JP5203998B2 - ワーク把持装置およびワーク把持方法 - Google Patents
ワーク把持装置およびワーク把持方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5203998B2 JP5203998B2 JP2009033252A JP2009033252A JP5203998B2 JP 5203998 B2 JP5203998 B2 JP 5203998B2 JP 2009033252 A JP2009033252 A JP 2009033252A JP 2009033252 A JP2009033252 A JP 2009033252A JP 5203998 B2 JP5203998 B2 JP 5203998B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- gripping
- workpiece
- phase
- work
- gripping device
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Automatic Assembly (AREA)
Description
すなわち、把持装置は、棒状であり、先端側に設けられたコレットを拡張あるいは収縮可能となっている。
まず、右フォークの供給位置に把持装置を移動し、右フォークの挿通孔にコレットを挿入する。そして、コレットを拡張させて、把持装置で右フォークを把持する。
具体的には、右フォークおよび左フォークにステムを取り付けるため、右フォークおよび左フォークを、略平行、つまり、回転方向に同位相とする必要がある。
また、左フォークがブレーキパネルの下面に嵌合する構造であるため、ブレーキパネルを左フォークに対して回転方向に所定の位相とする必要がある。
さらに、ブレーキパネルは所定の位置でホイールに嵌合する構造であるため、ホイールをブレーキパネルに対して回転方向に所定の位相とする必要がある。
そして、把持手段をワークの基準孔に挿入して把持することで、複数の位相固定手段の一部の先端をワークに当接させて、このワークによりこの一部の位相固定手段を後退させるとともに、残りの位相固定手段の側面をワークに当接させて、把持手段に対するワークの回転方向の位相を保持した。
よって、基準孔が形成されたワークについて、このワークの基準孔を回転中心とする回転方向の位相を保持できる。その結果、部品同士の位相がずれるのを防止して、作業効率が低下するのを抑制できる。
さらに、位相固定手段のうち前記第1ワークにより後退していないものを第2位相固定手段として、複数の第2位相固定手段の一部の先端を第2ワークに当接させて、この第2ワークによりこの一部の第2位相固定手段を後退させるとともに、残りの第2位相固定手段の側面を第2ワークに当接させて、把持手段に対する第2ワークの回転方向の位相を保持した。
よって、基準孔が形成された複数のワークについて、これらワークの基準孔を回転中心とする回転方向の位相を保持できる。その結果、部品同士の位相がずれるのを防止して、作業効率が低下するのを抑制できる。
図1は、本発明一実施形態に係るワーク把持装置により組み立てられるフロントフォークアッセンブリ10の分解斜視図である。
ステム12は、フォーク11A、11Bが挿通される一対の挿通孔121が形成されており、これら挿通孔121のそれぞれにフォーク11A、11Bを挿通してボルト122で締め付けることにより、一対のフォーク11A、11Bを略平行に保持する。
ブレーキパネル14は、略円盤状であり、ホイール13に取り付けられる。このブレーキパネル14の中心には、挿通孔141が形成されている。
ホイール13は、ブレーキパネル14が取り付けられた状態で、一対のフォーク11A、11Bの間に配置される。
また、左フォーク11Bがブレーキパネル14の下面に嵌合する構造であるため、ブレーキパネル14の左フォーク11Bに対する挿通孔111、141を回転中心とする回転方向の位相を、所定の位相とする必要がある。
さらに、ブレーキパネル14は所定の位置でホイール13に嵌合する構造であるため、ホイール13のブレーキパネル14に対する挿通孔131、141を回転中心とする回転方向の位相を、所定の位相とする必要がある。
以上より、フロントフォークアッセンブリ10を組み立てるためには、右フォーク11A、ホイール13、ブレーキパネル14、および左フォーク11B同士の回転方向の位相を調整する必要があることが判る。
把持装置30は、ロボットのハンドであり、この把持装置30の姿勢および3次元空間上の位置を変化させるロボットアーム32の先端に設けられている。
把持装置30は、ロボットアーム32に支持される平板状の基部31と、この基部31から略垂直に延びる棒状の把持手段としての把持部40と、基部31から略垂直に延びる進退可能な係止部50と、を備える。この把持部40の中心軸とロボットアーム32のフランジ面の中心軸とは、同軸となっている。
係止部本体51には、延出方向に沿って延びるスライドレール511が設けられている。また、スライドレール511の下端には、突起部512が設けられている。
当接部523の先端は、略水平面となっており、把持部40の近傍まで延びている。
スライド部本体521には、上下に延びる複数の貫通孔525が並んで形成されており、複数の係止部材524は、それぞれ、貫通孔525に挿通されている。これにより、複数の係止部材524は、把持部40から所定間隔離れて略平行に整列して設けられ、かつ、上下方向に移動可能となっている。
また、各係止部材524の上端側には、鍔部526が形成されており、係止部材524の下方への移動を規制する。
また、各係止部材524も、自重により下方に移動して、鍔部526が貫通孔525の上端に係止した状態となっている。
シャフト部44の先端には、第2の駒441が形成されている。
コレット43は、ガイド部42の第1の駒421とシャフト部44の第2の駒441と間に配置されている。
コレット43には、一端縁付近から他端縁に至るスリット431と、他端縁付近から一端縁に至るスリット432と、が交互に形成されている。
第2の駒441の外径は、コレット43側つまり基端側では、コレット43の内径よりも小さく、コレット43の反対側つまり先端側では、コレット43の内径よりも大きくなっている。
よって、第1の駒421の先端側および第2の駒441の基端側は、コレット43の内径よりも小さいので、コレット43内部に入り込んだ状態となっている。
まず、アクチュエータ41を動作させない場合、第1の駒421の先端側および第2の駒441の基端側がコレット43の内部に入り込んでいるが、コレット43は、拡張していない状態である。
把持装置30は、右フォーク11Aが供給される図示しない右フォーク供給エリア、カラー151が供給される図示しないカラー供給エリア、ホイール13が供給される図示しないホイール供給エリア、ブレーキパネル14が供給される図示しないブレーキパネル供給エリア、および左フォーク11Bが供給される図示しない左フォーク供給エリアを順次移動しながら、フロントフォークアッセンブリ10を組み立てる。
まず、上述のように、右フォーク11Aの挿通孔111を回転中心とする回転方向の位相は、既に検出されている。そこで、図7に示すように、右フォーク供給エリアに把持装置30を移動し、把持装置30の把持部40を、右フォーク11Aの上方に位置させる。
すると、図8に示すように、把持装置30の当接部523に設けられた複数の係止部材524のうちの一部が右フォーク11Aの上面に当接して上昇し、複数の係止部材524の先端部分に段差が生じて、この段差が右フォーク11Aに係止する。これにより、把持部40に対する右フォーク11Aの回転方向の位相が固定されて、右フォーク11Aは把持装置30に対して従回動可能となる。
そして、コレット43を拡張させて右フォーク11Aを把持する。
次に、把持装置30を下方に移動し、右フォーク11Aをカラー151に積層し、右フォーク11Aの下面をカラー151の上面に当接させる。次に、コレット43を原形に復帰させて右フォーク11Aの把持を解除する。続いて、把持装置30を下方に移動し、右フォーク11Aに加えてカラー151にも把持装置30の把持部40を挿通する。これにより、右フォーク11Aが把持装置30の把持部40に対して上方に相対移動するので、係止部50のスライド部52も係止部本体51に対して上方に相対移動する。
次に、把持装置30を下方に移動し、右フォーク11Aおよびカラー151をホイール13に積層し、カラー151の下面をホイール13の上面に当接させる。次に、コレット43を原形に復帰させてカラー151の把持を解除する。
以下、このブレーキパネル14を把持する具体的な手順を、図12〜図16を参照しながら説明する。
トレイ142には凹部が形成されており、この凹部は、全体が上方に露出した状態でブレーキパネル14が収納されるブレーキパネル収納部143となっている。また、ブレーキパネル収納部143の周囲には、ブレーキパネル収納部143よりも高い位置に、ホイール13が載置されるホイール載置面144が形成されている。
また、トレイ142の側方には、カメラ145が設けられている。
次に、図12に示すように、把持装置30をトレイ142に接近させる。ここで、この把持装置30は、上から右フォーク11A、カラー151、およびホイール13の順に積層した状態で、ホイール13を把持している。
次に、図13に示すように、さらに把持装置30を移動して、最下段のホイール13をトレイ142のホイール載置面144に着座させる。
次に、把持装置30を上昇させて、把持装置30のコレット43をカラー151の内部に位置させて、コレット43を拡張し、カラー151を把持する。
次に、図14に示すように、把持装置30をさらに上昇させて、把持装置30の係止部材524のホイール13に対する係止を解除し、これにより、ホイール13の把持装置30に対する従回動が解除される。
次に、図16に示すように、把持装置30を上昇させて、ブレーキパネル14をホイール13に下方から嵌合させる。
この状態では、上から右フォーク11A、カラー151、ホイール13、およびブレーキパネル14の順に積層されており、右フォーク11Aの挿通孔111、カラー151、ホイール13の挿通孔131、およびブレーキパネル14の挿通孔141は、同軸上に位置している。
具体的には、図17に示すように、左フォーク供給エリアに把持装置30を移動し、把持装置30の把持部40を、左フォーク11Bの上方に位置させる。
次に、把持装置30を回動して、右フォーク11Aの左フォーク11Bに対する回転方向の位相を調整するとともに、把持装置30を下方に移動し、右フォーク11A、カラー151、ホイール13、およびブレーキパネル14を左フォーク11Bに積層して、ブレーキパネル14の下面を左フォーク11Bの上面に当接させる。
この状態では、右フォーク11Aの挿通孔111、カラー151、ホイール13の挿通孔131、ブレーキパネル14の挿通孔141、および左フォーク11Bの挿通孔111は、同軸上に位置している。
(1)複数の係止部材524を、把持部40から所定間隔離れた位置に並んで設け、かつ、この把持部40に略平行に移動可能とした。
そして、複数の係止部材524の一部の先端を右フォーク11Aに当接させて、この右フォーク11Aによりこの一部の係止部材524を後退させるとともに、残りの係止部材524の側面を右フォーク11Aに当接させて、把持部40に対する右フォーク11Aの回転方向の位相を保持した。
さらに、複数の係止部材524のうち右フォーク11Aにより後退していないものを係止部材524Aとして、複数の係止部材524Aの一部の先端をホイール13に当接させて、このホイール13によりこの一部の係止部材524Aを後退させるとともに、残りの係止部材524Aの側面をホイール13に当接させて、把持部40に対するホイール13の回転方向の位相を保持した。
よって、挿通孔111が形成された右フォーク11Aおよび挿通孔131が形成されたホイール13について、挿通孔111、131を回転中心とする回転方向の位相を保持できる。その結果、部品同士の位相がずれるのを防止して、作業効率が低下するのを抑制できる。
13 ホイール(第2ワーク)
30 把持装置(ワーク把持装置)
31 基部
40 把持部(把持手段)
111、131 挿通孔(基準孔)
524 係止部材(位相固定手段)
524A 係止部材(第2位相固定手段)
Claims (3)
- 基準孔が形成されたワークを把持するワーク把持装置であって、
基部と、
当該基部から延びる棒状の把持手段と、
前記基部に設けられた複数の棒状の位相固定手段と、を備え、
前記把持手段は、前記基準孔に挿入されて当該基準孔を把持し、
前記複数の位相固定手段は、前記把持手段から所定間隔離れて略平行に整列して設けられ、かつ、延出方向に移動可能であることを特徴とするワーク把持装置。 - 基準孔が形成されたワークをワーク把持装置で把持するワーク把持方法であって、
前記ワーク把持装置を、基部と、当該基部から延びる棒状の把持手段と、前記基部に設けられた複数の棒状の位相固定手段と、を含んで構成し、
前記複数の位相固定手段を、前記把持手段から所定間隔離れて略平行に整列して設け、かつ、延出方向に移動可能とし、
前記把持手段に対する前記基準孔を回転中心とする前記ワークの回転方向の位相を検出する工程と、
前記ワークおよび前記把持手段のうちの少なくとも一方を回転させて、前記把持手段に対する前記ワークの回転方向の位相を決定する工程と、
前記把持手段を前記ワークの基準孔に挿入して把持するとともに、前記複数の位相固定手段の一部の先端を前記ワークに当接させることで、当該複数の位相固定手段の先端部分に段差を生じさせ、当該段差を前記ワークに係止させて前記把持手段に対する前記ワークの回転方向の位相を固定する工程と、を有することを特徴とするワーク把持方法。 - 基準孔が形成された第1ワークおよび第2ワークをワーク把持装置で積層して把持するワーク把持方法であって、
前記ワーク把持装置を、基部と、当該基部から延びる棒状の把持手段と、前記基部に設けられた複数の棒状の位相固定手段と、を含んで構成し、
前記複数の位相固定手段を、前記把持手段から所定間隔離れて略平行に整列して設け、かつ、延出方向に移動可能とし、
前記把持手段に対する前記基準孔を回転中心とする前記第1ワークの回転方向の位相を検出する工程と、
前記第1ワークおよび前記把持手段のうちの少なくとも一方を回転させて、前記把持手段に対する前記第1ワークの回転方向の位相を決定する工程と、
前記把持手段を前記第1ワークの基準孔に挿入して把持するとともに、前記複数の位相固定手段の一部を前記第1ワークに当接させて後退させることで、当該複数の位相固定手段の先端部分に段差を生じさせ、当該段差を前記第1ワークに係止させて前記把持手段に対する前記ワークの回転方向の位相を固定する工程と、
前記第2ワークおよび前記把持手段のうちの少なくとも一方を回転させて、前記把持手段に対する前記第2ワークの回転方向の位相を決定する工程と、
前記把持手段を移動して前記第1ワークを前記第2ワークに積層し、前記把持手段による前記第1ワークの把持を解除する工程と、
前記把持手段を、前記第1ワークの基準孔に加えて、前記第2ワークの基準孔に挿入して、前記第2ワークを把持するとともに、前記位相固定手段のうち前記第1ワークにより後退していないものを第2位相固定手段として、当該複数の第2位相固定手段の一部を前記第2ワークに当接させて後退させることで、当該複数の第2位相固定手段の先端部分に段差を生じさせ、当該段差を前記第2ワークに係止させて前記把持手段に対する前記ワークの回転方向の位相を固定する工程と、を有することを特徴とするワーク把持方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009033252A JP5203998B2 (ja) | 2009-02-16 | 2009-02-16 | ワーク把持装置およびワーク把持方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009033252A JP5203998B2 (ja) | 2009-02-16 | 2009-02-16 | ワーク把持装置およびワーク把持方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010188448A JP2010188448A (ja) | 2010-09-02 |
JP5203998B2 true JP5203998B2 (ja) | 2013-06-05 |
Family
ID=42815068
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009033252A Expired - Fee Related JP5203998B2 (ja) | 2009-02-16 | 2009-02-16 | ワーク把持装置およびワーク把持方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5203998B2 (ja) |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH02303771A (ja) * | 1989-05-19 | 1990-12-17 | Sanmei Denki Kk | 自在治具 |
JP2507101Y2 (ja) * | 1990-03-14 | 1996-08-14 | 株式会社ダイフク | 搬送用ハンガ― |
JPH0656080U (ja) * | 1993-01-11 | 1994-08-02 | 本田技研工業株式会社 | ワーク受け台 |
JP3369975B2 (ja) * | 1998-09-07 | 2003-01-20 | 株式会社山武 | ロボットのキャリブレーション方法及び装置 |
JP2000190145A (ja) * | 1998-12-21 | 2000-07-11 | Toyota Motor Corp | ワーク搬送装置 |
JP4609295B2 (ja) * | 2005-12-02 | 2011-01-12 | 日産自動車株式会社 | ワーク搬送装置 |
JP5003265B2 (ja) * | 2006-09-26 | 2012-08-15 | 株式会社デンソー | ワーク把持具 |
-
2009
- 2009-02-16 JP JP2009033252A patent/JP5203998B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2010188448A (ja) | 2010-09-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5375190B2 (ja) | ワーク搬送方法およびワーク搬送装置 | |
JP5587638B2 (ja) | 万能チャック | |
JP6591558B2 (ja) | スタッキングラインシステム、ならびに、ブランキングシャーまたはブランキングプレス機から生産されるブランクをスタッキングするための方法 | |
JP2008126367A (ja) | 電動工具用作業台 | |
JP5203998B2 (ja) | ワーク把持装置およびワーク把持方法 | |
JP2012056017A (ja) | ワーク搬送装置およびワーク搬送方法 | |
JP5203999B2 (ja) | フロントフォークアッセンブリ組立方法 | |
JP2012210989A (ja) | 把持装置 | |
JP5351547B2 (ja) | ワーク供給装置およびワーク供給方法 | |
JP5498469B2 (ja) | 把持部位置決め装置および方法 | |
JP4862025B2 (ja) | ワーク把持装置、および、これを用いたアッセンブリの組立て方法 | |
JP6398958B2 (ja) | ワーク支持システム | |
JP2012140022A (ja) | ドア把持装置及び方法 | |
JP5399367B2 (ja) | ドア取り外し装置及び方法 | |
JP5399368B2 (ja) | 車体のドア開け方法及び装置 | |
KR102260492B1 (ko) | 지게차용 클램프장치 | |
JP5266148B2 (ja) | ワーク把持装置 | |
JP5480870B2 (ja) | 把持部位置決め治具 | |
JP5266149B2 (ja) | 回転抑制装置および回転抑制装置を用いた締結方法 | |
US10052727B2 (en) | Press-fitting device | |
JP2010284735A (ja) | アッセンブリ組立方法 | |
JP5341873B2 (ja) | ソケット | |
JP5864296B2 (ja) | 締結部材取外し装置及び締結部材取外し方法 | |
JP6941033B2 (ja) | 可動ラック及び可動ラック台車 | |
JP4916963B2 (ja) | アッセンブリの組立方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20111124 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120517 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130122 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130214 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160222 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |