[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP5388541B2 - 画像処理装置、画像処理システム、それらの制御方法、プログラム、及び記憶媒体 - Google Patents

画像処理装置、画像処理システム、それらの制御方法、プログラム、及び記憶媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP5388541B2
JP5388541B2 JP2008281856A JP2008281856A JP5388541B2 JP 5388541 B2 JP5388541 B2 JP 5388541B2 JP 2008281856 A JP2008281856 A JP 2008281856A JP 2008281856 A JP2008281856 A JP 2008281856A JP 5388541 B2 JP5388541 B2 JP 5388541B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reading
process definition
image data
unit
data generated
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008281856A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010109885A (ja
Inventor
真一 高野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2008281856A priority Critical patent/JP5388541B2/ja
Priority to KR1020090100090A priority patent/KR20100048889A/ko
Priority to US12/605,919 priority patent/US8411292B2/en
Priority to EP09174375.7A priority patent/EP2182713B1/en
Priority to CN2009102094464A priority patent/CN101729726B/zh
Priority to RU2009140269/08A priority patent/RU2434289C2/ru
Publication of JP2010109885A publication Critical patent/JP2010109885A/ja
Priority to US13/781,369 priority patent/US8891097B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5388541B2 publication Critical patent/JP5388541B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00095Systems or arrangements for the transmission of the picture signal
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F15/00Digital computers in general; Data processing equipment in general
    • G06F15/16Combinations of two or more digital computers each having at least an arithmetic unit, a program unit and a register, e.g. for a simultaneous processing of several programs
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L9/00Cryptographic mechanisms or cryptographic arrangements for secret or secure communications; Network security protocols
    • H04L9/32Cryptographic mechanisms or cryptographic arrangements for secret or secure communications; Network security protocols including means for verifying the identity or authority of a user of the system or for message authentication, e.g. authorization, entity authentication, data integrity or data verification, non-repudiation, key authentication or verification of credentials
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00408Display of information to the user, e.g. menus
    • H04N1/00413Display of information to the user, e.g. menus using menus, i.e. presenting the user with a plurality of selectable options
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00474Output means outputting a plurality of functional options, e.g. scan, copy or print
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00962Input arrangements for operating instructions or parameters, e.g. updating internal software
    • H04N1/0097Storage of instructions or parameters, e.g. customised instructions or different parameters for different user IDs
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32496Changing the task performed, e.g. reading and transmitting, receiving and reproducing, copying
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0094Multifunctional device, i.e. a device capable of all of reading, reproducing, copying, facsimile transception, file transception

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Digital Computer Display Output (AREA)

Description

本発明は、読取処理の内容及び送信処理の内容を定義したプロセス定義ファイルに従って処理を実行する画像処理装置、画像処理システム、それらの制御方法、プログラム、及び記憶媒体に関する。
近年、原稿上の画像を読み取って画像データを生成する読取機能と、生成した画像データを送信する送信機能とを備えた画像処理装置が知られている。このような装置を利用する場合、ユーザは、原稿上の画像を読み取る際の読取パラメータを指定するとともに、生成された画像データを送信する際の送信プロトコルや送信先などを指定する。そして、画像処理装置は、ユーザによって指定された内容に従って、原稿上の画像を読み取って画像データを生成し、生成した画像データを送信する。
ところで、このように複数の機能を組み合わせて一連の処理を実行する場合は、ユーザが指定すべき内容が多岐に渡る場合が多く、面倒な操作が必要になるという問題がある。
この問題に対して、特許文献1では、複数のサービスを連携させて実行する場合に、実行すべき複数の処理の内容を定義した指示書を予め作成しておき、この指示書に記述された定義に従って文書を処理することが示されている。特許文献1に記載の方法によれば、ユーザは予め用意された指示書の実行を指示するだけで、指示書に記述された内容の処理が順次実行されるため、ユーザ操作の手間を軽減することができる。
特開2004−287860号公報
従来は、たとえば特許文献1に記載されたような指示書を実行させる場合に、1つの指示書を選択し、選択した1つの指示書の実行を指示することしかできなかった。つまり、従来は、1つの指示書の選択のみを受け付け、選択された1つの指示書の実行が指示された場合に、選択された1つの指示書に記述された定義に従って処理を実行するようにしていた。
しかしながら、このように1つの指示書しか選択することしかできない場合、次のような問題が考えられる。すなわち、ユーザが複数の指示書を実行させたい場合は、まず1つ目の指示書を選択してその実行を指示し、1つ目の指示書に従った処理が完了した後で、2つ目の指示書を選択してその実行を指示する、といった操作を行わなければならず操作に手間がかかる。
また特に、原稿上の画像を読み取る読取処理が指示書に定義されている場合は、問題がより顕著なものとなる。即ち、読取処理を実行することが指示書に定義されている場合には、従来は1つの指示書を実行する度に読取処理が実行されるため、複数の指示書を実行する場合には、必ず複数回の読取処理が実行されることになる。しかしながら、ユーザが実行しようとする複数の指示書に定義されている読取処理の内容が同一のものである場合、各々の指示書の記述に従って読取処理を実行することにより、同一の画像データが複数個生成されることになる。つまり、同一の画像データを得るために何回も読取処理を実行するという、無駄な動作を実行してしまうことになる。
本発明は、上記の問題点に鑑みなされたものであり、選択された複数のプロセス定義ファイルの実行が指示された場合に、当該選択された複数のプロセス定義ファイルのそれぞれに記述された定義に従って画像データを送信する仕組みを提供することを目的とする。
上記の目的を達成するために本発明の画像処理装置は、原稿上の画像を読み取って当該画像に基づく画像データを生成する読取手段と、前記読取手段が実行すべき読取処理の内容及び当該読取手段により生成された画像データを送信する送信処理の内容を定義したプロセス定義ファイルを取得する取得手段と、前記読取手段に読取処理を実行させて、前記取得手段が取得したプロセス定義ファイルに記述された定義に従った画像データを生成させる読取制御手段と、前記取得手段が取得したプロセス定義ファイルを選択するファイル選択手段と、同一内容の読取処理が定義され、且つ、異なる内容の送信処理が定義された複数のプロセス定義ファイルが前記ファイル選択手段によって選択された状態で、当該選択された複数のプロセス定義ファイルの実行が指示された場合に、前記読取制御手段により生成された画像データを、当該選択された複数のプロセス定義ファイルのそれぞれに記述された定義に従って送信させる送信制御手段と、を備え、前記送信制御手段は、前記読取制御手段により生成された画像データを、前記選択された複数のプロセス定義ファイルのそれぞれに記述された定義に従って送信するよう外部装置に依頼する依頼手段を含み、前記依頼手段は、前記読取制御手段により生成された1つの画像データと前記選択された複数のプロセス定義ファイルとを一括して前記外部装置に送信することにより、前記依頼を行うことを特徴とする。
また、本発明の画像処理装置は、原稿上の画像を読み取って当該画像に基づく画像データを生成する読取手段と、前記読取手段が実行すべき読取処理の内容及び当該読取手段により生成された画像データを送信する送信処理の内容を定義したプロセス定義ファイルを取得する取得手段と、前記読取手段に読取処理を実行させて、前記取得手段が取得したプロセス定義ファイルに記述された定義に従った画像データを生成させる読取制御手段と、前記取得手段が取得したプロセス定義ファイルを選択するファイル選択手段と、同一内容の読取処理が定義され、且つ、異なる内容の送信処理が定義された複数のプロセス定義ファイルが前記ファイル選択手段によって選択された状態で、当該選択された複数のプロセス定義ファイルの実行が指示された場合に、前記読取制御手段により生成された画像データを、当該選択された複数のプロセス定義ファイルのそれぞれに記述された定義に従って送信させる送信制御手段と、前記読取制御手段により生成された1つの画像データを複製し、複数の画像データを生成する複製手段と、を備え、前記送信制御手段は、前記読取制御手段により生成された画像データを、前記選択された複数のプロセス定義ファイルのそれぞれに記述された定義に従って送信するよう外部装置に依頼する依頼手段を含み、前記依頼手段は、前記複製手段により生成された複数の画像データのうちの1つと前記選択された複数のプロセス定義ファイルのうちの1つとを対応付けて、それぞれ前記外部装置に送信することにより、前記依頼を行うことを特徴とする。
選択された複数のプロセス定義ファイルの実行が指示された場合に、当該選択された複数のプロセス定義ファイルのそれぞれに記述された定義に従って画像データを送信することができる。
以下、図面を参照して本発明の実施の形態を詳しく説明する。尚、以下の実施の形態は特許請求の範囲に係る発明を限定するものでなく、また実施の形態で説明されている特徴の組み合わせの全てが発明の解決手段に必須のものとは限らない。
(第1の実施形態)
まず、本発明に係る第1の実施形態について説明する。第1の実施形態では、特に選択された複数のプロセス定義ファイルの実行が指示された場合に、当該選択された複数のプロセス定義ファイルのそれぞれに記述された定義に従って送信サーバ104に画像データを送信させる点について説明する。
図1は、第1の実施形態における画像処理システムの全体図である。LAN110には、管理者PC101、ファイル管理サーバ102、MFP103、送信サーバ104が互いに通信可能に接続されている。なお、図示しないが、LAN110上には更に電子メールサーバやFTPサーバなどが備えられ、送信サーバ104やユーザPC105は互いに電子メールを送受信したり、FTPプロトコルを用いて画像データの送受信したりすることができる。
図2は、MFP103の構成を示すブロック図である。
CPU211を含む制御部210は、MFP103全体の動作を制御する。CPU211は、ROM212に記憶された制御プログラムを読み出して読取制御や送信制御などの各種制御処理を実行する。RAM213は、CPU211の主メモリ、ワークエリア等の一時記憶領域として用いられる。HDD214は、画像データや各種プログラム、或いは後述する各種情報テーブルを記憶する。
操作部I/F215は、操作部219と制御部210とを接続する。操作部219には、タッチパネル機能を有する液晶表示部やキーボードなどが備えられている。
プリンタI/F216は、プリンタ220と制御部210とを接続する。プリンタ220で印刷すべき画像データはプリンタI/F216を介して制御部210からプリンタ220に転送され、プリンタ220において記録媒体上に印刷される。
スキャナI/F217は、スキャナ221と制御部210とを接続する。スキャナ221は、原稿上の画像を読み取って画像データを生成し、スキャナI/F217を介して制御部210に入力する。
ネットワークI/F218は、制御部210(MFP103)をLAN110に接続する。ネットワークI/F218は、LAN110上の外部装置(例えば、送信サーバ104)に画像データを送信したり、LAN110上の外部装置(例えば、送信サーバ104)から各種情報を受信したりする。
図3は、管理者PC101の構成を示すブロック図である。なお、ファイル管理サーバ102及び送信サーバ104は、管理者PC101と同様の構成を有しているため、ここで合わせて説明する。
CPU311を含む制御部310は、管理者PC101全体の動作を制御する。CPU311は、ROM312に記憶された制御プログラムを読み出して各種制御処理を実行する。RAM313は、CPU311の主メモリ、ワークエリア等の一時記憶領域として用いられる。HDD314は、画像データや各種プログラム、或いは後述する各種情報テーブルを記憶する。
表示部I/F315は、表示部318と制御部310とを接続する。キーボードI/F316は、キーボード319と制御部310とを接続する。CPU311は、キーボード319を介したユーザからの指示を認識し、認識した指示に応じて表示部318に表示する画面を遷移させる。
ネットワークI/F317は、制御部310(管理者PC101)をLAN110に接続する。ネットワークI/F317は、LAN110上の他の装置との間で各種情報を送受信する。
次に、図4を用いて、画像処理システムの全体の動作を概念的に説明する。
まず初めに、ユーザは管理者PC101を操作して、プロセス定義ファイル410を作成する。プロセス定義ファイル410には、MFP103や送信サーバ104などが備える複数の機能を利用して一連の処理を実行するための定義が記述される。
なお、本実施形態ではプロセス定義ファイル410には、MFP103に原稿上の画像を読み取らせて画像データを生成させ、生成された画像データを送信サーバ104から所定の宛先に送信させるという一連の処理をすることが定義されているものとする。
ユーザは、管理者PC101に表示されたプロセス定義ファイル作成画面を介して様々な処理内容(読取パラメータや送信宛先など)を入力する。プロセス定義ファイルの作成が完了すると、作成されたプロセス定義ファイル410は、LAN110を介してファイル管理サーバ102に送信される(ステップS401)。
プロセス定義ファイル410を受信したファイル管理サーバ102は、受信したプロセス定義ファイル410をユーザIDに対応付けて登録し、保持しておく。
その後、MFP103にユーザがログインした場合に、MFP103はログインしたユーザに対応するユーザIDをファイル管理サーバ102に送信し、ログインしたユーザに対応するプロセス定義ファイルを要求する(ステップS402)。
プロセス定義ファイルの要求を受けたファイル管理サーバ102は、受信したユーザIDに対応するプロセス定義ファイル410を読み出して、LAN110を介してMFP103に送信する(ステップS403)。
ファイル管理サーバ102からプロセス定義ファイル410を取得したMFP103は、取得したプロセス定義ファイルをユーザに提示し、ユーザからのプロセス定義ファイルの選択を受け付ける。更に、MFP103は、選択されたプロセス定義ファイルに記述された定義に基づいてスキャナ221に読取処理を実行させ、選択されたプロセス定義ファイルに記述された定義に従った画像データを生成する(ステップS404)。
そして、MFP103は、生成した画像データ420とプロセス定義ファイル410とを送信サーバ104に送信し、画像データの送信を送信サーバ104に依頼する(ステップS405)。
送信サーバ104は、受信したプロセス定義ファイル410に記述された定義に従い、電子メールやFTPプロトコル等を用いて画像データ420を送信する(ステップS406)。
以上説明した仕組みにより、ユーザがMFP103で原稿を読み取る度に読取パラメータや送信宛先を指定する等といった面倒な操作を行う必要がなくなる。また更に、管理者PC101でプロセス定義ファイルを作成する際に指定された内容をMFP103で修正できないようにしておくことにより、管理者の意図に反した処理がMFP103のユーザによって実行されてしまうことを防ぐこともできる。
図5は、ファイル管理サーバ102で登録されているプロセス定義ファイル510の具体的な記述例を示す図である。なお、ここではXMLの形式で記述された例を示すが、他の形式でプロセス定義ファイルを記述するようにしても構わない。プロセス定義ファイルで定義される各処理はXMLのタグとして記述され、プロセス定義ファイル中の出現順序が処理の実行順序を示している。
タグ501は、複数の処理が組み合わされた1つのプロセスであることを示しており、プロセス定義ファイルを一意に示すプロセスID(図5の例では「0001」)やプロセスの名称(図5の例では「スキャンして課長にメール送信」)などが記述されている。
タグ502は、スキャナを用いて原稿上の画像を読み取って、画像データを生成することを定義している。
タグ503は、スキャナが原稿上の画像を読み取る際に、グレースケールの画像データを生成することを定義している。
タグ504は、画像データを電子メールで送信することを定義している。
タグ505には、画像データの送信先となる電子メールアドレス(図5の例では「manager@xxxx.xxxx」)が記述されている。
図6は、MFP103が、選択されたプロセス定義ファイルに従って画像データを生成し、送信サーバ104に画像データの送信処理を依頼する一連の動作を説明するフローチャートである。図6のフローチャートに示す各動作は、MFP103のCPU211が制御プログラムを実行することにより実現される。
まずステップS601では、MFP103を操作するユーザを認証する。具体的には、認証情報を入力するための認証情報入力画面を操作部219に表示し、この画面を介して入力された認証情報を予め保持している認証情報と照合することにより、ユーザを認証する。なお、ユーザを認証するための方法は、IDカードを読み取って認証情報を入力する方法や、生体情報を用いて認証を行う方法などいずれの方法を採用しても良い。
ユーザ認証が正常に行われた場合、ステップS602に進み、ファイル管理サーバ102に対してプロセス定義ファイルを要求する。具体的には、認証したユーザのユーザIDをファイル管理サーバ102に送信する。
そして、ファイル管理サーバ102から送信されたプロセス定義ファイルを受信した後、任意のプロセス定義ファイルをユーザに選択させるためのファイル選択画面を表示する(ステップS603)。
図7は、プロセス定義ファイルをユーザに選択させるためのファイル選択画面を示す。図7に示すように、ステップS603で複数のプロセス定義ファイルが取得された場合は、それらをファイル選択画面に一覧リスト形式で表示する。ユーザは、ファイル選択画面に表示された情報に基づいて、所望のプロセス定義ファイルに対応する表示領域に触れることにより、プロセス定義ファイルを選択することができる。ユーザによりプロセス定義ファイルが選択された場合、選択されたプロセス定義ファイルに対応する表示領域は反転し、選択されたことが識別できるようになる。図7の画面例では、プロセスIDが「0001」のプロセス定義ファイルと、プロセスIDが「0026」のプロセス定義ファイルとが選択された状態を示している。
詳細情報ボタン701は、現在選択されているプロセス定義ファイルに関する詳細情報を表示させるためのボタンである。詳細情報ボタン701を押下すると、選択されているプロセス定義ファイルに関する詳細情報(例えば、プロセス定義ファイルに記述されている読取処理や送信処理の具体的な定義内容など)が表示される。
ステップS604では、ファイル選択画面を介したユーザからの指示に従って、プロセス定義ファイルが選択されたか否か判定する。この判定の結果、プロセス定義ファイルが選択されたと判定された場合は、ステップS605に進み、選択されたプロセス定義ファイルを送信用の記憶領域に一時的に保持する。なお、ここでは選択されたプロセス定義ファイルの実体を保持するのではなく、選択されたプロセス定義ファイルを示す情報を送信用の記憶領域に保持するようにしても構わない。
ステップS606では、図7に示す実行ボタン702が押下されたか否かを判定する。実行ボタン702が押下された場合は、ステップS607に進み、そうでなければステップS604に戻って再びプロセス定義ファイルが選択されたか否かの判定を行う。つまり、ここでは同時に複数のプロセス定義ファイルを選択した状態で送信ボタンを押下することが可能となっており、これにより、選択された複数のプロセス定義ファイルの実行を一括して指示することができる。なお、プロセス定義ファイルが1つも選択されていない状態では、実行ボタン702を押下することはできない。
ステップS607では、選択されたプロセス定義ファイルに記述された定義に基づいてスキャナ221に読取処理を実行させ、選択されたプロセス定義ファイルに記述された定義に従った画像データを生成させる。
次に、ステップS608では、ステップS605で送信用の記憶領域に記憶されたプロセス定義ファイル、つまり選択されたプロセス定義ファイルが複数あるか否かを判定する。ステップS608の判定の結果、選択されたプロセス定義ファイルが複数あると判定された場合は、ステップS609に進み、ステップS607の読取処理で生成された画像データを複製し、選択されたプロセス定義ファイルと同じ数の画像データを生成する。なお、この複製処理では、単に同一の画像データを生成するだけでなく、選択された各プロセス定義ファイルに記述された定義に従って解像度やサイズを変換する処理などを行うようにしても構わない。
そして、ステップS610では、選択された複数のプロセス定義ファイルのうちの1つと、ステップS609で生成された複数の画像データのうちの1つとを対応付けて、送信サーバ104へ送信することにより、画像データの送信を送信サーバ104に依頼する。
なお、ステップS608の判定の結果、選択されたプロセス定義ファイルが複数でないと判定された場合は、そのままステップS610に進み、1つの画像データと1つのプロセス定義ファイルとを対応付けて送信サーバ104に送信する。
ステップS611では、選択されたプロセス定義ファイルであって、まだ送信サーバ104に送信されていないプロセス定義ファイルが有るかどうかを判定し、有ればステップS610に戻り処理を繰り返す。ステップS611で未送信のプロセス定義ファイルがないと判定された場合は、処理を終了する。
図8は、MFP103から画像データの送信を依頼された場合における、送信サーバ104側の動作を説明するフローチャートである。図8のフローチャートに示す各動作は、送信サーバ104のCPU311が制御プログラムを実行することにより実現される。
まずステップS801で、MFP103から送信対象の画像データを受信する。ステップS802では、ステップS801で画像データとともに受信したプロセス定義ファイルの記述を解析し、プロセス定義ファイルに定義された内容に従って画像データを変換する。ここでは、例えば、プロセス定義ファイルに記述された定義が画像データを電子メール送信することを定義している場合は、受信した画像データを電子メールフォーマットに変換する処理を行う。また、プロセス定義ファイルに記述された定義が画像データをファクシミリ送信することを定義している場合は、受信した画像データをファクシミリフォーマットに変換する処理を行う。
ステップS803では、変換された画像データをプロセス定義ファイルに定義された内容に従って送信する。
以上により、第1の実施形態では、選択された複数のプロセス定義ファイルの実行が指示された場合に、生成された画像データを当該選択された複数のプロセス定義ファイルのそれぞれに記述された定義に従って送信サーバ104に送信させることができる。
特に、第1の実施形態では、複数のプロセス定義ファイルが選択された場合に、スキャナ211による1回の読取処理で生成された画像データを複製し、この複製により得られた複数の画像データをそれぞれ1つずつ送信サーバ104に送信するようにしている。これにより、複数回の読取処理を実行することを必要とせずに、且つ複数のプロセス定義ファイルを一括して実行することができる。
(第2の実施形態)
次に、本発明に係る第2の実施形態について説明する。第1の実施形態では、複数のプロセス定義ファイルが選択された場合は、1回の読取処理により得られた画像データを複製し、複製により得られた1つの画像データと1つのプロセス定義ファイルとを対応付けてMFP103が送信する例を説明した。これに対して、第2の実施形態では、1回の読取処理により得られた1つの画像データと複数のプロセス定義ファイルとを一括して送信サーバ104に送信する例について説明する。
図9は、MFP103が、選択されたプロセス定義ファイルに従って画像データを生成し、送信サーバ104に画像データの送信処理を依頼する一連の動作を説明するフローチャートである。図9のフローチャートに示す各動作は、MFP103のCPU211が制御プログラムを実行することにより実現される。
なお、ステップS601〜S607では、図6のフローチャートで説明した各ステップと同様の処理が行われるため説明は省略する。
ステップS901では、ステップS607における読取処理で得られた1つの画像データと、ステップS604で選択された1つまたは複数のプロセス定義ファイルとを一括して送信サーバ104に対して送信する。
図10は、MFP103から画像データの送信を依頼された場合における、送信サーバ104側の動作を説明するフローチャートである。図10のフローチャートに示す各動作は、送信サーバ104のCPU311が制御プログラムを実行することにより実現される。
まずステップS1001で、MFP103から送信対象の画像データを受信する。ステップS1002では、MFP103から複数のプロセス定義ファイルを受信したか否かを判定する。複数のプロセス定義ファイルを受信した場合はステップS1003に進み、ステップS1001で受信した画像データを複製し、受信したプロセス定義ファイルと同じ数の画像データを生成する。
ステップS1004では、受信したプロセス定義ファイルの中から1つのプロセス定義ファイルを取り出す。そして、ステップS1005では、取り出したプロセス定義ファイルの記述を解析し、プロセス定義ファイルに定義された内容に従って画像データを変換する。続くステップS1006では、変換された画像データをプロセス定義ファイルに定義された内容に従って送信する。
ステップS1007では、ステップS1001で受信した全てのプロセス定義ファイルについての処理を終えたか否か、つまり未処理のプロセス定義ファイルが有るか否かを判定する。この判定の結果、未処理のプロセス定義ファイルが有ると判定した場合は、ステップS1004に戻り、処理を繰り返す。ステップS1007で未処理のプロセス定義ファイルがないと判定された場合は、処理を終了する。
以上により、第2の実施形態においても、選択された複数のプロセス定義ファイルの実行が指示された場合に、生成された画像データを当該選択された複数のプロセス定義ファイルのそれぞれに記述された定義に従って送信サーバ104に送信させることができる。
また特に、第2の実施形態では、複数のプロセス定義ファイルが選択された場合に、スキャナ211による1回の読取処理で生成された1つの画像データと複数のプロセス定義ファイルとを一括して送信サーバ104に送信するようにしている。これにより、複数回の読取処理を実行することを必要とせず、画像データの複製処理にかかるMFP103の負荷を軽減することができる。また更には、MFP103から送信サーバ104に送信するデータの総量を小さくすることによりネットワークトラフィックを軽減することができる。
(第3の実施形態)
次に、本発明に係る第3の実施形態について説明する。第1の実施形態では、複数のプロセス定義ファイルが選択された場合は、MFP103が、1回の読取処理により得られた画像データを複製し、複製により得られた1つの画像データと1つのプロセス定義ファイルとを対応付けて送信する例を説明した。また、第2の実施形態では、MFP103が1回の読取処理により得られた1つの画像データと複数のプロセス定義ファイルとを一括して送信する例について説明した。
第3の実施形態では、送信サーバ104の能力に応じて、第1の実施形態として説明した処理を実行するか、または第2の実施形態として説明した処理を実行するかを切り替える例について説明する。
図11は、MFP103が、選択されたプロセス定義ファイルに従って画像データを生成し、送信サーバ104に画像データの送信処理を依頼する一連の動作を説明するフローチャートである。図11のフローチャートに示す各動作は、MFP103のCPU211が制御プログラムを実行することにより実現される。
なお、ステップS601〜S607では、図6のフローチャートで説明した各ステップと同様の処理が行われるため説明は省略する。
ステップS1101では、送信サーバ104に対して複数のプロセス定義ファイルを一括して送信することが可能であるか否かを判定する。複数のプロセス定義ファイルを一括して送信することが可能である場合とは、送信サーバ104が図10に示すフローチャートに従って動作することが可能である場合のことである。また、複数のプロセス定義ファイルを一括して送信することが可能でない場合とは、送信サーバ104が図8に示すフローチャートに従って動作することしかできない場合のことである。
ステップS1101における判定の結果、送信サーバ104に対して複数のプロセス定義ファイルを一括して送信することが可能であると判定された場合は、図9のステップS901に進む。一方、送信サーバ104に対して複数のプロセス定義ファイルを一括して送信することが可能でないと判定された場合は、図6のステップS608に進む。
なお、ステップS1101における判定は、ステップS607で読取処理を実行した後、MFP103が送信サーバ104と通信して送信サーバ104の能力を示す情報を取得し、この取得した情報に基づいて行うものとするが、他の方法を採用しても構わない。
例えば、MFP103が前もって送信サーバ104と通信して送信サーバ104の能力を示す情報を取得し、MFP103のメモリに格納しておく。そして、ステップS607で読取処理を実行した後、この格納しておいた情報を読み出してステップS1101の判定を行うようにしてもよい。
更には、管理者PC101においてプロセス定義ファイルを作成する際に、使用する送信サーバ104の能力を示す情報をプロセス定義ファイルに記述しておくようにしてもよい。この場合、MFP103はプロセス定義ファイルに記述された内容を解析することにより送信サーバ104の能力を認識し、この認識結果に基づいてステップS1101において判定を行う。
以上、第4の実施形態では、送信サーバ104に対して複数のプロセス定義ファイルを一括して送信することが可能であるか否かに応じて、送信サーバ104に対する依頼方法を選択する。これにより、送信サーバ104の能力に適した方法で画像データ及びプロセス定義ファイルを送信サーバ104に送信することができる。
(第4の実施形態)
次に、本発明に係る第4の実施形態について説明する。第4の実施形態では、複数のプロセス定義ファイルを一括して送信することが可能であるか否かに応じた依頼方法選択処理を行うだけでなく、更に、プロセス定義ファイルを合成する機能を追加した場合の例について説明する。
図12は、MFP103が、選択されたプロセス定義ファイルに従って画像データを生成し、送信サーバ104に画像データの送信処理を依頼する一連の動作を説明するフローチャートである。図12のフローチャートに示す各動作は、MFP103のCPU211が制御プログラムを実行することにより実現される。
なお、ステップS601〜S607では、図6のフローチャートで説明した各ステップと同様の処理が行われるため説明は省略する。また、ステップS1101では、図11のフローチャートで説明したステップS1101と同様の処理が行われるため説明は省略する。
ステップS1201では、ステップS605で送信用の記憶領域に記憶されたプロセス定義ファイル、つまり選択されたプロセス定義ファイルが複数あるか否かを判定する。ステップS1201の判定の結果、選択されたプロセス定義ファイルが複数あると判定された場合は、ステップS1202に進む。
ステップS1202では、選択された複数のプロセス定義ファイルを1つに合成することが可能であるか否かを判定する。ここで、複数のプロセス定義ファイルを1つに合成することが可能である場合とは、プロセス定義ファイルに定義された読取処理の内容が同一(生成すべき画像データが同一のもの)である場合を示す。ステップS1202で、選択された複数のプロセス定義ファイルを1つに合成することが可能であると判定された場合は、ステップS1203に進み、選択された複数のプロセス定義ファイルを合成し、1つのプロセス定義ファイルを生成する。
ここで、プロセス定義ファイルの合成処理について具体的に説明する。
図13は、プロセス定義ファイル1300の具体的な記述例を示す図である。ここでは、図5に示すプロセス定義ファイル510と図13に示すプロセス定義ファイル1300とを合成する場合の例について説明する。なお、プロセス定義ファイル1300は、タグ1301以外については、プロセス定義ファイル510と同じ内容が記述されている。
タグ1301に関しては、プロセス定義ファイル510では画像データの送信先として「manager@xxxx.xxxx」が記述されているのに対して、プロセス定義ファイル1300では「user_pc@xxxx.xxxx」と記述されている。
図14は、プロセス定義ファイル510とプロセス定義ファイル1300とを合成することにより生成されるプロセス定義ファイル1400の具体的な記述例を示す図である。プロセス定義ファイル1400のタグ1402に示すように、プロセス定義ファイル510とプロセス定義ファイル1300とを合成した場合、各プロセス定義ファイルに記述されていた各電子メールアドレスが並べて記述されていることが分かる。このように記述されたプロセス定義ファイルを受信した送信サーバ104は、各々の電子メールアドレスに宛てて画像データを送信する処理を行う。
なお、図14の例では、プロセス定義ファイル1400のプロセスIDは、タグ1401に示すように「−」となっているが、元のプロセス定義ファイルのいずれか一方のプロセスIDを引き継ぐようにしても構わない。
図12の説明に戻り、ステップS1204では、ステップS607の読取処理により得られた画像データと、ステップS1203の合成処理により得られたプロセス定義ファイルとを対応付けて送信サーバ104に送信する。
なお、ステップS1201の判定の結果、選択されたプロセス定義ファイルが複数でないと判定された場合は、そのままステップS1204に進む。この場合ステップS1204では、ステップS607の読取処理により得られた画像データと、ステップS604で選択されたプロセス定義ファイルとを対応付けて送信サーバ104に送信することになる。
また、ステップS1202における判定の結果、選択された複数のプロセス定義ファイルを1つに合成することが可能でないと判定された場合は、図6のステップS608に進む。
以上のように、第3の実施形態では、送信サーバ104に対して複数のプロセス定義ファイルを一括して送信することが可能でない場合に、該複数のプロセス定義ファイルを合成することが可能であるか否かを判定する。そして、複数のプロセス定義ファイルを合成することが可能である場合は、プロセス定義ファイルの合成処理を行う。
これにより、送信サーバ104に対して複数のプロセス定義ファイルを一括して送信することが可能でない場合であっても、MFP103で画像データを複製する必要がなくなる。また、MFP103から送信サーバ104への、同一の画像データの重複した送信によるネットワークトラフィックの増大を防ぐこともできる。
(第5の実施形態)
第5の実施形態では、複数のプロセス定義ファイルが選択された場合に、該選択された複数のプロセス定義ファイルをグループ分けし、グループ毎にそれぞれ1回ずつの読取処理を行う例について説明する。
図15は、MFP103が、選択されたプロセス定義ファイルに従って画像データを生成し、送信サーバ104に画像データの送信処理を依頼する一連の動作を説明するフローチャートである。図15のフローチャートに示す各動作は、MFP103のCPU211が制御プログラムを実行することにより実現される。
なお、ステップS601〜S606では、図6のフローチャートで説明した各ステップと同様の処理が行われるため説明は省略する。
ステップS1501では、ステップS605で送信用の記憶領域に記憶されたプロセス定義ファイル、つまり選択されたプロセス定義ファイルが複数あるか否かを判定する。ステップS1501の判定の結果、選択されたプロセス定義ファイルが複数あると判定された場合は、ステップS1502に進む。
ステップS1502では、選択されたプロセス定義ファイルのグループ分けを行う。ここで、1つのグループとして纏められるプロセス定義ファイルは、各々のプロセス定義ファイルに定義された読取処理の内容が同一であるものとする。つまり、同一内容の読取処理が定義されたプロセス定義ファイルが1つのグループとして区別され、異なる内容の読取処理が定義されたプロセス定義ファイルは他のグループとなる。
なお、ステップS1502でグループ分けした結果、1つのグループしか得られない場合もある。つまり、選択された全てのプロセス定義ファイルにおける読取処理の定義が同一である場合は、選択された全てのプロセス定義ファイルが1つのグループに纏められるため、グループは1つしか得られない。また、1つのグループに1つのプロセス定義ファイルのみが属する場合もあるし、1つのグループに複数のプロセス定義ファイルが属する場合もある。
ステップS1503では、ステップS1502のグループ分け処理により得られたグループを1つ取り出す。そして、ステップS1504で、取り出したグループに属するプロセス定義ファイルに記述された定義に基づいてスキャナ221に読取処理を実行させ、プロセス定義ファイルに記述された定義に従った画像データを生成させる。
そして、ステップS1505では、ステップS1504の読取処理で生成された画像データとステップS1503で取り出したグループに属するプロセス定義ファイルとを一括して送信サーバ104に送信する。なお、ここで送信された画像データ及びプロセス定義ファイルを受信した送信サーバ104は、図10に示すフローチャートに従って一連の処理を実行するものとする。
ステップS1506では、ステップS1502のグループ分け処理により得られたグループのうち、まだステップS1503〜S1505の処理が行われていないグループが有るか否かを判定する。そして、未処理のグループがあればステップS1503に戻って処理を繰り返す。一方、未処理のグループがなければそのまま処理を終了する。
ステップS1501の判定の結果、選択されたプロセス定義ファイルが複数でないと判定された場合は、ステップS1507に進む。ステップS1507では、選択されたプロセス定義ファイルに記述された定義に基づいてスキャナ221に読取処理を実行させ、プロセス定義ファイルに記述された定義に従った画像データを生成させる。
そして、ステップS1508では、ステップS1508の読取処理で生成された画像データと、ステップS604で選択されたプロセス定義ファイルとを対応付けて送信サーバ104に送信して、処理を終了する。
以上のように、第5の実施形態では、選択された複数のプロセス定義ファイルの内容に応じて、スキャナ221に複数回の読取処理を実行させる。つまり、図6のステップS609のように画像データの解像度やサイズを変換する機能をMFP103が有していない場合、または画像処理によって画質が劣化してしまう場合であっても、複数のプロセス定義ファイルを一括して実行することが可能となる。
(第6の実施形態)
第6の実施形態では、1つのプロセス定義ファイルが選択された場合に、当該選択された1つのプロセス定義ファイルと同時に選択することができない他のプロセス定義ファイルが選択されないように制限する処理を行う例について説明する。
図16は、MFP103が、選択されたプロセス定義ファイルに従って画像データを生成し、送信サーバ104に画像データの送信処理を依頼する一連の動作を説明するフローチャートである。図16のフローチャートに示す各動作は、MFP103のCPU211が制御プログラムを実行することにより実現される。
なお、ステップS601〜S606では、図6のフローチャートで説明した各ステップと同様の処理が行われるため説明は省略する。
ステップS1601では、ステップS602で取得されたプロセス定義ファイルのうち、ステップS604で選択されたプロセス定義ファイルと同時に選択することが不可能なプロセス定義ファイルを特定する。なお、同時に選択することが不可能なプロセス定義ファイルとは、各々のプロセス定義ファイルで定義された読取処理の内容が異なるものを示すものを指す。つまり、本実施形態では、生成すべき画像データが異なる場合は、複数回の読取処理を実行しなければならないため、同時に選択することが禁止されている。
ステップS1602では、ステップS1601で特定されたプロセス定義ファイルが選択されないようにするための処理を行う。具体的には、図17に示すファイル選択画面におけるプロセスID「0025」のプロセス定義ファイルのように、対応する表示領域を網掛けし、たとえユーザが触れたとしても選択されないようにする。
なお、ここでは読取処理の内容が異なるものは同時に選択できないようにするものとするが、図6のステップS609のような画像データを複製する際に解像度やサイズを変換する機能をMFP103が有している場合は、これに限らない。即ち、読取処理を行った後にMFP103が画像データの解像度やサイズを変換することにより、1回の読取処理で各々のプロセス定義ファイルの定義に沿った画像データを生成することが可能な場合は、同時に選択することを許可してもよい。
以上のように、第6の実施形態では、複数回の読取処理の実行が必要になるようなプロセス定義ファイルの組み合わせがユーザにより選択されることを制限する処理を行う。なお、ここでは複数回の読取処理の実行が必要になるようなプロセス定義ファイルの組み合わせがユーザにより選択されることを禁止する例を説明したが、このような組み合わせが選択された場合にユーザに警告するようにするだけであっても構わない。
第1乃至第6の実施形態として説明した内容は、それぞれ独立して実施してもよいし、複数の実施形態の内容を適宜組み合わせて実施しても構わない。
また、第1乃至第6の実施形態では、図1に示すように、管理者PC101、ファイル管理サーバ102、MFP103、及び送信サーバ104をそれぞれ含む画像処理システムを例に説明した。しかしながら、これらの各装置は別々に備えられていなくても良く、2つまたはそれ以上の装置(例えば、MFP103と送信サーバ104)が備えている機能を1つの装置に備えるようにしても構わない。
(その他の実施形態)
以上、実施形態例を詳述したが、本発明は、例えば、システム、装置、方法、プログラム若しくは記憶媒体(記録媒体)等としての実施態様をとることが可能である。具体的には、複数の機器から構成されるシステムに適用しても良いし、また、一つの機器からなる装置に適用しても良い。
尚、本発明は、前述した実施形態の機能を実現するソフトウェアのプログラム(実施形態では図に示すフローチャートに対応したプログラム)を、システムあるいは装置に直接あるいは遠隔の外部装置から供給する。そして、そのシステムあるいは装置のコンピュータが該供給されたプログラムコードを読み出して実行することによっても達成される場合を含む。
従って、本発明の機能処理をコンピュータで実現するために、該コンピュータにインストールされるプログラムコード自体も本発明を実現するものである。つまり、本発明は、本発明の機能処理を実現するためのコンピュータプログラム自体も含まれる。
その場合、プログラムの機能を有していれば、オブジェクトコード、インタプリタにより実行されるプログラム、OSに供給するスクリプトデータ等の形態であっても良い。
プログラムを供給するための記録媒体としては、例えば、以下のようなものがある。フロッピー(登録商標)ディスク、ハードディスク、光ディスク、光磁気ディスク、MO、CD−ROM、CD−R、CD−RW、磁気テープ、不揮発性のメモリカード、ROM、DVD(DVD−ROM,DVD−R)。
その他、プログラムの供給方法としては、クライアントコンピュータのブラウザを用いてインターネットのホームページからハードディスク等の記録媒体にダウンロードすることによっても供給できる。すなわち、ホームページに接続し、該ホームページから本発明のコンピュータプログラムそのもの、もしくは圧縮され自動インストール機能を含むファイルをダウンロードする。また、本発明のプログラムを構成するプログラムコードを複数のファイルに分割し、それぞれのファイルを異なるホームページからダウンロードすることによっても実現可能である。つまり、本発明の機能処理をコンピュータで実現するためのプログラムファイルを複数のユーザに対してダウンロードさせるWWWサーバも、本発明に含まれるものである。
また、本発明のプログラムを暗号化してCD−ROM等のコンピュータ読み取り可能な記憶媒体に格納してユーザに配布する。そして、所定の条件をクリアしたユーザに対し、インターネットを介してホームページから暗号化を解く鍵情報をダウンロードさせる。そして、その鍵情報を使用することにより暗号化されたプログラムを実行してコンピュータにインストールさせて実現することも可能である。
また、コンピュータが、読み出したプログラムを実行することによって、前述した実施形態の機能が実現される。その他にも、そのプログラムの指示に基づき、コンピュータ上で稼動しているOSなどが、実際の処理の一部または全部を行い、その処理によっても前述した実施形態の機能が実現され得る。
さらに、記録媒体から読み出されたプログラムが、コンピュータに挿入された機能拡張ボードやコンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わるメモリに書き込まれた後にも前述した実施形態の機能が実現される。すなわち、そのプログラムの指示に基づき、その機能拡張ボードや機能拡張ユニットに備わるCPUなどが実際の処理の一部または全部を行うことによっても前述した実施形態の機能が実現される。
本発明の実施形態における画像処理システムの全体図である。 本発明の実施形態におけるMFP103の構成を示すブロック図である。 本発明の実施形態における管理者PC101の構成を示すブロック図である。 本発明の実施形態における画像処理システムの全体の動作を概念的に説明する図である。 本発明の実施形態におけるプロセス定義ファイルの具体的な記述例を示す図である。 本発明の実施形態におけるMFP103の動作を説明するフローチャートである。 本発明の実施形態におけるMFP103に表示される画面例を示す図である。 本発明の実施形態における送信サーバ104の動作を説明するフローチャートである。 本発明の実施形態におけるMFP103の動作を説明するフローチャートである。 本発明の実施形態における送信サーバ104の動作を説明するフローチャートである。 本発明の実施形態におけるMFP103の動作を説明するフローチャートである。 本発明の実施形態におけるMFP103の動作を説明するフローチャートである。 本発明の実施形態におけるプロセス定義ファイルの具体的な記述例を示す図である。 本発明の実施形態におけるプロセス定義ファイルの具体的な記述例を示す図である。 本発明の実施形態におけるMFP103の動作を説明するフローチャートである。 本発明の実施形態におけるMFP103の動作を説明するフローチャートである。 本発明の実施形態におけるMFP103に表示される画面例を示す図である。
符号の説明
101 管理者PC
102 ファイル管理サーバ
103 MFP
104 送信サーバ

Claims (17)

  1. 原稿上の画像を読み取って当該画像に基づく画像データを生成する読取手段と、
    前記読取手段が実行すべき読取処理の内容及び当該読取手段により生成された画像データを送信する送信処理の内容を定義したプロセス定義ファイルを取得する取得手段と、
    前記読取手段に読取処理を実行させて、前記取得手段が取得したプロセス定義ファイルに記述された定義に従った画像データを生成させる読取制御手段と、
    前記取得手段が取得したプロセス定義ファイルを選択するファイル選択手段と、
    同一内容の読取処理が定義され、且つ、異なる内容の送信処理が定義された複数のプロセス定義ファイルが前記ファイル選択手段によって選択された状態で、当該選択された複数のプロセス定義ファイルの実行が指示された場合に、前記読取制御手段により生成された画像データを、当該選択された複数のプロセス定義ファイルのそれぞれに記述された定義に従って送信させる送信制御手段と、を備え、
    前記送信制御手段は、前記読取制御手段により生成された画像データを、前記選択された複数のプロセス定義ファイルのそれぞれに記述された定義に従って送信するよう外部装置に依頼する依頼手段を含み、
    前記依頼手段は、前記読取制御手段により生成された1つの画像データと前記選択された複数のプロセス定義ファイルとを一括して前記外部装置に送信することにより、前記依頼を行うことを特徴とする画像処理装置。
  2. 原稿上の画像を読み取って当該画像に基づく画像データを生成する読取手段と、
    前記読取手段が実行すべき読取処理の内容及び当該読取手段により生成された画像データを送信する送信処理の内容を定義したプロセス定義ファイルを取得する取得手段と、
    前記読取手段に読取処理を実行させて、前記取得手段が取得したプロセス定義ファイルに記述された定義に従った画像データを生成させる読取制御手段と、
    前記取得手段が取得したプロセス定義ファイルを選択するファイル選択手段と、
    同一内容の読取処理が定義され、且つ、異なる内容の送信処理が定義された複数のプロセス定義ファイルが前記ファイル選択手段によって選択された状態で、当該選択された複数のプロセス定義ファイルの実行が指示された場合に、前記読取制御手段により生成された画像データを、当該選択された複数のプロセス定義ファイルのそれぞれに記述された定義に従って送信させる送信制御手段と、
    前記読取制御手段により生成された1つの画像データを複製し、複数の画像データを生成する複製手段と、を備え、
    前記送信制御手段は、前記読取制御手段により生成された画像データを、前記選択された複数のプロセス定義ファイルのそれぞれに記述された定義に従って送信するよう外部装置に依頼する依頼手段を含み、
    前記依頼手段は、前記複製手段により生成された複数の画像データのうちの1つと前記選択された複数のプロセス定義ファイルのうちの1つとを対応付けて、それぞれ前記外部装置に送信することにより、前記依頼を行うことを特徴とする画像処理装置。
  3. 前記読取制御手段は、前記ファイル選択手段により複数のプロセス定義ファイルが選択された状態で、当該選択された複数のプロセス定義ファイルの実行が指示された場合に、当該選択された複数のプロセス定義ファイルに記述された同一内容の読取処理の定義に従って前記読取手段に読取処理を実行させることを特徴とする請求項1または2に記載の画像処理装置。
  4. 前記依頼手段が前記依頼を行う場合に、前記読取制御手段により生成された1つの画像データと前記選択された複数のプロセス定義ファイルとを一括して前記外部装置に送信するか、または、前記複製手段により生成された複数の画像データのうちの1つと前記選択された複数のプロセス定義ファイルのうちの1つとを対応付けて前記外部装置に送信するかを選択する依頼方法選択手段を更に備えることを特徴とする請求項2に記載の画像処理装置。
  5. 前記依頼方法選択手段は、前記外部装置から取得した当該外部装置の能力を示す情報に基づいて前記選択を行うことを特徴とする請求項4に記載の画像処理装置。
  6. 前記取得手段により取得されたプロセス定義ファイルの内容に応じて、前記ファイル選択手段により複数のプロセス定義ファイルが選択されないように制限する制限手段を更に備えることを特徴とする請求項1から5のいずれか1項に記載の画像処理装置。
  7. 前記制限手段は、前記ファイル選択手段により1つのプロセス定義ファイルが選択された場合に、当該選択された1つのプロセス定義ファイルと同時に選択することができない他のプロセス定義ファイルを特定し、当該特定された他のプロセス定義ファイルが前記ファイル選択手段により選択されないように制限することを特徴とする請求項6に記載の画像処理装置。
  8. 前記プロセス定義ファイルには、画像データの送信に用いるプロトコルが定義されていることを特徴とする請求項1乃至7のいずれか1項に記載の画像処理装置。
  9. 前記プロトコルは、電子メールまたはFTPであることを特徴とする請求項8に記載の画像処理装置。
  10. 原稿上の画像を読み取って当該画像に基づく画像データを生成する読取手段と、
    前記読取手段が実行すべき読取処理の内容及び当該読取手段により生成された画像データを送信する送信処理の内容を定義したプロセス定義ファイルを取得する取得手段と、
    前記読取手段に読取処理を実行させて、前記取得手段が取得したプロセス定義ファイルに記述された定義に従った画像データを生成させる読取制御手段と、
    前記取得手段が取得したプロセス定義ファイルを選択するファイル選択手段と、
    同一内容の読取処理が定義され、且つ、異なる内容の送信処理が定義された複数のプロセス定義ファイルが前記ファイル選択手段によって選択された状態で、当該選択された複数のプロセス定義ファイルの実行が指示された場合に、前記読取制御手段により生成された画像データを、当該選択された複数のプロセス定義ファイルのそれぞれに記述された定義に従って送信させる送信制御手段と、を備え、
    前記送信制御手段は、前記読取制御手段により生成された画像データを、前記選択された複数のプロセス定義ファイルのそれぞれに記述された定義に従って送信するよう外部装置に依頼する依頼手段を含み、
    前記依頼手段は、前記読取制御手段により生成された1つの画像データと前記選択された複数のプロセス定義ファイルとを一括して前記外部装置に送信することにより、前記依頼を行うことを特徴とする画像処理システム。
  11. 原稿上の画像を読み取って当該画像に基づく画像データを生成する読取手段と、
    前記読取手段が実行すべき読取処理の内容及び当該読取手段により生成された画像データを送信する送信処理の内容を定義したプロセス定義ファイルを取得する取得手段と、
    前記読取手段に読取処理を実行させて、前記取得手段が取得したプロセス定義ファイルに記述された定義に従った画像データを生成させる読取制御手段と、
    前記取得手段が取得したプロセス定義ファイルを選択するファイル選択手段と、
    同一内容の読取処理が定義され、且つ、異なる内容の送信処理が定義された複数のプロセス定義ファイルが前記ファイル選択手段によって選択された状態で、当該選択された複数のプロセス定義ファイルの実行が指示された場合に、前記読取制御手段により生成された画像データを、当該選択された複数のプロセス定義ファイルのそれぞれに記述された定義に従って送信させる送信制御手段と、
    前記読取制御手段により生成された1つの画像データを複製し、複数の画像データを生成する複製手段と、を備え、
    前記送信制御手段は、前記読取制御手段により生成された画像データを、前記選択された複数のプロセス定義ファイルのそれぞれに記述された定義に従って送信するよう外部装置に依頼する依頼手段を含み、
    前記依頼手段は、前記複製手段により生成された複数の画像データのうちの1つと前記選択された複数のプロセス定義ファイルのうちの1つとを対応付けて、それぞれ前記外部装置に送信することにより、前記依頼を行うことを特徴とする画像処理システム。
  12. 原稿上の画像を読み取って当該画像に基づく画像データを生成する読取手段を備える画像処理装置の制御方法であって、
    前記読取手段が実行すべき読取処理の内容及び当該読取手段により生成された画像データを送信する送信処理の内容を定義したプロセス定義ファイルを取得する取得工程と、
    前記読取手段に読取処理を実行させて、前記取得工程で取得したプロセス定義ファイルに記述された定義に従った画像データを生成させる読取制御工程と、
    前記取得工程で取得したプロセス定義ファイルを選択するファイル選択工程と、
    同一内容の読取処理が定義され、且つ、異なる内容の送信処理が定義された複数のプロセス定義ファイルが前記ファイル選択工程で選択された状態で、当該選択された複数のプロセス定義ファイルの実行が指示された場合に、前記読取制御工程で生成された画像データを、当該選択された複数のプロセス定義ファイルのそれぞれに記述された定義に従って送信させる送信制御工程と、を備え、
    前記送信制御工程は、前記読取制御工程で生成された画像データを、前記選択された複数のプロセス定義ファイルのそれぞれに記述された定義に従って送信するよう外部装置に依頼する依頼工程を含み、
    前記依頼工程では、前記読取制御工程で生成された1つの画像データと前記選択された複数のプロセス定義ファイルとを一括して前記外部装置に送信することにより、前記依頼を行うことを特徴とする画像処理装置の制御方法。
  13. 原稿上の画像を読み取って当該画像に基づく画像データを生成する読取手段を備える画像処理装置の制御方法であって、
    前記読取手段が実行すべき読取処理の内容及び当該読取手段により生成された画像データを送信する送信処理の内容を定義したプロセス定義ファイルを取得する取得工程と、
    前記読取手段に読取処理を実行させて、前記取得工程で取得したプロセス定義ファイルに記述された定義に従った画像データを生成させる読取制御工程と、
    前記取得工程で取得したプロセス定義ファイルを選択するファイル選択工程と、
    同一内容の読取処理が定義され、且つ、異なる内容の送信処理が定義された複数のプロセス定義ファイルが前記ファイル選択工程で選択された状態で、当該選択された複数のプロセス定義ファイルの実行が指示された場合に、前記読取制御工程で生成された画像データを、当該選択された複数のプロセス定義ファイルのそれぞれに記述された定義に従って送信させる送信制御工程と、
    前記読取制御工程で生成された1つの画像データを複製し、複数の画像データを生成する複製工程と、を備え、
    前記送信制御工程は、前記読取制御工程で生成された画像データを、前記選択された複数のプロセス定義ファイルのそれぞれに記述された定義に従って送信するよう外部装置に依頼する依頼工程を含み、
    前記依頼工程では、前記複製工程で生成された複数の画像データのうちの1つと前記選択された複数のプロセス定義ファイルのうちの1つとを対応付けて、それぞれ前記外部装置に送信することにより、前記依頼を行うことを特徴とする画像処理装置の制御方法。
  14. 原稿上の画像を読み取って当該画像に基づく画像データを生成する読取手段を備える画像処理システムにおける画像処理方法であって、
    前記読取手段が実行すべき読取処理の内容及び当該読取手段により生成された画像データを送信する送信処理の内容を定義したプロセス定義ファイルを取得する取得工程と、
    前記読取手段に読取処理を実行させて、前記取得工程で取得したプロセス定義ファイルに記述された定義に従った画像データを生成させる読取制御工程と、
    前記取得工程で取得したプロセス定義ファイルを選択するファイル選択工程と、
    同一内容の読取処理が定義され、且つ、異なる内容の送信処理が定義された複数のプロセス定義ファイルが前記ファイル選択工程で選択された状態で、当該選択された複数のプロセス定義ファイルの実行が指示された場合に、前記読取制御工程で生成された画像データを、当該選択された複数のプロセス定義ファイルのそれぞれに記述された定義に従って送信させる送信制御工程と、を備え、
    前記送信制御工程は、前記読取制御工程で生成された画像データを、前記選択された複数のプロセス定義ファイルのそれぞれに記述された定義に従って送信するよう外部装置に依頼する依頼工程を含み、
    前記依頼工程では、前記読取制御工程で生成された1つの画像データと前記選択された複数のプロセス定義ファイルとを一括して前記外部装置に送信することにより、前記依頼を行うことを特徴とする画像処理方法。
  15. 原稿上の画像を読み取って当該画像に基づく画像データを生成する読取手段を備える画像処理システムにおける画像処理方法であって、
    前記読取手段が実行すべき読取処理の内容及び当該読取手段により生成された画像データを送信する送信処理の内容を定義したプロセス定義ファイルを取得する取得工程と、
    前記読取手段に読取処理を実行させて、前記取得工程で取得したプロセス定義ファイルに記述された定義に従った画像データを生成させる読取制御工程と、
    前記取得工程で取得したプロセス定義ファイルを選択するファイル選択工程と、
    同一内容の読取処理が定義され、且つ、異なる内容の送信処理が定義された複数のプロセス定義ファイルが前記ファイル選択工程で選択された状態で、当該選択された複数のプロセス定義ファイルの実行が指示された場合に、前記読取制御工程で生成された画像データを、当該選択された複数のプロセス定義ファイルのそれぞれに記述された定義に従って送信させる送信制御工程と、
    前記読取制御工程で生成された1つの画像データを複製し、複数の画像データを生成する複製工程と、を備え、
    前記送信制御工程は、前記読取制御工程で生成された画像データを、前記選択された複数のプロセス定義ファイルのそれぞれに記述された定義に従って送信するよう外部装置に依頼する依頼工程を含み、
    前記依頼工程では、前記複製工程で生成された複数の画像データのうちの1つと前記選択された複数のプロセス定義ファイルのうちの1つとを対応付けて、それぞれ前記外部装置に送信することにより、前記依頼を行うことを特徴とする画像処理方法。
  16. コンピュータを請求項1乃至9のいずれか1項に記載の画像処理装置の各手段として機能させるためのプログラム。
  17. コンピュータを請求項1乃至9のいずれか1項に記載の画像処理装置の各手段として機能させるためのプログラムを記憶したコンピュータ読み取り可能な記憶媒体。
JP2008281856A 2008-10-31 2008-10-31 画像処理装置、画像処理システム、それらの制御方法、プログラム、及び記憶媒体 Active JP5388541B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008281856A JP5388541B2 (ja) 2008-10-31 2008-10-31 画像処理装置、画像処理システム、それらの制御方法、プログラム、及び記憶媒体
KR1020090100090A KR20100048889A (ko) 2008-10-31 2009-10-21 화상처리장치, 화상 처리 시스템, 그 제어방법
US12/605,919 US8411292B2 (en) 2008-10-31 2009-10-26 Image processing apparatus, image processing system, and control method for image data transmission
EP09174375.7A EP2182713B1 (en) 2008-10-31 2009-10-28 Image processing apparatus, image processing system and control method therefor
CN2009102094464A CN101729726B (zh) 2008-10-31 2009-10-30 图像处理装置、图像处理系统及其控制方法
RU2009140269/08A RU2434289C2 (ru) 2008-10-31 2009-10-30 Устройство обработки изображений, система обработки изображений и способ для их управления
US13/781,369 US8891097B2 (en) 2008-10-31 2013-02-28 Image processing apparatus, image processing system, and control method executing processing according to process definition file

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008281856A JP5388541B2 (ja) 2008-10-31 2008-10-31 画像処理装置、画像処理システム、それらの制御方法、プログラム、及び記憶媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010109885A JP2010109885A (ja) 2010-05-13
JP5388541B2 true JP5388541B2 (ja) 2014-01-15

Family

ID=41606422

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008281856A Active JP5388541B2 (ja) 2008-10-31 2008-10-31 画像処理装置、画像処理システム、それらの制御方法、プログラム、及び記憶媒体

Country Status (6)

Country Link
US (2) US8411292B2 (ja)
EP (1) EP2182713B1 (ja)
JP (1) JP5388541B2 (ja)
KR (1) KR20100048889A (ja)
CN (1) CN101729726B (ja)
RU (1) RU2434289C2 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5618639B2 (ja) * 2010-06-07 2014-11-05 キヤノン株式会社 画像処理装置及び画像処理方法、並びにプログラム
JP5656481B2 (ja) * 2010-07-01 2015-01-21 キヤノン株式会社 システム、画像形成装置、その制御方法及びプログラム
JP2012123568A (ja) * 2010-12-07 2012-06-28 Canon Inc ジョブ制御装置及びプログラム
US8823982B2 (en) * 2011-02-10 2014-09-02 Global Graphics Software Limited Systems and methods for remote data storage and processing for use with printers
JP5888005B2 (ja) * 2012-02-29 2016-03-16 住友電気工業株式会社 給電装置及び通信方法
JP6112779B2 (ja) * 2012-05-21 2017-04-12 キヤノン株式会社 データ処理装置、データ処理装置の制御方法、及びプログラム
US9092181B2 (en) * 2013-03-06 2015-07-28 Ricoh Company, Ltd. Distributed print management
US8861006B2 (en) * 2013-03-06 2014-10-14 Ricoh Company, Ltd. Device management in a distributed scan system
CN104038656B (zh) * 2013-03-06 2017-07-11 株式会社理光 分布式扫描系统中的元数据支持
US9007632B2 (en) * 2013-03-06 2015-04-14 Ricoh Company, Ltd. Rights management in a distributed scan system
US8873095B2 (en) * 2013-03-06 2014-10-28 Ricoh Company, Ltd. Delegate access in a distributed scan system
US8867080B2 (en) * 2013-03-06 2014-10-21 Ricoh Company, Ltd. Metadata support in a distributed scan system
JP5482946B1 (ja) * 2013-08-09 2014-05-07 富士ゼロックス株式会社 画像出力システム及びプログラム
US9648175B2 (en) 2013-10-30 2017-05-09 Ricoh Company, Ltd. Usage tracking in a distributed scan system
JP6405845B2 (ja) * 2014-09-30 2018-10-17 ブラザー工業株式会社 機能実行装置、機能実行方法、及び記録媒体

Family Cites Families (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3486452B2 (ja) * 1994-04-20 2004-01-13 キヤノン株式会社 複合画像処理装置
JP3175479B2 (ja) * 1994-05-24 2001-06-11 富士ゼロックス株式会社 画像記録装置
JP4193378B2 (ja) * 2001-06-27 2008-12-10 セイコーエプソン株式会社 画像ファイル生成装置
US6718339B2 (en) * 2001-08-31 2004-04-06 Sharp Laboratories Of America, Inc. System and method for controlling a profile's lifetime in a limited memory store device
JP2004280665A (ja) * 2003-03-18 2004-10-07 Fuji Xerox Co Ltd サービス処理システム、サービス処理方法及びサービス処理プログラム
JP2004287860A (ja) * 2003-03-24 2004-10-14 Fuji Xerox Co Ltd サービス処理装置、サービス処理方法及びプログラム
US8937731B2 (en) * 2003-09-01 2015-01-20 Konica Minolta Business Technologies, Inc. Image processing apparatus for receiving a request relating to image processing from an external source and executing the received request
US20050080844A1 (en) * 2003-10-10 2005-04-14 Sridhar Dathathraya System and method for managing scan destination profiles
KR100574019B1 (ko) 2004-01-16 2006-04-26 삼성전자주식회사 복합기 및 그의 동작제어방법
US20060061788A1 (en) * 2004-09-21 2006-03-23 Kabushiki Kaisha Toshiba Image processing apparatus
JP4095639B2 (ja) * 2004-12-22 2008-06-04 キヤノン株式会社 画像処理装置及び画像処理装置の制御方法
JP2006261759A (ja) * 2005-03-15 2006-09-28 Toshiba Corp スキャナシステムおよびスキャンデータ保存方法
US20070038313A1 (en) * 2005-08-10 2007-02-15 Lexmark International, Inc. Systems and methods for modifying multi-function device settings
US20070038946A1 (en) * 2005-08-15 2007-02-15 Grieshaber Charles E Systems, methods and devices for controlling a multifunctional product using a scriptable user interface
JP2007235921A (ja) * 2006-02-03 2007-09-13 Ricoh Co Ltd 画像処理装置、画像処理方法、画像処理プログラムおよび記録媒体
US20070183002A1 (en) * 2006-02-07 2007-08-09 Fatima Corona System and method for user selectable scan settings on a scan capable device
JP4302710B2 (ja) * 2006-04-11 2009-07-29 シャープ株式会社 画像処理装置制御システム
EP3349065B1 (en) * 2006-05-02 2023-08-09 Ricoh Company, Ltd. Image handling apparatus
JP2008022107A (ja) * 2006-07-11 2008-01-31 Kyocera Mita Corp 画像形成装置
JP4769655B2 (ja) * 2006-07-28 2011-09-07 キヤノン株式会社 スキャン装置及びデータ登録方法
JP4847260B2 (ja) * 2006-09-19 2011-12-28 キヤノン株式会社 データ処理装置、データ処理方法、コンピュータプログラム
KR101101827B1 (ko) 2006-09-29 2012-01-05 삼성전자주식회사 복합기 및 그 제어방법
JP2008092445A (ja) * 2006-10-04 2008-04-17 Ricoh Co Ltd 画像送信装置、その制御方法及びプログラム
JP4829768B2 (ja) * 2006-12-19 2011-12-07 キヤノン株式会社 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、画像形成装置を管理する管理装置、及び画像形成装置を管理する管理装置の制御方法
JP4877013B2 (ja) * 2007-03-30 2012-02-15 ブラザー工業株式会社 スキャナ
JP2008256799A (ja) * 2007-04-02 2008-10-23 Kyocera Mita Corp 画像形成装置
US8115951B2 (en) * 2007-04-20 2012-02-14 Ricoh Company, Ltd. Approach for implementing locked printing with unlock via a user input device
JP2008305155A (ja) * 2007-06-07 2008-12-18 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置
JP5276328B2 (ja) * 2008-01-08 2013-08-28 キヤノン株式会社 情報処理装置、その制御方法、及びプログラム
US8848213B2 (en) * 2008-03-18 2014-09-30 Microsoft Corporation Object-based network scanning
JP5164649B2 (ja) * 2008-04-11 2013-03-21 キヤノン株式会社 処理フロー実行装置及びその制御方法、並びにプログラム
JP5414242B2 (ja) * 2008-10-31 2014-02-12 キヤノン株式会社 画像処理装置、画像処理装置の制御方法、プログラム
JP5293251B2 (ja) * 2009-02-17 2013-09-18 株式会社リコー 情報処理装置、生成システム、画像形成装置、生成方法およびプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
RU2434289C2 (ru) 2011-11-20
RU2009140269A (ru) 2011-05-10
US20100110486A1 (en) 2010-05-06
EP2182713B1 (en) 2017-05-31
US20130176586A1 (en) 2013-07-11
US8411292B2 (en) 2013-04-02
US8891097B2 (en) 2014-11-18
EP2182713A1 (en) 2010-05-05
JP2010109885A (ja) 2010-05-13
CN101729726B (zh) 2012-02-22
KR20100048889A (ko) 2010-05-11
CN101729726A (zh) 2010-06-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5388541B2 (ja) 画像処理装置、画像処理システム、それらの制御方法、プログラム、及び記憶媒体
JP5414242B2 (ja) 画像処理装置、画像処理装置の制御方法、プログラム
US8373878B2 (en) Cooperative job flow creating apparatus, cooperative job flow creating method, service processing apparatus, service processing method, management server, flow conversion method, job flow execution method, program, and storage medium
JP5199761B2 (ja) 情報処理装置と画像入力装置、文書配信システムとそれらの制御方法
JP5853655B2 (ja) 多機能機及び画面提供サーバ
JP5276328B2 (ja) 情報処理装置、その制御方法、及びプログラム
US8503020B2 (en) Document management system, document management method, and storage medium
JP6439370B2 (ja) 情報処理システム、情報処理方法、情報処理装置及びプログラム
JP5424614B2 (ja) 情報処理システム、情報処理装置、Webサーバ、制御方法、及びプログラム
EP1785887A2 (en) Information processing method, apparatus and system
JP2016165046A (ja) 情報処理システム、情報処理装置、情報処理方法、及びプログラム
US20110043844A1 (en) Document management system and method for controlling the same
JP5383155B2 (ja) 通信装置、画像処理装置、画像処理システム、それらの制御方法、プログラム
US11184493B2 (en) Information processing system, information processing method, and apparatus for extending a workflow
US8614819B2 (en) Recording medium storing screen controlling program, delivery system and screen controlling method
US8913277B2 (en) Document data management system, management method and program
JP4501723B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム
US11991331B2 (en) Server, method of controlling the server, and storage medium
JP2004259250A (ja) 多機能サーバ装置
JP5618639B2 (ja) 画像処理装置及び画像処理方法、並びにプログラム
JP2022069405A (ja) 情報処理装置、情報処理システム、情報処理装置の制御方法及びプログラム
JP2007129664A (ja) 画像送信装置、画像送信方法および画像通信システム
JP2008310774A (ja) 情報処理装置及びその制御方法、コンピュータプログラム
JP2018125691A (ja) 装置、制御方法およびプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20100630

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20111028

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121001

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121009

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121210

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130521

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130722

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130910

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131008

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5388541

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151