JP5374439B2 - 免疫測定方法及び免疫測定装置 - Google Patents
免疫測定方法及び免疫測定装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5374439B2 JP5374439B2 JP2010111309A JP2010111309A JP5374439B2 JP 5374439 B2 JP5374439 B2 JP 5374439B2 JP 2010111309 A JP2010111309 A JP 2010111309A JP 2010111309 A JP2010111309 A JP 2010111309A JP 5374439 B2 JP5374439 B2 JP 5374439B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- sample
- reaction
- concentration
- antibody
- antigen
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Automatic Analysis And Handling Materials Therefor (AREA)
Description
図2は、本発明の一実施形態に係る免疫測定装置の概略ブロック図である。図3は本実施形態の免疫測定方法を説明するためのフローチャートである。
本実験例では、多水準の分子認識薬濃度で逐次反応により測定した複数種類の検量線16〜18を用いることにより、測定可能範囲を広げることができることを確認した。
dihydrochloride、Sigma製を0.4mg/mlと、和光純薬製、0.02%のクエン酸リン酸緩衝液(pH=5.0)との溶液〕を100μlずつ分注し、37℃で正確に30分間反応させた。さらに、各ウェルに、2Mの硫酸を50μlずつ加え、反応を停止した。軽く撹拌した後、490nmでの発色度をプレートリーダー(PerkinElmer , Wallac ARVO SX 1420 MULTILABEL COUNTER)を用いて測定した。
本実施形態では、図6等を参照しつつ、免疫測定装置の構成例についてより具体的に説明する。なお、本実施形態の説明において、上記第1の実施形態と実質的に共通の機能を有する部材を共通の符号で参照し、説明を省略する。また、図1〜図5を第1の実施形態と共通に参照する。
上記第2の実施形態では、検量線作成部20に希釈系列21,41が設けられている例について説明したが、希釈系列21,41は必ずしも設けられていなくてもよい。本実施形態では、希釈系列21,41を設けない例について説明する。なお、本実施形態の説明において上記第1及び第2の実施形態と実質的に共通の機能を有する部材を共通の符号で参照し、説明を省略する。
実験例と同様に二次反応用プレートを調製した。抗5−FU抗体について抗体濃度を変えた希釈系列を別途用意し、先の5−FUを修飾したBSAを固定したウェルのそれぞれに、濃度を変えた5−FUと特定濃度の抗体試薬を等体積ずつ投入し、37℃で30分間反応させた。洗浄および測定条件は、実験例と同じ条件で行った。抗体濃度が1/250および1/2500の2水準の希釈濃度の抗体試薬に対し実験を繰り返し、測定により得られた検体濃度と吸光度とからコンピュータにより検量線を作成したところ、図13に示す検量線が得られた。図13に示す結果から、抗体濃度が1/250および1/2500において示される2つの検量線において、それぞれのシグモイド曲線の変曲点に対応する抗原濃度は変化しなかった。
5−FU(14mM;50μl)と5−FU抗体(濃度1/250;50μl)を抗体を固相化していないエッペンチューブ内において反応させ3分、30分、40分、50分、60分、120分において未反応の抗体を測定した。測定手順は、実験例と同様の手順で行った。まず、実験例と同様に二次反応用96穴プレートを調製し、その後エッペンチューブ内でそれぞれの反応時間で反応させた、調整した96穴プレートに100μl移し、さらに37℃で30分間反応させた後、実験例と同様の手順で吸光度を測定した。
2,80〜95,211,221,229,236,303a〜303d…第1の反応チャンバー
3,96〜111,212a、222a、230a、237a,304a〜304d…第2の反応チャンバー
4…検出装置
5…制御装置
10…マイクロチップ
11…抗原
11A…抗原
12…抗体
13…免疫複合体
14…BSA
16〜18…検量線
16A〜18A…測定可能範囲
20…検量線作成部
21,41…希釈系列作成部
22,26,32,36…第1のマイクロ流路
23,30,33,34,37,124,125,127,128,130,131,203,207,209,210,215,217,219,220,223,225,227,228,231,233,235,238…秤取部
24…試料用注入口
25,27,31,35,126,129,132,204,216,224,232…混合室
28…バッファ液用注入口
29,123,202,206,208,212,214,218,222,226,230,234,237…マイクロ流路
44,45,46,47…第2のマイクロ流路
48〜63…第1の秤取部
64〜79…第2の秤取部
120…試薬用注入口
121,205…バッファ液用注入口
200…測定部
200a…希釈系列作成部
201…検体用注入口
213…試薬用供給口
501…固相試薬
502…被倹物質
503…分子認識薬
Claims (5)
- 抗原もしくは抗体である被検物質を含む試料と、前記試料中の被検物質と特異的に反応する抗体もしくは抗原である分子認識薬とを溶液中で平衡状態となるまで反応させて免疫複合体及び未反応の抗体を得る一次反応を行うための第1の反応チャンバーと、
前記試料中の被検物質と同種の抗原もしくは抗体が表面に固定化されている固相を有し、前記固定化された抗原もしくは抗体と、前記溶液中に存在しており前記一次反応において未反応の前記分子認識薬とを反応させて固相免疫複合体を得る二次反応を行うための第2の反応チャンバーと、
前記第2の反応チャンバー内の溶液中の前記第1の反応チャンバーで生じた未反応の抗体が前記固相表面で反応して形成された免疫複合体の量に対応する信号強度を検出する検出装置と、
前記分子認識薬の濃度について多水準で作成した複数の検量線から選択したひとつの検量線と、前記検出装置により検出された前記信号強度とから前記試料中の抗原もしくは抗体の濃度を求める制御装置とを備える、免疫測定装置であって、
複数の前記第1及び第2の反応チャンバーのそれぞれが第1のマイクロチップに形成されており、
前記第1のマイクロチップには、
相互に異なる濃度の試料が供給される複数の第1のマイクロ流路と、
前記分子認識薬を含む、相互に異なる濃度の液体が供給される複数の第2のマイクロ流路とがさらに形成されており、
前記複数の第1のマイクロ流路のそれぞれには、前記試料を秤取する第1の秤取部が複数設けられており、
前記複数の第2のマイクロ流路のそれぞれには、前記液体を秤取する第2の秤取部が複数設けられており、
前記複数の第1の反応チャンバーのそれぞれには、前記複数の第1の秤取部のいずれかひとつと、前記第2の秤取部のいずれかひとつとから前記試料及び液体が供給され、
前記制御装置は、前記検出装置に、前記複数の第2の反応チャンバーのそれぞれにおける溶液中の前記免疫複合体の濃度を検出させ、その結果に基づいて複数の検量線を作成する、免疫測定装置。 - 前記第1のマイクロチップは、
前記試料が注入される試料用注入口と、
前記試料を希釈するための第1のバッファ液が注入される第1のバッファ液用注入口と、
前記試料を前記第1のバッファ液で希釈することにより、前記相互に異なる濃度の試料を作成する第1の希釈系列とをさらに有する、請求項1に記載の免疫測定装置。 - 前記第1のマイクロチップは、
前記液体が注入される液体用注入口と、
前記液体を希釈するための第2のバッファ液が注入される第2のバッファ液用注入口と、
前記液体を前記第2のバッファ液で希釈することにより、前記相互に異なる濃度の液体を作成する第2の希釈系列とをさらに有する、請求項1または2に記載の免疫測定装置。 - 前記被検物質を未知の濃度で含む検体が注入される検体用注入口と、
前記検体を希釈するための第3のバッファ液が注入される第3のバッファ液用注入口と、
前記検体を前記第3のバッファ液で希釈することにより、相互に異なる濃度の複数の検体を作成する第3の希釈系列と、
前記第3の希釈系列において作成された複数の検体のいずれかひとつが供給される複数の前記第1の反応チャンバーと、
前記複数の第1の反応チャンバーにそれぞれ接続されている複数の前記第2の反応チャンバーとを有し、前記第1の反応チャンバー及び前記第2の反応チャンバーからなる組が複数設けられている、第2のマイクロチップを備え、
前記制御装置は、前記検出装置に、前記第2のマイクロチップの前記複数の第2の反応チャンバーのそれぞれにおける溶液中の前記免疫複合体の濃度を検出させ、その結果と、前記複数の検量線から選択したひとつの検量線とに基づいて前記検体中の抗原もしくは抗体の濃度を測定する、請求項1〜3のいずれか一項に記載の免疫測定装置。 - 前記第1のマイクロチップと前記第2のマイクロチップとは一体に形成されている、請求項4に記載の免疫測定装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010111309A JP5374439B2 (ja) | 2009-09-14 | 2010-05-13 | 免疫測定方法及び免疫測定装置 |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009211945 | 2009-09-14 | ||
JP2009211945 | 2009-09-14 | ||
JP2010111309A JP5374439B2 (ja) | 2009-09-14 | 2010-05-13 | 免疫測定方法及び免疫測定装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011080975A JP2011080975A (ja) | 2011-04-21 |
JP5374439B2 true JP5374439B2 (ja) | 2013-12-25 |
Family
ID=44075154
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010111309A Active JP5374439B2 (ja) | 2009-09-14 | 2010-05-13 | 免疫測定方法及び免疫測定装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5374439B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7062285B2 (ja) * | 2018-07-23 | 2022-05-16 | 国立研究開発法人産業技術総合研究所 | アッセイプログラム及びアッセイ装置 |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH03223674A (ja) * | 1989-11-30 | 1991-10-02 | Mochida Pharmaceut Co Ltd | 反応容器 |
CN1489691A (zh) * | 2001-09-28 | 2004-04-14 | ���µ�����ҵ��ʽ���� | 特异结合分析装置和特异结合分析方法 |
JP2003114229A (ja) * | 2001-10-03 | 2003-04-18 | Mitsubishi Chemicals Corp | マイクロチャネルチップ,マイクロチャネルチップを使用した測定装置及び測定方法 |
JP2007279069A (ja) * | 2006-03-09 | 2007-10-25 | Sekisui Chem Co Ltd | マイクロ流体デバイスおよび微量液体希釈方法 |
EP1845373A1 (en) * | 2006-04-13 | 2007-10-17 | Olympus Life and Material Science Europa GmbH | An immunoassay method |
WO2007138789A1 (ja) * | 2006-05-30 | 2007-12-06 | Panasonic Corporation | 免疫学的測定法およびチップ |
CN101523212B (zh) * | 2006-10-12 | 2015-04-01 | 皇家飞利浦电子股份有限公司 | 具有试剂层的快速生物传感器 |
JP2009014529A (ja) * | 2007-07-05 | 2009-01-22 | Panasonic Corp | 分析用デバイス、分析用デバイスを用いる分析装置、および液体試料成分測定方法 |
-
2010
- 2010-05-13 JP JP2010111309A patent/JP5374439B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2011080975A (ja) | 2011-04-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6675104B2 (ja) | 免疫凝集測定法 | |
Wu et al. | Measuring the affinity of protein-protein interactions on a single-molecule level by mass photometry | |
Bock | The new era of automated immunoassay | |
US8956823B2 (en) | Anti-antibody reagent | |
EP2488870B1 (en) | Multisite biosensor and associated method | |
JPH03503081A (ja) | 数種の被検物質の環境内濃度の定量 | |
ES2393074T3 (es) | Procedimiento para medir curvas de respuesta de dosis verdadera de calibración interna dinámica | |
CN104597232B (zh) | 一种可扩展检测范围的捕获抗体竞争夹心免疫检测方法及生物传感器 | |
KR20120129947A (ko) | 연장된 동적 범위를 갖는 어레이 및 관련 방법 | |
JPS62231168A (ja) | アナライト−レセプタ−分析用内部標準を設けるための改良法 | |
US20210072237A1 (en) | Method and device for determining biological analytes | |
CA2546922A1 (en) | Method for adjusting the quantification range of individual analytes in a multiplexed assay | |
US20040126773A1 (en) | Assays with coded sensor particles to sense assay conditions | |
JP3908272B2 (ja) | リガンドの検出のための固相アッセイ | |
Roh et al. | Precipitation-based colorimetric multiplex immunoassay in hydrogel particles | |
JPWO2003029822A1 (ja) | 特異結合分析装置および特異結合分析方法 | |
US7189516B2 (en) | Method for characterizing autoimmune disorders | |
CN105928915B (zh) | 在单分子水平上在细胞环境中分析蛋白-蛋白相互作用的方法和装置 | |
CN105181694A (zh) | 癌胚抗原胶乳增强免疫比浊试剂盒及其应用 | |
US20220298554A1 (en) | Method and kit for measuring of analytes in bi-component systems and uses thereof | |
US8778612B2 (en) | Method for quantitatively determining a number of analytes | |
CN106460056A (zh) | 新型试样内检测对象物的检测方法及利用其的检测试剂盒 | |
JP5073507B2 (ja) | 要素上での複数の免疫化学アッセイ | |
JP5374439B2 (ja) | 免疫測定方法及び免疫測定装置 | |
Kvas et al. | Aqueous two-phase system antibody confinement enables cost-effective analysis of protein analytes by sandwich enzyme-linked immunosorbent assay with minimal optical crosstalk |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20130116 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20130527 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130604 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130711 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130827 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130920 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5374439 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |