JP5378822B2 - デテント脱進機とそれを組み込んだ時計 - Google Patents
デテント脱進機とそれを組み込んだ時計 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5378822B2 JP5378822B2 JP2009023709A JP2009023709A JP5378822B2 JP 5378822 B2 JP5378822 B2 JP 5378822B2 JP 2009023709 A JP2009023709 A JP 2009023709A JP 2009023709 A JP2009023709 A JP 2009023709A JP 5378822 B2 JP5378822 B2 JP 5378822B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- spring
- return spring
- operating lever
- escapement
- lever
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Springs (AREA)
- Micromachines (AREA)
Description
図1を参照すると、本発明のデテント脱進機100は、がんぎ車110と、がんぎ車110の歯部112と接触可能な振り石122および外し石124を有するてんぷ120と、がんぎ車110の歯部112と接触可能な接触平面132Bを含む止め石132を有する作動レバー130とを含む。外し石124と接触可能な片作動ばね140が作動レバー130に設けられる。片作動ばね140は、ステンレス鋼などの弾性材料の板ばねで構成されるのがよい。片作動ばね140は、ベース部140Bと、変形ばね部140Dと、外し石接触部140Gとを含む。片作動ばね140の変形ばね部140Dの板厚方向は、作動レバー130の回転中心軸線130Aに対して垂直な方向であるのが好ましい。
(2・1)作動その1:
図7を参照すると、てんぷ120が自由振動することにより、大つば116が矢印A1の方向(反時計回り方向)に回転する。
図8を参照すると、大つば116に固定された外し石124が矢印A1の方向(反時計回り方向)に回転して、片作動ばね140の外し石接触部140Gに接触する。
図9を参照すると、外し石124が矢印A1の方向(反時計回り方向)に回転し、片作動ばね140が、外し石124に押されて、ばね受突起部130Dを押す。すると、作動レバー130は、矢印A2の方向(時計回り方向)に回転する。がんぎ車110の歯部112の先端部は、止め石132の接触平面132Bの上を摺動する。作動レバー130が矢印A2の方向(時計回り方向)に回転する作動に伴い、作動レバー体134は調整偏心ピン162から離れる。
図10を参照すると、がんぎ車110の歯部112の先端部は、止め石132の接触平面132Bに接触している。ぜんまいが巻き戻されるときの回転力により回転する表輪列により、がんぎ車110は回転され、がんぎ車110は駆動される。がんぎ車110が矢印A4の方向(時計回り方向)に回転することにより、がんぎ車110の歯部112の先端部は振り石122に接触し、てんぷ120に回転力を伝える。大つば116が矢印A1の方向(反時計回り方向)に所定の角度まで回転すると、外し石124は、片作動ばね140の外し石接触部140Gから離れる。復帰ばね150のばね力により、作動レバー130は、矢印A3の方向(反時計回り方向)に回転して、当初の位置に戻ろうとする。止め石132の接触平面132Bに接触していた、がんぎ車110の歯部112の先端部は止め石132から外れる(がんぎ車110は解除される)。復帰ばね150のばね力により、作動レバー130は、矢印A3の方向(反時計回り方向)に回転して、作動レバー体134は調整偏心ピン162に向かって押し戻される。
図11を参照すると、引き続き、がんぎ車110の歯部112の先端部は振り石122に接触し、てんぷ120に回転力を伝える。復帰ばね150のばね力により、作動レバー130の作動レバー体134は調整偏心ピン162に接触する。
図12を参照すると、てんぷ120が矢印A1の方向(反時計回り方向)に自由振動することにより、がんぎ車110の次の歯部112の先端部は止め石132の接触平面132Bに落下する。
図13を参照すると、てんぷ120が自由振動することにより、大つば116が矢印A5の方向(時計回り方向)に回転する。
図14を参照すると、大つば116に固定された外し石124が矢印A5の方向(時計回り方向)に回転して、片作動ばね140の外し石接触部140Gに接触する。
図15を参照すると、外し石124が矢印A5の方向(時計回り方向)に回転し、片作動ばね140が、外し石124に押される。このとき、作動ばね140は、作動レバー130のばね受突起部130Dから離れる。したがって、作動レバー130が静止した状態で、片作動ばね140のみが、外し石124により矢印A6の方向(反時計回り方向)に押しだされる。
図16を参照すると、大つば116が矢印A5の方向(時計回り方向)に所定の角度まで回転すると、外し石124は、片作動ばね140の外し石接触部140Gから離れる。すると、片作動ばね140は、当初の位置に戻り、てんぷ120は自由振動する。
以下同様に、図7に示す状態から図16に示す状態に至る作動を繰り返すことができる。図1を参照すると、外れ防止偏心ピン164を設けることにより、外乱により作動レバー130が地板170(基板)の表面と平行に大きく動いたときでも、復帰ばね150が作動レバー130から外れることを効果的に阻止することができる。
さらに、本発明は、機械式時計の動力源を構成するぜんまいと、前記ぜんまいが巻き戻されるときの回転力により回転する表輪列と、前記表輪列の回転を制御するための脱進機とを備えるように構成された機械式時計において、前記脱進機が、上記のデテント脱進機で構成されることを特徴としている。この構成により、薄型で調整が容易な機械式時計を実現することができる。また、本発明の機械式時計は、脱進機の力の伝達効率がよいので、ぜんまいを小さくすることができ、或いは、同じサイズの香箱を用いて長時間持続の時計を達成することができる。
110 がんぎ車
120 てんぷ
122 振り石
124 外し石
130 作動レバー
132 止め石
138 片作動ばね偏心ピン
140 片作動ばね
146 片作動ばね横ねじ
150 復帰ばね
158 復帰ばね偏心ピン
170 地板
300 ムーブメント(機械体)
320 香箱車
325 二番車
326 三番車
327 四番車
Claims (11)
- がんぎ車(110)と、前記がんぎ車(110)の歯部と接触可能な振り石(122)および外し石(124)を有するてんぷ(120)と、前記がんぎ車(110)の歯部と接触可能な止め石(132)を有する作動レバー(130)とを含む時計用のデテント脱進機(100)において、
前記外し石(124)と接触可能な片作動ばね(140)が前記作動レバー(130)に設けられ、前記片作動ばね(140)は板ばねで構成され、
前記作動レバー(130)は、前記止め石(132)が、前記がんぎ車(110)に近づく方向と、前記止め石(132)が、前記がんぎ車(110)から遠ざかる方向の2方向に回転可能なように構成されており、
前記止め石(132)が前記がんぎ車(110)に近づく方向に前記作動レバー(130)を回転させる力を前記作動レバー(130)に加えるための復帰ばね(150)を備え、前記復帰ばね(150)は板ばねで構成され、前記復帰ばね(150)は、前記がんぎ車(110)の回転中心軸線に対して垂直な平面内で、前記作動レバー(130)に力を加えるように構成され、
前記片作動ばね(140)と、前記復帰ばね(150)は、前記作動レバー(130)の回転中心に対して対称方向の位置に配置され、
前記復帰ばねは前記作動レバーへの付勢力を調整する調整機構を備え、
前記片作動ばね(140)の先端部の位置を調整するための片作動ばね偏心ピン(138)が、前記作動レバー(130)に設けられることを特徴とするデテント脱進機。 - がんぎ車(110)と、前記がんぎ車(110)の歯部と接触可能な振り石(122)および外し石(124)を有するてんぷ(120)と、前記がんぎ車(110)の歯部と接触可能な止め石(132)を有する作動レバー(130)とを含む時計用のデテント脱進機(100)において、
前記外し石(124)と接触可能な片作動ばね(140)が前記作動レバー(130)に設けられ、前記片作動ばね(140)は板ばねで構成され、
前記作動レバー(130)は、前記止め石(132)が、前記がんぎ車(110)に近づく方向と、前記止め石(132)が、前記がんぎ車(110)から遠ざかる方向の2方向に回転可能なように構成されており、
前記止め石(132)が前記がんぎ車(110)に近づく方向に前記作動レバー(130)を回転させる力を前記作動レバー(130)に加えるための復帰ばね(150)を備え、前記復帰ばね(150)は板ばねで構成され、前記復帰ばね(150)は、前記がんぎ車(110)の回転中心軸線に対して垂直な平面内で、前記作動レバー(130)に力を加えるように構成され、
前記片作動ばね(140)と、前記復帰ばね(150)は、前記作動レバー(130)の回転中心に対して対称方向の位置に配置され、
前記復帰ばねは前記作動レバーへの付勢力を調整する調整機構を備え、
前記片作動ばね(140)の先端部の位置を調整するための片作動ばね横ねじ(146)が、前記作動レバー(130)に設けられることを特徴とするデテント脱進機。 - 前記片作動ばね(140)と、前記復帰ばね(150)は、前記がんぎ車(110)の回転中心軸線に対して垂直な1つの平面内に位置する部分を含むことを特徴とする、請求項1または2に記載のデテント脱進機。
- 前記復帰ばね(150)の先端部の位置を調整するための復帰ばね偏心ピン(158)が設けられることを特徴とする、請求項1または2に記載のデテント脱進機。
- 前記復帰ばね(150)の先端部の位置を調整するための復帰ばね横ねじが設けられることを特徴とする、請求項1または2に記載のデテント脱進機。
- 前記復帰ばね(150)を受入れるための受入れ凹部(130G)が前記作動レバー(130)に設けられ、前記復帰ばね(150)の作動レバー接触部は、前記受入れ凹部(130G)の中に受入れられることを特徴とする、請求項1または2に記載のデテント脱進機。
- 前記作動レバー(130)の初期位置を調整するための調整偏心ピン(162)が設けられることを特徴とする、請求項1または2に記載のデテント脱進機。
- 前記作動レバー(130)の外れを防止するための外れ防止偏心ピン(164)が設けられることを特徴とする、請求項1または2に記載のデテント脱進機。
- 前記復帰ばねは、前記作動レバー(130)に一体に設けられ、直線状の形状又は曲線を含む形状に形成されることを特徴とする、請求項1または2に記載のデテント脱進機。
- 前記作動レバーの初期位置を調整し、かつ、前記作動レバーの外れを防止するための偏心ピン(272)が設けられることを特徴とする、請求項1または2に記載のデテント脱進機。
- 機械式時計の動力源を構成するぜんまいと、前記ぜんまいが巻き戻されるときの回転力により回転する表輪列と、前記表輪列の回転を制御するための脱進機とを備えるように構成された機械式時計において、前記脱進機が、請求項1から10のいずれか1項に記載のデテント脱進機で構成されることを特徴とする機械式時計。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009023709A JP5378822B2 (ja) | 2009-02-04 | 2009-02-04 | デテント脱進機とそれを組み込んだ時計 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009023709A JP5378822B2 (ja) | 2009-02-04 | 2009-02-04 | デテント脱進機とそれを組み込んだ時計 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010181223A JP2010181223A (ja) | 2010-08-19 |
JP5378822B2 true JP5378822B2 (ja) | 2013-12-25 |
Family
ID=42762884
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009023709A Expired - Fee Related JP5378822B2 (ja) | 2009-02-04 | 2009-02-04 | デテント脱進機とそれを組み込んだ時計 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5378822B2 (ja) |
Families Citing this family (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5729666B2 (ja) * | 2010-09-14 | 2015-06-03 | セイコーインスツル株式会社 | 時計用デテント脱進機、および機械式時計 |
JP5729665B2 (ja) * | 2010-09-14 | 2015-06-03 | セイコーインスツル株式会社 | 時計用デテント脱進機、および機械式時計 |
JP5740766B2 (ja) * | 2011-03-09 | 2015-07-01 | セイコーインスツル株式会社 | 時計用デテント脱進機、及び機械式時計 |
JP5794613B2 (ja) * | 2011-03-11 | 2015-10-14 | セイコーインスツル株式会社 | 時計用デテント脱進機、及び機械式時計 |
JP5666364B2 (ja) * | 2011-03-30 | 2015-02-12 | セイコーインスツル株式会社 | 時計用デテント脱進機、および機械式時計 |
JP5666369B2 (ja) * | 2011-03-31 | 2015-02-12 | セイコーインスツル株式会社 | デテント脱進機、時計用ムーブメントおよび時計 |
JP5885587B2 (ja) * | 2011-06-10 | 2016-03-15 | セイコーインスツル株式会社 | デテント脱進機およびそれを組み込んだ時計 |
WO2013144237A1 (fr) * | 2012-03-29 | 2013-10-03 | Nivarox-Far S.A. | Mecanisme d'echappement flexible sans ancre |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP1770452A1 (fr) * | 2005-09-30 | 2007-04-04 | Peter Baumberger | Echappement à detente pour pièce d'horlogerie |
-
2009
- 2009-02-04 JP JP2009023709A patent/JP5378822B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2010181223A (ja) | 2010-08-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5378822B2 (ja) | デテント脱進機とそれを組み込んだ時計 | |
US8882339B2 (en) | Immobilizing device for a toothed wheel | |
JP5351237B2 (ja) | 時計機構用の同期脱進機 | |
US8087819B2 (en) | Direct-impulse escapement, especially of detent type, for a horological movement | |
JP2018136339A (ja) | 時計機構の連結レバーおよび連結装置 | |
JP6210535B2 (ja) | 脱進機、時計用ムーブメントおよび時計 | |
JP5485859B2 (ja) | アンクル脱進機及びこれを備えた機械式時計 | |
US8556499B2 (en) | Anti-trip device for an escape mechanism | |
CN110892339B (zh) | 钟表机构 | |
US8491183B2 (en) | Detent escapement for timepiece and mechanical timepiece | |
US8801268B2 (en) | Detent escapement for timepiece and mechanical timepiece | |
JP2012215577A (ja) | 特に計時器ムーブメント用の脱進機機構体 | |
JP2012215576A (ja) | 特に計時器ムーブメント用の脱進機機構体 | |
JP5441168B2 (ja) | デテント脱進機と機械式時計 | |
US11906929B2 (en) | Detent escapement for a timepiece | |
US12045012B2 (en) | Mechanical movement watch with a force control mechanism | |
JP5794613B2 (ja) | 時計用デテント脱進機、及び機械式時計 | |
US11860575B2 (en) | Free direct escapement mechanism for a timepiece | |
CN112486005A (zh) | 轮系调校机构、钟表用机芯和钟表 | |
US12055894B2 (en) | Natural escapement for a horological movement and horological movement comprising such an escapement | |
JP6120322B2 (ja) | 振り座、脱進機、時計用ムーブメントおよび時計 | |
US20230185240A1 (en) | Natural escapement for horological movement and horological movement comprising such an escapement | |
JP5666364B2 (ja) | 時計用デテント脱進機、および機械式時計 | |
JP2019095439A (ja) | 渦カムで秒針を帰零させる計時器機構 | |
Colpo et al. | Immobilizing device for a toothed wheel |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20111207 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20130220 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130225 |
|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20130312 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20130314 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130418 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130716 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130828 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130924 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130926 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |