[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP5370967B2 - X線管 - Google Patents

X線管 Download PDF

Info

Publication number
JP5370967B2
JP5370967B2 JP2009291292A JP2009291292A JP5370967B2 JP 5370967 B2 JP5370967 B2 JP 5370967B2 JP 2009291292 A JP2009291292 A JP 2009291292A JP 2009291292 A JP2009291292 A JP 2009291292A JP 5370967 B2 JP5370967 B2 JP 5370967B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
support portion
cathode
ray tube
support
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009291292A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011134498A (ja
Inventor
敏文 田中
征恵 今泉
延忠 青木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Canon Electron Tubes and Devices Co Ltd
Original Assignee
Toshiba Corp
Toshiba Electron Tubes and Devices Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Toshiba Electron Tubes and Devices Co Ltd filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2009291292A priority Critical patent/JP5370967B2/ja
Publication of JP2011134498A publication Critical patent/JP2011134498A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5370967B2 publication Critical patent/JP5370967B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • X-Ray Techniques (AREA)

Description

この発明は、X線を発生するX線管に関する。
一般的な微小焦点を有するX線管は、マイクロフォーカスX線管として既に製品化がなされている。微小焦点を有するX線管は、検査対象物の微小領域を高分解能で検査する非破壊検査装置などに広く利用されている。微小焦点を有するX線管として、例えば、特許文献1によれば、電子ビームを放出するフィラメント、グリッド電極と、放出された電子ビームを加速するアノードと、電子ビームを集束する磁界レンズと、X線透過窓上に設けられたターゲットと、ターゲットの下部に配置されたアパーチャと、を備え、フィラメント、グリッド電極ならびにアノードが真空容器内に収納され、フィラメント周囲ならびにフィラメントからターゲットに至る電子ビームラインの周囲が高真空状態に保持された構成が開示されている。
微小焦点を有するX線管では、微小な陰極から放出された電子ビームを陽極ターゲットに衝突させることによりX線を発生させるため、X線を安定して放出させるためには、陰極の近傍を超高真空状態にすることが要求される。しかしながら、このようなX線管では、陰極から放出された電子ビームを集束させ陽極ターゲットに衝突させるため、陰極から放出された電子ビームが陰極の近傍の電極に衝突することがあり、電極の表面の吸着ガスや電極に内蔵された内蔵ガスなどが放出されてしてしまうことがある。これにより、短時間で陰極の近傍を超高真空状態にすることができないことがある。
特開2008−300089号公報
この発明の目的は、短時間で所定の真空状態にすることが可能なX線管を提供することにある。
この発明の第1の一態様によれば、真空外囲器と、前記真空外囲器に収容されるとともに、陰極と、第1電極と、第2電極と、前記第1電極を支持し且つ前記真空外囲器に固定された第1電極支持体と、少なくとも3本の柱状体と、前記第2電極を支持するとともに前記柱状体を介して前記第1電極支持体に固定された第2電極支持体と、を有し、電子を放出する電子銃と、前記真空外囲器に保持されるとともに、前記電子銃から放出された電子の衝突によってX線を発生する陽極ターゲットと、を備えたことを特徴とするX線管が提供される。
この発明の第2の一態様によれば、真空外囲器と、前記真空外囲器に収容されるとともに、陰極と、引出電極と、加速電極と、アパーチャ電極と、前記加速電極を支持し且つ前記真空外囲器に固定された第1支持部と、少なくとも3本の第1柱状体と、前記引出電極を支持するとともに前記第1柱状体を介して前記第1支持部に固定された第2支持部と、少なくとも3本の第2柱状体と、前記アパーチャ電極を支持するとともに前記第2柱状体を介して前記第1支持部に固定された第3支持部と、を有する電子銃と、前記真空外囲器に保持されとともに、前記アパーチャ電極と対向するように配置された陽極ターゲットと、を備えたことを特徴とするX線管が提供される。
この発明によれば、短時間で所定の真空状態にすることが可能なX線管を提供することができる。
図1は、この発明の一実施の形態に係るX線管の構成を概略的に示す断面図である。 図2は、図1に示したX線管の電子銃の構成を概略的に示す斜視図である。
以下、本発明の一態様について、図面を参照しながら詳細に説明する。なお、各図において、同一又は類似した機能を発揮する構成要素には同一の参照符号を付し、重複する説明は省略する。
図1に示すように、X線管1は、電子銃10と、陽極ターゲット20と、真空外囲器30と、を有している。
電子銃10は、陰極11と、抑制電極12と、引出電極13と、加速電極14と、集束電極15と、アパーチャ電極16と、第1支持部41と、第2支持部42と、第3支持部43と、を有している。
陰極11は、熱電界放出型電子源である。陰極11には、端子部17が接続されている。陰極11は、端子部17を介して電圧が供給されることによって、電子ビームを放出する。
抑制電極12は、電圧が供給されることによって、陰極11から放出された電子ビームの放出方向を一定方向に制御する。
引出電極13は、陰極11の先端と同軸的に形成された穴部13Hを有している。引出電極13は、陰極11と対向するように配置されている。引出電極13は、第2支持部42に支持されている。引出電極13は、電圧が供給されることにより、陰極11から放出された電子ビームを引き出す。
加速電極14は、陰極11の先端と同軸的に形成された穴部14Hを有している。加速電極14は、引出電極13と対向するように配置されている。つまり、引出電極13は、陰極11と加速電極14との間に配置されている。加速電極14は、第1支持部41に支持されている。加速電極14は、電圧が供給されることにより、引出電極13の穴部13Hを通過した電子ビームを加速させる。
集束電極15は、陰極11の先端と同軸的に形成された円筒部15Hを有している。集束電極15は、加速電極14と対向するように配置されている。集束電極15は、電圧が供給されることにより、加速電極14の穴部14Hを通過した電子ビームを集束させる。
アパーチャ電極16は、陰極11の先端と同軸的に形成された穴部16Hを有している。アパーチャ電極16は、集束電極15と対向するように配置されている。つまり、集束電極15は、加速電極14とアパーチャ電極16との間に配置されている。アパーチャ電極16は、第3支持部43に支持されている。アパーチャ電極16は、電圧が供給されることにより、集束電極15の円筒部15Hを通過した不要な電子ビームを阻止する。
なお、引出電極13、加速電極14、集束電極15、アパーチャ電極16などの中心軸が陰極11の中心軸から10μm以内に納まるように組み立てられている。
陽極ターゲット20は、真空外囲器30に保持されている。この陽極ターゲット20は、電子銃10のアパーチャ電極16と対向するように配置されている。つまり、アパーチャ電極16は、陽極ターゲット20と加速電極14との間に配置されている。陽極ターゲット20は、電子銃10から放出された電子が衝突する微小焦点(電子衝突面)を有し、電子の衝突によってX線を発生する。
このような構成の電子銃10は、真空外囲器30の内部に収容されている。真空外囲器30の内部には、ゲッタ18が収容されており、ゲッタ18によって真空状態に保持されている。なお、真空状態を保持する手段として、ゲッタ18に限らず、イオンポンプなどの真空ポンプを用いてもよい。
真空外囲器30は、陰極11の先端と同軸的に形成されたX線透過窓部Wを有している。X線透過窓部Wは、例えば、ベリリウムによって形成された薄板の窓である。真空外囲器30には、X線透過窓部Wと対向するように陽極ターゲット20の一部が固定されている。
真空外囲器30は、電子銃10と陽極ターゲット20とが対向するように、電子銃10と陽極ターゲット20とを支持している。以下に、電子銃10の支持構造について説明する。
第1支持部41は、真空外囲器30に固定されている。これにより、電子銃10は、真空外囲器30の内部に固定されている。より詳細には、抑制電極12と第2支持部42とは、第1絶縁筒51を介して接続されている。第1絶縁筒51は、抑制電極12と第2支持部42との間に配置されている。抑制電極12と第1絶縁筒51との間、及び、第2支持部42と第1絶縁筒51との間は、それぞれ封着金属55を介して接続されている。この第1絶縁筒51は、陰極11及び抑制電極12と、引出電極13とを電気的に絶縁している。第1絶縁筒51は、例えば、セラミックによって形成されている。
また、第1支持部41と第2支持部42とは、第2絶縁筒52及び第1柱状体61を介して接続されている。第2絶縁筒52は、第1支持部41と第2支持部42との間に配置されている。第2支持部42は、接着金属55を介して第2絶縁筒52と接続されている。第2絶縁筒52は、引出電極13と加速電極14とを電気的に絶縁している。第2絶縁筒52は、例えば、セラミックによって形成されている。
また、第1柱状体61は、第1支持部41と、第2支持部42との間に配置されている。第1柱状体61は、第2絶縁筒52と第1支持部41との間にロウ付けされ固定されている。第1柱状体61は、例えば、金属材料によって形成されている。このような第2絶縁筒52及び第1柱状体61は、引出電極13と加速電極14との間の距離を保っている。
また、第1支持部41と第3支持部43とは、第2柱状体62を介して接続されている。第2柱状体62は、第1支持部41と第3支持部43との間に配置されている。第2柱状体62は、第1支持部41と第3支持部43との間にロウ付けされ固定されている。第2柱状体62は、加速電極14とアパーチャ電極16との間の距離を保っている。第2柱状体62は、例えば、金属材料によって形成されている。
また、第1支持部41は、第3絶縁筒53を介して集束電極15と接続されている。第1支持部41及び集束電極15は、封着金属55を介して第3絶縁筒53と接続されている。第3絶縁筒53は、第1支持部41と第3支持部43との間に配置された第2柱状体62よりも内側に配置されている。第3絶縁筒53は、加速電極14と集束電極15とを電気的に絶縁している。また、第3絶縁筒53は、加速電極14と集束電極15との間の距離を保っている。
なお、加速電極14が第1電極に相当し、第1支持部41が第1電極支持体に相当する。また、引出電極13が第2電極に相当するとき、第2電極支持体は、第2支持部42に相当し、第2電極支持体が柱状体を介して第1電極支持体に固定されるとは、第2支持部42が第1柱状体61を介して第1支持部41に固定されているということに相当する。また、アパーチャ電極16が第2電極に相当するとき、第2電極支持体は、第3支持部43に相当し、第2電極支持体が柱状体を介して第1電極支持体に固定されるとは、第3支持部43が第2柱状体62を介して第1支持部41に固定されているということに相当する。
なお、柱状体は、第1支持部41と第2支持部42との間、第1支持部41と第3支持部43との間のいずれか一方に配置されていても良い。柱状体(第1柱状体)61が第1支持部41と第2支持部42との間に配置されている場合、第1支持部41と第3支持部43との間には円筒部品が配置されていても良い。また、柱状体(第2柱状体)62が第1支持部41と第3支持部43との間に配置されている場合、第1支持部41と第2支持部42との間には円筒部品が配置されていても良い。
図2は、図1に示したX線管1の電子銃10の構造を概略的に示す斜視図である。
図2に示すように、第1柱状体61は、第1支持部41と第2支持部42との間に少なくとも3本配置されている。ここでは、3本の第1柱状体61が第2絶縁筒52と第2支持部42との間に配置されている。第1柱状体61は、等間隔に配置されている。また、3本の第1柱状体61の長さは略同等である。なお、ここでは、第1支持部41と第2支持部42との間に3本の第1柱状体61を配置した例を示したが、3本以上の第1柱状体61を配置してもよい。
また、第2柱状体62は、第1支持部41と第3支持部43との間に少なくとも3本配置されている。ここでは、3本の第2柱状体62が第1支持部41と第3支持部43との間に配置されている。第2柱状体62は、等間隔に配置されている。また、3本の第2柱状体62の長さは略同等である。なお、ここでは、第1支持部41と第3支持部43との間に3本の第2柱状体62を配置した例を示したが、3本以上の第2柱状体62を配置してもよい。
また、第1支持部41は、端部から突出部41Pを有している。突出部41Pは、真空外囲器30に固定されている。なお、ここでは、第1支持部41は、3つの突出部41Pを有しているが、この例に限らない。
なお、電子銃10は、陽極ターゲット20において、電子ビームの直径が200nmで焦点を結ぶように、電子計算機による電子軌道シミュレーションによって設計される。
このようなX線管1の動作時において、電子銃10の陰極11に電圧が供給され、陰極11から電子ビームが放出される。抑制電極12に電圧が供給され、陰極11から放出された電子ビームの放出される方向性が制御される。加速電極14に電圧が供給され、電子ビームは加速される。集束電極15に電圧が供給され、電子ビームが押し込まれ、集束される。集束された電子ビームは、アパーチャ電極16によって不要な電子ビームをカットされ、陽極ターゲット20に衝突する。陽極ターゲット20に電子ビームが衝突し、X線が発生する。X線は、X線透過窓部Wを透過して放出される。
ところで、微小焦点を有するX線管1において、陰極11の先端から放出された電子ビームを陽極ターゲット20に衝突させることによりX線が発生するため、X線を安定して放出させるたには、陰極11の近傍、例えば、引出電極13、加速電極14、集束電極15、アパーチャ電極16の近傍を約10−7Paの超高真空状態にする必要がある。
しかしながら、微小焦点を有するX線管1において、陰極11から放出された電子ビームを集束させ陽極ターゲット20に衝突させるため、陰極11から放出された電子ビームが引出電極13、加速電極14、集束電極15、アパーチャ電極16に衝突してしまうことがある。これにより、これらの電極の表面の付着ガスや電極に内蔵された内蔵ガスが放出されてしまうことがある。
これに対して、本実施の形態において、第1支持部41と第2支持部42との間に3本の第1柱状体61が配置されているため、電極から放出された付着ガスや内部ガスを第1柱状体61間から外側に容易に排除することができる。外側に排除された付着ガスや内蔵ガスは、ゲッタ18によって吸着される。したがって、短時間で陰極11の近傍を超高真空状態にすることができる。
また、本実施の形態において、第1支持部41と第3支持部43との間に3本の第2柱状体62が配置されているため、電極から放出された付着ガスや内部ガスを第2柱状体62間から外側に容易に排除することができる。外側に排除された付着ガスや内部ガスは、ゲッタ18によって吸着される。したがって、短時間で陰極11の近傍を超高真空状態にすることができる。
また、本実施の形態において、引出電極13と加速電極14とを第1柱状体61が支持するため、第1柱状体61と第2絶縁筒52との接触面積が小さく、第1柱状体61を第2絶縁筒52にロウ付けすることによる第2絶縁筒52への熱の影響を小さくすることができる。これにより、第2絶縁筒52の熱膨張を抑制することができ、第2絶縁筒52の割れ防止につながる。
さらに、本実施の形態において、電極から放出された付着ガスや内部ガスを排除する構成として第1柱状体61及び第2柱状体62を設けているため、部品の形状を簡略化することができ、製造コストを低減することができる。
なお、この発明は、上記実施形態そのものに限定されるものではなく、その実施の段階ではその要旨を逸脱しない範囲で構成要素を変形して具体化できる。また、上記実施形態に開示されている複数の構成要素の適宜な組み合せにより種々の発明を形成できる。例えば実施形態に示される全構成要素から幾つかの構成要素を削除してもよい。更に、異なる実施形態に亘る構成要素を適宜組み合せてもよい。
30・・・真空外囲器 10…電子銃 11…陰極 14…第1電極 13(16)…第2電極 41…第1電極支持体 42(43)…第2電極支持体器 61(62)…柱状体 20…陽極ターゲット

Claims (5)

  1. 真空外囲器と、
    前記真空外囲器に収容されるとともに、陰極と、第1電極と、第2電極と、前記第1電極を支持し且つ前記真空外囲器に固定された第1電極支持体と、少なくとも3本の柱状体と、前記第2電極を支持するとともに前記柱状体を介して前記第1電極支持体に固定された第2電極支持体と、を有し、電子を放出する電子銃と、
    前記真空外囲器に保持されるとともに、前記電子銃から放出された電子の衝突によってX線を発生する陽極ターゲットと、
    を備えたことを特徴とするX線管。
  2. 前記第1電極は加速電極であり、
    前記第2電極は前記陰極と前記第1電極との間に位置する引出電極であることを特徴とする請求項1に記載のX線管。
  3. 前記第1電極は加速電極であり、
    前記第2電極は前記陽極ターゲットと前記第1電極との間に位置するアパーチャ電極であることを特徴とする請求項1に記載のX線管。
  4. 真空外囲器と、
    前記真空外囲器に収容されるとともに、陰極と、引出電極と、加速電極と、アパーチャ電極と、前記加速電極を支持し且つ前記真空外囲器に固定された第1支持部と、少なくとも3本の第1柱状体と、前記引出電極を支持するとともに前記第1柱状体を介して前記第1支持部に固定された第2支持部と、少なくとも3本の第2柱状体と、前記アパーチャ電極を支持するとともに前記第2柱状体を介して前記第1支持部に固定された第3支持部と、を有する電子銃と、
    前記真空外囲器に保持されるとともに、前記アパーチャ電極と対向するように配置された陽極ターゲットと、
    を備えたことを特徴とするX線管。
  5. さらに、前記真空外囲器の内部にゲッタを備えたことを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載のX線管。
JP2009291292A 2009-12-22 2009-12-22 X線管 Expired - Fee Related JP5370967B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009291292A JP5370967B2 (ja) 2009-12-22 2009-12-22 X線管

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009291292A JP5370967B2 (ja) 2009-12-22 2009-12-22 X線管

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011134498A JP2011134498A (ja) 2011-07-07
JP5370967B2 true JP5370967B2 (ja) 2013-12-18

Family

ID=44347030

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009291292A Expired - Fee Related JP5370967B2 (ja) 2009-12-22 2009-12-22 X線管

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5370967B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021095298A1 (ja) 2019-11-11 2021-05-20 キヤノン電子管デバイス株式会社 X線管及びx線管の製造方法

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6821304B2 (ja) * 2016-01-29 2021-01-27 キヤノン株式会社 電子銃、x線発生管、x線発生装置およびx線撮影システム
KR102361378B1 (ko) * 2018-12-28 2022-02-09 캐논 아네르바 가부시키가이샤 전자총, x선 발생 장치 및 x선 촬상 장치
JP7179685B2 (ja) * 2019-06-06 2022-11-29 キヤノン電子管デバイス株式会社 X線管
JP7167196B2 (ja) * 2021-01-06 2022-11-08 キヤノン株式会社 X線発生管、x線発生装置およびx線撮影システム

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5434544Y2 (ja) * 1973-06-27 1979-10-22
JPS5395754A (en) * 1977-01-31 1978-08-22 Nippon Betsudo Seizou Kk Bottom bed
JPS5854769Y2 (ja) * 1978-11-29 1983-12-14 日本電気株式会社 電子管
JPS55106964U (ja) * 1979-01-22 1980-07-26
JP4230016B2 (ja) * 1998-07-30 2009-02-25 浜松ホトニクス株式会社 X線管
JP2002025484A (ja) * 2000-07-07 2002-01-25 Shimadzu Corp マイクロフォーカスx線発生装置
JP2009245727A (ja) * 2008-03-31 2009-10-22 Toshiba Corp X線源

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021095298A1 (ja) 2019-11-11 2021-05-20 キヤノン電子管デバイス株式会社 X線管及びx線管の製造方法
US12125660B2 (en) 2019-11-11 2024-10-22 Canon Electron Tubes & Devices Co., Ltd. X-ray tube and method of manufacturing X-ray tube

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011134498A (ja) 2011-07-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6114981B2 (ja) X線発生装置
US10741353B2 (en) Electron emitting construct configured with ion bombardment resistant
KR101868009B1 (ko) 전계 방출 엑스선원 및 이를 이용한 전자 빔 집속 방법
JP5822767B2 (ja) イオン源装置及びイオンビーム生成方法
TWI486990B (zh) X射線管
JP5370967B2 (ja) X線管
JP6502514B2 (ja) 電子ビームの操縦及び集束用の2元的グリッド及び2元的フィラメントの陰極を有するx線管
JP2015028879A (ja) X線発生用ターゲット及びx線発生装置
JP6619916B1 (ja) X線発生管、x線発生装置およびx線撮像装置
JP5186599B2 (ja) 電子銃、真空処理装置
JP2009087633A (ja) X線源およびx線源の製造方法
JP5591048B2 (ja) X線管の製造方法、及びx線管
JP7571249B2 (ja) 電子銃、x線発生管、x線発生装置およびx線撮影システム
JP2017135082A (ja) X線発生管、x線発生装置およびx線撮影システム
TWI730553B (zh) 電子槍、x射線產生裝置及x射線攝像裝置
US10453644B2 (en) Field-emission X-ray source
JP2009245727A (ja) X線源
JP2007287501A (ja) 透過型x線管
JP2011216303A (ja) X線源及びx線源の製造方法
JP2014175104A (ja) 電子銃
JP2005190757A (ja) X線発生装置
JP2013232308A (ja) X線管
JP2011034734A (ja) 電界放出型電子源
WO2014027624A1 (ja) X線発生用ターゲットの製造方法、及びx線発生用ターゲット
JP2024115937A (ja) X線管

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20121213

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130807

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130820

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20130826

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130910

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees