JP5381567B2 - Vehicle door frame - Google Patents
Vehicle door frame Download PDFInfo
- Publication number
- JP5381567B2 JP5381567B2 JP2009225209A JP2009225209A JP5381567B2 JP 5381567 B2 JP5381567 B2 JP 5381567B2 JP 2009225209 A JP2009225209 A JP 2009225209A JP 2009225209 A JP2009225209 A JP 2009225209A JP 5381567 B2 JP5381567 B2 JP 5381567B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- frame
- molding
- vehicle
- extension
- door frame
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Seal Device For Vehicle (AREA)
Description
本発明は、車両用ドアフレームに関するものである。 The present invention relates to a vehicle door frame.
従来、車両用ドアフレームとして種々のものが提案されている。例えば特許文献1の車両用ドアフレームは、スポット溶接にて装飾用のモールにクリップを結合させ、該クリップでドアフレームの車両幅方向外側に突出する突出部を挟持させてモールをドアフレームに取着するものである。この際、クリップの凸部をドアフレーム(突出部)の凹部に係止して抜け止めすることが併せて提案されている。 Conventionally, various types of vehicle door frames have been proposed. For example, in the vehicle door frame of Patent Document 1, a clip is coupled to a decorative molding by spot welding, and a protrusion projecting outward in the vehicle width direction of the door frame is sandwiched by the clip, and the molding is attached to the door frame. It is what you wear. At this time, it has been proposed that the convex portion of the clip is locked to the concave portion of the door frame (protruding portion) to prevent the clip from coming off.
特許文献2の車両用ドアフレームは、モールに車両幅方向内側に延出する一対の脚部を形成し、これら脚部にてドアフレームの車両幅方向外側に突出する突出部を挟持させてモールをドアフレームに取着するものである。この際、モール(脚部)の係止用突部をドアフレーム(突出部)の段部に係止して抜け止めすることが併せて提案されている。
The vehicle door frame of
特許文献3の車両用ドアフレームは、特許文献2に準じて、モールに形成した一対の脚部にてドアフレームの突出部を挟持させてモールをドアフレームに取着するもので、特に両脚部と突出部とをスポット溶接にて結合することが併せて提案されている。 According to Patent Document 3, the vehicle door frame is a structure in which the protrusion of the door frame is sandwiched between a pair of leg portions formed on the molding, and the molding is attached to the door frame. It has also been proposed to join the projection and the projection by spot welding.
特許文献4の車両用ドアフレームは、モールに車両幅方向内側に延出する脚部を形成するとともに、該脚部をドアフレームの車両幅方向外側に突出する突出部に重ね合わせ、締結具(リベット、ビス等)にてこれらを締結するものである。
The vehicle door frame of
ところで、特許文献1の車両用ドアフレームでは、モール及びクリップが別部品であり、それらの結合のためにスポット溶接しなければならないことから、部品点数及び組付工数の増大を余儀なくされている。 By the way, in the vehicle door frame of Patent Document 1, since the molding and the clip are separate parts and must be spot-welded for their connection, the number of parts and the number of assembling steps are inevitably increased.
特許文献2の車両用ドアフレームでは、モールの断面形状が長手方向略全長に亘って一定であることから、例えばドアフレームに対する保持力の調整にあたっては、断面形状自体の変更を余儀なくされる可能性があり、その実現が難しくなる可能性がある。
In the vehicle door frame of
特許文献3の車両用ドアフレームでは、モール及びドアフレームを結合するためにスポット溶接の工程が必要であり、組付工数の増大を余儀なくされている。特に、モール及びドアフレーム(両脚部及び突出部)の溶接部位は、板が4枚重ねになり、これらモール及びドアフレームの素材が互いに異なることが一般的であることからも(例えばモールは無塗装鋼板、ドアフレームは塗装鋼板など)、溶接部の品質が不安定になる可能性がある。 In the vehicle door frame of Patent Document 3, a spot welding process is required to connect the molding and the door frame, and the number of assembling steps is inevitably increased. In particular, the welded part of the molding and door frame (both legs and protrusions) is a stack of four plates, and the materials of the molding and the door frame are generally different from each other (for example, there is no molding). The quality of welded parts may become unstable.
特許文献4の車両用ドアフレームでは、モールとフレームの結合に締結具が必要であり、且つ、該締結具の挿通用の穴開け加工をフレーム等にしなければならないことから、部品点数及び組付工数の増大を余儀なくされている。加えて、締結具の頭部の突出分だけモール幅(意匠幅)を拡大しなければならず、該モール幅の自由度が制限されてしまう。
In the vehicle door frame of
本発明の目的は、部品点数及び組付工数を少なくし、且つ、ドアフレームに対するモールの保持力をより簡易に調整することができる車両用ドアフレームを提供することにある。 An object of the present invention is to provide a vehicle door frame that can reduce the number of parts and the number of assembling steps, and can more easily adjust the holding force of the molding with respect to the door frame.
上記問題点を解決するために、請求項1に記載の発明は、ガラスラン収納部及びウェザーストリップ保持部を備え、車両ドアの窓枠を形成する車両用ドアフレームにおいて、板材にて成形され、前記窓枠の骨格をなすフレーム部材と、板材にて成形され、車外側の意匠面を形成するモール部材とを備え、前記フレーム部材は、前記板材の両縁部が重ねられ、車外側に延出して前記ガラスラン収納部の一部を形成するフレーム側延出部と、前記フレーム側延出部に形成されるフレーム側係止部とを有し、前記モール部材は、車内側に延出して前記フレーム側延出部の一側面に重ねられ、前記ウェザーストリップ保持部の一部を形成するモール側延出部と、長手方向の複数の所定位置である第1位置において、前記モール側延出部に車外側に片持ち支持の状態で形成され、前記フレーム側延出部の他側面に圧接して、長手方向の少なくとも前記第1位置以外の第2位置において前記フレーム側延出部の一側面に当接する前記モール側延出部と協働して前記フレーム側延出部を挟持する延出片と、前記延出片に形成され、前記フレーム側係止部と係合して前記フレーム部材に対する前記モール部材の車内外方向への移動を係止するモール側係止部とを有することを要旨とする。 In order to solve the above-mentioned problems, the invention according to claim 1 includes a glass run storage portion and a weather strip holding portion, and is formed of a plate material in a vehicle door frame that forms a window frame of a vehicle door, A frame member that forms a skeleton of the window frame; and a molding member that is formed of a plate material and forms a design surface on the outside of the vehicle. The frame member is overlapped with both edges of the plate material and extends to the outside of the vehicle. A frame-side extension part that forms a part of the glass run storage part and a frame-side locking part that is formed on the frame-side extension part, and the molding member extends to the inside of the vehicle A molding-side extension part that is overlapped on one side surface of the frame-side extension part and forms a part of the weatherstrip holding part, and a first position that is a plurality of predetermined positions in the longitudinal direction. Cantilever outside the car at the exit The molding side that is formed in a supported state, presses against the other side surface of the frame-side extension portion, and abuts against one side surface of the frame-side extension portion at least in a second position other than the first position in the longitudinal direction. An extension piece that cooperates with the extension part to sandwich the frame side extension part, and is formed on the extension piece and engages with the frame side locking part to engage the molding member with respect to the frame member. The gist of the present invention is to have a molding side locking portion that locks the movement in the inner and outer directions.
同構成によれば、前記モール部材は、前記第1位置において前記フレーム側延出部の他側面に圧接する前記延出片と、少なくとも前記第2位置において前記フレーム側延出部の一側面に当接する前記モール側延出部との協働で前記フレーム側延出部を挟持する。そして、前記フレーム側係止部及び前記モール側係止部の係合によって、前記フレーム部材に対する前記モール部材の車内外方向への移動が係止される。このように、前記モール部材は、長手方向における互いに異なる位置(第1及び第2位置)での前記モール側延出部及び前記延出片の協働による前記フレーム側延出部の挟持、並びに前記フレーム側係止部及び前記モール側係止部の係合による係止によって前記フレーム部材に取着されるため、例えばその取着のための別体のクリップやその結合のための作業工程が不要になる分、部品点数及び組付工数を削減することができる。また、前記フレーム部材に対する前記モール部材の保持力の調整にあたっては、前記延出片の数やその配置位置を変更することで簡易に調整することができる。 According to the same configuration, the molding member includes the extension piece that press-contacts with the other side surface of the frame-side extension portion at the first position, and at least one side surface of the frame-side extension portion at the second position. The frame side extension is clamped in cooperation with the mall side extension that abuts. The movement of the molding member in the vehicle interior / exit direction relative to the frame member is locked by the engagement of the frame side locking portion and the molding side locking portion. As described above, the molding member is configured to sandwich the frame-side extension portion by cooperation of the molding-side extension portion and the extension piece at different positions (first and second positions) in the longitudinal direction, and Since it is attached to the frame member by the engagement by the engagement of the frame side locking portion and the molding side locking portion, for example, a separate clip for the attachment and a work process for the coupling are provided. Since it becomes unnecessary, the number of parts and the number of assembly steps can be reduced. Further, in adjusting the holding force of the molding member with respect to the frame member, it can be easily adjusted by changing the number of the extending pieces and the arrangement position thereof.
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の車両用ドアフレームにおいて、前記フレーム部材は、前記フレーム側延出部の車内側の端部に形成された第2のフレーム側係止部を有し、前記モール部材は、前記モール側延出部の車内側の端部に形成され、前記第2のフレーム側係止部と係合して前記フレーム部材に対する前記モール部材の車外側方向への移動を係止する第2のモール側係止部を有することを要旨とする。 According to a second aspect of the present invention, in the vehicle door frame according to the first aspect, the frame member is a second frame-side locking portion formed at an end portion on the vehicle inner side of the frame-side extending portion. The molding member is formed at an end of the molding side extending portion on the vehicle inner side, and engages with the second frame side locking portion to engage the molding member with respect to the frame member. The gist is to have a second molding side locking portion that locks the movement to the side.
同構成によれば、前記フレーム側係止部及び前記モール側係止部の係合に加えて、前記第2のフレーム側係止部及び前記第2のモール側係止部の係合によっても、前記フレーム部材に対する前記モール部材の車外側方向への移動が係止されることで、該モール部材をより確実に抜け止めすることができる。 According to this configuration, in addition to the engagement of the frame side locking portion and the molding side locking portion, the second frame side locking portion and the second molding side locking portion can also be engaged. The movement of the molding member relative to the frame member in the vehicle outer side direction is locked, so that the molding member can be more reliably prevented from coming off.
請求項3に記載の発明は、請求項1又は2に記載の車両用ドアフレームにおいて、前記フレーム側係止部は、前記板材の一方の前記縁部に形成された折返し部と、前記板材の他方の前記縁部との車内外方向における対向面間に設定された間隙であることを要旨とする。 According to a third aspect of the present invention, in the vehicle door frame according to the first or second aspect, the frame-side locking portion includes a folded portion formed on one of the edge portions of the plate material, and the plate material. The gist is that the gap is set between the opposing surfaces of the other edge portion in the in-car direction.
同構成によれば、前記板材の両縁部が重ねられてなる前記フレーム側延出部は、一方の前記縁部に形成された前記折返し部と、他方の前記縁部との車内外方向における対向面間に間隙を設定することで、前記フレーム側係止部を形成することができる。従って、前記板材の2枚分の板厚で前記フレーム側係止部ともども前記フレーム側延出部を形成することができる。そして、前述の態様で前記フレーム側延出部を挟持する前記モール側延出部及び前記延出片間の距離をその分、縮小することができる。 According to the same configuration, the frame-side extension portion formed by overlapping both edge portions of the plate material is in the vehicle interior / external direction between the folded portion formed on one of the edge portions and the other edge portion. By setting a gap between the opposing surfaces, the frame side locking portion can be formed. Therefore, the frame-side extension portion can be formed together with the frame-side locking portion with a thickness of two sheets of the plate material. And the distance between the said mall side extension part which clamps the said frame side extension part in the above-mentioned aspect, and the said extension piece can be reduced by that much.
請求項4に記載の発明は、請求項1又は2に記載の車両用ドアフレームにおいて、前記フレーム側延出部は、前記板材の一方の前記縁部に形成された折返し部で、前記板材の他方の前記縁部の先端面を覆ってなることを要旨とする。 According to a fourth aspect of the present invention, in the vehicle door frame according to the first or second aspect, the frame-side extension portion is a folded portion formed at one edge of the plate material, The gist is to cover the tip end surface of the other edge.
同構成によれば、前記板材の他方の前記縁部の先端面が前記折返し部で覆われているため、前記先端面の錆発生を抑制することができる。
請求項5に記載の発明は、請求項4に記載の車両用ドアフレームにおいて、前記フレーム側係止部は、前記折返し部に起曲されたフランジであることを要旨とする。
According to the same structure, since the front end surface of the other edge portion of the plate material is covered with the turned-up portion, rust generation on the front end surface can be suppressed.
The gist of a fifth aspect of the present invention is the vehicle door frame according to the fourth aspect, wherein the frame side locking portion is a flange bent at the folded portion.
同構成によれば、前記板材の他方の前記縁部の先端面を覆う前記折返し部に、前記フランジを起曲することで、前記フレーム側係止部を形成することができる。 According to this configuration, the frame-side locking portion can be formed by bending the flange at the folded portion that covers the tip surface of the other edge portion of the plate member.
本発明では、部品点数及び組付工数を少なくし、且つ、ドアフレームに対するモールの保持力をより簡易に調整することができる車両用ドアフレームを提供することができる。 In the present invention, it is possible to provide a vehicle door frame that can reduce the number of parts and the number of assembling steps, and can more easily adjust the holding force of the molding with respect to the door frame.
(第1の実施形態)
以下、本発明を具体化した第1の実施形態を図面に従って説明する。
図2は、本実施形態に係る車両用ドアフレームが適用される車両ドアの上部構造を車両幅方向外側(車外側)から見た側面図である。同図に示されるように、車両ボデーの側部に支持される車両ドア1は、その下部を構成するドア本体2を備える。このドア本体2は、ドア外板を構成するドアアウタパネル及びドア内板を構成するドアインナパネル(図示略)が結合されてなる袋状の構造体であって、上向きの開口部から出没可能なドアウインドガラスDW等が設置される。
(First embodiment)
Hereinafter, a first embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings.
FIG. 2 is a side view of the upper structure of the vehicle door to which the vehicle door frame according to the present embodiment is applied as viewed from the vehicle width direction outer side (vehicle outer side). As shown in the figure, a vehicle door 1 supported on a side portion of a vehicle body includes a
また、車両ドア1は、ドア本体2の上端部に取着されて車両ドア1の窓枠(即ちドアウインドガラスDWの枠)を構成するドアフレーム5を備える。このドアフレーム5は、車両後側でドア本体2(例えばドアインナパネル)に固着され車両高さ方向に延在する立柱部5aと、車両前側でドア本体2に固着され該立柱部5aの上端に接続される略弓形の上縁部5bとを有して下向きに開放されている。本実施形態の車両ドア1は、フロントドアであって、ドアフレーム5の上縁部5b及び立柱部5aは、車両ボデーのAピラー及びBピラーに対応して配置されている。
Further, the vehicle door 1 includes a
立柱部5a及び上縁部5bの骨格は、例えば鋼板などの板材をロール成形してなる断面一定のフレーム部材6,10でそれぞれ構成されている。そして、立柱部5aのフレーム部材6には、ドア本体2の上端としてのベルトラインBLよりも上方で、車外側を覆ってその意匠部を形成する装飾部材7が取着されるとともに、上縁部5bのフレーム部材10には、同じくベルトラインBLよりも上方で、車外側を覆ってその意匠部を形成するモール部材20が取着されている。モール部材20は、例えば防錆鋼板などの板材をロール成形してなる一定断面形状を呈する。なお、装飾部材7の意匠部は、車両高さ方向に変位するに従いその幅が徐変されて意匠性の向上が図られている。また、モール部材20は、装飾部材7の上端を覆うようにその上側まで延出している。これは、ドアフレーム5の車両前後方向に延びる輪郭線を強調して意匠性を高めるためである。
The skeletons of the
図1(a)(b)は、上縁部5bの長手方向における互いに異なる位置での横断面図(図3(b)のA−A線及びB−B線に沿った断面図)である。同図に示すように、前記フレーム部材10は、断面形状において車外側から車内側(車両幅方向内側)に延在する一方の縁部10aと、該縁部10aの車内側端に連続してドアウインドガラスDWに臨むドアフレーム5の内側(車両ドア内側)に延びる段付き形状の延出壁10bと、該延出壁10bの内側端に連続して車内側に延びるとともに車外側に折り返されて延出壁10bに当接する断面略矩形状の本体壁10cと、該本体壁10cの車外側端に連続して前記縁部10aの基端に向かってドアフレーム5の外側(車両ドア外側)に延びる延出壁10dと、該延出壁10dの外側端に連続して前記縁部10aの外側端面に重なる態様で車外側に延出する第1縁部10eと、該第1縁部10eの車外側端から折り返されて該第1縁部10eの内側端面に重なる態様で車内側に延出する折返し部としての第2縁部10fとを一体的に有する。なお、第1及び第2縁部10e,10fは、他方の縁部を構成する。
FIGS. 1A and 1B are cross-sectional views (cross-sectional views taken along lines AA and BB in FIG. 3B) at different positions in the longitudinal direction of the upper edge portion 5b. . As shown in the figure, the
そして、フレーム部材10は、延出壁10b及び本体壁10cによって断面略口の字状の閉断面形状11を形成する。この閉断面形状11の外側は、当該側に開放された断面略C字状に曲成されて第1ウェザーストリップ保持部12を形成する。また、2枚に重ねられた板材の両縁部(縁部10a、第1及び第2縁部10e,10f)は、車外側に延出してフレーム側延出部13を形成する。
The
さらに、フレーム部材10は、第1縁部10eの内側端面に重ねられる縁部10a及び第2縁部10fの車内外方向における対向面間に設定された間隙によって、フレーム側係止部としての略四角溝状の第1のフレーム側係止部14を形成する。この第1のフレーム側係止部14は、フレーム部材10(フレーム側延出部13)の長手方向略全長に亘って延在する。また、延出壁10dと第1縁部10eとの連続部は、車内側に突出する断面略V字状の第2のフレーム側係止部15を形成する。この第2のフレーム側係止部15も、フレーム部材10(フレーム側延出部13)の長手方向略全長に亘って延在する。
Further, the
一方、前記モール部材20は、車外側に配置され断面形状において内側から外側に延在する意匠部21と、該意匠部21の外側端に連続して車内側に延出して前記第1縁部10eの一側面としての外側端面に重なる、内側(車両ドア内側)に開放された断面略コ字状の第2ウェザーストリップ保持部22とを一体的に有する。
On the other hand, the molding
図3に示すように、モール部材20は、長手方向の複数の所定位置である第1位置A1において、モール側延出部としての第2ウェザーストリップ保持部22に、内外方向に連通する略凹字状の開口部22a有するとともに、該開口部22aの外形に合わせてその長手方向中央部に車外側に片持ち支持された延出片23を有する。この延出片23は、前記フレーム側延出部13の板厚に合わせて内側に延出する延出部23aと、該延出部23aの内側端に連続して車内側に屈曲する延出部23bとを有して略L字形状を呈しており、該延出部23bの先端部は、モール側係止部としての外側に尖鋭な断面略V字状の第1のモール側係止部24を形成する。また、第2ウェザーストリップ保持部22は、その車内側の端部を内側に突出する態様で曲成されたフランジ状の第2のモール側係止部25を形成する。なお、意匠部21の車外側に露出する端面は、意匠面21aを形成する。また、意匠部21の内側端部は、外側に折り返して折り返し部27を形成する。
As shown in FIG. 3, the molding
このような構造にあって、フレーム部材10にモール部材20を取着する際には、図3(a)に示すように、フレーム側延出部13及び延出片23(延出部23a)を車内外方向で対向させて、モール部材20をフレーム部材10に対して車内側にスライド移動させる。このとき、モール部材20は、第1及び第2のモール側係止部24,25におけるフレーム側延出部13との干渉に伴い第2ウェザーストリップ保持部22又は延出片23を拡開するように弾性変形させながらフレーム側延出部13を迎え入れるとともに、第1及び第2のモール側係止部24,25のフレーム側延出部13(第1及び第2縁部10e,10f)からの解放に伴う第2ウェザーストリップ保持部22又は延出片23の弾性復帰によってフレーム側延出部13を挟み込む。これにより、第2ウェザーストリップ保持部22は、長手方向の少なくとも前記第1位置A1以外の第2位置A2においてフレーム側延出部13の外側端面に当接するとともに、延出片23(延出部23b)においてフレーム側延出部13の内側端面に圧接して、フレーム側延出部13を挟持する(図1参照)。つまり、モール部材20は、長手方向における互いに異なる位置(第1及び第2位置A1,A2)でフレーム側延出部13を挟持する。
In such a structure, when the
この際、第1のモール側係止部24が第1のフレーム側係止部14に嵌入する態様で該第1のフレーム側係止部14と係合することで、フレーム部材10に対するモール部材20の車内外方向への移動が係止される。また、第2のモール側係止部25が第2のフレーム側係止部15に掛止する態様で該第2のフレーム側係止部15と係合することで、フレーム部材10に対するモール部材20の車外側方向への移動が係止される。これによって、モール部材20がフレーム部材10に対し過挿入するのを防止することができる。なお、延出片23の延出部23aには、前述の態様で挟持されたフレーム側延出部13の車外側端が対向することで、フレーム部材10に対するモール部材20の車内側方向への移動が一定の範囲で規制されている。
At this time, the molding member for the
以上により、モール部材20は、長手方向における互いに異なる位置(第1及び第2位置A1,A2)での第2ウェザーストリップ保持部22及び延出片23の協働によるフレーム側延出部13の挟持、第1のフレーム側係止部14及び第1のモール側係止部24の係合、並びに第2のフレーム側係止部15及び第2のモール側係止部25の係合によってフレーム部材10に堅固に取着される。
As described above, the molding
なお、図1(a)(b)に示すように、ウェザーストリップ保持部を構成する第1及び第2ウェザーストリップ保持部12,22には、長手方向全長に亘って、例えばゴム材にて断面一定に成形されたウェザーストリップ30が液密的に装着され、第1及び第2ウェザーストリップ保持部12,22内への水の浸入を抑制する。そして、車両ドア1を閉じた際、ウェザーストリップ30は、車両開口部Bに液密的に圧着して、車室内への水の浸入を抑制する。
As shown in FIGS. 1 (a) and 1 (b), the first and second
一方、フレーム部材10に取着されたモール部材20は、折り返し部27、縁部10a、第2縁部10f(フレーム側延出部13)及び延出壁10bによって、内側に開放される断面略コ字状のガラスラン収納部31を形成する。このガラスラン収納部31には、長手方向全長に亘って、例えばゴム材からなる断面略コ字状のガラスラン32が液密的に装着されている。このガラスラン32は、少なくともガラスラン収納部31の断面略コ字状の開口端よりも突出しており、該ガラスラン収納部31内(第1のフレーム側係止部14等)への水の浸入を抑制する。そして、ガラスラン32には、前記ドアウインドガラスDWの車外側及び車内側の両周縁部が弾性的に接触可能となっている。ガラスラン32は、ドアウインドガラスDWを開閉可能に弾性的に保持する。
On the other hand, the molding
以上詳述したように、本実施形態によれば、以下に示す効果が得られるようになる。
(1)本実施形態では、モール部材20は、第1位置A1においてフレーム側延出部13の他側面に圧接する延出片23と、少なくとも第2位置A2においてフレーム側延出部13の一側面に当接する第2ウェザーストリップ保持部22との協働でフレーム側延出部13を挟持する。そして、フレーム側係止部14及び第2ウェザーストリップ保持部22の係合によって、フレーム部材10に対するモール部材20の車内外方向への移動が係止される。このように、モール部材20は、長手方向における互いに異なる位置(第1及び第2位置A1,A2)での第2ウェザーストリップ保持部22及び延出片23の協働によるフレーム側延出部13の挟持、並びにフレーム側係止部14及びモール側係止部24の係合による係止によってフレーム部材10に取着されるため、例えばその取着のための別体のクリップやその結合のための作業工程が不要になる分、部品点数及び組付工数を削減することができる。また、フレーム部材10に対するモール部材の保持力の調整にあたっては、延出片23の数やその配置位置を変更することで簡易に調整することができる。
As described above in detail, according to the present embodiment, the following effects can be obtained.
(1) In the present embodiment, the molding
(2)本実施形態では、フレーム側係止部14及びモール側係止部24の係合に加えて、第2のフレーム側係止部15及び第2のモール側係止部25の係合によっても、フレーム部材10に対するモール部材20の車外側方向への移動が係止されることで、該モール部材20をより確実に抜け止めすることができる。
(2) In this embodiment, in addition to the engagement of the frame
(3)本実施形態では、板材の両縁部が重ねられてなるフレーム側延出部13は、折り返し部を構成する第2縁部10fと、縁部10aとの車内外方向における対向面間に間隙を設定することで、フレーム側係止部14を形成することができる。従って、板材の2枚分の板厚でフレーム側係止部14ともどもフレーム側延出部13を形成することができる。そして、前述の態様でフレーム側延出部13を挟持する第2ウェザーストリップ保持部22及び延出片23間の距離をその分、縮小することができる。
(3) In the present embodiment, the frame-
(4)本実施形態では、延出片23は、第2ウェザーストリップ保持部22を利用して形成されていることで、その成形のために板材を使用する必要がなく該板材の使用量を少なくすることができ、ひいてはコストを削減することができる。
(4) In the present embodiment, the extending
(5)本実施形態では、フレーム側延出部13を第2ウェザーストリップ保持部22及び延出片23が狭持することでフレーム部材10とモール部材20とを取着することができるため、例えば別体の締結具が必要ない。よって締結具の頭部の突出分が影響するモール幅(意匠面21aの内外方向の幅)を縮小することが可能となるので、意匠面21aの自由度を大きくすることができる。
(5) In the present embodiment, the
(第2の実施形態)
以下、本発明を具体化した第2の実施形態を図面に従って説明する。なお、第2の実施形態は、前記第1の実施形態のフレーム部材10に対するモール部材20の車内外方向への移動の係止態様を変更したのみの構成であるため、同様の構成については同一の符号を付してその説明を一部省略する。
(Second Embodiment)
Hereinafter, a second embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings. In addition, since 2nd Embodiment is a structure which only changed the latching aspect of the movement to the vehicle interior / exterior direction of the
図4に示すように、フレーム部材10は、第1縁部10eに連続して、該第1縁部10eの車外側端から縁部10aの内側端面に重なる態様で折返す折返し部を有し車内側に延出する第2縁部40を一体的に有する。そして、3枚に重ねられた板材の両縁部(縁部10a,第1及び第2縁部10e,40)は、車外側に延出するフレーム側延出部41を形成する。また、フレーム部材10は、第2縁部40の先端部に内側に起曲されたフレーム側係止部としてのフランジ42を備える。なお、第1及び第2縁部10e,40は、他方の縁部を構成する。
As shown in FIG. 4, the
一方、モール部材20は、延出片23の先端部に内側に尖鋭な断面略V字状のモール側係止部43を備える。
このような構造にあって、フレーム部材10にモール部材20を取着する際には、前記第1の実施形態に準じて取着する。このとき、モール部材20は、フランジ42及び第2のモール側係止部25におけるフレーム側延出部41との干渉に伴い第2ウェザーストリップ保持部22又は延出片23を拡開するように弾性変形させながらフレーム側延出部41を迎え入れるとともに、フランジ42及び第2のモール側係止部25のフレーム側延出部41(第1及び第2縁部10e,10f)からの解放に伴う第2ウェザーストリップ保持部22又は延出片23の弾性復帰によってフレーム側延出部41を挟み込む。これにより、第2ウェザーストリップ保持部22は、長手方向の少なくとも前記第1位置A1以外の第2位置A2においてフレーム側延出部41の外側端面に当接するとともに、延出片23(延出部23b)においてフレーム側延出部41の内側端面に圧接して、フレーム側延出部41を挟持する。つまり、モール部材20は、長手方向における互いに異なる位置(第1及び第2位置A1,A2)でフレーム側延出部13を挟持する。
On the other hand, the molding
In such a structure, when the
この際、モール側係止部43がフランジ42と係合することで、フレーム部材10に対するモール部材20の車内外方向への移動が係止される。
以上詳述したように、本実施形態によれば、前記第1の実施形態における(1)(2)(4)(5)の効果に加えて以下に示す効果が得られるようになる。
At this time, the movement of the
As described above in detail, according to the present embodiment, the following effects can be obtained in addition to the effects (1), (2), (4), and (5) in the first embodiment.
(1)本実施形態では、板材の縁部10aの先端面を覆う第2縁部40によって、縁部10aの先端面の錆発生を抑制することができる。
(2)本実施形態では、板材の縁部10aの先端面を覆う第2縁部40に内側に起曲するフレーム側係止部としてのフランジ42を形成することができる。
(1) In the present embodiment, the
(2) In this embodiment, the
なお、上記実施形態は以下のように変更してもよい。
・上記第1の実施形態においては、第2のモール側係止部25等により閉じた形状の開口部22aに合わせて延出片23を形成したが、例えば第2のモール側係止部25等の切除により車内側に開いた形状の切り欠きに合わせて延出片23を形成してもよい。
In addition, you may change the said embodiment as follows.
In the first embodiment, the
・上記第1の実施形態において、縁部10a、第2縁部10fの先端面は、防錆処理をすることが望ましい。
・上記各実施形態において、フレーム部材10又はモール部材20は、板材をプレス成形したものであってもよい。
-In the said 1st Embodiment, it is desirable for the front end surface of the
In each of the above embodiments, the
・前記各実施形態は、例えばリアドアに適用される下向きに開放された矩形状のドアフレームであってもよい。 -Each above-mentioned embodiment may be a rectangular door frame opened downward, for example applied to a rear door.
A1…第1位置、A2…第2位置、1…車両ドア、10…フレーム部材、10a…縁部、10e…第1縁部、10f,40…第2縁部、12…第1ウェザーストリップ保持部、13,41…フレーム側延出部、14…フレーム側係止部、15…第2のフレーム側係止部、20…モール部材、21a…意匠面、22…第2ウェザーストリップ保持部(モール側延出部)、23…延出片、24,43…モール側係止部、25…第2のモール側係止部、31…ガラスラン収納部、42…フランジ。 A1 ... first position, A2 ... second position, 1 ... vehicle door, 10 ... frame member, 10a ... edge, 10e ... first edge, 10f, 40 ... second edge, 12 ... first weather strip holding Part, 13, 41 ... frame side extending part, 14 ... frame side locking part, 15 ... second frame side locking part, 20 ... molding member, 21a ... design surface, 22 ... second weather strip holding part ( Molding side extension part), 23 ... extension piece, 24, 43 ... molding side locking part, 25 ... second molding side locking part, 31 ... glass run storage part, 42 ... flange.
Claims (5)
板材にて成形され、前記窓枠の骨格をなすフレーム部材と、
板材にて成形され、車外側の意匠面を形成するモール部材とを備え、
前記フレーム部材は、
前記板材の両縁部が重ねられ、車外側に延出して前記ガラスラン収納部の一部を形成するフレーム側延出部と、
前記フレーム側延出部に形成されるフレーム側係止部とを有し、
前記モール部材は、
車内側に延出して前記フレーム側延出部の一側面に重ねられ、前記ウェザーストリップ保持部の一部を形成するモール側延出部と、
長手方向の複数の所定位置である第1位置において、前記モール側延出部に車外側に片持ち支持の状態で形成され、前記フレーム側延出部の他側面に圧接して、長手方向の少なくとも前記第1位置以外の第2位置において前記フレーム側延出部の一側面に当接する前記モール側延出部と協働して前記フレーム側延出部を挟持する延出片と、
前記延出片に形成され、前記フレーム側係止部と係合して前記フレーム部材に対する前記モール部材の車内外方向への移動を係止するモール側係止部とを有することを特徴とする車両用ドアフレーム。 In a vehicle door frame comprising a glass run storage part and a weather strip holding part, forming a window frame of a vehicle door,
A frame member formed of a plate material and forming a skeleton of the window frame;
A molding member formed with a plate material and forming a design surface on the outside of the vehicle,
The frame member is
Both side edges of the plate are overlapped, and extend to the outside of the vehicle to form a part of the glass run storage part;
A frame side locking portion formed on the frame side extending portion;
The molding member is
A mall-side extension that extends to the inside of the vehicle and is superimposed on one side of the frame-side extension, and forms a part of the weatherstrip holding part;
In the first position, which is a plurality of predetermined positions in the longitudinal direction, the molding side extending portion is formed in a cantilevered state outside the vehicle, and is pressed against the other side surface of the frame side extending portion to An extension piece that clamps the frame side extension portion in cooperation with the molding side extension portion that contacts at least one side surface of the frame side extension portion at a second position other than the first position;
A molding-side latching portion formed on the extension piece and engaging with the frame-side latching portion to latch the movement of the molding member in the vehicle interior and exterior direction relative to the frame member. Vehicle door frame.
前記フレーム部材は、前記フレーム側延出部の車内側の端部に形成された第2のフレーム側係止部を有し、
前記モール部材は、前記モール側延出部の車内側の端部に形成され、前記第2のフレーム側係止部と係合して前記フレーム部材に対する前記モール部材の車外側方向への移動を係止する第2のモール側係止部を有することを特徴とする車両用ドアフレーム。 The vehicle door frame according to claim 1,
The frame member has a second frame side locking portion formed at an end of the frame side extending portion on the vehicle interior side,
The molding member is formed at an inner end of the molding side extension portion and engages with the second frame side locking portion to move the molding member in the vehicle outer direction with respect to the frame member. A vehicular door frame comprising a second molding side locking portion to be locked.
前記フレーム側係止部は、前記板材の一方の前記縁部に形成された折返し部と、前記板材の他方の前記縁部との車内外方向における対向面間に設定された間隙であることを特徴とする車両用ドアフレーム。 The vehicle door frame according to claim 1 or 2,
The frame-side locking portion is a gap set between opposing surfaces in the vehicle interior / exit direction between the folded portion formed at one of the edge portions of the plate material and the other edge portion of the plate material. A featured vehicle door frame.
前記フレーム側延出部は、前記板材の一方の前記縁部に形成された折返し部で、前記板材の他方の前記縁部の先端面を覆ってなることを特徴とする車両用ドアフレーム。 The vehicle door frame according to claim 1 or 2,
The frame-side extending portion is a folded portion formed at one of the edge portions of the plate material, and covers the front end surface of the other edge portion of the plate material.
前記フレーム側係止部は、前記折返し部に起曲されたフランジであることを特徴とする車両用ドアフレーム。 The vehicle door frame according to claim 4,
The vehicle door frame, wherein the frame side locking portion is a flange bent at the folded portion.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009225209A JP5381567B2 (en) | 2009-09-29 | 2009-09-29 | Vehicle door frame |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009225209A JP5381567B2 (en) | 2009-09-29 | 2009-09-29 | Vehicle door frame |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011073506A JP2011073506A (en) | 2011-04-14 |
JP5381567B2 true JP5381567B2 (en) | 2014-01-08 |
Family
ID=44017967
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009225209A Expired - Fee Related JP5381567B2 (en) | 2009-09-29 | 2009-09-29 | Vehicle door frame |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5381567B2 (en) |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5134919B2 (en) * | 2007-11-13 | 2013-01-30 | 富士重工業株式会社 | Vehicle door sash structure |
JP5248885B2 (en) * | 2008-03-07 | 2013-07-31 | シロキ工業株式会社 | Door sash molding mounting structure |
-
2009
- 2009-09-29 JP JP2009225209A patent/JP5381567B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2011073506A (en) | 2011-04-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR0180970B1 (en) | Structure for supporting pillar garnish for automobile | |
US20060181107A1 (en) | Vehicle door | |
US7578545B2 (en) | Body frame structure for an automotive vehicle | |
JP4556638B2 (en) | Seat belt anchor mounting structure | |
US11220162B2 (en) | Door frame for vehicles | |
JP5243104B2 (en) | Garnish to be attached to window frame of vehicle door and vehicle door to which this garnish is attached | |
JP4127301B2 (en) | Vehicle door frame | |
JP4704067B2 (en) | Vehicle glass guide structure | |
JP3682794B2 (en) | Impact beam support structure for automobile doors | |
JP5381567B2 (en) | Vehicle door frame | |
JP2007314067A (en) | Upper part coupling structure of pillar garnish | |
JP5422594B2 (en) | Exterior members for vehicles | |
JP5325730B2 (en) | Vehicle door frame | |
CN112319619A (en) | Side wall assembly and preparation method thereof | |
JP2010269742A (en) | Door frame for vehicle | |
JP5390835B2 (en) | Vehicle door sash | |
JP5134919B2 (en) | Vehicle door sash structure | |
JP2008114725A (en) | Vehicular door sash structure | |
JP6352582B2 (en) | Door sash | |
JP5249809B2 (en) | Vehicle door frame | |
JP2023179132A (en) | door impact beam | |
JP2014019362A (en) | Vehicle door | |
JP5948137B2 (en) | Vehicle door frame | |
CN218505784U (en) | A post exterior trim and car | |
JP6205949B2 (en) | Glass run mounting structure |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20120822 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20130827 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130903 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130916 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5381567 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |