[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP5297730B2 - 電圧検出装置 - Google Patents

電圧検出装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5297730B2
JP5297730B2 JP2008230634A JP2008230634A JP5297730B2 JP 5297730 B2 JP5297730 B2 JP 5297730B2 JP 2008230634 A JP2008230634 A JP 2008230634A JP 2008230634 A JP2008230634 A JP 2008230634A JP 5297730 B2 JP5297730 B2 JP 5297730B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
voltage detection
detection circuit
detected
detection means
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008230634A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010066039A (ja
Inventor
聡 石川
公洋 松浦
亮輔 川野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yazaki Corp
Original Assignee
Yazaki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yazaki Corp filed Critical Yazaki Corp
Priority to JP2008230634A priority Critical patent/JP5297730B2/ja
Priority to US12/505,754 priority patent/US8278878B2/en
Publication of JP2010066039A publication Critical patent/JP2010066039A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5297730B2 publication Critical patent/JP5297730B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R19/00Arrangements for measuring currents or voltages or for indicating presence or sign thereof
    • G01R19/10Measuring sum, difference or ratio
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R19/00Arrangements for measuring currents or voltages or for indicating presence or sign thereof
    • G01R19/165Indicating that current or voltage is either above or below a predetermined value or within or outside a predetermined range of values
    • G01R19/16533Indicating that current or voltage is either above or below a predetermined value or within or outside a predetermined range of values characterised by the application
    • G01R19/16538Indicating that current or voltage is either above or below a predetermined value or within or outside a predetermined range of values characterised by the application in AC or DC supplies
    • G01R19/16542Indicating that current or voltage is either above or below a predetermined value or within or outside a predetermined range of values characterised by the application in AC or DC supplies for batteries
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/36Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
    • G01R31/396Acquisition or processing of data for testing or for monitoring individual cells or groups of cells within a battery

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Measurement Of Current Or Voltage (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Description

本発明は、電圧検出装置に係り、特に、互いに直列接続された複数の単位セルからなる車載高圧バッテリの電圧を検出する電圧検出装置に関するものである。
近年、エンジンと電動モータとを併用して走行するハイブリッド自動車(以下HEV)が普及してきている。このHEVは、上記エンジン始動用の12V程度の低圧バッテリと、上記電動モータ駆動用の高圧バッテリとの2種類のバッテリを備えている。上述した高圧バッテリは、ニッケル−水素電池やリチウム電池といった二次電池を単電池または二次電池を少なくとも1つ以上含む単位セルとして、これらを複数直列接続して高電圧を得ている。
上述した高圧バッテリは充放電を繰り返すうちに各二次電池の両端電圧、即ち充電状態(SOC)にバラツキが生じる。バッテリの充放電にあたっては、各二次電池の耐久性や安全確保の観点より、SOC(又は両端電圧)の最も高い二次電池が設定上限SOC(又は上限両端電圧値)に到達した時点で充電を禁止し、SOC(又は両端電圧)の最も低い二次電池が設定下限SOC(又は下限両端電圧値)に到達した時点で放電を禁止する必要がある。従って、各二次電池にSOCのバラツキが生じると、実質上、バッテリの使用可能容量が減少することになる。このため、HEVにおいては、登坂時にガソリンに対してバッテリエネルギーを補充したり、降坂時にバッテリにエネルギーを回生したりする、いわゆるアシスト・回生が不十分となり、実車動力性能や燃費を低下させることになる。そこで、各二次電池のSOCを均等化するために、各二次電池の両端電圧を検出する必要がある。
従来、上述した高圧バッテリを構成する各二次電池の両端電圧を検出する電圧検出装置として特許文献1に示すような装置が提案されている。特許文献1の電圧検出装置は高圧バッテリを複数のモジュールに分割しモジュール毎に配置したCPU等により各モジュール内の各二次電池の両端電圧を検出する。このような構成にすることにより同時に複数の二次電池の両端電圧の検出が行えると共に、両端電圧を検出するのに使用するデバイスの耐圧を下げることができる。
上述した従来の電圧検出装置は、各モジュールの両端電圧の検出に使用する基準電圧やA/D変換器などの精度のバラツキにより、モジュール間で検出誤差が発生してしまう。モジュール間の検出誤差が大きいと各二次電池のSOCを均等化する際に均等化誤差を生じてしまうため、各二次電池を効率的に使用できないことがあった。高精度の基準電圧やA/D変換器を使用すればこの誤差を解消することができるが、高精度の基準電圧やA/D変換器が分割したモジュール分必要となりコストアップになってしまうという問題があった。
このような誤差を補正する方法として特許文献2に記載の電圧補正方法が提案されている。特許文献2に記載の電圧補正方法は、各ブロック毎に測定値の平均値を算出してブロックの代表値とし、その代表値を比較して、代表値に差がある場合はその差を補正している。
特開2003−243044号公報 特開2005−62028号公報
しかしながら、特許文献2に記載の電圧補正方法は、ブロックの電圧自体が変動した場合、電圧検出自体は正常に行われているにもかかわらず、電圧の差を誤差として補正してしまう、つまり、ブロックの電圧自体が変動したのか測定系の誤差なのか不明なまま測定系の誤差として補正してしまうという問題があった。
そこで、本発明は、上記のような問題点に着目し、直列に接続された単位セルからなるブロックの電圧を検出する際に、電圧検出手段の測定結果の誤差を精度良く確実に補正することができる電圧検出装置を提供することを課題とする。
上記課題を解決するためになされた請求項1に記載の発明は、単位セルが複数直列接続された車載高圧バッテリの前記単位セルを少なくとも一つ有した複数のブロックと、前記ブロックにそれぞれ対応して設けられるとともに前記ブロック内の前記単位セルの両端電圧を検出する電圧検出手段と、前記電圧検出手段にそれぞれ対応して設けられる基準電源と、を備えた電圧検出装置において、前記基準電源のうち少なくとも1つ以上が、他の基準電源よりも高精度であって、隣接する前記電圧検出手段間に抵抗素子が直列に接続され、その直列に接続された抵抗素子のうち、一方の抵抗素子の両端電圧値を前記隣接する前記電圧検出手段のうちの一方の電圧検出手段が検出し、他方の抵抗素子の両端電圧値を前記隣接する前記電圧検出手段のうちの他方の電圧検出手段が検出し、前記高精度な基準電源が設けられた前記電圧検出手段が検出した前記抵抗素子の両端電圧値と前記他の基準電圧が設けられた前記電圧検出手段が検出した前記抵抗素子の両端電圧値に基づいて、前記他の基準電圧が設けられた前記電圧検出手段が検出した前記単位セルの両端電圧を補正する補正手段を備えたことを特徴とする電圧検出装置である。
請求項2に記載の発明は、前記補正手段が、隣接する前記電圧検出手段のうち一方の電圧検出手段が検出した前記電流検出回路の前記抵抗素子の両端電圧値を基準として、他方の電圧検出手段が検出した前記電流検出回路の前記抵抗素子の両端電圧値に基づいて該他方の電圧検出手段が検出した前記単位セルの両端電圧を補正することを特徴とする。
請求項3に記載の発明は、前記高精度な基準電源が、前記複数のブロックのうち中央に位置するブロックに対応する電圧検出手段に対応して設けられていることを特徴とする。
以上説明したように請求項1に記載の発明によれば、基準電源のうち少なくとも1つ以上が他の基準電源よりも高精度であり、隣接する電圧検出手段間に抵抗素子が直列に接続され、その直列に接続された抵抗素子のうち、一方の抵抗素子の両端電圧値を前記隣接する前記電圧検出手段のうちの一方の電圧検出手段が検出し、他方の抵抗素子の両端電圧値を前記隣接する前記電圧検出手段のうちの他方の電圧検出手段が検出し、高精度な基準電源が設けられた電圧検出手段が検出した電流検出回路の抵抗素子の両端電圧値と他の基準電圧が設けられた電圧検出手段が検出した電流検出回路の抵抗素子の両端電圧値に基づいて、他の基準電圧が設けられた電圧検出手段が検出した単位セルの両端電圧を補正しているので、高精度な基準電源が設けられた電圧検出手段による誤差の少ない電流検出回路の検出結果を基準として他の基準電源が設けられた電圧検出手段の検出結果を補正することができ、電圧検出手段の検出結果の誤差を精度良く確実に補正することができる。
請求項2に記載の発明によれば、隣接する電圧検出手段のうち一方の電圧検出手段が検出した電流検出回路の抵抗素子の両端電圧値を基準として、他方の電圧検出手段が検出した電流検出回路の抵抗素子の両端電圧値に基づいて該他方の電圧検出手段が検出した単位セルの両端電圧を補正手段が補正しているので、一方の電圧検出手段に高精度な基準電源が設けられていれば、それを基準に補正することができ、また、一方の電圧検出手段が高精度な基準電源を設けた電圧検出手段を基準として補正されていれば、間接的に高精度な基準電源を基準とした補正をすることができる。
請求項3に記載の発明によれば、高精度な基準電源が、複数のブロックのうち中央に位置するブロックに対応する電圧検出手段に対応して設けられているので、一端のブロックに対応する電圧検出手段の基準電源を高精度にするよりも、両端のブロックに対応する電圧検出手段への補正回数が少なくなる。
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。図1は、本発明の電圧検出装置の一実施形態を示す回路図である。図中引用符号BHは高圧バッテリである。上記高圧バッテリBHは、エンジンと電動モータMを走行駆動源として併用するHEVにおいて前記電動モータMの電源として用いられ、その両端には電動モータMが必要に応じて負荷として接続されると共にオルタネータ等(図示せず)が必要に応じて充電器として接続される。
高圧バッテリBHは、複数個(本実施形態では5個)のブロックB1〜B5に分けられている。ブロックB1はn個(nは1以上の任意の整数)の単位セルC11〜C1nから構成されている。単位セルC11〜C1nは少なくとも一つ以上の二次電池から構成されている。他のブロックB2〜B5も同様にn個の単位セルから構成されている。
電圧検出装置は、電圧検出手段としての電圧検出回路11〜15と、電流検出回路21〜24と、補正手段としてのメインマイコン30と、絶縁インタフェース40と、を備えている。
電圧検出回路11〜15は、各ブロックB1〜B5にそれぞれ対応して設けられている。電圧検出回路11〜15は、複数のブロックB1〜B5のうち対応するブロックB1〜B5を構成する単位セルC11〜C1nから電源供給を受けて動作する。
電圧検出回路11〜15は、それぞれ対応するブロック全体の両端電圧値およびブロック内の各単位セルC11〜C1n各々の両端電圧を検出する差動増幅器と、各ブロックB1〜B5の両端および各ブロックB1〜B5を構成する単位セルC11〜C1nの両端を選択的に差動増幅器に接続する選択スイッチ群と、差動増幅器が検出した両端電圧をデジタル変換するA/D変換器と、上記選択スイッチ群を制御する制御部などを備えている。
また、上述した電圧検出回路11〜15はそれぞれがワンチップで構成されている。また、電圧検出回路11〜15には図示しない外付け抵抗が接続されている。この外付け抵抗は各ブロックB1〜B5のアドレスに対応するものであり、各々異なる抵抗値となっている。外付け抵抗R1〜R5は、各々高圧系電源回路からの電源投入に応じて制御部が抵抗値を読み取り、各電圧検出回路のアドレスとして図示しないメモリなどに記憶する。
さらに、電圧検出回路11〜15は、基準電源51または52が設けられている。基準電源51または52は、ブロックの両端電圧や単位セルの両端電圧を検出した際のA/D変換器及び制御部の動作電源となる定電圧を出力する高圧系電源回路である。電圧検出回路11、12、14、15は基準電源51が設けられ、複数のブロックB1〜B5のうち中央のブロックB3に対応する電圧検出回路13には高精度な基準電源52が設けられている。
高精度な基準電源52は、他の基準電源51よりも出力される電源電圧の精度が高い、つまり、出力される電源電圧の変動が少ない基準電源であり、この高精度な基準電源52が設けられた電圧検出回路13はA/D変換などにおける誤差が他の電圧検出回路と比較して少なくなる。
メインマイコン30は、図示しないCPUおよびメモリを内蔵する。そして、メモリに内蔵された制御プログラムなどに基づいてCPUが電圧検出回路11〜1mの制御等を行う。
電圧検出回路11とメインマイコン30との間には、送信用バスラインBLt及び受信用バスラインBLrが設けられている。また、送信用バスラインBLt及び受信用バスラインBLr上には、絶縁インタフェース40が設けられている。
絶縁インタフェース40は、電圧検出回路11とメインマイコン30とを電気的に絶縁した状態で結合するものである。メインマイコン30及び電圧検出回路11は、絶縁インタフェース40によって互いに絶縁した状態で情報の送受信を行うことができる。これにより、高圧バッテリBHとメインマイコン30に電源供給する図示しない低圧バッテリとの絶縁を保つことができる。絶縁インタフェース40としては、例えば発光素子及び受光素子から成るフォトカプラといった光を媒体にしたものや、磁気カプラといった磁気を媒体にしたものが公知である。
また、電圧検出回路11〜15は、電圧検出回路11、12、13、14、15の順にディジーチェーン接続されている。電圧検出回路は11〜15は、隣接する電圧検出回路同士で通信を行うことによって自身の検出結果やメインマイコン30からの命令などを伝達する。
電流検出回路21〜24は、隣接する電圧検出回路間を接続するように設けられている。例えば電流検出回路21は電圧検出回路11と12間を接続されるように設けられている。同様に電流検出回路22は電圧検出回路12と13間、電流検出回路23は電圧検出回路13と14間、電流検出回路24は電圧検出回路14と15間を接続するように設けられている。これらは、図1に示したように上記ディジーチェーン接続とは別の接続である。
電流検出回路21は、図2に示したように電流検出素子としての抵抗Rtest1と、電流検出素子としての抵抗Rtest2と、電圧調整素子としての抵抗Rsub1と、を備えている。抵抗Rsub1は抵抗Rtest1と抵抗Rtest2との間に接続されている。これらの抵抗Rtest1と、抵抗Rsub1と、抵抗Rtest2と、は全て抵抗値が等しい。なお、抵抗Rtest1と抵抗Rtest2は同じ抵抗値である必要があるが、抵抗Rsub1は、抵抗Rtest1と抵抗Rtest2と異なる抵抗値としてもよい。以降電流検出回路21と電圧検出回路11、12で説明するが、電流検出回路22〜24および電圧検出回路13〜15も同様の構成であり同様の動作をする。
電流検出回路21は、図2に示したように電流検出回路11内に電流源25と検出回路26が、電流検出回路12内に電流源27と検出回路28が、それぞれ設けられている。
電流源25は、抵抗Rtest1に所定の電流を流すための電流源であり、電流検出回路21の抵抗Rtest1に接続され、ブロックB1の両端電圧を電源として、ブロックB1の上端の電位(Vep)を基準として−V1ボルト(Vep−V1)の電圧を生成する。電流源27は、抵抗Rtest1に所定の電流を流すための電流源であり、電流検出回路21の抵抗Rtest2に接続され、ブロックB2の両端電圧を電源として、ブロックB2の下端の電位(Vep)を基準として+V2ボルト(Vep+V2)の電圧を生成する。
検出回路26、28は、それぞれ抵抗Rtest1、抵抗Rtest2の両端電圧を検出する。
また、電流源25と電流検出回路21との間にはスイッチSW1が、検出回路26と、電流検出回路21のRtest1の両端の間にはスイッチSW2、SW3が、電流源27と電流検出回路21との間にはスイッチSW6が、検出回路28と、電流検出回路21のRtest2の両端の間にはスイッチSW4、SW5が、それぞれ設けられている。これらスイッチは電流検出回路21を用いた電圧検出回路11、12の補正動作時に閉制御される。
本実施形態では、検出回路26、28はフライングキャパシタ方式により抵抗Rtest1および抵抗Rtest2の両端電圧を検出している。フライングキャパシタ方式は、例えば検出回路26の場合、スイッチSW2、SW3を閉制御して、検出回路26に内蔵した接地から浮かせた状態のコンデンサ(すなわち、フライングキャパシタ)に抵抗Rtest1の電圧を充電して、スイッチSW2、SW3を開制御した後にコンデンサの両端電圧を計測する周知の方式である。フライングキャパシタ方式で検出することによって、接地電位を基準とした電圧に変換することができる。また、フライングキャパシタ方式以外にオペアンプを用いた差動方式としてもよい。
検出回路26および検出回路28で検出された電圧値はディジーチェーンと送信用バスラインBLtを介してメインマイコン30へ出力される。次に、電圧検出回路12、13と電流検出回路22、電圧検出回路13、14と電流検出回路23、電圧検出回路14、15と電流検出回路24、のそれぞれについても同様に抵抗Rtest1と抵抗Rtest2の両端電圧を検出して検出された電圧値をメインマイコン30に出力する。
ここで、図2に示した回路において、電流検出回路21に流れる電流をI1とすると、I1は次の式で求められる。
I1=((Vep+V2)−(Vep−V1))/(Rtest1+Rsub1+Rtest2)・・・(1)
したがって、検出回路26、28で検出されるべき電圧はそれぞれ次の式で求められる。
検出回路26で検出されるべき電圧=Rtest1×I1・・・(2)
検出回路28で検出されるべき電圧=Rtest2×I1・・・(3)
電流源27から流れ出す電流I1と電流源25へ流れ込む電流I1とは等しく、またRtest1とRtest2が同じ抵抗値であることから検出回路26、28とで検出される電圧は同じ電圧となるはずであるが基準電圧の精度によって異なる場合がある。そこで、メインマイコン30において、電流検出回路21〜24の抵抗Rtest1、Rtest2の両端電圧を検出した電圧値に基づいて補正をする。
補正方法は、まず、高精度な基準電源52が設けられている電圧検出回路13で検出した電流検出回路22内の抵抗の両端電圧値を基準として電圧検出回路12で検出した電流検出回路22内の抵抗の両端電圧値との差分を電圧検出回路12の測定系の誤差として電圧検出回路12で検出したブロックB2の電圧値の補正を行う。同様に電圧検出回路13で検出した電流検出回路23内の抵抗の両端電圧値を基準として電圧検出回路14で検出した電流検出回路23内の抵抗の両端電圧値との差分を電圧検出回路14の測定系の誤差として電圧検出回路14で検出したブロックB4の電圧値の補正を行う。すなわち、高精度な基準電源52が設けられた電圧検出回路13の検出結果を基準として、他の基準電圧51が設けられた電圧検出回路の検出結果を補正している。
次に、補正した電圧検出回路12が検出した電流検出回路22の抵抗の両端電圧値に基づいて電流検出回路21で検出した抵抗の両端電圧値を補正し、その補正した電圧検出回路12で検出した電流検出回路21の抵抗の両端電圧値を基準として電圧検出回路11で検出した電流検出回路21の抵抗の両端電圧値との差分を電圧検出回路11の測定系の誤差として電圧検出回路11で検出したブロックB1の電圧値の補正を行う。同様に補正した電圧検出回路14が検出した電流検出回路23の抵抗の両端電圧値に基づいて電流検出回路24で検出した抵抗の両端電圧値を補正し、その補正した電圧検出回路14で検出した電流検出回路24の抵抗の両端電圧値を基準として電圧検出回路15で検出した電流検出回路24の抵抗の両端電圧値との差分を電圧検出回路15の測定系の誤差として電圧検出回路15で検出したブロックB5の電圧値の補正を行う。すなわち、隣接する電圧検出回路のうち一方の電圧検出回路の検出結果を基準として他方の電圧検出回路の検出結果を補正している。
以上の電圧検出装置によれば、電圧検出回路11〜15に設けた基準電源のうち、電圧検出回路13に他の基準電源51よりも高精度な基準電源52を設け、電圧検出回路13を基準として、他の電圧検出回路11、12、14、15の検出電圧の補正を行っているので、高精度な基準電源52が設けられた電圧検出回路13による誤差の少ない検出結果を基準として他の基準電源51が設けられた電圧検出回路11、12、14、15の検出結果を補正することができ、電圧検出回路の検出結果の誤差を精度良く確実に補正することができる。
また、隣接する電圧検出回路11、12のうち高精度な基準電源52が設けられた電圧検出回路13を基準として補正した電圧検出回路12を基準として他方の電圧検出回路11を補正しているので、間接的に高精度な基準電源を基準とした補正をすることができる。
また、高精度な基準電源52が、複数のブロックB1〜B5のうち中央に位置するブロックB3に対応する電圧検出回路13に対応して設けられているので、一端のブロックB1またはB5に対応する電圧検出回路11または15の基準電源を高精度にするよりも、両端のブロックに対応する電圧検出回路11または15への補正回数が少なくなる。
また、電圧検出回路11〜15に電流源25または27と検出回路26または28とを設け、電流源25と電流源27との間に、同じ抵抗値の抵抗Rtest1、抵抗Rtest2と、抵抗Rsub1と、を接続して、検出回路26で抵抗Rtest1の両端電圧を検出し、検出回路28で抵抗Rtest2の両端電圧を検出して、双方の検出結果に基づいて補正をしているので、安価に補正用の回路を構成することができる。
また、高精度な基準電源52は1つでなく2つ以上の複数の電圧検出回路に設けてもよい。高精度な基準電源52を複数の電圧検出回路に設けた場合、複数の高精度な基準電源52間の補正は最も精度が高い基準電源を基準として補正する。複数の高精度な基準電源52が同一の特性の場合は任意に基準となる基準電源を選択すればよい。
なお、前述した実施形態は本発明の代表的な形態を示したに過ぎず、本発明は、実施形態に限定されるものではない。すなわち、本発明の骨子を逸脱しない範囲で種々変形して実施することができる。
本発明の電圧検出装置の一実施形態を示す回路図である。 図1に示す電圧検出装置における電流検出回路の回路図である
符号の説明
BH 高圧バッテリ(車載高圧バッテリ)
C11〜Cmn 単位セル
B1〜B5 ブロック
11〜15 電圧検出回路(電圧検出手段)
21〜24 電流検出回路
30 メインマイコン(補正手段)
51 基準電源
52 高精度な基準電源

Claims (3)

  1. 単位セルが複数直列接続された車載高圧バッテリの前記単位セルを少なくとも一つ有した複数のブロックと、前記ブロックにそれぞれ対応して設けられるとともに前記ブロック内の前記単位セルの両端電圧を検出する電圧検出手段と、前記電圧検出手段にそれぞれ対応して設けられる基準電源と、を備えた電圧検出装置において、
    前記基準電源のうち少なくとも1つ以上が、他の基準電源よりも高精度であって、
    隣接する前記電圧検出手段間に抵抗素子が直列に接続され、その直列に接続された抵抗素子のうち、一方の抵抗素子の両端電圧値を前記隣接する前記電圧検出手段のうちの一方の電圧検出手段が検出し、他方の抵抗素子の両端電圧値を前記隣接する前記電圧検出手段のうちの他方の電圧検出手段が検出し、
    前記高精度な基準電源が設けられた前記電圧検出手段が検出した前記抵抗素子の両端電圧値と前記他の基準電圧が設けられた前記電圧検出手段が検出した前記抵抗素子の両端電圧値に基づいて、前記他の基準電圧が設けられた前記電圧検出手段が検出した前記単位セルの両端電圧を補正する補正手段を備えたことを特徴とする電圧検出装置。
  2. 前記補正手段が、隣接する前記電圧検出手段のうち一方の電圧検出手段が検出した前記電流検出回路の前記抵抗素子の両端電圧値を基準として、他方の電圧検出手段が検出した前記電流検出回路の前記抵抗素子の両端電圧値に基づいて該他方の電圧検出手段が検出した前記単位セルの両端電圧を補正することを特徴とする請求項1に記載の電圧検出装置。
  3. 前記高精度な基準電源が、前記複数のブロックのうち中央に位置するブロックに対応する電圧検出手段に対応して設けられていることを特徴とする請求項1または2に記載の電圧検出装置。
JP2008230634A 2008-09-09 2008-09-09 電圧検出装置 Active JP5297730B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008230634A JP5297730B2 (ja) 2008-09-09 2008-09-09 電圧検出装置
US12/505,754 US8278878B2 (en) 2008-09-09 2009-07-20 Voltage detection apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008230634A JP5297730B2 (ja) 2008-09-09 2008-09-09 電圧検出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010066039A JP2010066039A (ja) 2010-03-25
JP5297730B2 true JP5297730B2 (ja) 2013-09-25

Family

ID=41798678

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008230634A Active JP5297730B2 (ja) 2008-09-09 2008-09-09 電圧検出装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8278878B2 (ja)
JP (1) JP5297730B2 (ja)

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8390146B2 (en) * 2008-02-27 2013-03-05 Panasonic Corporation Semiconductor integrated circuit and various devices provided with the same
JP5438542B2 (ja) * 2010-02-15 2014-03-12 矢崎総業株式会社 電圧検出装置
JP5731789B2 (ja) * 2010-10-15 2015-06-10 矢崎総業株式会社 電圧検出装置
JP2012202738A (ja) * 2011-03-24 2012-10-22 Toyota Motor Corp 電圧測定装置、電圧測定システム、電圧測定方法
JP5789846B2 (ja) * 2011-09-05 2015-10-07 三洋電機株式会社 車両用の電源装置とこの電源装置を備える車両
JP2013072816A (ja) * 2011-09-28 2013-04-22 Sanyo Electric Co Ltd 電源装置とこの電源装置を備える車両
JP2013195408A (ja) * 2012-03-23 2013-09-30 Denso Corp 組電池の電圧検出装置、および電圧検出装置の製造方法
US9069027B2 (en) * 2012-07-17 2015-06-30 Hycon Technology Corp. Cell voltage monitoring and self-calibrating device
EP2693228A1 (en) * 2012-07-31 2014-02-05 Hycon Technology Corp. Cell voltage monitoring and self-calibrating device
TWI509269B (zh) * 2012-08-10 2015-11-21 Hycon Technology Corp 電池電壓監視及自我校正裝置
CN103592492B (zh) * 2012-08-14 2016-05-04 紘康科技股份有限公司 电池电压监视及自我校正装置
DE112012006861B4 (de) * 2012-08-31 2024-01-11 Siemens Aktiengesellschaft Batterieladesystem und Verfahren zum kabellosen Laden einer Batterie
CN202841046U (zh) * 2012-08-31 2013-03-27 中山大洋电机股份有限公司 一种风机电机
DE202014002953U1 (de) * 2014-04-07 2015-07-09 Stefan Goetz Elektrisches Energiespeichersystem
CN114609426A (zh) * 2015-09-17 2022-06-10 新唐科技日本株式会社 电压检测电路、异常检测装置、以及电池系统
JP6719077B2 (ja) * 2016-03-25 2020-07-08 パナソニックIpマネジメント株式会社 電力供給システム、その配線抵抗測定方法
CN107306083B (zh) * 2016-04-22 2019-09-20 台达电子企业管理(上海)有限公司 飞跨电容的电压平衡控制装置与电压平衡控制方法
JP7056203B2 (ja) * 2018-02-15 2022-04-19 株式会社デンソー 電圧検出装置
JP6748760B1 (ja) * 2019-05-13 2020-09-02 ウィンボンド エレクトロニクス コーポレーション 半導体記憶装置
WO2023108540A1 (zh) * 2021-12-16 2023-06-22 宁德时代新能源科技股份有限公司 一种电压测量电路及方法、电路板及控制模块

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4605952B2 (ja) * 2001-08-29 2011-01-05 株式会社日立製作所 蓄電装置及びその制御方法
JP3823840B2 (ja) 2002-02-14 2006-09-20 日産自動車株式会社 組電池の電圧検出装置
JP4283615B2 (ja) 2003-08-14 2009-06-24 パナソニックEvエナジー株式会社 二次電池の電圧補正方法および装置、並びに二次電池の残存容量推定方法および装置
US7573238B2 (en) * 2005-08-09 2009-08-11 Panasonic Ev Energy Co., Ltd. Voltage detection device and electric vehicle including voltage detection device
JP4490926B2 (ja) * 2006-01-20 2010-06-30 矢崎総業株式会社 電圧検出装置

Also Published As

Publication number Publication date
US8278878B2 (en) 2012-10-02
JP2010066039A (ja) 2010-03-25
US20100060256A1 (en) 2010-03-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5297730B2 (ja) 電圧検出装置
JP5297729B2 (ja) 電圧検出装置
JP4490926B2 (ja) 電圧検出装置
JP4186916B2 (ja) 組電池管理装置
US8134338B2 (en) Battery management system and driving method thereof
EP1914861B1 (en) Battery management system and driving method thereof
US7924016B2 (en) Voltage measuring device
JP4490928B2 (ja) 電圧検出装置
JP5955714B2 (ja) 電池パックおよび電気自動車
US11327122B2 (en) Voltage detection integrated circuit and battery management system comprising same
US20070090802A1 (en) Battery management system
US8102153B2 (en) Battery voltage adjusting device
US20090295329A1 (en) Vehicle power supply device
KR20180079771A (ko) 배터리 관리 장치 및 이를 이용한 soc 캘리브레이션 방법
US8462005B2 (en) Communication circuit to measure and communicate the state of a battery unit in a vehicle
KR20090084854A (ko) 직렬 연결 셀 전압을 측정하는 시스템과 방법
JPWO2012101771A1 (ja) 電動車両用蓄電システム
US11001150B2 (en) Battery pack
KR101863700B1 (ko) 배터리 관리 장치
KR20210051539A (ko) 배터리 절연 진단 장치
JP5123361B2 (ja) 電圧検出装置
JP4653062B2 (ja) 電圧計測装置及び電動車両
KR20230020650A (ko) 전류센서의 전류 보정 방법 및 그 방법을 제공하는 배터리 시스템
JP5113728B2 (ja) 蓄電池システムと監視装置及びハイブリッド鉄道車両
JP6667373B2 (ja) バッテリ装置及び車両

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110802

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121024

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121218

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130201

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130319

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130507

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130528

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130617

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5297730

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250