JP5295036B2 - 中空糸多孔膜の利用効率の高い中空糸多孔膜モジュール - Google Patents
中空糸多孔膜の利用効率の高い中空糸多孔膜モジュール Download PDFInfo
- Publication number
- JP5295036B2 JP5295036B2 JP2009185650A JP2009185650A JP5295036B2 JP 5295036 B2 JP5295036 B2 JP 5295036B2 JP 2009185650 A JP2009185650 A JP 2009185650A JP 2009185650 A JP2009185650 A JP 2009185650A JP 5295036 B2 JP5295036 B2 JP 5295036B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- hollow fiber
- porous membrane
- fiber porous
- header
- pipe
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Landscapes
- Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)
Description
(1)中空糸多孔膜へのグラフト鎖の導入
外径3.0mm、内径2.0mm、バブルポイント法で測定した最大細孔径が0.3μmのポリエチレン多孔質中空糸膜(中空糸多孔膜)の重量を測定した。次に、中空糸多孔膜を密閉容器に入れ、密閉容器内の空気を窒素で置換した。その後、密閉容器の外側からドライアイスで冷却しながら、中空糸多孔膜に200kGyのγ線を照射し、ラジカルを発生させた。次に、ラジカルを発生させた中空糸多孔膜をガラス反応管に入れ、ガラス反応管内部を200Pa以下に減圧し、ガラス反応管内部の酸素を除いた。次に、ガラス反応管内部に、グリシジルメタクリレート3体積部、メタノール97体積部からなる、40℃に調整したグリシジルメタクリレートのメタノール混合溶液からなる反応液を、10重量部の中空糸多孔膜に対して、100重量部注入した。なお、メタノール混合溶液を予め窒素でバブリングし、メタノール混合溶液内の酸素を窒素置換しておいた。その後、12分間ガラス反応管を密閉した状態で静置してグラフト重合反応を進行させ、中空糸多孔膜にグラフト鎖を導入した。
dg=(w1−w0)/w0 ・・・(1)
ここでw0は反応前の中空糸多孔膜の重量、w1はグラフト鎖が導入された中空糸多孔膜の重量である。
グラフト鎖を導入した後、乾燥した中空糸多孔膜を、10分以上メタノールに浸漬して膨潤させた後、純水に浸漬して水置換しておいた。また、50体積部のジメチルアミン及び50体積部の純水を混合して得た反応液を用意した。次に、グラフト鎖が導入された中空糸多孔膜の20重量部の反応液をガラス反応管に入れ、30℃に調整した。その後、グラフト鎖が導入された中空糸多孔膜をガラス反応管に挿入し、210分間静置して、グラフト鎖のエポキシ基をジエチルアミノ基に置換し、実施例に係るアニオン交換基を有する中空糸多孔膜を得た。得られた中空糸多孔膜のアニオン交換基の導入程度を示すモル転化率は93%であった。ここで、エポキシ基のモル数N2のうち、ジエチルアミノ基に置換されたモル数N1をモル転化率Tと呼び、下記(2)式で算出した。
T=100×N1/N2
=100×{(w2−w1)/M1}/{w1(dg/(dg+100))/M2}・・・(2)
ここで、M1はジエチルアンモニウムの分子量(73.14)、w1はグラフト重合反応後の中空糸多孔膜の重量、w2はジエチルアミノ基置換反応後の中空糸多孔膜の重量、dgはグラフト率、M2はグリシジルメタクリレートの分子量(142)である。
この製造例1にて得られた中空糸多孔膜をタンパク質を吸着する性質を有する中空糸多孔膜として実施例に用いた。
テイヨー株式会社に製造依頼することにより、内径5mm、外径8mm、長さ10000mmのポリスルホン製のパイプ部分50を押出し成型にて製造した。
[製造例3]
村角株式会社に製造依頼することにより、図2乃至図4に示すようなポリスルホン製のヘッダー部分100を、金型成型により製造した。また、図5乃至図8に示すようなポリスルホン製のキャップ部分200を、金型成型により同様に製造した。
製造例2で得られたポリスルホン製のパイプ部分50を長さ8cmに切断し、この両端に製造例3で得られた図2に示すヘッダー部分100を接着剤で固定した。ここに製造例1で得られた中空糸多孔膜を挿入し、片方のヘッダー部分100を下(重力方向)にしてヘッダー部分100の側面112のヘッダー貫通管111から接着剤を注入することにより、このヘッダー部分100の内壁の中空糸多孔膜の外面とを固定した。次に、もう一方のヘッダー部分100を下(重力方向)にして同様に接着剤を注入し、中空糸多孔膜の両端を固定した。固定後、両方のヘッダー部分100のそれぞれの端を10mm切断し、ヘッダー部分100の側面のルアーロックアウトレット状のヘッダー貫通管111がヘッダー部分100の端面の直近に位置するようにした。ここに製造例3で得られた図5及び図6に示すキャップ部分200を、その凹部212が図2に示すヘッダー部分100のヘッダー貫通管111の外壁と嵌合するようにして、両端のヘッダー部分100にはめ合わせ、接着剤で固定した。これによりモジュール内における中空糸多孔膜の全長が107mm、有効長が96.8mm、接着剤で固定されたデッドスペース部分の長さが両端とも5.1mmの、図1に示すようなタンパク質吸着モジュールが得られた。得られた中空糸多孔膜モジュールにおいて、中空糸多孔膜の固定された部分の長さの、中空糸多孔膜の全長に対する割合は9.5%であった。
100 ヘッダー部分
111 ヘッダー貫通管
112 側面
113 接続部分
200 キャップ部分
211 キャップ貫通管
212 凹部
Claims (6)
- 中空糸多孔膜と、
前記中空糸多孔膜を格納するモジュールと、
を備え、
該モジュール内に前記中空糸多孔膜の両端が接着剤によって固定されており、
前記モジュールが、
筒状のパイプ部分と、
該パイプ部分の両端部にそれぞれ接続される、側面にそれぞれヘッダー貫通管が設けられた、筒状のヘッダー部分と、
該筒状のヘッダー部分の前記パイプ部分に接続する側の反対側に接続される、前記パイプ部分内に格納された前記中空糸多孔膜の内側と連通するためのキャップ貫通管が設けられたキャップ部分と、
を備え、
前記キャップ部分の側壁に、前記ヘッダー部分の前記ヘッダー貫通管の外壁と嵌合する切れ込みである凹部が設けられた、中空糸多孔膜モジュール。 - 前記中空糸多孔膜の固定された部分の長さの、前記中空糸多孔膜の全長に対する割合が、1%以上30%以下であり、
前記中空糸多孔膜の全長が3cm以上200cm以下である、
請求項1に記載の中空糸多孔膜モジュール。 - 前記ヘッダー貫通管と前記キャップ貫通管の形状が同じである、請求項1又は2に記載の中空糸多孔膜モジュール。
- 前記ヘッダー貫通管及び前記キャップ貫通管のそれぞれの形状が、ルアーロックである、請求項1乃至3のいずれか1項に記載の中空糸多孔膜モジュール。
- 前記中空糸多孔膜がタンパク質を吸着する、請求項1乃至4のいずれか1項に記載の中空糸多孔膜モジュール。
- 筒状のパイプ部分と筒状のヘッダー部分とを接続することと、
前記接続されたパイプ部分とヘッダー部分との内部に、中空糸多孔膜を挿入することと、
接着剤を、前記ヘッダー部分に設けられたヘッダー貫通管から、前記中空糸多孔膜の外面と前記ヘッダー部分の内壁との間に注入して、前記中空糸多孔膜を前記ヘッダー部分に固定することと、
前記ヘッダー部分の前記パイプ部分と接続した端部と反対側の端部を、前記ヘッダー貫通管を残すようにして切断することと、
前記ヘッダー貫通管の外壁と嵌合する切れ込みである凹部が設けられたキャップ部分を、前記ヘッダー部分に接続することと、
を含む、中空糸多孔膜モジュールの製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009185650A JP5295036B2 (ja) | 2009-08-10 | 2009-08-10 | 中空糸多孔膜の利用効率の高い中空糸多孔膜モジュール |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009185650A JP5295036B2 (ja) | 2009-08-10 | 2009-08-10 | 中空糸多孔膜の利用効率の高い中空糸多孔膜モジュール |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011036780A JP2011036780A (ja) | 2011-02-24 |
JP5295036B2 true JP5295036B2 (ja) | 2013-09-18 |
Family
ID=43765126
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009185650A Expired - Fee Related JP5295036B2 (ja) | 2009-08-10 | 2009-08-10 | 中空糸多孔膜の利用効率の高い中空糸多孔膜モジュール |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5295036B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
AU2016381988B2 (en) * | 2015-12-28 | 2020-12-03 | Toray Industries, Inc. | Hollow fiber membrane module and method for operating same |
JP6514184B2 (ja) * | 2016-12-27 | 2019-05-15 | フタバ産業株式会社 | 車両用の締結構造体 |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH03245892A (ja) * | 1990-02-23 | 1991-11-01 | Central Tsusho Kk | 廃水の処理方法及び装置 |
JPH07300499A (ja) * | 1994-05-02 | 1995-11-14 | Baioteku Res:Kk | 蛋白質分離器及び該蛋白質分離器を用いる蛋白質の除去方法 |
JP4094084B2 (ja) * | 1997-03-19 | 2008-06-04 | 日機装株式会社 | 中空糸フィルターの製造方法 |
JP3873247B2 (ja) * | 1997-09-18 | 2007-01-24 | 旭化成メディカル株式会社 | 中空糸束の端部固定方法 |
JPH11319520A (ja) * | 1998-05-11 | 1999-11-24 | Toray Ind Inc | 中空糸膜モジュ−ルおよび透過水の製造方法 |
JP2000117062A (ja) * | 1998-10-16 | 2000-04-25 | Toray Ind Inc | 中空糸膜モジュ−ルおよび使用方法 |
JP2005065711A (ja) * | 2003-08-21 | 2005-03-17 | Toray Ind Inc | 吸着材料および吸着材料の製造方法 |
AU2008254000B9 (en) * | 2007-05-22 | 2011-05-12 | Asahi Kasei Chemicals Corporation | Hollow fiber membrane module, process for manufacturing the same, hollow fiber membrane module assembly and method of purifying suspended water with use thereof |
-
2009
- 2009-08-10 JP JP2009185650A patent/JP5295036B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2011036780A (ja) | 2011-02-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN110461452B (zh) | 膜蒸馏用多孔质膜和膜蒸馏用组件的运转方法 | |
Ong et al. | Novel cellulose esters for forward osmosis membranes | |
JP2010227757A (ja) | 複合分離膜 | |
WO2011001963A1 (ja) | 多孔質基材に固定されたグラフト鎖に結合しているアミノ基及びアルキル基を有する多孔膜を用いた抗体の精製方法 | |
JP5756328B2 (ja) | グラフト鎖を導入する方法、多孔質吸着膜、及びタンパク質の精製方法 | |
US20200047124A1 (en) | Forward osmosis composite membranes for concentration of lithium containing solutions | |
EP4003575A2 (en) | Method and system for preparing dialysis fluid from raw water | |
WO2021054368A1 (ja) | 精製システム、精製方法、膜分離装置、及び溶剤の製造方法 | |
US8357228B2 (en) | Gas purification method | |
JP5295036B2 (ja) | 中空糸多孔膜の利用効率の高い中空糸多孔膜モジュール | |
Ghofrani et al. | Fabrication and characterization of novel PES-based nanocomposite hollow fiber membranes for the hemodialysis process | |
JP2010214245A (ja) | 官能基を有するグラフト鎖が固定された多孔膜、その製造方法および利用 | |
JP2006272135A (ja) | 膜分離方法および膜分離装置 | |
JP5077779B2 (ja) | 複合半透膜および複合半透膜モジュールの製造方法 | |
JP2000350928A (ja) | 複合半透膜、複合半透膜モジュールおよびそれらの製造方法 | |
JP2010193720A (ja) | アニオン交換基が固定された多孔膜を用いたウイルスの分離方法 | |
JP2011016119A (ja) | 吸着ろ過膜モジュール | |
JP2005349268A (ja) | 多孔性膜の拡散現象を利用した物質分離精製方法 | |
JP2011195636A (ja) | アフィニティー機能を有する多孔膜を製造する方法およびタンパク質を分離精製する方法 | |
JP2001170622A (ja) | 吸着物質の脱着方法、濃縮器、及び濃縮方法 | |
Liu et al. | Membranes: technology and applications | |
JP4433233B2 (ja) | 複合半透膜モジュールの処理方法 | |
JP2006055780A (ja) | 平膜孔拡散分離機 | |
Scott | Overview of the application of synthetic membrane processes | |
KR20190048996A (ko) | 수처리 모듈의 제조방법 및 이에 의하여 제조된 수처리 모듈 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20120803 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20130116 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130122 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130311 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130604 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130611 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5295036 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |