[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP5289625B1 - 太陽電池モジュール - Google Patents

太陽電池モジュール Download PDF

Info

Publication number
JP5289625B1
JP5289625B1 JP2012554155A JP2012554155A JP5289625B1 JP 5289625 B1 JP5289625 B1 JP 5289625B1 JP 2012554155 A JP2012554155 A JP 2012554155A JP 2012554155 A JP2012554155 A JP 2012554155A JP 5289625 B1 JP5289625 B1 JP 5289625B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
solar cell
bus bar
thin wire
wire electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012554155A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2013039158A1 (ja
Inventor
直也 小波本
勇太 新池
隆文 三宅
賢泰 吉岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Priority to JP2012554155A priority Critical patent/JP5289625B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5289625B1 publication Critical patent/JP5289625B1/ja
Publication of JPWO2013039158A1 publication Critical patent/JPWO2013039158A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/042PV modules or arrays of single PV cells
    • H01L31/05Electrical interconnection means between PV cells inside the PV module, e.g. series connection of PV cells
    • H01L31/0504Electrical interconnection means between PV cells inside the PV module, e.g. series connection of PV cells specially adapted for series or parallel connection of solar cells in a module
    • H01L31/0508Electrical interconnection means between PV cells inside the PV module, e.g. series connection of PV cells specially adapted for series or parallel connection of solar cells in a module the interconnection means having a particular shape
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0224Electrodes
    • H01L31/022408Electrodes for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier
    • H01L31/022425Electrodes for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier for solar cells
    • H01L31/022433Particular geometry of the grid contacts
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)

Abstract

【課題】長期信頼性の高い太陽電池モジュールを提供すること。
【解決手段】太陽電池モジュールは、表面電極6を有した複数の太陽電池素子101と、該複数の太陽電池素子101を電気的に接続する配線部材25とを備える。表面電極6は、バスバー電極11と、バスバー電極11に接続された複数の線状の第1フィンガー電極12aおよびバスバー電極11に接続されていない複数の第2フィンガー電極12bを有するフィンガー電極12とを有する。表面電極6は、バスバー電極11の長手方向上に位置するとともに第2フィンガー電極12bに電気的に接続された第1細線電極13aおよび該第1細線電極13aに交差した第2細線電極13bを有する細線電極13を具備する。細線電極13は、バスバー電極11の第1寸法D1およびバスバー電極11の第2寸法D2よりも小さい幅W1を有する。配線部材25は、第1細線電極13aと第2細線電極13bとの交差部Sおよびバスバー電極11に接続されている。

Description

本発明は、太陽電池モジュールに関する。
太陽電池モジュールに設けられている太陽電池素子は、第1面側に表面電極が形成されている。この表面電極は、例えば、太陽電池素子の一部を構成するシリコン基板で発生したキャリアを集電するフィンガー電極を備えている。さらに、この表面電極は、上記キャリアを集めるとともに、隣り合う太陽電池素子同士を電気的に接続する配線部材に接続されるバスバー電極を備えている。特開2010−027778号公報では、帯状のバスバー電極を用いた太陽電池素子が開示されている。
昨今、太陽電池素子のさらなる低コスト化を図るために、バスバー電極の内部に開口部を多く設けることが検討されている。しかしながら、このような太陽電池素子を備えた太陽電池モジュールは、長期間にわたって高い信頼性を維持することが困難となる場合があった。
本発明の1つの目的は、長期信頼性の高い太陽電池モジュールを提供することである。
本発明の一実施形態に係る太陽電池モジュールは、表面および該表面側に設けられた表面電極をそれぞれ有した複数の太陽電池素子と、該複数の太陽電池素子を電気的に接続するとともに第1方向に伸びる配線部材とを備えている。また、本実施形態において、前記表面電極は、前記第1方向に伸びるバスバー電極と、前記第1方向に間隔をあけて並べて配列されたフィンガー電極であって、前記バスバー電極に接続された複数の線状の第1フィンガー電極および前記バスバー電極に接続されていない複数の第2フィンガー電極を有するフィンガー電極とを有している。さらに、前記表面電極は、前記バスバー電極の長手方向上に位置するとともに前記第2フィンガー電極に電気的に接続された細線電極であって、第1細線電極および該第1細線電極に交差した第2細線電極を有する細線電極を具備している。また、本実施形態において、前記細線電極は、前記バスバー電極の前記第1方向における第1寸法D1および前記バスバー電極の前記第1方向に直交する第2方向における第2寸法D2よりも小さい幅W1を有している。また、本実施形態において、前記配線部材は、前記第1細線電極と前記第2細線電極との交差部および前記バスバー電極に接続されている。
上記の太陽電池モジュールによれば、長期信頼性を高めることができる。
本発明の第1の実施形態に係る太陽電池モジュールの太陽電池素子を説明する平面模式図であり、(a)は第1面側から見た全体模式図であり、(b)は(a)の部分Aの拡大平面図である。 図1(a)に示す太陽電池素子を第2面側から見た平面模式図である。 図1(a)におけるB−B線で切断した断面模式図である。 本発明の第1の実施形態に係る太陽電池モジュールを説明する平面模式図であり、(a)は第1面側から見た部分模式図であり、(b)は(a)の部分Cの拡大平面図である。 本発明の第1の実施形態に係る太陽電池モジュールを説明する模式図であり、(a)は太陽電池モジュールの一部断面拡大図であり、(b)は太陽電池モジュールを第1面側から見た平面図である。 本発明の第2の実施形態に係る太陽電池モジュールの太陽電池素子を第1面側から見た平面模式図であり、(a)は全体図、(b)は(a)の部分Dの拡大平面図、(c)は配線部材を接続した状態を説明する(a)の部分Dの拡大平面図である。 本発明の第3の実施形態に係る太陽電池モジュールの太陽電池素子を第1面側から見た平面模式図であり、(a)は全体図、(b)は(a)の部分Eの拡大平面図、(c)は配線部材を接続した状態を説明する(a)の部分Eの拡大平面図である。 本発明の第4の実施形態に係る太陽電池モジュールの太陽電池素子を第1面側から見た平面模式図である。 本発明の第5の実施形態に係る太陽電池モジュールの太陽電池素子を第1面側から見た平面模式図である。 本発明の第6の実施形態に係る太陽電池モジュールの太陽電池素子を第1面側から見た平面模式図であり、(a)は全体図、(b)は(a)の部分Fの拡大平面図、(c)は配線部材を接続した状態を説明する(a)の部分Fの拡大平面図である。 本発明の第7の実施形態に係る太陽電池モジュールの太陽電池素子を第1面側から見た平面模式図であり、(a)は全体図、(b)は(a)の部分Gの拡大平面図、(c)は配線部材を接続した状態を説明する(a)の部分Gの拡大平面図である。
≪太陽電池モジュール≫
<第1の実施形態>
本発明の第1の実施形態に係る太陽電池モジュール201は、互いに隣り合って配列された複数の太陽電池素子101と、隣り合う太陽電池素子101同士を電気的に接続する配線部材25とを備える。太陽電池素子101は、光が入射する受光面(図5における上面であり、以下では第1面という)10aとこの第1面10aの裏面に相当する非受光面(図5における下面であり、以下では第2面という)10bとを有する。すなわち、第1面10aは、太陽電池モジュール201の表側の面に相当し、第2面10bは、太陽電池モジュール201の裏側の面に相当する。
太陽電池モジュール201は、図5(a)に示すように、さらに、透光性部材21と、表側充填材22と、裏側充填材23と、裏面保護材24とを備える。これらの部材は、図5に示すように、透光性部材21、表側充填材22、複数の太陽電池素子101、裏側充填材23および裏面保護材24の順に配置されて、積層されている。
<透光性部材>
透光性部材21は、太陽電池素子101の第1面10a側に配置されて第1面10aを保護する機能を有しており、例えば、ガラス等からなる。
<表側充填材および裏側充填材>
表側充填材22および裏側充填材23は、太陽電池素子101を封止する機能を有している。表側充填材22としては、例えば、透明のオレフィン系樹脂等が挙げられる。オレフィン系樹脂としては、エチレンビニルアセテート共重合体(EVA)等を使用することができる。裏側充填材23としては、例えば、透明または白色のオレフィン系樹脂等が挙げられる。
<裏面保護材>
裏面保護材24は、太陽電池素子101の第2面10b側を保護する機能を有しており、例えば、ポリエチレンテレフタレート(PET)やポリフッ化ビニル樹脂(PVF)等の単層または積層構造からなる。
<配線部材>
配線部材25は、隣接する太陽電池素子101を電気的に接続する機能を有しており、例えば、長尺状の形状を有する。配線部材25は、隣接する太陽電池素子101に対して、一方の太陽電池素子101の第1面10a側に設けられた第1電極6と他方の太陽電池素子10の第2面10b側に設けられた第2電極7とを接続する。これによって、隣接する太陽電池素子101は互いに電気的に直列に接続されている。配線部材25としては、厚さ0.1〜0.2mm程度、幅2mm程度の銅箔の全面を半田材料によって被覆された部材等を使用することができる。
<太陽電池素子>
図1乃至図4に示すように、太陽電池素子101は、前述したように、光が入射する受光面(第1面)10aおよびこの第1面10aの裏面に相当する非受光面(第2面)10bを有する。
図1乃至図3に示すように、本実施形態において、太陽電池素子101は、半導体基板1(第1半導体層2、第2半導体層3および第3半導体層4)、反射防止層5、第1電極6、および第2電極7を備える。
また、半導体基板1は、例えば、板状のシリコン基板が用いられる。具体的に、半導体基板1は、図3に示すように、例えば、一導電型の半導体層である第1半導体層(p型半導体層)2およびこの第1半導体層2における第1面10a側に設けられた逆導電型の半導体層である第2半導体層(n型半導体層)3を有する。
第1半導体層2としては、例えば、p型を呈する板状の半導体を用いることができる。第1半導体層2を構成する半導体としては、単結晶シリコン基板または多結晶シリコン基板等が用いられる。第1半導体層2の厚みは、例えば、250μm以下、さらには150μm以下とすることができる。第1半導体層2の形状は、特に限定されるものではないが、製法上の観点から平面視で多角形状、例えば、四角形状としてもよい。シリコン基板からなる第1半導体層2がp型を有するようにする場合であれば、ドーパント元素としては、例えば、ボロンあるいはガリウムを用いることができる。
第2半導体層3は、第1半導体層2とpn接合を形成する半導体層である。第2半導体層3は、第1半導体層2と逆の導電型、すなわち、n型を有する層である。第1半導体層2がp型の導電型を有するシリコン基板において、例えば、第2半導体層3はシリコン基板における第1面10a側にリン等の不純物を拡散させることによって形成できる。
図3に示すように、半導体基板1の第1面10a側には、凹凸形状1aが設けられている。凹凸形状1aの凸部の高さは0.1〜10μm、凸部の幅は0.1〜20μm程度である。該凹凸形状1aの形状は、図3に示すようなピラミッド形状に限定されるものではなく、例えば、凹部が略球面状である凹凸形状であってもよい。
なお、ここでいう凸部の高さとは、凹部の底面を通る線を基準線とし、該基準線に垂直な方向における、該基準線から凸部の頂面までの距離のことである。凸部の幅とは、前記基準線に平行な方向における、隣接する凸部の頂面間の距離のことである。
反射防止層5は、光の吸収を向上させるための膜であり、半導体基板1の第1面10a側に形成される。より具体的には、反射防止層5は、第2半導体層3の第1面10a側に配置されている。また、反射防止層5は、例えば窒化シリコン膜、酸化チタン膜、酸化シリコン膜、酸化マグネシウム膜、酸化インジウムスズ膜、酸化スズ膜または酸化亜鉛膜などから形成される。反射防止層5の厚みは、材料によって適宜選択可能であり、適当な入射光に対して無反射条件を実現できる厚みを採用すればよい。例えば、反射防止層5の屈折率は1.8〜2.3程度、厚みは500〜1200Å程度とすることができる。また、反射防止層5が窒化シリコン膜からなる場合には、パッシベーション効果も有することができる。
第3半導体層4は、半導体基板1の第2面10b側に形成され、第1半導体層2と同一の導電型を有している。そのため、本実施形態において、第3半導体層4は、p型を有している。そして、第3半導体層4が含有するドーパントの濃度は、第1半導体層2が含有するドーパントの濃度よりも高い。すなわち、第3半導体層4中には、第1半導体層2において一導電型を有するためにドープされるドーパント元素の濃度よりも高い濃度でドーパント元素が存在する。このような第3半導体層4は、半導体基板1における第2面10bの近傍でキャリアの再結合による変換効率の低下を低減させる役割を有している。それゆえ、第3半導体層4は、半導体基板1における第2面10b側で内部電界を形成するものである。第3半導体層4は、例えば、半導体基板1の第2面10b側にボロンまたはアルミニウムなどのドーパント元素を拡散させることによって形成できる。このとき、第3半導体層4が含有するドーパント元素の濃度は、例えば1×1018〜5×1021atoms/cm程度とすることができる。
第2電極7は、半導体基板1の第2面10b側に設けられた電極(裏面電極)であり、図2に示すように、第2出力取出電極7aおよび第2集電電極7bを有する。
第2出力取出電極7aは、第2電極7のうち配線部材25と接続される部分である。例えば、第2出力取出電極7aの厚みは10〜30μm程度、短手方向(図2ではX方向)の幅は1.3〜7mm程度である。第2出力取出電極7aは、例えば、銀を主成分とする導電性ペーストを所望の形状に塗布した後、焼成することによって形成してもよい。
第2集電電極7bは、第2出力取出電極7aと電気的に接続されており、半導体基板1内で生じた電力を集電して第2出力取出電極7aへ送る部分である。第2集電電極7bは、厚みが15〜50μm程度であり、例えば、半導体基板1の第2面10bのうち第2出力取出電極7aが形成される領域を除いた略全面に形成される。この第2集電電極7bは、例えば、アルミニウムペーストを所望の形状に塗布した後、焼成することによって形成することができる。
第1電極6は、半導体基板1の第1面10a側に設けられた電極(表面電極)であり、図1に示すように、第1出力取出電極に相当するバスバー電極11および細線電極13と、複数の線状の第1集電電極に相当するフィンガー電極12とを有する。
バスバー電極11は、例えば、第1方向(Y方向)に相当する配線方向に沿って伸びた長尺状である。このようなバスバー電極11は、例えば、第1方向を長手方向とした帯状である。
複数のフィンガー電極12は、配線方向(図1ではY方向)に所定の間隔を空けて並んで配列されており、フィンガー電極12の長手方向は配線方向に対して垂直な方向(図1ではX方向)に伸びている。なお、本明細書において、配線方向とは、太陽電池素子101が配列される配列方向をいう。そして、図1に示すように、複数のフィンガー電極12は、バスバー電極11と接続される電極(第1フィンガー電極12a)およびバスバー電極11と接続されない電極(第2フィンガー電極12b)を有している。
第1フィンガー電極12aは、配線方向に平行なバスバー電極11の側面に接続されている。複数の第2フィンガー電極12bのうち少なくとも1つは、細線電極13と電気的に接続される。なお、本実施形態においては、図1に示すように、全ての第2フィンガー電極12bが細線電極13と電気的に接続されている。
細線電極13は、短手方向の幅W1が、バスバー電極11の長手方向(第1方向)における第1寸法D1およびバスバー電極11の長手方向に直交する方向(第2方向)における第2寸法D2よりも小さい。また、細線電極13は、図1(b)に示すように、フィンガー電極12の長手方向(図1ではX方向)に伸びる第1細線電極13aを有する。また、細線電極13は、図1に示すように配線方向(図1ではY方向)に伸びる第2細線電極13bを有する。これにより、第2細線電極13bは、第1細線電極13aと交差するように配置されるようになる。それゆえ、細線電極13には、第1細線電極13aと第2細線電極13bとが交差する交差部Sが形成される。なお、細線電極13は、交差部Sを有するように形成すれば、第1細線電極13aと第2細線電極13bとが直交していなくてもよい。
そして、本実施形態では、図1および図4に示すように、第1細線電極13aと第2細線電極13bとの交差部Sおよび第1バスバー電極11が配線部材25に接続される。これにより、例えば、配線部材25の長手方向における日々の温度サイクルによって生じる第1細線電極13aに応力が作用しても、交差部Sを介して第2細線電極13b側に上記応力が分散される。細線電極13は、上述したように、第1寸法D1および第2寸法D2がバスバー電極11よりも小さいため、上記応力による影響を受けやすい。それゆえ、例えば、配線部材25と第1細線13aとの接続部は、配線部材25とバスバー電極11との接続部よりも接着力が弱まる可能性がある。これに対して、本実施形態では、交差部Sに配線部材25を接続しているため、上記応力が分散されて配線部材25と細線電極13との接着力が維持される。その結果、太陽電池モジュール201の長期的な信頼性が高まる。また、上述したように、本実施形態では、バスバー電極11の第1寸法D1および第2寸法D2よりも小さい幅W1を有する線状の細線電極13が設けられることから、電極材料の使用量を軽減しつつ、第2フィンガー電極12bで集電した電力を配線部材25から取り出しやすくなる。これにより、太陽電池モジュール201が低コストで製造できる。
この第2細線電極13bは、少なくとも隣接する一対の第1細線電極13a(フィンガー電極12)を結ぶように接続されてもよい。これにより、配線部材25が第1細線電極13aの一部から外れても、第2細線電極13bが配線部材25と接続され、さらに第2細線電極13bを通して隣接している第1細線電極13aへ集電した電力を供給できる。これにより、電力損失が低減される。
また、本実施形態において、図1に示すように、第2細線電極13bの短手方向(図1ではX方向)の幅W12は、第1細線電極13aの短手方向(図1ではY方向)の幅W11よりも大きい。これにより、配線部材25が複数の隣接する第1細線電極13aから外れて第2細線電極13bを流れる電流量が多くなっても、電力損失をより低減することができる。例えば、第2細線電極13bの短手方向の幅W12は、第1細線電極13aの短手方向の幅W11に対して1.5〜3倍程度大きく形成される。
なお、第2細線電極13bは、何本設けられてもよいが、1本または2本であればよい。本実施形態においては、図1に示すように、第2細線電極13bは、配線方向(図1ではY方向)に沿って設けられた一対の電極である。そして、第2細線電極13bは、バスバー電極11に接続されるとともに、バスバー電極11の第2寸法D2よりも小さい第1距離L1を隔てて並べて配列されている。このような構成により、バスバー電極11の側面に接続されていない第2フィンガー電極12bとバスバー電極11とを第2細線電極13bを通して電気的に接続することができる。その結果、電力損失をより低減することができる。
また、本実施形態において、この第1細線電極13aは、フィンガー電極12の一部であってもよい。つまり、このような形態では、配線部材25がフィンガー電極12に接続されることになる。そのため、バスバー電極11と接続されていない第2フィンガー電極12bは、直接、配線部材25と接続される。これにより、第2フィンガー電極12bが集電した電力を好適に配線部材25へ取り出すことができる。
バスバー電極11の各寸法としては、例えば、短手方向(図1(b)ではX方向)における第2寸法D2が1.3〜2.5mm程度であり、長手方向(図1(b)ではY方向)における第1寸法D1が1.5〜10mm程度であればよい。
さらに、フィンガー電極12および細線電極13の短手方向(図1(b)ではY方向)の幅W3、W1は、それぞれバスバー電極11の長手方向の幅(第1寸法D1)よりも小さい。これにより、電極材料の使用量を軽減することができる。また、細線電極13の短手方向の幅W1(W11)はフィンガー電極12の短手方向の幅W3と同等かそれより大きくてもよい。これにより、電極材料の使用量をより軽減することができる。例えば、フィンガー電極12および細線電極13の短手方向の幅W3、W1は、50〜200μm程度である。
また、本実施形態においては、フィンガー電極12は、互いに1.5〜3mm程度の間隔L12を空けて複数設けられている。この間隔L12は、第2半導体層3のシート抵抗などに応じて適宜選択可能である。
第1電極6の厚みは、例えば、10〜40μm程度である。このような第1電極6は、例えば、銀を主成分とする導電性ペーストをスクリーン印刷等により所望の形状に塗布した後、焼成することによって形成することができる。なお、太陽電池素子101の端部において、隣接するフィンガー電極12同士を接続する電極を設けてもよい。
また、配線部材25の端部は、図1に示すように、第1面10a側から平面視したときに、バスバー電極11に接続されるようにしてもよい。これにより、第1電極6において、日々の温度サイクルによって大きな応力がかかりやすい配線部材25の端部と接続する部分に、第1寸法D1の大きいバスバー電極11を設けることによって、太陽電池素子101を長期間にわたって使用しても配線部材25が第1電極6から外れにくくできる。これにより、太陽電池モジュール201の長期信頼性がより高まる。
<太陽電池モジュールの製造方法>
本実施形態に係る太陽電池モジュール201の製造方法について、図5(a)および図5(b)を用いて、詳細に説明する。太陽電池モジュール201は、上述した複数の太陽電池素子101を配線部材25により接続する。
まず、上述した太陽電池モジュール201の各構成部材を準備する。例えば、本実施形態に係る太陽電池素子101は、次のように製造することができる。
太陽電池素子101の製造方法について、各工程に沿って、順に詳細に説明する。
まず、第1半導体層(p型半導体層)2を有する半導体基板(多結晶シリコン基板)1を準備する基板準備工程について説明する。半導体基板1は、例えば、既存の鋳造法などによって形成される。なお、以下では、半導体基板1として、p型を呈する多結晶シリコン基板を用いた例について説明する。
最初に、例えば、鋳造法により多結晶シリコンのインゴットを作製する。次いで、そのインゴットを、例えば、250μm以下の厚みにスライスする。その後、半導体基板1の切断面の機械的ダメージ層および汚染層を清浄するために、半導体基板1の表面をNaOH、KOH、フッ酸またはフッ硝酸などでごく微量エッチングしてもよい。
次に、半導体基板1の第1面10aに凹凸形状1aを形成する。この凹凸形状1aは、NaOH等のアルカリ溶液やフッ硝酸等の酸溶液を使用したウエットエッチング方法またはRIE等を使用したドライエッチング方法を用いて形成することができる。また、第2面10bに凹凸形状を形成する場合には、上記凹凸形状1aと同様の方法で凹凸形状を形成することができる。
次に、上記工程によって形成された凹凸形状1aを有する半導体基板1の第1面10aに対して、第2半導体層3を形成する工程を行なう。具体的には、凹凸形状1aを有する半導体基板1における第1面10a側の表層内にn型の第2半導体層3を形成する。
このような第2半導体層3は、ペースト状態にしたPを半導体基板1の表面に塗布して熱拡散させる塗布熱拡散法、ガス状態にしたPOCl(オキシ塩化リン)を拡散源とした気相熱拡散法などによって形成される。この第2半導体層3は0.2〜2μm程度の深さで、40〜200Ω/□程度のシート抵抗値を有するように形成される。
なお、第2半導体層3の形成方法は上記方法に限定されるものではなく、例えば薄膜技術を用いて、n型の水素化アモルファスシリコン膜または微結晶シリコン膜を含む結晶質シリコン膜などを第2半導体層3として形成してもよい。さらに、第1半導体層2と第2半導体層3との間にi型シリコン領域を形成してもよい。
以上により、第1面10a側にn型半導体層である第2半導体層3が配置され、且つ、表面に凹凸形状1aが形成された、p型半導体層(第1半導体層)2を含む多結晶シリコン基板(半導体基板)1を準備することができる。
次に、半導体基板1の第1面10a側に、すなわち、第2半導体層3の上に反射防止層5を形成する。反射防止層5は、例えば、PECVD(plasma enhanced chemical vapor deposition)法、蒸着法またはスパッタリング法などを用いて形成される。例えば、窒化シリコン膜からなる反射防止層5をPECVD法で形成する場合であれば、シラン(SiH)とアンモニア(NH)との混合ガスを窒素(N)で希釈し、グロー放電分解でプラズマ化させて堆積させることで反射防止層5が形成される。このときの成膜室内は、500℃程度であればよい。
次に、半導体基板1の第2面10b側に、一導電型の半導体不純物が高濃度に拡散された第3半導体層4を形成する。第3半導体層4の形成方法としては、例えば、以下の2つの方法が挙げられる。第1の方法としては、三臭化ボロン(BBr)を拡散源とした熱拡散法を用いて800〜1100℃程度で形成する方法がある。第2の方法としては、アルミニウム粉末および有機ビヒクル等からなるアルミニウムペーストを印刷法で塗布した後、600〜850℃程度で熱処理(焼成)してアルミニウムを半導体基板1に拡散する方法がある。この第2の方法を用いれば、印刷面だけに所望の拡散領域を形成することができるだけではなく、第2半導体層3の形成工程で第2面10b側に形成されたn型の逆導電型層を除去する必要もない。そのため、第2の方法を用いれば、所望の拡散領域を形成した後、第1面10aまたは第2面10bの外周部のみにレーザー等を用いてpn分離を行えばよい。なお、第3半導体層4の形成方法は上記方法に限定されるものではなく、第3半導体層4として、例えば薄膜技術を用いて、水素化アモルファスシリコン膜または微結晶シリコン膜を含む結晶質シリコン膜などを形成してもよい。さらに、半導体基板1と第3半導体層4との間にi型シリコン領域を形成してもよい。
次に、第1電極6(バスバー電極11、フィンガー電極12、細線電極13)および第2電極7(第2出力取出電極7a、第2集電電極7b)を以下の方法で形成する。
最初に、第1電極6について説明する。第1電極6は、例えば銀(Ag)等からなる金属粉末、有機ビヒクルおよびガラスフリットを含有する導電性ペーストを用いて作製される。この導電性ペーストを、半導体基板1の第1面10aに塗布し、その後、600〜850℃で数十秒〜数十分程度焼成することにより第1電極6を形成する。塗布法としては、スクリーン印刷法などを用いることができ、塗布後、所定の温度で溶剤を蒸散させて乾燥してもよい。なお、第1電極6は、上述したように、バスバー電極11、フィンガー電極12および細線電極13を有するが、スクリーン印刷を用いることで、バスバー電極11、フィンガー電極12および細線電極13は、1つの工程で形成することができる。なお、バスバー電極11、フィンガー電極12および細線電極13は、別々の印刷工程で形成されてもよい。また、バスバー電極11、フィンガー電極12および細線電極13は、1回の印刷工程で形成した後、フィンガー電極12を厚く形成するためにフィンガー電極12のみを再度、スクリーン印刷して形成してもよい。
次に、第2電極7を形成する。まず、第2集電電極7bは、例えば、アルミニウム粉末および有機ビヒクルを含有するアルミニウムペーストを用いて作製される。このアルミニウムペーストを、第2出力取出電極7aを形成する部位の一部を除いて、第2面10bのほぼ全面に塗布する。塗布法としては、スクリーン印刷法などを用いることができる。このようにアルミニウムペーストを塗布した後、所定の温度で溶剤を蒸散させて乾燥させてもよい。この場合には、以降の作業時にアルミニウムペーストがその他の部分に付着しにくいため、作業性が高まる。また、上記で説明したように、第3半導体層4と第2集電電極7bの形成を同じ工程で行ってもよい。
次に、第2出力取出電極7aは、例えば、銀粉末などからなる金属粉末、有機ビヒクルおよびガラスフリットと含有する銀ペーストを用いて作製される。この銀ペーストを、第2面10bに所定の形状に塗布する。なお、このとき、第2出力取出電極7aとなる銀ペーストは、第2集電電極7bとなるアルミニウムペーストの一部と接する位置に塗布されることで、第2出力取出電極7aと第2集電電極7bとの一部が重なるように形成される。塗布法としては、例えば、スクリーン印刷法などを用いることができる。この塗布後、所定の温度で溶剤を蒸散させて乾燥させてもよい。
そして、このようにアルミニウムペーストおよび銀ペーストが塗布された半導体基板1を焼成炉内で600〜850℃の条件で数十秒〜数十分間程度焼成することによって、第2電極7が半導体基板1の第2面10b側に形成される。
なお、上記では第1電極6および第2電極7のいずれにおいても、印刷・焼成法により電極を形成したが、蒸着、スパッタリング、メッキ等の方法を用いて形成することも可能である。
以上のようにして、太陽電池素子101を作製することができる。
次に、このようにして得られた太陽電池素子101を用いて、太陽電池モジュール201を作製する。
まず、配線部材25を準備し、配線部材25で隣接する複数の太陽電池素子101を電気的に接続する。配線部材25としては、上述したように、半田材料によって被覆されたものや、金属箔からなるものを用いることができる。
配線部材25の接続方法としては、半田材料によって被覆された配線部材25を用いる場合には、半田ごて、ホットエアー、レーザーまたはパルスヒート等の方法を用いることができる。このような方法により、配線部材25は、バスバー電極11、細線電極13および第2出力取出電極7a等に半田付けされる。
また、配線部材25が金属箔からなる場合であれば、低温硬化型の導電性接着剤を用いれば、バスバー電極11、細線電極13および第2出力取出電極7a等に配線部材25を接続することができる。このような導電性接着剤を用いる方法の場合は、バスバー電極11、細線電極13または第2出力取出電極7a上と、配線部材25との間に導電性接着剤を設けた後、150〜250℃程度で熱処理すればよい。なお、導電性接着剤としては、例えば、エポキシ樹脂、シリコン樹脂、ポリイミド樹脂またはポリウレタン樹脂等のバインダと、銀またはニッケルカーボン等の導電性フィラーとを含む組成物を用いることができる。
次に、透光性部材21の上に、表側充填材22と、配線部材25によって互いに接続された複数の太陽電池素子101と、裏側充填材23と、裏面保護材24とを順次積層して、モジュール基体を作製する。最後に、このモジュール基体を、ラミネータの中で脱気、加熱して押圧することによって一体化させて、太陽電池モジュール201を作製する。
なお、太陽電池モジュール201の外周には、図5(b)に示すように、必要に応じてアルミニウムなどの枠26が嵌め込まれてもよい。また、図5(a)に示すように、直列接続された複数の太陽電池素子101のうち、最初の太陽電池素子101および最後の太陽電池素子101の電極の一端部および外部に出力を取り出す端子ボックス27を出力取出配線28で接続する。
上述した手順によって、本実施形態に係る太陽電池モジュール201を得ることができる。
<第2の実施形態>
次に、本発明の他の実施形態について説明する。なお、以下の説明において、第1の実施形態と同様の構成については、同様の符号を付し、説明を省略する。
本発明の第2の実施形態に係る太陽電池モジュールは、図6に示すように、太陽電池素子の第1電極6の形状が太陽電池素子101と異なる。
図6において、太陽電池素子102の第1細線電極13aは、隣接する第2フィンガー電極12b間にさらに形成されている。そして、第1細線電極13aは、第2細線電極13bと電気的に接続されている。これにより、第1細線電極13aと第2細線電極13bとの交差部Sを増加させることができるため、第1細線電極13aに生じ得る応力をより緩和することができる。また、本実施形態では、隣接する第1細線電極13a間の距離が短くなる。その結果、電力損失がより低減される。
なお、第2フィンガー電極12b間に設けられる第1細線電極13aは、何本設けられてもよいが、1本または2本であればよい。本実施形態において、第1細線電極13a間の距離L13aは、隣接している第2フィンガー電極12b間の距離L12の約1/4〜1/2である。このような場合に、電極材料の削減および電力損失の低減の効果が得られやすい。
<第3の実施形態>
本発明の第3の実施形態に係る太陽電池モジュールは、図7に示すように、太陽電池素子の第1電極6の形状が太陽電池素子101と異なる。
図7において、太陽電池素子103の細線電極13は、図7に示すように、第1面10aから見たときに、隣り合う第2フィンガー電極13b同士を接続するとともに、第1方向(Y方向)に伸びるバスバー電極11の一対の側部に接続されている第3細線電極13cをさらに備えている。このとき、第3細線電極13cは、Y方向に伸びるように配置されている。本実施形態において、この第3細線電極13cは、配線部材25から離れて、且つ配線部材25の両側近傍に設けられている。これにより、過度な応力等の作用によって、配線部材25が第1細線電極13aの一部から外れても、第3細線電極13cを介して上記第1細線電極13aに隣接している第1細線電極13aに集電した電力を供給できる。その結果、電力損失が低減される。また、第3細線電極13cは、配線部材25に接続しないようにすれば、配線部材25の温度サイクルによる応力が作用しにくいので、第3細線電極13cが断線しにくくなる。なお、本実施形態では、バスバー電極11の一対の側部からそれぞれ第3細線電極13cが伸びるように形成されているが、これに限られない。第3細線電極13cは、例えば、少なくとも一方の側部と連続するように1本形成されている形態であってもよい。このような形態であっても、電力損失が低減される。
また、第3細線電極13cの短手方向(図7ではX方向)の幅W2は、フィンガー電極12の短手方向(図7ではY方向)の幅W3よりも大きくてもよい。これにより、電力損失をより低減することができる。例えば、第3細線電極13cの短手方向の幅W2は、フィンガー電極12の短手方向の幅W3に対して1.5〜3倍程度大きく形成される。第3細線電極13cの短手方向の幅W2は、75〜600μm程度である。
なお、第3細線電極13cを配線部材25の両端近傍に対をなして設けた場合は、図7(c)に示すように、第3細線電極13c間の距離L14は、配線部材25の短手方向(図7ではX方向)の幅W25よりも大きく形成すればよい。また、本実施形態においては、第3細線電極13cは、バスバー電極11の側部と連続するよう形成されているが、これに限らない。距離L14>幅W25を満たすように第3細線電極13cを形成すれば、電力損失が低減される。
<第4の実施形態>
本発明の第4の実施形態に係る太陽電池モジュールは、図8に示すように、太陽電池素子の第1電極6の形状が太陽電池素子103と異なる。
図8において、太陽電池素子104のバスバー電極11は、第1方向に相当する配線方向(図8ではY方向)に沿って複数配列されている。これにより、太陽電池素子103よりも配線部材25との接続領域を大きくすることができる。このとき、バスバー電極11と配線部材25との接続面積は、配線部材25の太陽電池素子104と対向する表面積全体に対して2%以上50%未満であればよい。これにより、本実施形態では、高い接続信頼性を維持しつつ電極材料の使用量が低減される。
また、太陽電池素子104の第1電極6では、配線方向(Y方向)における両端部側にバスバー電極11が設けられている。これにより、配線部材25を太陽電池素子104の第1電極6に接続する際に、太陽電池素子104が上下反転して接続されても、接続不良等が発生しにくい。これにより、太陽電池モジュールの製造上の作業効率が高まる。
<第5の実施形態>
本発明の第5の実施形態に係る太陽電池モジュールは、図9に示すように、太陽電池素子の第1電極6の形状が太陽電池素子104と異なる。
図9において、太陽電池素子105は、太陽電池素子105の配線方向(Y方向)における両端部以外にもバスバー電極11が設けられている。より具体的には、太陽電池素子105では、配線方向に沿って、4つのバスバー電極11が設けられている。このような形態においては、1つの太陽電池素子105を分割して複数の小型の太陽電池素子を作製しやすくなる。このとき、太陽電池素子105は、分割後の小型の太陽電池素子において配線部材25の端部が位置する場所にそれぞれバスバー電極11が配置されるように分割される。これにより、分割後の小型の太陽電池素子においても、上述と同様の効果を得ることができる。
また、太陽電池素子105において、複数のバスバー電極11のうち、分割後の小型の太陽電池素子において配線部材25の端部と接続されるバスバー電極11(第1バスバー電極11a)の配線方向(図9ではY方向)における第4寸法D4は、その他のバスバー電極11(第2バスバー電極11b)の配線方向における第5寸法D5よりも大きい。これにより、分割後の小型の太陽電池素子同士を配線部材25で電気的に接続する際に、配線部材25の位置ずれが生じても配線部材25の端部を接続しやすい。その結果、配線作業の作業効率および接続信頼性が高まる。
<第6の実施形態>
本発明の第6の実施形態に係る太陽電池モジュールは、図10に示すように、太陽電池素子106の第1電極6の形状が太陽電池素子105と異なる。
図10において、太陽電池素子106は、バスバー電極11が配線方向(図10ではY方向)に配列された複数の島部14および複数の島部14を接続する接続部15を有している。これに伴い、太陽電池素子106のバスバー電極11には、第1方向(Y方向)に沿って配列された、第2方向(X方向)に伸びる複数の隙間部16が設けられることになる。また、配線部材25の端部は、島部14と接続されている。そして、接続部15は、配線方向に直交する方向(図10ではX方向)における島部14の端部と接続している。そして、この島部14は、図10(b)に示すように、配線方向(図10ではY方向)における第3寸法D3の方が配線方向に直交する方向(図10ではX方向)における第6寸法D6より小さく形成される。つまり、島部14の短手方向は、配線方向と同じとなる。なお、上記第3寸法D3は、隣接する隙間部16間の距離に相当する。
バスバー電極11を構成する島部14をこのような形状で設けることによって、応力の作用によって配線部材25の端部が接続している島部14から外れても、配線部材25は、その他の島部14との接続を維持することができる。これにより、配線部材25は、バスバー電極11から完全に剥離しにくくなり、部分的な接続が維持される。
また、本実施形態において、島部14の短手方向における第3寸法D3は、第1細線電極13aの短手方向の幅W11よりも大きい。また、本実施形態において、隣接する島部14間の第2距離L2は、島部14の短手方向における第3寸法D3よりも小さい。これにより、太陽電池モジュールを比較的長い期間使用しても、配線部材25が第1電極6から外れにくくなる。その結果、バスバー電極11と配線部材25との接続領域が確保されやすくなる。なお、上記第2距離L2は、Y方向における隙間部16の幅に相当する。
ここで、島部14の短手方向(図10ではY方向)における第3寸法D3は、例えば、300〜1000μm程度である。島部14の長手方向(図10ではX方向)における第6寸法D6は、第1実施形態における、バスバー電極11の配線方向に直交する方向における第2寸法D2と略同じであり、例えば、1.3〜2.5mm程度である。そして、隣接する島部14間の第2距離L2は、例えば、50〜250μm程度の大きさを有する。
また、図10(b)に示すように、隣接する第1細線電極13a間の距離L13aは、隣接する島部14間の第2距離L2よりも大きい。これにより、電極材料の使用量を軽減しつつ、配線部材25が第1細線電極13aの一部から外れても、電力損失を低減することができる。
<第7の実施形態>
本発明の第7の実施形態に係る太陽電池モジュールは、図11に示すように、太陽電池素子の第1電極6の形状が太陽電池素子106と異なる。
図7において、太陽電池素子107は、第1電極6の両端にそれぞれ設けられたバスバー電極11に、半導体基板1の外側に向かって伸びる第2細線電極13bおよび第3細線電極13cが設けられている。この第2細線電極13bおよび第3細線電極13cには、バスバー電極11よりも外側に位置するフィンガー電極12に接続されている。これにより、バスバー電極11よりも外側に位置するフィンガー電極12からも第2細線電極13bおよび第3細線電極13cを介して集電できる。なお、本実施形態においては、第2細線電極13bおよび第3細線電極13cを設けているが、少なくとも一方の細線電極を設けていればよい。このような、第2細線電極13bおよび第3細線電極13cのうち少なくとも一方の細線電極のみを備えるような形態であれば、電極材料の使用量を軽減することができる。なお、バスバー電極11よりも外側に位置するフィンガー電極12の本数は、例えば、5本以下であればよい。このとき、フィンガー電極12の本数が1本であれば、抵抗損失をより低減できる。
以上、本発明に係るいくつかの実施形態について例示したが、本発明は上述した実施形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない限り任意のものとすることができることは言うまでもない。
例えば、半導体基板1の第2面10b側にパッシベーション膜を設けてもよい。このパッシベーション膜は、半導体基板1の裏面である第2面10bにおいて、キャリアの再結合を低減する役割を有するものである。パッシベーション膜としては、窒化シリコン(Si)膜、アモルファスSi窒化(a−SiNx)膜などのSi系窒化膜、酸化シリコン(SiO)、酸化アルミニウム(Al)または酸化チタン(TiO)などの膜が使用できる。このパッシベーション膜の厚みは、100〜2000Å程度であればよい。また、パッシベーション膜は、例えば、PECVD法、蒸着法またはスパッタリング法などを用いて形成すればよい。このように、半導体基板1の第2面10b側の構造は、PERC(Passivated Emitter and Rear Cell)構造またはPERL(Passivated Emitter Rear Locally-diffused)構造に用いられる第2面10b側の構造としてもよい。また、第2電極7の形状は上述した第1電極6と同様の形状で形成してもよい。
1:半導体基板
2:第1半導体層
3:第2半導体層
4:第3半導体層
5:反射防止層
6:第1電極(表面電極)
7:第2電極(裏面電極)
10a:第1面
10b:第2面
11:バスバー電極(第1出力取出電極)
12:フィンガー電極(第1集電電極)
13:細線電極
14:島部
15:接続部
16:隙間部
25:配線部材
101〜107:太陽電池素子
201:太陽電池モジュール
S:交差部

Claims (13)

  1. 表面および該表面側に設けられた表面電極をそれぞれ有した複数の太陽電池素子と、該複数の太陽電池素子を電気的に接続するとともに第1方向に伸びる配線部材とを備えており、
    前記表面電極は、
    前記第1方向に伸びるバスバー電極と、
    前記第1方向に間隔をあけて並べて配列されたフィンガー電極であって、前記バスバー電極に接続された複数の線状の第1フィンガー電極および前記バスバー電極に接続されていない複数の第2フィンガー電極を有するフィンガー電極と、
    前記バスバー電極の長手方向上に位置するとともに前記第2フィンガー電極に電気的に接続された細線電極であって、第1細線電極および該第1細線電極に交差した第2細線電極を有する細線電極とを具備し、
    該細線電極は、前記バスバー電極の前記第1方向における第1寸法D1および前記バスバー電極の前記第1方向に直交する第2方向における第2寸法D2よりも小さい幅W1を有しており、
    前記配線部材は、前記第1細線電極と前記第2細線電極との交差部および前記バスバー電極に接続されている、太陽電池モジュール。
  2. 前記第1方向における前記配線部材の端部は、前記バスバー電極に接続されている、請求項1に記載の太陽電池モジュール。
  3. 前記第1細線電極は前記第2方向に伸びており、
    前記第2細線電極は前記第1方向に伸びている、請求項1に記載の太陽電池モジュール。
  4. 前記第1細線電極は、前記第2フィンガー電極の一部である、請求項3に記載の太陽電池モジュール。
  5. 前記第1細線電極は、隣接する前記第2フィンガー電極間に配置されている、請求項3に記載の太陽電池モジュール。
  6. 前記第2細線電極の幅W12は、前記第1細線電極の幅W11よりも大きい、請求項1に記載の太陽電池モジュール。
  7. 前記第2細線電極は、前記バスバー電極に接続されるとともに前記バスバー電極の前記第2寸法D2よりも小さい第1距離L1を隔てて並べて配列された一対の電極である、請求項1に記載の太陽電池モジュール。
  8. 前記細線電極は、隣り合う前記第2フィンガー電極同士を接続するとともに、前記バスバー電極の前記第1方向に伸びる一対の側部のうち少なくとも一方に接続されて前記第1方向に沿って伸びる第3細線電極をさらに有する、請求項1に記載の太陽電池モジュール。
  9. 前記第3細線電極は、前記バスバー電極の前記一対の側部にそれぞれ接続されて前記第1方向に沿って伸びるように配置されている、請求項8に記載の太陽電池モジュール。
  10. 前記第3細線電極の幅W2は、前記第2フィンガー電極の幅W3よりも大きい、請求項8に記載の太陽電池モジュール。
  11. 前記バスバー電極は、前記第1方向に沿って配列された、前記第2方向に伸びる複数の隙間部を有しており、
    隣接する前記隙間部間の前記第1方向における第3寸法D3は、前記第1細線電極の幅W11よりも大きく、
    前記第1方向における前記隙間部の第2距離L2は、前記第3寸法D3よりも小さい、請求項1に記載の太陽電池モジュール。
  12. 前記バスバー電極は、前記第1方向に沿って複数配列されている、請求項1に記載の太陽電池モジュール。
  13. 前記バスバー電極は、前記第1方向に沿って複数配列されており、
    前記複数配列されたバスバー電極において、前記配線部材の端部が接続される前記バスバー電極の前記第1方向における第4寸法D4は、他のバスバー電極の前記第1方向における第5寸法D5よりも大きい、請求項2に記載の太陽電池モジュール。
JP2012554155A 2011-09-13 2012-09-13 太陽電池モジュール Active JP5289625B1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012554155A JP5289625B1 (ja) 2011-09-13 2012-09-13 太陽電池モジュール

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011199209 2011-09-13
JP2011199209 2011-09-13
PCT/JP2012/073494 WO2013039158A1 (ja) 2011-09-13 2012-09-13 太陽電池モジュール
JP2012554155A JP5289625B1 (ja) 2011-09-13 2012-09-13 太陽電池モジュール

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5289625B1 true JP5289625B1 (ja) 2013-09-11
JPWO2013039158A1 JPWO2013039158A1 (ja) 2015-03-26

Family

ID=47883375

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012554155A Active JP5289625B1 (ja) 2011-09-13 2012-09-13 太陽電池モジュール

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9006559B2 (ja)
EP (1) EP2757591B1 (ja)
JP (1) JP5289625B1 (ja)
CN (1) CN103797583B (ja)
WO (1) WO2013039158A1 (ja)

Families Citing this family (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
USD933584S1 (en) 2012-11-08 2021-10-19 Sunpower Corporation Solar panel
USD1009775S1 (en) 2014-10-15 2024-01-02 Maxeon Solar Pte. Ltd. Solar panel
USD750556S1 (en) * 2014-11-19 2016-03-01 Sunpower Corporation Solar panel
USD767484S1 (en) 2014-11-19 2016-09-27 Sunpower Corporation Solar panel
KR102018649B1 (ko) * 2013-06-21 2019-09-05 엘지전자 주식회사 태양 전지
JP6224480B2 (ja) * 2013-07-30 2017-11-01 京セラ株式会社 太陽電池素子およびその製造方法並びに太陽電池モジュール
KR102053138B1 (ko) * 2013-09-27 2019-12-06 엘지전자 주식회사 태양 전지
JP6189971B2 (ja) * 2013-10-30 2017-08-30 京セラ株式会社 太陽電池セルおよび太陽電池モジュール
JP6298152B2 (ja) * 2014-03-27 2018-03-20 京セラ株式会社 太陽電池およびこれを用いた太陽電池モジュール
PL2966693T3 (pl) * 2014-07-07 2023-07-10 Shangrao Jinko Solar Technology Development Co., Ltd Moduł ogniw słonecznych
KR102273014B1 (ko) * 2014-08-04 2021-07-06 엘지전자 주식회사 태양 전지 모듈
KR20160038694A (ko) * 2014-09-30 2016-04-07 엘지전자 주식회사 태양 전지 및 이를 포함하는 태양 전지 패널
EP3002792B1 (en) * 2014-09-30 2016-12-21 LG Electronics Inc. Solar cell and solar cell panel including the same
USD913210S1 (en) 2014-10-15 2021-03-16 Sunpower Corporation Solar panel
USD896747S1 (en) 2014-10-15 2020-09-22 Sunpower Corporation Solar panel
USD999723S1 (en) 2014-10-15 2023-09-26 Sunpower Corporation Solar panel
USD933585S1 (en) 2014-10-15 2021-10-19 Sunpower Corporation Solar panel
JPWO2016068237A1 (ja) * 2014-10-29 2017-08-03 京セラ株式会社 太陽電池モジュール
JP2016178280A (ja) * 2014-11-28 2016-10-06 京セラ株式会社 太陽電池素子およびこれを用いた太陽電池モジュール
KR101772542B1 (ko) 2015-04-30 2017-08-29 엘지전자 주식회사 태양 전지 및 이를 포함하는 태양 전지 패널
CN106057941B (zh) * 2016-08-16 2018-07-06 青岛汇智盈创知识产权运营有限公司 抗缓冲性防水型太阳能电池组件
US11462652B2 (en) * 2016-09-27 2022-10-04 Lg Electronics Inc. Solar cell and solar cell panel including the same
KR102577910B1 (ko) * 2018-09-18 2023-09-14 상라오 징코 솔라 테크놀러지 디벨롭먼트 컴퍼니, 리미티드 태양 전지 및 이를 포함하는 태양 전지 패널
FR3089060B1 (fr) * 2018-11-27 2022-12-30 Commissariat Energie Atomique Cellule et guirlande photovoltaiques et procedes de fabrication associes
KR102266951B1 (ko) * 2019-10-29 2021-06-18 엘지전자 주식회사 태양 전지 모듈
KR102149926B1 (ko) * 2019-10-29 2020-08-31 엘지전자 주식회사 태양 전지 모듈
CN112635586A (zh) * 2020-12-30 2021-04-09 通威太阳能(成都)有限公司 一种高效高可靠性perc太阳能电池及其正面电极和制作方法
CN113725306B (zh) 2021-08-27 2023-08-15 上海晶科绿能企业管理有限公司 一种电池片以及太阳能电池组件
CN115377232B (zh) * 2022-10-24 2023-10-27 浙江晶科能源有限公司 太阳能电池及光伏组件
US12080819B2 (en) 2022-10-24 2024-09-03 Zhejiang Jinko Solar Co., Ltd. Solar cell and photovoltaic module

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000261012A (ja) * 1999-03-09 2000-09-22 Mitsubishi Electric Corp 太陽電池
JP2002164550A (ja) * 2000-11-27 2002-06-07 Kyocera Corp 太陽電池
JP2005252108A (ja) * 2004-03-05 2005-09-15 Kyocera Corp 太陽電池モジュール
JP2007287861A (ja) * 2006-04-14 2007-11-01 Sharp Corp 太陽電池、太陽電池ストリング、および太陽電池モジュール
WO2009099179A1 (ja) * 2008-02-08 2009-08-13 Sanyo Electric Co., Ltd. 太陽電池モジュール及び太陽電池

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3903428A (en) * 1973-12-28 1975-09-02 Hughes Aircraft Co Solar cell contact design
EP0881694A1 (en) * 1997-05-30 1998-12-02 Interuniversitair Micro-Elektronica Centrum Vzw Solar cell and process of manufacturing the same
US7144751B2 (en) * 2004-02-05 2006-12-05 Advent Solar, Inc. Back-contact solar cells and methods for fabrication
JP4138795B2 (ja) * 2005-10-14 2008-08-27 シャープ株式会社 インターコネクタ付き太陽電池セル、および、それを用いる太陽電池ストリング、ならびに、その太陽電池ストリングを用いる太陽電池モジュール
WO2007043428A1 (ja) * 2005-10-14 2007-04-19 Sharp Kabushiki Kaisha 太陽電池、インターコネクタ付き太陽電池、太陽電池ストリングおよび太陽電池モジュール
EP1870942B1 (en) * 2005-11-28 2016-08-24 Mitsubishi Electric Corporation Solar cell
EP2009701A1 (en) * 2006-03-01 2008-12-31 Sanyo Electric Co., Ltd. Solar battery cell and solar battery module using such solar battery cell
US8440907B2 (en) 2006-04-14 2013-05-14 Sharp Kabushiki Kaisha Solar cell, solar cell string and solar cell module
WO2008078741A1 (ja) * 2006-12-26 2008-07-03 Kyocera Corporation 太陽電池モジュール
JP2008282926A (ja) * 2007-05-09 2008-11-20 Sanyo Electric Co Ltd 太陽電池モジュール
JP2009088203A (ja) * 2007-09-28 2009-04-23 Sanyo Electric Co Ltd 太陽電池、太陽電池モジュール及び太陽電池の製造方法
JP2009135338A (ja) * 2007-11-30 2009-06-18 Sanyo Electric Co Ltd 太陽電池及び太陽電池の製造方法
JP5368022B2 (ja) 2008-07-17 2013-12-18 信越化学工業株式会社 太陽電池
US9324887B2 (en) * 2009-04-27 2016-04-26 Kyocera Corporation Solar cell element, segmented solar cell element, solar cell module, and electronic appliance
WO2011034141A1 (ja) * 2009-09-18 2011-03-24 三洋電機株式会社 太陽電池、太陽電池モジュールおよび太陽電池システム
CN102576752A (zh) * 2009-10-26 2012-07-11 京瓷株式会社 太阳能电池元件及太阳能电池模块
CN201859886U (zh) * 2010-05-13 2011-06-08 无锡尚德太阳能电力有限公司 太阳电池、网版及其太阳电池组件
CN101950761A (zh) * 2010-09-29 2011-01-19 上海晶澳太阳能科技有限公司 一种新型太阳能电池及由其组成的太阳能光伏组件
CN201838602U (zh) * 2010-10-19 2011-05-18 温州昌隆光伏科技有限公司 一种分段栅线晶体硅太阳能电池

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000261012A (ja) * 1999-03-09 2000-09-22 Mitsubishi Electric Corp 太陽電池
JP2002164550A (ja) * 2000-11-27 2002-06-07 Kyocera Corp 太陽電池
JP2005252108A (ja) * 2004-03-05 2005-09-15 Kyocera Corp 太陽電池モジュール
JP2007287861A (ja) * 2006-04-14 2007-11-01 Sharp Corp 太陽電池、太陽電池ストリング、および太陽電池モジュール
WO2009099179A1 (ja) * 2008-02-08 2009-08-13 Sanyo Electric Co., Ltd. 太陽電池モジュール及び太陽電池

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2013039158A1 (ja) 2015-03-26
WO2013039158A1 (ja) 2013-03-21
US9006559B2 (en) 2015-04-14
CN103797583B (zh) 2015-07-15
EP2757591A4 (en) 2015-07-15
US20140338719A1 (en) 2014-11-20
CN103797583A (zh) 2014-05-14
EP2757591A1 (en) 2014-07-23
EP2757591B1 (en) 2017-08-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5289625B1 (ja) 太陽電池モジュール
JP5869608B2 (ja) 太陽電池モジュール
KR101719949B1 (ko) 태양전지 셀 및 그 제조 방법, 태양전지 모듈
CN104956495B (zh) 太阳能电池单元以及其制造方法
JP4334455B2 (ja) 太陽電池モジュール
JP4738149B2 (ja) 太陽電池モジュール
WO2015064696A1 (ja) 太陽電池セルおよび太陽電池モジュール
JP6495649B2 (ja) 太陽電池素子および太陽電池モジュール
JP2016122749A (ja) 太陽電池素子および太陽電池モジュール
JP5495777B2 (ja) 太陽電池モジュール
WO2011074280A1 (ja) 光起電力装置およびその製造方法
WO2016068237A1 (ja) 太陽電池モジュール
WO2012053079A1 (ja) 光起電力装置およびその製造方法
JP4953562B2 (ja) 太陽電池モジュール
JP2013048146A (ja) 太陽電池モジュール
KR101092468B1 (ko) 태양 전지 및 그 제조 방법
WO2012046306A1 (ja) 光起電力装置およびその製造方法
WO2010150358A1 (ja) 光起電力装置およびその製造方法
JP2015130406A (ja) 光起電力装置およびその製造方法、光起電力モジュール
WO2018173125A1 (ja) 太陽電池セルおよび太陽電池モジュール
EP3125300B1 (en) Solar cell and solar cell module using same
KR20120080903A (ko) 태양 전지 및 그 제조 방법
JP2014027133A (ja) 太陽電池セル、インターコネクタ付き太陽電池セルおよび太陽電池モジュール
JP6113196B2 (ja) 太陽電池セルおよびその製造方法
JP2014027124A (ja) インターコネクタ付き太陽電池セルおよび太陽電池モジュール

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130507

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130604

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5289625

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150