JP5212028B2 - 送波器とその駆動方法 - Google Patents
送波器とその駆動方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5212028B2 JP5212028B2 JP2008287990A JP2008287990A JP5212028B2 JP 5212028 B2 JP5212028 B2 JP 5212028B2 JP 2008287990 A JP2008287990 A JP 2008287990A JP 2008287990 A JP2008287990 A JP 2008287990A JP 5212028 B2 JP5212028 B2 JP 5212028B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- transmitter
- plate
- transmitters
- active
- bending
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Landscapes
- Transducers For Ultrasonic Waves (AREA)
- Measurement Of Velocity Or Position Using Acoustic Or Ultrasonic Waves (AREA)
Description
一方、こうした送波器が発する周波数は一定ではなく、可変であることが好ましい。このため、発信できる音波の周波数帯域が広いことも要求される。
これらの要求を満たす送波器として、例えば特許文献1、2に記載された、圧電磁器(圧電セラミック)を用いた送波器がある。これらは、圧電磁器の圧電特性、すなわち、電圧印加による微小変形によって発生する微小変位を利用している。これらにおいては、特にこの圧電磁器の微小変位を増幅して、最終的に得られる変位量を大きくした構造がとられていた。
特許文献2には、同様の構造において、金属ディスクの外周部に特に高強度のリング構造を介して金属ディスクを固定した構造が記載されている。この構造においても、やはり同様に大きな変位量を得ることができる。
これらの構造により、アクティブ円板体(圧電磁器)本来の変位量を増幅し、大きな変位量を得ることによって、低周波でも高出力の音波を発信する送波器を得ることができる。
一方、こうした圧電振動子(圧電磁器)はその共振特性のために、Q値が一般に非常に高く、圧電振動子自身の発信周波数帯域幅は非常に狭い。これに対応して圧電磁器を用いて広い周波数帯域を得るものとして、特許文献3には、複数の円筒型圧電振動子をその中心軸をそろえて積層した構造において、それぞれの振動子に印加する電圧の位相および振幅を制御して広帯域化を図った超音波トランスジューサが開示されている。この超音波トランスジューサは、特に空中における超音波距離計あるいは障害物探査用のトランスジューサとして好適であった。
逆に、特許文献3に記載の送波器(超音波トランスジューサ)の帯域幅はこれに対して充分広く、大気中での超音波発信に対しては充分な性能である。しかしながら、大気よりも音響特性インピーダンスが高い場合、特に水中での使用においては、充分な高出力を得ることは不可能であった。
従って、広帯域の周波数の音波を高出力で発信する、小型の送波器を得ることは困難であった。
本発明の課題は、従来技術の上記問題点を解決することであって、その目的は、小型でかつ広帯域の周波数の音波を高出力で発信することのできる送波器を提供できるようにすることである。
図1は、本発明の第1の実施の形態となる送波器の構成を示す図である。この送波器1は、第1の屈曲型送波器10と第2の屈曲型送波器20とからなる第1のブロックと、これと同等の構成要素を有する第2のブロックとから構成される。これらの屈曲型送波器は、同一の交流発振器で駆動されることにより、その周波数に応じた音波を発信する。第1の屈曲型送波器10と第2の屈曲型送波器20は共に略円板状の形状をなしており、図1ではその積層構造の断面図が示されている。積層構造は、図1で示すように各屈曲型送波器の放射面の鉛直中心軸方向に略一定間隔で積層され、第1の屈曲型送波器10と第2の屈曲型送波器20の積層体を1つのブロックとして、さらに別の同様の組み合わせのブロックを、共振周波数の高い第2の屈曲型送波器20が配される側が対称軸寄りとなるように、鉛直方向に鏡面対称で積層し、合計で4つの屈曲型送波器の積層構造としている。なお、ここでいう音波とは、人間にとって可聴である音波に加え、超音波も含むものとする。
金属ディスク板111、121はアルミ合金からなる。アクティブ板112、122は圧電体からなり、例えばハード系のジルコンチタン酸鉛系圧電セラミックスからなり、接着剤等で金属ディスク板111、121に固定されている。また、アクティブ板112、122が圧電特性をもつべく、自発分極が付与されている。この方向は、図1中の白矢印で示される方向であり、アクティブ板112では上向き、アクティブ板122では下向き、すなわち、逆方向となっている。図1中におけるアクティブ板112の上側、およびアクティブ板122の下面にはそれぞれ電極(図示せず)が形成されており、これらの電極は電気的に接続されており、入力1に接続されている。金属ディスク板111、121も電気的に接続されており、入力2に接続されている。
振動板11におけるアクティブ板112が形成された側の面から見た他方の面の外周部に形成された凹部には凸部を有しリング状の形状である凸リング13が嵌合されている。振動板12のアクティブ板122が形成された側の面から見た他方の面の外周部に形成された凹部には凹リング14が嵌合されている。凸リング13には凸部が、凹リング14には凹部が形成されており、図1に示されるように、凸リング(金属リング)13の凸部が凹リング14の凹部に振動板外周部ではまり込む形態で、振動板11と振動板12とはボルト締めあるいは接着剤などの手段により結合される。従って、第1の屈曲型送波器10においては、上側にアクティブ板112、下側にアクティブ板122が配された形態となっている。凸リング13、凹リング14はリング状であり、Cr−Mo鋼等、耐摩耗性の高い金属材料からなる。なお、凸リング13と凹リング14の形状を調整することにより、組立後の振動板11と振動板12との間隔が調整できる。
ここで、図1に示されるように、図1中では、アクティブ板212における分極方向は下向き、アクティブ板222における分極方向は上向きとなっている。換言すると、屈曲型送波器10における下側のアクティブ板122の分極方向は、屈曲型送波器20におけるアクティブ板122の側に位置するアクティブ板212の分極方向と同一方向となっている。すなわち、第1の屈曲型送波器10と第2の屈曲型送波器20においては、これらの分極方向は逆の構成となっている。
つまり、図1に示されるように、第1の屈曲型送波器10と第2の屈曲型送波器20において発生する撓み(破線)は逆位相となる。すなわち、振動板11の撓む方向と振動板21の撓む方向は逆向きであり、かつ振動板12の撓む方向と振動板22の撓む方向も逆向きになる。
この状態は、等価回路で表現すると、−1:1の変成比を有するトランスが屈曲型送波器20に内蔵されていることを意味する。このトランスが有効に働くため図1の送波器は水を負荷とする多重モードフィルタを構成する形となり、個々の屈曲型送波器10、20の単一モード比帯域幅の3倍以上の比帯域幅を得ることができる。これらの屈曲型送波器10、20をこの状態で駆動したときの電気系から見た等価回路を図2に示す。図2において、Cd1、L1、R1、C1、ZL1はそれぞれ屈曲型送波器10の制動容量、等価質量、等価機械抵抗、等価コンプライアンス、負荷抵抗を表す。また、Cd2、L2、R2、C2、ZL2はそれぞれ屈曲型送波器20の制動容量、等価質量、等価機械抵抗、等価コンプライアンス、負荷抵抗を表す。−1:1のトランスは屈曲型送波器10が屈曲型送波器20とは圧電磁器アクティブ円板体の分極方向が互いに逆方向であるために出現する。このトランスにより、この送波器1は、等価回路において差動接続型多重モードフィルタとして機能する。
従って、この送波器1の送波感度の周波数依存性は図3中の実線の通りとなる。ここで、破線の特性は、上記の電気的接続を変更して、屈曲型送波器10と屈曲型送波器20とを同位相で振動させた場合の特性である。f1は屈曲型送波器10の共振周波数であり、f2は屈曲型送波器20の共振周波数である。逆位相、同位相に関わらず、周波数がf1とf2でその送波感度は極大値をとるが、前記の等価回路におけるトランスの効果により、逆位相(実線)の場合には、f1とf2の間でもその出力は大きく低下することはない。一方、同位相(破線)の場合には、このトランスの効果がないために、f1とf2の間のf3の周波数で大きく低下する領域が存在する。従って、逆位相とすることにより、より広い周波数帯域の音波を発信させることができる。
前記の通り、屈曲型送波器10、20はそれぞれが小型で、音波を高出力で発信することができる。それぞれの共振周波数(f1、f2)は異なるが、これらを組み合わせて図1の構成の送波器1とすることにより、発信周波数の帯域、すなわち、ある一定の送波感度以上の値をとる周波数の帯域を広くすることができる。従って、この送波器は、広周波数帯域の音波を高出力で発信する、小型の送波器となる。
この送波器2においても、入力1と入力2間に交流信号を印加した場合に、屈曲型送波器10、20は逆位相で駆動される。従って、前記の送波器1と同様の効果がもたらされる。
また、特許文献1、2に記載されるように、各金属ディスク板および各アクティブ板を略円板形状とすることにより、特に高出力とすることができるが、これに限られるものではなく、これらの形状を適宜設定することも可能である。
また、本発明の第1の実施形態の送波器1では、図1に示すように、第1の屈曲型送波器10と第2の屈曲型送波器20を積層した一つのブロックを共振周波数の高い第2の屈曲型送波器20が配される側が対称軸寄りとなるように、さらに鉛直中心軸方向で鏡面対称に別の同様な組み合わせブロックを略一定間隔に積層とすることで、水平距離探知能力の向上を図っている。このような送波器の配置順とすることで、対称軸上下のブロックの音圧レベルが強められ、水平方向への音圧分布(指向性)が伸長する。これは、同一の送波器を複数積層した場合の指向性よりも水平方向に鋭い指向性となり、指向性利得に換算して約3〜5dBほど向上する。図5(a)、(b)に第1の屈曲型送波器10、および第2の屈曲型送波器20のそれぞれの共振周波数f1、f2のときの送波器周囲の音圧分布(指向性)を示すが、水平方向への音圧が強められて、水平方向への音圧分布が鋭く伸長しているのがわかる。また、図5(c)には、f1、f2の間の周波数域で少し送波感度の下がったポイントの周波数f3における音圧分布(指向性)を示すが、この場合もf1、f2の場合と同様に、水平方向への音圧分布が鋭く伸長しており、本発明送波器は広帯域な周波数に亘って水平方向への音圧分布が伸長することがわかる。一般に、海洋における遠距離ソーナーや海洋資源探査用ソーナーでは、水平方向への距離探知能力の向上が強く求められている。本発明送波器は、上記のように水平方向の音圧分布(指向性)が鋭く伸長しており、その結果、指向性利得が高くなり、水平距離探知能力に優れるものである。
なお、本発明送波器の第1の実施の形態として、図1では異なる共振周波数をもつ2種類の屈曲型送波器10、20を用いた場合について示したが、その種類は2種類に限定する必要は無く、2以上の複数の種類においても同様な構成により同様な効果が得られることは明白である。
第1の実施の形態においては、異なる共振周波数をもつ2個の屈曲型送波器10、20の積層配列順を鏡面対称軸側が共振周波数の高い第2の屈曲型送波器20を配置した例につきて説明したが、その逆に鏡面対称軸側に共振周波数が低い第1の屈曲型送波器10を配置した場合においても独特の特徴が期待できる。図7は、本発明の第2の実施形態の送波器3の構成を示す図である。
この送波器3においても、第1の屈曲型送波器10、第2の屈曲型送波器20が用いられており、図7に示すように、鏡面対称軸側に第1の屈曲型送波器10が配され、各屈曲型送波器が一定間隔で配置されている。第1、第2の屈曲型送波器10、20の個々の構成についてはアクティブ板の分極方向を含め、図1に示す送波器1の場合と同様である。
アクティブ板112、212の上側電極、アクティブ板122、222の下側電極はそれぞれ電気的に接続されており、入力1に接続されている。金属ディスク板111、121、211、221はそれぞれ電気的に接続されており、入力2に接続されている。これにより、第1の屈曲型送波器10と第2の屈曲型送波器20は送波器1の場合と同様に、逆相で駆動されることになる。
また、各屈曲型送波器は第1の実施の形態における場合と同様に、特許文献1、2に記載のものと同様である。すなわち、小型であり、音波を高出力で発信することができる。従って、この送波器3は、広周波数帯域の音波を高出力で発信する、小型の送波器となる。
なお、本発明送波器の第2の実施の形態として、図7では異なる共振周波数をもつ2種類の屈曲型送波器10、20を用いた場合について示したが、その種類は2種類に限定する必要は無く、2以上の複数の種類の屈曲型送波器を配置した場合においても同様な効果が得られる。
以下、本発明の実施例につき、詳細を説明する。
第2の屈曲型送波器における各材質は第1の屈曲型送波器と同様とし、両アクティブ板は、厚さ9mm、直径120mmの円板とした。金属ディスク板は厚さ18mm、直径150mmとした。凸リング、凹リングは共にCr−Mo鋼とし、その外径は150mm、内径は142mmとした。凸リングの凸部の高さは、組立後の金属ディスク板の間隔が2mmとなるように設定した。この第2の屈曲型送波器における共振周波数f2は4.6kHzであった。
以上の屈曲型送波を間隔250mmの等間隔で、上から第1の屈曲型送波器、第2の屈曲型送波器、そしてまた第2の屈曲型送波器送波器、第1の屈曲型送波器の順の組み合わせで図1の構成の送波器を作製した。この場合、各屈曲型送波器自身のもつ送波感度特性が交差する部分が、最大値より7dB下がったところで交差する特性となった。その結果、図3に示すように−6dB比帯域幅48%の特性を得た。一方、個々の屈曲型送波器の−6dB比帯域幅は高々15%であった。従って、その2倍以上の広帯域特性が得られた。送波器周囲の1mにての音圧レベルを測定し、指向特性を測定したところ、第1の屈曲型送波器の共振周波数において、図5に示した音圧分布と同様に、水平方向に鋭い指向性を示す特性が得られた。
第2の屈曲型送波器における各材質は第1の屈曲型送波器と同様とし、両アクティブ板は、厚さ9mm、直径120mmの円板とした。金属ディスク板は厚さ18mm、直径150mmとした。凸リング、凹リングは共にCr−Mo鋼とし、その外径は150mm、内径は142mmとした。凸リングの凸部の高さは、組立後の金属ディスク板の間隔が2mmとなるように設定した。この第2の屈曲型送波器における共振周波数f2は4.6kHzであった。
以上の屈曲型送波を間隔250mmの等間隔で、上から第2の屈曲型送波器、第1の屈曲型送波器、そしてまた第1の屈曲型送波器送波器、第2の屈曲型送波器の順の組み合わせで図7の構成の送波器を作製した。この場合、各屈曲型送波器自身のもつ送波感度特性が交差する部分が、最大値より6dB下がったところで交差する特性となった。送波器周囲の1mにての音圧レベルを測定し、指向特性を測定したところ、第1の屈曲型送波器の共振周波数において、図8に示した音圧分布と同様なほぼ無指向な特性を得た。
10、20 屈曲型送波器
11、12、21、22 振動板
111、121、211、221 金属ディスク板
112、122、212、222 アクティブ板
13、23 凸リング(金属リング)
14、24 凹リング(金属リング)
61 金属ディスク
62 アクティブ円板体
63 金属リング
64 ボルト
65 保護板
66 ウレタン樹脂
90 送波器支持具
91 ワイヤー
Claims (11)
- 中心軸を有し、異なる共振周波数をもつ複数の屈曲型送波器が、共振周波数の高低順に前記中心軸方向に略一定間隔で積層されてなる第1の送波器ブロックと、前記第1の送波器ブロックと同等の構成を有し前記第1の送波器ブロックと前記中心軸方向に鏡面対称となるように配置された第2の送波器ブロックとからなる送波器であって、
前記屈曲型送波器は、第1の金属ディスク板に電圧が印加されることによって変位を生じる第1のアクティブ板が固着されてなる第1の振動板と、第2の金属ディスク板に電圧が印加されることによって変位を生じる第2のアクティブ板が固着されてなる第2の振動板と、が間隙をおいてかつ前記中心軸方向に両者が鏡面対称をなす状態に結合されたものであり、かつ、
同一送波器ブロック内において、隣接する前記屈曲型送波器同士の振動は互いに逆位相となるように駆動されることを特徴とする送波器。 - 前記第1のアクティブ板は前記第1の金属ディスク板に形成された凹部内に収容され、前記第2のアクティブ板は前記第2の金属ディスク板に形成された凹部内に収容されていることを特徴とする請求項1に記載の送波器。
- 前記第1の金属ディスク板の外周部に第1の金属リングが固着され、前記第2の金属ディスク板の外周部に第2の金属リングが固着されており、前記第1の金属リングと前記第2の金属リングとが接触する態様にて第1の振動板と第2の振動板とが結合されていることを特徴とする請求項1または2に記載の送波器。
- 前記第1の金属リングと前記第2の金属リングの内、いずれか一方には凸部が、いずれか他方は凹部が形成され、前記凸部の高さと前記凹部の深さによって前記第1の金属ディスク板と前記第2の金属ディスク板との間の間隙幅が決定されることを特徴とする請求項3に記載の送波器。
- 前記第1のアクティブ板と前記第2のアクティブ板とは、圧電セラミックにより構成されていることを特徴とする請求項1から4のいずれかに記載の送波器。
- 前記各屈曲型送波器における2枚のアクティブ板の分極方向は、前記アクティブ板の面に垂直な方向であり、かつ互いに逆向きであることを特徴とする請求項1から5のいずれかに記載の送波器。
- 同一の送波器ブロックに属する隣接する屈曲型送波器において、第1のアクティブ板同士、および、第2のアクティブ板同士は、同一方向に分極され、隣接する屈曲型送波器には逆相の電圧が印加されることを特徴とする請求項6に記載の送波器。
- 同一の送波器ブロックに属する隣接する屈曲型送波器において、第1のアクティブ板同士、および、第2のアクティブ板同士は、逆方向に分極され、隣接する屈曲型送波器には同相の電圧が印加されることを特徴とする請求項6に記載の送波器。
- 隣接する屈曲型送波器の送波感度の周波数特性が、各屈曲型送波器の最大利得から3dB〜8dB低い点で交差するように、各屈曲型送波器の共振周波数が設定されていることを特徴とする請求項1から8のいずれかに記載の送波器。
- 前記中心軸方向に、前記複数の屈曲型送波器の外側に、複数の支柱ワイヤーが延在しており、各屈曲型送波器と前記複数の支柱ワイヤーとの間が支持部材によって連結されていることを特徴とする請求項1から9のいずれかに記載の送波器。
- 中心軸を有し、異なる共振周波数をもつ複数の屈曲型送波器が、共振周波数の高低順に前記中心軸方向に略一定間隔で積層されてなる第1の送波器ブロックと、前記第1の送波器ブロックと同等の構成を有し前記第1の送波器ブロックと前記中心軸方向に鏡面対称となるように配置された第2の送波器ブロックとを有し、
前記屈曲型送波器は、第1の金属ディスク板に電圧が印加されることによって変位を生じる第1のアクティブ板が固着されてなる第1の振動板と、第2の金属ディスク板に電圧が印加されることによって変位を生じる第2のアクティブ板が固着されてなる第2の振動板と、が間隙をおいてかつ前記中心軸方向に両者が鏡面対称をなす状態に結合されたものである送波器の駆動方法であって、
同一送波器ブロック内において、隣接する前記屈曲型送波器同士の振動は互いに逆位相となるように駆動されることを特徴とする送波器の駆動方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008287990A JP5212028B2 (ja) | 2008-11-10 | 2008-11-10 | 送波器とその駆動方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008287990A JP5212028B2 (ja) | 2008-11-10 | 2008-11-10 | 送波器とその駆動方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010114843A JP2010114843A (ja) | 2010-05-20 |
JP5212028B2 true JP5212028B2 (ja) | 2013-06-19 |
Family
ID=42303021
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008287990A Active JP5212028B2 (ja) | 2008-11-10 | 2008-11-10 | 送波器とその駆動方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5212028B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
FR3091031B1 (fr) * | 2018-12-20 | 2020-12-18 | Thales Sa | Dispositif d'accord |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6114698A (ja) * | 1984-06-29 | 1986-01-22 | 株式会社デンソー | 警報音発生装置 |
JPS61205100A (ja) * | 1985-03-08 | 1986-09-11 | Murata Mfg Co Ltd | 圧電発音体 |
JP2893765B2 (ja) * | 1989-11-17 | 1999-05-24 | ソニー株式会社 | マルチモルフ素子の製造方法 |
JPH08340597A (ja) * | 1995-06-14 | 1996-12-24 | Hitachi Ltd | 超音波送受波器 |
JP2768340B2 (ja) * | 1996-01-19 | 1998-06-25 | 日本電気株式会社 | 広帯域低周波送波器 |
-
2008
- 2008-11-10 JP JP2008287990A patent/JP5212028B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2010114843A (ja) | 2010-05-20 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5761192B2 (ja) | 発振装置および電子機器 | |
US8085621B2 (en) | Ultrasonic transducer with improved method of beam angle control | |
JP5125652B2 (ja) | 低周波振動子及びそれを用いた無指向性型低周波水中音響波送受波器並びに円筒放射型低周波水中音響送受波器 | |
KR101181188B1 (ko) | 음향 재생 장치 | |
CN112718437B (zh) | 基于多振膜耦合的压电微机械超声换能器 | |
WO2012090383A1 (ja) | 発振装置および電子機器 | |
JP5050652B2 (ja) | 送波器及びその駆動方法 | |
CN110944274A (zh) | 一种基于Piston-mode的带质量负载可调谐MEMS压电声换能器 | |
JP5212028B2 (ja) | 送波器とその駆動方法 | |
KR101809714B1 (ko) | 압전 트랜스듀서 및 이를 포함하는 지향성 스피커 | |
CN103262575A (zh) | 振荡器设备和电子仪器 | |
JP5304492B2 (ja) | 音響トランスデューサ | |
CN108543689B (zh) | 具有声子晶体匹配及辐射复合结构的宽带气介超声换能器 | |
JP2985509B2 (ja) | 低周波水中送波器 | |
JP3991827B2 (ja) | 屈曲型送波器 | |
JP4911691B2 (ja) | 送受波器 | |
WO2023079789A1 (ja) | 超音波トランスデューサ | |
KR101888536B1 (ko) | 공기 중 광대역 파라메트릭 어레이 응용을 위한 다공진 요철판 트랜스듀서 | |
WO2023203805A1 (ja) | 超音波トランスデューサ | |
US20240056726A1 (en) | Flextensional low frequency sound projector | |
JP2023178809A (ja) | 送波器 | |
JPH09200888A (ja) | 広帯域低周波送波器 | |
JP2023071213A (ja) | 積層型コンポジット振動子 | |
JP2012134595A (ja) | 発振装置および電子機器 | |
JPS60163599A (ja) | 超音波圧電振動子 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20110831 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20130117 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130129 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130211 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5212028 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160308 Year of fee payment: 3 |