[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP5341557B2 - インバータ装置 - Google Patents

インバータ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5341557B2
JP5341557B2 JP2009047811A JP2009047811A JP5341557B2 JP 5341557 B2 JP5341557 B2 JP 5341557B2 JP 2009047811 A JP2009047811 A JP 2009047811A JP 2009047811 A JP2009047811 A JP 2009047811A JP 5341557 B2 JP5341557 B2 JP 5341557B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resistor
voltage
motor
waveform
voltage waveform
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009047811A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010206889A (ja
Inventor
亨 脇本
礼斗史 鳴海
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Soken Inc
Original Assignee
Denso Corp
Nippon Soken Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp, Nippon Soken Inc filed Critical Denso Corp
Priority to JP2009047811A priority Critical patent/JP5341557B2/ja
Publication of JP2010206889A publication Critical patent/JP2010206889A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5341557B2 publication Critical patent/JP5341557B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Inverter Devices (AREA)

Description

本発明は、ハイブリッド車両や電気自動車等の車両に搭載され、交流モータを駆動制御するインバータ装置に関する。
従来、インバータ装置と交流のモータとを接続する3相電力ケーブルのインピーダンス及びモータの入力インピーダンスは、インダクタンス成分L、容量成分C、抵抗成分Rを有するので、図1に曲線J1で示すような固有の伝達特性を有する。曲線J1に示すようなゲインにピークを有する共振特性を示すため、モータの入力部では、そのピークの周波数のサージ電圧が発生し、モータに過大な電圧がかかり絶縁破壊に至る危険性がある。
そこで、例えば特許文献1に示すようなサージ電圧を低減するサージ電圧抑制装置がある。この装置は、図2に示すように、パワートランジスタ等のスイッチング素子QとダイオードDを並列に接続した組みが、U,V,W相毎に直流電源の正、負端子間に直列に接続されたインバータ1と、交流のモータ2とを備える。インバータ1からの各相の出力が、スイッチング素子QとダイオードDを並列に接続した組みの直列接続点から取り出され、各動力線4u,4v,4wを介してモータ2のU,V,W相の各巻線にそれぞれ接続されている。
また、所定の電圧以上になると電流が流れ電圧をクランプする特徴を持った半導体サージ吸収素子3(3a〜3f)が、各相間及び各相とグランド間に接続されている。即ち、U相の動力線4uとV相の動力線4v間には半導体サージ吸収素子3aが、V相の動力線4vとW相の動力線4w間には半導体サージ吸収素子3bが、U相の動力線4uとW相の動力線4w間には半導体サージ吸収素子3cが接続されている。また、U相、V相、W相の各動力線4u,4v,4wとグランド間には半導体サージ吸収素子3d,3e,3fがそれぞれ接続されている。
これらの半導体サージ吸収素子3によって、半導体サージ吸収素子要素を複数直列に接続して所望するクランプ電圧を得るようになっている。つまり、スイッチング素子Qのスイッチング動作によって発生するサージ電圧により、半導体サージ吸収素子3の両端間の電圧が予め設定されているクランプ電圧以上になると、この半導体サージ吸収素子3が導通して電流が流れ、動力線4の電圧を設定されている所望の電圧にクランプして、サージ電圧を吸収する。これによって、サージ電圧による各相間の絶縁劣化、各相とグランド間の絶縁劣化を防止できるようになっている。
特許第3742636号公報
しかし、上記の特許文献1では、半導体サージ吸収素子3が発熱するため電力損失が増加し、また追加する半導体サージ吸収素子3の分だけ装置コストが高くなるという問題がある。
本発明は、このような事情に鑑みてなされたものであり、余計な電力損失が生じることなく、装置コストが高くならないように、駆動対象のモータ入力側に発生するサージ電圧を吸収することができるインバータ装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するためになされた請求項1に記載の発明は、電源の正極側と負極側との間に3相の各相毎に直列接続された電力変換用のスイッチング素子と、これらスイッチング素子を駆動制御端子への電圧供給により駆動制御する制御手段とを有し、この制御手段で駆動される各相のスイッチング素子の接続間からの出力電圧の供給によってモータを駆動するインバータ装置において、前記スイッチング素子の駆動制御端子に接続され、各々抵抗値の異なる第1及び第2の抵抗器と、これら抵抗器の何れか一方を選択して当該駆動制御端子と前記制御手段との間に接続する切換スイッチとを備え、前記制御手段が、前記切換スイッチの制御により、前記第1の抵抗器を選択して前記駆動制御端子と前記制御手段との間に接続したのち当該第1の抵抗器を介して当該駆動制御端子に電圧を供給し、一定時間後に、前記第2の抵抗器を選択して前記駆動制御端子と前記制御手段との間に接続したのち当該第2の抵抗器を介して当該駆動制御端子に電圧を供給するようにしたものであって、前記第1の抵抗器を接続したことに起因する第1のサージ電圧波形と、前記第2の抵抗器を接続したことに起因する第2のサージ電圧波形とは、立ち上がり特性及び位相が異なり、前記一定時間は、前記第1のサージ電圧波形の立ち上がり時間に基づいて設定され、前記二つのサージ電圧波形を足し合わせるとピーク電圧が減少することを特徴とする
この構成によれば、第1の抵抗器が第2の抵抗器よりも抵抗値が小さい場合、各抵抗器を選択した際の駆動制御端子への電圧印加では、各相のスイッチング素子の接続間からの出力電圧の波形が、言い換えればインバータ装置からの出力電圧波形が、抵抗値の小さい第1の抵抗器選択時よりも、抵抗値の大きい第2の抵抗器選択時の方が滑らかに立ち上がる。このように立ち上がり速度の異なる電圧波形がモータに入力されると、モータの各々の入力電圧波形は、インバータ装置とモータを接続する3相電力線のインダクタンスLとモータ入力側の容量Cとの共振によって上下に振幅するサージ電圧波形となる。しかし、モータの各々の入力電圧波形は、立ち上がり速度が異なるので各々のサージ電圧波形の位相は異なる。すなわち、第1の抵抗器を接続したことに起因する第1のサージ電圧波形と、第2の抵抗器を接続したことに起因する第2のサージ電圧波形の立ち上がり特性及び位相は異なり、一定時間は、第1のサージ電圧波形の立ち上がり時間に基づいて設定され、二つのサージ電圧波形を足し合わせると電圧ピークが減少する。従って、最初の第1の抵抗器選択時の際のモータの第1のサージ電圧波形と、第2の抵抗器選択時の際のモータの第2のサージ電圧波形とが互いに打ち消し合って、レベル振動の少ない電圧波形がモータに入力されることになる。
このように、第1及び第2の抵抗器と、切換スイッチとをスイッチング素子の駆動制御端子側に接続して、駆動対象のモータ入力側に発生するサージ電圧を吸収することができる。従って、従来のように、余計な電力損失が生じることなく、装置コストが高くならないように、駆動対象のモータ入力側に発生するサージ電圧を吸収することができる。
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載のインバータ装置において、前記第2の抵抗器の選択時における前記各相のスイッチング素子の接続間からの出力電圧の波形が、前記第1の抵抗器の選択時の前記モータの入力電圧波形におけるピーク振幅波形の1周期の1/2で立ち上がるように、前記第1及び第2の抵抗器の各抵抗値を定めたことを特徴とする。
この構成によれば、第1の抵抗器選択時のモータの入力電圧波形と、第2の抵抗器選択時のモータの入力電圧波形との位相が180°ずれる関係となるので双方の入力電圧波形は互いに打ち消し合う。これによって、モータの入力電圧波形を所定時間で立ち上がってピークとなったのち略一定レベルとなる波形とすることができる。従って、モータを適正に起動して駆動することができる。
以上説明したように本発明によれば、余計な電力損失が生じることなく、装置コストが高くならないように、駆動対象のモータ入力側に発生するサージ電圧を吸収することができるインバータ装置を提供することができるという効果がある。
従来のインバータ装置とこの装置に3相電力ケーブルで接続された交流モータの入力インピーダンスの伝達特性を示す図である。 従来のサージ電圧抑制装置の構成を示す図である。 本発明の実施形態に係るインバータ装置の構成を示す回路図である。 本実施形態のインバータ装置の出力電圧波形と、交流モータの入力電圧波形とを示す図である。
以下、本発明の実施形態を、図面を参照して説明する。但し、本明細書中の全図において相互に対応する部分には同一符号を付し、重複部分においては後述での説明を適時省略する。
図3は、本発明の実施形態に係るインバータ装置の構成を示す回路図である。
図3に示すインバータ装置10は、パワートランジスタ等のスイッチング素子TとダイオードDとを並列接続したIGBT11が、U,V,W相毎に直流電源12の正端子及び負端子間に2つずつ直列に接続されて構成され、このインバータ装置10における2つのIGBT11の直列接続点から各相毎に引き出された3相電力線13u,13v,13wが、交流モータ14の図示せぬU,V,W相の各巻線にそれぞれ接続されている。なお、符号Cは直流電源12の平滑用のコンデンサである。
本実施形態の特徴は、このような構成のインバータ装置10において、各IGBT11のスイッチング素子Tのゲート端子(駆動制御端子)にゲート駆動回路15を接続し、このゲート駆動回路15を制御部16で後述の通り制御するようにした点にある。なお、図1では、直列接続されたU相のIGBT11のスイッチング素子Tのゲート端子にゲート駆動回路15が接続された様子を示したが、V相、W相のIGBT11のゲート端子にも同様にゲート駆動回路15が接続されているものとする。
即ち、ゲート駆動回路15は、スイッチング素子Tのゲート端子に接続され、各々抵抗値の異なる第1及び第2の抵抗器R1,R2と、これら抵抗器R1,R2の何れか一方を選択してゲート端子と制御部16との間に接続する切換スイッチSWとを備えて構成されている。
制御部16は、まず、切換スイッチSWを抵抗器R1側に接続するスイッチング信号を出し、これによって抵抗器R1が選択されてスイッチング素子Tのゲート端子と制御部16との間に接続されると、ゲート端子に所定のゲート電圧を印加し、一定時間後に、切換スイッチSWを抵抗器R2側に接続するスイッチング信号を出し、これによって抵抗器R2が選択されてスイッチング素子Tのゲート端子と制御部16との間に接続されると、ゲート端子に所定のゲート電圧を印加する制御を行う。
更に説明すると、スイッチング素子Tのゲート端子に抵抗値の異なる抵抗器R1又はR2が接続された場合、各々の場合でゲート端子のゲート抵抗値が異なるので、制御部16から同電位のゲート電圧が供給されると、ゲート端子には抵抗器R1の場合と抵抗器R2の場合とで異なる電位のゲート電圧が印加されることになる。従って、ゲート端子への異なるゲート電圧印加に応じて、各相のIGBT11の直列接続点から出力される電圧、言い換えればインバータ装置10からの出力電圧の立ち上がり時間が図4に示すように異なることになる。
図4に符号21で示す電圧の波形は、制御部16から抵抗器R1を介してスイッチング素子Tのゲート端子に電圧が印加された際に、インバータ装置10から出力される電圧の波形である。この波形21は、時刻t1から時刻t2まで急峻に立ち上がって一定状態となる。この電圧波形21が交流モータ14に入力されると、交流モータ14の入力側の電圧波形は、符号21aで示すように時刻t11から立ち上がって上下に振幅するサージ電圧となる。
符号22で示す電圧の波形は、制御部16から抵抗器R2を介してスイッチング素子Tのゲート端子に電圧が印加された際に、インバータ装置10から出力される電圧の波形である。この波形22は、時刻t2から時刻t3まで電圧波形21よりも滑らかに立ち上がって一定状態となる。この電圧波形22が交流モータ14に入力されると、交流モータ14の入力側の電圧波形は、符号22aで示すように時刻t12から立ち上がって上下に振幅するサージ電圧となる。このサージ電圧波形22aは、例えば時刻t13〜t14間での比較から分かるように、サージ電圧波形21aに比べ位相が180°ずれた関係となっている。
この関係とするには、抵抗器R2選択時のインバータ装置10の出力電圧波形22が、時刻t2〜t3間において、抵抗器R1選択時の交流モータ14の入力電圧波形21aにおけるピーク振幅波形の1周期k1の1/2で立ち上がるように、抵抗器R1とR2との抵抗値を定めればよい。
そして、インバータ装置10の出力電圧波形が、符号23で示すように、時刻t1〜t2間では電圧波形21で立ち上がり、時刻t2〜t3では電圧波形22で立ち上がるようにすれば、電圧波形21に応じて発生するサージ電圧波形21aと、電圧波形22に応じて発生するサージ電圧波形22aとが互いに打消し合うので、交流モータ14の入力電圧波形は符号23aで示すように立ち上がり後に、上下振幅が殆ど無い略一定のレベルとなる。
このためには制御部16で、時刻t1〜t2間で抵抗器R1を選択してゲート電圧を供給し、次に時刻t2〜t3間で抵抗器R2を選択してゲート電圧を供給する制御を行えばよい。
このような構成のインバータ装置10によって交流モータ14を起動する場合、まず、制御部16の制御によって、所定時間の間にゲート駆動回路15の抵抗器R1を選択してゲート電圧をスイッチング素子Tのゲート端子に印加すると、時刻t1〜t2間に立ち上がって一定レベルとなる波形の電圧21が出力され、これに応じて交流モータ14の入力が時刻t11で立ち上がって上下に振幅する電圧波形21aとなる。
次に、制御部16の制御によって、所定時間の間に抵抗器R2を選択してゲート電圧をスイッチング素子Tのゲート端子に印加すると、時刻t2〜t3間に立ち上がって一定レベルとなる波形の電圧22が出力され、これに応じて交流モータ14の入力が時刻t12で立ち上がって上下に振幅する電圧波形22aとなる。
つまり、交流モータ14の起動時に、時刻t1〜t2間で立ち上がる電圧波形21と時刻t2〜t3間で立ち上がる電圧波形22とがその順に合成されて電圧波形23としてインバータ装置10から出力される。これによって、交流モータ14の入力は、互いに位相が180°ずれたサージ電圧波形21aとサージ電圧波形22aとで打ち消され、時刻t11で立ち上がって時刻t12を過ぎてピークとなったのち略一定レベルとなる電圧波形23aとなる。この電圧波形23aによって交流モータ14が適正に起動して駆動する。
このように本実施形態のインバータ装置10によれば、スイッチング素子Tのゲート端子に接続され、各々抵抗値の異なる第1及び抵抗器R2と、これら抵抗器R1,R2の何れか一方を選択して当該ゲート端子と制御部16との間に接続する切換スイッチSWとを備え、制御部16が、切換スイッチSWの制御により、抵抗器R1を選択してゲート端子と制御部16との間に接続したのち抵抗器R1を介してゲート端子に電圧を供給し、一定時間後に、抵抗器R2を選択してゲート端子と制御部16との間に接続したのち抵抗器R2を介してゲート端子に電圧を供給するようにした。
これによって、抵抗器R1が抵抗器R2よりも抵抗値が小さい場合、各抵抗器R1,R2を選択した際のゲート端子への電圧印加では、各相のスイッチング素子Tの接続間からの出力電圧の波形が、言い換えればインバータ装置10からの出力電圧波形が、抵抗値の小さい抵抗器R1選択時よりも、抵抗値の大きい抵抗器R2選択時の方が滑らかに立ち上がる。
このように立ち上がり速度の異なる電圧波形が交流モータ14に入力されると、交流モータ14の各々の入力電圧波形は、インバータ装置10と交流モータ14を接続する3相電力線13u,13v,13wのインダクタンスLと交流モータ14入力側の容量Cとの共振によって上下に振幅するサージ電圧波形となる。しかし、交流モータ14の各々の入力電圧波形は、立ち上がり速度が異なるので各々のサージ電圧波形の位相は異なる。従って、最初の抵抗器R1選択時の際の交流モータ14のサージ電圧波形と、抵抗器R2選択時の際の交流モータ14のサージ電圧波形とが互いに打ち消し合って、レベル振動の少ない電圧波形が交流モータ14に入力されることになる。
このように、抵抗器R1,R2と、切換スイッチSWとをスイッチング素子Tのゲート端子側に接続して、駆動対象の交流モータ14入力側に発生するサージ電圧を吸収することができる。従って、従来のように、余計な電力損失が生じることなく、装置コストが高くならないように、駆動対象の交流モータ14入力側に発生するサージ電圧を吸収することができる。
また、抵抗器R2の選択時における各相のスイッチング素子Tの接続間からの出力電圧の波形が、抵抗器R1の選択時の交流モータ14の入力電圧波形におけるピーク振幅波形の1周期の1/2で立ち上がるように、各抵抗器R1,R2の抵抗値を定めた。
これによって、抵抗器R1選択時の交流モータ14の入力電圧波形と、抵抗器R2選択時の交流モータ14の入力電圧波形との位相が180°ずれる関係となるので双方の入力電圧波形は互いに打ち消し合う。これによって、交流モータ14の入力電圧波形を所定時間で立ち上がってピークとなったのち略一定レベルとなる波形とすることができる。従って、交流モータ14を適正に起動して駆動することができる。
10 インバータ装置
11 IGBT
12 直流電源
13u,13v,13w 3相電力線
14 交流モータ
15 ゲート駆動回路
16 制御部
T スイッチング素子
D ダイオード
C コンデンサ

Claims (2)

  1. 電源の正極側と負極側との間に3相の各相毎に直列接続された電力変換用のスイッチング素子と、これらスイッチング素子を駆動制御端子への電圧供給により駆動制御する制御手段とを有し、この制御手段で駆動される各相のスイッチング素子の接続間からの出力電圧の供給によってモータを駆動するインバータ装置において、
    前記スイッチング素子の駆動制御端子に接続され、各々抵抗値の異なる第1及び第2の抵抗器と、これら抵抗器の何れか一方を選択して当該駆動制御端子と前記制御手段との間に接続する切換スイッチとを備え、
    前記制御手段が、前記切換スイッチの制御により、前記第1の抵抗器を選択して前記駆動制御端子と前記制御手段との間に接続したのち当該第1の抵抗器を介して当該駆動制御端子に電圧を供給し、一定時間後に、前記第2の抵抗器を選択して前記駆動制御端子と前記制御手段との間に接続したのち当該第2の抵抗器を介して当該駆動制御端子に電圧を供給するようにしたものであって、
    前記第1の抵抗器を接続したことに起因する第1のサージ電圧波形と、前記第2の抵抗器を接続したことに起因する第2のサージ電圧波形とは立ち上がり特性及び位相が異なり、前記一定時間は、前記第2のサージ電圧波形の立ち上がり時間に基づいて設定され、前記二つのサージ電圧波形を足し合わせるとピーク電圧が減少することを特徴とするインバータ装置。
  2. 前記第2の抵抗器の選択時における前記各相のスイッチング素子の接続間からの出力電圧の波形が、前記第1の抵抗器の選択時の前記モータの入力電圧波形におけるピーク振幅波形の1周期の1/2で立ち上がるように、前記第1及び第2の抵抗器の各抵抗値を定めたことを特徴とする請求項1に記載のインバータ装置。
JP2009047811A 2009-03-02 2009-03-02 インバータ装置 Active JP5341557B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009047811A JP5341557B2 (ja) 2009-03-02 2009-03-02 インバータ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009047811A JP5341557B2 (ja) 2009-03-02 2009-03-02 インバータ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010206889A JP2010206889A (ja) 2010-09-16
JP5341557B2 true JP5341557B2 (ja) 2013-11-13

Family

ID=42967813

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009047811A Active JP5341557B2 (ja) 2009-03-02 2009-03-02 インバータ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5341557B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6101585B2 (ja) * 2013-07-18 2017-03-22 株式会社日立製作所 インバータ装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3141613B2 (ja) * 1993-03-31 2001-03-05 株式会社日立製作所 電圧駆動形素子の駆動方法及びその回路
JP2000232347A (ja) * 1999-02-08 2000-08-22 Toshiba Corp ゲート回路及びゲート回路制御方法
JP3983439B2 (ja) * 1999-12-07 2007-09-26 本田技研工業株式会社 電気自動車の制御装置
JP4161737B2 (ja) * 2003-02-20 2008-10-08 株式会社日立製作所 半導体装置の駆動方法および装置
JP2006129643A (ja) * 2004-10-29 2006-05-18 Toshiba Corp スイッチング制御装置及び半導体集積回路装置
JP4915158B2 (ja) * 2006-07-14 2012-04-11 トヨタ自動車株式会社 電力用スイッチング素子の駆動装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010206889A (ja) 2010-09-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6087666B2 (ja) 電力変換装置
JP5510292B2 (ja) ゲート駆動用電源装置およびインバータ制御回路
US8217602B2 (en) Motor driving apparatus and control method thereof
JP5655367B2 (ja) モータ駆動装置
US8233258B2 (en) DC bus clamp circuit to prevent over voltage failure of adjustable speed drives
JP6394421B2 (ja) 半導体スイッチング素子の駆動装置
US8237396B2 (en) Motor driving device, and control method of motor driving device
JP5906971B2 (ja) モータ駆動装置
KR101853600B1 (ko) 충전 공용 인버터
WO2015045107A1 (ja) 突入電流制限回路、及び電力変換装置
US20160079904A1 (en) Drive unit employing gallium nitride switches
CN108521843B (zh) 滤波安排
JP6384316B2 (ja) 電力変換装置及び電力変換装置の制御方法
US20090016089A1 (en) Electromechanical power transfer system with even phase number dynamoelectric machine and three level inverter
JP2009131035A (ja) スイッチング装置
JP5341557B2 (ja) インバータ装置
JP4673648B2 (ja) コンバータの制御装置及び方法並びにその装置を有するコンバータ及び電気装置
JP6148578B2 (ja) 電力変換装置
JP6299915B1 (ja) サージ電圧抑制装置、これを使用した電力変換装置及び多相モータ駆動装置
JP5203737B2 (ja) 車両駆動装置
JP5106924B2 (ja) 電力変換回路の駆動装置及び電力変換システム
JP2010045925A (ja) インバータおよびインバータ装置
JP6705234B2 (ja) インバータ装置の制御方法
JP5676990B2 (ja) 電力変換装置のスイッチング方法
JP7189005B2 (ja) スイッチング素子の不感帯期間を調整する不感帯期間調整装置、インバータ、電力変換システム及びモータ駆動装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110513

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121128

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121204

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130131

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130716

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130808

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5341557

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250