[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP5212251B2 - 極細同軸線の端末処理方法及び端末処理構造 - Google Patents

極細同軸線の端末処理方法及び端末処理構造 Download PDF

Info

Publication number
JP5212251B2
JP5212251B2 JP2009112892A JP2009112892A JP5212251B2 JP 5212251 B2 JP5212251 B2 JP 5212251B2 JP 2009112892 A JP2009112892 A JP 2009112892A JP 2009112892 A JP2009112892 A JP 2009112892A JP 5212251 B2 JP5212251 B2 JP 5212251B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shield conductor
terminal processing
terminal
conductor
coaxial line
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009112892A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010263698A (ja
Inventor
康太郎 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Cable Ltd
Original Assignee
Hitachi Cable Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Cable Ltd filed Critical Hitachi Cable Ltd
Priority to JP2009112892A priority Critical patent/JP5212251B2/ja
Priority to US12/461,648 priority patent/US8302295B2/en
Priority to CN200910221847.1A priority patent/CN101882747B/zh
Publication of JP2010263698A publication Critical patent/JP2010263698A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5212251B2 publication Critical patent/JP5212251B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02GINSTALLATION OF ELECTRIC CABLES OR LINES, OR OF COMBINED OPTICAL AND ELECTRIC CABLES OR LINES
    • H02G1/00Methods or apparatus specially adapted for installing, maintaining, repairing or dismantling electric cables or lines
    • H02G1/12Methods or apparatus specially adapted for installing, maintaining, repairing or dismantling electric cables or lines for removing insulation or armouring from cables, e.g. from the end thereof
    • H02G1/1275Methods or apparatus specially adapted for installing, maintaining, repairing or dismantling electric cables or lines for removing insulation or armouring from cables, e.g. from the end thereof by applying heat
    • H02G1/128Methods or apparatus specially adapted for installing, maintaining, repairing or dismantling electric cables or lines for removing insulation or armouring from cables, e.g. from the end thereof by applying heat using radiant energy, e.g. a laser beam
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02GINSTALLATION OF ELECTRIC CABLES OR LINES, OR OF COMBINED OPTICAL AND ELECTRIC CABLES OR LINES
    • H02G1/00Methods or apparatus specially adapted for installing, maintaining, repairing or dismantling electric cables or lines
    • H02G1/12Methods or apparatus specially adapted for installing, maintaining, repairing or dismantling electric cables or lines for removing insulation or armouring from cables, e.g. from the end thereof
    • H02G1/1202Methods or apparatus specially adapted for installing, maintaining, repairing or dismantling electric cables or lines for removing insulation or armouring from cables, e.g. from the end thereof by cutting and withdrawing insulation
    • H02G1/1248Machines
    • H02G1/1251Machines the cutting element not rotating about the wire or cable
    • H02G1/1253Machines the cutting element not rotating about the wire or cable making a transverse cut
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02GINSTALLATION OF ELECTRIC CABLES OR LINES, OR OF COMBINED OPTICAL AND ELECTRIC CABLES OR LINES
    • H02G1/00Methods or apparatus specially adapted for installing, maintaining, repairing or dismantling electric cables or lines
    • H02G1/12Methods or apparatus specially adapted for installing, maintaining, repairing or dismantling electric cables or lines for removing insulation or armouring from cables, e.g. from the end thereof
    • H02G1/1295Devices for splitting and dismantling flat cables
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • Y10T29/49123Co-axial cable
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T83/00Cutting
    • Y10T83/04Processes
    • Y10T83/0524Plural cutting steps

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Laser Beam Processing (AREA)
  • Removal Of Insulation Or Armoring From Wires Or Cables (AREA)
  • Communication Cables (AREA)

Description

本発明は、シールド導体を切断するときに内部絶縁体へのダメージを軽減する極細同軸線の端末処理方法及び端末処理構造に関する。
ノート型パソコンの本体と液晶ディスプレイとを繋ぐ配線や医療用超音波診断装置の本体と探触子とを繋ぐ配線など、高周波信号・高速信号を伝送してかつ可撓性が大きいケーブルとして、極細同軸線がある。
極細同軸線は、中心から外側へ順に中心導体、内部絶縁体、シールド導体、ジャケットが積層されたものである。極細同軸線を機器に直接接続したり、コネクタに取り付ける際には、端末部分の中心導体とシールド導体を露出させる端末処理が施される。
従来の端末処理方法による複数本の極細同軸線の端末処理の手順を図5により説明する。
図5(a)に示されるように、複数本の極細同軸線1を所望の整列ピッチで整列させ、粘着テープ6でその整列状態に固定する。
図5(b)に示されるように、端末から所望の距離にある処理箇所にて、粘着テープ6と極細同軸線1のジャケット5にレーザ光を照射することにより粘着テープ6と極細同軸線1のジャケット5を切断し、この処理箇所から端末側にある粘着テープ6とジャケット5とを同時に引き抜く。これにより、この処理箇所から端末までシールド導体4が露出する。なお、切断とは、切り込みを入れることを言う。
図5(c)に示されるように、上記図5(b)の処理箇所より端末に近い処理箇所にて、シールド導体4にレーザ光を照射することにより、シールド導体4を切断し、この処理箇所から端末側にあるシールド導体4を端末方向に引き抜く。これにより、この処理箇所から端末までの内部絶縁体3が露出する。
図5(d)に示されるように、上記図5(c)の処理箇所より端末に近い処理箇所にて、内部絶縁体3にレーザ光を照射することにより、内部絶縁体3を切断し、この処理箇所から端末側にある内部絶縁体3を端末方向に引き抜く。これにより、この処理箇所から端末まで中心導体2が露出する。
以上の工程を順に行うことにより、シールド導体4、内部絶縁体3、中心導体2がそれぞれ所望した長さ露出した状態となる。
2007−290013号公報 2007−20342号公報
しかしながら、従来の端末処理方法では、シールド導体4にレーザ光を照射してシールド導体4を切断する際、レーザ光がシールド導体4を切断した後、内部絶縁体3まで到達し、内部絶縁体3がレーザ光のエネルギを吸収し、内部絶縁体3を損傷してしまうという不具合が発生する。
特許文献1では、複数のレーザ光を、光軸角度を変えて照射し、内部絶縁体に巻かれているシールド導体全体に均一にレーザパワーが与えられるように工夫している。しかしこの場合、複数の同軸ケーブルをアレイ状に整列した際、そのうちの一本の外部導体を切断する際、両隣の同軸ケーブルがレーザ光軸を遮る場合が発生し、ケーブルアレイピッチを狭く設定できないという不具合がある。
特許文献2では、レーザ光の焦点位置を照射対象に対して垂直方向にずらすことにより、内部絶縁体への熱影響を低減している。レーザ光の焦点位置を垂直方向にずらしても、極細同軸線の直径に対して、一般的な加工用レーザの焦点深度が十分に大きく、実効的に、極細同軸線の直径以下程度の焦点位置のずれによる熱影響の低減効果は少なく、熱影響は避けられない。
そこで、本発明の目的は、上記課題を解決し、シールド導体を切断するときに内部絶縁体へのダメージを軽減する極細同軸線の端末処理方法及び端末処理構造を提供することにある。
上記目的を達成するために本発明の端末処理方法は、中心から外側へ順に中心導体、内部絶縁体、シールド導体、ジャケットを有し、上記シールド導体が導線からなる螺旋巻き、編組巻きのいずれかで形成された極細同軸線の端末処理方法において、上記ジャケットを切断して上記シールド導体を露出させるステップと、上記極細同軸線の長手方向複数箇所において上記露出したシールド導体の円周方向の一部を切断するステップと、端末から最も遠い端末処理箇所から端末側のジャケット及びシールド導体を引き抜き、内部絶縁体を露出させるステップとを含むものである。
上記シールド導体の螺旋巻き、編組巻きピッチに対して、1/(2×n)(nは整数、n≧2)ピッチ間隔で上記極細同軸線の両面から上記シールド導体の切断をしてもよい。
上記シールド導体の螺旋巻き、編組巻きピッチに対して、1/m(mは整数、m≧2)ピッチ間隔で上記極細同軸線の片面から上記シールド導体の切断をしてもよい。
本発明の端末処理構造は、上記いずれかの方法を用いて加工したものである。
本発明によれば、極細同軸線の端末加工、とりわけアレイ化した複数本の極細同軸線の端末を一斉に加工する際に、内部絶縁体に対する加工工程に起因したダメージを低減することが可能となり、生産性と信頼性が向上する。
(a)〜(h)は、本発明の極細同軸線の端末処理方法による複数本の極細同軸線の端末処理の手順を示す上面図である。 (a)〜(c)は、図1(b)、(c)におけるシールド導体の切断原理を示す図である。 極細同軸線のジャケットを剥離してシールド導体を露出させた部分の断面図である。 (a)は、図1(d)のシールド導体残部拡大図、(b)は、シールド導体残部における断面模式図である。 (a)〜(d)は、従来の極細同軸線の端末処理方法による複数本の極細同軸線の端末処理の手順を示す上面図である。
以下、本発明の一実施形態を添付図面に基づいて詳述する。
図1(a)〜図1(g)に示されるように、本発明に係る極細同軸線1の端末処理方法は、中心から外側へ順に中心導体2、内部絶縁体3、シールド導体4、ジャケット5を有し、シールド導体4が導線からなる螺旋巻き、編組巻きのいずれかで形成された極細同軸線1の端末処理方法において、端末処理箇所P1,P2,P3で示されるような、複数箇所からなる端末処理箇所において、ジャケット5にレーザ光を表裏両面から走査することにより、ジャケット5を切断してシールド導体4を露出するステップS1と、上記ステップS1で露出したシールド導体4にレーザ光を表裏両面から走査することにより、P1〜P3断面図に示すように、シールド導体4のうち、隣接する極細同軸線同士の間隙に位置するシールド導体7は切断せずに、レーザ照射面8に位置するシールド導体4は切断するステップS2と、端末Tから最も遠い端末処理箇所P1から端末T側のジャケット5及びシールド導体4を引き抜き、内部絶縁体3を露出させるステップS3と、シールド導体4及び中心導体2を露出させるステップS4とを含む。
図1において、端末処理箇所P1,P2,P3は、シールド導体4の螺旋巻き、編組巻きピッチに対して、1/6ピッチ間隔となる。
図2(a)〜図2(c)に示されるように、図1(b)における端末処理箇所P1,P2,P3それぞれの断面構造は、端末処理箇所P1,P2,P3がそれぞれシールド導体4の螺旋巻き、編組巻きピッチに対して、1/6ピッチ間隔となり、シールド導体4は連続的に巻かれていることから、それぞれの断面において、それぞれの極細同軸線1のシールド導体4が1/6周期回転した構造となる。
すなわち、端末処理箇所P1において、シールド導体の第一部分9がレーザ照射面8(図1(c)参照)に露出し、端末処理箇所P2において、シールド導体の第二部分10がレーザ照射面8に露出し、端末処理箇所P3において、シールド導体の第三部分11がレーザ照射面8に露出し、端末処理箇所P1においてはシールド導体の第一部分9が、端末処理箇所P2においてはシールド導体の第二部分10が、端末処理箇所P3においてはシールド導体の第三部分11が切断するシールド導体となり、シールド導体の各部分9,10,11を切断することにより、シールド導体4は全て端末処理箇所P1,P2,P3のいずれかで切断できる。
なお、レーザ光を片面のみから照射する場合、レーザ照射面8が片面のみとなるので、端末処理箇所P1,P2,P3を1/3ピッチ間隔とすれば、シールド導体4を全て切断することができる。
以上、端末処理箇所P1,P2,P3の3箇所をシールド導体4の螺旋巻き、編組巻きピッチに対して1/6ピッチ間隔で設けて、極細同軸線アレイの両面からレーザ光によりシールド導体4を切断する原理を説明した。
n箇所の端末処理箇所P1,P2,P3,…,Pnを、シールド導体4の螺旋巻き、編組巻きピッチに対して1/(2×n)ピッチ間隔で設けて、極細同軸線アレイの両面からレーザ光によりシールド導体4を切断してもよい。ただし、nは整数、n≧2である。
また、m箇所の端末処理箇所P1,P2,P3,…,Pmを、シールド導体4の螺旋巻き、編組巻きピッチに対して、1/mピッチ間隔で設けて、極細同軸線アレイの片面からレーザ光によりシールド導体4を切断してもよい。ただし、mは整数、m≧2である。
また、本実施形態では、端末処理箇所P1,P2,P3,…,Pnを独立して形成したが、それぞれの端末処理箇所P1,P2,P3,…,Pnを結合してもよい。その場合、端末処理箇所P1から端末処理箇所Pnまでの距離、すなわち結合したシールド導体露出幅は、極細同軸線アレイの両面のシールド導体4の切断をする場合は螺旋巻き、編組巻きピッチに対して1/2ピッチ分となり、片面のシールド導体4の切断をする場合は1ピッチ分となる。
また、本実施形態では、レーザ光をジャケット5やシールド導体4の切断に用いたが、その方法はレーザ光に限らず、例えば、切削刃のような加工法を用いてもよい。
端末処理手順に従って詳しく説明する。
図1(a)に示されるように、まず、複数本の極細同軸線1を所望の整列ピッチで整列させ、フラットケーブル状にする。このフラットケーブル状の複数本の極細同軸線1に粘着テープ6によるラミネートを行う。これにより、複数本の極細同軸線1は、整列状態のまま固定される。極細同軸線1は、例えば、外径が0.2mmのAWG#46ケーブルであり、シールド導体4は直径0.02mm20本の導体を螺旋巻きで構成している。
次に、図1(b)に示されるように、端末処理箇所P1,P2,P3において、波長10.6μmのCO2レーザを用いて、ポリマ材料からなるジャケット5にレーザ光を照射する。レーザ光が照射されると粘着テープ6とジャケット5は、レーザ光のエネルギを吸収し、高温になると共に燃焼、蒸発し、粘着テープ6とジャケット5に穴が生じる。レーザ光から受けるエネルギを調整することで穴の大きさが調整可能である。CO2レーザのレーザ光は、シールド導体4を構成している金属線の表面では反射されるため、シールド導体4や内部絶縁体3にはダメージを与えない。
CO2レーザは、極細同軸線1の上下面それぞれから照射することにより、極細同軸線全周分のジャケット5を切断する。
このようにして、ジャケット5にレーザ光を照射することにより、ジャケット5を切断してシールド導体4を露出させ、シールド導体露出部7を形成する。この図1(b)の工程は、ステップS1である。なお、ジャケット5をダイシングソー加工などの他の加工法により切断してシールド導体4を露出させてもよい。
CO2レーザの強度、スキャン速度、スキャン回数などを調整し、端末処理箇所P1,P2,P3におけるシールド導体露出部7の幅(極細同軸線1の長手方向)を0.3mmとした。CO2レーザのスポット径及び次工程におけるYAGレーザによるシールド導体4の切断を考慮して、端末処理箇所P1,P2,P3におけるシールド導体露出部7の幅は0.1mm以上が望ましい。
次に、図1(c)に示されるように、端末処理箇所P1,P2,P3において、波長532nmのYAGレーザ(第二高調波)を用いて、シールド導体4にレーザ光を、極細同軸線1の上下面それぞれから照射することにより、シールド導体4のうち、隣接する極細同軸線同士の間隙に位置するシールド導体7は切断せずに(レーザ強度が弱い条件でスキャンさせる)、レーザ照射面8に位置するシールド導体4を切断する。この図1(c)の工程がステップS2である。
ここで、図3に示されるように、極細同軸線のジャケットを剥離してシールド導体を露出させた部分は、中心から外側へ順に中心導体2、内部絶縁体3、シールド導体4を有する。従来の同軸ケーブルの段剥き処理方法では、上半分に位置するシールド導体全てと、下半分に位置するシールド導体全てを、レーザ光を2回スキャンさせることにより切断していた。そのため、中央付近と比較して同軸ケーブルのサイド部分において、レーザ光が切断するべきシールド導体が多くなるため、レーザ光の強度を上げる必要があり、このレーザ光強度が強い条件でスキャンさせてシールド導体を切断していたため、中央付近において、レーザ光が内部絶縁体まで到達し、内部絶縁体を損傷させていた。
これに対して、本発明では、レーザ光の強度を中央付近に位置するシールド導体4を切断できる程度の強度(サイドに位置するシールド導体4を切断するのに必要なレーザ光強度の約50〜70%)としているため、レーザ光が内部絶縁体3まで到達せず、内部絶縁体3を損傷させることを防止できる。なお、サイドにおいては、レーザ光の強度が弱いためにシールド導体4を切断することはできない。
次に、図1(d)のように、端末Tから最も遠い端末処理箇所P1から端末T側のジャケット5及びシールド導体4を引き抜き、内部絶縁体3を露出させる。このとき、シールド導体4を構成する複数本の導体は、ステップS2において、端末処理箇所P1,P2,P3のいずれかにおいて切断されている。図1(d)の工程がステップS3である。
ここで、図1(d)の一部を図4(a)に示すと、シールド導体残部12において、長さが3種類のシールド導体4が混在している。つまり、図4(b)のように、円周を6分割して区画を定義すると、シールド導体残部12には、円周の60度の範囲で端末処理箇所P1までの長さのシールド導体4が2区画分、円周の60度の範囲で端末処理箇所P2までの長さのシールド導体4が2区画分、円周の60度の範囲で端末処理箇所P3までの長さのシールド導体4が2区画分、それぞれ存在する。
次に、図1(e)に示されるように、端末処理箇所P4において、波長10.6μmのCO2レーザを用いて、ジャケット5にレーザ光を照射することにより、ジャケット5を切断して、端末T側に引き抜き、図1(f)に示されるように、端末処理箇所P4〜P2間のシールド導体4を露出させ、シールド導体露出部を形成する。
次に、図1(g)に示されるように、端末処理箇所P5において、波長10.6μmのCO2レーザを用いて、内部絶縁体3にレーザ光を照射することにより、内部絶縁体3を切断して端末T側に引き抜き、図1(h)に示されるように、中心導体露出部を形成する。
以上で端末処理を完了し、本発明の端末処理構造を得る。図1(e)〜図1(h)がステップS4である。
上記実施例と同様に、ステップS1において、n箇所の端末処理箇所P1,P2,P3,…,Pnを、シールド導体4の螺旋巻き、編組巻きピッチに対して1/(2×n)ピッチ間隔で設けて、ステップS2において、n箇所の端末処理箇所P1,P2,P3,…,Pnに対して、極細同軸線アレイの両面からレーザ光によるシールド導体4の切断を行い、ステップS3において、端末Tから最も遠い端末処理箇所P1から端末T側のジャケット5及びシールド導体4を引き抜き、内部絶縁体3を露出させ、ステップS4において、シールド導体露出部、中心導体露出部を形成してもよい。上記実施例は、n=3の場合に相当する。n=2又は4以上の場合でも、本発明の効果が得られる。
この場合、端末処理箇所P1〜Pnにおいて、それぞれの端末処理箇所P1〜Pnにおける切断すべきシールド導体4の導体本数が、nが増加するに従い減少するので、nを増加することにより、シールド導体4を切断するためのYAGレーザの強度を低減することが可能となる。これにより、内部絶縁体3まで到達するYAGレーザ強度を低減することができ、より内部絶縁体3へのダメージを低減することが可能である。
また、m箇所の端末処理箇所P1,P2,P3,…,Pmを、シールド導体4の螺旋巻き、編組巻きピッチに対して1/m(m≧2)ピッチ間隔で設けて、極細同軸線アレイの片面からレーザ光によるシールド導体4の切断をしてもよい。
同軸ケーブルアレイの2箇所の位置において片面からレーザ光を照射する方法(m=2の場合)では、従来と同様に、同軸ケーブルのサイドにおいて、レーザ光が切断するべきシールド導体4が多くなるため、レーザ光の強度を上げる必要がある。しかしながら、本発明においては、長手方向で異なる位置(2箇所)で内部絶縁体3がダメージを受けるのに対して、従来では、1箇所で内部絶縁体3がダメージを受ける。このため、ダメージ箇所が分散する本発明のほうが従来よりもシールド性能の劣化を低減することができる。
なお、3箇所以上の位置(mが3以上)において同軸ケーブルアレイの片面からレーザ光を照射する方法においては、図2で説明したように、レーザ光の強度を中央付近に位置するシールド導体4を切断できる程度の強度とすることができるので、内部絶縁体3がダメージを受けることを防止することができる。
また、上記実施例では、端末処理箇所P1,P2,P3,…,Pnにおけるシールド導体露出箇所をそれぞれ独立して形成したが、それぞれのシールド導体露出箇所を結合してもよい。その場合、端末処理箇所P1から端末処理箇所Pnまでの距離、すなわち結合したシールド導体露出長さは、極細同軸線アレイの両面のシールド導体4の切断をする場合は、螺旋巻き、編組巻きピッチに対して1/2ピッチ分となり、片面のシールド導体4の切断をする場合は、1ピッチ分となる。このとき、レーザ光の照射位置(シールド導体切断部)を1/(2×n)ピッチ又は1/mピッチとする。
また、上記実施例では、レーザ光をシールド導体4の切断に用いたが、その方法はレーザ光に限らず、例えば、切削刃のような加工法を用いてもよい。
1 極細同軸線
2 中心導体
3 内部絶縁体
4 シールド導体
5 ジャケット
6 粘着テープ
7 隣接した極細同軸線同士の間隙に位置するシールド導体露出部
8 レーザ照射面
9 シールド導体の第一部分
10 シールド導体の第二部分
11 シールド導体の第三部分

Claims (4)

  1. 中心から外側へ順に中心導体、内部絶縁体、シールド導体、ジャケットを有し、上記シールド導体が導線からなる螺旋巻き、編組巻きのいずれかで形成された極細同軸線の端末処理方法において、
    上記ジャケットを切断して上記シールド導体を露出させるステップと、
    上記極細同軸線の長手方向複数箇所において上記露出したシールド導体の円周方向の一部を切断するステップと、
    端末から最も遠い端末処理箇所から端末側のジャケット及びシールド導体を引き抜き、内部絶縁体を露出させるステップとを含むことを特徴とする極細同軸線の端末処理方法。
  2. 上記シールド導体の螺旋巻き、編組巻きピッチに対して、1/(2×n)(nは整数、n≧2)ピッチ間隔で上記極細同軸線の両面から上記シールド導体の切断を行う請求項1記載の極細同軸線の端末処理方法。
  3. 上記シールド導体の螺旋巻き、編組巻きピッチに対して、1/m(mは整数、m≧2)ピッチ間隔で上記極細同軸線の片面から上記シールド導体の切断を行う請求項1記載の極細同軸線の端末処理方法。
  4. 請求項1〜3いずれかに記載の方法を用いて加工した端末処理構造。
JP2009112892A 2009-05-07 2009-05-07 極細同軸線の端末処理方法及び端末処理構造 Active JP5212251B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009112892A JP5212251B2 (ja) 2009-05-07 2009-05-07 極細同軸線の端末処理方法及び端末処理構造
US12/461,648 US8302295B2 (en) 2009-05-07 2009-08-19 Very thin coaxial cable end processing method
CN200910221847.1A CN101882747B (zh) 2009-05-07 2009-11-18 极细同轴线的末端处理方法及末端处理构造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009112892A JP5212251B2 (ja) 2009-05-07 2009-05-07 極細同軸線の端末処理方法及び端末処理構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010263698A JP2010263698A (ja) 2010-11-18
JP5212251B2 true JP5212251B2 (ja) 2013-06-19

Family

ID=43054681

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009112892A Active JP5212251B2 (ja) 2009-05-07 2009-05-07 極細同軸線の端末処理方法及び端末処理構造

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8302295B2 (ja)
JP (1) JP5212251B2 (ja)
CN (1) CN101882747B (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8850702B2 (en) * 2009-05-26 2014-10-07 Cardiac Pacemakers, Inc. Cable consolidation with a laser
US10404028B2 (en) * 2013-07-22 2019-09-03 Frisimos, Ltd. System for automatic robotic cable connector assembly using a cartridge
US10476245B2 (en) * 2014-02-24 2019-11-12 Frisimos, Ltd. Removing a metal shield from electrical cable
WO2017037691A1 (en) * 2015-09-01 2017-03-09 Frisimos Ltd A method and system for removing a braided shield from electrical cable
EP3447865B1 (de) 2017-08-23 2022-10-05 Komax Holding Ag Verfahren zum entfernen eines teils einer schirmfolie eines mantelleitungskabels und folienentfernungsvorrichtung zum entfernen eines teils einer schirmfolie eines mantelleitungskabels an einer sollbruchstelle von dem mantelleitungskabel
US11476628B2 (en) 2019-11-12 2022-10-18 Frisimos, Ltd. System for automatic robotic cable connector assembly using a cartridge

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3267774A (en) * 1961-08-28 1966-08-23 Robinson Technical Products In Coaxial cable stripper
JP2007020342A (ja) * 2005-07-08 2007-01-25 Shibuya Kogyo Co Ltd 同軸ケーブル処理方法およびその装置
JP2007290013A (ja) * 2006-04-26 2007-11-08 Phoeton Corp シールド導体層の切断方法及びレーザ加工装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010263698A (ja) 2010-11-18
US8302295B2 (en) 2012-11-06
CN101882747B (zh) 2015-02-11
US20100282487A1 (en) 2010-11-11
CN101882747A (zh) 2010-11-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5212251B2 (ja) 極細同軸線の端末処理方法及び端末処理構造
US11756707B2 (en) Communication cable including a mosaic tape
KR101026428B1 (ko) 실드 도체층의 절단 방법 및 레이저 가공 장치
JP3725722B2 (ja) 電線の端末加工方法及び電線加工品の製造方法
JP5029566B2 (ja) 細径同軸ケーブルの接続構造、配線パターンの形成方法、ケーブルハーネス、およびプリント配線板
JP6947664B2 (ja) 絶縁皮膜剥離方法
JP2017037800A (ja) ケーブルハーネスおよびその製造方法
JP4134809B2 (ja) 極細同軸ケーブルの端末加工方法
JP2013005525A (ja) 極細同軸線の端末処理方法及び端末処理構造
JP2010129295A (ja) 極細同軸線の端末処理方法
JP2013037840A (ja) シールドケーブル、多心ケーブル、シールドケーブルの端末形成方法、及び多心ケーブルの端末形成方法
JP4045843B2 (ja) 極細同軸ケーブルの端末加工方法
JP4324136B2 (ja) 電線の端末加工方法及び電線加工品の製造方法
JP2004063373A (ja) 極細同軸ケーブルアセンブリの端末接続方法
JP2006185741A (ja) 端末加工同軸ケーブル及びその製造方法
JP2000228118A (ja) 極細同軸フラットケーブル加工品及びその製造方法
JP2009166128A (ja) レーザ加工装置
KR20210044442A (ko) 전선의 단말 가공 방법
JP2003309339A (ja) 極細ケーブルの接続基板及び接続方法
JP2004127773A (ja) 電線加工品およびその製造方法
JPH11297133A (ja) 電線加工品及びその製造方法
AU2014233636B2 (en) Method and apparatus for manufacturing mosaic tape for use in communication cable
JP6079467B2 (ja) 同軸電線ハーネス
JP2022151356A (ja) 中空被覆撚り線の被覆除去方法 及び中空被覆撚り線被覆除去装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110826

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120928

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130129

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130211

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5212251

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160308

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350