[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP5203612B2 - プラズマ処理装置 - Google Patents

プラズマ処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5203612B2
JP5203612B2 JP2007008241A JP2007008241A JP5203612B2 JP 5203612 B2 JP5203612 B2 JP 5203612B2 JP 2007008241 A JP2007008241 A JP 2007008241A JP 2007008241 A JP2007008241 A JP 2007008241A JP 5203612 B2 JP5203612 B2 JP 5203612B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
sample
substrate
processed
plasma
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007008241A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008177285A (ja
Inventor
健 吉岡
大本  豊
守 薬師寺
恒彦 坪根
和則 中本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi High Tech Corp
Original Assignee
Hitachi High Technologies Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi High Technologies Corp filed Critical Hitachi High Technologies Corp
Priority to JP2007008241A priority Critical patent/JP5203612B2/ja
Priority to US11/680,118 priority patent/US20080170969A1/en
Publication of JP2008177285A publication Critical patent/JP2008177285A/ja
Priority to US13/230,214 priority patent/US20120000774A1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5203612B2 publication Critical patent/JP5203612B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/6831Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using electrostatic chucks
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D23/00Control of temperature
    • G05D23/19Control of temperature characterised by the use of electric means
    • G05D23/1927Control of temperature characterised by the use of electric means using a plurality of sensors
    • G05D23/193Control of temperature characterised by the use of electric means using a plurality of sensors sensing the temperaure in different places in thermal relationship with one or more spaces
    • G05D23/1932Control of temperature characterised by the use of electric means using a plurality of sensors sensing the temperaure in different places in thermal relationship with one or more spaces to control the temperature of a plurality of spaces
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D23/00Control of temperature
    • G05D23/19Control of temperature characterised by the use of electric means
    • G05D23/20Control of temperature characterised by the use of electric means with sensing elements having variation of electric or magnetic properties with change of temperature
    • G05D23/22Control of temperature characterised by the use of electric means with sensing elements having variation of electric or magnetic properties with change of temperature the sensing element being a thermocouple
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67098Apparatus for thermal treatment
    • H01L21/67109Apparatus for thermal treatment mainly by convection
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67242Apparatus for monitoring, sorting or marking
    • H01L21/67276Production flow monitoring, e.g. for increasing throughput

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Drying Of Semiconductors (AREA)

Description

本発明はプラズマ処理装置に係り、例えば、処理対象である基板状の試料の処理を図るのに好適な試料載置台を備えたプラズマエッチング装置や、イオン打ち込みあるいはスパッタ処理を行うのに適したプラズマCVD装置に関する。
エッチング装置やCVD装置などのプラズマ処理装置では、従来から、真空容器内にマイクロ波もしくは高周波域の電界を供給して、予め半導体ウェハ等の処理すべき試料が載置される試料台である電極が下方に配置された真空容器内の処理室にプラズマを形成し、試料台から試料に高周波バイアスを印加してエッチング処理を実施する構成であった。このような構成において、試料台にはその表面上に静電気を用いて試料をチャック(保持)するための電極が配置されている。
同時に、このような試料の処理中には、エッチングの均一性やエッチングして得られる試料表面の加工形状をコントロールするために、試料台の表面全体としての平均温度を制御すること、あるいは表面上の(面内)温度分布を試料または試料台の径方向に分布をつけることで、試料表面の温度を制御することが行われている。特に、近年では、半導体デバイスの微細化と複雑化とに伴い、加工形状は更に微細なものを高精度に形成すること、複数の種類の微細な厚さの膜を処理することが求められている。
さらには、このような加工の処理の時間を短縮し単位時間内の処理する試料の数、スループットを大きくすることが要求されており、このため試料表面の多層膜を一括してエッチングすることが必要とされている。ここで、多層膜とは、たとえば、レジストマスク/反射防止膜/カーボン膜/金属膜(Ti,W,Ta,Mo)/ポリSi膜/酸化絶縁膜(SiO,HfO等のHigh−K材)等の異なる材料が積層された膜構造である。このような傾向は、半導体製造工程における前工程(FEOL)でも、後工程(BOEL)でも同様である。
このような多層の膜を連続的にエッチングする上で、上記のような異なった材料で構成される多層膜のすべてを、あるいは小グループに分けた多層膜部分を、1つの処理装置で、エッチングなどの処理をすることにより、異なる材料の膜を処理する際に試料を処理室から取り出した後、再度処理室内に載置し直して条件を異ならせて処理を行う場合と比べて、試料の処理時間が短縮されるという利点が有る。
一方、このようなエッチング処理などの処理を行う場合、それぞれの処理対象の膜のウェハ面内でのエッチング均一性を良好に保ち、かつ同時にエッチングの形状(垂直性、エッチングマスクに対する寸法精度等)を良好に保ちつつエッチングしなければならない。この場合、それぞれの膜で好適なウェハ温度と、その径方向分布が存在し、それらが膜種ごとに異なるので、膜種が切り替わるごとに、高速で、高精度にウェハ温度が変更できることが望ましい。
上記のような、処理中の試料台の温度の条件を設定しつつ試料の処理を行う従来の技術は、例えば特許文献1に記載されている。
特開2006−235205号公報
処理中の試料台の温度を制御する技術として、例えば特許文献1に記載の装置のように、試料がその上面に載せられた試料台の温度を検出する温度センサからの出力に応じて、試料台内部に配置され内部を冷媒が通流する冷媒通路に供給される冷媒の流量を制御することで、試料台の温度を可変に調節するチラーを備えた温度調整装置が知られている。さらに、チラーにより試料上に温度分布をつけるために、異なる複数の温度の冷媒を試料台本体内の各々異なる冷媒通路に供給することも知られている。
一方、試料台表面と試料との間の熱伝達を大きくするために熱伝達用のガスを複数の系統から複数の圧力で供給する技術や、試料台本体上の薄い誘電体内に膜状のヒータを配置して所望の温度に加熱する技術も知られている。
しかし、前者のチラーを用いた温度調整装置は、電極温度分布を高速で変化させることが出来ず、また、Heガス圧力を調節するものでは、加工用のエッチング装置のようにプラズマからの入熱が小さいときには十分な半径方向の温度差を形成することが困難となる。
また、後者のヒータ内蔵タイプでは、応答性の悪さに起因する問題をある程度避けることができる。しかし、膜状のヒータはその感度が高いので通電するだけでは試料表面の温度(分布)を所望の値に追従することはできない。そのため、試料の温度を検出した結果を用いてヒータに電力を供給する電源の動作を調節することが必要となる。ところが、試料の温度自体を、工業レベルで実用的に検出することが困難であり、上記温度の調節を実現することが困難であった。
すなわち、試料の温度を直接検知する方法としては、試料台下部に接触式熱電対温度計、蛍光温度計あるいは赤外線温度計等の温度センサを設置する技術や、試料台の上方のプラズマ処理室の外から放射を利用して検知する技術が存在するが、これらのいずれもコストパフォーマンスが低く、長期にわたる使用での信頼性が小さい等の理由から、このような従来の技術では、量産に耐える高信頼性を実現することが困難であった。
このため特許文献1に記載の通り、試料の温度を直接モニタする代わりに、試料台の基材等の試料台を構成する部材内部に埋め込まれた、熱電対や白金抵抗体等をセンサとして利用してこれらからの出力から温度を検出し、それを用いてヒータ用の電源の動作を調節する技術が従来より用いられている。これらの熱電対や白金抵抗体によるモニタ技術は工業的な信頼性が十分に確立されている。しかし、基材の温度と実際の試料の温度との間は、通常5〜25℃程度のずれがあることが一般的であり、そのようなずれの大きさはエッチング処理などのプラズマ処理装置の運転の条件によっても変化し、また、装置の長期的使用によって温度ずれの程度は経時的に変化するため、微細なエッチング加工などを行うに十分な温度の調節を実現するには、上記従来技術では不十分であった。
本発明の目的は、試料の温度をより高速に且つ正確に調節して試料の処理の効率を向上したプラズマ処理装置を提供することにある。
上記課題を解決するために、本発明では、基材に埋め込まれた基材温度モニタの信号からウェハ温度分布を計測推定する手段と、それによるヒータ電源へのフィードバック制御手段によって実現する。
本発明の代表的なものの一例を示せば以下の通りである。すなわち、本発明のプラズマ処理装置は、内部が減圧排気される処理室と、前記処理室内に設けられ被処理基板が配置される試料載置面を有する試料台であって、円柱形を有し前記被処理基板を冷却するための金属製の基材部とこの基材部の上面を覆って溶射により形成され前記試料載置面を構成する誘電体膜とを備えた試料台と、前記処理室内にプラズマを発生させるためのプラズマ発生装置と、前記試料載置面上に被処理基板が載せられた状態で当該被処理基板と前記試料載置面との間に熱伝達用のガスを供給する伝熱ガス供給系と、前記誘電体膜内部であって前記試料載置面の半径方向について分けられた複数の領域に配置された複数の膜状のヒータと、前記基材部内に設けられ内部を冷媒が循環する冷媒通路とを備え、前記ヒータによる加熱と前記冷媒が通流する前記基材部による冷却とを行いつつ前記被処理基板を前記プラズマを用いて処理するプラズマ処理装置において、前記基材部内の前記冷媒通路と当該基材部の上面との間で前記ヒータの前記複数の領域の各々に対応する位置に設けられた温度センサと、前記各温度センサからの出力に基づき前記試料載置面に載置された前記被処理基板の前記複数の領域の各々に対応する位置の温度を推定し、該温度の推定値に応じて前記領域各々に対応するヒータによる加熱を調節する温度制御装置とを有する、ことを特徴とする。
本発明によれば、試料の温度を高速に且つ正確に調節して試料の処理の効率を向上したプラズマ処理装置を提供することができる。
以下、図面を用いて、本発明の実施の形態を説明する。
本発明の実施例を図1乃至4を用いて説明する。
図1は、本実施例に係るプラズマエッチング装置の構成の概略を説明する縦断面図である。図1において、プラズマエッチング装置は、真空容器107内に配置され減圧された略円筒形状の処理室111と、その上部に配置されたマイクロ波源101であるマグネトロンと導波管104を備えている。導波管104の下端は、真空容器107上部に配置された共振容器108と連結され、導波管104内部と共振容器108内部の共振室103とが連通された構成となっており、導波管104内部を伝播してきたマイクロ波源101からのマイクロ波が共振室103に導入されて所定のモードで共振される。共振室103と処理室111との間には、これらを区画する石英等の略円形の板で構成された誘電体製の窓部材105が配置され、この窓部材105の下方の処理室107側には、処理用ガスを処理室内に供給するガス導入孔が複数配置された誘電体製のシャワープレートが配置されて処理室111の天井面を構成している。シャワープレート106と窓部材105との間の空間には図示しない処理用ガスの導入経路が接続されている。
処理室111内には被処理基板(ウェハ)0112を載置する試料載置電極0113が設けられている。
この構成において、共振室103内で共振されたマイクロ波源101からのマイクロ波は共振室103の底面を構成する窓部材105、シャワープレート106を透過して処理室107内部に供給される。このように処理室111の内部に、マイクロ波源101からのマイクロ波を供給して、ガス導入経路を経て処理室111内に導入された処理用のガスを励起してプラズマ化することで、半導体ウェハ等の被処理基板(ウェハ)0112の処理を行う。
処理室111内の下部の中央部には、試料112がその上面に載置される試料載置電極(以下試料台)113が配置され、後述の通り、処理中に試料112が所定の電位にされるとともに、所定の温度に維持される。試料台113には、自動整合器0114を介してバイアス電源0115が接続されている。試料台113の試料載置面でかつ試料の裏面には伝熱ガス供給系から熱伝達用のガスが供給される。
なお、0116はHe供給系、117は静電吸着用の直流電源、118はヒータ電源、119は冷媒を循環して供給する温調器、120は温度制御装置であり、詳細については以下説明する。
試料の処理に際して、試料台113上面に対向して配置されたシャワープレート106の導入孔から処理用ガスが供給されるとともに、上記窓部材105からマイクロ波の電界及び真空容器107または共振容器108の側方周囲或いは上方を囲んで配置されたソレノイドコイル102から磁界が供給される。これらの相互作用により、処理用ガスが励起されてプラズマ化され、試料112に所定のプラズマの処理が施される。なお、プラズマの生成には、マイクロ波ではなく、高周波を用いた誘導結合、または高周波を用いた静電結合によるプラズマ生成手段を用いても良い。
真空容器107下方には、処理室111内部を排気して減圧するために、真空ポンプ等の真空排気装置110が配置されており、処理室111上方から処理用のガスを供給してプラズマを形成しつつ処理室111下方から内部のガスやプラズマ、処理に応じて形成された生成物等の粒子を排気して、処理中に処理室111内を処理に適した雰囲気、圧力に保持することができる。
試料112は試料台113上面の試料載置面上に載せられた状態で、試料台113下方に配置された自動整合器114を介してバイアス電源0115からのバイアス電力が印加される。これにより、処理中プラズマに対して試料112を所定の電位を付与しプラズマ中のイオンを試料112表面に引き込んで所望の形状のエッチング処理が行われる。
試料台113には、試料112と試料台113表面との間に熱伝導を促進するためHe等の熱伝導ガスが導入され、試料台113下方にはHeなどの熱伝導ガスのガス供給系116が配置され、試料台113の下方および内部にはその導入経路が配置されている。また、処理中に上記熱伝達ガスが供給されても試料台113の試料載置面に試料112を保持できるように試料113上部には試料を静電気で吸着する電極及び試料112を所定の温度に加熱するためのヒータ電極が配置されており、これら電極に電力を供給する直流電源117及びヒータ電源118が試料台113下方に配置される。
さらに、本実施例には、試料112を処理に適合した所望の温度にするため、試料台113内に配置された通路内に冷媒を循環して供給する温調器119が備えられている。この温調器119により温度が調節された冷媒が、試料台113と接続された流路を介して試料台113内の冷媒溝122に供給されるとともに、熱交換されて温度が上昇した冷媒が、上記冷媒溝122から排出されて温調器119に戻された後、再度温度が調節されて試料台113に供給されて循環する。
また、このように試料台113または試料112の温度を調節する複数の調節手段を備えた試料台113内の複数個所には、温度を検知して出力する温度センサが配置され、この温度センサからの出力を受けて、ヒータ電源118の出力、熱伝達用のガス源116からのHeガスの圧力、バイアス電源115、直流電源117の出力を調節する温度制御装置120が設けられている。
次に、図2(図2A〜図2C)を用いて、試料台113内部及び温度制御装置120の構成を説明する。
図2Aは、試料台113及び温度制御装置120の構成の概略を模式的に示す縦断面図である。また、図2B及び図2Cは、試料台113の構成の概略を模式的に示す縦断面図である。
図2Aに示すように、試料台113の上部は、略円柱形状であり、AlまたはTi等の金属で構成される基材部121と、Al等の誘電体による誘電体膜123で構成されている。基材部121の内部には、基材部121の温度調節(冷却)のための冷媒が流れる通路である冷媒溝122が形成されている。この冷媒溝122は、略円板形状の基材部121の中心について、同心または螺旋状に配置された水やフロリナート等の熱交換媒体の通路であり、図示しない基材121外周側の入口から冷媒が供給され中心側の出口から冷媒が排出される。冷媒の温度は、試料112の制御目標の温度の最低値よりも低い一定値に維持、制御される。
また、Al等の誘電体による誘電体膜123は、たとえば溶射によって形成されている。誘電体膜123の内部には、ヒータ電極機能を備えた電極膜(ヒータ層)124が配置されており、その上下を誘電体膜123の部材が覆っている。
電極膜124を形成するため溶射される金属としては、W、抵抗率を制御したニッケル・クロム合金やニッケルアルミ合金、あるいはWに適当な添加金属を混ぜ抵抗率を制御したものなど抵抗率が管理された金属が用いられる。また、誘電体膜123は、電極膜124用の金属膜をはさみこんだたとえばAlやAlNやYでできた焼結セラミックスでもよい。
本実施例の電極膜124は、試料台113(基材121+誘電体膜123)の円板状の中央部分、これと同心リング状の外周部分、これらの中間に位置するリング状のミドル部分の3領域に分かれて配置されている。すなわち、電極膜(ヒータ層)124は、同心円上に設けられた複数の領域、本実施例では中央部分124C,ミドル部分124M、外周部分124Eの3領域で構成されており、全体としての領域が、誘電体膜123または試料112の全面とほぼ対応する領域、もしくは試料112の全面を内側に含む領域に設けられている。各3領域に配置されたヒータ層は、ほぼ等面積比で構成されている。この電極膜124の設計法については後述する。誘電体膜123内には図示しないが、試料112を吸着するための金属薄膜層が上記電極膜124の上部に埋め込まれて配置されていてもよい。
図2Bに示すように、電極膜(ヒータ層)124の中央部分124C,ミドル部分124M、外周部分124Eの3領域は、夫々半径方向の幅WC、WM、WEを有し、互いに、誘電体膜123の一部で構成される半径方向の幅Gを有する隔壁123G1、123G2で隔てられ分離されて、かつ、絶縁されている。隔壁123G1、123G2の幅G(均一でなくても良い)は、電極膜の各領域の幅WC、WM、WEよりも、十分に小さい。
また、電極膜124の中央部分124Cとミドル部分124Mの間の隔壁123G1は、誘電体膜123の外周縁までの半径RE(または基材121もしくは試料台113の半径)の、約0.7倍の位置若しくはそれより内側の位置に配置されている。
電極膜(ヒータ層)124は、基本的には、試料112の半径方向の温度勾配として、中央部分124Cとミドル部分124Mの勾配が、ミドル部分124Mと外周部分124Eの温度勾配よりも小さくなるように構成されている。
冷媒溝122は、複数、本実施例では基材部121の中心側の冷媒溝122Cと外側の冷媒溝122Eの2つの領域の溝の出構成されており、冷媒溝122C、122Eにそれぞれ異なる温度の熱交換媒体が循環するように構成されている。すなわち、冷媒は外周側の冷媒溝122Eで温度が低く、中心側の冷媒溝122Cで温度が高くなるように、温度調節されている。中心側の冷媒溝122Cが配置された基材部121の中心側部分の上方には、電極膜(ヒータ層)124の中央部分124Cとミドル部分124Mを分離する隔壁123G1が対応して配置されている。また、本実施例では、外周側の冷媒溝122Eは、電極膜(ヒータ層)124の隔壁123G2の外側に位置している。これにより、外周側の電極膜(ヒータ層)124Eの下方でこれと重なる位置に外周側の冷媒溝122Eが配置されている。
試料台113には、図2Cに示すように、試料台113の電極膜(ヒータ層)124の下方に、試料台113の半径方向における熱伝達を抑制するためのリング状スリット129を設けても良い。この場合、スリット129位置は、半径方向において、少なくとも隔壁123G1に対応する位置よりも外側である。中央部分124Cと外周部分124Eを分離する隔壁123G2の下方に配置されていても良い。
図2Aに戻って、基材121の上面部であって冷媒溝122と誘電体膜123との間には、試料112の温度の調節の速さを向上させるために、温度断熱層125が基材121の上部の誘電体膜123の下面全体にわたり配置されている。なお、この温度断熱層125を備えていなくとも、以下に説明する本実施例の温度の調節は可能である。
本実施例では、基材121中の温度断熱層125より上部の基材121部分に、熱電対または白金抵抗体でできた温度センサ126が配置されている。この温度センサ126は3個(C,M,E)あり、それぞれヒータの中央部分、ミドル部分、外周部分の3領域の各領域の中央部分近傍に各々設置されている。この温度センサ126は、冷媒溝122内の冷媒、電極膜124、上記Heの圧力等の各温度調節手段の動作指令を適切に調節するために設けられている。温度センサ126は、3分割されたヒータ層に対応し、各ヒータ層のほぼ中央部に設置されている。
これら3つの温度センサ126(C,M,E)から出力される信号は、試料台113外部の温度制御装置120内のウェハ温度推定部127に送信される。ウェハ温度推定部127の動作の詳細は後述する。さらに、温度制御装置120は、このウェハ温度推定部127と連結された制御演算部128を備え、この内部では、上記電極膜124の各部(C,M,E)に相当する試料112の各部分(C,M,E)の温度を演算して検出し、これらの各部(C,M,E)の温度の目標値とを比較した結果を用いて、試料台113の温度制御手段への動作指令を算出する。例えば、ヒータ電源118の電力の出力を所定の値にするための指令を出力する。
この制御演算部128の演算は、この試料台113の温度制御系の時定数が大きく、系が安定なので、試料112の推定される温度と温度の目標値との差に関する信号に対応した各温度調節手段のオンオフまたはゲインを大きくとったPID制御系等の制御演算で十分な精度の試料台113または試料112の温度の調節が可能であることが発明者らの検討で判明している。本実施例で調節されるヒータ電源118は、上記温度制御装置120からの指令に基づき、各電極膜124(C,M,E)に電力を供給する。
[温度推定処理]
次に、図3、図4により、ウェハ温度推定部127の構成及び動作について説明する。図3は、ウェハ温度推定部127による試料112の温度推定処理の考え方を示す概念図である。この図においては、試料112の下方に配置された各電極膜124に対応する試料112の各部(中央部、ミドル部、外周部)と、下方の基材121の対応する各部(中央部、ミドル部、外周部)との間の熱の伝達についての考えを模式的に示している。
本実施例では、熱の伝達の領域を上下に二つに分けて考える。すなわち、試料112自体へのヒートバランスと、基材113(基材温度モニタ近辺の基材113)に対するヒートバランスとを考える。
まず、試料112の領域についてのべる。試料112を径方向について等面積に3分割した各領域(中央部、ミドル部、外周部)のそれぞれの熱容量を、Ci(i=C/M/E)とすると、熱容量はCi=cρVである。ここで、c=Si比熱、ρ=Si密度、V=(試料112の体積)/3 である。各3等分した試料112の各部(C,M,E)の温度(各分割されたブロック内の平均温度)Te(外周部),Tm(ミドル部),Tc(中央部)は、それらへ出入りする熱のヒートバランスから、式(1)のようになる。
C dTe/dt= -A(Te - Te0) +Qpe -Ame(Te-Tm)
C dTm/dt= -A(Tm - Tm0) +Qpm -Ame(Tm-Te) -Acm(Tm- Tc)
C dTc/dt= -A(Tc - Tc0) +Qpc -Acm(Tm- Tc)
(1)
ここで
Te0, Tm0, Tc0 :基材表面(=誘電体溶射膜)の温度
Qpe, Qpm, Qpc :プラズマからの入熱
A = αS :α=ウェハ−基材表面(誘電体表面)間のHe熱通過率(He圧の関数)
Sは1/3ウェハの面積
Ame, Acm :ウェハの水平方向の熱通過率
なお、式(1)において、Acm(Tm- Tc)及びAcm(Tm- Tc)は無視しうる程度に小さい。また、C dTc/dtの右辺のAmeに関する項も無視しうる程度に小さい。
また、本実施例では、プラズマからの入熱は、バイアス電源115からの電力Prfと、マイクロ波源101からのμ波の強さPμに対して、特定の線形関数にあると仮定している。
次に、基材表面、溶射膜に対するヒートバランスについて述べる。
基材113(基材温度モニタ126近辺の基材113)に対するヒートバランは、式(2)のようになる。
C0 dTe0/dt= -A(Te - Te0) +Qhe -A0(Te0-Te1)
C0 dTm0/dt= -A(Tm - Tm0) +Qhm -A0(Tm0-Tm1)
C0 dTc0/dt= -A(Tc - Tc0) +Qhc -A0(Tc0- Tc1)
(2)
ここで
熱容量はC0=cρV
Te0, Tm0, Tc0 :基材表面(=誘電体溶射膜)の温度
Te1, Tm1, Tc1 :基材温度モニタの温度
Qhe, Qhm, Qhc :ヒータ入熱
A0= α0S :α0=基材熱通過率
ここで、Heガスの熱伝達率は金属の熱伝達率に比べてはるかに低いので、ウェハ−基材表面間のHe熱通過率は基材表面(=誘電体溶射膜)の熱通過率に比べて小さい。従って、基材113に対するヒートバランスを考慮する場合に、相対的に時定数の大きなウェハ−基材表面間のHe熱通過に関する項は無視しうる程度に小さい。よって、基材113の表面と誘電体膜123との間のヒートバランスとから、式(3)が成り立つ。
Tc0=Tc1+Qhc/A0
Tm0=Tm1+Qhm/A0
Te0=Te1+Qhe/A0 (3)
式(3)を用いて式(1)を変形すると次式(4)が得られる。
Te =1/(1+T*s)・[ (A/A*)・(Te1+QHe/A0)+Qpe/A* + (Ame/A*)Tm]
Tm =1/(1+T*s)・[ (A/A*)・(Tm1+Qhm/A0)+Qpm/A* + (Ame/A*)Te]
Tc =1/(1+Ts) ・[ Tc1 + Qhc/A0 + Qpc/A ] (4)
ここで
A*=A+Ame, T* =C/(A+Ame), T=C/(A)
とする。
すなわち、本実施例では、試料112の温度は、検出された基材113の温度と電極膜124への投入電力、およびプラズマから試料への入熱を入力として、一次遅れ演算によって推定される。ここで、プラズマ入熱とマイクロ波パワーおよびバイアスパワーとの関係は、あらかじめ理論計算しておくとか、フィットパラメータとして、実機データを元に決定しておく。
温度推定部における以上の実時間演算の処理機能を、ブロック図として示したものが図4である。図4は、図2Aに示すウェハ温度推定部127の推定の流れを示すブロック図である。この図に示すように、本実施例の温度推定部では、基材113の温度を検出する各温度センサ126の出力の信号と、プラズマのマイクロ波パワー、バイアス電源115からの電力、各ヒータである電極膜124へのヒータ118電源からの電力の情報とを用いて、乗加算器1271(C,M,E)でそれぞれ中央部、ミドル部、外周部の各部の温度の関数を乗算、加算して求めたのち、一次遅れ演算器1272(C,M,E)で一次遅れ演算をして推定している。このような演算により、温度の過渡変化に応答性良く追随して、精度の高い温度(Tc,Tm,Te)の推定が可能となる。
[制御演算部]
図5に、制御演算部128の具体的な構成例として、PID制御系の制御演算部を示す。制御演算部128では、ウェハ温度推定部127により推定された試料の温度(Tc,Tm,Te)と、試料温度の目標値(Tc,Tm,Te)との差に関する信号に対応したPID制御演算を行い、ヒータ電源118(C,M,E)へ出力する。
[温度断熱層]
次に、温度断熱層125の構成について述べる。本実施例の基材113上部には、Ti材の基材113上面ディンプル状の突起が多数配置され、図2Aに示したように、基材113本体と、ブレージングによって接合され一体となっている。これらのディンプルの高さは、一例として、本実施例では3mmである。
このような構成では、温度断熱層125のディンプル総面積の、試料台113上面の面積に対する比は約25%である。このような温度断熱層125を挟んだ上下基材113間の熱通過率は、断熱層を設けなかった場合に比べて約1/4となることが発明者らの検討から判明している。
温度断熱層125の形成は、他の方法、例えば、5〜500μm程度の薄さの真空層を基材113上の略全面に設け、そこに1〜10kPa程度の圧力のHeを導入してもよい。またブレージングのパターンは、ディンプル構造である必要はなく、全面にわたってほぼ均一な限定された熱通過率を形成できる手段であればよい。例えば、熱通過率の小さいジルコニアセラミックスを用いる等の手段であっても良い。なお、この温度断熱層125は、前記したとおり、プラズマエッチング装置に要求される制御特性によっては、省略してもよい。
[電極膜]
次に、電極膜124の詳細について述べる。ヒータである電極膜124(C,M,E)は、幅2.5mm、厚み150μmのW(タングステン)で構成されており、4mmピッチで、試料台113の試料載置面の全体を覆うように、誘電体膜123内に配置されている。ほぼ等面積の中央部、ミドル部、外周部の3つヒータ(C,M,E)には給電端を通じて給電される。
それぞれの電極膜124は、試料台113上方から見た場合、断面円形の試料台113の中心軸を原点とする第1〜第4象限にブロックわけされておりそれらが直列に導通されて繋げられている。これは、W膜厚さの不均一によっては周方向に加熱される試料112の温度むらが発生する虞が有るが、電極膜124の製造時に研磨追加工することであらかじめ周方向不均一要因を排除することを目的としている。
各電極膜124への給電は、He等の伝熱用ガスの供給穴、プッシャピン穴を避けるように配置されているが、試料台113の載置面にわたって、ほぼ均一に、なるべく空白エリアを作らないようにして配置するのが望ましい。本実施例では、各3つの電極膜124のその給電端から見た抵抗値は約20Ωとなる。汎用低コストのヒータ電源118を使うことを考えて、最大定格1kWの電源を使うとすると、通電電流は約7Aとなり、細径の給電ケーブルを使うことができて設計がコンパクトになる。
図2Aに戻って、冷媒溝122の設計は、従来用いられてきた通常の電極と同様の設計である。すなわち、フロン系の冷媒を用いている。本実施例では、電極膜124の各部分に瞬間で最大で3kWの熱負荷がかかるものであるので、冷媒溝122の基材121の温度が過渡的に変動してしまう可能性がある。しかしながら、後述の数値計算で述べるように、3kWの最大負荷は、試料112の温度上昇時の有限の時間であり、冷媒122が配置された部分の温度がその間多少変動しても、フィードバック制御された電極膜124による試料112温度の調節により、基材121の下方からの試料112の温度への影響はブロックされてしまう。さらには、本実施例では冷媒溝122が配置された基材121下方と基材121上部の電極膜124を備えた誘電体膜123との間には温度断熱層125が配置されているので、更に、冷媒溝122からの電極膜124の温度調節への影響が低減される。このようなことから、冷媒用サーキュレータである温調器119は低コストのものを用いることができる。
以下、上記に述べた本実施例の効果について図6乃至8を用いて説明する。本実施例の効果は、以下に述べる数値計算によって確認された。この数値計算は、基材121(冷媒溝122、温度断熱層125を含む)、試料112、基材121の上部につける誘電体膜123、誘電体膜123内に埋め込んだ電極膜124の各層を、半径方向150メッシュ、高さ方向8メッシュに分割し、軸対称2次元の熱伝導方程式について数値計算したものである。なお、この数値解析手法は、別途、実験データとベンチマークされており、計算は一定の信頼度を有することが発明者らの検討により判明している。
また、この数値演算には、上記式(4)および図4で述べた、試料112の温度推定およびヒータ電源115の制御のアルゴリズムを付加、内蔵しており、本実施例のフィードバック制御による試料112の温度の応答を確かめることができる。計算は、エッチングが始まって、プラズマからの入熱が加わって、制御系への入熱外乱が模擬できるようになっている。ここでは断らない限り、典型的な半導体デバイスのゲート用Poly−siエッチングを模擬して、プラズマ着火による加工開始時には、ウェハには160Wの均等入熱が入るとして計算した。
また、計算に必要な条件として、試料112裏面と試料台113上の誘電体膜123上面との間に導入されるHeの圧力と、Heが試料112裏面に行き渡るように配置された表面の溝のパターンがある。Heの圧力は断らない限り1.5kPaとした。また、試料112を静電吸着して試料台113表面に押し付ける力は、約10kPaとした。また試料112の初期の温度は室温(25℃)とした。
図6に、結果の第1の例を示す。図6は、次のような条件で制御したときの、各部の温度の時間変化に対する変化を表すグラフである。
(1)時刻ゼロで、プラズマによる加工が始まったとし、
最初のt1秒までは、ウェハ温度目標値がC(中央部)/M(ミドル部)/E(外周部)=T1/T1/T1℃とする。
(2)次のt2秒までは、C/M/E=T3/T2/T1℃とする。
(3)次のt3秒まではC/M/E=T4/T3/T2℃とする。
(4)次のt4秒まではC/M/E=T1/T1/T1℃とする。
図6(a)は、式(4)を用いて推定させた試料112の温度(破線)と、実際の温度(実線)とを重ねて示している。なお、冷媒の温度は、試料112の制御目標の温度の最低値よりも低い一定値、例えば5℃に保持されている(以下の例も同じ)。各領域共、推定温度T(c,m,e)と実際の温度TA(c,m,e)は1℃以内で一致している。本実施例では、試料112の温度は目標値が変わったとき、中央部、ミドル部、外周部とも、それぞれ温度変化速度1℃/秒以上の速度で、新しい目標値に向かって変化する。
図6(b)はこの際の、基材121の温度センサ124からの出力から検出された温度T1(c,m,e)が時間の経過に対して示す変化を示すグラフである。プラズマからの入熱があるとき、試料112と試料台113表面との間の熱伝達用ガスであるHeの熱通過率が有限であるため、試料112の温度と基材121の温度との間には、本実施例では、10〜30℃程度の温度差が生じている。
図6(a)の試料112の温度を目標値に一致させるように、温度センサ126からの出力から検出された試料112または試料台113の温度に関する信号をフィードバックして電極膜124等温度調節手段の動作の調節が働く結果、基材121上部の温度モニタ126の信号は図6(b)に示したような波形となる。図6(c)は、この際のヒータ電源からの電力Qh(c,m,e)の、出力の時間変化の対する変化である。試料112温度を目標にあわせるよう温度センサ126からの出力に基づく信号をフィードバックした調節が働く結果、ヒータである電極膜124は、最初(=t0)及び目標温度の増大時(例えばt3)、最大の発熱量となるように電力が供給されて動作され、その後、試料112の温度を目標値に一致させるべく急激に出力が減少し加熱量が低下して、適当な水準に落ち着くような動きをとる。
図7に、本実施例の試料112の温度推定部128がない場合のプラズマエッチング装置100における、試料112の温度TA(c,m,e)の変化の経過を、比較例として示す。本例では、図4において温度センサ126が出力した信号を、温度推定部128に送信せず、バイパスして、ウェハ制御演算部127に送信したことに相当し、従来の技術に相当する。
図7(a)から、試料112の温度TA(c,m,e)は目標値から表示された時間の全体にわたり5〜8℃ずれており、また、その温度の目標値への収束も悪く安定していないことがわかる。図7(b)は、基材112の温度センサ126からの出力の信号から検出された試料112または試料台113の温度の時間変化に対する値の変化を示すグラフである。本例においても、基材121の温度が目標値に一致するように調節されており、基材121の温度T1(c,m,e)はシャープな変化を示すグラフの形状となっている。図7(c)はこのときのヒータ電源115からの電力Qh(c,m,e)の大きさの時間に対する変化を示すグラフである。この図からも、図6に示す本実施例の温度調節による変化よりも、電力の大きさの変化が緩やかで収束性が損なわれ、出力も安定していないことが判る。
図8は、本実施例における、試料112のミドル部分の温度の調節とその効果を示すグラフである。一般に、Poly−siのエッチングやSiOのエッチングでは、試料112または試料台113の表面の温度は、中央部が温度が高く、外周部が低い目のいわゆる凸分布を取るときに、良好なエッチング結果が得られることが多い。しかし、同じ凸分布と言っても、膜種ごとに、あるいは処理の条件に応じて、求められる結果を実現できる最適な凸形状は異なっている。従来の技術では、中央部と外周部の温度差の値は変更できるが、温度の分布のプロファイル(温度変化グラフの形状)は変更できないために、試料112表面のエッチング形状の均一性が十分でないという問題が有った。本実施例では、中央部、ミドル部、外周部と3つの隣り合う領域にヒータである電極膜124が配置され、それぞれに独立してその動作(加熱、出力)の調節を持たせたため、上記温度プロファイルの微調整できる。
図8において、温度条件や時間の条件は図6と同様である。図8(a)は、式(4)を用いて推定させた試料112の温度T(c,m,eA)と、実際の温度TA(c,m,e)とを重ねて示している。図8(b)はこの際の、基材121の温度センサ124からの出力から検出された温度T1(c,m,e)が時間の経過に対して示す変化を示すグラフである。図8(c)は、この際のヒータ電源からの電力の出力Qh(c,m,e)の時間変化の対する変化である。図8(d)に示すように、ミドル部の目標値設定を変えることで、ミドル部の温度を変えることができ、プロファイルの微調整が可能なことがわかる。
図9(図9A、図9B)は、プラズマ着火後の温度変動抑制の様子を、本実施例の場合と、従来技術の場合とで比較したグラフである。温度条件、時間の条件は図6と同様である。図9Aは本実施例による試料112の温度を示すグラフ、図9Bは従来技術による温度を示すグラフである。
従来技術では、試料112が試料台113上に搬送されてきて、プラズマが点火され、エッチングが始まると、プラズマからの入熱による外乱が入るので、図9Bの(a),(b)に示すような特性となり、試料112の温度が上昇する。条件によっては、エッチングの初期に試料112の温度が一定しないことによるエッチング性能の低下が問題になる虞がある。従来技術では、例えば、プラズマ着火後約t1秒かかって約10℃温度が上昇し、安定しないことがわかる。
本発明によれば、図9Aの(a),(b)に示すように、初期の温度変動は小さく、例えば約1.5℃程度以内に、抑制することができ、安定した高性能エッチングが可能となる。
試料112の温度の不安定化をもたらす要因としては、冷媒の温度の経時変化、エッチング処理室107内の各部部材の温度上昇による輻射熱による温度上昇など種々の要因がある。上記実施例によれば、試料112または試料台113の温度の検出結果がフィードバックされて試料112の温度が調節されるので、これらの外乱が入っても試料112の温度は安定に維持することができる。
図10は、上記外乱としてプラズマからの入熱の増大した場合及び冷媒温度が変化した場合における、本実施例による試料112の温度の変化の例を示すグラフである。すなわち、図10は、プラズマ点火後、冷媒の温度がステップ的に5℃、10℃と上昇し、同時に、プラズマ入熱もステップ的に増大した場合の時間変化に対する試料112の温度の変化を示したものである。
図10(d)は、時間変化に対する冷媒温度またはプラズマからの入熱の大きさの変化を示すグラフである。図10(a)は、この外乱が入った場合の試料の中央、ミドル、外周の各部の温度TA(c,m,e)を示すグラフ、図10(b)は、基材121の温度センサ124からの出力から検出された温度T1(c,m,e)を示すグラフ、図10(c)は、時間変化に対するヒータ電源の出力の変化を示すグラフである。この図に示すように、プラズマからの入熱の増大に伴い冷媒温度が上昇しても、従来技術と比べ、試料112の各部の温度は変化が押えられ安定した温度に調節されていることがわかる。
本発明は、以上述べたプラズマエッチング処理装置にかぎらず、イオン打ち込みあるいはスパッタ処理を行うのに適したプラズマCVD装置も含めた、プラズマ処理装置全般に適用できる。
本発明を用いた試料載置電極の第1の実施例を示す断面図である。 本発明の第1の実施例における電極の制御システム構成を示す図である。 第1の実施例における試料台の構成の概略を模式的に示す縦断面図である。 第1の実施例における試料台の構成の変形例の概略を模式的に示す縦断面図である。 本発明の第1の実施例における電極のウェハ温度推定部のアルゴリズムを説明するための図である。 本発明の第1の実施例における電極のウェハ温度推定部の実時間演算のブロック図である。 本発明の第1の実施例におけるPID制御系の制御演算部を示すブロック図である。 本発明の第1の実施例の、電極のウェハ温度制御の効果を示す図である。 従来技術の電極での、ウェハ温度挙動を示す解析例(1)を示す図である。 本発明の第1の実施例の電極の、ウェハ温度プロファイルの微調整の例を示す図である。 本発明の第1の実施例の電極の、プラズマ着火時のウェハ温度過渡変化の抑制例を示す図である。 比較例としての、従来技術による温度を示すグラフである。 本発明の第1の実施例の電極の、冷媒温度変化時のウェハ温度経時変化の抑制例を示す図である。
符号の説明
0101・・・・・・マイクロ波源
0111・・・・・・処理室
0112・・・・・・被処理基板(ウェハ)
0113・・・・・・試料載置電極
0114・・・・・・自動整合器
0115・・・・・・バイアス電源
0116・・・・・・He供給系
0117・・・・・・静電吸着電源
0118・・・・・・ヒータ電源
0119・・・・・・温調器
0120・・・・・・ウェハ温度制御系
0121・・・・・・基材部
0122・・・・・・冷媒溝
0123・・・・・・誘電体薄膜
0124・・・・・・ヒータ層
0125・・・・・・温度断熱層
0126・・・・・・基材温度モニタ
0127・・・・・・ウェハ温度推定部
0128・・・・・・制御演算部。

Claims (5)

  1. 内部が減圧排気される処理室と、
    前記処理室内に設けられ被処理基板が配置される試料載置面を有する試料台であって、円柱形を有し前記被処理基板を冷却するための金属製の基材部とこの基材部の上面を覆って溶射により形成され前記試料載置面を構成する誘電体膜とを備えた試料台と、
    前記処理室内にプラズマを発生させるためのプラズマ発生装置と、
    前記試料載置面上に被処理基板が載せられた状態で当該被処理基板と前記試料載置面との間に熱伝達用のガスを供給する伝熱ガス供給系と、
    前記誘電体膜内部であって前記試料載置面の半径方向について分けられた複数の領域に配置された複数の膜状のヒータと、
    前記基材部内に設けられ内部を冷媒が循環する冷媒通路とを備え、前記ヒータによる加熱と前記冷媒が通流する前記基材部による冷却とを行いつつ前記被処理基板を前記プラズマを用いて処理するプラズマ処理装置において、
    前記基材部内の前記冷媒通路と当該基材部の上面との間で前記ヒータの前記複数の領域の各々に対応する位置に設けられた温度センサと、
    前記各温度センサからの出力に基づき前記試料載置面に載置された前記被処理基板の前記複数の領域の各々に対応する位置の温度を推定し、該温度の推定値に応じて前記領域各々に対応するヒータによる加熱を調節する温度制御装置とを有する、ことを特徴とするプラズマ処理装置。
  2. 請求項1において、
    前記ヒータが配置された前記複数の領域は、前記試料載置面に載置された状態で前記被処理基板を各々等面積に当該被処理基板の径方向について分割するように配置されたことを特徴とするプラズマ処理装置。
  3. 請求項1または2において、
    前記温度制御装置は、前記温度センサからの出力を用いて検出された当該温度センサが配置された前記基材部内の位置の温度と、前記複数のヒータへ供給される電力とを用いて一次遅れ演算によって前記被処理基板の前記複数の領域に対応する位置の温度を各々推定する温度推定部を有し、この温度推定部が推定した結果と予め設定された前記被処理基板の温度の目標値との差に応じて前記ヒータの加熱を調節するフィードバック制御を行うことを特徴とするプラズマ処理装置。
  4. 請求項3において、
    前記温度制御装置の前記フィードバック制御は前記被処理基板温度の目標値と前記推定された値との差に対してオンオフ制御演算もしくは比例積分制御演算を実施することを特徴とするプラズマ処理装置。
  5. 請求項4において、
    前記温度推定部は、前記ヒータへ供給される電力、前記プラズマへの電磁波投入パワー、前記バイアス高周波パワーおよび前記温度センサからの出力を入力とし、これら信号の線形結合信号を一次遅れ演算を施すことで、前記被処理基板温度の推定値を出力することを特徴とするプラズマ処理装置。
JP2007008241A 2007-01-17 2007-01-17 プラズマ処理装置 Active JP5203612B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007008241A JP5203612B2 (ja) 2007-01-17 2007-01-17 プラズマ処理装置
US11/680,118 US20080170969A1 (en) 2007-01-17 2007-02-28 Plasma processing apparatus
US13/230,214 US20120000774A1 (en) 2007-01-17 2011-09-12 Plasma Processing Apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007008241A JP5203612B2 (ja) 2007-01-17 2007-01-17 プラズマ処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008177285A JP2008177285A (ja) 2008-07-31
JP5203612B2 true JP5203612B2 (ja) 2013-06-05

Family

ID=39617940

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007008241A Active JP5203612B2 (ja) 2007-01-17 2007-01-17 プラズマ処理装置

Country Status (2)

Country Link
US (2) US20080170969A1 (ja)
JP (1) JP5203612B2 (ja)

Families Citing this family (40)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4694249B2 (ja) * 2005-04-20 2011-06-08 株式会社日立ハイテクノロジーズ 真空処理装置及び試料の真空処理方法
JP5232064B2 (ja) * 2009-04-03 2013-07-10 株式会社日立ハイテクノロジーズ プラズマ処理装置
JP2011176161A (ja) * 2010-02-25 2011-09-08 Hitachi High-Technologies Corp プラズマ処理装置及び処理方法
US8410393B2 (en) 2010-05-24 2013-04-02 Lam Research Corporation Apparatus and method for temperature control of a semiconductor substrate support
JP5973731B2 (ja) * 2012-01-13 2016-08-23 東京エレクトロン株式会社 プラズマ処理装置及びヒータの温度制御方法
JP5975755B2 (ja) * 2012-06-28 2016-08-23 株式会社日立ハイテクノロジーズ プラズマ処理装置およびプラズマ処理方法
KR101239892B1 (ko) 2012-09-26 2013-03-06 김진규 프라즈마 연소장치의 파워서플라이 냉각장치 및 이를 구비한 파워서플라이
JP6276919B2 (ja) 2013-02-01 2018-02-07 株式会社日立ハイテクノロジーズ プラズマ処理装置および試料台
JP6313983B2 (ja) * 2014-01-29 2018-04-18 株式会社日立ハイテクノロジーズ プラズマ処理装置およびプラズマ処理方法
JP6230437B2 (ja) * 2014-02-04 2017-11-15 東京エレクトロン株式会社 温度測定方法及びプラズマ処理システム
JP6277015B2 (ja) * 2014-02-28 2018-02-07 株式会社日立ハイテクノロジーズ プラズマ処理装置
JP6219227B2 (ja) * 2014-05-12 2017-10-25 東京エレクトロン株式会社 ヒータ給電機構及びステージの温度制御方法
JP6219229B2 (ja) * 2014-05-19 2017-10-25 東京エレクトロン株式会社 ヒータ給電機構
US10079165B2 (en) * 2014-05-20 2018-09-18 Applied Materials, Inc. Electrostatic chuck with independent zone cooling and reduced crosstalk
JP6392612B2 (ja) * 2014-09-30 2018-09-19 日本特殊陶業株式会社 静電チャック
DE102015202780A1 (de) * 2015-02-17 2016-08-18 Robert Bosch Gmbh Sensorvorrichtung
JP6537329B2 (ja) * 2015-04-07 2019-07-03 東京エレクトロン株式会社 温度制御装置、温度制御方法およびプログラム
JP6581387B2 (ja) * 2015-05-12 2019-09-25 株式会社日立ハイテクノロジーズ プラズマ処理装置およびプラズマ処理方法
JP6525751B2 (ja) * 2015-06-11 2019-06-05 東京エレクトロン株式会社 温度制御方法及びプラズマ処理装置
US9779974B2 (en) 2015-06-22 2017-10-03 Lam Research Corporation System and method for reducing temperature transition in an electrostatic chuck
US10763142B2 (en) * 2015-06-22 2020-09-01 Lam Research Corporation System and method for determining field non-uniformities of a wafer processing chamber using a wafer processing parameter
US10386821B2 (en) 2015-06-22 2019-08-20 Lam Research Corporation Systems and methods for calibrating scalar field contribution values for a limited number of sensors including a temperature value of an electrostatic chuck and estimating temperature distribution profiles based on calibrated values
US10381248B2 (en) 2015-06-22 2019-08-13 Lam Research Corporation Auto-correction of electrostatic chuck temperature non-uniformity
US9805963B2 (en) * 2015-10-05 2017-10-31 Lam Research Corporation Electrostatic chuck with thermal choke
JP6584286B2 (ja) * 2015-10-26 2019-10-02 日本発條株式会社 ヒータユニット
US10281964B2 (en) * 2016-01-29 2019-05-07 Advanced Micro Devices, Inc. Determining thermal time constants of processing systems
JP6626753B2 (ja) * 2016-03-22 2019-12-25 東京エレクトロン株式会社 被加工物の処理装置
US10509425B2 (en) * 2017-01-20 2019-12-17 Lam Research Corporation Virtual metrology method for ESC temperature estimation using thermal control elements
JP6392961B2 (ja) * 2017-09-13 2018-09-19 日本特殊陶業株式会社 静電チャック
TWI829367B (zh) 2017-11-16 2024-01-11 日商東京威力科創股份有限公司 電漿處理裝置、溫度控制方法及溫度控制程式
JP6483296B2 (ja) * 2018-01-11 2019-03-13 株式会社日立ハイテクノロジーズ プラズマ処理方法
SG11202010209PA (en) * 2018-05-24 2020-12-30 Applied Materials Inc Virtual sensor for spatially resolved wafer temperature control
JP7018823B2 (ja) 2018-05-29 2022-02-14 東京エレクトロン株式会社 モデル生成装置、モデル生成プログラムおよびモデル生成方法
JP7202972B2 (ja) * 2018-06-29 2023-01-12 東京エレクトロン株式会社 プラズマ処理装置、プラズマ状態検出方法およびプラズマ状態検出プログラム
JP7280113B2 (ja) * 2018-10-05 2023-05-23 東京エレクトロン株式会社 プラズマ処理装置、監視方法および監視プログラム
JP6617214B2 (ja) * 2019-02-08 2019-12-11 株式会社日立ハイテクノロジーズ プラズマ処理方法
KR20200100555A (ko) * 2019-02-18 2020-08-26 도쿄엘렉트론가부시키가이샤 에칭 방법
JP2021132148A (ja) * 2020-02-20 2021-09-09 東京エレクトロン株式会社 ステージ、プラズマ処理装置及びプラズマ処理方法
WO2022201409A1 (ja) * 2021-03-25 2022-09-29 株式会社日立ハイテク プラズマ処理装置およびプラズマ処理方法
WO2024180642A1 (ja) * 2023-02-28 2024-09-06 株式会社日立ハイテク プラズマ処理装置およびプラズマ処理装置の試料台の製造方法

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08191059A (ja) * 1995-01-09 1996-07-23 Hitachi Ltd プラズマ処理装置
JP2000260855A (ja) * 1999-03-10 2000-09-22 Mitsubishi Electric Corp ウェハ処理装置
JP4697833B2 (ja) * 2000-06-14 2011-06-08 キヤノンアネルバ株式会社 静電吸着機構及び表面処理装置
US6503368B1 (en) * 2000-06-29 2003-01-07 Applied Materials Inc. Substrate support having bonded sections and method
WO2002089531A1 (en) * 2001-04-30 2002-11-07 Lam Research, Corporation Method and apparatus for controlling the spatial temperature distribution across the surface of a workpiece support
US7201936B2 (en) * 2001-06-19 2007-04-10 Applied Materials, Inc. Method of feedback control of sub-atmospheric chemical vapor deposition processes
KR100431655B1 (ko) * 2001-08-28 2004-05-17 삼성전자주식회사 웨이퍼를 가열하기 위한 히터 어셈블리
US20040045813A1 (en) * 2002-09-03 2004-03-11 Seiichiro Kanno Wafer processing apparatus, wafer stage, and wafer processing method
WO2005010970A1 (ja) * 2003-07-28 2005-02-03 Hitachi Kokusai Electric Inc. 基板処理装置及び基板処理方法
US20060027169A1 (en) * 2004-08-06 2006-02-09 Tokyo Electron Limited Method and system for substrate temperature profile control
JP2006080222A (ja) * 2004-09-08 2006-03-23 Hitachi Ltd ウエハ処理装置
US20060213763A1 (en) * 2005-03-25 2006-09-28 Tokyo Electron Limited Temperature control method and apparatus, and plasma processing apparatus
US8012304B2 (en) * 2005-10-20 2011-09-06 Applied Materials, Inc. Plasma reactor with a multiple zone thermal control feed forward control apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
US20120000774A1 (en) 2012-01-05
JP2008177285A (ja) 2008-07-31
US20080170969A1 (en) 2008-07-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5203612B2 (ja) プラズマ処理装置
US7297894B1 (en) Method for multi-step temperature control of a substrate
JP5618638B2 (ja) プラズマ処理装置または試料載置台
US7723648B2 (en) Temperature controlled substrate holder with non-uniform insulation layer for a substrate processing system
US7557328B2 (en) High rate method for stable temperature control of a substrate
JP5111030B2 (ja) 基板処理システムに用いられる耐浸食性絶縁層を有する温度制御された基板ホルダ
US7789962B2 (en) Device and method for controlling temperature of a mounting table, a program therefor, and a processing apparatus including same
JP4551256B2 (ja) 載置台の温度制御装置及び載置台の温度制御方法及び処理装置及び載置台温度制御プログラム
JP5414172B2 (ja) プラズマ処理装置及びプラズマ処理方法
US10964513B2 (en) Plasma processing apparatus
JP7202972B2 (ja) プラズマ処理装置、プラズマ状態検出方法およびプラズマ状態検出プログラム
KR102435773B1 (ko) 온도 제어 장치, 온도 제어 방법 및 배치대
US20200402775A1 (en) Substrate processing apparatus
KR20200066212A (ko) 플라즈마 처리 장치, 산출 방법 및 산출 프로그램
JP2006216822A (ja) ウェハ処理装置およびウェハ処理方法
JP2008251681A (ja) ウエハステージ
JP2010045170A (ja) 試料載置電極
WO2021162804A1 (en) Fast response dual-zone pedestal assembly for selective preclean
JP2020520099A (ja) 基板処理システムのための温度調節された基板支持体
JP2004259826A (ja) プラズマ処理装置
JP5453024B2 (ja) プラズマエッチング処理方法
JP2023033331A (ja) プラズマ処理装置、プラズマ状態検出方法およびプラズマ状態検出プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100114

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110428

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120626

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120827

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121023

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121220

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130122

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130214

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5203612

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160222

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350