8/04746—Pressure; Flow
- H01M8/04753—Pressure; Flow of fuel cell reactants
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M8/00—Fuel cells; Manufacture thereof
- H01M8/04—Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
- H01M8/04298—Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
- H01M8/04694—Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
- H01M8/04858—Electric variables
- H01M8/04925—Power, energy, capacity or load
- H01M8/0494—Power, energy, capacity or load of fuel cell stacks
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M8/00—Fuel cells; Manufacture thereof
- H01M8/10—Fuel cells with solid electrolytes
- H01M8/12—Fuel cells with solid electrolytes operating at high temperature, e.g. with stabilised ZrO2 electrolyte
- H01M2008/1293—Fuel cells with solid oxide electrolytes
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/30—Hydrogen technology
- Y02E60/50—Fuel cells
Landscapes
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Sustainable Development (AREA)
- Sustainable Energy (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Electrochemistry (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Fuel Cell (AREA)
Description
このように構成された本発明においては、負荷の量に基づいて、燃料供給量及び燃料電池モジュールが発電すべき電力電流値を設定し、次に、燃料電池モジュールからの電力の引き出し許可量となる指令電力値に対応したインバータ許可電力値をインバータ手段に指示し、このとき、固体電解質型燃料電池(SOFC)の改質反応の状態、空気や燃料がセル全体に行き渡る状況の変化等を加味して、このインバータ許可電力値の単位時間当たりの変化量を燃料電池モジュール内の温度に基づいて変更するようにしたので、燃料枯れや空気枯れに伴う燃料電池セルの破損を防止しつつ、負荷の追従性を高めることができ、燃料電池から得る発電電力を多くして商用電源から得る系統電力を少なくすることにより省エネを図ることができる。また、インバータ許可電力値変更手段が、インバータ許可電力値の単位時間当たりの変化量を、第1の所定温度以下の温度領域では温度が高いほど大きくなるように変更することにより負荷追従性を高めることができる。さらに、インバータ許可電力値変更手段が、インバータ許可電力値の単位時間当たりの変化量を、第1の所定温度よりも高温である第2の所定温度以上の温度領域では温度が高いほど小さくなるように変更することにより、燃料電池セルの信頼性を確保すると共に省エネ性能を向上することができる。
このように構成された本発明においては、改質反応の変化を示す改質器の温度状態に基づいて、インバータ許可電力値の単位時間当たりの変化量を変更するようにしているので、改質器の改質反応の変化を吸収することにより、インバータ許可電力値の単位時間当たりの変化量(変化率)を最適化することができ、それにより、燃料電池セルの信頼性と省エネ性能を高めることができる。
このように構成された本発明においては、発電反応の変化を示す燃料電池セルスタックの温度状態に基づいて、インバータ許可電力値の単位時間当たりの変化量を変更するようにしているので、燃料電池セルスタックの発電反応の温度状態により、インバータ許可電力値を最適化することができ、それにより、燃料電池セルの信頼性と省エネ性能を高めることができる。
図1は本発明の一実施形態による固体電解質型燃料電池を示す全体構成図である。この図1に示すように、本発明の第1実施形態による固体電解質型燃料電池(SOFC)1は、燃料電池モジュール2と、補機ユニット4を備えている。
また、この燃焼室18の上方には、燃料ガスを改質する改質器20が配置され、上述した残余ガスの燃焼熱によって改質器20を改質反応が可能な温度となるように加熱している。さらに、この改質器20の上方には、燃焼熱を受けて空気を加熱するための空気用熱交換器22が配置されている。
また、燃料電池モジュール2には、燃料ガスの供給量等を制御するための制御ボックス52が取り付けられている。
さらに、燃料電池モジュール2には、燃料電池モジュールにより発電された電力(直流出力)を交流電力に変換して外部に供給するための電力取出部(電力変換部)であるインバータ54が接続されている。
図2及び図3に示すように、燃料電池モジュール2のハウジング6内の密閉空間8には、上述したように、下方から順に、燃料電池セル集合体12、改質器20、空気用熱交換器22が配置されている。
空気分配室72のそれぞれには、空気導入管76が接続され、この空気導入管76は、下方に延び、その下端側が、発電室10の下方空間に連通し、発電室10に余熱された空気を導入する。
また、排気ガス室78の下面のほぼ中央には、排気ガス排出管82が接続され、この排気ガス排出管82の下流端は、図1に示す上述した温水製造装置50に接続されている。
図2に示すように、燃料ガスと空気との燃焼を開始するための点火装置83が、燃焼室18に設けられている。
図4に示すように、燃料電池セルユニット16は、燃料電池セル84と、この燃料電池セル84の上下方向端部にそれぞれ接続された内側電極端子86とを備えている。
燃料電池セル84は、上下方向に延びる管状構造体であり、内部に燃料ガス流路88を形成する円筒形の内側電極層90と、円筒形の外側電極層92と、内側電極層90と外側電極層92との間にある電解質層94とを備えている。この内側電極層90は、燃料ガスが通過する燃料極であり、(−)極となり、一方、外側電極層92は、空気と接触する空気極であり、(+)極となっている。
図5に示すように、燃料電池セルスタック14は、16本の燃料電池セルユニット16を備え、これらの燃料電池セルユニット16の下端側及び上端側が、それぞれ、セラミック製の下支持板68及び上支持板100により支持されている。これらの下支持板68及び上支持板100には、内側電極端子86が貫通可能な貫通穴68a及び100aがそれぞれ形成されている。
図6に示すように、固体電解質型燃料電池1は、制御部110を備え、この制御部110には、使用者が操作するための「ON」や「OFF」等の操作ボタンを備えた操作装置112、発電出力値(ワット数)等の種々のデータを表示するための表示装置114、及び、異常状態のとき等に警報(ワーニング)を発する報知装置116が接続されている。
なお、この報知装置116は、遠隔地にある管理センタに接続され、この管理センタに異常状態を通知するようなものであっても良い。
先ず、可燃ガス検出センサ120は、ガス漏れを検知するためのもので、燃料電池モジュール2及び補機ユニット4に取り付けられている。
CO検出センサ122は、本来排気ガス通路80等を経て外部に排出される排気ガス中のCOが、燃料電池モジュール2及び補機ユニット4を覆う外部ハウジング(図示せず)へ漏れたかどうかを検知するためのものである。
貯湯状態検出センサ124は、図示しない給湯器におけるお湯の温度や水量を検知するためのものである。
発電用空気流量検出センサ128は、発電室10に供給される発電用空気の流量を検出するためのものである。
改質用空気流量センサ130は、改質器20に供給される改質用空気の流量を検出するためのものである。
燃料流量センサ132は、改質器20に供給される燃料ガスの流量を検出するためのものである。
水位センサ136は、純水タンク26の水位を検出するためのものである。
圧力センサ138は、改質器20の外部の上流側の圧力を検出するためのものである。
排気温度センサ140は、温水製造装置50に流入する排気ガスの温度を検出するためのものである。
燃焼室温度センサ144は、燃焼室18の温度を検出するためのものである。
排気ガス室温度センサ146は、排気ガス室78の排気ガスの温度を検出するためのものである。
改質器温度センサ148は、改質器20の温度を検出するためのものであり、改質器20の入口温度と出口温度から改質器20の温度を算出する。
外気温度センサ150は、固体電解質型燃料電池(SOFC)が屋外に配置された場合、外気の温度を検出するためのものである。また、外気の湿度等を測定するセンサを設けるようにしても良い。
また、制御部110は、インバータ54に、制御信号を送り、電力供給量を制御するようになっている。
最初は、燃料電池モジュール2を温めるために、無負荷状態で、即ち、燃料電池モジュール2を含む回路を開いた状態で、運転を開始する。このとき、回路に電流が流れないので、燃料電池モジュール2は発電を行わない。
この直ぐ後、燃料流量調整ユニット38からも燃料ガスが供給され、改質用空気が混合された燃料ガスが、改質器20及び燃料電池セルスタック14、燃料電池セルユニット16を通過して、燃焼室18に到達する。
CmHn+xH2O → aCO2+bCO+cH2 (3)
図8に示すように、燃料電池モジュール2の運転停止を行う場合には、先ず、燃料流量調整ユニット38及び水流量調整ユニット28を操作して、燃料ガス及び水蒸気の改質器20への供給量を減少させる。
さらに、本実施形態の固体電解質型燃料電池1では、施設56が必要とする需要電力量の全部又は一部の電力量が、固体電解質型燃料電池1の要求電力Pとして設定され、この要求電力Pに対応して発電出力値を変更する負荷追従による運転が行われるようになっている。
ここで、本実施形態による固体電解質型燃料電池1が発生する電力(実発電電力)は、住宅等の施設56が必要とする需要電力(総需要電力)に基づいて制御されるが、需要電力が固体電解質型燃料電池1により発生させることができる最大定格電力を超えている場合には、不足分は系統電力から供給される(ここで、需要電力のうち固体電解質型燃料電池1に求められる分担量を要求電力(負荷量)Pと言う)。また、要求電力は時間的な変動が激しいため、固体電解質型燃料電池1が発生する電力がこれに完全に追従することは困難である。このため、固体電解質型燃料電池1(燃料電池モジュール2)が生成する電力は、要求電力Pの変動を追従可能な程度に抑制した指令電力を目標値として制御される。さらに、燃料供給量等を指令電力に基づいて制御した場合においても、燃料電池モジュール2内で実際に電力を生成するには時間を要するので、燃料電池モジュール2から実際に取り出される実発電電力は、燃料供給から時間遅れがあるのでインバータに出力して実際に電力を取り出すための許容値となる許可信号であるインター許可電力は燃料供給から時間遅れを見越して出力される。
なお、本実施形態においては、固体電解質型燃料電池1は、インバータ54の出力電圧が100V一定になるように作動するので、上述した要求電力、最大定格電力、インバータ許可電力、実発電電力は、夫々、要求電流、最大定格電流、インバータ許可電流、実発電電流に比例する。また、本実施形態の固体電解質型燃料電池1は、これらの電流値に基づいて制御が行われているが、固体電解質型燃料電池1は、これらの「電流」を「電力」と置き換えても同様の制御を実施することができる。なお、本発明の特許請求の範囲では、電流の制御を含む記載として広義の電力(指令電力、インバータ許可電力など)を用いており、電流に限定解釈される記載ではない。
ここで、本実施形態にいては、指令電流Isは、要求電力Pである負荷の量に基づいて、単位時間当たりの変化量が変化するように設定される。なお、従来の固体電解質型燃料電池においては、指令電流の単位時間当たりの変化量は、セルの破損を防止するため、例えば、0.5A/minに設定され、相当遅い速度で増大するようになっていた。
同時に、燃料流量センサ132によって燃料流量調整ユニット38から改質器20に実際に供給される燃料供給量の実測値である実燃料供給量Frが検出される(図9の「(iii)実燃料供給量Fr」参照)。
同様に、制御部110は、水流量調整ユニット28から燃料電池モジュール2内の改質器20に供給する水供給量Wも、指令電流設定部111で設定した指令電流Is及び先に検出された実燃料供給量Frに基づいて設定する。
図10に示すように、インバータ許可電流値の単位時間当たりの変化量(インバータ許可電流値変化量)は、負荷の変化量(負荷変化量)及び負荷変化量の正と負により決定されるようになっている。
このように、本実施形態の第1例においては、インバータ許可電流値の単位時間当たりの変化量(インバータ許可電流値変化量)を負荷変化量が負の場合に正の場合よりも大きな値に変更するので、負方向への負荷量の変化に対する燃料電池の追従性を高めることにより無駄な燃料消費を抑えることができると共に、負荷量が急増した場合にはインバータ許可電流値の単位時間当たりの変化量を小さくしているので、インバータ許可電流値の追従遅れが発生し、これにより、インバータによる過剰電力供給が行われることを確実に防止することができる。
図11に示すように、時刻t6〜t7の間は、目標となるインバータ許可電流値に対する現在のインバータ許可電流値の偏差(=目標となるインバータ許可電流値−現在のインバータ許可電流値)が正(目標となるインバータ許可電流値>現在のインバータ許可電流値)で且つ負荷量が減少している状態である。本実施形態の第2例においては、このような状態のときは、インバータ許可電流値の単位時間当たりの変化量の減少を抑制するようにしている。具体的には、インバータ許可電流値の単位時間当たりの変化量を破線Aから実線Bに変更している。
この第3例においては、次のインバータ許可電流値の単位時間当たりの変化量を、現在のインバータ許可電流値が大きい場合は小さい場合より大きな値に変更(補正)するようにしている。具体的には、図12に示すように、現在のインバータ許可電流値が0A〜3Aの間の領域では、インバータ許可電流値の値が大きいほど、インバータ許可電流値の単位時間当たりの変化量の補正量は大きな値となっており、現在のインバータ許可電流値が3A以上の領域では、補正量は一定値となっている。また、現在のインバータ許可電流値が2Aのとき、補正量は「1」となっている。
この第4例においては、インバータ許可電流値の単位時間当たりの変化量を過去のインバータ許可電流値の状態に応じて変更している。即ち、過去のインバータ許可電流値の変化率が大きいほどインバータ許可電流値の単位時間当たりの変化量が大きくなるように次にインバータ許可電流値の単位時間当たりの変化量を変更している。
過去のインバータ許可電流値の状態として、例えば、過去5回分のインバータ許可電流値の差分の平均値を用いるのが好ましい。また、過去5回分のインバータ許可電流値自体の平均値を用いるようにしても良い。
この第5例においては、現在のインバータ許可電流値の単位時間当たりの変化量を、目標となるインバータ許可電流値に対する偏差が小さくなるほど小さくなるように変更(補正)している。具体的には、図15に示すように、インバータ許可電流値の偏差が0A〜2Aの間の領域では、インバータ許可電流値の偏差が大きいほど、インバータ許可電流値の単位時間当たりの変化量の補正量は大きな値となっており、インバータ許可電流値の偏差2A以上の領域では、補正量は一定値となっている。また、インバータ許可電流値の偏差が1.5Aのとき、補正量は「1」となっている。
この第6例においては、インバータ許可電流値の単位時間当たりの変化量について予め異なる3個の比例特性を準備しておき、負荷の変化量(負荷変化量)に応じて、これらの比例特性の1つを選択し、この選択された比例特性により、インバータ許可電流値の単位時間当たりの変化量を変更するようにしている。
この第7例においては、図16に示す、複数の比例特性に対応する負荷量の変化量(大、中、小)を、負荷量に応じて決定される指令電流値の上下範囲内となるように設定し、さらに、負荷の変化量が比例特性B1で定めた最大負荷変化量(負荷変化量大)を越える場合であっても、最大の負荷量の変化量を定めた比例特性B1を選択するように規制している。
この第8例においては、現在のインバータ許可電流値の目標となるインバータ許可電流値に対する偏差について予め異なる3個の比例特性を準備しておき、偏差の大きさに応じて、これらの比例特性の1つを選択し、この選択された比例特性により、現在のインバータ許可電流値の単位時間当たりの変化量を変更するようにしている。
図18に示すように、インバータ許可電流値が目標となるインバータ許可電流値に到達するために、インバータ許可電流値は、例えば、単位時間当たりの変化量2A/minで変化する。
図9に示すように、改質器温度は、改質反応が開始された低温領域から、改質反応が安定して行われる安定高温領域に移行する。さらに、改質器が異常状態となったり、燃料電池セルが劣化したような場合には、改質器温度は、安定高温領域よりさらに高温である異常高温領域となる。
この本発明の第2実施形態の第1例によれば、改質反応の変化を示す改質器の温度状態に基づいて、インバータ許可電流値の単位時間当たりの変化量を変更(補正)するようにしているので、改質器の改質反応の変化を吸収することにより、インバータ許可電流値の単位当たりの変化量(変化率)を最適化することができ、それにより、燃料電池セルの信頼性と省エネ性能を高めることができる。
このように、第1例では、改質器の温度が所定温度(改質器温度がC℃)以下の温度領域では、改質器の温度が高いほどインバータ許可電流値の単位時間当たりの変化量が大きくなるように変更(補正)している。
この第2実施形態の第2例によれば、改質器が所定温度(改質器温度がC℃)以下の温度領域において、改質器温度がA℃〜C℃の高温状態では、改質器における改質反応が安定状態となっているためインバータ許可電流値の単位時間当たりの変化量が大きくなるように補正して、負荷追従性を高めることができる。また、改質器温度がA℃以下の改質器温度が低い改質反応が十分でない低温状態では、インバータ許可電流値の単位時間単位の変化量が小さくなるように変更(補正)しているため、燃料電池セルの信頼性を確保すると共に省エネ性能を向上することができる。
この第2実施形態の第1例によれば、改質器の温度が高温領域の場合には、改質器の異常や燃料電池セルの異常(劣化)の可能性があるため、このような場合には、インバータ許可電流値の単位時間当たりの変化量が小さくなるように変更(補正)したので、省エネ性能を確保した上で燃料電池セルの更なる劣化を抑制して信頼性を高めることができる。
図20に示すように、燃料電池セルスタック温度は、発電反応が開始された低温領域から、発電反応が安定して行われる安定高温領域に移行する。さらに、燃料電池セルが劣化したような場合には、燃料電池セルスタック温度は、安定高温領域よりさらに高温である異常高温領域となる。
この本発明の第2実施形態の第2例によれば、発電反応の変化を示す燃料電池セルスタックの温度状態に基づいて、インバータ許可電流値の単位時間当たりの変化量を変更(補正)するようにしているので、燃料電池セルスタックの発電反応の温度状態により、インバータ許可電流値を最適化することができ、それにより、燃料電池セルの信頼性と省エネ性能を高めることができる。
このように、第2例では、燃料電池セルスタック温度が所定温度(燃料電池セルスタック温度がF℃)以下の温度領域で、燃料電池セルスタック温度が高いほどインバータ許可電流値の単位時間当たりの変化量が大きくなるように変更(補正)して、指令電流値を変更するようにしている。
この第2実施形態の第2例によれば、燃料電池セルスタックが所定温度(燃料電池セルスタック温度がF℃)以下の温度領域で高温状態の場合には燃料電池セルスタックにおける発電反応が安定状態となっているため、インバータ許可電流値の単位時間当たりの変化量が大きくなるように変更(補正)して、負荷追従性を高めることができ、その結果、燃料電池セルの信頼性を確保すると共に省エネ性能を向上することができる。
この第2実施形態の第2例によれば、燃料電池セルスタックの温度が異常高温領域の場合には燃料電池セルが異常(劣化)の可能性があり、また、燃料電池セルスタックへ供給される発電用空気が膨張して酸素濃度が低下して必要な酸素量が不足していると考えられるため、このような場合には、インバータ許可電流値の単位時間当たりの変化量を小さくなるように変更(補正)したので、省エネ性能を確保した上で燃料電池セルの信頼性を高めることができる。
図21に示すように、第2実施形態の第3例では、外気温度が低いほど、インバータ許可電流値の単位時間当たりの変化量が小さくなるように変更(補正)している。
具体的には、図21に示すように、インバータ許可電流値の単位時間当たりの変化量は、補正量が「1」より大きい外気温度がH℃より高温領域では大きくなるように変更(補正)され、補正量が「1」である0℃の温度のときは補正されず、補正量が「1」より小さい外気温度がG℃の低温領域では小さくなるように変更(補正)される。
先ず、燃料電池セルは長年の使用により劣化していくので、この燃料電池セルが劣化状態となった場合には、異常状態と判定される。例えば、燃料電池セルは、燃料ガス供給量、発電用空気供給量、水供給量を上限定格発電出力(例えば700W)に対応する供給量に所定時間維持することにより、燃料電池セルの運転状態を安定させ、この安定後に、発電室温度が所定温度よりも高い場合には、劣化と判定される。また、フィルター詰まり等でも燃料電池セルが異常状態であると判定される。
この第2実施形態の第4例によれば、燃料電池セルの劣化やフィルター詰まりなどの燃料電池セルが異常状態と判定された場合には、インバータ許可電流値の単位時間当たりの変化量が小さくなるように変更(補正)して、インバータ許可電流値を下げるようにしたので、省エネ性能を高めながら燃料電池セルの信頼性を高めることができる。
具体的には、先ず、第1インバータ許可電流値変更手段により、負荷量によりインバータ許可電流値の単位時間当たりの変化量を変更し、次に、この第1インバータ許可電流値変更手段により変更されたインバータ許可電流値の単位時間当たりの変化量を、第2インバータ許可電流値変更手段により、所定のパラメータにより更に変更するようにしている。
この第3実施形態においても、上述した第1実施形態における第1例乃至第8例を必要に応じて適宜組合わせるようにしても良く、さらに、上述した第2実施形態における第1例乃至第4例を必要に応じて適宜組み合わせるようにしても良い。
2 燃料電池モジュール
4 補機ユニット
8 密封空間
10 発電室
12 燃料電池セル集合体
14 燃料電池セルスタック
16 燃料電池セルユニット
18 燃焼室
20 改質器
22 空気用熱交換器
24 水供給源
26 純水タンク
28 水流量調整ユニット
30 燃料供給源
38 燃料流量調整ユニット
40 空気供給源
44 改質用空気流量調整ユニット
45 発電用空気流量調整ユニット
46 第1ヒータ
48 第2ヒータ
50 温水製造装置
52 制御ボックス
54 インバータ
56 施設
58 商用電源
83 点火装置
84 燃料電池セル
110 制御部
111 指令電流値設定部
112 操作装置
114 表示装置
116 報知装置
126 電力状態検出センサ
142 発電室温度センサ
150 外気温度センサ
Claims (4)
- 需要電力から決定される要求電力である負荷に応じて燃料供給量を変更する負荷追従機能を備えた固体電解質型燃料電池において、
複数の固体電解質型燃料電池セルからなる燃料電池セルスタック及び燃料を改質して燃料電池セルへ供給する改質器を有する燃料電池モジュールと、
上記燃料電池モジュールによって発電された電力を受け入れ、交流に変換するインバータ手段と、
上記負荷の量に基づいて、上記燃料電池モジュールが発電すべき指令電力値を設定する指令電力値設定手段と、
上記指令電力値を生成できるように燃料電池セルに供給する燃料流量を決定して供給する燃料制御手段と、
上記燃料制御手段により燃料電池セルに燃料流量を供給した後に、上記燃料電池モジュールからの電力の引き出し許可量となる上記指令電力値に対応したインバータ許可電力値を上記インバータ手段に指示するインバータ許可電力値指示手段と、
上記燃料電池モジュール内の温度に基づいて、次のインバータ許可電力値の単位時間当たりの変化量を変更して上記インバータ許可電力値指示手段に出力するインバータ許可電力値変更手段と、を有し、
上記インバータ許可電力値変更手段は、インバータ許可電力値の単位時間当たりの変化量を、第1の所定温度以下の温度領域では温度が高いほど大きくなるように変更し、第1の所定温度よりも高温である第2の所定温度以上の温度領域では温度が高いほど小さくなるように変更することを特徴とする固体電解質型燃料電池。 - 上記燃料電池モジュール内の温度は、上記改質器の温度であり、更に、上記改質器の温度を検出する改質器温度検出手段を備えている請求項1に記載の固体電解質型燃料電池。
- 上記燃料電池モジュール内の温度は、上記燃料電池セルスタックの温度であり、更に、上記燃料電池セルスタックの温度を検出するスタック温度検出手段を備えている請求項1に記載の固体電解質型燃料電池。
- 上記インバータ許可電力値変更手段は、インバータ許可電力値の単位時間当たりの変化量を、上記第1の所定温度と第2の所定温度の間の温度領域において、一定になるように制御する請求項1に記載の固体電解質型燃料電池。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009228733A JP5391976B2 (ja) | 2009-09-30 | 2009-09-30 | 固体電解質型燃料電池 |
EP10181370A EP2306573B1 (en) | 2009-09-30 | 2010-09-28 | Solid oxide fuel cell device |
CN2010105003614A CN102035005B (zh) | 2009-09-30 | 2010-09-29 | 固体电解质型燃料电池 |
US12/893,456 US20110076577A1 (en) | 2009-09-30 | 2010-09-29 | Solid oxide fuel cell device |
US14/260,699 US20140234736A1 (en) | 2009-09-30 | 2014-04-24 | Solid oxide fuel cell device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009228733A JP5391976B2 (ja) | 2009-09-30 | 2009-09-30 | 固体電解質型燃料電池 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011076943A JP2011076943A (ja) | 2011-04-14 |
JP5391976B2 true JP5391976B2 (ja) | 2014-01-15 |
Family
ID=43416853
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009228733A Expired - Fee Related JP5391976B2 (ja) | 2009-09-30 | 2009-09-30 | 固体電解質型燃料電池 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US20110076577A1 (ja) |
EP (1) | EP2306573B1 (ja) |
JP (1) | JP5391976B2 (ja) |
CN (1) | CN102035005B (ja) |
Families Citing this family (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DK2541722T3 (en) * | 2011-06-29 | 2016-01-11 | Siemens Ag | A method and controller for controlling a device for producing electrical power, in particular a wind turbine |
WO2013061513A1 (ja) * | 2011-10-24 | 2013-05-02 | パナソニック株式会社 | 燃料電池システム及びその運転方法 |
EP2800185B1 (en) * | 2011-12-28 | 2018-08-01 | Panasonic Corporation | Fuel cell system and method for operating same |
CN102520613A (zh) * | 2011-12-30 | 2012-06-27 | 西南交通大学 | 基于最优过氧比的质子交换膜燃料电池系统二自由度控制方法 |
JP6154256B2 (ja) * | 2013-09-10 | 2017-06-28 | 京セラ株式会社 | 燃料電池システム及び燃料電池システムの運転方法 |
EP3145414B1 (en) | 2014-05-20 | 2021-10-13 | Koninklijke Philips N.V. | Intravascular devices having drive cables with radiopaque markers |
JP6749799B2 (ja) * | 2016-06-27 | 2020-09-02 | 三菱日立パワーシステムズ株式会社 | 燃料電池の制御装置及び制御方法並びに発電システム |
Family Cites Families (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3651927B2 (ja) | 1994-05-13 | 2005-05-25 | 東京瓦斯株式会社 | 燃料電池発電装置の負荷制御装置 |
US6379826B1 (en) * | 1999-11-18 | 2002-04-30 | Plug Power Inc. | Regulating a fuel cell powered heating system |
JP3744341B2 (ja) * | 2000-11-02 | 2006-02-08 | 日産自動車株式会社 | 改質反応器の制御装置 |
WO2003105261A1 (ja) * | 2002-05-15 | 2003-12-18 | 松下電器産業株式会社 | 燃料電池発電装置 |
US20050042488A1 (en) * | 2003-08-19 | 2005-02-24 | Quantum Technologies | Transportable solid oxide fuel cell generator |
JP2006032262A (ja) * | 2004-07-21 | 2006-02-02 | Tokyo Gas Co Ltd | 燃料電池システム及び制御方法 |
JP4767543B2 (ja) * | 2005-01-07 | 2011-09-07 | Jx日鉱日石エネルギー株式会社 | 固体酸化物形燃料電池システムの起動方法 |
JP4945145B2 (ja) | 2006-02-20 | 2012-06-06 | 株式会社Eneosセルテック | 燃料電池発電装置 |
JP5258180B2 (ja) * | 2006-09-28 | 2013-08-07 | 京セラ株式会社 | 固体電解質形燃料電池システム |
JP5081574B2 (ja) * | 2007-10-23 | 2012-11-28 | 本田技研工業株式会社 | 燃料電池システムの負荷増加時の運転方法 |
JP4702708B2 (ja) * | 2009-09-30 | 2011-06-15 | Toto株式会社 | 固体電解質型燃料電池 |
-
2009
- 2009-09-30 JP JP2009228733A patent/JP5391976B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2010
- 2010-09-28 EP EP10181370A patent/EP2306573B1/en not_active Not-in-force
- 2010-09-29 US US12/893,456 patent/US20110076577A1/en not_active Abandoned
- 2010-09-29 CN CN2010105003614A patent/CN102035005B/zh not_active Expired - Fee Related
-
2014
- 2014-04-24 US US14/260,699 patent/US20140234736A1/en not_active Abandoned
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP2306573A1 (en) | 2011-04-06 |
EP2306573B1 (en) | 2012-06-27 |
CN102035005A (zh) | 2011-04-27 |
CN102035005B (zh) | 2013-07-10 |
US20140234736A1 (en) | 2014-08-21 |
US20110076577A1 (en) | 2011-03-31 |
JP2011076943A (ja) | 2011-04-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4474688B1 (ja) | 固体電解質型燃料電池 | |
US8426074B2 (en) | Solid oxide fuel cell | |
JP5391976B2 (ja) | 固体電解質型燃料電池 | |
US8492041B2 (en) | Solid oxide fuel cell | |
WO2012043645A1 (ja) | 燃料電池装置 | |
JP4702708B2 (ja) | 固体電解質型燃料電池 | |
JP2011076941A (ja) | 固体電解質型燃料電池 | |
US8968953B2 (en) | Solid oxide fuel cell | |
US8859156B2 (en) | Solid oxide fuel cell | |
JP2011076945A (ja) | 固体電解質型燃料電池システム | |
JP5748055B2 (ja) | 固体酸化物型燃料電池 | |
JP2012216290A (ja) | 固体酸化物型燃料電池 | |
JP5348614B2 (ja) | 固体電解質型燃料電池 | |
JP2013016356A (ja) | 固体酸化物型燃料電池 | |
JP6041091B2 (ja) | 固体酸化物型燃料電池 | |
JP2011076942A (ja) | 固体電解質型燃料電池 | |
JP5748054B2 (ja) | 固体酸化物型燃料電池 | |
JP5783370B2 (ja) | 固体酸化物型燃料電池 | |
JP5585931B2 (ja) | 固体電解質型燃料電池 | |
JP2011076933A (ja) | 固体電解質型燃料電池システム | |
JP2011076944A (ja) | 固体電解質型燃料電池システム | |
JP6064297B2 (ja) | 固体酸化物型燃料電池 | |
JP2012094477A (ja) | 固体酸化物型燃料電池 | |
JP2013069447A (ja) | 固体酸化物型燃料電池 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20120213 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20130613 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130624 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130823 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130917 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130930 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5391976 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |