[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP5256253B2 - 自動変速機 - Google Patents

自動変速機 Download PDF

Info

Publication number
JP5256253B2
JP5256253B2 JP2010157222A JP2010157222A JP5256253B2 JP 5256253 B2 JP5256253 B2 JP 5256253B2 JP 2010157222 A JP2010157222 A JP 2010157222A JP 2010157222 A JP2010157222 A JP 2010157222A JP 5256253 B2 JP5256253 B2 JP 5256253B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frictional engagement
side frictional
speed
slip
engagement element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010157222A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011038634A (ja
Inventor
誠一郎 高橋
寛康 田中
良輔 野々村
丈二 関
拓市郎 井上
真美子 井上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
JATCO Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
JATCO Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd, JATCO Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP2010157222A priority Critical patent/JP5256253B2/ja
Priority to US12/836,172 priority patent/US8386139B2/en
Priority to KR1020100068922A priority patent/KR101682719B1/ko
Priority to EP10169751A priority patent/EP2275712B1/en
Priority to CN2010102334278A priority patent/CN101956819B/zh
Publication of JP2011038634A publication Critical patent/JP2011038634A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5256253B2 publication Critical patent/JP5256253B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/04Smoothing ratio shift
    • F16H61/06Smoothing ratio shift by controlling rate of change of fluid pressure
    • F16H61/061Smoothing ratio shift by controlling rate of change of fluid pressure using electric control means
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/66Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for continuously variable gearings
    • F16H61/662Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for continuously variable gearings with endless flexible members
    • F16H61/66272Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for continuously variable gearings with endless flexible members characterised by means for controlling the torque transmitting capability of the gearing
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/70Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for change-speed gearing in group arrangement, i.e. with separate change-speed gear trains arranged in series, e.g. range or overdrive-type gearing arrangements
    • F16H61/702Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for change-speed gearing in group arrangement, i.e. with separate change-speed gear trains arranged in series, e.g. range or overdrive-type gearing arrangements using electric or electrohydraulic control means
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H37/00Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00
    • F16H37/02Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00 comprising essentially only toothed or friction gearings
    • F16H37/021Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00 comprising essentially only toothed or friction gearings toothed gearing combined with continuous variable friction gearing
    • F16H2037/023CVT's provided with at least two forward and one reverse ratio in a serial arranged sub-transmission
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H2061/0075Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by a particular control method
    • F16H2061/0087Adaptive control, e.g. the control parameters adapted by learning
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/04Smoothing ratio shift
    • F16H61/06Smoothing ratio shift by controlling rate of change of fluid pressure
    • F16H61/061Smoothing ratio shift by controlling rate of change of fluid pressure using electric control means
    • F16H2061/064Smoothing ratio shift by controlling rate of change of fluid pressure using electric control means for calibration of pressure levels for friction members, e.g. by monitoring the speed change of transmission shafts
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H2342/00Calibrating
    • F16H2342/04Calibrating engagement of friction elements
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H3/00Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion
    • F16H3/44Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion using gears having orbital motion
    • F16H3/62Gearings having three or more central gears
    • F16H3/66Gearings having three or more central gears composed of a number of gear trains without drive passing from one train to another
    • F16H3/663Gearings having three or more central gears composed of a number of gear trains without drive passing from one train to another with conveying rotary motion between axially spaced orbital gears, e.g. RAVIGNEAUX
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H37/00Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00
    • F16H37/02Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00 comprising essentially only toothed or friction gearings
    • F16H37/021Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00 comprising essentially only toothed or friction gearings toothed gearing combined with continuous variable friction gearing
    • F16H37/022Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00 comprising essentially only toothed or friction gearings toothed gearing combined with continuous variable friction gearing the toothed gearing having orbital motion
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/66Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for continuously variable gearings
    • F16H61/662Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for continuously variable gearings with endless flexible members
    • F16H61/66254Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for continuously variable gearings with endless flexible members controlling of shifting being influenced by a signal derived from the engine and the main coupling
    • F16H61/66259Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for continuously variable gearings with endless flexible members controlling of shifting being influenced by a signal derived from the engine and the main coupling using electrical or electronical sensing or control means

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Control Of Transmission Device (AREA)

Description

本発明は、摩擦要素を備える自動変速機に関し、特に、摩擦要素のばらつきを学習する自動変速機に関する。
自動変速機は、複数のクラッチやブレーキ等の摩擦締結要素を、選択的に液圧動作(締結)せることにより歯車伝導系の動力伝達経路(変速段)を決定し、作動する摩擦締結要素を切り換えることにより、他の変速段への変速を行うように構成されている。
この変速動作において、作動液圧の低下により或る摩擦締結要素(解放側摩擦締結要素)を解放させつつ、作動液圧の上昇により他の摩擦締結要素(締結側摩擦締結要素)を締結させる、いわゆる摩擦締結要素の掛け替えが行われる。
このような自動変速機として、解放側摩擦締結要素の解放圧を一定圧のままで待機させる解放圧制御部と、タービン回転数偏差が設定値となるまで締結側摩擦締結要素の締結圧を所定勾配で徐々に上昇させる変速前ギヤ段フェーズ制御手段と、
解放側摩擦締結要素の解放側油圧を所定勾配で低下させ、締結側摩擦締結要素の締結側油圧を所定勾配で上昇させることで掛け替え変速を行う第1トルクフェーズ制御手段と、を備えた自動変速機の変速制御装置(特許文献1、参照。)が開示されている。
特開2000−266173号公報
前述のような従来の自動変速機において、摩擦締結要素の掛け替えのときに、各摩擦締結要素のトルク伝達開始油圧は、製造時のばらつきや劣化によるばらつきによって、設計値からずれる場合がある。
また、各摩擦締結要素が完全解放状態からトルク伝達開始状態となるまでのピストンのストローク量も、ばらつきによって設計値からずれる場合がある。
このような自動変速機の機械的要素によるずれによって、変速ショックやエンジンの回転速度上昇による吹け上がりが発生しうる。
本発明はこのような問題点に鑑みてなされたものであり、摩擦要素の油圧や作動時間のばらつきを学習して適切な変速動作を行うことによって、シフトクオリティを向上できる自動変速機を提供することを目的とする。
本発明の一実施態様によると、車両に搭載され、エンジンの回転速度を変速する自動変速機であって、複数の摩擦締結要素を選択的に締結することで複数の変速段のいずれかを締結する変速機構と、変速機構の変速を制御する変速制御部と、を備える。
この自動変速機の変速制御部は、変速機構において、トルクフェーズ後のイナーシャフェーズを行う変速を実施することを決定した場合に、当該変速の動作に先立って、解放側摩擦締結要素の締結圧を減少させて、当該解放側摩擦締結要素をスリップさせる。
そして、変速機構の入力回転速度と出力回転速度とが所定の回転速度差範囲となるようにスリップを制御し、スリップが所定の回転速度差範囲で所定時間以上維持した後、トルクフェーズの開始前に、締結側摩擦締結要素の締結圧を上昇させて前記解放側摩擦締結要素スリップを解消する。
そしてさらに、解放側摩擦締結要素における前記スリップの開始から解消までの動作に基づいて、変速機構の変速時に、締結側摩擦締結要素を解放状態からトルク伝達開始状態とするための制御量を学習することを特徴とする
本発明によると、変速機構の解放側摩擦締結要素のスリップ及び再締結の動作に基づいて、変速時に、締結側摩擦締結要素を完全解放状態からトルク伝達開始状態にするまでの油圧の制御量を学習することで制御量を正確に実施でき、運転時のシフトクオリティを向上させることができる。
本発明の実施形態の変速機を搭載した車両の説明図である。 本発明の実施形態の変速機コントローラの構成の一例を示す説明図である。 本発明の実施形態の変速マップの一例を示す説明図である。 本発明の実施形態のモード切換変速処理のタイムチャートである。 本発明の実施形態の摩擦締結要素の構成図である。 従来の実トルク伝達開始油圧が低い側にばらついた場合のタイムチャートを示す。 従来の実トルク伝達開始油圧が高い側にばらついた場合のタイムチャートを示す。 従来の実トルク伝達開始時のストローク量が少ない側にばらついた場合のタイムチャートを示す。 従来の実トルク伝達開始時のストローク量が大きい側にばらついた場合のタイムチャートを示す。 本発明の実施形態の副変速機構のパワーONアップシフトにおける学習動作を説明するタイムチャートである。 本発明の実施形態の副変速機構のパワーOFFダウンシフトにおける学習動作を説明するタイムチャートである。 本発明の実施形態の微少スリップの継続判定の説明図である。 本発明の実施形態のトルク伝達開始油圧の補正量の設定の説明図である。 本発明の実施形態のプリチャージ油圧の補正量の設定の説明図である。 本発明の実施形態のパワーONアップシフトにおける微少スリップ発生動作のフローチャートである。 本発明の実施形態のパワーOFFダウンシフトにおける微少スリップ発生動作のフローチャートである。 本発明の実施形態の補正量の学習処理のフローチャートである。
以下に、本発明の実施形態について図面を参照して説明する。
なお、以下の説明において、ある変速機構の「変速比」は、当該変速機構の入力回転速度を当該変速機構の出力回転速度で割って得られる値である。
また、「最Low変速比」は当該変速機構の最大変速比を意味し、「最High変速比」は当該変速機構の最小変速比を意味する。
図1は、本発明の実施形態の自動変速機を搭載した車両の概略構成図である。
この車両は動力源としてエンジン1を備える。エンジン1の出力回転は、ロックアップクラッチ付きトルクコンバータ2、第1ギヤ列3、自動変速機(以下、単に「変速機4」という。)、第2ギヤ列5、終減速装置6を介して駆動輪7へと伝達される。
第2ギヤ列5には駐車時に変速機4の出力軸を機械的に回転不能にロックするパーキング機構8が設けられている。
また、車両には、エンジン1の動力の一部を利用して駆動されるオイルポンプ10と、オイルポンプ10からの油圧を調圧して変速機4の各部位に供給する油圧制御回路11と、油圧制御回路11を制御する変速機コントローラ12とが設けられている。
この油圧制御回路11と変速機コントローラ12が、変速制御手段を構成する。
変速機4は、ベルト式無段変速機構(以下、「バリエータ20」という。)と、バリエータ20の後段かつバリエータ20に対して直列に設けられる副変速機構30とを備える。
なお、「後段に設けられる」とはエンジン1から駆動輪7に至るまでの動力伝達経路において副変速機構30がバリエータ20よりも駆動輪7側に設けられるという意味である。
また、「直列に設けられる」とは同動力伝達経路においてバリエータ20と副変速機構30が直列に設けられるという意味である。
副変速機構30は、この例のようにバリエータ20の出力軸に直接接続されていてもよいし、その他の変速ないし動力伝達機構(例えば、ギヤ列)を介して接続されていてもよい。
バリエータ20は、プライマリプーリ21と、セカンダリプーリ22と、プーリ21、22の間に掛け回されるVベルト23とを備える。
プーリ21、22は、固定円錐板と、この固定円錐板に対してシーブ面を対向させた状態で配置され固定円錐板との間にV溝を形成する可動円錐板とにより構成される。
そして、プーリ21、22は、この可動円錐板の背面に、可動円錐板を軸方向に変位させる油圧シリンダ23a、23bを備える。
油圧シリンダ23a、23bに供給される油圧を調整すると、V溝の幅が変化してVベルト23と各プーリ21、22との接触半径が変化し、バリエータ20の変速比vRatioが無段階に変化する。
副変速機構30は前進2段、後進1段の変速機構である。
副変速機構30は、2つの遊星歯車のキャリアを連結したラビニョウ型遊星歯車機構31と、ラビニョウ型遊星歯車機構31を構成する複数の回転要素に接続され、それらの連係状態を変更する複数の摩擦締結要素300を備える。
なお、摩擦締結要素300はLowブレーキ32、Highクラッチ33、Revブレーキ34等から構成される。
各摩擦締結要素300への供給油圧を調整し、各摩擦締結要素300の締結・解放状態を変更すると、副変速機構30の変速段が変更される。
例えば、Lowブレーキ32を締結し、Highクラッチ33とRevブレーキ34を解放すれば副変速機構30の変速段は1速となる。
また、Highクラッチ33を締結し、Lowブレーキ32とRevブレーキ34を解放すれば副変速機構30の変速段は1速よりも変速比が小さな2速となる。
また、Revブレーキ34を締結し、Lowブレーキ32とHighクラッチ33を解放すれば副変速機構30の変速段は後進となる。
なお、本発明の実施形態では、バリエータ20がベルト式無段変速機構によって構成されている例を示したが、これに限られない。例えば、チェーンをプーリで挟持するチェーン式の無段変速機構や、パワーローラを入出力ディスクで挟持するトロイダル式(フルトロイダル・ハーフトロイダル)の無段変速機構など、他の無段変速機構を用いてもよい。
図2は変速機コントローラ12の構成の一例を示す説明図である。
変速機コントローラ12は、CPU121と、RAM・ROMからなる記憶装置122と、入力インターフェース123と、出力インターフェース124と、これらを相互に接続するバス125とから構成される。
入力インターフェース123は、エンジン1のスロットルバルブ開度(TVO)を検出するスロットル開度センサ41の出力信号が入力される。
また、変速機4の入力回転速度、すなわち、プライマリプーリ21の回転速度(Npri)を検出する回転速度センサ42の出力信号が入力される。
また、車両の走行速度(VSP)を検出する車速センサ43の出力信号、変速機4の油温を検出する油温センサ44の出力信号、セレクトレバーの位置を検出するインヒビタスイッチ45の出力信号などが入力される。
記憶装置122は、変速機4の変速制御プログラム、この変速制御プログラムで用いる変速マップ等を格納する。
CPU121は、記憶装置122に格納されている変速制御プログラムを実行し、入力インターフェース123を介して入力される各種信号に対して各種演算処理を施して変速制御信号を生成する。
生成された変速制御信号は、出力インターフェース124を介して油圧制御回路11に出力する。CPU121が演算処理で使用する各種値、その演算結果は記憶装置122に適宜格納される。
油圧制御回路11は、複数の流路、複数の油圧制御弁で構成される。
油圧制御回路11は、変速機コントローラ12からの変速制御信号に基づいて、複数の油圧制御弁を制御して油圧の供給経路を切り換えるとともにオイルポンプ10で発生した油圧から必要な油圧を調製し、これを変速機4の各部位に供給する。
これにより、バリエータ20の変速比vRatio、副変速機構30の変速段が変更され、変速機4の変速が行われる。
図3は、変速機コントローラ12が記憶する変速マップの一例を示す説明図である。
この変速マップは、変速機4の動作点が車速VSPとプライマリ回転速度Npriとに基づき決定される。
変速機4の動作点と変速マップ左下隅の零点を結ぶ線の傾きが変速機4の変速比(バリエータ20の変速比vRatioに副変速機構30の変速比を掛けて得られる全体の変速比、以下、「スルー変速比Ratio」という。)を表している。
この変速マップには、従来のベルト式無段変速機の変速マップと同様に、スロットル開度TVO毎に変速線が設定されており、変速機4の変速はスロットル開度TVOに応じて選択される変速線に従って行われる。
なお、図3では簡単のため、全負荷線(スロットル開度TVO=8/8のときの変速線)、パーシャル線(スロットル開度TVO=4/8のときの変速線)、コースト線(スロットル開度TVO=0のときの変速線)のみを示す。
変速機4が低速モードのときは、変速機4はバリエータ20の変速比vRatioを最大にして得られる低速モード最Low線とバリエータ20の変速比vRatioを最小にして得られる低速モード最High線の間で変速することができる。
このとき、変速機4の動作点はA領域とB領域内を移動する。
一方、変速機4が高速モードのときは、変速機4はバリエータ20の変速比vRatioを最大にして得られる高速モード最Low線とバリエータ20の変速比vRatioを最小にして得られる高速モード最High線の間で変速することができる。
このとき、変速機4の動作点はB領域とC領域内を移動する。
副変速機構30の各変速段の変速比は、低速モード最High線に対応する変速比(低速モード最High変速比)が高速モード最Low線に対応する変速比(高速モード最Low変速比)よりも小さくなるように設定される。
これにより、低速モードでとりうる変速機4のスルー変速比Ratioの範囲である低速モードレシオ範囲と高速モードでとりうる変速機4のスルー変速比Ratioの範囲である高速モードレシオ範囲とが部分的に重複する。
変速機4の動作点が高速モード最Low線と低速モード最High線で挟まれるB領域にあるときは、変速機4は低速モード、高速モードのいずれのモードも選択可能になっている。
また、この変速マップ上には副変速機構30の変速を行うモード切換変速線(副変速機構30の1−2変速線)が低速モード最High線上に重なるように設定されている。
モード切換変速線に対応するスルー変速比(以下、「モード切換変速比mRatio」という。)は低速モード最High変速比と等しい値に設定される。
そして、変速機4の動作点がモード切換変速線を横切った場合、すなわち、変速機4のスルー変速比Ratioがモード切換変速比mRatioを跨いで変化した場合は、変速機コントローラ12はモード切換変速制御を行う。
このモード切換変速制御では、変速機コントローラ12は、副変速機構30の変速を行うとともに、バリエータ20の変速比vRatioを副変速機構30の変速比が変化する方向と逆の方向に変更する。
具体的には、変速機4のスルー変速比Ratioがモード切換変速比mRatioよりも大きい状態から小さい状態になったときは、変速機コントローラ12は、副変速機構30の変速段を1速から2速に変更する。
このとき同時に、バリエータ20の変速比vRatioを変速比大側に変更する。
逆に、変速機4のスルー変速比Ratioがモード切換変速比mRatioよりも小さい状態から大きい状態になったときは、変速機コントローラ12は、副変速機構30の変速段を2速から1速に変更する。
このとき同時に、バリエータ20の変速比vRatioを変速比小側に変更する。
モード切換変速時は、バリエータ20の変速比vRatioを副変速機構30の変速比変化と逆の方向に変化させるのは、変速機4のスルー変速比Ratioの段差により生じる入力回転の変化にともなう運転者の違和感を抑えるためである。
なお、このようにスルー変速のRatio変化を抑えて、副変速機構30の変速比の変化とバリエータ20の変速比の変化とを互いに逆方向となるように変速させる動作を、本発明の実施形態では「協調変速」と呼ぶ。
次に、モード切換変速制御について説明する。
図4は、本実施形態の変速機4における、低速モードから高速モードに切換えるモード切換変速処理のタイムチャートである。なお、油圧における点線は制御指令値を示し、実線は実際の油圧を示す。
なお、変速機4のプライマリプーリ21の回転速度Npriとエンジン回転速度Neとは、トルクコンバータ2がロックアップ状態のときに同一と見なせるため、以降は、変速機4への入力回転速度として、エンジン回転速度Neを用いて説明する。
この図4に示すタイムチャートは、図3に示す変速マップにおいて、スロットル開度TVOに応じて選択される変速線が、モード切換変速線をまたいでC領域へと移行した場合に行われるモード切換変速処理の例を示す。
変速機コントローラ12は、現在の車両の状態に基づいて副変速機構30の変速段を1速から2速に変速させることを決定した場合は、まず、Highクラッチ33の締結及びLowブレーキ32の解放を準備する準備フェーズに移行する(t0)。
準備フェーズでは、変速機コントローラ12は、締結側のクラッチであるHighクラッチ33の油圧を一時的に高めて、油圧応答遅れを抑制するプリチャージを行った後に、トルク伝達開始油圧に設定して待機する。また、解放側のLowブレーキ32の油圧も所定油圧に設定して待機する。
次に、締結側のHighクラッチ33と解放側のLowブレーキ32とでトルクの架け替えを行うトルクフェーズに移行する(t1)。
次に、副変速機構30とバリエータ20とを変速するイナーシャフェーズに移行する(t2)。
イナーシャフェーズでは、変速機コントローラ12は、締結側のHighクラッチ33の油圧を徐々に高めて、Highクラッチ33を徐々に締結させる。このとき、解放側のLowブレーキ32の油圧は準備フェーズで決定した所定油圧に維持する。
これにより、Lowブレーキ32が徐々に解放されるとともにHighクラッチ33が徐々に締結されて、副変速機構30が1速から2速へと徐々に変速する。
副変速機構30の変速が行われているとき、変速機コントローラ12は、バリエータ20の変速比を、副変速機構30の変速比の変化と逆方向となるように徐々に変速させる。
具体的には、変速機コントローラ12が、油圧シリンダ23a、23bに供給する油圧を調整して各プーリ21、22のV溝の幅を変化させて、バリエータ20の変速比vRatioを小側から大側へと無段階に変化させる。
これにより、スルー変速比Ratioの変化を抑制しながら、副変速機構30の変速比の変化とバリエータ20の変速比の変化とを互いに逆方向となるように変速させる協調変速が実行される。
また、このように、変速機コントローラ12が、スルー変速比Ratioが変化しないように、バリエータ20の変速比を副変速機構30の変速と逆方向に制御する協調変速を行うことにより、協調変速手段が構成される。
副変速機構30において1速から2速への変速が完了した後、終了フェーズに移行する(t3)。
終了フェーズでは、変速機コントローラ12が、締結側のHighクラッチ33の油圧を所定油圧まで増圧してHighクラッチ33を完全に締結する。解放側のLowブレーキ32の油圧はドレンとして、Lowブレーキ32を完全に解放する。
以上の処理により、副変速機構30における、1速から2速への変速が終了する(t4)。
図5は、本実施形態の摩擦締結要素300(Lowブレーキ32、Highクラッチ33、Revブレーキ34等)の構成図である。
摩擦締結要素300は、内部が空洞の入力軸301に対して、出力軸302が同軸に挿入されて構成されている。これら入力軸301及び出力軸302には、それぞれ摩擦伝達部304a、304bが備えられる。
入力軸301と出力軸302の間には、シリンダ303が介装されている。シリンダ303は、作動油の供給によって軸方向に移動可能に構成されている。
シリンダ303の背後には、入力軸301とシーリング306によって形成される油圧室307が備えられている。この油圧室に作動油を供給することによって、シリンダ303が作動方向(締結側)に移動する。
シリンダ303の油圧室307に作動油を供給してシリンダ303を作動方向に移動することによって、摩擦伝達部304aを締結側に押しつける。これにより摩擦伝達部304aが摩擦伝達部304bへと接触する。
摩擦伝達部304aが摩擦伝達部304bに接触することによって、入力軸301のトルクが出力軸302に伝達される。これにより、摩擦締結要素300が締結される。
また、この油圧室307の油圧を制御することによって、摩擦伝達部304a及び304bの締結力が変化する。これにより、摩擦締結要素300を、解放→スリップ→締結、と変化させることができる。
シリンダ303は、リターンスプリング305によって締結方向とは逆の解放方向に付勢されている。そのため、非作動状態では、シリンダ303の突き当て面とシリンダ303が当接する摩擦伝達部304aとは所定の間隙(クリアランス)を有する。
そのため、摩擦締結要素300を締結する前段階として、トルク伝達開始油圧に設定して締結の準備を行う準備フェーズにおいて、作動油の供給によりクリアランスが詰まり、シリンダ303が摩擦伝達部304aに突き当たってからトルク伝達開始油圧まで油圧が上昇するまでに油圧の応答遅れが発生する。
この油圧応答の遅れを抑制するために、予め、トルク伝達開始油圧よりも高い油圧を指示圧として設定する。この油圧を「プリチャージ油圧」と呼ぶ。
また、準備フェーズにおいて、プリチャージ油圧に設定してからトルク伝達開始油圧に設定する制御を「プリチャージ制御」と呼ぶ。
このように制御することによって、トルク伝達開始油圧にスタンバイするための準備フェーズにおいて、油圧応答遅れを抑制することができる。
ところで、摩擦締結要素300のトルク伝達開始油圧は、シリンダ303や摩擦伝達部304等の構成部品において、製造時の微少なばらつきや経年劣化による摩耗等によって当初の設計値からずれる場合がある。
これにより、変速機コントローラ12により算出された指令信号に基づいた制御量(トルク伝達開始油圧、プリチャージ油圧)に対して、実際に摩擦締結要素300に作用する油圧やストローク量にばらつきが生じる場合がある。
図6から図9は、摩擦締結要素300のばらつきにより発生する問題の説明図である。
図6は、締結側の摩擦締結要素300において、油圧制御回路11が供給するトルク伝達開始油圧(点線)に対して、実トルク伝達開始油圧(実線)が低い側にばらついた場合のタイムチャートを示す。
供給油圧に対して実トルク伝達開始圧が低い場合は、締結のための油圧が過多となる。そのため、準備フェーズにおいて締結によるトルクの引きが発生し、これによる違和感や、変速ショックの悪化が発生しうる。
図7は、締結側の摩擦締結要素300において、油圧制御回路11が供給するトルク伝達開始油圧に対して、実トルク伝達開始油圧が高い側にばらついた場合のタイムチャートを示す。
供給油圧に対して実トルク伝達開始圧が高い場合は、締結のための油圧が不足することになる。そのため、準備フェーズにおいて締結のストロークが完了しない。
ストロークが完了しないままトルクフェーズに移行すると、滑りによるトルクの抜けが発生し、エンジン回転速度の上昇による吹け上がりや、変速ショックの悪化が発生しうる。
図8は、締結側の摩擦締結要素300において、油圧制御回路11が供給するプリチャージ油圧によるシリンダ303のストローク量に対して、実トルク伝達開始時のストローク量が少ない側(ストロークしやすい側)にばらついた場合のタイムチャートを示す。
供給油圧によるシリンダ303のストローク量に対して実トルク伝達開始時のストローク量が少ない場合は、油圧の過多により締結力が過大となる。そのため、準備フェーズにおいて締結力過多による変速ショックの悪化が発生しうる。
図9は、締結側の摩擦締結要素300において、油圧制御回路11が供給するプリチャージ油圧によるシリンダ303のストローク量に対して、実トルク伝達開始時のストローク量が大きい側(ストロークしにくい側)にばらついた場合のタイムチャートを示す。
供給油圧によるシリンダ303のストローク量に対して実トルク伝達開始時のストローク量が大きい場合は、締結のためのストロークが不足することになる。そのため、準備フェーズにおいて締結のストロークが完了しない。
ストロークが完了しないままトルクフェーズに移行すると、滑りによるトルクの抜けが発生し、エンジン回転速度の上昇による吹け上がりや、変速ショックの悪化が発生しうる。
本発明の実施形態は、このようなばらつきによって発生する不具合を抑制するために、摩擦締結要素300の締結時の制御量であるトルク伝達開始油圧及びプリチャージ油圧の補正量を学習し、この学習結果を実際の締結動作に反映させるように構成した。
具体的には、本実施形態では、変速機コントローラ12が、副変速機構30において、トルクフェーズを経てイナーシャフェーズを行うような変速が実施されると判断したときに、摩擦締結要素300のスリップ及び再締結による学習動作を実行する。
トルクフェーズを経てイナーシャフェーズを行う変速は、スロットル開度TVOが所定値以上のときのアップシフト(以降、「パワーONアップシフト」と呼ぶ)の変速動作である。
または、スロットル開度TVOが0の場合のダウンシフト(以降、「パワーOFFダウンシフト」と呼ぶ)の変速動作である。
これらパワーONアップシフト又はパワーOFFダウンシフトを判断した場合は、実際の変速動作の開始前に、解放側の摩擦締結要素300(以下、「解放側摩擦締結要素」と呼ぶ)の油圧を減少させて、微少スリップを発生させる。
そして、実際の変速動作に移行したとき、準備フェーズにおいて、締結側の摩擦締結要素300(以下、「締結側摩擦締結要素」と呼ぶ)の油圧を上昇させてトルク伝達開始状態にして、解放側摩擦締結要素の微少スリップを解消(再締結)する。
この再締結の際に計測した締結時間及び締結速度を記憶し、これら記憶された締結時間及び締結速度に基づいて、以降に実施される変速時の締結側摩擦締結要素の制御量であるトルク伝達開始油圧及びプリチャージ油圧の補正値を算出し、これを学習する。
図10は、本実施形態の副変速機構30のパワーONアップシフトにおける学習動作を説明するタイムチャートである。
変速機コントローラ12は、副変速機構30のパワーONアップシフトが近々行われる可能性が高いと判定した場合は、その前処理として、解放側の摩擦締結要素300であるLowブレーキ32(ここでは解放側摩擦締結要素32とする)に微少スリップを発生させる。すなわち、パワーONアップシフトが近々行われる可能性が高いときは、後述する学習処理のために、準備フェーズで行われる微少スリップを、準備フェーズの開始前に先行して(前出しして)実行するものである。
具体的には、変速機コントローラ12は、解放側摩擦締結要素32の締結油圧を減少させ、解放側摩擦締結要素32に、微少スリップを発生させる。
この微少スリップは、副変速機構30の入力回転速度と出力回転速度の回転速度差が所定の回転速度差範囲となるように制御する。具体的には、入力回転速度がアップシフト用第1回転閾値N1とアップシフト用第2回転閾値N2との間に存在するように、微少スリップを制御する。
なお、この所定の回転速度差範囲(アップシフト用第1回転閾値N1とアップシフト用第2回転閾値N2との間)は、運転者に違和感を与えない程度に、かつ、再締結時にトルク伝達開始油圧及びプリチャージ油圧の補正量を正確に判定できる程度に設定する。
微少スリップの発生後、変速機コントローラ12は、このスリップを所定の回転速度差範囲で維持し、入力回転速度がアップシフト用第1回転閾値N1とアップシフト用第2回転閾値N2との間に所定時間(微少スリップ状態判定時間T1)以上存在し続けた場合に、微少スリップが安定して発生したと判定する。その後、パワーONアップシフトを開始すると判定し場合に、パワーONアップシフトの準備フェーズへと移行する。
準備フェーズでは、締結側の摩擦締結要素300であるHighクラッチ33(ここでは締結側摩擦締結要素33とする)をプリチャージ油圧に制御した後トルク伝達開始油圧に制御するプリチャージ制御を行うと共に、解放側摩擦締結要素32の微少スリップ制御を維持する。
締結側摩擦締結要素33の油圧の上昇により、入力回転速度がアップシフト用締結判定回転速度N3を下回ったときに、微少スリップが解消され、解放側摩擦締結要素32が再締結したと判定する。
変速機コントローラ12は、締結側摩擦締結要素33が締結圧の上昇を開始(プリチャージを開始)したときから解放側摩擦締結要素32の再締結が完了するまでに要した時間(締結時間)を計測する。
また、変速機コントローラ12は、解放側摩擦締結要素32の微少スリップの再締結の開始時点から締結が完了するまでの速度(締結速度)を計測する。そして、これら計測した締結時間及び締結速度を、記憶装置122に記憶する。
その後、後述するような処理によって、これら締結時間及び締結速度に基づいて、締結側摩擦締結要素33の制御量であるトルク伝達開始油圧及びプリチャージ油圧の補正量の学習を行う。
なお、副変速機構30の入力回転速度は、例えばプライマリ回転速度Npriとバリエータ20の変速比とから算出する。出力回転速度は、例えば車速センサ43と終減速装置6の減速比とから算出する。
図11は、本実施形態の副変速機構30のパワーOFFダウンシフトにおける学習動作を説明するタイムチャートである。
パワーOFFダウンシフトにおいても、パワーONアップシフトの動作と同様の学習動作を行う。
変速機コントローラ12は、副変速機構30のパワーOFFダウンシフトが近々行われる可能性が高いと判定した場合は、その前処理として、解放側の摩擦締結要素300であるHighクラッチ33(ここでは解放側摩擦締結要素33とする)に微少スリップを発生させる。
微少スリップの発生後、変速機コントローラ12は、このスリップを所定の回転速度差範囲で維持し、入力回転速度がダウンシフト用第1回転閾値N1’とダウンシフト用第2回転閾値N2’との間に所定時間(微少スリップ状態判定時間T1)以上存在し続けた場合に、微少スリップが安定して発生したと判定する。その後、パワーOFFダウンシフトを開始すると判定し場合に、パワーOFFダウンシフトの準備フェーズへと移行する。
準備フェーズでは、締結側の摩擦締結要素300であるLowブレーキ32(ここでは締結側摩擦締結要素32とする)をプリチャージ油圧に制御した後、トルク伝達開始油圧に制御するプリチャージ制御を行うと共に、解放側摩擦締結要素32の微少スリップ制御を維持する。
締結側摩擦締結要素32の油圧の上昇により、入力回転速度がダウンシフト用締結判定回転速度N3’を上回ったときに、微少スリップが解消され、解放側摩擦締結要素33が再締結したと判定する。変速機コントローラ12は、この再締結による締結時間及び締結速度を取得し、これらを記憶する。
その後、後述するような処理によって、これら締結時間及び締結速度に基づいて、締結側摩擦締結要素32の制御量であるトルク伝達開始油圧及びプリチャージ油圧の補正量の学習を行う。
なお、この学習動作において、例えば、パワーONアップシフトについて考えると、微少スリップを発生させる解放側摩擦締結要素32、33におけるスリップは、図12に示すように、所定の回転差範囲内のスリップが所定時間(微少スリップ状態判定時間T1)以上継続した場合に、学習を行うように制御する。すなわち、図12に示すように、所定の微少スリップに対応する入力回転速度を基準に上下に所定回転速度分だけ幅を持たせてアップシフト用第1回転閾値N1とアップシフト用第2回転閾値N2とを設定する。入力回転速度がアップシフト用第1回転閾値N1とアップシフト用第2回転閾値N2との間に入ってから存在し続ける時間が微少スリップ状態判定時間T1を超えたとき、微少スリップが安定したと判定して、学習動作を行うよう制御する。
このように判定することによって、例えば、入力回転速度がアップシフト用第2回転閾値N2を超えて吹け上がり、微少スリップが不安定な状態で学習を行うことがなく、微少スリップが安定した状態で、このスリップの再締結時の動作に基づく学習動作を行うことができる。
なお、例えば、パワーONアップシフトにおいて、変速機コントローラ12が、車速VSPごとに変速の開始を判定するスロットル開度が設定している場合がある。
この場合は、前述の変速判断時に、各スロットル開度TVOに対応する変速判断の車速VSPに対して、所定の車速だけ低い車速VSPに到達した時点で、微少のスリップの発生を行うように制御してもよい。
この制御の後、変速の開始を判定して、変速機コントローラ12が、変速が開始された時点で、解放側摩擦締結要素32、33に所定量のスリップの継続が成立している場合に、締結時間と締結速度の学習を行ってもよい。
また、変速機コントローラ12が、変速前に解放側摩擦締結要素32、33に常時微小のスリップ制御を実施し、実際に変速を開始する時点で所定の回転差範囲での微少スリップが継続している場合に、締結時間及び締結速度の学習を実施してもよい。
また、変速の開始を判断した後、解放側摩擦締結要素32、33に微少スリップを開始して、この微少スリップが所定回転最上で所定時間継続したことを判断した後、締結側の準備フェーズを開始して、締結時間と締結速度の学習を行ってもよい。
また、微少スリップの解消(再締結)の判断は、変速前の締結回転速度に対して所定回転速度だけ近づいた時点、すなわち、実スリップ量が所定値以内である時点を、スリップの解消と判断してもよい。
または、微小スリップ状態から締結が開始し始めた時点、すなわち、目標スリップ回転速度又は実スリップ回転速度を所定回転量下回った時点、又は、締結方向への実スリップ変化速度が所定値を上回った時点に、スリップの解消と判断してもよい。
次に、記憶された再締結の動作に基づく補正量の学習動作について説明する。
前述のように記憶された締結時間及び締結速度は、変速機コントローラ12の記憶装置122に記憶する。そして、記憶された締結時間及び締結速度を用いて、以下のように学習動作を実行する。
なお、締結速度は、絶対値として記憶する。
図13はトルク伝達開始油圧の補正量を示す説明図であり、図14はプリチャージ油圧の補正量を示す説明図である。
変速機コントローラ12は、前述のように記憶した締結時間及び締結速度から、この図13及び図14に示すマップを参照して、締結側摩擦締結要素33、32の制御量であるトルク伝達開始油圧及びプリチャージ油圧の補正量の増減を決定する。
そして、既に記憶されている補正量に対してこの増減を施して、補正量を更新する。これにより、補正量の学習がなされる。
図13に示すように、締結側摩擦締結要素33、32のトルク伝達開始油圧は、計測された締結時間が短いほど、また、計測された締結速度が速いほど、補正量を減少するように設定する。
また、計測された締結時間が長いほど、計測された締結速度が遅いほど、補正量を増加するように設定する。
すなわち、締結時間が長い場合、又は、締結速度が遅い場合は、供給油圧が実トルク伝達開始油圧に対して不足している場合が考えられる。そこで、このような場合には、補正量を増加する方向に学習を行う。
なお、締結時間が所定時間(禁則時間)よりも短いにもかかわらず締結速度が所定速度(禁則速度)よりも遅いなど、通常は起こりえない領域(禁則領域)では、補正量を更新しないように設定する。これにより、誤学習を防ぐことができる。
また、準備フェーズ中に再締結が完了せず、トルクフェーズが開始してもなお再締結が行われなかった場合は、制御油圧のばらつきが大きい場合であり、締結時間及び締結速度にかかわらず、補正量を増加するように設定する。
図14に示すように、締結側摩擦締結要素33、32のプリチャージ油圧は、計測された締結時間が長いほど、計測された締結速度が速いほど、補正量を増加するように設定する。
また、計測された締結時間が短いほど、計測された締結速度が遅いほど、補正量を減少するように設定する。
すなわち、締結時間が長い場合、又は、締結速度が速い場合は、プリチャージ油圧によるストローク量が実ストローク量に対して不足している場合が考えられる。そこで、このような場合には、補正量を増加する方向に学習を行う。
なお、締結時間が所定時間(禁則時間)よりも短いにもかかわらず締結速度が所定速度(禁則速度)よりも遅いなど、通常は起こりえない領域(禁則領域)では、補正量を更新しないように設定する。これにより、誤学習を防ぐことができる。
また、準備フェーズ中に再締結が完了せず、トルクフェーズが開始してもなお再締結が行われなかった場合は、制御油圧のばらつきが大きい場合であり、締結時間及び締結速度にかかわらず、補正量を増加するように設定する。
図15は、変速機コントローラ12が実行するパワーONアップシフトにおける微少スリップ発生動作のフローチャートである。
このフローチャートは、変速機コントローラ12の記憶装置122に格納された変速プログラムをCPU121が読み込んで実行することによって実現される。
なお、この図15に示すフローチャートは、所定周期(例えば10ms)ごとに実行される。
まず、変速機コントローラ12は、スロットル開度TVO等を取得して、車両の状態がパワーONであるか否かを判定する(ステップS101)。例えばスロットル開度TVOが所定開度以上である場合にパワーONと判定する。
車両の状態がパワーONでないと判定した場合は、本フローチャートによる処理を行うことなく、終了する。
車両の状態がパワーONであると判定した場合は、変速機コントローラ12は、現在のスロットル開度TVO、車速VSPを取得する(S102)。
変速機コントローラ12は、取得したスロットル開度TVO及び車速VSPと、図3に示す変速マップとに基づいて、副変速機構30を1速から2速へとアップシフトさせる変速(パワーONアップシフト)を開始するか否かを判定する(S103)。例えば、図3に示すように、変速機4の動作点が、点aから点bに移り変わり、モード切換変速線(副変速機構1−2変速線)を跨いだとき、パワーONアップシフトを開始すると判定する。
変速の開始を判定した場合は、ステップS109に移行する。
変速の開始条件を満たさない場合は、ステップS104に移行し、変速機コントローラ12は、解放側の摩擦締結要素300であるLowブレーキ32(解放側摩擦締結要素32)に微少スリップを発生させるか否かを判定する。
解放側摩擦締結要素32に微少スリップを発生させる条件は、今後パワーONアップシフトが行われることが判明した場合であり、変速機コントローラ12が、取得したスロットル開度TVO及び車速VSPと変速マップとから判定する。
具体的には、以下の方法で判定する。
予め、図3のマップにおいて、モード切換変速線よりも高回転低車速側に微少スリップ開始判定線を設定しておく。
そして、変速機4の動作点が、モード切換変速線と微少スリップ開始判定線との間(例えば、図3における点c)に存在するときは、パワーONアップシフトが近々開始される可能性が高いと判定して、微少スリップを発生させる(微少スリップを開始させる)と判定する。
ここで、微少スリップ開始判定線は、パワーONアップシフトが開始されるまでに微少スリップを開始して、微少スリップが安定するまでの時間が確保できるように、モード切換変速線に対して高回転低車速側に設定される。
微少スリップを発生させる条件を満たさないと判定した場合は、本フローチャートによる処理を終了する。
微少スリップを発生させると判定した場合は、変速機コントローラ12は、解放側摩擦締結要素32の油圧を制御して、解放側摩擦締結要素32に微少スリップを発生させる(S105)。
そして、変速機コントローラ12は、解放側摩擦締結要素32に発生させたスリップが、所定の回転速度差範囲内のスリップであるか否かを判定する(S106)。すなわち、図12で前述したように、入力回転速度がアップシフト用第1回転閾値N1とアップシフト用第2回転閾値N2との間に存在しているか否かを判定する。
発生させたスリップが所定の回転速度差範囲内であると判定した場合(入力回転速度がアップシフト用第1回転閾値N1とアップシフト用第2回転閾値N2との間に存在していると判定した場合)は、変速機コントローラ12は、スリップの継続時間tsを計測するためのタイマーのカウントを開始する(S107)。このステップS107により、入力回転速度がアップシフト用第1回転閾値N1を超えてから、アップシフト用第1回転閾値N1とアップシフト用第2回転閾値N2との間に存在し続ける時間(スリップ継続時間ts)をカウントすることになる。
発生させたスリップが所定の回転速度差範囲内にないと判定した場合(入力回転速度がアップシフト用第1回転閾値N1とアップシフト用第2回転閾値N2との間に存在していないと判定した場合)は、変速機コントローラ12は、スリップの継続時間を計測するためのタイマーをクリアする(S108)。すなわち、スリップ継続時間tsを0とする。
これらステップS107又はS108を実行した後、本フローチャートによる処理を、一旦終了する。
ステップS103において変速の開始を判定した場合は、ステップS109において、変速機コントローラ12は、ステップS105で発生させた解放側摩擦締結要素32の微少スリップが、所定回転速度差範囲(アップシフト用第1回転閾値N1とアップシフト用第2回転閾値N2との間)内で、所定時間(微少スリップ状態判定時間T1)以上継続したか否かを判定する。すなわち、ステップS107おいてカウントを開始したスリップ継続時間tsが、微少スリップ状態判定時間T1を超えたか否かを判定する。
微少スリップが、所定回転速度差範囲内で所定時間以上継続していないと判定した場合(スリップ継続時間ts<微少スリップ状態判定時間T1の場合)は、ステップS119に移行し、微少スリップ発生による学習動作を行うことなく、変速機コントローラ12は、パワーONアップシフトの制御を実行する。ここで、パワーONアップシフトの制御は、図4に示したように、準備フェーズ→トルクフェーズ→イナーシャフェーズ→終了フェーズの順で、変速制御が行われる。
解放側摩擦締結要素32の微少スリップが、所定回転速度差範囲内で所定時間以上継続したと判定した場合(スリップ継続時間ts≧微少スリップ状態判定時間T1の場合)は、ステップS110に移行し、変速機コントローラ12は、準備フェーズ中か否かを判定する。具体的には、後述するステップS118で設定される準備フェーズ終了フラグFjが1の場合は準備フェーズが終了したと判定し、準備フェーズ終了フラグFjが0の場合は準備フェーズ中であると判定する。
ステップS110で、準備フェーズが終了したと判定した場合(準備フェーズ終了フラグFj=1の場合)は、ステップS119に移行し、変速機コントローラ12は、パワーONアップシフトの制御を実行する。ただし、本ステップS110からステップS119に移行してパワーONアップシフトの制御を実行する場合は、既に準備フェーズが終了しているため、ステップS119では、トルクフェーズから開始し、トルクフェーズ→イナーシャフェーズ→終了フェーズの順で変速制御が行われる。
ステップS110で、準備フェーズ中であると判定した場合(準備フェーズ終了フラグFj=0の場合)は、変速機コントローラ12は、締結側の摩擦締結要素300であるHighクラッチ33(締結側摩擦締結要素33)のプリチャージ制御を実行する(S111)。具体的には、Highクラッチ33の油圧を、0からトルク伝達開始油圧まで上昇するように、プリチャージ油圧とトルク伝達開始油圧とを順に指令するシーケンス制御であるプリチャージ制御を開始する。
次に、変速機コントローラ12は、締結時間を計測するためのタイマーのカウントを開始する(S112)。また準備フェーズ継続時間tjを計測するタイマーのカウントを開始する。これらは同一のタイマーであってもよい。
次に、変速機コントローラ12は、既に解放側摩擦締結要素32の締結の判定が済んでいるか否かを判定する(S113)。すなわち、このステップS113は、後述するステップS115での微少スリップにおける締結時間、締結速度の記憶が既に済んでいるか否かを判定するステップであり、後述するステップS115、S116で設定される記憶終了フラグFkに基づいて、記憶が済んでいるか否かを判定する。
このステップS113では、ステップS114の処理によって既に解放側摩擦締結要素32の締結の判定が済んでいると判定した場合(記憶終了フラグFk=1の場合)はステップS117に移行する。なお、ステップS117に移行するに際して、後述するステップS116と同様に、ステップS105での解放側摩擦締結要素32の微少スリップ制御を継続させる。
ステップS113で、未だステップS114の処理による解放側摩擦締結要素32の締結の判定が済んでいないと判定した場合(記憶終了フラグFk=0の場合)は、ステップS114に移行し、変速機コントローラ12は、解放側摩擦締結要素32の微少スリップの締結が完了したか否かの判定を行う。
具体的には、変速機コントローラ12は、解放側摩擦締結要素32の入出力回転速度差から、微少スリップが解消することによる再締結が行われたか否かを判定して、締結の判定を行う。すなわち、ステップS114では、入力回転速度がアップシフト用締結判定回転速度N3を下回ったか否かを判定する。入力回転速度がアップシフト用締結判定回転速度N3を下回ったときに再締結が行われたと判定し、入力回転速度がアップシフト用締結判定回転速度N3を下回っていないときは、再締結が未だ行われていないと判定する。
ステップS114で、解放側摩擦締結要素32の締結が未だ完了していないと判定した場合は、ステップS116に移行し、変速機コントローラ12は、解放側摩擦締結要素32の油圧を制御して、微少スリップの制御を行う。つまり、ステップS105で解放側摩擦締結要素32の微少スリップ制御を継続される。このとき、記憶終了フラグFkを0に設定する。
ステップS114で、解放側摩擦締結要素32の締結が完了したと判定した場合は、ステップS115に移行し、変速機コントローラ12は、この微少スリップにおける締結時間、締結速度を計測し、これらを記憶装置122に記憶する。このとき、ステップS116と同様に、ステップS105での解放側摩擦締結要素32の微少スリップ制御を継続させる。このとき、記憶終了フラグFkを1に設定する。
これにより、締結時間及び締結速度が学習される。
これらステップS115又はS116の処理の後、ステップS117に移行し、変速機コントローラ12は、タイマーのカウント値から、準備フェーズの経過時間が予め設定された時間(準備フェーズ終了判定時間T2)を満了したか否かを判定する。すなわち、準備フェーズ継続時間tjが、準備フェーズ終了判定時間T2を超えたか否かを判定する。
ステップS117で、準備フェーズの経過時間が満了したと判定した場合(準備フェーズ継続時間tj<準備フェーズ終了判定時間T2の場合)は、ステップS118に移行して、変速機コントローラ12は、準備フェーズを終了するために準備フェーズ終了フラグFjを1に設定する。
ステップS117で、準備フェーズの経過時間が満了していないと判定した場合(準備フェーズ継続時間tj≧準備フェーズ終了判定時間T2の場合)は、ステップS120に移行する。ステップS120では、準備フェーズを終了するのに伴い、準備フェーズ終了フラグFjを0に設定し、本フローチャートによる処理を終了する。なお、このステップS120での準備フェーズとは、ステップS105から継続している解放側摩擦締結要素32の微少スリップ制御と、ステップS111でのプリチャージ制御とを指す。
以上の処理によって、パワーONアップシフトが実行される直前に、変速機コントローラ12は、解放側摩擦締結要素32に微少のスリップを発生させ、このスリップの再締結の締結時間及び締結速度を計測する。
そして、変速機コントローラ12は、これら計測された締結時間及び締結速度基づいて、締結側の摩擦締結要素300であるHighクラッチ33(締結側摩擦締結要素33)のトルク伝達開始油圧及びプリチャージ油圧の補正量の学習を行う。
図16は、変速機コントローラ12が実行するパワーOFFダウンシフトにおける微少スリップ発生動作のフローチャートである。
このフローチャートも前述の図15に示すパワーONアップシフトの動作とほぼ同様である。
変速機コントローラ12の記憶装置122に格納された変速プログラムをCPU121が読み込んで実行することによって実現され、所定周期(例えば10ms)ごとに実行される。
ここでは、図15と異なるステップについてのみ説明し、同じ部分については説明を省略する。
ステップS201において、変速機コントローラ12は、スロットル開度TVOから車両の状態がパワーOFFであると判定した場合に、本フローチャートによる処理を実行する。例えば、スロットル開度TVOが所定開度未満である場合(TVOが略0である場合)にパワーOFFと判定する。
ステップS203において、変速機4の動作点が図3に示したモード切換変速線(副変速機構1−2変速線)を跨いだとき、パワーOFFダウンシフトを開始すると判定する。
そして、ステップS204で、解放側の摩擦締結要素300に微少スリップを発生させるか否かを判定する。このとき、図15のステップS104と同様に、微少スリップを発生させる条件として、パワーOFFダウンシフトが近々行われる可能性が高いか否かによって判定する。
具体的には、モード切換変速線よりも低回転高車速側に微少スリップ開始判定線を設定しておく。変速機4の動作点が、モード切換変速線と微少スリップ開始判定線との間に存在するときに、パワーOFFダウンシフトが近々行われる可能性が高いと判定して、微小スリップを発生させる。
微少スリップを発生させた後は、ステップS206において、発生させたスリップが所定の回転速度差範囲(ダウンシフト用第1回転閾値N1’とダウンシフト用第2回転閾値N2’との間)内か否かを判定する。すなわち、入力回転速度がダウンシフト用第1回転閾値N1’とダウンシフト用第2回転閾値N2’との間に存在しているか否かを判定する。
このステップS206において、入力回転速度がダウンシフト用第1回転閾値N1’とダウンシフト用第2回転閾値N2’との間に存在していると判定した場合はステップS207に進む。ステップS206において、入力回転速度がダウンシフト用第1回転閾値N1’とダウンシフト用第2回転閾値N2’との間に存在していないと判定した場合は、ステップS208に進む。
ステップS207では、スリップの継続時間tsを計測するためのタイマーのカウントを開始する。このステップS207により、入力回転速度がダウンシフト用第1回転閾値N1’を下回ってから、ダウンシフト用第1回転閾値N1’とダウンシフト用第2回転閾値N2’との間に存在し続ける時間(スリップ継続時間ts)をカウントすることになる。
ステップS208では、スリップ継続時間tsを0にセットする。
また、ステップS214では、入力回転速度がダウンシフト用締結判定回転速度N3’を上回ったか否かを判定する。入力回転速度がダウンシフト用締結判定回転速度N3’を上回ったときに再締結が行なわれたと判定し、入力回転速度がダウンシフト用締結判定回転速度N3’を上回っていないときは、再締結が未だ行なわれていないと判定する。
このような処理によって、パワーOFF時のダウンシフトにおいても、パワーONアップシフトと同様に、解放側の摩擦締結要素300であるHighクラッチ33(解放側摩擦締結要素33)に微少のスリップを発生させ、このスリップの再締結の締結時間及び締結速度を計測する。
そして、変速機コントローラ12は、これら計測された締結時間及び締結速度に基づいて、締結側の摩擦締結要素300であるLowブレーキ32(締結側摩擦締結要素32)のトルク伝達開始油圧及びプリチャージ油圧の補正量を学習する。
図17は、変速機コントローラ12が実行する補正量の学習処理のフローチャートである。
このフローチャートは、変速機コントローラ12の記憶装置122に格納された変速プログラムをCPU121が読み込んで実行することによって実現される。
なお、この図17に示すフローチャートは、変速が終了した直後に一度だけ実行される。
まずステップS301において、前述の図15(パワーONアップシフト)のステップS109において、解放側摩擦締結要素32における微少スリップが所定回転速度差範囲(アップシフト用第1回転閾値N1とアップシフト用第2回転閾値N2との間)内で、所定時間(微少スリップ状態判定時間T1)以上継続したことを判定した場合は、本フローチャートのステップS302に移行する。
同様に、ステップS301において、前述の図16(パワーOFFダウンシフト)のステップ209において、解放側摩擦締結要素33における微少スリップが所定回転速度差範囲(ダウンシフト用第1回転閾値N1’とダウンシフト用第2回転閾値N2’との間)内で、所定時間(微少スリップ状態判定時間T1)以上継続したことを判定した場合は、本フローチャートのステップS302に移行する。すなわち、ステップS301において、安定した微少スリップが行われたか否かを判定し、判定した微少スリップが行われたと判定した場合に、ステップS302以降の処理を行う。
ステップS302では、変速機コントローラ12は、準備フェーズ中に解放側摩擦締結要素32、33の微少スリップの再締結が行われたか否かを判定する。すなわち、図15のステップS114または図16のステップS214で再締結が行われたと判定し、図15のステップS115または図16のステップS215で記憶終了フラグFkが1に設定されたか否かを判定する。
このステップS302において、準備フェーズ中に微少スリップの再締結が行われなかったと判定した場合(記憶終了フラグFk=0の場合)は、実トルク伝達開始油圧及び実プリチャージ油圧が大きくばらついている場合である。これに対応するためにトルク伝達開始油圧及びプリチャージ油圧の補正量をそれぞれ増加するように制御する。
この場合は、ステップS311に移行し、変速機コントローラ12は、既に記憶されている締結側摩擦締結要素33、32のトルク伝達開始油圧の補正量を取得する。そして、取得した補正量を増加補正して、補正量を更新する。更新された補正量は、記憶装置122に記憶する。
次に、ステップS312に移行し、変速機コントローラ12は、既に記憶されている締結側摩擦締結要素33、32のプリチャージ油圧の補正量を取得する。そして、取得した補正量を増加補正して、補正量を更新する。更新された補正量は、記憶装置122に記憶する。
このステップS311及びS312の処理の後、本フローチャートを終了する。
ステップS302において、準備フェーズ中に微少スリップの再締結が完了したと判定した場合(記憶終了フラグFk=1の場合)は、変速機コントローラ12は、まず、図13に示すトルク伝達開始油圧補正量マップに基づいて締結側摩擦締結要素33、32のトルク伝達開始油圧の補正量を更新する。
具体的には、変速機コントローラ12は、記憶された締結時間及び締結速度から図13のマップを参照し、対応する領域がトルク伝達開始油圧の補正量を増加する領域であるか、減少する領域であるかを判定する(ステップS303、S304)。
補正量を増加する領域と判定した場合は、ステップS305に移行し、変速機コントローラ12は、既に記憶されている締結側摩擦締結要素33、32のトルク伝達開始油圧の補正量を取得し、取得した補正量を増加補正して補正量を更新する。この補正量を記憶装置122に記憶する。
補正量を減少する領域と判定した場合は、ステップS306に移行し、変速機コントローラ12は、既に記憶されている締結側摩擦締結要素33、32のトルク伝達開始油圧の補正量を取得し、取得した補正量を減少補正して補正量を更新する。この補正量を記憶装置122に記憶する。
次に、変速機コントローラ12は、図14に示すプリチャージ油圧補正量マップに基づいて締結側摩擦締結要素33、32のプリチャージ油圧の補正量を更新する。
具体的には、変速機コントローラ12は、記憶された締結時間及び締結速度から図14のマップを参照し、対応する領域がプリチャージ油圧の補正量を増加する領域であるか減少する領域であるかを判定する(ステップS307、S308)。
補正量を増加する領域と判定した場合は、ステップS309に移行し、変速機コントローラ12は、既に記憶されている締結側摩擦締結要素33、32のプリチャージ油圧の補正量を取得し、取得した補正量を増加補正して補正量を更新する。この補正量を記憶装置122に記憶する。
補正量を減少する領域と判定した場合は、ステップS310に移行し、変速機コントローラ12は、既に記憶されている締結側摩擦締結要素33、32のプリチャージ油圧の補正量を取得し、取得した補正量を減少補正して補正量を更新する。この補正量を記憶装置122に記憶する。
このステップS311の処理の後、本フローチャートを終了する。
このような処理によって、記憶された締結時間及び締結速度に基づいて、締結側摩擦締結要素33、32の制御量であるトルク伝達開始油圧及びプリチャージ油圧の補正量を更新する。これにより、締結側摩擦締結要素33、32の制御量の学習が行われる。
以上のように、本発明の実施形態の自動変速機では、摩擦締結要素300を選択的に締結させて変速段を切り替える有段変速機である副変速機構30において、締結側摩擦締結要素33、32の制御量を学習するように構成した。
具体的には、変速機コントローラ12は、副変速機構30がトルクフェーズを経てイナーシャフェーズとなるような変速が行われると判断した場合に、この変速における解放側摩擦締結要素32、33に微少スリップを発生させる。
そして、この微少スリップの発生後、締結側摩擦締結要素33、32の油圧を上昇させて、微少スリップを解消させて、解放側摩擦締結要素32、33を再締結させる。
この再締結時の締結時間及び締結速度に基づいて、締結側摩擦締結要素33、32の制御量であるトルク伝達開始油圧及びプリチャージ油圧の補正量の学習を行う。
このような処理によって、締結側摩擦締結要素33、32の制御量であるトルク伝達開始油圧を正確に実施することができる。
さらに、変速における締結側クラッチを所定時間内で油圧がオーバーシュートすることなくストロークを完了させるための、締結側摩擦締結要素33、32の制御量であるプリチャージ油圧を正確に実施することができる。
これらトルク伝達開始油圧及びプリチャージ油圧を正確に実施することによって、運転時のシフトクオリティを向上させることができる。
また、締結側摩擦締結要素33、32のトルク伝達開始油圧の補正量は、解放側摩擦締結要素32、33の再締結の開始から解放側摩擦締結要素の再締結の完了までの速度(締結速度)が速いほど小さく制御するので、締結側摩擦締結要素33、32のトルク伝達開始油圧を正確に実施することができシフトクオリティを向上できる。
また、締結側摩擦締結要素33、32のトルク伝達開始油圧の補正量は、締結側摩擦締結要素33、32の締結圧の上昇開始から解放側摩擦締結要素32、33の再締結の完了までの時間(締結時間)が短いほど小さく制御するので、締結側摩擦締結要素33、32のトルク伝達開始油圧を正確に実施することができシフトクオリティを向上できる。
また、締結側摩擦締結要素33、32のプリチャージ油圧の補正量は、締結側摩擦締結要素33、32の締結圧の上昇開始から解放側摩擦締結要素32、33の再締結の完了までの締結時間が速いほど大きく制御するので、締結側摩擦締結要素33、32のプリチャージ油圧を正確に実施することができ、シフトクオリティを向上できる。
また、締結側摩擦締結要素33、32のプリチャージ油圧の補正量は、解放側摩擦締結要素32、33の再締結の開始から解放側摩擦締結要素32、33の再締結の完了までの締結速度が速いほど大きく制御するので、締結側摩擦締結要素33、32のプリチャージ油圧を正確に実施することができ、シフトクオリティを向上できる。
また、締結側摩擦締結要素33、32のトルク伝達開始油圧の補正量は、締結速度が所定値(禁則速度)よりも遅く、かつ、再締結時間が所定値(禁則時間)よりも短い場合は、補正値を更新しないので、誤学習を防止することができる。
また、締結側摩擦締結要素33、32のプリチャージ油圧の補正量は、再締結時の締結速度が所定値(禁則速度)よりも遅く、かつ、再締結時の再締結時間が所定値(禁則時間)よりも短い場合は、補正値を更新しないので、誤学習を防止することができる。
1 エンジン
2 トルクコンバータ
4 自動変速機
11 油圧制御回路
12 変速機コントローラ(変速制御部)
20 バリエータ
30 副変速機構(変速機構)
32 Lowブレーキ(解放側摩擦締結要素、締結側摩擦締結要素)
33 Highブレーキ(締結側摩擦締結要素、解放側摩擦締結要素)
300 摩擦締結要素

Claims (7)

  1. 車両に搭載され、エンジンの回転速度を変速する自動変速機であって、
    複数の摩擦締結要素を選択的に締結することで複数の変速段のいずれかを締結する変速機構と、
    前記変速機構の変速を制御する変速制御部と、
    を備え、
    前記変速制御部は、
    前記変速機構において、トルクフェーズ後のイナーシャフェーズを行う変速を実施することを決定した場合に、当該変速の動作に先立って、解放側摩擦締結要素の締結圧を減少させて、当該解放側摩擦締結要素をスリップさせ、
    前記変速機構の入力回転速度と出力回転速度とが所定の回転速度差範囲となるように前記スリップを制御し、
    前記スリップが所定の回転速度差範囲で所定時間以上維持した後、前記トルクフェーズの開始前に、締結側摩擦締結要素の締結圧を上昇させて前記解放側摩擦締結要素スリップを解消し、
    前記解放側摩擦締結要素における前記スリップの開始から解消までの動作に基づいて、前記変速機構の変速時に前記締結側摩擦締結要素を解放状態からトルク伝達開始状態とするための制御量を学習することを特徴とする自動変速機。
  2. 前記解放側摩擦締結要素のスリップの解消の開始から前記解放側摩擦締結要素のスリップの解消が完了するまでの速度が速いほど、前記制御量としてのトルク伝達開始油圧を小さくすることを特徴とする請求項1に記載の自動変速機。
  3. 前記締結側摩擦締結要素の締結圧の上昇開始から前記解放側摩擦締結要素のスリップの解消が完了するまでの時間が短いほど、前記制御量としてのトルク伝達開始油圧を小さくすることを特徴とする請求項1又は2に記載の自動変速機。
  4. 前記締結側摩擦締結要素の締結圧の上昇開始から前記解放側摩擦締結要素のスリップの解消が完了するまでの時間が長いほど、前記制御量としてのプリチャージ油圧を大きくすることを特徴とする請求項1から3のいずれか一つに記載の自動変速機。
  5. 前記解放側摩擦締結要素の再締結の開始から前記解放側摩擦締結要素のスリップの解消が完了するまでの速度が速いほど、前記制御量としてのプリチャージ油圧を大きくすることを特徴とする請求項1から4のいずれか一つに記載の自動変速機。
  6. 前記解放側摩擦締結要素のスリップの解消の開始から前記解放側摩擦締結要素の再締結の完了までの速度が所定の禁則速度よりも遅く、かつ、前記締結側摩擦締結要素の締結圧の上昇から前記解放側摩擦締結要素のスリップの解消が完了するまでの時間が所定の禁則時間よりも短い場合は、前記制御量を学習しないすることを特徴とする請求項2又は3に記載の自動変速機。
  7. 前記解放側摩擦締結要素のスリップの解消の開始から前記解放側摩擦締結要素のスリップの解消が完了するまでの速度が所定の禁則速度よりも遅く、かつ、前記締結側摩擦締結要素の締結圧の上昇から前記解放側摩擦締結要素の再締結の完了までの時間が所定の禁則時間よりも短い場合は、前記プリチャージ油圧を学習しないことを特徴とする請求項4又は5に記載の自動変速機。
JP2010157222A 2009-07-17 2010-07-09 自動変速機 Active JP5256253B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010157222A JP5256253B2 (ja) 2009-07-17 2010-07-09 自動変速機
US12/836,172 US8386139B2 (en) 2009-07-17 2010-07-14 Shift control of automatic transmission
KR1020100068922A KR101682719B1 (ko) 2009-07-17 2010-07-16 자동 변속기
EP10169751A EP2275712B1 (en) 2009-07-17 2010-07-16 Shift control of automatic transmission
CN2010102334278A CN101956819B (zh) 2009-07-17 2010-07-19 用于车辆的自动变速器的控制装置和控制方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009169187 2009-07-17
JP2009169187 2009-07-17
JP2010157222A JP5256253B2 (ja) 2009-07-17 2010-07-09 自動変速機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011038634A JP2011038634A (ja) 2011-02-24
JP5256253B2 true JP5256253B2 (ja) 2013-08-07

Family

ID=43012171

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010157222A Active JP5256253B2 (ja) 2009-07-17 2010-07-09 自動変速機

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8386139B2 (ja)
EP (1) EP2275712B1 (ja)
JP (1) JP5256253B2 (ja)
KR (1) KR101682719B1 (ja)
CN (1) CN101956819B (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4660584B2 (ja) * 2008-09-25 2011-03-30 ジヤトコ株式会社 無段変速機及びその変速制御方法
KR101325823B1 (ko) * 2011-10-17 2013-11-05 주식회사 현대케피코 차량용 무단 변속기 제어방법
US9194312B2 (en) * 2012-02-13 2015-11-24 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Control unit for vehicle driving device
KR101669743B1 (ko) * 2012-03-28 2016-10-27 쟈트코 가부시키가이샤 자동 변속기 및 그 제어 방법
GB201211340D0 (en) * 2012-06-26 2012-08-08 Nordic Semiconductor Asa Control of semiconductor devices
CN102996785B (zh) * 2012-12-19 2015-08-19 安徽江淮汽车股份有限公司 湿式双离合器的换挡控制方法
CN105264272B (zh) * 2013-05-30 2017-05-03 加特可株式会社 变速器及变速器的控制方法
US10161516B2 (en) * 2013-10-18 2018-12-25 Honda Motor Co., Ltd. Shift control apparatus and shift control method
US10086817B2 (en) 2014-07-31 2018-10-02 Jatco Ltd Control device and control method for vehicle
KR102006559B1 (ko) * 2015-03-26 2019-08-01 쟈트코 가부시키가이샤 무단 변속기의 제어 장치, 및 그 제어 방법
KR101992069B1 (ko) * 2015-06-23 2019-06-21 쟈트코 가부시키가이샤 변속기 및 변속기의 제어 방법
US10605358B2 (en) * 2015-06-23 2020-03-31 Jatco Ltd Transmission and control method for transmission
JP6477825B1 (ja) 2017-10-19 2019-03-06 マツダ株式会社 自動変速機の変速制御装置
KR102008200B1 (ko) * 2017-10-24 2019-08-07 현대오트론 주식회사 무단 변속기의 기어비 제어 학습 장치 및 방법
WO2020059339A1 (ja) * 2018-09-21 2020-03-26 ジヤトコ株式会社 ベルト式無段変速機
CN114912208B (zh) * 2022-07-18 2022-10-11 盛瑞传动股份有限公司 变速箱异响优化方法及使用该方法的变速箱和车辆

Family Cites Families (65)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL189731C (nl) * 1982-02-08 1993-07-01 Honda Motor Co Ltd Variabele transmissie.
JPS6037455A (ja) 1983-08-10 1985-02-26 Toyota Motor Corp 車両用無段変速装置
JPS6131752A (ja) 1984-07-20 1986-02-14 Toyota Motor Corp 車両用無段変速機の制御装置
JPS61103049A (ja) 1984-10-24 1986-05-21 Toyota Motor Corp 車両用無段変速機の制御装置
JPS61241562A (ja) 1985-04-17 1986-10-27 Toyota Motor Corp 車両用変速機の制御方法
US4672863A (en) 1985-04-17 1987-06-16 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Method and apparatus for controlling power transmission system in an automotive vehicle
US4793217A (en) * 1985-09-17 1988-12-27 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Method and apparatus for controlling power transmitting system for automotive vehicle, including continuously variable transmission and auxiliary transmission
JPS62137239A (ja) 1985-12-11 1987-06-20 Toyota Motor Corp 副変速機を備えた車両用無段変速機の制御方法
JPS62132831U (ja) 1986-02-18 1987-08-21
JPS63266264A (ja) 1987-04-21 1988-11-02 Aisin Warner Ltd 無段変速機用制御装置
JPS63266265A (ja) 1987-04-21 1988-11-02 Aisin Warner Ltd 無段変速機用制御装置
JP2687734B2 (ja) * 1990-05-01 1997-12-08 日産自動車株式会社 自動変速機の変速制御装置
JPH0510427A (ja) 1991-06-27 1993-01-19 Toyota Motor Corp 車両用無段変速機の油圧制御装置
JPH0579554A (ja) 1991-06-27 1993-03-30 Toyota Motor Corp 車両用無段変速機の制御装置
JP2705383B2 (ja) 1991-07-17 1998-01-28 日産自動車株式会社 摩擦車式無段変速機の変速制御装置
JPH0571627A (ja) 1991-09-09 1993-03-23 Hitachi Ltd 車両用自動変速機の制御装置
US5282401A (en) * 1992-02-07 1994-02-01 General Motors Corporation Adaptive electronic control of power-on upshifting in an automatic transmission
JP2641011B2 (ja) * 1992-09-30 1997-08-13 本田技研工業株式会社 ベルト式無段変速機の制御装置
JP3223640B2 (ja) 1993-05-17 2001-10-29 三菱自動車工業株式会社 自動変速機の変速制御方法
JP3488485B2 (ja) * 1993-05-21 2004-01-19 トヨタ自動車株式会社 自動変速機の変速制御装置
US5456647A (en) * 1993-05-24 1995-10-10 Chrysler Corporation End of line volume learn sequence of friction element fill volumes for automatic transmission
US5468198A (en) * 1994-03-04 1995-11-21 Chrysler Corporation Method of controlling coastdown and coastdown/tip-in in an automatic transmission
JPH08178043A (ja) 1994-12-28 1996-07-12 Aisin Seiki Co Ltd 変速機制御装置
JPH09210165A (ja) 1996-01-29 1997-08-12 Isuzu Motors Ltd トロイダル型無段変速機
NL1002245C2 (nl) 1996-02-05 1997-08-07 Doornes Transmissie Bv Continu variabele transmissie.
JP3392717B2 (ja) * 1996-07-03 2003-03-31 トヨタ自動車株式会社 自動変速機の制御装置
JPH1019116A (ja) * 1996-07-03 1998-01-23 Toyota Motor Corp 車両用自動変速機の制御装置
JP3427671B2 (ja) * 1997-04-25 2003-07-22 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 自動変速機の変速制御装置
JP3527391B2 (ja) 1997-07-30 2004-05-17 日産自動車株式会社 車両用無段変速機の変速制御方法
JPH1182721A (ja) * 1997-09-05 1999-03-26 Toyota Motor Corp 自動変速機の変速制御装置
JP3852175B2 (ja) 1997-09-18 2006-11-29 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 自動変速機の油圧制御装置
JP3750328B2 (ja) * 1997-12-19 2006-03-01 トヨタ自動車株式会社 自動変速機の変速制御装置
JPH11210874A (ja) 1998-01-28 1999-08-03 Mazda Motor Corp 自動変速機の制御装置
US6157884A (en) * 1998-09-25 2000-12-05 Nissan Motor Co., Ltd. Speed ratio control device and control method for automatic transmission
JP3368848B2 (ja) * 1998-11-06 2003-01-20 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 自動変速機の油圧制御装置
JP2000266173A (ja) 1999-03-18 2000-09-26 Jatco Transtechnology Ltd 自動変速機の変速制御装置
JP2000346169A (ja) 1999-06-07 2000-12-12 Toyota Motor Corp 車両用無段変速機の制御装置
US6295497B1 (en) * 1999-10-27 2001-09-25 Caterpillar Inc. Method and apparatus for adaptively shifting ranges in a continuously variable transmission
JP2002066173A (ja) 2000-09-04 2002-03-05 Yoshiyuki Kamanaka 紙パック容器切断用カッターナイフガイド
JP3965273B2 (ja) 2000-09-18 2007-08-29 ジヤトコ株式会社 自動変速機の変速制御装置
JP3994684B2 (ja) 2001-04-25 2007-10-24 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 自動変速機の油圧制御装置
JP4201563B2 (ja) 2002-10-04 2008-12-24 ダイハツ工業株式会社 自動変速機の変速制御方法
JP4208550B2 (ja) 2002-10-31 2009-01-14 ダイハツ工業株式会社 ハイブリッド車の変速制御方法
JP3852404B2 (ja) 2002-12-25 2006-11-29 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド駆動装置の制御装置
JP4378991B2 (ja) * 2003-04-10 2009-12-09 日本精工株式会社 無段変速装置
US20060089775A1 (en) 2004-10-22 2006-04-27 Whitton Matthew D Method and apparatus for adaptive control of power-on downshifts in an automatic transmission
JP4483819B2 (ja) * 2005-04-28 2010-06-16 株式会社豊田中央研究所 動力伝達システム
JP2007092665A (ja) 2005-09-29 2007-04-12 Nissan Motor Co Ltd 車両の変速装置
JP4052329B2 (ja) 2005-10-26 2008-02-27 トヨタ自動車株式会社 自動変速機の変速制御装置
JP4710566B2 (ja) 2005-11-24 2011-06-29 トヨタ自動車株式会社 自動変速機の油圧制御装置
JP2007157106A (ja) * 2005-12-01 2007-06-21 Korea Electronics Telecommun コンポーネント基盤の衛星モデリングによる衛星シミュレーションシステム
JP4821409B2 (ja) * 2006-03-31 2011-11-24 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 自動変速機の油圧制御装置
JP2008025709A (ja) * 2006-07-20 2008-02-07 Toyota Motor Corp 車両用自動変速機の制御装置
JP2008059052A (ja) 2006-08-29 2008-03-13 Renesas Technology Corp 半導体集積回路及びマイクロコンピュータ
JP4300233B2 (ja) * 2006-10-24 2009-07-22 ジヤトコ株式会社 自動変速機の制御装置及び方法
JP4400617B2 (ja) * 2006-12-15 2010-01-20 トヨタ自動車株式会社 パワートレーンの制御装置、制御方法、その方法を実現させるプログラムおよびそのプログラムを記録した記録媒体
US8204659B2 (en) * 2007-03-12 2012-06-19 Nissan Motor Co., Ltd. Engine start control system for hybrid vehicle
US8052572B2 (en) * 2007-04-27 2011-11-08 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha Control device of straddle-type vehicle, transmission, and straddle-type vehicle
US7789795B2 (en) * 2007-10-17 2010-09-07 Eaton Corporation Method for controlling a vehicle powertrain having step ratio gearing and a continuously variable transmission to achieve optimum engine fuel economy
US8187145B2 (en) * 2007-10-25 2012-05-29 GM Global Technology Operations LLC Method and apparatus for clutch torque control in mode and fixed gear for a hybrid powertrain system
KR100903324B1 (ko) * 2007-10-26 2009-06-16 현대자동차주식회사 자동변속기의 유압 보정방법
US8214093B2 (en) * 2007-11-04 2012-07-03 GM Global Technology Operations LLC Method and apparatus to prioritize transmission output torque and input acceleration for a hybrid powertrain system
JP4325718B2 (ja) * 2007-12-13 2009-09-02 トヨタ自動車株式会社 自動変速機の制御装置
JP4787293B2 (ja) * 2008-06-19 2011-10-05 ジヤトコ株式会社 自動変速機の変速制御装置
US8412426B2 (en) * 2009-03-06 2013-04-02 GM Global Technology Operations LLC Multi-mode hybrid transmission and method for performing a quasi-asynchronous shift in a hybrid transmission

Also Published As

Publication number Publication date
US20110015840A1 (en) 2011-01-20
KR20110007974A (ko) 2011-01-25
CN101956819B (zh) 2013-04-24
KR101682719B1 (ko) 2016-12-05
EP2275712B1 (en) 2013-03-13
JP2011038634A (ja) 2011-02-24
EP2275712A2 (en) 2011-01-19
CN101956819A (zh) 2011-01-26
EP2275712A3 (en) 2011-09-28
US8386139B2 (en) 2013-02-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5256253B2 (ja) 自動変速機
JP4847567B2 (ja) 無段変速機及びその制御方法
KR101647513B1 (ko) 무단 변속기 및 그 제어 방법
KR101629019B1 (ko) 자동 변속기의 제어 장치
KR101689406B1 (ko) 차량용 무단 변속기의 제어 장치
EP2428710B1 (en) Continuously variable transmission and control method therefore
KR101707685B1 (ko) 무단 변속기
JP4991798B2 (ja) 無段変速機
EP3514409B1 (en) Transmission control method and transmission control apparatus for continuously variable transmission
JP2010230117A (ja) 無段変速機及びその制御方法
EP2275710B1 (en) Control device of and control method for vehicle continuously variable transmission
KR101518685B1 (ko) 무단 변속기의 변속 제어 장치
WO2014050453A1 (ja) 無段変速機及びその制御方法
KR101772827B1 (ko) 자동 변속기의 제어 장치 및 제어 방법
KR101828724B1 (ko) 부변속기를 구비한 무단 변속기의 제어 장치
EP3406945A1 (en) Control device for vehicle and control method for vehicle
JP6576275B2 (ja) 自動変速機の制御装置
JP4354380B2 (ja) 無段変速機の発進時変速制御装置
JP2019052693A (ja) 自動変速機の制御装置及び自動変速機の制御方法
JP6752506B2 (ja) 車両用無段変速機構の制御装置
JP6357403B2 (ja) 自動変速機の制御装置及び制御方法
JP2000081124A (ja) Vベルト式無段変速機の変速制御装置
JP2017129185A (ja) 車両の制御装置、及び車両の制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110928

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120918

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120925

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121126

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130402

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130422

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5256253

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160426

Year of fee payment: 3