[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP5202117B2 - 減圧弁 - Google Patents

減圧弁 Download PDF

Info

Publication number
JP5202117B2
JP5202117B2 JP2008151769A JP2008151769A JP5202117B2 JP 5202117 B2 JP5202117 B2 JP 5202117B2 JP 2008151769 A JP2008151769 A JP 2008151769A JP 2008151769 A JP2008151769 A JP 2008151769A JP 5202117 B2 JP5202117 B2 JP 5202117B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
valve
exhaust
secondary pressure
pintle
pressure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008151769A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009301109A (ja
Inventor
敏則 新田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujikura Composites Inc
Original Assignee
Fujikura Rubber Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujikura Rubber Ltd filed Critical Fujikura Rubber Ltd
Priority to JP2008151769A priority Critical patent/JP5202117B2/ja
Priority to CN2009101457333A priority patent/CN101603599B/zh
Priority to US12/479,977 priority patent/US8342201B2/en
Publication of JP2009301109A publication Critical patent/JP2009301109A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5202117B2 publication Critical patent/JP5202117B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D16/00Control of fluid pressure
    • G05D16/04Control of fluid pressure without auxiliary power
    • G05D16/06Control of fluid pressure without auxiliary power the sensing element being a flexible membrane, yielding to pressure, e.g. diaphragm, bellows, capsule
    • G05D16/063Control of fluid pressure without auxiliary power the sensing element being a flexible membrane, yielding to pressure, e.g. diaphragm, bellows, capsule the sensing element being a membrane
    • G05D16/0644Control of fluid pressure without auxiliary power the sensing element being a flexible membrane, yielding to pressure, e.g. diaphragm, bellows, capsule the sensing element being a membrane the membrane acting directly on the obturator
    • G05D16/0663Control of fluid pressure without auxiliary power the sensing element being a flexible membrane, yielding to pressure, e.g. diaphragm, bellows, capsule the sensing element being a membrane the membrane acting directly on the obturator using a spring-loaded membrane with a spring-loaded slideable obturator
    • G05D16/0669Control of fluid pressure without auxiliary power the sensing element being a flexible membrane, yielding to pressure, e.g. diaphragm, bellows, capsule the sensing element being a membrane the membrane acting directly on the obturator using a spring-loaded membrane with a spring-loaded slideable obturator characterised by the loading mechanisms of the membrane
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T137/00Fluid handling
    • Y10T137/7722Line condition change responsive valves
    • Y10T137/7781With separate connected fluid reactor surface
    • Y10T137/7793With opening bias [e.g., pressure regulator]
    • Y10T137/7794With relief valve
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T137/00Fluid handling
    • Y10T137/7722Line condition change responsive valves
    • Y10T137/7781With separate connected fluid reactor surface
    • Y10T137/7793With opening bias [e.g., pressure regulator]
    • Y10T137/7809Reactor surface separated by apertured partition
    • Y10T137/7812Valve stem passes through the aperture

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Safety Valves (AREA)
  • Control Of Fluid Pressure (AREA)
  • Lift Valve (AREA)

Description

本発明は、減圧弁に係り、特に開閉弁をガイドするガイド機構にグリスが不要な減圧弁に関する。
従来、減圧弁の主弁、排気弁はシール性をよくするためにガイド機構を用いることが多い。従来のパッキン型減圧弁は、排気弁にガイド機構を設けているが、ガイド部にシール機構を設けなければならないため、パッキンによる抵抗が大きい。従来のダイアフラム型減圧弁は、パッキン型よりも感度がよいが、排気弁にガイド機構が無いタイプは作動時の抵抗は小さいが排気弁の動きが自由になって、排気弁が開放した後の復帰時のシール再現性が悪く、シール性が劣る。また、ダイアフラムアッシーの組み付け時の位置ずれによってシール性能が劣化するなど、不安点要素が大きかった。
以上の問題を解決し、また弁軸が傾いたり偏心したりしても弁体で弁口を確実にシールできるようにするために、弁体と別体として弁軸が形成された減圧弁も知られている(特許文献1乃至3)。
特開平5-113828号公報 特開平5-257540号公報 特開平11-119837号公報
しかし、このような従来の減圧弁では、弁体のガイド機構、弁軸には金属同士の摺動部が存在するため、グリスなどの潤滑油が必要になる。クリーンルームのような不純物を嫌う環境下で使用する場合は潤滑油の飛散等の問題があった。
かかる従来の減圧弁に鑑みて本発明は、主弁、排気弁にガイド機構を設けながら、潤滑剤を不要とし、弁自体の芯出しも可能な減圧弁を得ることを目的とする。
かかる課題を解決する本発明は、1次圧力室と2次圧力室間を開閉する開閉弁と、2次圧力室の圧力変動に応じて変位するダイアフラム体と、上記ダイアフラム体に設けられた、2次圧力室と外気間を連通する排気穴及びこの排気穴を開閉する排気弁と、上記開閉弁及び排気弁を連動して開閉動作させる連動部材を備えた減圧弁であって、
上記連動部材は、上記第1圧力室と2次圧力室を連通する弁通路を有する弁ガイドと、上記弁通路を貫通し、上記弁ガイドに形成されたピントル軸穴に摺動自在にガイドされたピントルとを有すること、上記ピントルの下端部に上記開閉弁が設けられ、上端部に上記排気弁が設けられていること、上記弁通路及びピントル軸穴の延長上に上記排気穴が形成されていること、上記弁ガイド及び上記ピントルの一方は樹脂で形成され、他方は金属で形成されていること、上記ダイアフラム体の中央部には、ピストン形状の排気弁ケーシングが装着され、この排気弁ケーシングの上部に上記排気穴が形成されていること、上記排気弁ケーシングは、上記弁ガイドに形成されたシリンダ部に摺動自在に支持されたピストン部を備え、上記ダイアフラム体の変位により上記ピストン部が上記シリンダ部と摺動しながら移動すること、及び上記弁ガイド及び上記排気弁ケーシングの一方は樹脂で形成され、他方は金属で形成されていることを特徴とする。
さらに好ましくは、上記排気弁ケーシングには上記排気弁を構成する排気弁部材を設け、この排気弁部材に上記排気穴を形成し、この排気穴に上記ピントルの上端部が接触する部分をすり鉢状に形成する。上記ピントルは、弾性部材によって上記開閉弁及び排気弁が閉じる方向に常時移動付勢される。
本発明の減圧弁にあっては、上記弁ガイドのシリンダ部と上記排気弁ケーシングのピストン部との間の空間により2次圧力開放室が形成されていて、上記ピストン部には、上記2次圧力室内の2次圧力が設定圧力未満のときは閉鎖され、設定圧力を超えて上昇して上記ダイアフラム体が変位したときに上記シリンダ部から露出して上記2次圧力室と2次圧力開放室とを連通する第1排気穴を形成してもよい。
本発明によれば、開閉弁及び排気弁を単一のピントルによって駆動するので、部品点数が少なくなり、連通路とピントル軸穴の延長上に排気穴が形成されているので、弁自体の芯出しが容易であり、かつシール精度、性能が高くなる。
本発明について、最良の実施形態を参照して説明する。図1は、本発明を適用した減圧弁の実施形態を示す縦断面図である。ハウジング11は、アッパハウジング11aとロアハウジング11bとからなり、両ハウジング11a、11bの間に、ダイアフラム12の周縁部が挟着されている。
ロアハウジング11bには、1次圧力導入口13と、2次圧力取出口14とが開口し、この1次圧力導入口13と2次圧力取出口14は、弁ガイド40に形成された弁通路15で連通している。この弁通路15は、開閉弁16によって開閉されるもので、開閉弁16は、圧縮ばね17により常時閉弁方向に付勢されている。この開閉弁16は、弁通路15を貫通するとともに弁ガイド40に形成されたピントル軸穴41に摺動自在に支持されたピントル30と、ピントル30に嵌合されたOリング16aと、ピントル30の下端部に形成され、Oリング16aを弁通路15に押圧するフランジ部16bによって形成されている。ピントル30は圧縮ばね17によって開閉弁16が弁通路15を閉鎖する方向に移動付勢されていて、Oリング16aが弁通路15の周囲に密着または離反して弁通路15を閉鎖または開放する。ここで、少なくとも弁ガイド40は樹脂で形成され、ピントル30は金属で形成されている。
ダイアフラム12には、アッパハウジング11a側にピストンプレート19とばね座プレート20が重ねられ、これらは、中心部の排気弁ケーシング22によって結合されて、ダイアフラム体24を構成している。そうしてダイアフラム体24と弁ガイド40及びアッパハウジング11aとの間に2次圧力室32が形成されている。
排気弁ケーシング22は、ピストン部22a及びピストン部22aの上側開口を塞ぐドーム部22bを有している。ドーム部22bは、ピストンプレート19の中央開口から上方に突出して、ばね座プレート20の中央部の半球凹面形状の凹みに密着している。このドーム部22bとばね座プレート20の球面形状による嵌合は調芯機構を構成し、圧縮ばね35を圧縮した際の偏荷重を防止することができる。
そうしてドーム部22b及びばね座プレート20の中央部にはこれらを貫通し、ピストン部22a内とアッパハウジング11a内とを連通させる第3排気穴27を有している。この第3排気穴27は、排気弁ケーシング22のピストン部22a内に配置された排気弁体26によって開閉される。ピストン部22a内と第3排気穴27を介して連通するアッパハウジング11a内は、アッパハウジング11aに形成された第4排気穴28によって大気と連通している。
以上の弁通路15及びピントル軸穴41の延長上に第2排気穴25及び第3排気穴27が形成されている。つまりこれらの弁通路15、ピントル軸穴41、第2排気穴25及び第3排気穴27は、同一の軸心を有する筒状に形成されている。
排気弁ケーシング22は、そのピストン部22aが、弁ガイド40に形成されたシリンダ部42に挿入されてシリンダ部42に沿って摺動自在にガイドされている。ピストン部22a、シリンダ部42及び弁ガイド40によって形成された空間により、2次圧力開放室43が形成されている。排気弁ケーシング22のピストン部22aには第1排気穴23が形成されていて、この第1排気穴23は、通常はシリンダ部42に密着して閉鎖された状態(2次圧力開放室43を密閉した状態)にあるが、排気弁ケーシング22が上昇したときにシリンダ部42から開放されて、2次圧力室32と2次圧力開放室43とを連通するように形成されている。
なお、第1排気穴23は、2次圧力開放室43と2次圧力室32とを常時連通するように形成してもよい、第1排気穴23に代えて、弁ガイド40に2次圧力開放室43と2次圧力室32とを連通する通路を形成してもよい。
排気弁体26は、排気弁ケーシング22のピストン部22aに嵌合されていて、凸部26aの中央部には第3排気穴27と連通する第2排気穴25が形成されている。この第2排気穴25の下端開口部には、面取りされてすり鉢面26bが形成されていて、このすり鉢面26bに、下方からピントル30の上端部30aが押しつけられて、第2排気穴25が閉鎖されている。このピントル30は、第2排気穴25を閉鎖した状態で排気弁体26を第3排気穴27に押圧して第3排気穴27を閉鎖するとともに排気弁ケーシング22をばね座プレート20に押圧する方向に付勢している。通常は、ピントル30の上端部30aが第2排気穴25を閉鎖し、排気弁体26が第3排気弁27を閉鎖した状態で、ピントル30、排気弁体26、排気弁ケーシング22、ピストンプレート19及びばね座プレート20が一緒に上下動する。
2次圧力室32には、ロアハウジング11b及び弁ガイド40のフランジ部を貫通した連通路33を介して2次圧力取出口14の圧力が及ぼされる。
ダイアフラム体24は、圧縮ばね35によって、ロアハウジング11b側に移動付勢されている。圧縮ばね35は、ダイアフラム体24のばね座プレート20と、別のばね座プレート36との間に挟着されている。ばね座プレート36は、アッパハウジング11aに螺合させた圧力調節ねじ37によって圧縮ばね35による付勢力調整可能に支持されている。つまり、圧力調節ねじ37の位置によって圧縮ばね35によりダイアフラム体24を付勢する力、つまり2次圧力P2を調節することができる。
以上の減圧弁において、少なくとも弁ガイド40は樹脂(合成樹脂)で形成され、他の部材(シールド部材を除く)、弁ガイド40に対して摺接移動する排気弁ケーシング22及びピントル30は金属で形成されている。
ピントル30及び排気弁ケーシング22と、これらと摺動する弁ガイド40の一方を金属、他方を樹脂によって形成することにより、摺動、摩擦抵抗を小さくすることができる。しかも摺動、摩擦抵抗が小さいのでグリスなどの潤滑剤を使用する必要がなく、しかも潤滑剤が存在しないので潤滑剤が飛散するおそれが無い。樹脂と金属の組み合わせは、例えば、樹脂はポリアセタール、金属は真鍮またはステンレスとすることが好ましい。
上記構成の本減圧弁は、次のように作動する。1次圧力導入口13に1次圧力P1をかけ、2次圧力取出口14の2次圧力P2が設定圧力(設定圧力の許容範囲内)にある初期状態では、図1に示したように、ピントル30の上端部30aが第2排気穴25に密着してシールされている。つまり、2次圧力P2が設定圧力と等しい(設定圧力の許容範囲内にある)この初期状態では、2次圧力取出口14側の2次圧力P2が連通路33を介して2次圧力室32に及ぼされ、ダイアフラム12がピストンプレート19を圧縮ばね35の力に抗して押し上げて均衡し、ピストンプレート19と一体として排気弁ケーシング22及び排気弁体26が上昇し、ピントル30が上昇して開閉弁16が弁通路15を閉鎖している。
2次圧力P2が設定圧力より低く(設定圧力未満または設定圧力の許容範囲以下に)なると、圧縮ばね35の付勢力によってピストンプレート19が押し下げられてダイアフラム体24が図の下方に変位し、その結果、排気弁ケーシング22がピントル30を押し下げて開閉弁16を弁通路15から離反させて弁通路15を開く。よって1次圧力導入口13からの1次圧力P1が弁通路15を介して2次圧力取出口14に及ぼされて2次圧力P2が上昇し、2次圧力取出口14と連通路33を介して連通している2次圧力室32内の2次圧力P2も上昇する。この2次圧力P2の上昇はダイアフラム体24のピストンプレート19を上昇させようとする力として作用し、2次圧力P2の増大に応じて圧縮ばね35の付勢力に抗してピストンプレート19が上昇し、上昇は2次圧力P2と圧縮ばね35の付勢力が平衡する位置で止まる。このようにピストンプレート19が上昇すると、圧縮ばね17よって付勢されているピントル30も上昇し、開閉弁16と弁通路15との間の流路が狭くなって弁通路15を通る1次圧力P1流体の流量が絞られ、また閉鎖されて弁通路15が遮断される。
2次圧力P2が設定圧力(設定圧力の許容範囲内)にあるときは通常、開閉弁16が弁通路15を僅かに開くか閉じる動作を繰り返す。つまり、2次圧力P2が設定圧力を超える(設定圧力の許容範囲以上になる)と、圧縮ばね35の付勢力に抗して排気弁ケーシング22が上昇し、ピントル30は開閉弁16が弁通路15を閉じるまで上昇して1次圧力P1の供給を遮断し、2次圧力P2の上昇が止まる。
逆に2次圧力P2が下降すると、圧縮ばね35の付勢力により排気弁ケーシング22が押し下げられてピントル30が下降し、開閉弁16が弁通路15を開放するまで下降すると、1次圧力P1が弁通路15を介して2次圧力取出口14に供給されて、2次圧力P2が上昇する。
以上の開閉弁16の開閉作用によって、1次圧力P1の圧力を減圧した2次圧力P2が2次圧力取出口14から取り出すことができる。2次圧力P2の大きさ(設定圧力)は、ダイアフラム体24に及ぼされる圧縮ばね35の力を圧力調節ねじ37の回転によって調節することにより調節できる。
以上の2次圧力維持動作において、排気弁ケーシング22は、そのピストン部22aがシリンダ部42と摺接自在にガイドされて軸線方向に往復動し、ピントル30は、上端部30aが排気弁ケーシング22と一体に運動する排気弁体26に支持され、中間部がピントル軸穴41に摺接自在にガイドされて軸線方向に往復動するので、開閉弁16は軸ブレせず、高精度に弁通路15を開閉する。
なお、2次圧力P2が設定圧力の許容範囲を超えてさらに上昇すると、ピントル30は開閉弁16が弁通路15を閉じているので上昇しないが、ピストンプレート19が圧縮ばね35の付勢力に抗してさらに上昇するので、排気弁ケーシング22もピストン部22bがシリンダ部42と摺接しながら軸線方向にさらに上昇する。したがって、排気弁ケーシング22の第1排気穴23が開放されて2次圧力室32と2次圧力開放室43とが連通し、さらにピントル30の上端部30aから第2排気穴25が離反して第2、第3排気穴25、27が開放される。したがって、2次圧力室32の2次圧P2が第1排気穴23から2次圧力開放室43に付与され、さらに第2排気穴25、第3排気穴27からアッパケーシング11b内に付与されて、第4排気穴28から大気内に逃げる。よって2次圧力P2が設定圧力範囲を超えて上昇したときは、第1、第2排気穴23、25が開いて2次圧力P2が大気に開放され、2次圧力取出口14の2次圧力P2上昇が抑えられる。
2次圧力P2が下降すると排気弁ケーシング22が下降し、設定圧力範囲内まで下がると、第2排気穴25がピントル30の上端部30aに当接して閉鎖され、さらに排気弁ケーシング22の第1排気穴23がシリンダ部42によって閉鎖され、2次圧力室32が外気から遮断される。このように設定圧力範囲を超えて上昇した2次圧力P2が設定圧力範囲内まで下降し、通常の減圧動作に戻る。
以上の通り実施形態の減圧弁によれば、排気弁ケーシング22はそのピストン部22bが弁ガイド40のシリンダ部42に摺動自在にガイドされているので軸線に沿って直線的に昇降移動し、ピントル30は、弁ガイド40のピントル軸穴41に摺動自在に支持されているのでその軸線に沿って真っ直ぐ昇降移動する。このように排気弁ケーシング22及び開閉弁16は同一の弁ガイド40に軸線に沿って真っ直ぐに摺動移動自在にガイドされているので排気弁ケーシング22及び開閉弁16の軸心の狂い及びブレが少なく、長期間に亘って開閉性能を維持できる。
さらに本発明の減圧弁によれば、弁ガイド40は樹脂で形成され、排気弁ケーシング22及びピントル30は金属で形成されているので、排気弁ケーシング22及びピントル30の摺動部が金属と樹脂との接触になって、静止、滑り摩擦抵抗が小さくなり、潤滑剤を使用しなくても滑らかに滑り動作する。
加えて本発明の減圧弁によれば、気体と接触する部分にグリスなどの潤滑剤が不要なので、潤滑剤が飛散することが無く、クリーンルームなど潤滑剤の飛散を嫌う場所でも特別な飛散防止手段を施すことなく使用することができる。
図示実施形態では排気弁体26を排気弁ケーシング22と別体として形成したが、一体に形成してもよい。排気弁体26を排気弁ケーシング22と一体として形成する場合は、弁ガイド40同様の樹脂で形成することができる。

本発明を適用した減圧弁の実施形態を、2次圧力が設定圧力(設定圧力の許容範囲内)である場合の作動状態を示す縦断面図である。 同減圧弁において、2次圧力が設定圧力未満(設定圧力の許容範囲以下)になった場合の作動状態を示す縦断面図である。 同減圧弁において、2次圧力が設定圧力よりも高く(設定圧力の許容範囲以上に)なった場合の作動状態を示す縦断面図である。
符号の説明
11 ハウジング
11a アッパハウジング
11b ロアハウジング
12 ダイアフラム
13 1次圧力導入口(一次圧力室)
14 2次圧力取出口
15 弁通路
16 開閉弁
19 ピストンプレート
20 ばね座プレート
22 排気弁ケーシング
22a ピストン部
22b ドーム部
23 第1排気穴
24 ダイアフラム体
25 第2排気穴
26 排気弁体
27 第3排気穴
28 第4排気穴
30 ピントル
30a 上端部
32 2次圧力室
33 連通路
35 圧縮ばね
36 ばね座プレート
37 圧力調節ねじ
40 弁ガイド
41 ピントル軸穴
42 シリンダ部
43 2次圧力開放室

Claims (3)

  1. 1次圧力室と2次圧力室間を開閉する開閉弁と、2次圧力室の圧力変動に応じて変位するダイアフラム体と、上記ダイアフラム体に設けられた、2次圧力室と外気間を連通する排気穴及びこの排気穴を開閉する排気弁と、上記開閉弁及び排気弁を連動して開閉動作させる連動部材を備えた減圧弁であって、
    上記連動部材は、上記第1圧力室と2次圧力室を連通する弁通路を有する弁ガイドと、上記弁通路を貫通し、上記弁ガイドに形成されたピントル軸穴に摺動自在にガイドされたピントルとを有すること
    上記ピントルの下端部に上記開閉弁が設けられ、上端部に上記排気弁が設けられていること
    上記弁通路及びピントル軸穴の延長上に上記排気穴が形成されていること、
    上記弁ガイド及び上記ピントルの一方は樹脂で形成され、他方は金属で形成されていること、
    上記ダイアフラム体の中央部には、ピストン形状の排気弁ケーシングが装着され、この排気弁ケーシングの上部に上記排気穴が形成されていること、
    上記排気弁ケーシングは、上記弁ガイドに形成されたシリンダ部に摺動自在に支持されたピストン部を備え、上記ダイアフラム体の変位により上記ピストン部が上記シリンダ部と摺動しながら移動すること、及び
    上記弁ガイド及び上記排気弁ケーシングの一方は樹脂で形成され、他方は金属で形成されていることを特徴とする減圧弁。
  2. 請求項1記載の減圧弁において、上記排気弁ケーシングには上記排気弁を構成する排気弁部材が設けられていて、この排気弁部材に上記排気穴が形成されていて、この排気穴に上記ピントルの上端部が接触する部分がすり鉢状に形成されていて、上記ピントルは、弾性部材によって上記開閉弁及び排気弁が閉じる方向に常時移動付勢されていることを特徴とする減圧弁。
  3. 請求項1または2記載の減圧弁において、上記弁ガイドのシリンダ部と上記排気弁ケーシングのピストン部との間の空間により2次圧力開放室が形成されていて、上記ピストン部には、上記2次圧力室内の2次圧力が設定圧力未満のときは閉鎖され、設定圧力を超えて上昇して上記ダイアフラム体が変位したときに上記シリンダ部から露出して上記2次圧力室と2次圧力開放室とを連通する第1排気穴が形成されていることを特徴とする減圧弁。
JP2008151769A 2008-06-10 2008-06-10 減圧弁 Active JP5202117B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008151769A JP5202117B2 (ja) 2008-06-10 2008-06-10 減圧弁
CN2009101457333A CN101603599B (zh) 2008-06-10 2009-06-05 减压阀
US12/479,977 US8342201B2 (en) 2008-06-10 2009-06-08 Pressure reducing valve

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008151769A JP5202117B2 (ja) 2008-06-10 2008-06-10 減圧弁

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009301109A JP2009301109A (ja) 2009-12-24
JP5202117B2 true JP5202117B2 (ja) 2013-06-05

Family

ID=41399461

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008151769A Active JP5202117B2 (ja) 2008-06-10 2008-06-10 減圧弁

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8342201B2 (ja)
JP (1) JP5202117B2 (ja)
CN (1) CN101603599B (ja)

Families Citing this family (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101922580B (zh) * 2010-07-30 2012-05-23 青岛迅力科技有限公司 一种自动调整环境差压阀
CN101943282A (zh) * 2010-08-13 2011-01-12 陆桂义 等值自控给定仪
CN102086949A (zh) * 2010-12-23 2011-06-08 陆桂义 气动切断阀执行机构智能排气装置
CN102052495B (zh) * 2011-01-13 2012-05-23 天津市益斯达燃气设备有限公司 一种高压天然气减压阀
US9149598B2 (en) * 2011-01-28 2015-10-06 Carefusion 207, Inc. Pressure relief in a respiratory assistance system
JP2012200387A (ja) * 2011-03-25 2012-10-22 Fujikura Rubber Ltd 酸素濃縮装置用酸素タンクユニット
US8967180B2 (en) * 2011-05-17 2015-03-03 Koganei Corporation Pilot type pressure regulator
CN102287559A (zh) * 2011-08-03 2011-12-21 浙江三正气动有限公司 一种膜片式减压阀
CN102425693A (zh) * 2011-08-19 2012-04-25 浙江盾安阀门有限公司 一种可调式高灵敏度低压稳压减压阀
KR101302666B1 (ko) 2011-11-02 2013-09-03 한국콘트롤공업 주식회사 가스조절밸브
CN102927352B (zh) * 2012-10-31 2016-02-03 福建华龙化油器有限公司 带缓冲气室结构的车用天然气cng减压阀
CN102966776A (zh) * 2012-12-05 2013-03-13 吴家仪 一种减压阀
US9441587B2 (en) * 2012-12-18 2016-09-13 Caterpillar Inc. Pressure regulator having an integrated check valve
CN103335142B (zh) * 2013-07-22 2015-06-24 郴州市东塘电气设备有限公司 水轮发电机组反馈自力式减压阀
CN103672060A (zh) * 2013-12-17 2014-03-26 重庆川仪自动化股份有限公司 具有溢流功能的气动减压阀
FR3019325B1 (fr) * 2014-03-25 2017-08-04 Stephane Boisson Reducteur de pression
CN104100748A (zh) * 2014-06-13 2014-10-15 苏州固基电子科技有限公司 一种压力控制阀
CN104455587B (zh) * 2014-11-27 2017-06-16 中车资阳机车有限公司 可调式机车用无火回送装置
JP2016170748A (ja) * 2015-03-16 2016-09-23 アズビル株式会社 減圧弁
CN105156701A (zh) * 2015-09-15 2015-12-16 芜湖市汽车产业技术研究院有限公司 调压阀
CN107166082B (zh) * 2016-03-07 2019-08-20 上海气立可气动设备有限公司 节能型精密调压阀
CN107300023B (zh) * 2016-04-14 2019-12-03 上海气立可气动设备有限公司 节能型大容量精密调压阀
CN107631067B (zh) * 2016-07-18 2019-09-17 上海气立可气动设备有限公司 节能型真空精密调压阀
JP3215436U (ja) * 2017-01-11 2018-03-22 台灣氣立股▲ふん▼有限公司 省エネ型精密圧力調整弁の構造
CN108302232B (zh) * 2017-01-13 2020-01-21 上海气立可气动设备有限公司 节能型精密调压阀改良结构
JP6864533B2 (ja) * 2017-04-18 2021-04-28 アズビル株式会社 空気圧制御装置および調節弁
JP6863934B2 (ja) * 2018-07-10 2021-04-21 株式会社鷺宮製作所 温度感応型制御弁
JP7353197B2 (ja) * 2020-01-31 2023-09-29 川崎重工業株式会社 減圧弁及びバルブユニット
JP2022096130A (ja) * 2020-12-17 2022-06-29 株式会社ミヤワキ バルブとこれを用いた減圧弁

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1595809A (en) * 1925-10-07 1926-08-10 Arthur M Nichols Pressure regulator
US2357318A (en) * 1940-06-10 1944-09-05 John M Hopwood Pressure-actuated valve and vibration damping means therefor
US2313564A (en) * 1941-01-16 1943-03-09 Fred G Manly Fluid control valve
US2879783A (en) * 1956-11-07 1959-03-31 John F Taplin Manostat
US3545471A (en) * 1969-06-02 1970-12-08 John F Taplin Pressure regulator
US3926204A (en) * 1974-05-17 1975-12-16 Fairchild Industries Pressure regulator
US3926208A (en) * 1974-06-20 1975-12-16 Parker Hannifin Corp Pressure regulator
US4177830A (en) * 1976-12-21 1979-12-11 Bourns, Inc. Valve assembly permitting independent peak flow and decay rate control of periodic gas flows
JPH01314316A (ja) * 1988-06-14 1989-12-19 Tlv Co Ltd 減圧弁のリリーフ機構
US5002086A (en) * 1990-05-11 1991-03-26 Fluoroware, Inc. Plastic control valve
JP2665846B2 (ja) 1991-10-21 1997-10-22 株式会社テイエルブイ 減圧弁の弁体案内構造
JP2741302B2 (ja) * 1992-03-13 1998-04-15 株式会社テイエルブイ 減圧弁の弁体案内構造
US5586569A (en) * 1995-07-27 1996-12-24 Parker-Hannifin Corporation Pneumatic pressure regulator
JPH11119837A (ja) 1997-10-15 1999-04-30 Tlv Co Ltd 減圧弁の弁体案内構造
DE10002752C1 (de) * 2000-01-22 2001-06-21 Festo Ag & Co Druckregelventil mit Sekundärentlüftungsmaßnahmen
JP2004078292A (ja) * 2002-08-09 2004-03-11 Ckd Corp 減圧弁
CN2675984Y (zh) * 2003-11-14 2005-02-02 陈育玺 水泵控制阀

Also Published As

Publication number Publication date
US20090302256A1 (en) 2009-12-10
JP2009301109A (ja) 2009-12-24
CN101603599A (zh) 2009-12-16
CN101603599B (zh) 2013-07-03
US8342201B2 (en) 2013-01-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5202117B2 (ja) 減圧弁
CN102985730B (zh) 用于流体调节器的阀杆和阀塞装置
JP5009107B2 (ja) サックバックバルブ
EP3181903A1 (en) Variable-capacity compressor control valve
TWI299076B (en) Pilot-type two-port valve
US7520291B2 (en) Pressure-compensated, subsea chemical injection valve
JP5892543B2 (ja) 減圧弁
JP2009036182A (ja) 可変容量型圧縮機用制御弁
JP5004703B2 (ja) 減圧弁
JP2016508587A (ja) オーバーフロー弁
US20200063875A1 (en) Two-way valve
JP5104617B2 (ja) ポペット形減圧弁
US20080223368A1 (en) Dispensing valve for breathing gas
JP2005273555A (ja) 高圧流体用レギュレータ
EP1845430A2 (en) Pressure reducing valve
US10145481B2 (en) Pneumatic valve
US20140338763A1 (en) Spring controlled valve
CN201269315Y (zh) 具有不等径活塞的两位两通控制阀
EP3434579B1 (en) Pressure regulator device
JP5065110B2 (ja) 減圧弁
CN111279105A (zh) 溢流阀
HK1065865A1 (en) Liquid control valve
JP5004702B2 (ja) 減圧弁
EP3748158A1 (en) Control valve for variable displacement compressor
JP2006329363A (ja) リリーフ弁

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110330

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120808

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120821

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120926

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130205

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130212

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5202117

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160222

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250