[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP5361309B2 - インプリント装置およびインプリント方法 - Google Patents

インプリント装置およびインプリント方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5361309B2
JP5361309B2 JP2008246334A JP2008246334A JP5361309B2 JP 5361309 B2 JP5361309 B2 JP 5361309B2 JP 2008246334 A JP2008246334 A JP 2008246334A JP 2008246334 A JP2008246334 A JP 2008246334A JP 5361309 B2 JP5361309 B2 JP 5361309B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
substrate
mold
resin coating
imprint
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008246334A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010080632A (ja
Inventor
英悟 川上
真吾 奥島
秀樹 稲
淳一 関
敦則 寺崎
元毅 沖仲
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2008246334A priority Critical patent/JP5361309B2/ja
Priority to KR1020090087844A priority patent/KR101366587B1/ko
Priority to US12/566,513 priority patent/US9039402B2/en
Publication of JP2010080632A publication Critical patent/JP2010080632A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5361309B2 publication Critical patent/JP5361309B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C43/00Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor
    • B29C43/02Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor of articles of definite length, i.e. discrete articles
    • B29C43/021Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor of articles of definite length, i.e. discrete articles characterised by the shape of the surface
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C43/00Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor
    • B29C43/003Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor characterised by the choice of material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C43/00Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor
    • B29C43/02Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor of articles of definite length, i.e. discrete articles
    • B29C43/14Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor of articles of definite length, i.e. discrete articles in several steps
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y10/00Nanotechnology for information processing, storage or transmission, e.g. quantum computing or single electron logic
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y40/00Manufacture or treatment of nanostructures
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/0002Lithographic processes using patterning methods other than those involving the exposure to radiation, e.g. by stamping
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C43/00Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor
    • B29C43/02Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor of articles of definite length, i.e. discrete articles
    • B29C43/021Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor of articles of definite length, i.e. discrete articles characterised by the shape of the surface
    • B29C2043/023Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor of articles of definite length, i.e. discrete articles characterised by the shape of the surface having a plurality of grooves
    • B29C2043/025Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor of articles of definite length, i.e. discrete articles characterised by the shape of the surface having a plurality of grooves forming a microstructure, i.e. fine patterning
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C43/00Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor
    • B29C43/02Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor of articles of definite length, i.e. discrete articles
    • B29C43/14Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor of articles of definite length, i.e. discrete articles in several steps
    • B29C2043/141Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor of articles of definite length, i.e. discrete articles in several steps for making single layer articles
    • B29C2043/142Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor of articles of definite length, i.e. discrete articles in several steps for making single layer articles by moving a single mould or the article progressively, i.e. portionwise
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C43/00Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor
    • B29C43/32Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C43/58Measuring, controlling or regulating
    • B29C2043/5833Measuring, controlling or regulating movement of moulds or mould parts, e.g. opening or closing, actuating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C59/00Surface shaping of articles, e.g. embossing; Apparatus therefor
    • B29C59/02Surface shaping of articles, e.g. embossing; Apparatus therefor by mechanical means, e.g. pressing
    • B29C59/022Surface shaping of articles, e.g. embossing; Apparatus therefor by mechanical means, e.g. pressing characterised by the disposition or the configuration, e.g. dimensions, of the embossments or the shaping tools therefor
    • B29C2059/023Microembossing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C43/00Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor
    • B29C43/32Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C43/58Measuring, controlling or regulating

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Shaping Of Tube Ends By Bending Or Straightening (AREA)
  • Exposure Of Semiconductors, Excluding Electron Or Ion Beam Exposure (AREA)

Description

本発明は、モールドが有するパターンを樹脂層に転写するインプリント装置及びインプリント方法に関するものである。
近年、モールド上の微細な構造を樹脂や金属等の被加工部材に転写する微細加工技術が開発され、注目を集めている(非特許文献1参照)。この技術は、ナノインプリントあるいはナノエンボッシングなどと呼ばれ、数nmオーダーの分解能を持つため、ステッパ、スキャナ等の光露光機に代わる次世代の半導体製造技術としての期待が高まっている。さらに、立体構造をウエハレベルで一括加工可能なため、フォトニッククリスタル等の光学素子、μ−TAS(Micro Total Analysis System)などのバイオチップの製造技術、等として幅広い分野への応用が期待されている。
このような加工技術は、例えば半導体製造技術に適用する場合には以下のように行われる。基板(例えば半導体ウエハ)上に光硬化型の樹脂層を有するワークと、当該樹脂に所望の凹凸パターンが形成されたモールドを合わせて、両者の間に樹脂を充填させ、紫外光を照射することで樹脂を硬化させる。これにより、樹脂層に上記パターンが転写されるので、この樹脂層をマスク層としてエッチング等を行い、基板へのパターン形成が行われる。
このようなインプリントにおいて、半導体製造工程に適した方式として、基板の大きさより小さいモールドを用いて、基板上を逐次転写するステップアンドリピート方式が知られている(特許文献1参照)。この方式によると、モールドサイズを基板サイズより小さくすることで、サイズの増加に伴うモールドパターン描画時の積算誤差を減少させることができ、また、モールド作製のコストを削減することができる。
また、ステップアンドリピート方式における樹脂層の形成方法に適した方式として、ショット毎に樹脂を塗布するドロップオンデマンド方式が知られている(特許文献2参照)。この方式によると、モールドのパターン密度や形状に合わせて局所的に樹脂量を調整することにより、インプリントした際の樹脂層膜厚を均一にすることができ、転写精度を向上させることができる。
しかし、前述の半導体製造技術への適用に際しては、スループットの向上が必要とされている。特に、モールドと基板との間に樹脂を充填する工程には、非常に時間がかかることが指摘されている。また、ドロップオンデマンド方式における、ショット毎に樹脂を塗布する工程には、非常に時間が掛かることが指摘されている。
そこで、特許文献3では、2つの基板ステージを用いて樹脂を充填する工程と樹脂を塗布する工程を同時に行う方法や、2つの樹脂塗布装置を用いる方法が開示されている。
Stephan Y.Chou et.al.,Appl.Phys.Lett,Vol.67,Issue 21,pp.3114−3116(1995). 米国特許第7077992号 米国特許出願公開第2005/0270312号 US2007/0102838号
しかし、基板ステージ作製には他の機構に比べてコストがかかるため、特許文献3のように2つの基板ステージを有する装置はコストが高くなってしまうという課題がある。また、2つの樹脂塗布装置を用いる方法は、基板ステージが動作する際のみに樹脂を塗布するものであり、樹脂を充填する工程と樹脂を塗布する工程とを時間的に別々に行うものである。そのため、高スループット化のために得られる効果は高くないと考えられる。
上記課題に鑑み、本発明は、樹脂を充填してインプリントする工程と樹脂を塗布する工程とを並行して行う。このことにより、より高いスループットを得ることが可能となるインプリント装置およびインプリント方法を提供することを目的とする。
本発明の第1の側面は、ステップアンドリピート方式を用いて、モールドと基板との間に樹脂を充填して硬化させ前記モールドの形状を前記基板上の樹脂にパターン転写するインプリント装置において、前記樹脂を前記基板上に塗布する塗布機構と、前記基板の表面と平行な面において、前記基板と前記モールドとの相対位置を変えるための第一の駆動機構と、前記基板の表面と平行な面において、前記モールドと前記塗布機構との相対位置を変えるための第二の駆動機構とを有し、前記第一の駆動機構と前記第二の駆動機構とを制御する制御機構を有し、前記制御機構は、前記塗布機構を用いて前記樹脂を前記基板上に塗布する樹脂塗布工程と、前記モールドと前記基板との間に前記樹脂を充填して硬化させてから前記モールドと前記樹脂を離すことにより前記モールドの形状を前記基板上の樹脂にパターン転写するインプリント工程とを同一の基板に対して並行して行うように制御することを特徴とする。
本発明の第2の側面は、ステップアンドリピート方式を用いて、モールドと基板との間に樹脂を充填して硬化させ前記モールドの形状を該基板上の樹脂にパターン転写するインプリント方法において、前記モールドと前記基板との相対位置と、樹脂を塗布する塗布機構と前記モールドとの相対位置とを、それぞれ独立に変えて、前記塗布機構を用いて前記樹脂を塗布する樹脂塗布工程と、前記モールドと前記基板との間に樹脂を充填して硬化させ前記モールドの形状を前記樹脂にパターン転写するインプリント工程とを同一の基板に対して並行して行うことを特徴とする。
本発明によれば、樹脂を充填してインプリントする工程と樹脂を塗布する工程とを並行して行うことが可能となり、スループットを向上することが可能となる。
本発明を実施するための最良の形態を、以下の実施例により説明する。
(実施例1)
以下、図面を用いて、本発明の実施例1について詳細な説明を行う。
本明細書では、基板表面と平行な面をXY平面とし、XY平面に垂直な軸をZ軸とする。ここで、基板表面と平行な面とは、完全に平行である必要はなく、実質的に基板表面と平行な面であれば良い。また、Z軸周りの回転をθ回転とする。また、本明細書におけるX軸とY軸は適宜置き換えることも可能である。
まず、本実施例における装置構成の一例について図1を用いて説明する。100はインプリント装置である。110は、モールド駆動部124、第1樹脂塗布装置駆動部142、基板ステージ132等を収納する筐体である。モールド120と基板130が対向して配置される。モールド120は基板130側表面に所望の凹凸パターンを有する透明体で、モールド保持台121、モールド駆動部124を介して筐体110に連結される。モールド保持台121は、モールド保持部122と接続部材123から構成される。モールド120の材質としては、石英、サファイア、TiO2、SiN等、透明な材料から適宜選択可能であり、基板130側の表面にシランカップリング等の処理により、離型処理を施すことが一般的である。基板130は基板保持部131を介して基板ステージ132に取り付けられる。ステージ132は筐体110に取り付けられる。第1樹脂塗布装置140(塗布機構)は、基板130上の任意の位置に光硬化樹脂200を塗布できるように第1樹脂塗布高さ調節機構141と第1樹脂塗布装置駆動部142を介して筐体110に取り付けられる。
筐体110の、モールド120のパターン転写面とは反対側にあたる部分には部材152を介して光照射機構150とスコープ151が設けられる。光照射機構150は光硬化樹脂200を硬化させる波長をもつ光を照射する。例えば、紫外線を発生するハロゲンランプや高圧水銀ランプで構成される。スコープ151は光源とレンズ系とCCDカメラから構成されており、モールド120と基板130両者の間の位置情報を取得する。距離測定装置153と参照ミラー154を用いて基板130と筐体110両者の間の位置情報を取得する。
プロセス制御回路160(制御機構)は、モールド駆動部124、基板ステージ132、第1樹脂塗布装置140、第1樹脂塗布高さ調節機構141、第1樹脂塗布装置駆動部142、光照射機構150、スコープ151、距離測定装置153に指示を出す。そして、プロセスを進めると共にこれらからの出力データを受け取る。
モールド駆動部124は、モールド120の筐体110に対する相対位置を、Z軸方向に変えるように動作する。基板ステージ132は、基板130の筐体110に対する相対位置を、XY平面方向に変えるように動作する。第1樹脂塗布装置駆動部142は、第1樹脂塗布装置140の筐体110に対する相対位置を、XY平面方向に変えるように動作する。第1樹脂塗布高さ調整機構141は、第1樹脂塗布装置140の筐体110に対する相対位置をZ軸方向に変えるように動作する。なお、第1樹脂塗布高さ調節機構141は、必要に応じて備えるものであり、第1樹脂塗布装置140が、第1樹脂塗装置駆動部142のみを介して筐体110に取り付けられる構成も適用可能である。
以上のように、基板ステージ132と第1樹脂塗布駆動部142とを備えていることから、モールド120と基板130の両者のXY平面方向の相対位置と、第1樹脂塗布装置140と基板130の両者のXY平面方向の相対位置とを、別々に制御することができる。例えば、基板ステージ132を駆動することで、モールド120と基板130の両者の相対位置をXY平面方向に変えることができる。そして、基板ステージ132を静止した状態でも、第1樹脂塗布装置駆動部142を駆動することで、モールド120と基板130の相対位置を実質的には変化させずに基板130と第1樹脂塗布装置140との相対位置をXY平面方向に変えることができる。
なお、本実施例における相対位置を実質的に変化させないとは、モールド120の大きさに対して十分小さく相対位置が変化している場合や、モールド120と基板130の間に樹脂200を充填するために相対位置がZ方向に変化しているような場合も含む。
次に、本実施例における樹脂塗布工程を図2に示す。まず図2(a)で、第1樹脂塗布装置140を、第1樹脂塗布高さ調節機構141と第1樹脂塗布装置駆動部142を用いて基板130上の所望の位置に配置する。次に図2(b)で、基板130上に光硬化樹脂200を塗布する。光硬化樹脂200は特定の波長の光を照射することで硬化することができる樹脂である。最後に図2(c)は基板130上への光硬化樹脂200の塗布が終了した状態である。光硬化樹脂200として例えば248nmや365nmの波長で硬化する樹脂がある。なお、本発明は第1樹脂塗布装置140の形状や大きさや方式を限定するものではない。例えば第1樹脂塗布装置140はインクジェットノズルが使用可能だが、空圧式のディスペンサなど他の方式のものであってもよい。また、本発明は樹脂塗布装置のノズル数を限定するものではない。
次に、本実施例におけるインプリント工程を図3に示す。図3(a)で、光硬化樹脂200が塗布された基板130をモールド120と相対させる。次に図3(b)で、モールド120と基板130の間に光硬化樹脂200を充填させる。次に、光照射機構150を用いて光を照射してモールド120と基板130の間の光硬化樹脂200を硬化させる。その後、図3(c)で、モールド120と基板130を遠ざけて硬化した光硬化樹脂200をモールド130から剥離する。以上の工程により、基板130上の光硬化樹脂200にモールド120表面の凹凸パターンが転写される。ステップアンドリピート方式における、このような一連のインプリント工程を1ショットと呼ぶこととする。
次に、本実施例におけるステップアンドリピート方式を図4に示す。図4(a)で、基板ステージ132と第1樹脂塗布装置駆動部142を用いて、モールド120と樹脂塗布装置140を基板130上の所望の位置にそれぞれ配置する。このとき、モールド120が配置されている基板上には既に樹脂200が配置されていることとする。次に図4(b)で、第1樹脂塗布装置140を用いて樹脂塗布工程を行うと並行して、モールド120を用いてインプリント工程を行う。このとき、第1樹脂塗布装置140を基板130に対して動作させるために、基板ステージ130をXY平面方向には実質的に静止した状態で第1樹脂塗布駆動部142を駆動させる。図4(c)は樹脂塗布工程とインプリント工程が終了した状態を示す。次に、図4(d)で、基板ステージ132を用いて、モールド120を基板130上の次のショットを行う箇所に配置すると共に、第1樹脂塗布装置140を基板130上の次の樹脂塗布工程を行う箇所に配置する。このとき、第1樹脂塗布駆動部142を駆動してモールド120と第1樹脂塗布装置140のXY平面方向の相対位置を変化させることも可能である。以上の動作を繰り返し、基板130上の所望の領域の全域に、モールド120表面の凹凸パターンが転写された光硬化樹脂200を形成することができる。
なお、図4(b)において、モールド駆動部124を駆動して、モールド120と基板130のZ方向の相対位置を変化させることも可能である。
また、図4(b)において、第1樹脂塗布装置140のノズルがXY平面において2次元的に配置されていて、1ショット分の樹脂を一度に塗布可能な場合を考える。その場合、第1樹脂塗布装置140と基板130のXY平面方向の相対的な位置関係を実質的に変化させずに樹脂塗布工程を行うことが可能であれば、第1樹脂塗布装置駆動部142を駆動しなくてもよい。
本実施例では、モールド駆動部124を駆動することで、第1樹脂塗布装置140と基板130のZ方向の相対位置を変化させずに、モールド120と基板130のZ軸方向の相対位置を変化させることができる。そのため、インプリント工程においてモールド120と基板130をZ方向に近づけたり離したりする動作に関わらず、樹脂塗布装置140と基板130のZ方向の距離を一定に保ち続けて樹脂塗布工程を行うことが可能である。これは、第1樹脂塗布装置140と基板130のZ方向の距離変化が樹脂塗布工程に影響を及ぼす際に有効である。
このように本発明では、インプリント工程と並行して樹脂塗布工程を行うことが可能となるため、スループットを高くすることが可能となる。
また、本発明では、樹脂塗布工程において塗布された樹脂200は、時間の経過と共に大気中に蒸発することがある。このような場合には、インプリント工程における樹脂量を一定とするために、樹脂塗布工程とその樹脂塗布工程で塗布された樹脂をインプリントする工程との時間的な間隔が常に一定になることが好ましい。また、樹脂塗布工程とその樹脂塗布工程で塗布された樹脂をインプリントする工程との時間的な間隔が短くなることが好ましい。
次に、本実施例におけるステップアンドリピート方式のフローを図5に示す。ステップ500でステップアンドリピート工程を開始する。ステップ501は第1樹脂塗布工程である。基板上の1ショット目の箇所に光硬化樹脂200を塗布する。次に、ステップ502で、基板ステージ132を駆動してモールド120を1ショット目の位置に配置するとともに、第1樹脂塗布装置140を次の樹脂塗布位置に配置する。次に、ステップ503とステップ504で樹脂塗布工程とインプリント工程を並行して行う。次に、ステップ505で、ステップアンドリピートの残りのショット数が2ショット以上あるかないかを判断する。残りのショット数が2ショット以上の場合は、ポイント506に戻り、ステップ502、ステップ503、ステップ504を繰り返し行う。残りのショット数が1ショットの場合は、ステップ507で基板ステージ132を駆動してモールド120を最終ショットの位置に配置する。次に、ステップ508で最後のインプリント工程を行う。最後に、ステップ509でステップアンドリピート工程を終了する。制御回路160を用いて、このフローのようにプロセスを制御することが好ましい。
次に、本実施例における第1樹脂塗布装置駆動部142の駆動部の構成例を図6に示す。第1樹脂塗布装置駆動部142が、X方向に動作する1つの駆動機構から構成されている例である。この構成は少ない駆動機構数で本発明を実施することができるため、装置コストが少なくなる構成である。
次に、本実施例における図6の構成を用いた際のステップアンドリピートのショットの順番について一例を図7に示す。700は既にショットが行われた領域で、パターンが転写された光硬化樹脂が形成されている。701はインプリント工程中の領域である。702は樹脂塗布工程中の領域である。710はステップアンドリピートの1ショット目である。710から711までX軸負の方向にステップアンドリピートを繰り返す。次に、Y軸正方向に改行を行い、712にインプリント工程を行う。そして、同様に713までX軸負方向にステップアンドリピートを繰り返す。さらに同様に改行を繰り返すことで、基板120上にパターン転写された光硬化樹脂を形成していく。なお、改行時には、モールド120は新しい行の第1ショット分の樹脂塗布工程を待機位置703で待った後に、新しい行の第1ショットのインプリント工程を行う。このように、連続な位置にステップアンドリピートすることにより、基板ステージ132の駆動距離を短くすることができるため、スループットを高くすることが可能となる。
次に、本実施例における第1樹脂塗布装置駆動部142の駆動機構の別の構成例を図8に示す。図8(a)は、第1樹脂塗布装置駆動部142が、それぞれX方向とY方向に動作する2つの駆動機構から構成されている例である。この構成は、簡単な駆動機構のみで、Y方向の駆動機構から見てモールド保持部121の影になっている箇所600以外の全域に対して光硬化樹脂200を塗布することができる。図8(b)は、第1樹脂塗布装置駆動部142が、4つの駆動機構から構成されている例である。4つの駆動機構とは、それぞれθ方向と回転腕の回転中心へ向けた方向に動作する2つの駆動機構と、第1樹脂塗布装置の向きを調節する回転機構と第1樹脂塗布装置をX方向に駆動する駆動機構である。第1樹脂塗布装置駆動部142の2つの駆動機構は、それぞれθ方向と回転腕の回転中心へ向けた方向に動作する。第1樹脂塗布装置140は、モールド120の周りを回転して移動することができる。この構成は、モールド保持台121の配置に関わらず、モールド120の周囲全域に対して光硬化樹脂200を塗布することが可能となる。
なお、各機構の配置は、本実施例に限るものでなく他の構成も適用可能である事は言うまでもない。例えば、第1樹脂塗布装置駆動部142が、それぞれ1つの方向に動作する3つの駆動機構から構成されている構成も適用可能である。
次に、本実施例における図8の構成を用いた際の、ステップアンドリピートのショットの順番についての一例を図9に示す。810はステップアンドリピートの1ショット目である。810から811までX軸負方向にステップアンドリピートを繰り返す。次に、Y軸正方向に改行を行い、812にインプリント工程を行う。そして、813までX軸正方向にステップアンドリピートを繰り返す。次に、再度Y軸正方向に改行を行い、814にインプリント工程を行う。そして、同様にX軸負方向にステップアンドリピートを繰り返す。さらに同様に改行を繰り返すことで、基板120上にパターン転写された光硬化樹脂を形成していく。
図8の構成は、モールド120と第1樹脂塗布装置140との相対位置を入れ替えることが可能であるため、このような順番でステップアンドリピートを行うことにより、基板ステージ132のX軸方向の往復運動を少なくすることができ、総駆動距離が短くなる。このためスループットを高くすることが可能となる。
また、同様に、本実施例における図8の構成を用いた際の、ステップアンドリピートの改行時における工程の順番についての一例を図10に示す。図10(a)は、図7のステップアンドリピートの順番における改行の際の、インプリント工程中の領域701と樹脂塗布工程中の領域702の関係を示す。4行目の最後のインプリント工程を行うと並行して5行目の最初の樹脂塗布工程を行う。図10(b)は、図9のステップアンドリピートの順番における改行の際の、インプリント工程中の領域701と樹脂塗布工程中の領域702の関係を示す。4行目の最後のインプリント工程を行うと並行して5行目の最初の樹脂塗布工程を行う。
このように本発明では、第1樹脂塗布装置駆動部142を駆動させることで、改行時にインプリント工程を行っている行とは別の行に、インプリント工程と並行して樹脂塗布工程を行うことが可能である。このため、改行時に、新しい行の第1ショット分の樹脂塗布工程を待つことなくインプリント工程を行うことが可能なため、スループットを高くすることが可能となる。
本実施例では、基板ステージ132と第1樹脂塗布装置駆動部142を備えることにより、モールド120と基板130のXY平面の相対位置と、第1樹脂塗布装置140と基板130のXY平面の相対位置とを、それぞれ別々に制御可能である。そのため、同一基板上に、樹脂塗布工程とインプリント工程を並行して行うことが可能となる。
本実施例の場合は、第一の駆動機構は基板ステージ132となり、第二の駆動機構は第1樹脂塗布装置駆動部142となる。
なお、ショット数やショット配置、ショットの順番および樹脂を塗布する順番は、本発明を限定するものではないことは言うまでもない。
また、本発明において、各機構の配置、方式は本実施例に限るものでなく他の構成にも適用可能である事は言うまでもない。
例えば、モールド駆動部124がXY平面方向の駆動機構を備えることも可能である。また、基板ステージ132がZ方向の駆動機構を備えることも可能である。
また、次のような駆動部の配置も取り得る。駆動部として基板ステージ(第一の駆動機構)と第1樹脂塗布装置駆動部(第二の駆動機構)を備える。基板ステージは、XY平面方向及びZ軸方向の駆動機構を備え、基板保持部と筐体の間に配置される。第1樹脂塗布装置駆動部は、XY平面方向の駆動機構を備え、第1樹脂塗布装置と筐体の間に配置される。この構成は、2つだけの駆動部で構成されているため、装置構成が簡単となる。さらに、この構成は、モールド120と筐体110の間に駆動機構がない。そのため、スコープ151の大きさが大きく、モールド120と筐体110の相対位置を変化させることが困難である場合に有効である。また、精密な位置合わせをするためにモールド120と筐体110の相対位置を実質的に固定してモールド表面を基準面とする場合などにも有効である。このような構成は、上記した3つの効果を全て必要とする場合に特に有効である。
さらに、次のような駆動部の配置も取り得る。駆動部として基板ステージ(第一の駆動機構)と第1樹脂塗布装置駆動部(第二の駆動機構)を備える。基板ステージは、XY平面方向及びZ軸方向の駆動機構を備え、基板保持部と筐体の間に配置される。第1樹脂塗布装置駆動部は、XY平面方向の駆動機構を備え、第1樹脂塗布装置とモールド保持台の間に配置される。この場合は、第1樹脂塗布装置駆動部がZ軸方向の駆動機構を備えていることが好ましい。この構成は、モールドと基板のZ軸方向の相対距離と、第1樹脂塗布装置と基板のZ軸方向の相対距離とを、それぞれ別々に制御可能である。そのため、インプリント工程においてモールドと基板をZ方向に近づけたり離したりする動作に関わらず、樹脂塗布装置と基板のZ方向の距離を一定に保ち続けて樹脂塗布工程を行うことが可能となる。これは、第1樹脂塗布装置と基板のZ方向の距離変化が樹脂塗布工程に影響を及ぼす際に有効である。また、樹脂塗布工程中の領域とインプリント工程中の領域が近い場合に、第1樹脂塗布装置駆動部は、筐体から基板上を通過する必要がないため、基板の大きさに関係なく第1樹脂塗布装置駆動部を小さくすることができる。そのため、装置構成を簡単にすることが可能となる。また、この構成は、モールド120と筐体110の間に駆動機構がないため、スコープ151の大きさが大きく、モールド120と筐体110の相対位置を変化させることが困難である場合に有効である。さらに、精密な位置合わせをするために、モールド120と筐体110の相対位置を実質的に固定してモールド表面を基準面とする場合などにも有効である。このような構成は、上記した4つの効果を全て必要とする場合に特に有効である。
さらに、次のような駆動部の配置も取り得る。駆動部としてモールド駆動部と基板ステージを備える。モールド駆動部は、XY平面方向及びZ軸方向の駆動機構を備え、モールド保持台と筐体の間に配置される。基板ステージは、XY平面方向の駆動機構を備え、基板保持部と筐体の間に配置される。この構成は、モールドと基板のZ軸方向の相対距離と、第1樹脂塗布装置と基板のZ軸方向の相対距離とを、それぞれ別々に制御可能である。そのため、インプリント工程においてモールドと基板をZ方向に近づけたり離したりする動作に関わらず、樹脂塗布装置と基板のZ方向の距離を一定に保ち続けて樹脂塗布工程を行うことが可能となる。これは、第1樹脂塗布装置と基板のZ方向の距離変化が樹脂塗布工程に影響を及ぼす際に有効である。
この場合は、モールド駆動部が第一の駆動機構となり、基板ステージが第二の駆動機構となる。
さらに、次のような駆動部の配置も取り得る。駆動部としてモールド駆動部と第1樹脂塗布装置駆動部を備える。モールド駆動部は、XY平面方向及びZ軸方向の駆動機構を備え、モールド保持台と筐体の間に配置される。第1樹脂塗布装置駆動部は、XY平面方向の駆動機構を備え、第1樹脂塗布装置とモールド保持台の間に配置される。この場合は、第1樹脂塗布装置駆動部がZ軸方向の駆動機構を備えていることが好ましい。この構成は、基板を筐体に対して動作させないため、特に基板サイズが大きくなり、装置の大きさが問題となる際に有効である。また、精密な位置合わせをするために、基板120と筐体110の相対位置を実質的に固定して基板表面を基準面とする場合などに有効である。また、樹脂塗布工程中の領域とインプリント工程中の領域が近い場合に、第1樹脂塗布装置駆動部は、筐体から基板上を通過する必要がないため、基板の大きさに関係なく第1樹脂塗布装置駆動部を小さくすることができる。そのため、装置構成を簡単にすることが可能となる。このような構成は、上記した3つの効果を全て必要とする場合に特に有効である。
この場合は、モールド駆動部が第一の駆動機構となり、第1樹脂塗布装置駆動部が第二の駆動機構となる。
さらに、次のような駆動部の配置も取り得る。駆動部としてモールド駆動部(第一の駆動機構)と第1樹脂塗布装置駆動部(第二の駆動機構)を備える。モールド駆動部は、XY平面方向及びZ軸方向の駆動機構を備え、モールド保持台と筐体の間に配置される。第1樹脂塗布装置駆動部は、XY平面方向の駆動機構を備え、第1樹脂塗布装置と筐体の間に配置される。この場合は、第1樹脂塗布装置駆動部がZ軸方向の駆動機構を備えていることが好ましい。この構成は、基板を筐体に対して動作させないため、特に基板サイズが大きくなり、装置の大きさが問題となる際に有効である。また、精密な位置合わせをするために、基板120と筐体110の相対位置を実質的に固定して基板表面を基準面とする場合などに有効である。このような構成は、上記した2つの効果を両立させる場合に特に有効である。
また、モールド保持台121や基板保持部131は、モールド120の表面と、基板130の表面を面あわせするための機構を備えていることが好ましい。
また、本実施例における各駆動機構は、特に精密な位置合わせや面合わせが求められる場合などにおいては、θ方向や、X、Y軸周りの回転軸なども適宜含むことができる。
なお、本実施例においては、樹脂として光硬化樹脂を用いたが、他の樹脂材料を用いることも可能であることはいうまでもない。例えば光の変わりに熱を使用することにより、熱可塑性樹脂や熱硬化性樹脂などを用いる場合にも適用可能である。
(実施例2)
以下、図面を用いて、本発明の実施例2について詳細な説明を行う。実施例1との差異は装置構成であるため、その部分についてのみ説明する。
まず、本実施例における装置構成について図11を用いて説明する。実施例1との差異は、第1樹脂塗布装置140の配置についてである。第1樹脂塗布装置140は、基板130上の任意の位置に光硬化樹脂200を塗布できるように第1樹脂塗布高さ調節機構141と第1樹脂塗布装置駆動部142を介してモールド保持台121に取り付けられる。
次に、本実施例における第1樹脂塗布装置駆動部142の駆動機構の構成例を図12に示す。図12(a)は、第1樹脂塗布装置駆動部142が、X軸方向に動作する1つの駆動機構から構成されている例である。この構成は、少ない駆動機構数で本発明を実施することができるため、装置コストが少なくなる構成である。また、この構成を用いることで、図7に示すステップアンドリピートを行うことが可能である。図12(b)は、第1樹脂塗布装置駆動部142が、4つの駆動機構から構成されている例である。4つの駆動機構とは、それぞれθ方向と回転腕の回転中心へ向けた方向に動作する2つの駆動機構と、第1樹脂塗布装置の向きを調節する回転機構と第1樹脂塗布装置をX方向に駆動する駆動機構である。第1樹脂塗布装置140は、モールド120の周りを回転して移動することができる。この構成は、モールド保持台121の配置に関わらず、モールド120の周囲全域に対して光硬化樹脂200を塗布することが可能となる。また、この構成を用いることで、図9と図10に示すステップアンドリピートも行うことが可能である。
本実施例を用いることにより、第1樹脂塗布装置駆動部142が、筐体110から基板130上を通過する必要がなくなる。これにより、樹脂塗布工程中の領域とインプリント工程中の領域が近い場合に、基板の大きさに関係なく第1樹脂塗布装置駆動部142を小さくすることができる。そのため、装置構成を簡単にすることが可能となる。
(実施例3)
以下、図面を用いて、本発明の実施例3について詳細な説明を行う。前述した実施例との差異は装置構成とステップアンドリピート方式であるため、その部分についてのみ説明する。
まず、本実施例における装置構成の一例について図13を用いて説明する。実施例1との差異は、第2樹脂塗布装置143を備える点である。第1樹脂塗布装置140は、基板130上の任意の位置に光硬化樹脂200を塗布できるように、第1樹脂塗布高さ調節機構141と第1樹脂塗布装置駆動部142を介して筐体110に取り付けられる。第2樹脂塗布装置143は、基板130上の任意の位置に光硬化樹脂200を塗布できるように、第2樹脂塗布高さ調節機構145と第2樹脂塗布装置駆動部144を介して筐体110に取り付けられる。
次に、本実施例における、第1樹脂塗布装置駆動部142と第2樹脂塗布装置駆動部144の駆動機構の構成例と、ステップアンドリピートの一例について図14に示す。これは、第1樹脂塗布装置駆動部142と第2樹脂塗布装置駆動部144が、それぞれX軸方向に動作する1つの駆動機構から構成されている例である。また、第1樹脂塗布装置140のY軸方向の配置は、モールド120からX軸負方向に樹脂塗布が可能となる位置に配置されている。また、第2樹脂塗布装置143のY軸方向の配置は、モールド120からY軸正方向に1ショット分ずれた位置に樹脂塗布が可能となる位置に配置されている。この例において、ステップアンドリピートの順番は図7のステップアンドリピートの順番と同様である。図14(a)では、X軸負方向にステップアンドリピートを行っている。この際は、インプリント工程と並行して、第1樹脂塗布装置を用いてモールド120からX軸負方向の位置にある領域702に樹脂塗布工程を行っていく。次に図14(b)は、改行の際の、インプリント工程中の領域701と樹脂塗布工程中の領域702に関係を示す。3行目の最後のインプリント工程を行うと並行して、第2樹脂塗布装置143を用いて4行目の最初の樹脂塗布工程を行う。
このように、本実施例では、複数の樹脂塗布装置を用いることで、改行時にインプリント工程を行っている行とは別の行に、インプリント工程と並行して樹脂塗布工程を行うことが可能である。このため、改行時に、新しい行の第1ショット分の樹脂塗布工程を待つことなくインプリント工程を行うことが可能なため、スループットを高くすることが可能となる。
次に、本実施例における、第1樹脂塗布装置駆動部142と第2樹脂塗布装置駆動部144の駆動機構の別の構成例と、ステップアンドリピートの別の一例について図15に示す。これは、第1樹脂塗布装置駆動部142と第2樹脂塗布装置駆動部144が、それぞれX方向とY方向に動作する2つの駆動機構からそれぞれ構成されている例である。このような構成では、それぞれモールド保持台を中心に回転角として90度以上270度以下離れた位置に配置することで、モールド保持台121の配置に関わらず、基板130上全域にステップアンドリピートを行うことが可能となる。この例において、ステップアンドリピートのショットの順番は図9に示したものと同じである。図15(a)では、第1樹脂塗布装置140を用いて、X軸負方向にステップアンドリピートを繰り返し行う。次に、図15(b)では、第2樹脂塗布装置143を用いて、X軸正方向にステップアンドリピートを繰り返し行う。
このようにステップアンドリピートを行うことにより、第1樹脂塗布装置駆動部142および第2樹脂塗布装置駆動部144のY軸方向の駆動速度が小さい際にも、改行時の駆動時間に関係なく改行時のインプリント工程を連続的に行うことができる。また、基板ステージ132のY軸方向の往復運動を少なくすることができるため、総駆動距離が短くなり、スループットを高くすることが可能となる。
また、本実施例における装置構成の別の例について図16を用いて説明する。実施例2との差異は、第2樹脂塗布装置143を備える点である。第1樹脂塗布装置140は、基板130上の任意の位置に光硬化樹脂200を塗布できるように、第1樹脂塗布高さ調節機構141と第1樹脂塗布装置駆動部142を介してモールド保持台121に取り付けられる。第2樹脂塗布装置143は、基板130上の任意の位置に光硬化樹脂200を塗布できるように、第2樹脂塗布高さ調節機構145と第2樹脂塗布装置駆動部144を介してモールド保持台121に取り付けられる。
このような装置構成において、図15のステップアンドリピートと同様に、第1樹脂塗布装置140を用いてX軸負方向にステップアンドリピートを行い、第2樹脂塗布装置143を用いてX軸正方向にステップアンドリピートを行う。このようにすることにより、第1樹脂塗布装置駆動部142及び第2樹脂塗布装置駆動部144に大掛かりな駆動機構がなくても、基板ステージ132のY軸方向の往復運動を少なくすることができる。そのため、総駆動距離が短くなり、スループットを高くすることが可能となる。
なお、各機構の配置は、本実施例に限るものでなく他の構成も適用可能である事は言うまでもない。例えば、第1樹脂塗布装置駆動部142と第2樹脂塗布装置駆動部144とが、それぞれ1つの方向に動作する3つ以上の駆動機構から構成されている構成も適用可能である。
次に、本実施例におけるステップアンドリピートの別の一例について図17に示す。1400は、第1樹脂塗布装置140により樹脂塗布工程中の第1樹脂塗布中領域である。1401は、第2樹脂塗布装置143により樹脂塗布工程中の第2樹脂塗布中領域である。1402は、既に光硬化樹脂200の塗布が終了している樹脂塗布済領域である。図17(a)において、インプリント工程と第1樹脂塗布装置140による樹脂塗布工程と第2樹脂塗布装置143による樹脂塗布工程が並行して行われている。樹脂塗布済領域1402では、既に光硬化樹脂の塗布が終了している。次に図17(b)では、図17(a)の状態から基板ステージ132を駆動して、モールド120を基板130上の次のショットを行う箇所に配置する。このとき、第1樹脂塗布装置140と第2樹脂塗布装置143とがそのまま同じ領域に樹脂塗布工程を続けるために、第1樹脂塗布装置駆動部142と第2樹脂塗布装置駆動部144とを駆動させる。そして、インプリント工程と第1樹脂塗布装置140による樹脂塗布工程と第2樹脂塗布装置による樹脂塗布工程が並行して行われている。次に、図17(c)において、図17(a)と図17(b)で光硬化樹脂200を塗布した箇所にインプリント工程を行うのと並行して、第1樹脂塗布装置140と第2樹脂塗布装置143は新規の箇所にそれぞれ樹脂塗布工程を行っている。
また、図10のように改行する場合を考える。第1樹脂塗布装置140または第2樹脂塗布装置143が、それぞれ独立している第1樹脂塗布装置駆動部142と第2駆動部143を備えている。そのため、第1樹脂塗布装置140または第2樹脂塗布装置143のいずれか一方のみで改行した箇所に樹脂塗布工程を行うことが可能となる。
このような方法は、図13に示す装置構成及び図16に示す装置構成ともに実施可能である。例えば、図13に示す装置構成で行う場合の一例を図17に示す。図17に示すように、第1樹脂塗布装置140と第2樹脂塗布装置143とが、同一方向に延びた第1樹脂塗布装置駆動部142と第2樹脂塗布装置駆動部144とによって筐体に取り付けられる構成が考えられる。この場合は、第1樹脂塗布装置140と第2樹脂塗布装置143とが、別々にXY平面を動作できるように、それぞれのXY平面方向の駆動機構がZ軸方向にずれた位置に配置されていることが好ましい。また、図16に示す装置構成で行う場合の一例として、第1樹脂塗布装置駆動部142と第2樹脂塗布装置駆動部144とがそれぞれ別々に、モールド保持台121の周りを回転できるようにXY平面方向の駆動機構を配置する構成がある。この場合は、第1樹脂塗布装置140と第2樹脂塗布装置143が別々にXY平面を動作できるように、それぞれのXY平面方向の駆動機構がZ軸方向にずれた位置に配置されていることが好ましい。なお、それぞれの駆動機構の配置は、他の配置も適用可能であることは言うまでもない。
このように、2つの樹脂塗布装置を用いて、1回のインプリント工程中に、並行して2ショット分の樹脂塗布工程を行うことができる。このため、塗布樹脂工程にかかる時間がインプリント工程にかかる時間よりも長い場合でも、ショット間に余分な時間を空けずにステップアンドリピートを行うことができる。
本実施例を用いることにより、図15に示したように、第1樹脂塗布装置駆動部142と第2樹脂塗布装置駆動部144とが複雑な駆動機構を備えていなくても、基板上の全領域に対して、樹脂塗布工程を行うことが可能となる。
また、本実施例を用いることにより樹脂塗布工程にかかる時間がインプリント工程に掛かる時間よりも2倍長い場合でも、樹脂塗布工程にかかる時間に拘束されることなくステップアンドリピートを行うことが可能である。そのため、スループットを高くすることが可能となる。
同様に、樹脂塗布工程にかかる時間が2倍より長い場合でも、同様に樹脂塗布装置を増やせばよいことは言うまでもない。
(実施例4)
以下、図面を用いて、本発明の実施例4について詳細な説明を行う。実施例1との差異はステップアンドリピート方式であるため、その部分についてのみ説明する。
本実施例におけるステップアンドリピートについて図18に示す。1500、1501、1502、1503はそれぞれショットを行う領域を指す。図18(a)において、領域1500は現在インプリント工程が行われている領域である。領域1501は次のショットが行われる領域である。領域1502は樹脂塗布工程が行われている領域であり、この領域は2ショット後にインプリント工程が行われる。次に、図18(b)において、領域1501はインプリント工程が行われている領域である。領域1502は次のショットが行われる領域である。領域1503は樹脂塗布工程が行われている領域であり、2ショット後のインプリント工程が行われる。このように、インプリント工程と並行して、2ショット後の箇所に樹脂塗布工程を行って、ステップアンドリピートを繰り返していく。つまり、N回目のインプリント工程とN+M回目(Mは2以上)の樹脂塗布工程とを並行して行っていく。
本実施例におけるステップアンドリピート方式は、インプリント工程を行っている領域と隣接した領域にインプリント工程と並行して樹脂塗布工程を行わない。このため、モールド保持台121と第1樹脂塗布装置140を空間的に干渉させずに、各ショットで形成されたパターンが転写された光硬化樹脂同士の隙間をつくらずに並べることが可能となる。これは、モールド保持台121のXY平面方向の幅がモールド120のXY平面方向の幅より大きい場合に有効である。また、モールド120まわりの部材が大きい等の事情により、モールド120と第1樹脂塗布装置140との間に距離をとらなければならない場合にも有効である。
さらに、モールド120と第1樹脂塗布装置140との間に必要となる距離によっては、現在行われているインプリント工程と並行して、3ショット以上後の樹脂塗布工程を行うことも可能である。
また、本実施例では、X方向に2ショット以上後の樹脂塗布工程を行うことについて述べたが、Y方向についても同様に、2行以上後の樹脂塗布工程を行うことも可能である。
また、本実施例では、樹脂塗布装置が1つの場合について述べたが、実施例3のように、樹脂塗布装置を2つ以上備えている場合にも、それぞれが2ショット以上後の樹脂塗布工程を行うなどすることで、同様に適用可能である。
(実施例5)
以下、図面を用いて、本発明の実施例5について詳細な説明を行う。実施例1との差異はステップアンドリピート方式であるため、その部分についてのみ説明する。
本実施例におけるステップアンドリピートについて図19に示す。1600、1601、1602、1603、1604、1605は、それぞれインプリントを行う領域を指す。図19(a)において、領域1600はインプリント工程中の領域である。また、領域1602は樹脂塗布工程中の領域である。領域1601は1ショット分の領域であり、この領域を空けて領域1602に光硬化樹脂200が塗布中である。次に、図19(b)において、領域1600は既にパターン転写された光硬化樹脂200が形成されている領域である。領域1602はインプリント工程中の領域である。また、領域1604は樹脂塗布中の領域である。このように1ショット分の領域を空けてステップアンドリピートをする工程を第1リピート工程と呼ぶこととする。図19(c)において、領域1600と領域1602と領域1604は、第1リピート工程で既にパターン転写された光硬化樹脂200が形成されている領域である。領域1601は、第1リピート工程で1ショット分空いていた領域であり、インプリント工程中である。領域1603も第1リピート工程で1ショット分空いていた領域であり樹脂塗布中である。図19(d)において、領域1600と領域1601と領域1602と領域1604は、既にパターン転写された光硬化樹脂200が形成されている領域である。領域1603は、第1リピート工程で1ショット分空いていた領域でありインプリント工程中である。領域1605は、第1リピート工程で1ショット分空いていた領域で樹脂塗布工程中である。このように、第1リピート工程で1ショット分空いていた領域にステップアンドリピートをする工程を第2リピート工程と呼ぶこととする。
さらに、本実施例におけるステップアンドリピートについて図20に示す。白抜き部の1700は第1リピート工程で光硬化樹脂200にパターンを転写する第1リピート工程領域である。斜線部の1701は第2リピート工程で光硬化樹脂200にパターンを転写する第2リピート工程領域である。図20(a)は、第1リピート工程領域1700と第2リピート工程領域1701の基板130上への配置の一例を示す図である。第1リピート工程では、まず2000から2001までX軸正方向にステップアンドリピートしていく。そして、改行時には、Y軸正方向に移動する。改行した後は、1行目と2行目の第1リピート工程領域1700がY軸方向に隣接して配置されるように、2002から2003までX軸正方向にステップアンドリピートを行う。同様に改行しながら2004までステップアンドリピートを行う。次に、第2リピート工程では、第1リピート工程で空いていた領域に対して、2005から2006まで同様にX軸正方向にステップアンドリピートしていく。そして、同様にY軸正方向に改行を行い、2009までステップアンドリピートを行う。図20(b)は、第1リピート工程領域1700と第2リピート工程領域1701の基板130上への配置の別の一例を示す図である。第1リピート工程では、まず2100から2101までX軸負方向にステップアンドリピートしていく。そして、改行時には、Y軸正方向に移動する。改行した後は、1行目と2行目の第1リピート工程領域1700がX軸方向に隣接しないで配置されるように、2102から2103までX軸負方向にステップアンドリピートを行う。同様に、それぞれ隣接する行の第1リピート工程領域1700がX軸方向に隣接しないで配置されるように、2104から2105までステップアンドリピートを行う。第2リピート工程では、第1リピート工程で空いていた領域に対して、2106から2107まで同様にX軸負方向にステップアンドリピートしていく。そして、同様にY軸正方向に改行を行い、2111までステップアンドリピートを行う。
本実施例では、図10と同様に、第1樹脂塗布装置駆動部142または第2樹脂塗布装置駆動部144とを駆動することで、改行時にインプリント工程を行っている行とは別の行に、インプリント工程と並行して樹脂塗布工程を行うことができる。このため、改行時に、新しい行の第1ショットの樹脂塗布工程を待つことなくインプリント工程を行うことが可能となり、スループットを高くすることが可能となる。
なお、ショット数やショット配置、及びステップアンドリピートする方向は、本発明を限定するものではないことは言うまでもない。
このようなステップアンドリピート方式は、インプリント工程を行っている領域と隣接した領域にインプリント工程と並行して樹脂塗布工程を行わない。このため、モールド保持台121と第1樹脂塗布装置140とを空間的に干渉させずに、各ショットで形成されたパターンが転写された光硬化樹脂同士の隙間をつくらずに並べることが可能となる。これは、モールド保持台121のXY平面方向の幅が、モールド120のXY平面方向の幅より大きい場合に有効である。また、モールド120まわりの部材が大きい等の事情により、モールド120と第1樹脂塗布装置140との間に距離をとらなければならない場合にも有効である。
さらに、このようなステップアンドリピート方式は、インプリント工程の直前にそのショットの樹脂塗布工程を行うことができるため、樹脂200を塗布してから硬化するまでの蒸発が問題となる場合にも有効である。
また、このような方式は、インプリント工程を行っている領域と隣接した領域にインプリント工程と並行して樹脂塗布工程を行わない。そのため、インプリント工程における樹脂を硬化するための光が隣接する領域で行われている樹脂塗布工程及び塗布済みの光硬化樹脂200に影響を及ぼす場合に有効である。
また、このような方式は、インプリント工程を行っている領域と隣接した領域にインプリント工程と並行して樹脂塗布工程を行わない。そのため、インプリント工程における樹脂を硬化する際の熱が隣接する領域で行われている樹脂塗布工程及び塗布済みの光硬化樹脂200に影響を及ぼす場合に有効である。
なお、より熱の拡散に時間がかかる場合などは、2ショット以上空けてステップアンドリピートを行っていく方法も取り得る。つまり、樹脂塗布工程及び前記インプリント工程の各工程で加工される幅以上(領域以上)の間隔、例えば、樹脂塗布工程及び前記インプリント工程の各工程で加工される幅の整数倍の間隔をあけて行うことが可能である。
また、本実施例においては、X方向に2ショット以上空けて樹脂塗布工程を行うことについて述べたが、Y方向についても同様に2行以上空けて樹脂塗布工程を行うことも可能である。
また、本実施例では、樹脂塗布装置が1つの場合について述べたが、実施例3のように、樹脂塗布装置を2つ以上備えている場合にも、それぞれが2ショット以上空けて樹脂塗布工程を行うなど、同様に適用可能である。
本発明の実施例1における装置構成の例を説明する図 本発明の実施例1における樹脂塗布工程の例を説明する図 本発明の実施例1におけるインプリント工程の例を説明する図 本発明の実施例1におけるステップアンドリピート方式の例を説明する図 本発明の実施例1におけるプロセスフローの例を説明する図 本発明の実施例1における装置構成の例を説明する図 本発明の実施例1におけるステップアンドリピートの例を説明する図 本発明の実施例1における装置構成の例を説明する図 本発明の実施例1におけるステップアンドリピートの例を説明する図 本発明の実施例1におけるステップアンドリピートの例を説明する図 本発明の実施例2における装置構成の例を説明する図 本発明の実施例2における装置構成の例を説明する図 本発明の実施例3における装置構成の例を説明する図 本発明の実施例3におけるステップアンドリピートの例を説明する図 本発明の実施例3におけるステップアンドリピートの例を説明する図 本発明の実施例3における装置構成の例を説明する図 本発明の実施例3におけるステップアンドリピートの例を説明する図 本発明の実施例4におけるステップアンドリピートの例を説明する図 本発明の実施例5におけるステップアンドリピートの例を説明する図 本発明の実施例5におけるステップアンドリピートの例を説明する図
符号の説明
110 筐体
120 モールド
121 モールド保持台
124 モールド駆動部
130 基板
132 基板ステージ
140 第1樹脂塗布装置
142 第1樹脂塗布装置駆動部
143 第2樹脂塗布装置
144 第2樹脂塗布装置駆動部
160 プロセス制御回路
200 光硬化樹脂
503 樹脂塗布工程
504 インプリント工程

Claims (14)

  1. ステップアンドリピート方式を用いて、モールドと基板との間に樹脂を充填して硬化させ前記モールドの形状を前記基板上の樹脂にパターン転写するインプリント装置において、
    前記樹脂を前記基板上に塗布する塗布機構と、
    前記基板の表面と平行な面において、前記基板と前記モールドとの相対位置を変えるための第一の駆動機構と、
    前記基板の表面と平行な面において、前記モールドと前記塗布機構との相対位置を変えるための第二の駆動機構と、
    前記第一の駆動機構と前記第二の駆動機構とを制御する制御機構を有し、
    前記制御機構は、前記塗布機構を用いて前記樹脂を前記基板上に塗布する樹脂塗布工程と、前記モールドと前記基板との間に前記樹脂を充填して硬化させてから前記モールドと前記樹脂を離すことにより前記モールドの形状を前記基板上の樹脂にパターン転写するインプリント工程とを同一の基板に対して並行して行うように制御することを特徴とするインプリント装置。
  2. 前記第二の駆動機構は、前記塗布機構の位置を変えることを特徴とする請求項1に記載のインプリント装置。
  3. 複数の前記塗布機構と複数の前記第二の駆動機構とを有することを特徴とする請求項2に記載のインプリント装置。
  4. 前記塗布機構と前記第一の駆動機構と前記第二の駆動機構とを収納する筐体を備え、
    前記第一の駆動機構は、前記基板と筐体との間に配置され、
    前記第二の駆動機構は、前記塗布機構と前記筐体との間に配置されていることを特徴とする請求項1から3のいずれか1項に記載のインプリント装置。
  5. 前記塗布機構と前記第一の駆動機構と前記第二の駆動機構とを収納する筐体を備え、
    前記第一の駆動機構は、前記基板と前記筐体との間に配置され、
    前記第二の駆動機構は、前記塗布機構と前記モールドを前記筐体に連結する部材との間に配置されていることを特徴とする請求項1から3のいずれか1項に記載のインプリント装置。
  6. 前記制御機構は、N回目の前記インプリント工程とN+M回目の前記樹脂塗布工程とを並行して行うように制御することを特徴とする請求項1から5のいずれか1項に記載のインプリント装置。
    但し、
    N:正の整数
    M:2以上の整数
  7. 前記制御機構は、連続した前記樹脂塗布工程及び前記インプリント工程を各工程で加工される幅以上の間隔をあけて行うことを特徴とする請求項1から6のいずれか1項に記載のインプリント装置。
  8. 連続した前記樹脂塗布工程及び前記インプリント工程の行われる間隔が各工程で加工される幅の整数倍であることを特徴とする請求項7に記載のインプリント装置。
  9. 前記塗布機構は、一度のインプリント工程に必要な前記樹脂を前記基板との相対的な位置関係を保ったまま前記基板上に塗布可能であることを特徴とする請求項1から8のいずれか1項に記載のインプリント装置。
  10. ステップアンドリピート方式を用いて、モールドと基板との間に樹脂を充填して硬化させ前記モールドの形状を該基板上の樹脂にパターン転写するインプリント方法において、前記モールドと前記基板との相対位置と、前記樹脂を塗布する塗布機構と前記モールドとの相対位置とを、それぞれ独立に変えて、前記塗布機構を用いて前記樹脂を塗布する樹脂塗布工程と、前記モールドと前記基板との間に前記樹脂を充填して硬化させ前記モールドの形状を前記樹脂にパターン転写するインプリント工程とを同一の基板に対して並行して行うことを特徴とするインプリント方法。
  11. 前記樹脂塗布工程において、複数の前記塗布機構を用いることを特徴とする請求項10に記載のインプリント方法。
  12. モールドと基板の間に樹脂を充填して硬化させ、前記モールドの形状を前記基板上の樹脂にパターン転写する工程を繰り返し行うインプリント方法において、
    N回目の前記インプリント工程とN+M回目の前記樹脂塗布工程とを並行して行うことを特徴とする請求項10または11に記載のインプリント方法。
    但し、
    N:正の整数
    M:2以上の整数
  13. 連続した前記樹脂塗布工程及び前記インプリント工程を各工程で加工される幅以上の間隔をあけて行うことを特徴とする請求項10から12のいずれか1項に記載のインプリント方法。
  14. 連続した前記樹脂塗布工程及び前記インプリント工程の行われる間隔が各工程で加工される幅の整数倍であることを特徴とする請求項13に記載のインプリント装置。
JP2008246334A 2008-09-25 2008-09-25 インプリント装置およびインプリント方法 Active JP5361309B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008246334A JP5361309B2 (ja) 2008-09-25 2008-09-25 インプリント装置およびインプリント方法
KR1020090087844A KR101366587B1 (ko) 2008-09-25 2009-09-17 임프린트 장치 및 임프린트 방법
US12/566,513 US9039402B2 (en) 2008-09-25 2009-09-24 Imprinting apparatus and method therefor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008246334A JP5361309B2 (ja) 2008-09-25 2008-09-25 インプリント装置およびインプリント方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010080632A JP2010080632A (ja) 2010-04-08
JP5361309B2 true JP5361309B2 (ja) 2013-12-04

Family

ID=42036820

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008246334A Active JP5361309B2 (ja) 2008-09-25 2008-09-25 インプリント装置およびインプリント方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9039402B2 (ja)
JP (1) JP5361309B2 (ja)
KR (1) KR101366587B1 (ja)

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102497966B (zh) * 2009-08-31 2014-11-05 柯尼卡美能达精密光学株式会社 晶片透镜的制造方法
JP5563319B2 (ja) 2010-01-19 2014-07-30 キヤノン株式会社 インプリント装置、および物品の製造方法
NL2004658C2 (nl) * 2010-05-04 2011-11-07 Ppe Holland Werkwijze, samenstel en inrichting voor het op een substraat aanbrengen van een gestructureerde laag.
JP5776266B2 (ja) * 2011-03-29 2015-09-09 大日本印刷株式会社 インプリント方法およびそれを実施するためのインプリント装置
JP5864929B2 (ja) 2011-07-15 2016-02-17 キヤノン株式会社 インプリント装置および物品の製造方法
JP6400090B2 (ja) 2014-05-29 2018-10-03 キヤノン株式会社 塗布装置、インプリント装置および物品の製造方法
JP6320183B2 (ja) * 2014-06-10 2018-05-09 キヤノン株式会社 インプリント装置、インプリント方法、および物品製造方法
JP6602033B2 (ja) * 2015-03-31 2019-11-06 キヤノン株式会社 インプリント装置、供給量分布の作成方法、インプリント方法、及び物品の製造方法
JP6590667B2 (ja) * 2015-11-30 2019-10-16 キヤノン株式会社 インプリント装置、インプリント方法、および物品の製造方法
JP6450790B2 (ja) * 2017-03-02 2019-01-09 ファナック株式会社 表示システムおよび表示方法
WO2018164016A1 (ja) * 2017-03-08 2018-09-13 キヤノン株式会社 光ナノインプリント技術を用いたパターン形成方法、インプリント装置、および硬化性組成物
JP7328888B2 (ja) * 2017-03-08 2023-08-17 キヤノン株式会社 硬化物パターンの製造方法、光学部品、回路基板および石英モールドレプリカの製造方法、ならびにインプリント前処理コート用材料およびその硬化物
KR102385158B1 (ko) * 2017-03-08 2022-04-12 캐논 가부시끼가이샤 패턴 형성 방법, 임프린트 전처리 코팅 재료, 및 기판의 전처리 방법
US11366400B2 (en) * 2017-05-15 2022-06-21 Canon Kabushiki Kaisha Method of determining drop recipe, imprint apparatus, and article manufacturing method
JP6938247B2 (ja) * 2017-07-04 2021-09-22 キヤノン株式会社 インプリント方法、インプリント装置および、物品製造方法
JP7157576B2 (ja) * 2018-07-10 2022-10-20 キヤノン株式会社 インプリント装置、インプリント方法および物品製造方法
JP7077178B2 (ja) * 2018-08-09 2022-05-30 キヤノン株式会社 パターン形成方法
KR102666843B1 (ko) * 2018-08-31 2024-05-21 삼성디스플레이 주식회사 나노 임프린트용 스탬프 및 이의 제조 방법

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3838964B2 (ja) * 2002-03-13 2006-10-25 株式会社リコー 機能性素子基板の製造装置
US7077992B2 (en) * 2002-07-11 2006-07-18 Molecular Imprints, Inc. Step and repeat imprint lithography processes
MY164487A (en) * 2002-07-11 2017-12-29 Molecular Imprints Inc Step and repeat imprint lithography processes
KR101193918B1 (ko) * 2004-06-03 2012-10-29 몰레큘러 임프린츠 인코퍼레이티드 나노-스케일 제조공정을 위한 유체 배분방법과 필요에 따른액적 배분방법
US7676088B2 (en) * 2004-12-23 2010-03-09 Asml Netherlands B.V. Imprint lithography
US8011915B2 (en) * 2005-11-04 2011-09-06 Asml Netherlands B.V. Imprint lithography
US7943080B2 (en) * 2005-12-23 2011-05-17 Asml Netherlands B.V. Alignment for imprint lithography
JP5072247B2 (ja) * 2006-03-27 2012-11-14 キヤノン株式会社 リソグラフィ装置及び方法、並びに、デバイス製造方法
JP2007296783A (ja) * 2006-05-01 2007-11-15 Canon Inc 加工装置及び方法、並びに、デバイス製造方法
JP4819577B2 (ja) * 2006-05-31 2011-11-24 キヤノン株式会社 パターン転写方法およびパターン転写装置
US8707890B2 (en) * 2006-07-18 2014-04-29 Asml Netherlands B.V. Imprint lithography

Also Published As

Publication number Publication date
US9039402B2 (en) 2015-05-26
KR20100035107A (ko) 2010-04-02
KR101366587B1 (ko) 2014-02-25
JP2010080632A (ja) 2010-04-08
US20100072653A1 (en) 2010-03-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5361309B2 (ja) インプリント装置およびインプリント方法
JP4819577B2 (ja) パターン転写方法およびパターン転写装置
EP1942374B1 (en) Imprint method for producing structure
JP4290174B2 (ja) パターンを有する部材の製造方法、パターン転写装置及びモールド
KR101324544B1 (ko) 멀티 척을 사용한 기판 패턴화
US20070228609A1 (en) Imprinting of Partial Fields at the Edge of the Wafer
JP5364533B2 (ja) インプリントシステムおよびインプリント方法
TWI426353B (zh) 壓印微影系統及壓印方法
JP2010179655A (ja) リソグラフィ・インプリント・システム
JP2009060091A (ja) 両面インプリントリソグラフィ装置
JP2010080630A (ja) 押印装置および物品の製造方法
JP6824713B2 (ja) インプリント方法、インプリント装置、型、および物品の製造方法
JP5637785B2 (ja) 原版、及びそれを用いた物品の製造方法
JP2010239118A (ja) インプリント装置および方法
JP2010076219A (ja) ナノインプリントによる基板の加工方法
JP2013507770A (ja) 大面積線形アレイのナノインプリンティング
JP2009200345A (ja) 加工装置
JP2018041774A (ja) インプリント装置および物品製造方法
JP2015018983A (ja) インプリント装置およびインプリント方法、それを用いた物品の製造方法
JP6604793B2 (ja) インプリント装置および物品製造方法
JP2021176200A (ja) インプリント装置および物品製造方法
US11526076B2 (en) Nanofabrication system with dispensing system for rotational dispensing
JP2015023149A (ja) インプリント装置、インプリント方法、プログラム、インプリントシステム、それらを用いた物品の製造方法
JP2013022807A (ja) 微細構造転写装置及びスタンパ移送方法
JP2022023065A (ja) インプリントリソグラフィプロセスにおける光学層の構成

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20100201

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20100630

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110926

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121015

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121023

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130402

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130603

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130806

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130903

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5361309

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151