[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP5277881B2 - 空気入りタイヤ - Google Patents

空気入りタイヤ Download PDF

Info

Publication number
JP5277881B2
JP5277881B2 JP2008287385A JP2008287385A JP5277881B2 JP 5277881 B2 JP5277881 B2 JP 5277881B2 JP 2008287385 A JP2008287385 A JP 2008287385A JP 2008287385 A JP2008287385 A JP 2008287385A JP 5277881 B2 JP5277881 B2 JP 5277881B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
inner liner
liner layer
tire
bead
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008287385A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010111336A (ja
Inventor
松田  淳
嘉章 橋村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yokohama Rubber Co Ltd
Original Assignee
Yokohama Rubber Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yokohama Rubber Co Ltd filed Critical Yokohama Rubber Co Ltd
Priority to JP2008287385A priority Critical patent/JP5277881B2/ja
Priority to PCT/JP2009/068254 priority patent/WO2010053014A1/ja
Priority to US13/126,229 priority patent/US20110198011A1/en
Priority to CN2009801447359A priority patent/CN102209642A/zh
Priority to CN201510133082.1A priority patent/CN104786747A/zh
Priority to EP09824714.1A priority patent/EP2345547B1/en
Publication of JP2010111336A publication Critical patent/JP2010111336A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5277881B2 publication Critical patent/JP5277881B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C5/00Inflatable pneumatic tyres or inner tubes
    • B60C5/12Inflatable pneumatic tyres or inner tubes without separate inflatable inserts, e.g. tubeless tyres with transverse section open to the rim
    • B60C5/14Inflatable pneumatic tyres or inner tubes without separate inflatable inserts, e.g. tubeless tyres with transverse section open to the rim with impervious liner or coating on the inner wall of the tyre
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C15/00Tyre beads, e.g. ply turn-up or overlap
    • B60C15/06Flipper strips, fillers, or chafing strips and reinforcing layers for the construction of the bead
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D30/00Producing pneumatic or solid tyres or parts thereof
    • B29D30/06Pneumatic tyres or parts thereof (e.g. produced by casting, moulding, compression moulding, injection moulding, centrifugal casting)
    • B29D30/0681Parts of pneumatic tyres; accessories, auxiliary operations
    • B29D2030/0682Inner liners
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C5/00Inflatable pneumatic tyres or inner tubes
    • B60C5/12Inflatable pneumatic tyres or inner tubes without separate inflatable inserts, e.g. tubeless tyres with transverse section open to the rim
    • B60C5/14Inflatable pneumatic tyres or inner tubes without separate inflatable inserts, e.g. tubeless tyres with transverse section open to the rim with impervious liner or coating on the inner wall of the tyre
    • B60C2005/145Inflatable pneumatic tyres or inner tubes without separate inflatable inserts, e.g. tubeless tyres with transverse section open to the rim with impervious liner or coating on the inner wall of the tyre made of laminated layers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C15/00Tyre beads, e.g. ply turn-up or overlap
    • B60C15/06Flipper strips, fillers, or chafing strips and reinforcing layers for the construction of the bead
    • B60C2015/0614Flipper strips, fillers, or chafing strips and reinforcing layers for the construction of the bead characterised by features of the chafer or clinch portion, i.e. the part of the bead contacting the rim
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T152/00Resilient tires and wheels
    • Y10T152/10Tires, resilient
    • Y10T152/10495Pneumatic tire or inner tube
    • Y10T152/10819Characterized by the structure of the bead portion of the tire
    • Y10T152/10828Chafer or sealing strips

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Tires In General (AREA)

Description

本発明は、熱可塑性樹脂又は熱可塑性樹脂とエラストマーとのブレンドを含む熱可塑性エラストマー組成物からなるインナーライナー層を備えた空気入りタイヤに関し、更に詳しくは、ビード部のエア溜まりを排除し、エア溜まりに起因する加硫故障を防止するようにした空気入りタイヤに関する。
近年、熱可塑性樹脂又は熱可塑性樹脂とエラストマーとのブレンドを含む熱可塑性エラストマー組成物からなるフィルム層をインナーライナー層としてタイヤ内面に配置することが提案されている。
このような空気入りタイヤにおいては、一対のビード部間にカーカス層を装架し、該カーカス層よりもタイヤ内腔側にインナーライナー層を配置し、カーカス層とインナーライナー層との間に両者の接着性を改善するためのタイゴム層を介在させている。また、ビード部を保護するためのチェーファーを設ける場合、チェーファーのタイヤ内腔側の端部をカーカス層とインナーライナー層との間に挿入することが行われている(例えば、特許文献1参照)。
図6は従来の空気入りタイヤにおけるビード部を概略的に示す断面図である。図6に示すように、カーカス層4はビードコア5及びビードフィラー6を包み込むように巻き上げられ、カーカス層4よりもタイヤ内腔側にインナーライナー層7が配置され、カーカス層4とインナーライナー層7との間にタイゴム層8が配置されている。そして、ビード部を保護するチェーファー9のタイヤ内腔側の端部はインナーライナー層7とタイゴム層8との間に配置されている。
しかしながら、チェーファー9のタイヤ内腔側の端部をインナーライナー層7とタイゴム層8との間に配置した場合、チェーファー9の厚さに基づいて形成される段差によりビード部におけるインナーライナー層7とタイゴム層8との間の部位にエア溜まりを生じ易い。そして、ビード部にエア溜まりが存在していると、加硫後に金型から取り出された高温状態のタイヤにおいて熱可塑性樹脂をマトリクスとするインナーライナー層7がエア溜まり部分にて膨脹し、加硫故障を生じるという問題がある。
特開平10−81108号公報
本発明の目的は、熱可塑性樹脂又は熱可塑性樹脂とエラストマーとのブレンドを含む熱可塑性エラストマー組成物からなるインナーライナー層を有する場合であっても、ビード部のエア溜まりを排除し、エア溜まりに起因する加硫故障を防止することを可能にした空気入りタイヤを提供することにある。
上記目的を達成するための本発明の空気入りタイヤは、一対のビード部間にカーカス層を装架し、該カーカス層よりもタイヤ内腔側にインナーライナー層を配置し、前記カーカス層と前記インナーライナー層との間にタイゴム層を介在させると共に、前記ビード部を保護するチェーファーのタイヤ内腔側の端部を前記カーカス層と前記インナーライナー層との間に挿入した空気入りタイヤにおいて、前記インナーライナー層を熱可塑性樹脂又は熱可塑性樹脂とエラストマーとのブレンドを含む熱可塑性エラストマー組成物から構成し、前記タイゴム層を前記インナーライナー層と前記チェーファーとの間に配置し、前記インナーライナー層の下端位置をビードトウよりもタイヤ径方向外側かつタイヤ断面高さの35%以下の領域に配置し、前記タイゴム層の下端位置を前記インナーライナー層の下端位置よりもタイヤ径方向内側に配置し、前記ビードトウからタイヤ径方向に測定される前記タイゴム層の下端位置の高さht を、前記ビードトウからタイヤ径方向に測定されるビードコアの最内径位置の高さhb に対して、ht ≧hb /2の関係にすると共に、前記タイゴム層を構成するゴム組成物に老化防止剤を配合したことを特徴とするものである。
本発明では、ビード部を保護するチェーファーのタイヤ内腔側の端部をカーカス層とインナーライナー層との間に挿入した空気入りタイヤにおいて、インナーライナー層を熱可塑性樹脂又は熱可塑性エラストマー組成物から構成するにあたって、タイゴム層をインナーライナー層とチェーファーとの間に配置することにより、ビード部におけるインナーライナー層とタイゴム層との間にエア溜まりが生じるのを防止し、エア溜まりに起因する加硫故障を防止することができる。
本発明において、インナーライナー層の下端位置はビードトウよりもタイヤ径方向外側に配置するこれは、熱可塑性樹脂をマトリクスとするインナーライナー層はブチルゴムから構成されるものに比べて剛性が高いため、インナーライナー層がビードトウを超えて延長するような寸法を有していると、タイヤ成形時にカーカス層をビードコアの廻りに巻き上げる際にインナーライナー層に皺を生じるからである。一方、インナーライナー層の下端位置はタイヤ断面高さの35%以下の領域に配置するこれにより、空気透過防止機能を十分に発揮することができる。
タイゴム層の下端位置はインナーライナー層の下端位置よりもタイヤ径方向内側に配置するこれにより、エア溜まりをより確実に排除することができる。また、ビードトウからタイヤ径方向に測定されるタイゴム層の下端位置の高さht は、ビードトウからタイヤ径方向に測定されるビードコアの最内径位置の高さhb に対して、ht ≧hb /2の関係にするこれは、一般に老化防止剤が配合されていないタイゴム層がインナーライナー層によって覆われていない状態でビードトウの近傍に存在すると、オゾン劣化等により当該部分の物性が低下し、リム着脱時にビードトウに欠けを生じ易くなるからである。ht ≧hb /2の関係を満足することで、リム着脱時におけるビードトウの欠けを防止することができる。また、リム着脱時におけるビードトウの欠けを防止するために、タイゴム層を構成するゴム組成物に老化防止剤を配合する
以下、本発明の構成について添付の図面を参照しながら詳細に説明する。図1は本発明の実施形態からなる空気入りタイヤを示し、図2は図1の空気入りタイヤにおけるビード部を概略的に示すものである。
図1において、1はトレッド部、2はサイドウォール部、3はビード部である。左右一対のビード部3,3間にはカーカス層4が装架され、そのカーカス層4の端部がビードコア5の廻りにタイヤ内側から外側に折り返されている。ビードコア5上に配置されたビードフィラー6はビードコア5と共にカーカス層4により包み込まれている。
カーカス層4よりもタイヤ内腔側には、熱可塑性樹脂又は熱可塑性エラストマー組成物からなるインナーライナー層7がタイヤ内面を実質的に覆うように配置されている。また、カーカス層4とインナーライナー層7との間にはタイゴム層8が介在している。ビード部3を保護するためのチェーファー9は、引き揃えられた補強コード又は補強布をゴム被覆してなるシート材、短繊維を配合したゴム組成物からなるシート材、或いは、周辺のゴム部材よりも耐摩耗性に優れたゴム組成物からなるシート材等から構成され、通常、その厚さは0.3mm〜2.0mmの範囲に設定されている。チェーファー9はビード部3のリムシートと当接する内周側部分を覆うように配置されているが、そのチェーファー9のタイヤ内腔側の端部はカーカス層4とインナーライナー層7との間に挿入されている。より具体的には、図2に示すように、タイゴム層8がインナーライナー層7とチェーファー9との間に配置されるような積層構造になっている。
一方、トレッド部1におけるカーカス層4の外周側には複数層のベルト層10が埋設されている。これらベルト層10は補強コードがタイヤ周方向に対して傾斜し、かつ層間で補強コードが互いに交差するように配置されている。また、ベルト層10の外周側には補強コードをタイヤ周方向に連続的に巻回してなるベルト補強層を配置しても良い。
上記空気入りタイヤによれば、ビード部3を保護するチェーファー9のタイヤ内腔側の端部をカーカス層4とインナーライナー層7との間に挿入すると共に、インナーライナー層7を熱可塑性樹脂又は熱可塑性エラストマー組成物から構成するにあたって、タイゴム層8をインナーライナー層7とチェーファー9との間に配置することにより、ビード部3におけるインナーライナー層7とタイゴム層8との間にエア溜まりが生じるのを防止し、そのようなエア溜まりに起因する加硫故障を防止することができる。
上記空気入りタイヤにおいては、図2に示すように、インナーライナー層7の下端位置7eはビードトウTよりもタイヤ径方向外側に配置すると良い。インナーライナー層7の下端位置7eがビードトウTを超えて延長するような寸法をインナーライナー層7が有している場合、タイヤ成形時にカーカス層4をビードコア5の廻りに巻き上げる際に、熱可塑性樹脂をマトリクスとする高剛性のインナーライナー層7に皺を生じる恐れがある。一方、インナーライナー層7の下端位置7eはタイヤ断面高さSHの35%以下の領域に配置すると良い。つまり、上述の理由からインナーライナー層7の下端位置7eをビードトウTよりもタイヤ径方向外側に配置することが望ましいが、その下端位置7eがタイヤ断面高さSHの35%の位置よりもタイヤ径方向外側に位置しているとインナーライナー層7に基づく空気透過防止性能が低下することになる。
タイゴム層8の下端位置8eは、図2に示すように、インナーライナー層7の下端位置7eよりもタイヤ径方向内側に配置すると良い。これにより、エア溜まりをより確実に排除することができる。図3に示すように、タイゴム層8の下端位置8eをインナーライナー層7の下端位置7eと同一位置に配置したり、図4に示すように、タイゴム層8の下端位置8eをインナーライナー層7の下端位置7eよりもタイヤ径方向外側に配置したり、場合によっては、図5に示すように、タイゴム層8の下端位置8eをインナーライナー層7の下端位置7eよりもタイヤ径方向外側であってビードトウTと一致する位置に配置することも考えられるが、これらは本発明には含まれない。
ビードトウTからタイヤ径方向に測定されるタイゴム層8の下端位置8eの高さht は、図2に示すように、ビードトウTからタイヤ径方向に測定されるビードコア5の最内径位置の高さhb に対して、ht ≧hb /2の関係にすると良い。つまり、一般に老化防止剤が配合されていないタイゴム層8がインナーライナー層7によって覆われていない状態でビードトウTの近傍に存在すると、オゾン劣化等により当該部分の物性が低下し、リム着脱時にビードトウTに欠けを生じ易くなる。しかしながら、高さht を上記範囲に設定し、ビードトウTとタイゴム層8の下端位置8eとの距離を十分に確保することにより、リム着脱時におけるビードトウTの欠けを防止することができる。
上記空気入りタイヤは、例えば、成形ドラムの周囲に円筒状のインナーライナー層を配置し、その上にタイゴム層、チェーファー、カーカス層、ビードコア、ビードフィラー、サイドウォールゴム等のタイヤ構成部材を貼り合わせて1次グリーンタイヤを成形し、1次グリーンタイヤをトロイダル状に膨径させつつベルト層やトレッドゴムを貼り合わせて2次グリーンタイヤを成形した後、その2次グリーンタイヤを加硫することで得られる。そのため、インナーライナー層7の下端位置7eやタイゴム層8の下端位置8eは各部材の幅(ドラム軸方向の寸法)に基づいて任意に設定することができる。
リム着脱時におけるビードトウTの欠けを防止する他の手法として、タイゴム層8を構成するゴム組成物に老化防止剤を配合することも有効である。このような老化防止剤としては、パラフェニレンジアミン系〔例えば、N−フェニル−N’−イソプロピル−p−フェニレンジアミン、N−フェニル−N’−(1,3−ジメチルブチル)−p−フェニレンジアミン、N,N’−ジフェニル−p−フェニレンジアミン〕、ジフェニルアミン系〔例えば、アルキル化ジフェニルアミン混合物〕、アミン・ケトン反応生成物〔例えば、ポリ(1,2−ジヒドロ−2,2,4−トリメチルキノリン)、6−エトキシ−1,2−ジヒドロ−2,2,4−トリメチルキノリン〕、イミダゾール系〔例えば、2−メルカプトベンツイミダゾール、2−メルカプトメチルベンツイミダゾール〕、モノフェノール系〔例えば、モノ(α−メチルベンジル)フェノール、2,6−ジ−t−ブチル−4−メチルフェノール〕、ビスフェノール系〔例えば、2,2’−メチレンビス(4−メチル−6−t−ブチルフェノール〕、特殊ワックス類〔例えば、パラフィンワックス〕等を挙げることができる。また、タイゴム層8を構成するゴム組成物において、ゴム100重量部に対する老化防止剤の配合量は0.5〜5.0重量部とすることが望ましい。
以下に、本発明におけるインナーライナー層について説明する。このインナーライナー層は、熱可塑性樹脂又は熱可塑性樹脂とエラストマーとのブレンドを含む熱可塑性エラストマー組成物から構成することができる。
本発明で使用される熱可塑性樹脂としては、例えば、ポリアミド系樹脂〔例えばナイロン6(N6)、ナイロン66(N66)、ナイロン46(N46)、ナイロン11(N11)、ナイロン12(N12)、ナイロン610(N610)、ナイロン612(N612)、ナイロン6/66共重合体(N6/66)、ナイロン6/66/610共重合体(N6/66/610)、ナイロンMXD6、ナイロン6T、ナイロン6/6T共重合体、ナイロン66/PP共重合体、ナイロン66/PPS共重合体〕、ポリエステル系樹脂〔例えばポリブチレンテレフタレート(PBT)、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリエチレンイソフタレート(PEI)、ポリブチレンテレフタレート/テトラメチレングリコール共重合体、PET/PEI共重合体、ポリアリレート(PAR)、ポリブチレンナフタレート(PBN)、液晶ポリエステル、ポリオキシアルキレンジイミドジ酸/ポリブチレンテレフタレート共重合体などの芳香族ポリエステル〕、ポリニトリル系樹脂〔例えばポリアクリロニトリル(PAN)、ポリメタクリロニトリル、アクリロニトリル/スチレン共重合体(AS)、メタクリロニトリル/スチレン共重合体、メタクリロニトリル/スチレン/ブタジエン共重合体〕、ポリ(メタ)アクリレート系樹脂〔例えばポリメタクリル酸メチル(PMMA)、ポリメタクリル酸エチル、エチレンエチルアクリレート共重合体(EEA)、エチレンアクリル酸共重合体(EAA)、エチレンメチルアクリレート樹脂(EMA)〕、ポリビニル系樹脂〔例えば酢酸ビニル(EVA)、ポリビニルアルコール(PVA)、ビニルアルコール/エチレン共重合体(EVOH)、ポリ塩化ビニリデン(PVDC)、ポリ塩化ビニル(PVC)、塩化ビニル/塩化ビニリデン共重合体、塩化ビニリデン/メチルアクリレート共重合体〕、セルロース系樹脂〔例えば酢酸セルロース、酢酸酪酸セルロース〕、フッ素系樹脂〔例えばポリフッ化ビニリデン(PVDF)、ポリフッ化ビニル(PVF)、ポリクロルフルオロエチレン(PCTFE)、テトラフロロエチレン/エチレン共重合体(ETFE)〕、イミド系樹脂〔例えば芳香族ポリイミド(PI)〕などを挙げることができる。
本発明で使用されるエラストマーとしては、例えば、ジエン系ゴム及びその水素添加物〔例えばNR、IR、エポキシ化天然ゴム、SBR、BR(高シスBR及び低シスBR)、NBR、水素化NBR、水素化SBR〕、オレフィン系ゴム〔例えばエチレンプロピレンゴム(EPDM、EPM)、マレイン酸変性エチレンプロピレンゴム(M−EPM)〕、ブチルゴム(IIR)、イソブチレンと芳香族ビニル又はジエン系モノマー共重合体、アクリルゴム(ACM)、アイオノマー、含ハロゲンゴム〔例えばBr−IIR、Cl−IIR、イソブチレンパラメチルスチレン共重合体の臭素化物(Br−IPMS)、クロロプレンゴム(CR)、ヒドリンゴム(CHC,CHR)、クロロスルホン化ポリエチレン(CSM)、塩素化ポリエチレン(CM)、マレイン酸変性塩素化ポリエチレン(M−CM)〕、シリコーンゴム(例えばメチルビニルシリコーンゴム、ジメチルシリコーンゴム、メチルフェニルビニルシリコーンゴム)、含イオウゴム(例えばポリスルフィドゴム)、フッ素ゴム(例えばビニリデンフルオライド系ゴム、含フッ素ビニルエーテル系ゴム、テトラフルオロエチレン−プロピレン系ゴム、含フッ素シリコン系ゴム、含フッ素ホスファゼン系ゴム)、熱可塑性エラストマー(例えばスチレン系エラストマー、オレフィン系エラストマー、ポリエステル系エラストマー、ウレタン系エラストマー、ポリアミド系エラストマー)などを挙げることができる。
本発明で使用される熱可塑性エラストマー組成物において、熱可塑性樹脂成分(A)とエラストマー成分(B)との組成比は、フィルム層の厚さや柔軟性のバランスで適宜決めればよいが、好ましい範囲は10/90〜90/10、更に好ましくは20/80〜85/15(重量比)でである。
本発明に係る熱可塑性エラストマー組成物には、上記必須成分(A)及び(B)に加えて第三成分として、相溶化剤などの他のポリマー及び配合剤を混合することができる。他のポリマーを混合する目的は、熱可塑性樹脂成分とエラストマー成分との相溶性を改良するため、材料のフィルム成形加工性を良くするため、耐熱性向上のため、コストダウンのため等であり、これに用いられる材料としては、例えばポリエチレン、ポリプロピレン、ポリスチレン、ABS、SBS、ポリカーボネート等が挙げられる。
上記熱可塑性エラストマー組成物は、予め熱可塑性樹脂とエラストマー(ゴムの場合は未加硫物)とを2軸混練押出機等で溶融混練し、連続相を形成する熱可塑性樹脂中にエラストマー成分を分散させることにより得られる。エラストマー成分を加硫する場合には、混練下で加硫剤を添加し、エラストマーを動的に加硫させても良い。また、熱可塑性樹脂またはエラストマー成分への各種配合剤(加硫剤を除く)は、上記混練中に添加しても良いが、混練の前に予め混合しておくことが好ましい。熱可塑性樹脂とエラストマーの混練に使用する混練機としては、特に限定はなく、スクリュー押出機、ニーダ、バンバリミキサー、2軸混練押出機等が挙げられる。中でも樹脂成分とゴム成分の混練およびゴム成分の動的加硫には2軸混練押出機を使用するのが好ましい。さらに、2種類以上の混練機を使用し、順次混練してもよい。溶融混練の条件として、温度は熱可塑性樹脂が溶融する温度以上であれば良い。また、混練時の剪断速度は2500〜7500sec-1であるのが好ましい。混練全体の時間は30秒から10分、また加硫剤を添加した場合には、添加後の加硫時間は15秒から5分であるのが好ましい。上記方法で作製された熱可塑性エラストマー組成物は、樹脂用押出機による成形またはカレンダー成形によってフィルム化される。フィルム化の方法は、通常の熱可塑性樹脂または熱可塑性エラストマーをフィルム化する方法によれば良い。
このようにして得られる熱可塑性エラストマー組成物の薄膜は、熱可塑性樹脂のマトリクス中にエラストマーが不連続相として分散した構造をとる。かかる状態の分散構造を採ることにより、JIS K7100により定められるところの標準雰囲気中におけるヤング率を1〜500MPaの範囲に設定し、タイヤ構成部材として適度な剛性を付与することが可能になる。
上記熱可塑性樹脂又は熱可塑性エラストマー組成物はシート又はフィルムに成形して単体でタイヤ内部に埋設することが可能であるが、隣接するゴムとの接着性を高めるために接着層を積層しても良い。この接着層を構成する接着用ポリマーの具体例としては、分子量100万以上、好ましくは300万以上の超高分子量ポリエチレン(UHMWPE)、エチレンエチルアクリレート共重合体(EEA)、エチレンメチルアクリレート樹脂(EMA)、エチレンアクリル酸共重合体(EAA)等のアクリレート共重合体類及びそれらの無水マレイン酸付加物、ポリプロピレン(PP)及びそのマレイン酸変性物、エチレンプロピレン共重合体及びそのマレイン酸変性物、ポリブタジエン系樹脂及びその無水マレイン酸変性物、スチレン−ブタジエン−スチレン共重合体(SBS)、スチレン−エチレン−ブタジエン−スチレン共重合体(SEBS)、フッ素系熱可塑性樹脂、ポリエステル系熱可塑性樹脂などを挙げることができる。これらは常法に従って例えば樹脂用押出機によって押し出してシート状又はフィルム状に成形することができる。接着層の厚さは特に限定されないが、タイヤ軽量化のためには厚さが少ない方がよく、5μm〜150μmが好ましい。
タイヤサイズが225/40R18であって、一対のビード部間にカーカス層を装架し、該カーカス層よりもタイヤ内腔側にインナーライナー層を配置し、カーカス層とインナーライナー層との間にタイゴム層を介在させると共に、ビード部を保護するチェーファーのタイヤ内腔側の端部をカーカス層とインナーライナー層との間に挿入した空気入りタイヤにおいて、インナーライナー層を熱可塑性樹脂(ナイロン6,66)とエラストマー(臭素化ブチルゴム)とのブレンドを含む熱可塑性エラストマー組成物から構成し、タイゴム層及びチェーファーの配置を種々異ならせた従来例及び実験例1〜5のタイヤを製作した。なお、インナーライナー層の厚さは50μmとし、タイゴム層の厚さは500μmとし、チェーファーの厚さは0.7mmとした。
従来例のタイヤは、図6に示すように、チェーファーをタイゴム層とインナーライナー層との間に配置したものである。
実験例1のタイヤは、図2に示すように、タイゴム層をインナーライナー層とチェーファーとの間に配置し、タイゴム層の下端位置をインナーライナー層の下端位置よりもタイヤ径方向内側へ4.0mmの位置に配置したものである。
実験例2のタイヤは、図3に示すように、タイゴム層をインナーライナー層とチェーファーとの間に配置し、タイゴム層の下端位置をインナーライナー層の下端位置と同一位置に配置したものである。
実験例3のタイヤは、図4に示すように、タイゴム層をインナーライナー層とチェーファーとの間に配置し、タイゴム層の下端位置をインナーライナー層の下端位置よりもタイヤ径方向外側へ4.0mmの位置に配置したものである。
実験例4のタイヤは、図5に示すように、タイゴム層をインナーライナー層とチェーファーとの間に配置し、タイゴム層の下端位置をビードトウと一致するようにインナーライナー層の下端位置よりもタイヤ径方向内側へ7.0mmの位置に配置したものである。
実験例5のタイヤは、図5に示すように、タイゴム層をインナーライナー層とチェーファーとの間に配置し、タイゴム層の下端位置をビードトウと一致するようにインナーライナー層の下端位置よりもタイヤ径方向内側へ7.0mmの位置に配置すると共に、タイゴム層を構成するゴム組成物に老化防止剤を配合したものである。
これら試験タイヤについて、以下の試験方法により、加硫故障及びビードトウの耐久性を評価し、その結果を表1に示した。
加硫故障:
100本の試験タイヤを加硫した後、ビード部の内面側を目視により観察し、エア溜まりに起因する加硫故障が生じていたタイヤの本数を数えた。
ビードトウの耐久性:
各試験タイヤを温度50℃、オゾン濃度100pphmの試験室に2週間放置した後、リムサイズ18×8Jのホイールに組み付け、ドラム試験機により、空気圧240kPa、当該空気圧充填時の最大負荷荷重の条件にて、1万kmの走行試験を実施した。この走行試験後、試験タイヤをリムから外し、ビード部の内面側を目視により観察し、ビードトウの状態を評価した。評価結果は、ビードトウに損傷が全くない場合を「○」にて示し、ビードトウに損傷が僅かにある場合を「△」にて示し、ビードトウに大きな亀裂がある場合を「×」にて示した。
Figure 0005277881
この表1から判るように、実験例1〜5のタイヤはいずれも従来例との対比においてビード部におけるエア溜まりに起因する加硫故障を防止する効果が顕著に現れていた。実験例1〜3はビードトウの耐久性が良好であったが、実験例4はタイゴム層の下端位置がビードトウと一致しているためビードトウの耐久性が低下していた。しかしながら、実験例4と同じ積層構造を有する実施例5は、タイゴム層を構成するゴム組成物に老化防止剤を配合したためビードトウの耐久性が改善されていた。
本発明の実施形態からなる空気入りタイヤを示す子午線半断面図である。 図1の空気入りタイヤにおけるビード部を概略的に示す断面図である。 本発明の空気入りタイヤにおけるビード部の変形例(参考例)を概略的に示す断面図である。 本発明の空気入りタイヤにおけるビード部の変形例(参考例)を概略的に示す断面図である。 本発明の空気入りタイヤにおけるビード部の変形例(参考例)を概略的に示す断面図である。 従来の空気入りタイヤにおけるビード部を概略的に示す断面図である。
符号の説明
1 トレッド部
2 サイドウォール
3 ビード部
4 カーカス層
5 ビードコア
6 ビードフィラー
7 インナーライナー層
8 タイゴム層
9 チェーファー
10 ベルト層

Claims (4)

  1. 一対のビード部間にカーカス層を装架し、該カーカス層よりもタイヤ内腔側にインナーライナー層を配置し、前記カーカス層と前記インナーライナー層との間にタイゴム層を介在させると共に、前記ビード部を保護するチェーファーのタイヤ内腔側の端部を前記カーカス層と前記インナーライナー層との間に挿入した空気入りタイヤにおいて、前記インナーライナー層を熱可塑性樹脂又は熱可塑性樹脂とエラストマーとのブレンドを含む熱可塑性エラストマー組成物から構成し、前記タイゴム層を前記インナーライナー層と前記チェーファーとの間に配置し、前記インナーライナー層の下端位置をビードトウよりもタイヤ径方向外側かつタイヤ断面高さの35%以下の領域に配置し、前記タイゴム層の下端位置を前記インナーライナー層の下端位置よりもタイヤ径方向内側に配置し、前記ビードトウからタイヤ径方向に測定される前記タイゴム層の下端位置の高さht を、前記ビードトウからタイヤ径方向に測定されるビードコアの最内径位置の高さhb に対して、ht ≧hb /2の関係にすると共に、前記タイゴム層を構成するゴム組成物に老化防止剤を配合したことを特徴とする空気入りタイヤ。
  2. 前記チェーファーが引き揃えられた補強コード又は補強布をゴム被覆してなるシート材から構成されることを特徴とする請求項1に記載の空気入りタイヤ。
  3. 前記チェーファーが短繊維を配合したゴム組成物からなるシート材から構成されることを特徴とする請求項に記載の空気入りタイヤ。
  4. 前記チェーファーの厚さが0.3mm〜2.0mの範囲にあることを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の空気入りタイヤ。
JP2008287385A 2008-11-10 2008-11-10 空気入りタイヤ Expired - Fee Related JP5277881B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008287385A JP5277881B2 (ja) 2008-11-10 2008-11-10 空気入りタイヤ
PCT/JP2009/068254 WO2010053014A1 (ja) 2008-11-10 2009-10-23 空気入りタイヤ
US13/126,229 US20110198011A1 (en) 2008-11-10 2009-10-23 Pneumatic tire
CN2009801447359A CN102209642A (zh) 2008-11-10 2009-10-23 充气轮胎
CN201510133082.1A CN104786747A (zh) 2008-11-10 2009-10-23 充气轮胎
EP09824714.1A EP2345547B1 (en) 2008-11-10 2009-10-23 Pneumatic tire

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008287385A JP5277881B2 (ja) 2008-11-10 2008-11-10 空気入りタイヤ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010111336A JP2010111336A (ja) 2010-05-20
JP5277881B2 true JP5277881B2 (ja) 2013-08-28

Family

ID=42152823

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008287385A Expired - Fee Related JP5277881B2 (ja) 2008-11-10 2008-11-10 空気入りタイヤ

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20110198011A1 (ja)
EP (1) EP2345547B1 (ja)
JP (1) JP5277881B2 (ja)
CN (2) CN104786747A (ja)
WO (1) WO2010053014A1 (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9068063B2 (en) 2010-06-29 2015-06-30 Eastman Chemical Company Cellulose ester/elastomer compositions
US9273195B2 (en) 2010-06-29 2016-03-01 Eastman Chemical Company Tires comprising cellulose ester/elastomer compositions
EP2617585B1 (en) * 2010-09-16 2016-12-21 Bridgestone Corporation Pneumatic tire
JP4915471B1 (ja) * 2010-11-17 2012-04-11 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
JP6162920B2 (ja) * 2011-05-31 2017-07-12 株式会社ブリヂストン ランフラットタイヤ
JP5126395B1 (ja) * 2011-07-20 2013-01-23 横浜ゴム株式会社 ゴム積層体
CN110077172A (zh) * 2011-10-26 2019-08-02 横滨橡胶株式会社 充气轮胎
US9708475B2 (en) 2011-12-07 2017-07-18 Eastman Chemical Company Cellulose esters in highly-filled elastomeric systems
JP5947173B2 (ja) * 2012-09-19 2016-07-06 東洋ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP6232738B2 (ja) * 2013-05-10 2017-11-22 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
CN103660808A (zh) * 2013-12-22 2014-03-26 北京化工大学 耐磨导热轮胎子口护胶结构
JP6307872B2 (ja) * 2013-12-24 2018-04-11 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
US10077342B2 (en) 2016-01-21 2018-09-18 Eastman Chemical Company Elastomeric compositions comprising cellulose ester additives
JP2017179229A (ja) * 2016-03-31 2017-10-05 住友ベークライト株式会社 タイヤインナーライナー用シートおよびタイヤ
JP6862869B2 (ja) * 2017-01-31 2021-04-21 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤの製造方法および空気入りタイヤ
JP7315818B2 (ja) * 2019-03-18 2023-07-27 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5770707A (en) * 1980-10-16 1982-05-01 Bridgestone Corp Pneumatic radial tire
JPS5889405A (ja) * 1981-11-24 1983-05-27 Bridgestone Corp 重荷重用空気入りラジアルタイヤ
JP2507288B2 (ja) * 1982-12-28 1996-06-12 株式会社ブリヂストン 重荷重用チュ−ブレス空気入りラジアルタイヤ
JP3643191B2 (ja) * 1995-11-29 2005-04-27 株式会社ブリヂストン トラック及びバス用15°テーパラジアルタイヤ
JPS6481108A (en) 1987-09-21 1989-03-27 Hitachi Cable Electric insulator for electric wire and cable
JP2977601B2 (ja) * 1990-11-13 1999-11-15 株式会社ブリヂストン 空気入りタイヤ
JP3232262B2 (ja) * 1997-05-30 2001-11-26 住友ゴム工業株式会社 重荷重用空気入りタイヤ
JP3367895B2 (ja) * 1998-05-11 2003-01-20 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤの製造方法
US6736176B2 (en) * 2000-01-29 2004-05-18 Bridgestone Corporation Tires
JP2001269945A (ja) * 2000-03-27 2001-10-02 Bridgestone Corp タイヤの製造方法及びタイヤ
JP3692027B2 (ja) * 2000-11-20 2005-09-07 住友ゴム工業株式会社 ランフラットタイヤ
EP1767383A1 (en) * 2001-01-11 2007-03-28 Sumitomo Rubber Industries, Ltd. Pneumatic tire
US20030111152A1 (en) * 2001-12-06 2003-06-19 Laurent Colantonio Pneumatic tire bead area construction for improved chafer cracking resistance during run-flat operation
JP2003211910A (ja) * 2002-01-24 2003-07-30 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ
JP2005096621A (ja) * 2003-09-25 2005-04-14 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ
JP4613508B2 (ja) * 2004-04-06 2011-01-19 横浜ゴム株式会社 酸素吸収剤を含む空気入りタイヤ
JP2006256557A (ja) * 2005-03-18 2006-09-28 Bridgestone Corp 重荷重用タイヤ
WO2007050236A1 (en) * 2005-10-27 2007-05-03 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Construction comprising tie layer
JP4976730B2 (ja) * 2006-04-06 2012-07-18 株式会社ブリヂストン タイヤ部材用積層体及び該タイヤ部材用積層体を用いたタイヤ

Also Published As

Publication number Publication date
CN104786747A (zh) 2015-07-22
JP2010111336A (ja) 2010-05-20
EP2345547B1 (en) 2015-06-03
EP2345547A1 (en) 2011-07-20
CN102209642A (zh) 2011-10-05
US20110198011A1 (en) 2011-08-18
EP2345547A4 (en) 2012-10-31
WO2010053014A1 (ja) 2010-05-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5277881B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP4952263B2 (ja) 空気入りタイヤ
US8281837B2 (en) Pneumatic tire and method of manufacturing the same
JP5304248B2 (ja) 空気入りタイヤ及びその製造方法
EP2095972B1 (en) Pneumatic tire
US10421318B2 (en) Pneumatic tire and process for producing the same
JP2008126437A (ja) 空気入りタイヤ及びその製造方法
JP5071187B2 (ja) 空気入りタイヤ及びその製造方法
JP4650437B2 (ja) 空気入りタイヤの製造方法
JP5218711B2 (ja) 空気入りタイヤの製造方法
JP3568322B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP5293098B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP4779351B2 (ja) 空気入りラジアルタイヤ
JP6747071B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP5262278B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP5169350B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP4661280B2 (ja) 空気入りタイヤ及びその製造方法
JP5252096B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2017218027A (ja) 空気入りタイヤ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20111107

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130122

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130313

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130423

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130506

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5277881

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees