[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP5209356B2 - Al合金−セラミックス複合材料の接合方法及びそれを用いた接合体 - Google Patents

Al合金−セラミックス複合材料の接合方法及びそれを用いた接合体 Download PDF

Info

Publication number
JP5209356B2
JP5209356B2 JP2008084078A JP2008084078A JP5209356B2 JP 5209356 B2 JP5209356 B2 JP 5209356B2 JP 2008084078 A JP2008084078 A JP 2008084078A JP 2008084078 A JP2008084078 A JP 2008084078A JP 5209356 B2 JP5209356 B2 JP 5209356B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alloy
bonding
ceramic composite
joining
mass
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008084078A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009235503A (ja
Inventor
友幸 引田
守 石井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Taiheiyo Cement Corp
Original Assignee
Taiheiyo Cement Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Taiheiyo Cement Corp filed Critical Taiheiyo Cement Corp
Priority to JP2008084078A priority Critical patent/JP5209356B2/ja
Publication of JP2009235503A publication Critical patent/JP2009235503A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5209356B2 publication Critical patent/JP5209356B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Ceramic Products (AREA)

Description

本発明は、Al合金をマトリックスとするAl合金-セラミックス複合材料を接合するための接合方法及びそれを用いた接合体に関するものである。
Al合金は軽量かつ耐食性に優れる材料であり、熱伝導性や導電性においても優れているため、これまでに様々な分野で利用が進んでいる。セラミックスの分野においてもマトリックスにAl合金を用い、強化材にセラミックスを用いて両者を複合化したAl合金−セラミックス複合材料が、Al合金の上記特徴を活かしつつ軽量であり、かつ高剛性な材料として利用されるようになってきた。特に、加圧浸透によるAl合金−セラミックス複合材料は、軽量高剛性に加えて、常圧浸透したものよりも気孔が少なく脱ガス性に優れていることから、真空中や雰囲気中で使用される部材として注目されている。
さらにAl合金−セラミックス複合材料を各種の用途に適用・拡大させるためには、大型化や複雑形状化、さらには中空構造化に対応可能な接合技術が必須である。即ち、Al合金-セラミックス複合材料同士が実用に耐え得るほど強固に接合され、かつ、その接合部が気体のリークを防止できるほど良好な気密性を有するAl合金-セラミックス複合材料接合体を作製可能な接合技術が必要であるが、このような報告例はほとんどなく、上述のように気密性が要求される真空中や雰囲気中での使用に適した加圧浸透によるAl合金−セラミックス複合材料については、皆無である。
これまでに接合技術として、例えば、Cuなどのインサート材をAl合金-セラミックス複合材料間に充填し、それを所定の温度と圧力で熱処理することにより、マトリックス合金の融点より低い温度でも接合できる拡散接合方法(特許文献1参照)が提案されているが、拡散接合法では強固な接合ができるものの、かなりの高圧、例えば1MPa程度の圧力下で熱処理しなければならず、加圧するための大型の装置、例えばプレス機などの装置が必要となりコスト高になるという問題があった。加えて、形状が複雑になると、圧力をかけること自体が難しく、接合が困難になるという問題もあった。そこで、大型の加圧装置がなくても気体のリークを防止できるほど良好な気密性を有するAl合金−セラミックス複合材料接合体の作製方法として、本出願人はホウ酸鉛を主成分とするガラスを接合材に使用する接合方法(特許文献2参照)を提案した。
また、本出願人は、簡単に強固に接合できる金属―セラミックス複合材料の接合方法として、Al合金をマトリックスとする金属−セラミックス複合材料と、それと同種または異種の材料との間にAlを40質量%以上含み、かつ500℃以下の液相生成温度を有するロウ材を装填し、それを非酸化雰囲気中500℃以上でかつ複合材料中の金属が融ける融点以下の温度で熱処理して接合することとした金属−セラミックス複合材料の接合方法を提案している(特許文献3参照)。
特開平6−155044号公報 特開2002−263851号公報 特開2000−271737号公報
特許文献2の接合方法であれば大型の加圧装置がなくても気体のリークを防止できるほど良好な気密性を有したAl合金-セラミックス複合材料接合体が得られるものの、接合材にホウ酸鉛ガラスを使用しているため接合部の強度が低く、被接合材の大きさや用途が制限されるという問題があった。加えて近年では、鉛の毒性が問題視されるようになっており、多くの業界で鉛の使用規制が発令されているため、今後ホウ酸鉛ガラスを使用できなくなる可能性が高いことも問題であった。一方、鉛フリーガラスであれば毒性に関する問題は解決できるが、鉛入りのガラスに比べて濡れ性が悪いため接合部に欠陥が生じやすく、接合部の気密がとれないという問題があった。
また、特許文献3の方法では、接合材として、Al−Si−Cu−Sn系、Al−Zn系、Al−Si−Cu−Zn系等が挙げられているが、加圧浸透法で作製したAl合金-セラミックス複合材料同士を接合する場合は、これらの接合材を用いても気密に接合できないという問題があった。気密性を高めるには、接合材の形態が極めて重要であり、接合に適した均質な接合材が得られなければ気密良く接合することはできない。さらに、被接合部材の種類やその組成によって接合強度や気密性が大きく変化することから、接合に用いる接合材と被接合材とを適正化する必要があった。
特に、半導体やFPD製造の分野においては、真空や所定のガス雰囲気の処理工程が多く、接合体を用いた場合には、接合部の気密性が厳しく要求される。このような接合体の例としては、単に軽量化のために中空構造としたもののほか、中空部に熱媒体を流して加熱・冷却を行うものがある。特に熱媒体を流すものでは、熱媒体の流出を起こすような欠陥は致命的であり、また、部材の均熱性が求められる場合が多いため、密着性及び気密性を高めることが重要な課題であった。
本発明は、上述したAl合金-セラミックス複合材料、なかでも加圧浸透法により作製したAl合金−セラミックス複合材料の接合における課題に鑑みてなされたものであり、気体のリークを防止できるほど良好な気密性を有したAl合金-セラミックス複合材料接合体が得られ、かつ、接合部の強度が高いAl合金-セラミックス複合材料接合体を提供することを目的とする。
本発明者らは、上記目的を達成するために鋭意研究した結果本発明を完成した。即ち、本発明は、組成がAl、Zn、Mgおよびいずれの成分も0.05質量%以下の不可避不純物成分からなり、AlとZnの質量比Al/Znが0.85〜2.33、Mg含有量が0.5〜5.0質量%であり、圧延で厚さ0.05〜0.5mmの箔形状とした接合材を用いて、Mgの含有量が0.5質量%よりも少ないAl合金をマトリックスとしたAl合金-セラミックス複合材料同士を気密に接合することを特徴とするAl合金-セラミックス複合材料の接合方法を提供する。
ここで、Mgの含有量が0.5質量%よりも少ないAl合金をマトリックスに使用したAl合金-セラミックス複合材料を被接合材に用いる理由は、本発明で用いるAl合金-セラミックス複合材料が、加圧浸透法により製造したものであることを明確にするためである。通常、加圧浸透では湯流れ性が良好で凝固温度範囲の小さい鋳造用の低融点のAl合金が用いられるが、特殊用途を除いた場合では鋳造用Al合金中に含まれるMgの量は1.5質量%よりも少ない。Al合金-セラミックス複合材料同士の接合においては、後述するとおりマトリックスのAl合金中に適正量のMgが含まれていることが重要であるが、大気中での作業工程を伴う加圧浸透では溶融したAl合金中からMgが揮発してしまうため、得られたAl合金-セラミックス複合材料のマトリックス中にはMgがほとんど残存しない。マトリックス中のMgの含有量は、0.5質量%よりも少なくなり、0.1質量%よりも少なくなることがほとんどである。
一方、MgがマトリックスのAl合金中にある程度含まれていれば、接合はより容易になる。それは、Al合金中に含まれたMgが、接合を阻害するAl合金表面の酸化皮膜を破壊する役割を果たすからである。一般的にAl合金のろう付けにおいては、Al合金の表面に存在する酸化皮膜がろう付けを阻害することが知られており、フラックス等により酸化皮膜を破壊しなければ強固なろう付けはできない。Al合金-セラミックス複合材料同士の接合においても同様に、接合時の熱処理によって接合材が完全に溶ける前に、接合面に露出したマトリックスのAl合金表面の酸化皮膜を破壊する必要があり、マトリックスのAl合金中にMgが含まれていれば、その役割を果たすことができる。即ち、Mgが接合時の熱処理によりマトリックスAl合金中から蒸発する際に、Al合金の表面酸化膜を破壊してAl合金相を接合面に露出させる。また、蒸発したMgが炉内の残留酸素や水分を除去するゲッターとしての役割も果たすため、新たなAl酸化皮膜の生成を抑制するので強固な接合が可能となる。
しかしながら、加圧浸透により得られたMgをほとんど含まないAl合金−セラミックス複合材料では、上記のような接合は不可能である。加圧浸透によるAl合金−セラミックス複合材料は、常圧浸透したものと比べて気孔が少ないため脱ガス性に優れ、真空中や雰囲気中で使用される部材に適しているが、上述のような問題のため、接合体とした場合に接合部の気密性を確保することができなかった。
そこで、本発明では接合材の組成をAl、Zn、Mgおよび、その他不純物成分からなり、AlとZnの質量比Al/Znが0.85〜2.33、Mg含有量が0.5〜5.0質量%とした。このように、AlとZnの質量比とMg含有量を所定範囲に調整することで、加圧浸透により得られたMgの含有量が0.5質量%よりも少なく、さらには0.1質量%よりも少ないAl合金−セラミックス複合材料であっても接合が可能となる。
接合材中に含まれるMgの量としては0.5〜5質量%としているが、その理由はMgを0.5質量%より少なくすると十分な量のMgが供給されないため、Al合金表面の酸化皮膜を破壊しきれず接合界面に欠陥が残って強固な接合ができないためである。また、その量が5質量%より多い場合、Alの酸化皮膜と同様に接合を阻害するMgOが接合面に生成してしまうため、強固な接合ができないためである。さらに、Mgの量が上記範囲であれば、酸化皮膜の除去効果に加え、接合材に含まれるZnとMgの拡散が起こり易く、密着性及び接合強度を高まることがわかった。
AlとZnの質量比Al/Zn:0.85〜2.33としているのは、Alの含有量が少ない場合、即ち質量比Al/Znが0.85よりも小さい場合は、腐食しやすい環境下では接合部の陽極腐食が起こりやすいこと、熱がかかる環境下では温度上昇時に生じる接合部での不均一な拡散による欠陥が生じやすいこと等の問題により接合部の信頼性が劣るためである。一方、質量比Al/Znが2.33よりも大きい場合は、鋳造用の低融点のAl合金を使用したAl合金-セラミックス複合材料の接合熱処理温度では、生成する液相の量が少ないので接合が困難であるためである。また、上述のように、上記質量比及びMg含有量の接合材を用い、加圧浸透により得られたAl合金をマトリックスとする被接合材を接合することにより、Mgの酸化被膜除去の効果に加え、ZnとMgがAl合金中に拡散し易いため、接合強度及び気密性を高めることができる。
また、本発明は、接合材が、厚さ0.05〜0.5mmの箔形状であることを特徴とする。接合材の形状を箔形状としたのは、粉末状の接合材や、粉末状の接合材をグリーンシート化したもの等に比べて、厚さが均等であり、継ぎ目や欠陥がないため容易に気密接合が可能であるためである。箔の厚さについては0.05〜0.5mmとしているが、厚さを0.05mm以上にしている理由は、接合時の熱処理により箔が溶けて流動してもその場に留まる最低限の量が必要であり、厚さが0.05mmよりも薄いと最低限必要な量が確保できず接合層内に欠陥ができて強固な接合ができないためである。一方、0.5mmより厚くしても接合強度や気密性の向上は見られず、厚さが大きいことによる弊害が顕著になるため好ましくない。例えば接合部が中空溝構造のような微細で複雑な形状を有する場合には、接合層外へ染み出して中空溝を埋めてしまうおそれがある。また、このような厚さの箔形状は圧延により形成されるが、AlとZnの質量比が0.85〜2.33の範囲内であって、Mgの含有量が0.5〜5質量%あれば、圧延性も良好であるので上記範囲の厚さとすることが可能である。
また、本発明は、Mgの含有量が0.5質量%よりも少ないAl合金をマトリックスとしたAl合金-セラミックス複合材料同士が、その組成がAl、Zn、Mgおよびいずれの成分も0.05質量%以下の不可避不純物成分からなり、AlとZnの質量比Al/Znが0.85〜2.33、Mg含有量が0.5〜5.0質量%であり、圧延で厚さ0.05〜0.5mmの箔形状とした接合材を用いてなる接合層を介して接合された接合体であって、前記接合層に接したAl合金−セラミックス複合材料のマトリックスのAl合金中に前記接合材のZnが拡散した拡散層を有することを特徴とする接合体を提供する。
上述のように、Mgをほとんど含まないAl合金をマトリックスとしたAl合金-セラミックス複合材料を被接合材とし、接合材のAlとZnの質量比、及びMgの含有量を所定範囲とすることにより、ZnとMgの拡散により、強固に接合することが可能となる。このとき、Mgの酸化膜除去効果がZnの拡散を促進していることは言うまでもない。その結果、Al合金−セラミックス複合材料のマトリックスを構成するAl合金中にZnが拡散した拡散層が形成される。
前記拡散層は、5〜100μmの厚さとすることが望ましく、さらにその拡散層のAl合金中に含まれるZnを1〜20質量%とすることが望ましい。拡散層の厚さは、熱処理条件によって変わり、これを適切な厚さに制御することにより接合強度と気密性を確保することが可能となる。具体的には、5μmよりも小さいと接合強度が不十分となり、100μmより大きくなると接合層に空隙が生じやすくなり気密性が低下する。拡散層のAl合金中に含まれるZn量は、本発明の接合材を用い、上記のような拡散層厚さに調整することにより上記範囲となり、接合強度、気密性に加え、接合部の耐食性も高めることができる。
前記接合層は、20〜450μmの厚さを有することが望ましい。所定範囲の厚さを持つ接合材を用い、上述したように拡散層の厚みを制御することにより、適切な接合層の厚さに調整することができる。このような範囲の厚さであれば、十分な接合強度及び気密性を得ることが可能となる。
本発明の接合体は、前記接合層により外部との通気が遮断された中空部を有する構造とすることが可能である。軽量化のための内部空間構造はもとより、中空部に熱媒体を流すような部材に好適である。
気体のリークを防止できるほど良好な気密性を有し、かつ、接合部の強度が高いAl合金-セラミックス複合材料接合体を提供できる。
図1は、本発明の接合材の適用例を示す概略断面図である。被接合材の板材11と凹部12bを有する凹型材12が本発明の接合材10により接合される。
接合材は、AlとZnの質量比、およびMgの含有量が所定範囲の組成のAl−Zn合金を鋳造し、その後所定の板厚に圧延を行って箔形状としたものである。本発明の質量比とすれば、圧延性も備えているので所望厚さの箔を形成することができる。
Al−Zn合金に不純物として含まれる成分としては、Fe、Si、Cu、Mn等が挙げられる。これらの成分は、いずれも0.05質量%以下であり、また、接合材のAl、Zn及びMgは、合計で99.8質量%以上であることが好ましい。不純物が多く含まれると耐食性や圧延性が低下するためである。
被接合材は、Mgの含有量が0.5質量%よりも少ないAl合金をマトリックスとし、セラミックスを強化材としたAl合金-セラミックス複合材料である。Al合金としては、例えばAC3A(Mg:0〜0.15質量%含有 JIS規格合金)を用いることができる。加圧浸透により作製する場合、Mgを多く含んでいると湯流れ性が悪くハンドリングが困難な上に、Al合金の凝固温度範囲が広くなるため、得られるAl合金-セラミックス複合材料のマトリックス組成が不均質になり反りやクラックといった問題が発生する。また、加圧浸透法では、Mgの揮発が著しいため、得られるAl合金−セラミックス複合材料に含まれるMgはほとんど無いか、非常に少なくなる。具体的には、マトリックス中のMgの含有量は0.5質量%よりも少なく、さらには0.1質量%よりも少なくなることがほとんどである。
被接合材の強化材のセラミックスとしては、炭化珪素、窒化ケイ素、アルミナ、窒化アルミニウム、ジルコニア等種々のセラミックスを用いることができる。また、強化材のセラミックスの含有量は、30〜80体積%のものが好ましい。このような複合材料は、熱伝導性や導電性においても優れ、軽量であり、かつ高剛性な材料として好適である。
上述のように被接合材の製造方法は、多孔質セラミックス成形体(プリフォーム)中に、圧力によって溶融金属を強制的に含浸させる加圧浸透法が用いられる。加圧浸透によるAl合金−セラミックス複合材料は、常圧浸透したものと比べて気孔が少ないため脱ガス性に優れ、真空中や雰囲気中で使用される部材に適している。
図1では、板材11と凹型材12との接合例を示したが、本発明はこれに限定されるものではなく、凹型材同士の接合であっても良い。また、凹型材の凹部の形状も特に限定するものではなく、例えば接合後に熱媒体を流すことができるような溝型であっても良いし、閉空間を形成する箱型であっても良い。また、溝や閉空間の数も特に限定せず、複数の溝や閉空間が形成される形状でも良い。さらには、これらを組み合わせた構造でも良い。
被接合材の接合面11a及び12aは、平面度を10μm以下とすることが望ましい。本発明の所定厚さを有する接合材を用い、かつ被接合材の平面度をこのような範囲とすれば、接合強度に優れ、気密性も十分な接合体を得ることができる。
図2は、本発明の接合体の一例を示す概略断面図である。接合体24は、板材21と凹型材22が接合層20を介して接合されており、接合層により外部との通気が遮断された中空部23を有している。
ここで、「接合層により外部との通気が遮断され」ているか否か、すなわち気密に接合されているか否かは、具体的には、ボンビング法によってHeリーク試験を行って判断した。試験の結果、リーク量が1×10−8Pa・m/secよりも少ないものは、通気が遮断され、十分な気密性があるとした。なお、被接合材である複合材料自体のリーク量が上記数値よりも小さいことは言うまでもない。また、このような気密性の評価は、接合層の耐食性も加味して行った。
図3は、本発明の接合体の接合層近傍を拡大して示した概略断面図である。接合層30を介して被接合材31と32とが接合され、各被接合材の接合層付近には、拡散層31c、32cがそれぞれ形成されている。
拡散層は、5〜100μmの厚さを有し、Al合金中にZnを1〜20質量%含むことが望ましく、また、接合層は、20〜450μmの厚さとすることが望ましい。上述のように、このような範囲に調整することで、接合強度、気密性及び耐食性を高めることができる。ここで、上記拡散層等の厚さをこのような範囲に調整するには、マトリックスのAl合金と、接合材の組成を適切なものにし、接合条件を制御すると良い。
接合は、箔形状の接合材を、Al合金-セラミックス複合材料の接合面に挿入し、被接合材の自重により、または重しを載せることにより、100〜1000g/cm程度の荷重がかかるようにする。これを炉内に設置し、0.1〜50Paの真空中または常圧窒素雰囲気中で加熱する。加熱は、複合材料中のマトリックスAl合金の融点よりも低く、接合材の融点よりも高い温度とし、所定時間保持した後、冷却する。このように、重し、焼成温度および焼成時間を調整すると良い。
以下、本発明の実施例を比較例と共に具体的に挙げ、本発明をより詳細に説明する。
(作製No.1〜18)
被接合材のAl合金-セラミックス複合材料は、強化材として市販のセラミックス粉末を用い、マトリックスとなるアルミニウム合金としてAC3Aを用いた。市販のセラミックス粉末100質量部と、バインダーとしてPVB(ポリビニルブチラール)5質量部(外比)と、コロイダルシリカ5質量部(外比)を添加し、これをプレスして所定の大きさに成形してプリフォームを製造した。
続いて、製造したプリフォームの周囲に厚み1mmの鉄板をプリフォームとの間に1mmの間隔を設けて設置し、これらを700℃に予熱した。予熱したプリフォームと鉄板を取り出し、これらを予熱処理時と同じ形態となるように、溶湯加圧装置の金型に配置した。
別途、アルミニウム合金を750℃で溶融させ、この溶融アルミニウム合金を、プリフォームが配置された金型に投入し、30MPaの圧力を印加して、溶融アルミニウム合金をプリフォーム内に浸透させた。この浸透処理は10分間行った。その後、Al合金-セラミックス複合材料を含む塊状体を金型から取り出した。こうして得られた塊状体から複合材料の周囲に付着している余分なAl合金を研削加工により除去し、プリフォームと同等形状のAl合金-セラミックス複合材料を得た。
このAl合金-セラミックス複合材料から試料を図1に示したような板材として幅100mm、奥行50mm、厚さ25mmの板状の被接合材、凹型材として同板材の片面の略中央に幅70mm、奥行20mm、深さ10mmの凹部を有する箱型の被接合材を切り出し、接合面の平面度が5μm以下となるように#800の砥石で研削した。図4に作製した凹型材42の平面図を示す。片面に凹部42bと接合面42aが形成されている。接合面の研削汚れはアセトンで洗浄した。
接合材のAl-Zn箔は、ブックモールド法と圧延にて作製した。AlとZnの質量比、及びMgの含有量が所定値となるようAl、Zn及びMgを混合し、黒鉛坩堝中で650℃の温度で加熱溶解した溶湯を金型に流し込んでAl-Zn合金を鋳造した。次に、鋳造したAl-Zn合金を370℃で6時間熱処理した後に一度冷却し、片側2.5mmずつ研削加工した。その後、360℃で加熱しながら圧延して所定の厚さに調整した。
このAl-Zn箔からなる接合材を図4に示す接合面(外寸100×50mm、内寸70×20mm)に併せた形状に加工し、表面をアセトンで洗浄した。接合材を図1に示すように、Al合金-セラミックス複合材料の各接合面の間に挿入し、接合面に300g/cmの荷重がかかるよう重しを載せて炉内に設置した。これを0.1〜50Pa程度の真空中570℃で加熱し、570℃で1時間保持した後に炉内で冷却し、図2のように高さおよそ10mm、幅70mm、奥行20mmの中空部を有する接合体を得た。
(作製No.19、20)
作製No.19、20では、接合材にそれぞれ、ホウ酸鉛ガラス(LS3051 日本電気硝子社製)、無鉛ガラス(BNL115BB 旭硝子社製)を用いた。ガラス粉末にアクリル樹脂バインダーを添加して厚さ250μmのグリーンシートにしたものを接合材として使用し、熱処理条件を大気中500℃、5分保持、接合面の荷重30g/cmとした以外は、上記作製例と同様の手順で中空部を有する接合体を得た。
(Heリーク試験)
中空部を有する接合体でHeリーク試験を行った。Heリークは、予めボンビング装置にてHeを0.7MPaで30分加圧した試料を、チャンバー内に入れて真空差圧にて流出したHeを検出するボンビング法にて測定した。
次に接合部の耐食性を確認するため、Heリーク試験を終えた接合体を高温度高湿度(85℃-85%RH)環境下に480時間静置し、加速試験を実施した。加速試験実施後の接合体についても同様にHeリーク試験を行い、加速試験前後でのHeリーク量を比較することで耐食性を確認した。
(接合強度測定)
各作製No.と同条件、同形状の接合体を作製し、接合強度試験用の試験片(3mm×4mm×40mm)を切り出して、下部スパン30mm、上部スパン10mmの4点曲げ試験(JISR1624準拠)を行い、接合強度を求めた。
(拡散層厚さ及びZn含有量の測定)
EPMA(JXA-8500F日本電子社製)を用いて図3に示したような接合部断面の成分分布を測定し、成分分布においてZnを含有する層の厚さを拡散層の厚さとした。さらに、拡散層中のAl合金成分に対するZn成分を算出してZn含有量とした。
なお、上記加圧浸透法により得られたAl合金-セラミックス複合材料のAl合金中のMgをEPMAにより測定したところ、Mg含有量は、0.05質量%であった。
作製条件及び測定結果を表1に示す。
Figure 0005209356
作製No.3〜6、9〜11、14〜18では、いずれも接合強度は100MPaを超えており、接合材にガラス粉末を使用したNo.19、20の場合に比べて強度が高かった。また、Heリークに関しても、いずれも気体のリークを防止できる目安である1×10−8Pa・m/secよりリークが少なく、かつ耐食試験後にも良好な気密性を維持したままであった。
一方、作製No.1及び2では接合材中のMg含有量が少なかったため接合できなかった。接合材中のMg量が6%の作製No.7では、接合はできたものの強度が30MPaと低く、気密もとれなかった。接合材の質量比Al/Znが小さい作製No.8では耐食試験の際に接合層が腐食し、耐食試験後は気密がとれなかった。質量比Al/Znが大きい作製No.12では、570℃で溶ける液相が少ないため接合できなかった。接合材の厚さが30μmの作製No.13では、接合はできたものの強度が25MPaと低く、気密もとれなかった。接合材にガラス粉末を用いた作製No.19では気密はとれたものの接合強度が50MPaと低かった。接合材に無鉛ガラスを用いた20では、接合強度が35MPaと低く、気密もとれなかった。
本発明の接合材の適用例を示す概略断面図 本発明の接合体の概略断面図 本発明の接合体の接合層近傍を拡大して示した概略断面図 凹型材の平面図
符号の説明
10:接合材
11、21、31:板材(被接合材)
11a、21a、31a:接合面
12、22、32、42:凹型材(被接合材)
12a、42a:接合面
12b、42b:凹部
20、30:接合層
23:中空部
24:接合体
31c、32c:拡散層

Claims (4)

  1. 成がAl、Zn、Mgおよびいずれの成分も0.05質量%以下の不可避不純物成分からなり、AlとZnの質量比Al/Znが0.85〜2.33、Mg含有量が0.5〜5.0質量%であり、圧延で厚さ0.05〜0.5mmの箔形状とした接合材を用いて、Mgの含有量が0.5質量%よりも少ないAl合金をマトリックスとしたAl合金-セラミックス複合材料同士を気密に接合することを特徴とするAl合金-セラミックス複合材料の接合方法
  2. Mgの含有量が0.5質量%よりも少ないAl合金をマトリックスとしたAl合金-セラミックス複合材料同士が、その組成がAl、Zn、Mgおよびいずれの成分も0.05質量%以下の不可避不純物成分からなり、AlとZnの質量比Al/Znが0.85〜2.33、Mg含有量が0.5〜5.0質量%であり、圧延で厚さ0.05〜0.5mmの箔形状とした接合材を用いてなる接合層を介して接合された接合体であって、
    前記接合層に接したAl合金−セラミックス複合材料のマトリックスのAl合金中に前記接合材のZnが拡散した拡散層を有することを特徴とする接合体。
  3. 前記拡散層は、5〜100μmの厚さを有し、Al合金中にZnを1〜20質量%含むことを特徴とする請求項2記載の接合体。
  4. 前記接合層により外部との通気が遮断された中空部を有する請求項2または3記載の接合体。
JP2008084078A 2008-03-27 2008-03-27 Al合金−セラミックス複合材料の接合方法及びそれを用いた接合体 Active JP5209356B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008084078A JP5209356B2 (ja) 2008-03-27 2008-03-27 Al合金−セラミックス複合材料の接合方法及びそれを用いた接合体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008084078A JP5209356B2 (ja) 2008-03-27 2008-03-27 Al合金−セラミックス複合材料の接合方法及びそれを用いた接合体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009235503A JP2009235503A (ja) 2009-10-15
JP5209356B2 true JP5209356B2 (ja) 2013-06-12

Family

ID=41249814

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008084078A Active JP5209356B2 (ja) 2008-03-27 2008-03-27 Al合金−セラミックス複合材料の接合方法及びそれを用いた接合体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5209356B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015123493A (ja) * 2013-12-27 2015-07-06 日本ファインセラミックス株式会社 複合材料接合体

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7168331B2 (ja) * 2018-03-09 2022-11-09 トヨタ自動車株式会社 銅基合金

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60187657A (ja) * 1984-03-06 1985-09-25 Mitsui Alum Kogyo Kk 導電性フイラ−用アルミニウム合金
JP3636823B2 (ja) * 1996-06-13 2005-04-06 昭和電工株式会社 フラックス含有アルミニウムろう材およびその製造方法、アルミニウム材のろう付方法、ならびにアルミニウムろう付品
JPH1043886A (ja) * 1996-07-31 1998-02-17 Ngk Spark Plug Co Ltd ろう材の製造方法
JP2000153390A (ja) * 1998-11-18 2000-06-06 Ngk Spark Plug Co Ltd ろう材及び接合体

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015123493A (ja) * 2013-12-27 2015-07-06 日本ファインセラミックス株式会社 複合材料接合体

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009235503A (ja) 2009-10-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6893595B2 (ja) プレートおよびシャフトデバイス及びプレートおよびシャフトデバイスを製造する方法
CN107735386B (zh) 用于修复在半导体加工中使用的设备件的方法
KR20150135530A (ko) Li 함유 산화물 타겟 접합체
EP3279936B1 (en) Method for manufacturing substrate for power module with heat sink
JP2012050995A (ja) フラックスレスろう付用アルミニウム合金ろう材シートおよびアルミニウム材のフラックスレスろう付け方法
JP2012050993A (ja) アルミニウム材のフラックスレスろう付け方法およびフラックスレスろう付け用アルミニウムクラッド材
JP5889705B2 (ja) アルミニウム材のフラックスレスろう付方法およびろう付構造体の製造方法
JP5209356B2 (ja) Al合金−セラミックス複合材料の接合方法及びそれを用いた接合体
JP5614883B2 (ja) アルミニウム材のフラックスレスろう付方法、フラックスレスろう付用アルミニウム合金ブレージングシートおよびフラックスレスろう付用アルミニウム合金ろう材
JP5236535B2 (ja) Al合金−セラミックス複合材料用の接合材及びその製造方法
JP2012024827A (ja) アルミニウム材のフラックスレスろう付方法およびフラックスレスろう付用アルミニウム合金ブレージングシート
EP3968369B1 (en) Heat radiation member and method for producing same
JP5904853B2 (ja) アルミニウム材のフラックスレスろう付方法およびろう付構造体の製造方法
JP5184934B2 (ja) Al合金−セラミックス複合材料用の接合材及びそれを用いた接合体
JP4596855B2 (ja) 金属−セラミックス複合構造体およびこれからなるプラズマ発生用電極部材
JP5388464B2 (ja) アルミニウム−セラミックス複合体及びその製造方法
JP5117085B2 (ja) 金属−セラミックス複合材料及びその製造方法
JP2012082095A (ja) 複数のセラミックス部材を相互に接合する方法
JP5198171B2 (ja) 炭化珪素接合体の製造方法
JP5286507B2 (ja) Cr−Cu合金板の製造方法
JP5211314B2 (ja) Cr−Cu合金板およびそれを用いた電子機器用放熱板と電子機器用放熱部品
JP6769169B2 (ja) セラミックス基板とアルミニウム含浸炭化珪素多孔質体との接合体の製造方法
JP2015123493A (ja) 複合材料接合体
JP4357380B2 (ja) アルミニウム合金−炭化珪素質複合体の製造方法
WO2024181224A1 (ja) セラミックス板、包装体、セラミックス板の製造方法、モジュールおよび電気・電子製品

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20100810

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101209

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120822

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120904

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121022

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130219

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130221

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160301

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5209356

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250