[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP5235348B2 - 放射線撮像素子 - Google Patents

放射線撮像素子 Download PDF

Info

Publication number
JP5235348B2
JP5235348B2 JP2007194238A JP2007194238A JP5235348B2 JP 5235348 B2 JP5235348 B2 JP 5235348B2 JP 2007194238 A JP2007194238 A JP 2007194238A JP 2007194238 A JP2007194238 A JP 2007194238A JP 5235348 B2 JP5235348 B2 JP 5235348B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
photoelectric conversion
film
radiation imaging
imaging element
radiation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007194238A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009032854A (ja
Inventor
裕之 八重樫
睿 沈
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Priority to JP2007194238A priority Critical patent/JP5235348B2/ja
Priority to US12/176,034 priority patent/US7847258B2/en
Publication of JP2009032854A publication Critical patent/JP2009032854A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5235348B2 publication Critical patent/JP5235348B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01TMEASUREMENT OF NUCLEAR OR X-RADIATION
    • G01T1/00Measuring X-radiation, gamma radiation, corpuscular radiation, or cosmic radiation
    • G01T1/16Measuring radiation intensity
    • G01T1/20Measuring radiation intensity with scintillation detectors
    • G01T1/2006Measuring radiation intensity with scintillation detectors using a combination of a scintillator and photodetector which measures the means radiation intensity

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • High Energy & Nuclear Physics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Light Receiving Elements (AREA)
  • Measurement Of Radiation (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)

Description

本発明は、放射線撮像素子、具体的には、被写体を透過した放射線量に応じて撮像信号を出力する放射線撮像素子に関する。
医療分野では、X線等の放射線を人体に照射し、人体を透過した放射線の強度を検出することで人体内部の撮像を行う放射線撮像装置が用いられている。このような放射線撮像装置には、大きく分けて直接型撮像装置と間接型撮像装置が存在する。直接型撮像装置は、人体を透過した放射線を電気信号に直接変換して外部に取り出す方式であり、間接型撮像装置は、人体を透過した放射線を一旦蛍光体に入射させて可視光に変換し、この可視光を電気信号に変換して外部に取り出す方式である。
間接型撮像装置に用いる放射線撮像素子として、基板上に、光電変換素子、コンデンサ及びTFT(スイッチング素子)を同じ層構成で設けたX線撮像素子が提案されている(特許文献1参照)。この放射線撮像素子は、1画素毎に、一対の上下の電極と、この電極間に挟まれ、アモルファスシリコン等の無機光電変換材料で構成された光電変換膜を含む光電変換部と、光電変換膜で発生した電荷を蓄積するためのコンデンサと、コンデンサに蓄積された電荷を電圧信号に変換して出力するTFTスイッチとが基板上で並んで形成されており、さらに、これらの上に保護膜(SiN膜)を介してヨウ化セシウム(CsI)からなる蛍光体が設けられた構成となっている。
特開平8−116044号公報、図20(b)
放射線撮像素子の光電変換膜をシリコン等の無機光電変換材料で形成すると、ブロードな吸収スペクトルを有するため、蛍光体により発せられた光以外に、蛍光体を透過したX線の一部も吸収してしまう。その結果、吸収されたX線に応じた信号がノイズとなり、画質が劣化するという問題点がある。
また、光電変換部の層構成とスイッチング素子の層構成を共通化して光電変換部とスイッチング素子を並列させた場合、光電変換部と同様にスイッチング素子にもX線に応じた信号がノイズとなってしまう。
また、一般に放射線撮像素子は、その受光面積(光電変換膜の占める面積)を例えば人体の胸部の大きさと同等にする必要があり、受光面積の大面積化が求められる。しかし、前記の放射線撮像素子のように、光電変換部、コンデンサ、及びTFTスイッチを基板上で並列するように形成した場合、各画素部において、スイッチング素子及びコンデンサの形成領域が大きくなり、1画素の面積が大きい反面、光電変換部に相当する受光面積が小さくなり、全体として高画質が得られないという問題もある。
本発明は、上記事情に鑑みてなされたものであり、ノイズを効果的に抑制するとともに、高い画質を得ることができる放射線撮像素子を提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、本発明では以下の放射線撮像素子が提供される。
<1> 被写体を透過した放射線量に応じて撮像信号を出力する放射線撮像素子であって、
前記被写体を透過した放射線を吸収することにより発光する蛍光体膜と、
上部電極、下部電極、及び該上下の電極間に配置され、前記蛍光体膜が発する光を吸収する有機光電変換材料により構成された有機光電変換膜を有する光電変換部と、
非晶質酸化物により形成された活性層を有する電界効果型薄膜トランジスタを有し、前記光電変換部により発生した電荷に応じた信号を出力する信号出力部と、
前記信号出力部、前記光電変換部、及び前記蛍光体膜が順次積層した基板と、を備え、
前記信号出力部、前記光電変換部、及び前記蛍光体膜により構成される画素部が前記基板上に複数配列されており、各画素部における前記光電変換部と前記信号出力部との間に遮光層が介在せずに、前記信号出力部と前記光電変換部とが厚さ方向で重なりを有している放射線撮像素子。
<2> 前記有機光電変換膜が、p型半導体層とn型半導体層とを有し、該p型半導体とn型半導体の少なくともいずれかが有機半導体であり、かつ、該p型半導体層とn型半導体層との間に、該p型半導体及びn型半導体を含むバルクヘテロ接合構造層を中間層として有する<1>に記載の放射線撮像素子。
<3> 前記各画素部における前記電界効果型薄膜トランジスタが、前記光電変換部と厚さ方向で重なりを有している<1>又は<2>に記載の放射線撮像素子。
<4> 前記信号出力部が、前記電界効果型薄膜トランジスタと前記下部電極に電気的に接続し、かつ、前記下部電極と厚さ方向で重なりを有するコンデンサを含む<1>〜<3>のいずれかに記載の放射線撮像素子。
> 前記非晶質酸化物が、In、Ga及びZnのうちの少なくとも1つを含む酸化物である<1>〜<4>のいずれかに記載の放射線撮像素子。
> 前記非晶質酸化物が、In、Ga及びZnのうちの少なくとも2つを含む酸化物である<1>〜<4>のいずれかに記載の放射線撮像素子。
> 前記非晶質酸化物が、In、Ga及びZnを含む酸化物である<1>〜<4>のいずれかに記載の放射線撮像素子。
> 前記有機光電変換材料が、キナクリドン系有機化合物又はフタロシアニン系有機化合物である<1>〜<>のいずれかに記載の放射線撮像素子。
> 前記蛍光体膜が、ヨウ化セシウムを含む<1>〜<>のいずれかに記載の放射線撮像素子。
10> 前記蛍光体膜が、X線を吸収して発光する<1>〜<>のいずれかに記載の放射線撮像素子。
11> 前記下部電極が前記画素部毎に分割されており、前記光電変換膜、前記上部電極、及び前記蛍光体膜がそれぞれ前記複数の画素部で共通化されている<1>〜<10>のいずれかに記載の放射線撮像素子。
12> 前記上部電極が透明導電性酸化物である<1>〜<11>のいずれかに記載の放射線撮像素子。
13> 前記下部電極と前記光電変換膜との間に、前記下部電極と前記上部電極間にバイアス電圧を印加したときに前記下部電極から前記光電変換膜に電荷が注入されるのを抑制する電荷ブロッキング膜を備える<1>〜<12>のいずれかに記載の放射線撮像素子。
14> 前記上部電極と前記光電変換膜との間に、前記下部電極と前記上部電極間にバイアス電圧を印加したときに前記上部電極から前記光電変換膜に電荷が注入されるのを抑制する電荷ブロッキング膜を備える<1>〜<13>のいずれかに記載の放射線撮像素子。
15> 前記基板が、可撓性基板である<1>〜<14>のいずれかに記載の放射線撮像素子。
本発明によれば、ノイズを効果的に抑制するともに、高い画質を得ることができる放射線撮像素子を提供することができる。
以下、本発明の実施形態について図面を参照して説明する。
図1は、本発明の一実施形態である放射線撮像素子の3画素部分の構成を概略的に示す断面模式図である。この放射線撮像素子12は、半導体基板、石英基板、及びガラス基板等の基板1上に、信号出力部14、光電変換部13、及び蛍光体膜8が順次積層しており、信号出力部14、光電変換部13、及び蛍光体膜8により画素部が構成されている。画素部は、基板1上に複数配列されており、各画素部における信号出力部14と光電変換部13とが重なりを有するように構成されている。
<蛍光体膜>
蛍光体膜8は、光電変換部13上に透明絶縁膜7を介して形成されており、上方(基板1と反対側)から入射してくる放射線を光に変換して発光する蛍光体を成膜したものである。このような蛍光体膜8を設けることで、被写体を透過した放射線を吸収して発光することになる。
蛍光体膜8が発する光の波長域は、可視光域(波長360nm〜830nm)であることが好ましく、この放射線撮像素子12によってモノクロ撮像を可能とするためには、緑色の波長域を含んでいることがより好ましい。
蛍光体膜8に用いる蛍光体としては、具体的には、放射線としてX線を用いて撮像する場合、ヨウ化セシウム(CsI)を含むものが好ましく、X線照射時の発光スペクトルが420nm〜600nmにあるCsIを用いることが特に好ましい
また、蛍光体膜8の厚みは、エネルギーにもよるが、600μm以下である。
<光電変換部>
光電変換部13は、上部電極6、下部電極2、及び該上下の電極間に配置された光電変換膜4を有し、光電変換膜4は、蛍光体膜8が発する光を吸収する有機光電変換材料により構成されている。
上部電極6は、蛍光体膜8により生じた光を光電変換膜4に入射させる必要があるため、少なくとも蛍光体膜8の発光波長に対して透明な導電性材料で構成することが好ましく、具体的には、可視光に対する透過率が高く、抵抗値が小さい透明導電性酸化物(TCO;Transparent Conducting Oxide)を用いることが好ましい。なお、上部電極6としてAuなどの金属薄膜を用いることもできるが、透過率を90%以上得ようとすると抵抗値が増大し易いため、TCOの方が好ましい。例えば、ITO、IZO、AZO、FTO、SnO、TiO、ZnO等を好ましく用いることができ、プロセス簡易性、低抵抗性、透明性の観点からはITOが最も好ましい。尚、上部電極6は、全画素部で共通の一枚構成としてもよいし、画素部毎に分割してあっても良い。
また、上部電極6の厚みは、例えば、30nm以上300nm以下とすることができる。
光電変換膜4は、有機光電変換材料を含み、蛍光体膜8から発せられた光を吸収し、吸収した光に応じた電荷を発生する。このように有機光電変換材料を含む光電変換膜4であれば、可視域にシャープな吸収スペクトルを持ち、蛍光体膜8による発光以外の電磁波が光電変換膜4に吸収されることがほとんどなく、X線等の放射線が光電変換膜4で吸収されることによって発生するノイズを効果的に抑制することができる。
光電変換膜4を構成する有機光電変換材料は、蛍光体膜8で発光した光を最も効率良く吸収するために、その吸収ピーク波長が、蛍光体膜8の発光ピーク波長と近いほど好ましい。有機光電変換材料の吸収ピーク波長と蛍光体膜8の発光ピーク波長とが一致することが理想的であるが、双方の差が小さければ蛍光体膜8から発された光を十分に吸収することが可能である。具体的には、有機光電変換材料の吸収ピーク波長と、蛍光体膜8の放射線に対する発光ピーク波長との差が、10nm以内であることが好ましく、5nm以内であることがより好ましい。
このような条件を満たすことが可能な有機光電変換材料としては、例えばキナクリドン系有機化合物及びフタロシアニン系有機化合物が挙げられる。例えばキナクリドンの可視域における吸収ピーク波長は560nmであるため、有機光電変換材料としてキナクリドンを用い、蛍光体膜8の材料としてCsIを用いれば、上記ピーク波長の差を5nm以内にすることが可能となり、光電変換膜4で発生する電荷量をほぼ最大にすることができる。
ここで、本発明に係る放射線撮像素子に適用可能な光電変換膜4についてより具体的に説明する。
本発明に係る放射線撮像素子における電磁波吸収/光電変換部位は、1対の電極2,6と、該電極2,6間に挟まれた有機光電変換膜4を含む有機層により構成することができる。この有機層は、より具体的には、電磁波を吸収する部位、光電変換部位、電子輸送部位、正孔輸送部位、電子ブロッキング部位、正孔ブロッキング部位、結晶化防止部位、電極、及び層間接触改良部位等の積み重ねもしくは混合により形成することができる。
上記有機層は、有機p型化合物または有機n型化合物を含有することが好ましい。 有機p型半導体(化合物)は、主に正孔輸送性有機化合物に代表されるドナー性有機半導体(化合物)であり、電子を供与しやすい性質がある有機化合物をいう。さらに詳しくは2つの有機材料を接触させて用いたときにイオン化ポテンシャルの小さい方の有機化合物をいう。したがって、ドナー性有機化合物としては、電子供与性のある有機化合物であればいずれの有機化合物も使用可能である。例えば、トリアリールアミン化合物、ベンジジン化合物、ピラゾリン化合物、スチリルアミン化合物、ヒドラゾン化合物、トリフェニルメタン化合物、カルバゾール化合物、ポリシラン化合物、チオフェン化合物、フタロシアニン化合物、シアニン化合物、メロシアニン化合物、オキソノール化合物、ポリアミン化合物、インドール化合物、ピロール化合物、ピラゾール化合物、ポリアリーレン化合物、縮合芳香族炭素環化合物(ナフタレン誘導体、アントラセン誘導体、フェナントレン誘導体、テトラセン誘導体、ピレン誘導体、ペリレン誘導体、フルオランテン誘導体)、含窒素ヘテロ環化合物を配位子として有する金属錯体等を用いることができる。なお、これらに限らず、n型(アクセプター性)化合物として用いた有機化合物よりもイオン化ポテンシャルの小さい有機化合物であればドナー性有機半導体として用いることができる。
有機n型半導体(化合物)は、主に電子輸送性有機化合物に代表されるアクセプター性有機半導体(化合物)であり、電子を受容しやすい性質がある有機化合物をいう。さらに詳しくは2つの有機化合物を接触させて用いたときに電子親和力の大きい方の有機化合物をいう。したがって、アクセプター性有機化合物は、電子受容性のある有機化合物であればいずれの有機化合物も使用可能である。例えば、縮合芳香族炭素環化合物(ナフタレン誘導体、アントラセン誘導体、フェナントレン誘導体、テトラセン誘導体、ピレン誘導体、ペリレン誘導体、フルオランテン誘導体)、窒素原子、酸素原子、硫黄原子を含有する5ないし7員のヘテロ環化合物(例えばピリジン、ピラジン、ピリミジン、ピリダジン、トリアジン、キノリン、キノキサリン、キナゾリン、フタラジン、シンノリン、イソキノリン、プテリジン、アクリジン、フェナジン、フェナントロリン、テトラゾール、ピラゾール、イミダゾール、チアゾール、オキサゾール、インダゾール、ベンズイミダゾール、ベンゾトリアゾール、ベンゾオキサゾール、ベンゾチアゾール、カルバゾール、プリン、トリアゾロピリダジン、トリアゾロピリミジン、テトラザインデン、オキサジアゾール、イミダゾピリジン、ピラリジン、ピロロピリジン、チアジアゾロピリジン、ジベンズアゼピン、トリベンズアゼピン等)、ポリアリーレン化合物、フルオレン化合物、シクロペンタジエン化合物、シリル化合物、含窒素ヘテロ環化合物を配位子として有する金属錯体などが挙げられる。なお、これらに限らず、ドナー性有機化合物として用いた有機化合物よりも電子親和力の大きな有機化合物であればアクセプター性有機半導体として用いることができる。
p型有機色素又はn型有機色素としては、公知のものを用いることができるが、好ましくは、シアニン色素、スチリル色素、ヘミシアニン色素、メロシアニン色素(ゼロメチンメロシアニン(シンプルメロシアニン)を含む)、3核メロシアニン色素、4核メロシアニン色素、ロダシアニン色素、コンプレックスシアニン色素、コンプレックスメロシアニン色素、アロポーラー色素、オキソノール色素、ヘミオキソノール色素、スクアリウム色素、クロコニウム色素、アザメチン色素、クマリン色素、アリーリデン色素、アントラキノン色素、トリフェニルメタン色素、アゾ色素、アゾメチン色素、スピロ化合物、メタロセン色素、フルオレノン色素、フルギド色素、ペリレン色素、フェナジン色素、フェノチアジン色素、キノン色素、インジゴ色素、ジフェニルメタン色素、ポリエン色素、アクリジン色素、アクリジノン色素、ジフェニルアミン色素、キナクリドン色素、キノフタロン色素、フェノキサジン色素、フタロペリレン色素、ポルフィリン色素、クロロフィル色素、フタロシアニン色素、金属錯体色素、縮合芳香族炭素環系色素(ナフタレン誘導体、アントラセン誘導体、フェナントレン誘導体、テトラセン誘導体、ピレン誘導体、ペリレン誘導体、フルオランテン誘導体)等が挙げられる。
次に金属錯体化合物について説明する。金属錯体化合物は金属に配位する少なくとも1つの窒素原子または酸素原子または硫黄原子を有する配位子をもつ金属錯体である。金属錯体中の金属イオンは特に限定されないが、好ましくはベリリウムイオン、マグネシウムイオン、アルミニウムイオン、ガリウムイオン、亜鉛イオン、インジウムイオン、または錫イオンであり、より好ましくはベリリウムイオン、アルミニウムイオン、ガリウムイオン、または亜鉛イオンであり、更に好ましくはアルミニウムイオン、または亜鉛イオンである。前記金属錯体中に含まれる配位子としては種々の公知の配位子が有るが、例えば、「Photochemistry and Photophysics of Coordination Compounds」 Springer-Verlag社 H.Yersin著1987年発行、「有機金属化学−基礎と応用−」裳華房社山本明夫著1982年発行等に記載の配位子が挙げられる。
前記配位子として、好ましくは含窒素ヘテロ環配位子(好ましくは炭素数1〜30、より好ましくは炭素数2〜20、特に好ましくは炭素数3〜15であり、単座配位子であっても2座以上の配位子であっても良い。好ましくは2座配位子である。例えばピリジン配位子、ビピリジル配位子、キノリノール配位子、ヒドロキシフェニルアゾール配位子(ヒドロキシフェニルベンズイミダゾール、ヒドロキシフェニルベンズオキサゾール配位子、ヒドロキシフェニルイミダゾール配位子)などが挙げられる。)、アルコキシ配位子(好ましくは炭素数1〜30、より好ましくは炭素数1〜20、特に好ましくは炭素数1〜10であり、例えばメトキシ、エトキシ、ブトキシ、2−エチルヘキシロキシなどが挙げられる。)、アリールオキシ配位子(好ましくは炭素数6〜30、より好ましくは炭素数6〜20、特に好ましくは炭素数6〜12であり、例えばフェニルオキシ、1−ナフチルオキシ、2−ナフチルオキシ、2,4,6−トリメチルフェニルオキシ、4−ビフェニルオキシなどが挙げられる。)、ヘテロアリールオキシ配位子(好ましくは炭素数1〜30、より好ましくは炭素数1〜20、特に好ましくは炭素数1〜12であり、例えばピリジルオキシ、ピラジルオキシ、ピリミジルオキシ、キノリルオキシなどが挙げられる。)、アルキルチオ配位子(好ましくは炭素数1〜30、より好ましくは炭素数1〜20、特に好ましくは炭素数1〜12であり、例えばメチルチオ、エチルチオなどが挙げられる。)、アリールチオ配位子(好ましくは炭素数6〜30、より好ましくは炭素数6〜20、特に好ましくは炭素数6〜12であり、例えばフェニルチオなどが挙げられる。)、ヘテロ環置換チオ配位子(好ましくは炭素数1〜30、より好ましくは炭素数1〜20、特に好ましくは炭素数1〜12であり、例えばピリジルチオ、2−ベンズイミゾリルチオ、2−ベンズオキサゾリルチオ、2−ベンズチアゾリルチオなどが挙げられる。)、またはシロキシ配位子(好ましくは炭素数1〜30、より好ましくは炭素数3〜25、特に好ましくは炭素数6〜20であり、例えば、トリフェニルシロキシ基、トリエトキシシロキシ基、トリイソプロピルシロキシ基などが挙げられる。)であり、より好ましくは含窒素ヘテロ環配位子、アリールオキシ配位子、ヘテロアリールオキシ基、またはシロキシ配位子であり、更に好ましくは含窒素ヘテロ環配位子、アリールオキシ配位子、またはシロキシ配位子が挙げられる。
本発明においては、1対の電極間に、p型半導体層とn型半導体層とを有し、該p型半導体とn型半導体の少なくともいずれかが有機半導体であり、かつ、それらの半導体層の間に、該p型半導体およびn型半導体を含むバルクヘテロ接合構造層を中間層として有する光電変換膜(感光層)を含むことが好ましい。このように、光電変換膜において、バルクへテロ接合構造層を含ませることにより有機層のキャリア拡散長が短いという欠点を補い、光電変換効率を向上させることができる。なお、上記バルクへテロ接合構造については、特開2005−303266号公報において詳細に説明されている。
また、本発明では、1対の電極間にp型半導体の層とn型半導体の層で形成されるpn接合層の繰り返し構造(タンデム構造)の数を2以上有する構造を持つ光電変換膜(感光層)を含む場合が好ましく、さらに好ましくは、前記繰り返し構造の間に、導電材料の薄層を挿入する場合である。pn接合層の繰り返し構造(タンデム構造)の数はいかなる数でもよいが、光電変換効率を高くするために好ましくは2〜50であり、さらに好ましくは2〜30であり、特に好ましくは2〜10である。導電材料としては銀または金が好ましく、銀が最も好ましい。なお、上記タンデム構造については、特開2005−303266号公報において詳細に説明されている。
また、本発明では、1対の電極間に、p型半導体の層及びn型半導体の層、より好ましくは、さらに混合・分散(バルクヘテロ接合構造)層を持つ光電変換膜において、p型半導体及びn型半導体のうちの少なくとも一方に配向制御された有機化合物を含む光電変換膜である場合が好ましく、さらに好ましくは、p型半導体及びn型半導体の両方に配向制御された、あるいは配向制御可能な有機化合物を含む場合である。光電変換膜の有機層に用いられる有機化合物としては、π共役電子を持つものが好ましく用いられるが、このπ電子平面が、基板(電極基板)に対して垂直ではなく、平行に近い角度で配向しているほど好ましい。基板に対する角度として好ましくは0°以上80°以下であり、より好ましくは0°以上60°以下であり、さらに好ましくは0°以上40°以下であり、さらに好ましくは0°以上20°以下であり、特に好ましくは0°以上10°以下であり、最も好ましくは0°(すなわち基板に対して平行)である。上記のように、配向の制御された有機化合物の層は、有機層全体に対して一部でも含めば良いが、好ましくは、有機層全体に対する配向の制御された部分の割合が10%以上の場合であり、さらに好ましくは30%以上、さらに好ましくは50%以上、さらに好ましくは70%以上、特に好ましくは90%以上、最も好ましくは100%である。このような状態は、光電変換膜において、有機層の有機化合物の配向を制御することにより有機層のキャリア拡散長が短いという欠点を補い、光電変換効率を向上させるものである。
有機化合物の配向が制御されている場合において、さらに好ましくはヘテロ接合面(例えばpn接合面)が基板に対して平行ではない場合である。ヘテロ接合面が、基板(電極基板)に対して平行ではなく、垂直に近い角度で配向しているほど好ましい。基板に対する角度として好ましくは10°以上90°以下であり、より好ましくは30°以上90°以下であり、さらに好ましくは50°以上90°以下であり、さらに好ましくは70°以上90°以下であり、特に好ましくは80°以上90°以下であり、最も好ましくは90°(すなわち基板に対して垂直)である。上記のような、ヘテロ接合面の制御された有機化合物の層は、有機層全体に対して一部でも含めば良い。好ましくは、有機層全体に対する配向の制御された部分の割合が10%以上の場合であり、より好ましくは30%以上、さらに好ましくは50%以上、さらに好ましくは70%以上、特に好ましくは90%以上、最も好ましくは100%である。このような場合、有機層におけるヘテロ接合面の面積が増大し、界面で生成する電子、正孔、電子正孔ペア等のキャリア量が増大し、光電変換効率の向上が可能となる。以上のような有機化合物のヘテロ接合面とπ電子平面の両方の配向が制御された光電変換膜において、特に光電変換効率の向上が可能である。これらの状態については、特開2006−086493号公報において詳細に説明されている。
光電変換膜4の厚みは、蛍光体膜8からの光を吸収する点では膜厚は大きいほど好ましいが、電荷分離に寄与しない割合を考慮すると、30nm以上300nm以下が好ましく、より好ましくは、50nm以上250nm以下、特に好ましくは80nm以上200nm以下である。
なお、図1に示す放射線撮像素子12では、光電変換膜4は、全画素部で共通の一枚構成であるが、画素部毎に分割してあっても良い。
下部電極2は、画素部毎に分割された薄膜とする。下部電極2は、透明又は不透明の導電性材料で構成することができ、アルミニウム、銀等を好適に用いることができる。
下部電極2の厚みは、例えば、30nm以上300nm以下とすることができる。
光電変換部13では、上部電極6と下部電極2の間に所定のバイアス電圧を印加することで、光電変換膜4で発生した電荷(正孔、電子)のうちの一方を上部電極6に移動させ、他方を下部電極2に移動させることができる。本実施形態の放射線撮像素子12では、上部電極6に配線が接続され、この配線を介してバイアス電圧が上部電極6に印加されるものとする。又、バイアス電圧は、光電変換膜4で発生した電子が上部電極6に移動し、正孔が下部電極2に移動するように極性が決められているものとするが、この極性は逆であっても良い。
各画素部を構成する光電変換部13は、少なくとも下部電極2、光電変換膜4、及び上部電極6を含んでいれば良いが、暗電流の増加を抑制するため、電子ブロッキング膜3及び正孔ブロッキング膜5の少なくともいずれかを設けることが好ましく、両方を設けることがより好ましい。
電子ブロッキング膜3は、下部電極2と光電変換膜4との間に設けることができ、下部電極2と上部電極6間にバイアス電圧を印加したときに、下部電極2から光電変換膜4に電子が注入されて暗電流が増加してしまうのを抑制することができる。
電子ブロッキング膜3には、電子供与性有機材料を用いることができる。具体的には、低分子材料では、N,N’−ビス(3−メチルフェニル)−(1,1’−ビフェニル)−4,4’−ジアミン(TPD)や4,4’−ビス[N−(ナフチル)−N−フェニル−アミノ]ビフェニル(α−NPD)等の芳香族ジアミン化合物、オキサゾール、オキサジアゾール、トリアゾール、イミダゾール、イミダゾロン、スチルベン誘導体、ピラゾリン誘導体、テトラヒドロイミダゾール、ポリアリールアルカン、ブタジエン、4,4’,4”−トリス(N−(3−メチルフェニル)N−フェニルアミノ)トリフェニルアミン(m−MTDATA)、ポルフィン、テトラフェニルポルフィン銅、フタロシアニン、銅フタロシアニン、チタニウムフタロシアニンオキサイド等のポリフィリン化合物、トリアゾール誘導体、オキサジザゾール誘導体、イミダゾール誘導体、ポリアリールアルカン誘導体、ピラゾリン誘導体、ピラゾロン誘導体、フェニレンジアミン誘導体、アニールアミン誘導体、アミノ置換カルコン誘導体、オキサゾール誘導体、スチリルアントラセン誘導体、フルオレノン誘導体、ヒドラゾン誘導体、シラザン誘導体などを用いることができ、高分子材料では、フェニレンビニレン、フルオレン、カルバゾール、インドール、ピレン、ピロール、ピコリン、チオフェン、アセチレン、ジアセチレン等の重合体や、その誘導体を用いることができる。
実際に電子ブロッキング膜3に用いる材料は、隣接する電極の材料および隣接する光電変換膜4の材料等に応じて選択すればよく、隣接する電極の材料の仕事関数(Wf)より1.3eV以上電子親和力(Ea)が大きく、かつ、隣接する光電変換膜4の材料のイオン化ポテンシャル(Ip)と同等のIpもしくはそれより小さいIpを持つものが好ましい。
電子ブロッキング膜3の厚みは、暗電流抑制効果を確実に発揮させるとともに、光電変換部13の光電変換効率の低下を防ぐため、10nm以上200nm以下が好ましく、さらに好ましくは30nm以上150nm以下、特に好ましくは50nm以上100nm以下である。
正孔ブロッキング膜5は、光電変換膜4と上部電極6との間に設けることができ、下部電極2と上部電極6間にバイアス電圧を印加したときに、上部電極6から光電変換膜4に正孔が注入されて暗電流が増加してしまうのを抑制することができる。
正孔ブロッキング膜5には、電子受容性有機材料を用いることができる。電子受容性材料としてはC60、C70をはじめとするフラーレンやカーボンナノチューブ、及びそれらの誘導体や、1,3−ビス(4−tert−ブチルフェニル−1,3,4−オキサジアゾリル)フェニレン(OXD−7)等のオキサジアゾール誘導体、アントラキノジメタン誘導体、ジフェニルキノン誘導体、バソクプロイン、バソフェナントロリン、及びこれらの誘導体、トリアゾール化合物、トリス(8−ヒドロキシキノリナート)アルミニウム錯体、ビス(4−メチル−8−キノリナート)アルミニウム錯体、ジスチリルアリーレン誘導体、シロール化合物などを用いることができる。
正孔ブロッキング膜5の厚みは、暗電流抑制効果を確実に発揮させるとともに、光電変換部13の光電変換効率の低下を防ぐため、10nm以上200nm以下が好ましく、さらに好ましくは30nm以上150nm以下、特に好ましくは50nm以上100nm以下である。
実際に正孔ブロッキング膜5に用いる材料は、隣接する電極の材料および隣接する光電変換膜4の材料等に応じて選択すればよく、隣接する電極の材料の仕事関数(Wf)より1.3eV以上イオン化ポテンシャル(Ip)が大きく、かつ、隣接する光電変換膜4の材料の電子親和力(Ea)と同等のEaもしくはそれより大きいEaを持つものが好ましい。
尚、光電変換膜4で発生した電荷のうち、正孔が上部電極6に移動し、電子が下部電極2に移動するようにバイアス電圧を設定する場合には、電子ブロッキング膜3と正孔ブロッキング膜5の位置を逆にすれば良い。又、電子ブロッキング膜3と正孔ブロッキング膜5は両方設けなくてもよく、いずれかを設けておけば、ある程度の暗電流抑制効果を得ることができる。
<信号出力部>
各画素部の下部電極2下方の基板1の表面には信号出力部14が形成されている。図2は、信号出力部14の構成を概略的に示している。下部電極2に対応して、下部電極2に移動した電荷を蓄積するコンデンサ9と、コンデンサ9に蓄積された電荷を電圧信号に変換して出力する電界効果型薄膜トランジスタ(以下、単に薄膜トランジスタという場合がある。)10が形成されている。コンデンサ9及び薄膜トランジスタ10の形成された領域は、平面視において下部電極2と重なる部分を有しており、このような構成とすることで、各画素部における信号出力部14と光電変換部13とが厚さ方向で重なりを有することとなる。なお、放射線撮像素子12(画素部)の平面積を最小にするために、コンデンサ9及び薄膜トランジスタ10の形成された領域が下部電極2によって完全に覆われていることが望ましい。
コンデンサ9は、基板1と下部電極2との間に設けられた絶縁膜11を貫通して形成された導電性材料の配線を介して対応する下部電極2と電気的に接続されている。これにより、下部電極2で捕集された電荷をコンデンサ9に移動させることができる。
薄膜トランジスタ10は、ゲート電極22、ゲート絶縁膜23、及び活性層(チャネル層)24が積層され、さらに、活性層24上にソース電極25とドレイン電極26が所定の間隔を開けて形成されている。そして、本発明に係る放射線撮像素子12では、活性層24が非晶質酸化物により形成されている。活性層24を構成する非晶質酸化物としては、In、Ga及びZnのうちの少なくとも1つを含む酸化物(例えばIn−O系)が好ましく、In、Ga及びZnのうちの少なくとも2つを含む酸化物(例えばIn−Zn−O系、In−Ga系、Ga−Zn−O系)がより好ましく、In、Ga及びZnを含む酸化物が特に好ましい。In−Ga−Zn−O系非晶質酸化物としては、結晶状態における組成がInGaO(ZnO)(mは6未満の自然数)で表される非晶質酸化物が好ましく、特に、InGaZnOがより好ましい。
薄膜トランジスタ10の活性層24を非晶質酸化物で形成したものとすれば、X線等の放射線を吸収せず、あるいは吸収したとしても極めて微量に留まるため、信号出力部14におけるノイズの発生を効果的に抑制することができる。
次に、本実施形態の放射線撮像素子12を製造する方法について説明する。
本発明では、薄膜トランジスタ10の活性層24を構成する非晶質酸化物や、光電変換膜4を構成する有機光電変換材料は、いずれも低温での成膜が可能である。従って、基板1としては、半導体基板、石英基板、及びガラス基板等の耐熱性の高い基板に限定されず、プラスチック等の可撓性基板を用いることもできる。具体的には、ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンフタレート、ポリエチレンナフタレート等のポリエステル、ポリスチレン、ポリカーボネート、ポリエーテルスルホン、ポリアリレート、ポリイミド、ポリシクロオレフィン、ノルボルネン樹脂、ポリ(クロロトリフルオロエチレン)等の可撓性基板を用いることができる。このようなプラスチック製の可撓性基板を用いれば、軽量化を図ることもでき、例えば持ち運び等に有利となる。
また、基板1には、絶縁性を確保するための絶縁層、水分や酸素の透過を防止するためのガスバリア層、平坦性あるいは電極等との密着性を向上するためのアンダーコート層等を設けてもよい。
基板1上に、必要に応じて絶縁層を形成した後、信号出力部14を形成する。
薄膜トランジスタ10及びコンデンサ9は、例えば、以下のような方法により形成することができる。
絶縁基板1上に、例えばMoを用いてスパッタリングにより成膜した後、フォトリソグラフィによってパターニングされたゲート電極22を形成する。このとき、コンデンサ9の下部電極31も同時にパターニングすることができる。
ゲート電極22を形成する材料としては、例えば、Al、Mo、Cr、Ta、Ti、Au、Ag等の金属、Al−Nd、APC等の合金、酸化錫、酸化亜鉛、酸化インジウム、酸化インジウム錫(ITO)、酸化亜鉛インジウム(IZO)等の金属酸化物導電膜、ポリアニリン、ポリチオフェン、ポリピロ−ルなどの有機導電性化合物、またはこれらの混合物を好適に挙げられる。
ゲート電極22の厚みは、10nm以上1000nm以下とすることが好ましい。
次いで、SiO等を用いてスパッタリングにより成膜してゲート絶縁膜23を形成する。ゲート絶縁膜23を構成する材料としては、SiO、SiN、SiON、Al、Y、Ta、HfO等の絶縁体、又はそれらの化合物を少なくとも二つ以上含む混晶化合物を用いることができる。また、ポリイミドのような高分子絶縁体もゲート絶縁膜23として用いることができる。
さらに、ゲート絶縁膜23の上に、例えばInGaZnOの組成を有する多結晶焼結体をターゲットとしてIGZO膜をスパッタリングにより成膜する。アモルファス酸化物半導体(IGZO膜)は、低温で成膜可能である為に、プラスチックのような可撓性のある樹脂基板を用いても熱によって基板を変形させずに成膜することができる。成膜後、フォトリソグラフィによってパターニングされた活性層24を形成する。
活性層24を形成した後、例えば酸化インジウム錫(ITO)をスパッタリングにより成膜し、ゲート電極22のパターニングと同様にしてソース・ドレイン電極25,26を形成する。このとき、コンデンサ9の上部電極32はドレイン電極26と接続するように同時にパターニングする。
ソース・ドレイン電極26を構成する材料としては、例えば、Al、Mo、Cr、Ta、Ti、Au、Ag等の金属、Al−Nd、APC等の合金、酸化錫、酸化亜鉛、酸化インジウム、酸化インジウム錫(ITO)、酸化亜鉛インジウム(IZO)等の金属酸化物導電膜、ポリアニリン、ポリチオフェン、ポリピロ−ルなどの有機導電性化合物、またはこれらの混合物を好適に挙げられる。
ソース電極25及びドレイン電極26の厚みは、10nm以上1000nm以下とすることが好ましい。
続いて、保護膜(絶縁膜)11として、スピンコータ等を用いて基板1上にアクリル系感光性樹脂を塗布し、所定の位置にコンタクトホールが形成されるように露光した後、現像する。これによりコンタクトホールが形成された保護膜(絶縁膜)11を形成することができる。
次いで、光電変換部13の下部電極2として、スパッタリングにより例えばMoで成膜する。続いて、ゲート電極22のパターニングと同様の方法によりパター二ングを行うことにより、画素部毎に分割された下部電極2を形成することができる。なお、下部電極2が画素部毎に分割されており、光電変換膜4、上部電極6、及び蛍光体膜8が基板1上に配列されている複数の画素部で共通化すれば、製造が容易となり、製造コストを低く抑えることができる。
下部電極2を形成した後、電子ブロッキング膜、光電変換膜4、正孔ブロッキング膜、上部電極6をそれぞれ前述した材料を用いて順次成膜する。成膜方法は特に限定されず、使用する材料との適性等を考慮して、印刷方式、コ−ティング方式等の湿式方式、真空蒸着法、スパッタリング法、イオンプレ−ティング法等の物理的方式、CVD、プラズマCVD法等の化学的方式、などの中から適宜選択した方法に従って成膜することができる。
なお、光電変換膜4をアモルファスシリコンで形成する場合、通常、CVD装置を必要とし、製造コストが高くなるが、本発明では有機光電変換材料を用い、例えば真空蒸着法によって光電変換膜4を容易に形成することができるため、製造コストを低く抑えることができる。
上部電極6を形成した後、絶縁膜7を形成する。この絶縁膜7は、蛍光体膜8からの光を透過できるように透明絶縁膜7とし、SiO、SiN等により成膜することができる。
次いで、蛍光体膜8を形成する。蛍光体膜8は、放射線の種類、光電変換膜4の吸収ピーク波長等にもよるが、X線撮像装置に適用する場合は、前記したようにCsI等により形成することができる。
次に、放射線撮像素子12の動作について説明する。
人体にX線が照射され、人体を透過したX線が蛍光体膜8に入射すると、蛍光体膜8からは例えば波長420〜600nmの光が発せられ、この光が光電変換膜4へと入射する。この入射光のうちの緑色の波長域の光が光電変換膜4で吸収されると、ここで電荷が発生し、発生した電荷のうちの正孔が下部電極2に移動してコンデンサ9に蓄積される。コンデンサ9に蓄積された正孔は、薄膜トランジスタ10によって電圧信号に変換されて出力される。各画素部から得られた電圧信号により、人体内部を撮影したモノクロ画像が得られる。
そして、本実施形態の放射線撮像素子12によれば、光電変換膜4の材料として吸収ピーク波長をコントロールするのが容易な有機光電変換材料を用いているため、蛍光体膜8の発光ピーク波長と光電変換膜4の吸収ピーク波長をほぼ一致させることが可能となり、蛍光体膜8から発せられた光を無駄なく吸収するとともに、X線等の放射線を吸収してノイズが発生することを効果的に防ぐことができる。
光電変換材料が有機材料でない場合、例えばアモルファスシリコンの場合は、吸収スペクトルがブロードなので、光電変換部13によりX線ノイズが多く拾われてしまう。この場合、X線ノイズは信号出力部14にはほとんど到達しないこととなり、TFT活性層に非晶質酸化物を用いたとしてもノイズ低減効果はほとんど得られない。一方、光電変換材料として有機材料を用いた場合、吸収スペクトルがシャープなピークを有し、光電変換部13においてX線ノイズをほとんど拾わないようにすることができる反面、光電変換部13で拾われなかったX線ノイズが信号出力部14まで到達するので、TFT活性層がそのX線ノイズを拾い易い状態となる。このとき、TFT活性層を構成する材料が非晶質酸化物でない場合、例えばアモルファスシリコンの場合だと、光電変換部13で拾われなかったX線ノイズをTFT活性層が拾ってしまうため、有機光電変換材料を用いた効果が失われてしまう。しかし、TFT活性層を非晶質酸化物で構成すれば、X線ノイズが信号出力部14で吸収されることを効果的に防ぐことができる。すなわち、信号出力部14の薄膜トランジスタ10の活性層24が非晶質酸化物で構成されているため、光電変換部13を透過したX線等の放射線をほとんど吸収せず、信号出力部14におけるノイズの発生も効果的に防ぐことができる。
このように本発明では、光電変換膜4と、信号出力部14の活性層24にシリコンを使用せず、有機材料からなる光電変換膜4と、非晶質酸化物からなる活性層24との組み合わせにより、X線ノイズが光電変換部13でも信号出力部14でも吸収されない状態を達成することができ、その結果、光電変換部13及び信号出力部14におけるX線等の放射線によるノイズを大幅に低減させることができる。
また、各画素部における信号出力部14と光電変換部13とが、少なくとも一部において厚さ方向で重なるように形成されているため、光電変換部13と信号出力部14を同一平面上に形成した放射線撮像素子と比べて1画素の面積を小さくすることができるともに、光電変換部13による受光面積を大きくとることができる。従って、このような構成の放射線撮像素子12であれば、光電変換部13と信号出力部14において放射線等によるノイズが効果的に抑制されるとともに、高精細な画質を得ることができる。
また、本実施形態の放射線撮像素子12によれば、電子ブロッキング膜3と正孔ブロッキング膜5によって暗電流を抑制することができるため、より高画質な撮像が可能となる。この放射線撮像素子12を医療用に用いる場合には、画素部全体の面積がかなり大きくなるが、面積が大きいと、下部電極2や上部電極6から光電変換膜4に注入される電荷も多くなることが予想される。したがって、電子ブロッキング膜3と正孔ブロッキング膜5を設けて暗電流を積極的に抑制することが効果的となる。
また、本実施形態の放射線撮像素子12によれば、信号出力部14、及び下部電極2を形成後は、基板全面に各材料を順次成膜することで各構成要素を形成することができる。このため、放射線撮像素子12の面積の大型化を図る場合でも、微細化プロセスをあまり増やす必要がなくなるため、その製造を容易に行うことができる。
本発明の実施形態である放射線撮像素子の3画素部分の概略構成を示す断面模式図である。 1画素部分の信号出力部の構成を概略的に示す断面図である。
符号の説明
1 基板
2 下部電極
3 電子ブロッキング膜
4 光電変換膜
5 正孔ブロッキング膜
6 上部電極
7 透明絶縁膜
8 蛍光体膜
9 コンデンサ
10 電界効果型薄膜トランジスタ
11 絶縁膜
12 放射線撮像素子
13 光電変換部
14 信号出力部
22 ゲート電極
23 ゲート絶縁膜
24 活性層
25 ソース電極
26 ドレイン電極
31 コンデンサ下部電極
32 コンデンサ上部電極

Claims (15)

  1. 被写体を透過した放射線量に応じて撮像信号を出力する放射線撮像素子であって、
    前記被写体を透過した放射線を吸収することにより発光する蛍光体膜と、
    上部電極、下部電極、及び該上下の電極間に配置され、前記蛍光体膜が発する光を吸収する有機光電変換材料により構成された有機光電変換膜を有する光電変換部と、
    非晶質酸化物により形成された活性層を有する電界効果型薄膜トランジスタを有し、前記光電変換部により発生した電荷に応じた信号を出力する信号出力部と、
    前記信号出力部、前記光電変換部、及び前記蛍光体膜が順次積層した基板と、を備え、
    前記信号出力部、前記光電変換部、及び前記蛍光体膜により構成される画素部が前記基板上に複数配列されており、各画素部における前記光電変換部と前記信号出力部との間に遮光層が介在せずに、前記信号出力部と前記光電変換部とが厚さ方向で重なりを有している放射線撮像素子。
  2. 前記有機光電変換膜が、p型半導体層とn型半導体層とを有し、該p型半導体とn型半導体の少なくともいずれかが有機半導体であり、かつ、該p型半導体層とn型半導体層との間に、該p型半導体及びn型半導体を含むバルクヘテロ接合構造層を中間層として有する請求項1に記載の放射線撮像素子。
  3. 前記各画素部における前記電界効果型薄膜トランジスタが、前記光電変換部と厚さ方向で重なりを有している請求項1又は請求項2に記載の放射線撮像素子。
  4. 前記信号出力部が、前記電界効果型薄膜トランジスタと前記下部電極に電気的に接続し、かつ、前記下部電極と厚さ方向で重なりを有するコンデンサを含む請求項1〜請求項3のいずれか1項に記載の放射線撮像素子。
  5. 前記非晶質酸化物が、In、Ga及びZnのうちの少なくとも1つを含む酸化物である請求項1〜請求項4のいずれか1項に記載の放射線撮像素子。
  6. 前記非晶質酸化物が、In、Ga及びZnのうちの少なくとも2つを含む酸化物である請求項1〜請求項4のいずれか1項に記載の放射線撮像素子。
  7. 前記非晶質酸化物が、In、Ga及びZnを含む酸化物である請求項1〜請求項4のいずれか1項に記載の放射線撮像素子。
  8. 前記有機光電変換材料が、キナクリドン系有機化合物又はフタロシアニン系有機化合物である請求項1〜請求項7のいずれか1項に記載の放射線撮像素子。
  9. 前記蛍光体膜が、ヨウ化セシウムを含む請求項1〜請求項8のいずれか1項に記載の放射線撮像素子。
  10. 前記蛍光体膜が、X線を吸収して発光する請求項1〜請求項9のいずれか1項に記載の放射線撮像素子。
  11. 前記下部電極が前記画素部毎に分割されており、前記光電変換膜、前記上部電極、及び前記蛍光体膜が、前記基板上に配列された複数の画素部で共通化されている請求項1〜請求項10のいずれか1項に記載の放射線撮像素子。
  12. 前記上部電極が透明導電性酸化物である請求項1〜請求項11のいずれか1項に記載の放射線撮像素子。
  13. 前記下部電極と前記光電変換膜との間に、前記下部電極と前記上部電極間にバイアス電圧を印加したときに前記下部電極から前記光電変換膜に電荷が注入されるのを抑制する電荷ブロッキング膜を備える請求項1〜請求項12のいずれか1項に記載の放射線撮像素子。
  14. 前記上部電極と前記光電変換膜との間に、前記下部電極と前記上部電極間にバイアス電圧を印加したときに前記上部電極から前記光電変換膜に電荷が注入されるのを抑制する電荷ブロッキング膜を備える請求項1〜請求項13のいずれか1項に記載の放射線撮像素子。
  15. 前記基板が、可撓性基板である請求項1〜請求項14のいずれか1項に記載の放射線撮像素子。
JP2007194238A 2007-07-26 2007-07-26 放射線撮像素子 Active JP5235348B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007194238A JP5235348B2 (ja) 2007-07-26 2007-07-26 放射線撮像素子
US12/176,034 US7847258B2 (en) 2007-07-26 2008-07-18 Radiation imaging device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007194238A JP5235348B2 (ja) 2007-07-26 2007-07-26 放射線撮像素子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009032854A JP2009032854A (ja) 2009-02-12
JP5235348B2 true JP5235348B2 (ja) 2013-07-10

Family

ID=40294417

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007194238A Active JP5235348B2 (ja) 2007-07-26 2007-07-26 放射線撮像素子

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7847258B2 (ja)
JP (1) JP5235348B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10209371B2 (en) 2016-11-21 2019-02-19 Kabushiki Kaisha Toshiba Radiation detector
US10295681B2 (en) 2016-12-01 2019-05-21 Kabushiki Kaisha Toshiba Radiation detector

Families Citing this family (61)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5412124B2 (ja) * 2009-02-02 2014-02-12 富士フイルム株式会社 光電変換装置及び固体撮像装置
US8513612B2 (en) * 2009-04-22 2013-08-20 Koninklijke Philips N.V. Imaging measurement system with a printed organic photodiode array
CN101957452A (zh) * 2009-07-16 2011-01-26 Ge医疗系统环球技术有限公司 X射线检测器及其制造方法
JP2011075327A (ja) * 2009-09-29 2011-04-14 Fujifilm Corp 放射線撮影装置
JP5485078B2 (ja) 2009-09-30 2014-05-07 富士フイルム株式会社 可搬型放射線撮影装置
JP5539109B2 (ja) 2009-09-30 2014-07-02 富士フイルム株式会社 可搬型放射線撮影装置
JP5507202B2 (ja) 2009-10-28 2014-05-28 富士フイルム株式会社 放射線撮像装置およびそれを用いた放射線撮影システム
US8550709B2 (en) 2009-11-09 2013-10-08 Fujifilm Corporation Imaging area specifying apparatus, radiographic system, imaging area specifying method, radiographic apparatus, and imaging table
JP5583547B2 (ja) 2009-11-20 2014-09-03 富士フイルム株式会社 放射線撮像装置
JP5653611B2 (ja) * 2009-12-09 2015-01-14 富士フイルム株式会社 放射線センサおよび放射線画像撮影装置
US9168016B2 (en) 2010-01-29 2015-10-27 Fujifilm Corporation Radiographic image capturing apparatus, radiographic image capturing system, and method of supplying electric power to radiographic image capturing apparatus
US8798236B2 (en) 2010-01-29 2014-08-05 Fujifilm Corporation Radiographic image capturing apparatus and radiographic image capturing system
US8798235B2 (en) 2010-01-29 2014-08-05 Fujifilm Corporation Radiographic image capturing apparatus and radiographic image capturing system
US9259198B2 (en) 2010-02-26 2016-02-16 Fujifilm Corporation Radiological imaging device
JP5620249B2 (ja) 2010-03-17 2014-11-05 富士フイルム株式会社 放射線画像撮影システム
JP5504144B2 (ja) 2010-03-26 2014-05-28 富士フイルム株式会社 放射線検出器の管理方法、放射線画像撮影装置及び放射線画像撮影システム
EP2372397A2 (en) 2010-03-29 2011-10-05 Fujifilm Corporation Radiographic image capturing apparatus and radiographic image capturing system
KR101654140B1 (ko) 2010-03-30 2016-09-09 삼성전자주식회사 산화물 반도체 트랜지스터를 구비한 엑스선 검출기
KR101678671B1 (ko) 2010-04-01 2016-11-22 삼성전자주식회사 이중 포토컨덕터를 구비한 엑스선 검출기
US9537043B2 (en) * 2010-04-23 2017-01-03 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Photoelectric conversion device and manufacturing method thereof
JP5844545B2 (ja) * 2010-05-31 2016-01-20 富士フイルム株式会社 放射線撮影装置
JP6324941B2 (ja) * 2010-05-31 2018-05-16 富士フイルム株式会社 放射線撮影装置
JP2011252730A (ja) * 2010-05-31 2011-12-15 Fujifilm Corp 放射線撮影装置
US8929510B2 (en) 2010-06-30 2015-01-06 Fujifilm Corporation Radiographic image capturing apparatus and radiographic image capturing system
JP2012026932A (ja) * 2010-07-26 2012-02-09 Fujifilm Corp 放射線検出器
WO2012014538A1 (ja) * 2010-07-26 2012-02-02 富士フイルム株式会社 放射線検出パネル
WO2012014543A1 (ja) * 2010-07-30 2012-02-02 富士フイルム株式会社 放射線検出パネル
WO2012023311A1 (ja) * 2010-08-18 2012-02-23 富士フイルム株式会社 放射線検出パネル
JP2012066062A (ja) 2010-08-24 2012-04-05 Fujifilm Corp 放射線撮影システム及び放射線撮影方法
US8767919B2 (en) 2010-08-24 2014-07-01 Fujifilm Corporation Radiographic image capturing system and radiographic image capturing method
US8447011B2 (en) 2010-08-24 2013-05-21 Fujifilm Corporation Radiographic image capturing system and radiographic image capturing method
JP5455857B2 (ja) 2010-09-28 2014-03-26 富士フイルム株式会社 放射線画像撮影装置、放射線画像撮影方法、及び放射線画像撮影プログラム
KR101820843B1 (ko) 2011-02-18 2018-01-22 삼성전자주식회사 확산방지막을 구비한 엑스선 검출기
JP5436483B2 (ja) 2011-03-25 2014-03-05 富士フイルム株式会社 放射線画像撮影システムおよびプログラム
JP5398773B2 (ja) 2011-04-07 2014-01-29 富士フイルム株式会社 放射線検出装置
JP5653829B2 (ja) * 2011-04-25 2015-01-14 富士フイルム株式会社 放射線撮影装置、放射線撮影システム及び放射線撮影方法
JP5508340B2 (ja) * 2011-05-30 2014-05-28 富士フイルム株式会社 放射線画像検出装置及び放射線画像検出装置の制御方法
JP2011228733A (ja) * 2011-06-29 2011-11-10 Mitsubishi Electric Corp フォトセンサー及びその製造方法
JP5848047B2 (ja) 2011-07-07 2016-01-27 富士フイルム株式会社 放射線検出素子、放射線画像撮影装置、及び放射線画像撮影システム
JP5676405B2 (ja) 2011-09-27 2015-02-25 富士フイルム株式会社 放射線画像撮影装置、放射線画像撮影システム、プログラムおよび放射線画像撮影方法
JP5666412B2 (ja) 2011-09-30 2015-02-12 富士フイルム株式会社 放射線画像検出装置、放射線画像検出方法およびプログラム
KR101774491B1 (ko) 2011-10-14 2017-09-13 삼성전자주식회사 유기 포토다이오드를 포함하는 유기 픽셀, 이의 제조 방법, 및 상기 유기 픽셀을 포함하는 장치들
JP5666716B2 (ja) 2011-10-26 2015-02-12 富士フイルム株式会社 放射線動画処理装置、放射線動画撮影装置、放射線動画撮影システム、放射線動画処理方法、放射線動画処理プログラム、及び記憶媒体
JP2014060380A (ja) * 2012-06-14 2014-04-03 Rohm Co Ltd 光電変換装置
KR101960468B1 (ko) 2012-10-08 2019-03-21 삼성전자주식회사 유기 광전 소자 및 이미지 센서
CN104823280B (zh) * 2012-12-10 2018-04-03 富士胶片株式会社 放射线检测装置
TWI531233B (zh) * 2012-12-13 2016-04-21 財團法人工業技術研究院 感測裝置及其像素結構
US9935152B2 (en) 2012-12-27 2018-04-03 General Electric Company X-ray detector having improved noise performance
EP2816376A1 (de) * 2013-06-19 2014-12-24 cynora GmbH Verfahren zum Nachweis von Strahlung
US20150034910A1 (en) * 2013-07-31 2015-02-05 General Electric Company Organic x-ray detector
JP5705934B2 (ja) * 2013-09-02 2015-04-22 富士フイルム株式会社 放射線撮像装置およびそれを用いた放射線撮影システム
KR102270705B1 (ko) 2013-12-06 2021-06-29 삼성전자주식회사 유기 광전 소자 및 이미지 센서
US9917133B2 (en) 2013-12-12 2018-03-13 General Electric Company Optoelectronic device with flexible substrate
WO2015138329A1 (en) 2014-03-13 2015-09-17 General Electric Company Curved digital x-ray detector for weld inspection
US10712454B2 (en) * 2014-07-25 2020-07-14 General Electric Company X-ray detectors supported on a substrate having a metal barrier
JP6682175B2 (ja) * 2014-07-31 2020-04-15 キヤノン株式会社 固体撮像素子および撮像システム
US9535173B2 (en) * 2014-09-11 2017-01-03 General Electric Company Organic x-ray detector and x-ray systems
TWI700824B (zh) * 2015-02-09 2020-08-01 日商索尼半導體解決方案公司 攝像元件及電子裝置
US9929216B2 (en) 2015-11-24 2018-03-27 General Electric Company Processes for fabricating organic X-ray detectors, related organic X-ray detectors and systems
JP6982008B2 (ja) * 2016-06-03 2021-12-17 アメリカ合衆国 超薄型、可撓性、耐放射線性の日陰対応光起電力装置
JP6666291B2 (ja) * 2017-03-21 2020-03-13 株式会社東芝 放射線検出器

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3066944B2 (ja) * 1993-12-27 2000-07-17 キヤノン株式会社 光電変換装置、その駆動方法及びそれを有するシステム
JP2005129715A (ja) * 2003-10-23 2005-05-19 Canon Inc 放射線検出装置
JP5244287B2 (ja) 2004-03-19 2013-07-24 富士フイルム株式会社 撮像素子、及び撮像素子に電場を印加する方法
JP2005303266A (ja) 2004-03-19 2005-10-27 Fuji Photo Film Co Ltd 撮像素子、その電場印加方法および印加した素子
US7570292B2 (en) 2004-03-19 2009-08-04 Fujifilm Corporation Photoelectric conversion film, photoelectric conversion element, imaging element, method of applying electric field thereto and electric field-applied element
JP2006165530A (ja) * 2004-11-10 2006-06-22 Canon Inc センサ及び非平面撮像装置
US7453065B2 (en) * 2004-11-10 2008-11-18 Canon Kabushiki Kaisha Sensor and image pickup device
JP2007088440A (ja) * 2005-08-23 2007-04-05 Fujifilm Corp 光電変換素子及び撮像素子
JP4669768B2 (ja) * 2005-09-30 2011-04-13 富士フイルム株式会社 解像度可変型x線撮像装置及びx線ct装置
JP2007101256A (ja) * 2005-09-30 2007-04-19 Fujifilm Corp X線撮像装置及びx線ct装置
JP5129473B2 (ja) * 2005-11-15 2013-01-30 富士フイルム株式会社 放射線検出器
WO2007060813A1 (ja) * 2005-11-22 2007-05-31 Konica Minolta Medical & Graphic, Inc. シンチレータプレート

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10209371B2 (en) 2016-11-21 2019-02-19 Kabushiki Kaisha Toshiba Radiation detector
US10295681B2 (en) 2016-12-01 2019-05-21 Kabushiki Kaisha Toshiba Radiation detector

Also Published As

Publication number Publication date
US7847258B2 (en) 2010-12-07
US20090026379A1 (en) 2009-01-29
JP2009032854A (ja) 2009-02-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5235348B2 (ja) 放射線撮像素子
JP5489423B2 (ja) 放射線撮像素子
US8008627B2 (en) Radiation imaging element
JP5087304B2 (ja) 固体撮像素子の製造方法
JP5108339B2 (ja) 固体撮像素子
JP4677314B2 (ja) センサーおよび有機光電変換素子の駆動方法
US8592931B2 (en) Photoelectric conversion element and solid-state imaging device
US7863605B2 (en) Photoelectric conversion element including a mixed layer of a P-type organic semiconductor and a fullerene, method for producing the same, and solid-state imaging device using the same
JP5427349B2 (ja) 固体撮像素子
JP4911446B2 (ja) エリアセンサ、画像入力装置、およびそれを組み込んだ電子写真装置等
US20180219047A1 (en) Photosensor
US20140239156A1 (en) Photoelectric conversion element and solid-state image pickup device
US20090315136A1 (en) Photoelectric conversion element and solid-state imaging device
JP6025243B2 (ja) 光電変換素子及びそれを用いた撮像素子
JP2006100767A (ja) 撮像素子
JP2007273894A (ja) 光電変換素子、固体撮像素子、及び固体撮像素子の製造方法
JP2009272528A (ja) 光電変換素子,光電変換素子の製造方法及び固体撮像素子
JP2012169676A (ja) 固体撮像素子
JP2012019235A (ja) 固体撮像素子
JP5525890B2 (ja) 光電変換素子及び撮像素子
JP2008258421A (ja) 有機光電変換素子及びその製造方法
JP2009267169A (ja) 光電変換素子及び固体撮像素子
WO2015076058A1 (ja) 有機機能層付き基板およびその製造方法
JP2007059483A (ja) 光電変換素子、撮像素子、並びに、光電変換素子および撮像素子に電場を印加する方法
JP2012009910A (ja) 固体撮像素子

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100217

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120704

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120710

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120910

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121127

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130128

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130305

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130326

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5235348

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160405

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250