[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP5274940B2 - 橋台とその背面に設けられた盛土の補強方法 - Google Patents

橋台とその背面に設けられた盛土の補強方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5274940B2
JP5274940B2 JP2008221989A JP2008221989A JP5274940B2 JP 5274940 B2 JP5274940 B2 JP 5274940B2 JP 2008221989 A JP2008221989 A JP 2008221989A JP 2008221989 A JP2008221989 A JP 2008221989A JP 5274940 B2 JP5274940 B2 JP 5274940B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
abutment
embankment
cable
bridge
reinforcement
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008221989A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010053643A (ja
Inventor
勝 舘山
政幸 神田
謙一 小島
一朗 杉本
慎一 山野辺
正 吉川
幸義 北本
陽兵 平
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kajima Corp
Railway Technical Research Institute
Original Assignee
Kajima Corp
Railway Technical Research Institute
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kajima Corp, Railway Technical Research Institute filed Critical Kajima Corp
Priority to JP2008221989A priority Critical patent/JP5274940B2/ja
Publication of JP2010053643A publication Critical patent/JP2010053643A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5274940B2 publication Critical patent/JP5274940B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Bridges Or Land Bridges (AREA)

Description

本発明は、橋台とその背面に設けられた盛土の補強方法に関する。
背面に盛土が設けられた橋台の補強方法として、従来、橋脚の耐震補強を目的として、橋脚から橋梁両端の橋台にケーブルを定着し、ケーブルを介して橋台を拘束することによって、橋脚の耐震性能の向上を図るものがある(たとえば、特許文献1,2参照)。また、橋桁と橋台との間にダンパーなどの装置を設け、橋桁から伝達される地震力を低減するものがある(たとえば、特許文献3,4参照)。
橋梁の補強を行うにあたり、橋台を再構築する工法がある(たとえば、特許文献5参照)。この技術では、既設橋台背面に土留め壁を打設し、既設橋台と土留め壁との間を掘削し、土留め壁に引張芯材が挿入された引張補強材を打設した地盤を補強する。この後、掘削した空間に基礎を構築し、その後、引張補強材および土留め壁と一体化するように新設橋台を構築するというものである。
特開2004−19327号公報 特開2006−307444号公報 特開2007−16500号公報 特開2007−40097号公報 特開2005−68816号公報
ところが、上記特許文献1〜4に開示された補強方法は、いずれも多径間の橋梁に対して行われるものであり単径間の橋梁に対する補強については、もともと耐震性が高いことから、従来、単径間の橋梁についての耐震補強はあまり開発されていないのが現状である。背面に盛土が設けられた橋台を備える橋梁の補強を行う際には、一般に、橋台背面土圧の増大に対して、基礎の耐力の向上や躯体の耐力向上といった方法が考えられる。しかしながら、これらの方法では、橋台の耐力を十分に高くすることができないという問題がある。
また、上記特許文献5に開示された技術によって橋台を新設する場合には、高い耐力を得ることができる。ところが、特許文献5に開示された工法では、橋台を新設する必要があり、その分施工が大掛かりにならざるを得ないという問題があった。
そこで、本発明の課題は、大掛かりな施工を要することなく、橋台の耐力を十分に高めることができる橋台とその背面に設けられた盛土の補強方法を提供することにある。
上記課題を解決した本発明に係る橋台とその背面に設けられた盛土の補強方法は、背面に盛土が設けられた橋台と、橋台に端部が支持される橋桁とを備える橋梁における橋台とその背面に設けられた盛土の補強方法であって、盛土に、盛土を補強する盛土補強部材を設け、橋台と盛土補強部材とを一体化することを特徴とするものである。
本発明に係る橋台とその背面に設けられた盛土の補強方法では、橋台と盛土補強部材とを一体化している。このため、橋台の耐力を十分に高めることができる。また、橋台と盛土補強部材との一体化は、たとえばケーブル等で橋台と盛土補強部材とを接続することによって実現され、その施工は容易なものとなる。この結果、大掛かりな施工を要することなく、橋台の耐力を十分に高めることができる。
ここで、盛土補強部材が盛土の法面に設けられており、橋台と盛土補強部材との間をケーブルで接続することにより、橋台と盛土補強部材とを一体化する態様とすることができる。
このように、橋台と盛土補強部材との間をケーブルで接続することにより、ケーブルによって三角形または台形が形成される。このような形状に配置されたケーブルによって橋台と盛土補強部材とを一体化することにより、橋台と盛土補強部材とを強固に一体化することができる。
また、ケーブルを橋台の表面側から橋台の背面側に貫通させた後に盛土内に貫通させ、ケーブルの他端部と盛土補強部材とを接続する態様とすることができる。
このように、ケーブルを橋台の表面側から橋台の背面側に貫通させた後に盛土内に貫通させ、ケーブルの他端部と盛土補強部材とを接続することにより、橋台の表面側に位置するケーブルの一端側と、盛土補強部材に取り付けられるケーブルの他端側との距離を短くすることができる。このため、ケーブルの長さを短く済ませることができる。また、ケーブルが緩んだり損傷したりした場合に、再緊張や交換を容易に行うことができる。
さらに、ケーブルを橋台の表面側から橋台の側面側にケーブルを巻きまわし、盛土の法面に沿わせて配置して、ケーブルの他端部と盛土補強部材とを接続する態様とすることができる。
このように、ケーブルを橋台の表面側から橋台の側面側にケーブルを巻きまわしてケーブルの他端部と盛土補強部材とを接続することにより、橋台に対してケーブルを貫通させる貫通孔を形成することなく、橋台と盛土補強部材とを一体化することができる。さらには、ケーブルが緩んだり損傷したりした場合に、ケーブルの再緊張や交換を容易に行うことができる。
また、ケーブルの一端部を橋桁の一端部に取り付ける態様とすることができる。
このように、ケーブルの一端部を橋桁の一端部に取り付けることにより、ケーブルを橋台に取り付ける場合よりもケーブルを容易に定着させることができる。このため、橋台および盛土の補強を容易に施工することができる。
さらに、橋桁の両端部に橋台が第1橋台および第2橋台としてそれぞれ設けられており、ケーブルを橋桁に沿って配設し、ケーブルの一端部を第1橋台に貫通させて、第1橋台の背面に設けられた盛土における盛土補強部材に接続し、ケーブルの他端部を第2橋台に貫通させて、第2橋台の背面に設けられた盛土における盛土補強部材に接続して、第1橋台と第1橋台の背面に設けられた盛土とを一体化するとともに、第2橋台と第2橋台の背面に設けられた盛土とを一体化する態様とすることができる。
このように、第1橋台と第1橋台の背面に設けられた盛土とを一体化するとともに、第2橋台と第2橋台の背面に設けられた盛土とを一体化することにより、橋梁の両端側に設けられている橋台および盛土をまとめて一体化することができる。したがって、その分施工を容易に行うことができる。
そして、第1橋台におけるケーブルの貫通部および第2橋台におけるケーブルの貫通部の少なくとも一方に、遊間付ストッパを設ける態様とすることができる。
このように、遊間付ストッパが設けられていることにより、常時の温度変化による橋桁の伸縮に対しては、ケーブルの張力変動が生じることなく、地震時の大変形では変形を容易に押さえ込むことができる。
本発明に係る橋台とその背面に設けられた盛土の補強方法によれば、大掛かりな施工を要することなく、橋台の耐力を十分に高めることができる。
以下、図面を参照して、本発明の好適な実施形態について説明する。なお、各実施形態において、同一の機能を有する部分については同一の符号を付し、重複する説明は省略することがある。まず、第1の実施形態について説明する。図1は第1の実施形態に係る補強が行われる橋台を備える橋梁の要部平面図、図2は図1のII−II線断面図、図3は図1のIII−III線断面図である。
図1および図2に示すように、本実施形態に係る補強方法が行われる橋梁1は、いわゆる単径間の橋梁であり、橋台2を備えている一方で、橋脚を備えていない。橋台2は、橋台躯体11を備えている。橋台躯体11の背面両側方には、それぞれ翼壁12が設けられている。さらに、橋台躯体11の下方には、橋台基礎13が設けられている。これらの橋台躯体11、翼壁12、および橋台基礎13は、一体として形成されている。
橋台2の背面には盛土3が設けられている。この盛土3は、断面が略台形状をなしており、側面が法面とされている。また、橋台2には、橋桁となる鋼製の主桁4の一端部が支持されている。主桁4の他端部も、図示しない橋台に取り付けられており、これらの橋台2によって主桁4が支持されている。本実施形態に係る橋梁1は鉄道橋であり、盛土3および主桁4の上面側には、図示しない線路が敷設されており、線路上を列車が走行可能とされている。また、橋梁が道路橋であれば盛土3の上面側には道路が形成される。
さらに、盛土3における互いに向かい合う法面のそれぞれには、図4(a)(b)に示すように、本発明の盛土補強部材となる定着板5が取り付けられている。定着板5は、たとえばプレキャスト板や現場での場所打ちRC板からなり、ずれ止め6によって盛土3に固定されている。
また、橋台2には、橋台2の表面側から橋台2の裏面側に向けて、アンカーケーブルからなる第1ケーブル7Aが打ち込まれている。第1ケーブル7Aの一端側は、橋台2の表面側で定着部材8によって橋台2に定着されて固定されている。この第1ケーブル7Aは、橋台2および盛土3を貫通して他端側の定着板5に定着されて固定されている。この第1ケーブル7Aによって、橋台2と定着板5とが一体化されている。また、図4(b)に示すように、1枚の定着板5に対して2本の第1ケーブル7Aが取り付けられる場合もある。
さらに、図3に示すように、盛土3における互いに向かい合う法面のそれぞれに設けられた定着板5同士は、第2ケーブル7Bによって接続されている。この第2ケーブル7Bにより、定着板5同士の間の盛土3のさらなる補強がなされている。図1に示すように、橋台2と定着板5とは、略三角形または台形に配置された第1ケーブル7Aおよび第2ケーブル7Bによって接続されている。
また、定着板5には、盛土3の外側方向を向いた補強用の第3ケーブル7Cが取り付けられている。この第3ケーブル7Cは、法面で施工するので、盛土3の上に形成された線路等への影響はなく、線路を列車が走行中でも施工可能となる。ここで、図4(b)に示すように、定着板5には、2本の補強用ケーブルが設けられている。また、第1ケーブル7A〜第3ケーブル7Cは、角度調整台座9Aおよび支圧板9Bを備える取付部材9によって定着板5に取り付けられている。
次に、本実施形態に係る橋台とその背面に設けられた盛土の補強方法の施工手順について説明する。本実施形態に係る補強方法は、既設の橋梁および新設の橋梁のいずれに対して行うことができる。ここでは、既設の橋梁に対する補強方法について説明する。このため、盛土3には、既に橋梁1が設けられている。
橋梁1の補強を行うにあたり、まず、向かい合う法面にそれぞれ定着板5を設定する。次に、設置した定着板5同士の間に第2ケーブル7Bを掛け渡す。続いて、橋台2の橋台躯体11に第1ケーブル7Aを貫通させるための貫通孔を形成する。橋台躯体11に貫通孔を形成したら、第1ケーブル7Aを貫通孔に挿入し、盛土3の内側まで進入させる。続いて、盛土3の内側まで侵入させた第1ケーブル7Aを、そのまま盛土3の法面方向に向けて進入させる。
それから、盛土3の法面から第1ケーブル7Aの他端部を進出させ、定着板5に固定する。続いて、第1ケーブル7Aの一端部に定着部材8を取り付ける。これらの工程を盛土3の互いに向かい合う法面にそれぞれ設けられた定着板5と橋台2との間で行う。そして、橋台2の表面側に第1ケーブル7Aの一端部を固定することにより、第1ケーブル7Aによって橋台2と、定着板5と、それらの間にある盛土3と、を一体化する。その後、盛土3の法面に設けられた定着板5に対して、第3ケーブル7Cを設ける。なお、地盤条件によっては、最初の盛土3の法面に設けられた定着板5に第3ケーブル7Cを設けることもできる。こうして、橋梁1の補強が完了する。また、橋梁1の補強とともに、盛土3も補強されることとなる。
このように、本実施形態に係る橋台とその背面に設けられた盛土の補強方法においては、ケーブル7A,7Bを介して橋台2と定着板5とを一体化している。このため、橋台2の耐力を十分に高めることができる。また、橋台2の耐力を高めるために、橋台2と定着板5とにケーブル7A,7Bを設けるのみである。このため、たとえば橋台2の表面側からアンカーを打って橋台2の耐力を高める場合などと比較しても、大掛かりな施工を行うことなく、橋台2の耐力を高めることができる。また、橋台2の表面側から第1ケーブル7Aを挿入するのみであるので、盛土3および主桁4の上に敷設された線路上を列車が走行中である場合でも、施工を行うことができるので、工期の短縮を図ることもできる。
次に、本発明の第2の実施形態について説明する。本実施形態に係る橋台とその背面に設けられた盛土の補強方法は、上記第1の実施形態と比較して、第1ケーブル7Aの設置態様が主に異なっている。図5は第2の実施形態に係る補強が行われる橋台を備える橋梁の要部平面図である。上記第1の実施形態では、盛土3の内側に第1ケーブル7Aを進入させているのに対して、本実施形態では、図5に示すように、第1ケーブル7Aを盛土3の外側から巻きまわし、盛土3の法面に沿わせて配置している。
また、橋台2の表面側中央部には、面状保護サドル31が設けられており、表面側両端部には、それぞれ角部用保護サドル32が設けられている。面状保護サドル31および角部用保護サドル32は、いずれも橋台2と第1ケーブル7Aとの間に配置され、橋台2と第1ケーブル7Aとの接触を避けさせて第1ケーブル7Aの切断を防止している。また、保護サドル31,32の3つのサドルがあり、それぞれのサドルの位置で第1ケーブル7Aは偏向している。このため、橋台2の躯体には3点で背面方向の水平分力が作用し、橋台2の躯体に過大な力が集中することを防止している。
次に、本実施形態に係る補強方法の施工手順について説明する。本実施形態においても、上記第1の実施形態で説明した場合と同様に、既設の橋梁に対する補強方法について説明する。
本実施形態に係る補強方法では、橋梁1の補強を行うにあたり、まず、向かい合う法面にそれぞれ定着板5を設置し、設置した定着板5同士の間に第2ケーブル7Bを掛け渡す。次に、向かい合う法枠の一方側の定着板5に第1ケーブル7Aの一端部を取り付けて固定する。また、橋台2の表面側における第1ケーブル7Aが巻きまわされる位置であって、橋台2の中央部および両端部には、それぞれ面状保護サドル31および角部用保護サドル32を取り付ける。
続いて、第1ケーブル7Aを橋台2の表面側に巻きまわす。このとき、第1ケーブル7Aの他端部を引張することにより、橋台2の表面側に設けられた面状保護サドル31および角部用保護サドル32に第1ケーブル7Aが押し付けられる。そして、向かい合う法枠の他方側の定着板5に第1ケーブル7Aの他端部を取り付けて固定する。その後、盛土3の法面に設けられた定着板5に対して、第3ケーブル7Cを設ける。なお、地盤条件によっては、最初の盛土3の法面に設けられた定着板5に第3ケーブル7Cを設けることもできる。こうして、橋梁1の補強が完了する。また、橋梁1の補強とともに、盛土3も補強される。
このように、本実施形態に係る補強方法では、第1ケーブル7Aを橋台2に巻きまわすことによって、橋台2と、定着板5と、それらの間にある盛土3と、を一体化する。このため、橋台2に対して、第1ケーブル7Aを貫通させるための貫通孔を形成する必要がなくなるので、その分橋台2および盛土3の補強を容易に行うことができる。特に、老朽化したコンクリート橋桁では、躯体への損傷を最小限に抑えることができる。さらには、ケーブルが緩んだり損傷したりした場合に、ケーブルの再緊張や交換を容易に行うことができる。
また、本実施形態では、第1ケーブル7Aを盛土3の外側から巻きまわし、盛土の法面に沿わせて配置しているが、第1ケーブル7Aを巻きまわした後、盛土の表面を拡張し、拡張した盛土によって第1ケーブル7Aを覆い隠すようにする態様とすることもできる。
続いて、本発明の第3の実施形態について説明する。本実施形態に係る橋台とその背面に設けられた盛土の補強方法は、上記第1の実施形態と比較して、第1ケーブル7Aの先端部の取り付け態様が主に異なっている。図6は第3の実施形態に係る補強が行われる橋台を備える橋梁の要部側断面図である。
上記第1の実施形態では、第1ケーブル7Aの一端部を橋台2に固定しているのに対して、本実施形態では、図6に示すように、第1ケーブル7Aの一端部は主桁4に定着されている。また、主桁4に定着された第1ケーブル7Aは、橋台2の上端部近傍位置に形成された貫通孔を通して盛土3内に進入している。
次に、本実施形態に係る補強方法の施工手順について説明する。本実施形態においても、上記第1の実施形態で説明した場合と同様に、既設の橋梁に対する補強方法について説明する。
本実施形態に係る補強方法では、橋梁1の補強を行うにあたり、まず、向かい合う法面にそれぞれ定着板5を設定し、設置した定着板5同士の間に第2ケーブル7Bを掛け渡す。次に、橋台2における第1ケーブル7Aが貫通する位置に貫通孔を形成する。続いて、主桁4の端部に第1ケーブル7Aの一端部を桁に設置した定着部Yに定着する。定着部Yは桁に溶接あるいはボルトによって固定される。こうして、第1ケーブル7Aの一端部を剛結化する。
それから、橋台2に形成した貫通孔に第1ケーブル7Aを貫通させるとともに、第1ケーブル7Aを盛土3内に進入させる。その後、第1ケーブル7Aの他端部を盛土3の法面から進出させ、定着板5に定着して固定する。その後、盛土3の法面に設けられた定着板5に対して、第3ケーブル7Cを設ける。なお、地盤条件によっては、最初の盛土3の法面に設けられた定着板5に第3ケーブル7Cを設けることもできる。こうして、橋梁1の補強が完了する。また、橋梁1の補強とともに、盛土3も補強される。
このように、本実施形態に係る補強方法では、第1ケーブル7Aを主桁4に定着するようにしている。このため、橋台躯体11や橋台躯体11に第1ケーブル7Aを定着する場合の定着部材8の補強を不要とすることができる。また、主桁4は鋼製であることから、第1ケーブル7Aの定着部を溶接やボルト接合によって設置することができるので、第1ケーブル7Aの定着作業を簡易なものとすることができる。ここで、主桁4には温度伸縮変位が生じることから、第1ケーブル7Aにおける主桁4への定着部分と定着板5までの距離も伸縮することとなる。この点、第1ケーブル7Aにおける自由長は長くなることから、主桁4の温度伸縮変位は吸収することができる。
さらに、本発明の第4の実施形態について説明する。本実施形態に係る橋台とその背面に設けられた盛土の補強方法は、上記第1の実施形態と比較して、第1ケーブル7Aの先端部の取り付け態様が主に異なっている。図7は第4の実施形態に係る補強が行われる橋台を備える橋梁の要部側断面図、図8はケーブルにおけるストッパが設けられた位置の拡大側面図である。
図7に示すように、本実施形態では、橋梁1の両端部がそれぞれ第1橋台2Aおよび第2橋台2Bに支持されており、第1橋台2Aおよび第2橋台2Bの背面には、それぞれ第1盛土3Aおよび第2盛土3Bが形成されている。ここで、第1ケーブル7Aの一端部は、第1盛土3Aに設けられた法枠に定着され、第1ケーブル7Aの他端部は、橋梁1を挟んで第1盛土3Aの反対側に位置する第2盛土3Bに設けられた法枠に定着される。
第1ケーブル7Aは、第1盛土3Aと第2盛土3Bとの間では、主桁4に沿って配設されている。ここで、主桁4の長手方向略中央において、第1ケーブル7Aは、定着部材41によって主桁4に定着されている。この定着部材41により、第1ケーブル7Aが主桁4から離反することを防止している。
また、主桁4の両端部においては、それぞれ第1ケーブル7Aと主桁4との間にサドル44,44が介在されている。第1ケーブル7Aと主桁4との間にサドル44,44が介在されることにより、主桁4との接触によって生じる摩擦により、第1ケーブル7Aが切断することを防止している。
さらに、第1橋台2Aおよび第2橋台2Bには、上記第3の実施形態と同様に第1ケーブル7Aを貫通させる貫通孔が形成されており、この貫通孔には、図8に示す遊間付ストッパ40が設けられている。遊間付ストッパ40は、第1ケーブル7Aに固定される固定部材45,45を備えており、固定部材45,45の間にストッパ本体42が介在されている。第1ケーブル7Aは、固定部材45,45およびストッパ本体42を貫通して取り付けられている。ここでの遊間付ストッパ40における遊間は、L2地震(レベル2地震)が発生したときの想定変位とされている。
また、固定部材45,45およびストッパ本体42は、第1橋台2Aおよび第2橋台2Bそれぞれに形成されたストッパ収容部43に収容されている。第1ケーブル7Aが伸縮等をすることによってその長さ方向にストッパ本体42が移動する際に、ストッパ本体42がストッパ収容部43に当接することによってストッパ本体42の移動が阻止される構造となっている。
次に、本実施形態に係る補強方法の施工手順について説明する。本実施形態においても、上記第1の実施形態で説明した場合と同様に、既設の橋梁に対する補強方法について説明する。
本実施形態に係る補強方法では、まず、第1盛土3Aおよび第2盛土3Bのそれぞれにおいて、向かい合う法面にそれぞれ定着板5を設定し、設置した定着板5同士の間に第2ケーブル7Bを掛け渡す。次に、第1橋台2Aおよび第2橋台2Bにおける第1ケーブル7Aが貫通する位置に貫通孔を形成する。このとき、貫通孔には、ストッパ収容部43を形成しておき、ストッパ収容部43に固定部材45およびストッパ本体42を収容しておく。
次に、主桁4側から第1ケーブル7Aを第1橋台2Aおよび第2橋台2Bそれぞれの貫通孔に貫通させる。このとき、ストッパ収容部43では、第1ケーブル7Aを固定部材45,45およびストッパ本体42に貫通させることにより、固定部材45,45によって第1ケーブル7Aにストッパ本体42を固定する。
それから、第1ケーブル7Aの一端部側を第2橋台2Bの背面に形成された第2盛土3Bに貫通させ、第2盛土3Bの法面に設けられた定着板5に定着する。続いて、第1ケーブル7Aの他端部側を第1橋台2Aの背面に形成された第1盛土3Aに貫通させる。
その後、第1ケーブル7Aを引っ張ってから第1盛土3Aの法面に設けられた定着板5に定着する。そして、主桁4の長手方向略中央位置において、定着部材8によって第1ケーブル7Aを主桁4に定着させる。その後、第1盛土3Aおよび第2盛土3Bの法面に設けられた定着板5に対して、第3ケーブル7Cを設ける。なお、地盤条件によっては、最初の盛土3の法面に設けられた定着板5に第3ケーブル7Cを設けることもできる。こうして、橋梁1の補強が完了する。また、橋梁1の補強とともに、盛土3も補強される。
このように、本実施形態に係る補強方法では、第1ケーブル7Aを取り付けるにあたり、主桁4を介して設けられる第1橋台2Aおよび第2橋台2Bのそれぞれの背面における第1盛土3Aおよび第2盛土3Bに設けられた定着板5に定着している。このため、橋台2に第1ケーブル7Aを定着する必要がないので、第1ケーブル7Aの定着作業を簡易なものとすることができる。しかも、通常時は第1橋台2Aおよび第2橋台2Bにおける橋台躯体11にアンカー張力をかけないようにすることができる。
また、本実施形態に係る補強方法では、遊間付ストッパ40が設けられている。このため、常時の温度変化による橋桁の伸縮に対しては、ケーブルの張力変動が生じることなく、地震時の大変形では第1橋台2Aおよび第2橋台2Bの変形を容易に押さえ込むことができる。
ここで、上記第3の実施形態と同様、主桁4には温度伸縮変位が生じることから、第1ケーブル7Aにおける主桁4への定着部分と定着板5までの距離も伸縮することとなる。この点、第1ケーブル7Aにおける自由長は長くなることから、主桁4の温度伸縮変位は吸収することができる。
以上、本発明の好適な実施形態について説明したが、本発明は上記実施形態に限定されるものではない。たとえば、上記各実施形態では、盛土3の法面を保護する工法として、法枠を用いるいわゆる法枠工法を用いているが、その他の法面保護工法を用いることもできる。
また、上記実施形態では、盛土3における互いに向かう合う法面のそれぞれに設けられた定着板5同士は、第2ケーブル7Bによって接続されているが、この第2ケーブル7Bを設けない態様とすることもできる。さらに、盛土3の外側方向を向いた第3ケーブル7Cについても取り付けない態様とすることができる。また、上記実施形態では、単径間の橋梁についての補強に適用しているが、多径間の橋梁についての補強に適用することもできる。
第1の実施形態に係る補強が行われる橋台を備える橋梁の要部平面図である。 図1のII−II線断面図である。 図1のIII−III線断面図である。 (a)は法枠が設けられた法面の側断面図、(b)はその平面図である。 第2の実施形態に係る補強が行われる橋台を備える橋梁の要部平面図である。 第3の実施形態に係る補強が行われる橋台を備える橋梁の要部平面図である。 第4の実施形態に係る補強が行われる橋台を備える橋梁の要部平面図である。 ケーブルにおけるストッパが設けられた位置の拡大側面図である。
符号の説明
1…橋梁
2…橋台
3…盛土
4…主桁
5…定着板
6…ずれ止め
7A…第1ケーブル
7B…第2ケーブル
7C…第3ケーブル
8…定着部材
9…取付部材
9A…角度調整台座9A
9B…支圧板9B
11…橋台躯体
12…翼壁
13…橋台基礎
31…面状保護サドル
32…角部用保護サドル
34…サドル
40…遊間付ストッパ
41…定着部材
42…ストッパ本体
43…ストッパ収容部
44…サドル
45…固定部材
Y…定着部

Claims (7)

  1. 背面に盛土が設けられた橋台と、前記橋台に端部が支持される橋桁とを備える橋梁における前記橋台とその背面に設けられた盛土の補強方法であって、
    前記盛土に、前記盛土を補強する盛土補強部材を設け、
    前記盛土補強部材が前記盛土の法面に設けられており、
    前記橋台と前記盛土補強部材との間をケーブルで接続することにより、
    前記橋台と前記盛土補強部材とを一体化することを特徴とする橋台とその背面に設けられた盛土の補強方法。
  2. 前記ケーブルを前記橋台の表面側から前記橋台の背面側に貫通させた後に前記盛土内に貫通させ、
    前記ケーブルの他端部と前記盛土補強部材とを接続する請求項に記載の橋台とその背面に設けられた盛土の補強方法。
  3. 前記ケーブルを前記橋台の表面側から前記橋台の側面側に前記ケーブルを巻きまわし、前記盛土の法面に沿わせて配置して、
    前記ケーブルの他端部と前記盛土補強部材とを接続する請求項または請求項に記載の橋台とその背面に設けられた盛土の補強方法。
  4. 前記ケーブルの一端部を前記橋桁の一端部に取り付ける請求項または請求項に記載の橋台とその背面に設けられた盛土の補強方法。
  5. 前記橋桁の両端部に前記橋台が第1橋台および第2橋台としてそれぞれ設けられており、
    前記ケーブルを前記橋桁に沿って配設し、
    前記ケーブルの一端部を前記第1橋台に貫通させて、前記第1橋台の背面に設けられた盛土における盛土補強部材に接続し、
    前記ケーブルの他端部を前記第2橋台に貫通させて、前記第2橋台の背面に設けられた盛土における盛土補強部材に接続して、前記第1橋台と前記第1橋台の背面に設けられた盛土とを一体化するとともに、前記第2橋台と前記第2橋台の背面に設けられた盛土とを一体化する請求項または請求項に記載の橋台とその背面に設けられた盛土の補強方法。
  6. 前記第1橋台における前記ケーブルの貫通部および前記第2橋台における前記ケーブルの貫通部の少なくとも一方に、遊間付ストッパを設ける請求項に記載の橋台とその背面に設けられた盛土の補強方法。
  7. 前記盛土補強部材と、前記盛土の下方または側方に位置する地盤中を結合する補強用ケーブルが設けられている請求項1〜請求項のうちのいずれか1項に記載の橋台とその背面に設けられた盛土の補強方法。
JP2008221989A 2008-08-29 2008-08-29 橋台とその背面に設けられた盛土の補強方法 Expired - Fee Related JP5274940B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008221989A JP5274940B2 (ja) 2008-08-29 2008-08-29 橋台とその背面に設けられた盛土の補強方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008221989A JP5274940B2 (ja) 2008-08-29 2008-08-29 橋台とその背面に設けられた盛土の補強方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010053643A JP2010053643A (ja) 2010-03-11
JP5274940B2 true JP5274940B2 (ja) 2013-08-28

Family

ID=42069837

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008221989A Expired - Fee Related JP5274940B2 (ja) 2008-08-29 2008-08-29 橋台とその背面に設けられた盛土の補強方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5274940B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104988946A (zh) * 2015-07-03 2015-10-21 中国十七冶集团有限公司 一种跨河水中桥墩基础施工平台操作方法

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101765846B1 (ko) * 2016-03-23 2017-08-10 (주)지아이건설 강합성라멘교, 그 제작 및 시공방법
JP6262814B1 (ja) * 2016-08-04 2018-01-17 株式会社サムシング 盛土法面の保護工法
JP6838808B2 (ja) * 2017-04-05 2021-03-03 公益財団法人鉄道総合技術研究所 橋台の補強構造及び方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3748525B2 (ja) * 2001-09-11 2006-02-22 パシフィックコンサルタンツ株式会社 橋梁耐震補強構造
JP4965922B2 (ja) * 2006-07-21 2012-07-04 大成建設株式会社 盛土補強構造および盛土体

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104988946A (zh) * 2015-07-03 2015-10-21 中国十七冶集团有限公司 一种跨河水中桥墩基础施工平台操作方法
CN104988946B (zh) * 2015-07-03 2017-01-11 中国十七冶集团有限公司 一种跨河水中桥墩基础施工平台操作方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010053643A (ja) 2010-03-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5274941B2 (ja) 橋台とその背面に設けられた盛土の補強方法
KR100743832B1 (ko) 프리플렉스 거더와 일체식교대를 이용한 교량의 시공방법
JP5539554B1 (ja) 桁橋間の連結構造および桁橋構造
KR102085694B1 (ko) 방진형 터널 구조체
JP5274940B2 (ja) 橋台とその背面に設けられた盛土の補強方法
JP4823937B2 (ja) 落橋防止構造
JP2008266970A (ja) 落橋防止構造用桁連結装置
JP2008214973A (ja) 制震橋脚構造
JP5997010B2 (ja) 橋脚の上縁拡幅構造及び上縁拡幅方法
KR100492335B1 (ko) 교량하부구조물 내진보강방법 및 그 장치
JP2005016106A (ja) 高架橋の沈下防止方法
JP5165455B2 (ja) 鋼製スリットダム及びその施工方法
JP5174688B2 (ja) 既設単純桁橋梁の補強構造及び補強方法
JP2015055084A (ja) 落橋を防止するための橋の耐震補強方法
JP4739072B2 (ja) 複数の単純桁の橋梁を一つの単純桁の橋梁とする場合の桁構造および工法
KR100441209B1 (ko) 긴장재를 이용한 구조물의 보강구조와 방법 및 그에이용되는 긴장재 정착장치와 반력대 장치
JP2005139670A (ja) アーチ橋
JP6364210B2 (ja) 橋脚の補強構造
JP4480664B2 (ja) 弾性連結部材による落橋防止装置
JP6628778B2 (ja) 橋台補強構造体
JP2006316495A (ja) 橋脚基礎構造とその施工方法
KR102000082B1 (ko) 토글형 마찰보강가새가 구비된 내진보강장치 및 이를 이용한 내진공법
KR100696298B1 (ko) 일체식교대 교량에 있어 교대와 에이치말뚝의 접합부구조및 그 시공방법
JP7177754B2 (ja) 半地下基礎構造物とその補強方法
KR100656285B1 (ko) 인장 및 전단 보강을 위한 외부강선의 정착구조

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110224

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120516

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120821

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120919

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130507

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130515

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5274940

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees