[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP5256007B2 - 電機子並びにアキシャルギャップ型回転電機 - Google Patents

電機子並びにアキシャルギャップ型回転電機 Download PDF

Info

Publication number
JP5256007B2
JP5256007B2 JP2008307512A JP2008307512A JP5256007B2 JP 5256007 B2 JP5256007 B2 JP 5256007B2 JP 2008307512 A JP2008307512 A JP 2008307512A JP 2008307512 A JP2008307512 A JP 2008307512A JP 5256007 B2 JP5256007 B2 JP 5256007B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
armature
core
base
extending
armature core
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008307512A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010136476A (ja
Inventor
靖英 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asmo Co Ltd
Original Assignee
Asmo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asmo Co Ltd filed Critical Asmo Co Ltd
Priority to JP2008307512A priority Critical patent/JP5256007B2/ja
Publication of JP2010136476A publication Critical patent/JP2010136476A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5256007B2 publication Critical patent/JP5256007B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Iron Core Of Rotating Electric Machines (AREA)
  • Permanent Magnet Type Synchronous Machine (AREA)

Description

本発明は、電機子並びにアキシャルギャップ型回転電機に係り、特に磁束鎖交を大きくとることによるトルク出力密度の増大を図った電機子並びにアキシャルギャップ型回転電機に関する。
従来から、モータの回転軸方向の外形長さ寸法を短縮して薄型にするために、電機子とステータを平板状に形成し、これらを電機子の回転軸方向に相対させるように組み付けたいわゆるアキシャルギャップ型のモータが知られている。
交番磁界中を回転運動する回転電機の磁気回路部材において、回転運動にともなう磁束交番により、レンツの法則に従い、磁束交番を打ち消す磁界が生じるように渦電流が生じることで損失が発生することが広く知られている。このため、鋼板を磁束に対して直交させない方向に鋼板を積層させ、磁気回路を構成することで損失を低減させる手法をとることが一般的である。
円筒型ラジアルギャップ型回転電機においては磁力線が概平面状に分布するのに対して、アキシャルギャップ型回転電機においては、磁力線が3次元的な分布となり、鋼板積層による構成とした場合には、鋼板面に鎖交する磁力成分により渦電流損失が生じる懸念が大きい。このため、対策として圧粉磁心を用いた技術、電機子コアの積層方向に関する技術等、様々な改良が行なわれている。
圧粉磁心を用いた技術としては、特許文献1のような技術が知られており、この技術では、駆動コイル25のロータマグネット33側の端面の少なくとも一部を覆う磁束取込み部36をコア34に設けるとともに、この取込み部36の総面積を空芯部26の断面積よりも大きくした技術が開示されている。
また特許文献2では、ティース24は、ティース用板材124の積層体からなり、前記ティース用板材124の重ね合せ面124aを円周方向に配設した技術が開示されている。
実開平06−070476号公報(請求項1、図2、図3) 特表2003−047070号公報(第8頁、図16)
特許文献1のような圧粉磁心ではなく、特許文献2のように、積層鋼板によって構成した技術の場合、磁力線方向と鋼板積層方向とが平行とすることにより損失発生が小さくなり、且つ鋼板形状にオーバーハングを形成することで、マグネットとコアとが相対する有効ギャップ面を広く取れるという利点がある。
しかし、径放射積層方向についてはティースの張り出しがなく、ギャップ面積を有効に得ているとはいえない技術となっている。
本発明の目的は、磁束鎖交を大きくとることによるトルク出力密度の増大を図った電機子並びにアキシャルギャップ型回転電機を提供することにある。
また本発明の目的は、モータの限られたスペース内にてマグネットと相対する電機子コア面積を拡大させ、磁束鎖交を大きくとることによるトルク出力密度の増大を得られると共に、磁束鎖交による損失増加を調整することが可能な電機子並びにアキシャルギャップ型回転電機を提供することにある。
前記課題は、本発明の電機子によれば、軸方向に延出する電機子コアと、該電機子コアに巻回するコイルと、前記電機子コアを固定する基台とを備えたアキシャルギャップ型回転電機に用いられる電機子であって、前記電機子コアは、前記基台側から離れた先端側が張り出して幅を拡大するよう拡大部を有して、前記基台の面に沿って配設したものであって、前記電機子コアのうち、少なくとも端部側に位置するコア部分が、他のコア部分よりも軸方向に長い形状をして、前記電機子コアの中心側から離間する方向に略直角に屈曲させて形成された延出バーを有してなり、該延出バーと前記基台との間に前記コイルを巻回させたこと、により解決される。
また、本発明の電機子によれば、軸方向に延出する電機子コアと、該電機子コアに巻回するコイルと、前記電機子コアを固定する基台とを備えたアキシャルギャップ型回転電機に用いられる電機子であって、前記電機子コアは、複数のコアブロックからなり、各コアブロックは、前記基台側から離れた先端側が張り出して幅を拡大するよう拡大部を有して、前記基台の面に沿って配設して一体化コアとしたものであって、前記電機子コアのうち、少なくとも端部側に位置するコアシートが他のコアシートよりも軸方向に長い形状をして、前記電機子コアの中心側から離間する方向に略直角に屈曲させて形成された延出バーを有してなり、該延出バーと前記基台との間に前記コイルを巻回させたこと、により解決される。
上記本発明の電機子によれば、コアブロックの積層方向により、径方向や周方向のどちらの方向へも大きな延出バーを電機子コアに設けることができ、これをアキシャルギャップ型回転電機に適用したときに、より効率的にマグネット体の磁束を吸収できる。このように本発明の電機子は、アキシャルギャップ型回転電機に好適に用いることができて、しかもモータの限られたスペース内にてマグネット体と相対する電機子コア面積を拡大し、磁束鎖交を大きくとることによるトルク出力密度の増大を図ることが可能となる。
このとき、前記電機子コアは、径方向に沿って階段状に積層し、外周側と外周側が屈曲して形成すると好適である。
このようにすると、アキシャルギャップ型回転電機に適用したときに、円形となっているマグネット体に合わせ、最外周を円弧にすることが容易になる。
また、前記コアブロックは、複数のコアシートを合わせ積層し、内周ほど小さな形状とすると好適である。このように構成すると、内周が狭く外周が広い扇形のコアを形成することが容易になる。
さらに、前記基台には、前記電機子コアのコアブロックの階段状の積層状態と一致する貫通孔が形成され、該貫通孔に前記コアの階段状の前記コアブロックを圧入して形成すると好適である。このように構成すると、コアと基台とが空隙なく固着され、アキシャルギャップ型回転電機に適用したときに、磁気抵抗が生じないようにすることができる。
また、前記延出バーは、内周側と外周側に形成され、外周側の延出バーには、スリットが径方向に沿って設けられていると好適である。このように構成することによって、アキシャルギャップ型回転電機に適用したときに、渦電流損を防止することが可能となる。
さらに、前記コアには、インシュレータが配設され、該インシュレータにより、前記階段状のコアを曲面に修正するように構成すると好適である。このように構成することにより、電機子コアにコイルを巻回して電機子を形成するときに、コイルに傷を付けずに巻回することが可能となる。
また、前記コアシート間には相互間を結合するカシメ構造を備えるように構成することができる。このように構成することにより、簡単な構造でコアシートを一体化することが可能で、電機子コアの製造が容易となる。
前記課題は、本発明のアキシャルギャップ型回転電機によれば、軸方向に延出した電機子コアを基台に固定しコイルを巻回してなる電機子と、該電機子コアと軸方向に対向するマグネット体と、を備えたアキシャルギャップ型回転電機において、前記電機子として、請求項1乃至8のいずれか1項に記載の電機子を用いたこと、により解決される。
このように構成することにより、アキシャルギャップ型回転電機において、回転電機の限られたスペース内に、マグネット体と相対する電機子コア面積を拡大させ、磁束鎖交を大きくとることによるトルク出力密度の増大が得られる。また延出バーへの磁束鎖交による損失増加を調整することが可能となる。
上記本発明の電機子並びにアキシャルギャップ型回転電機によれば、コアブロックの積層方向により、径方向や周方向のどちらの方向へも大きな延出バーを電機子コアに設けることができ、これをアキシャルギャップ型回転電機に適用したときに、より効率的にマグネット体の磁束を吸収できる。この結果、本発明の電機子は、アキシャルギャップ型回転電機に好適に用いることができて、しかもモータの限られたスペース内にてマグネット体と相対する電機子コア面積を拡大し、磁束鎖交を大きくとることによるトルク出力密度の増大を図ることが可能となる。
また、コアと基台とが空隙なく固着され、アキシャルギャップ型回転電機に適用したときに、磁気抵抗が生じないようにすることができる。
以上のように、アキシャルギャップ型回転電機において、鋼板を積層することより成る電機子コア(コアティース)について、延出バーを設けたことにより、アキシャルギャップ型回転電機の限られたスペース内にてマグネット体と相対するコア面積を拡大させることができる。
以下、本発明の実施形態について、図を参照して説明する。なお、以下に説明する部材、配置等は、本発明を限定するものではなく、本発明の趣旨に沿って各種改変することができることは勿論である。また、本実施形態は、アキシャルギャップ型回転電機として、ブラシを用いた永久磁石式のモータMを例として説明するが、インバータにより3相駆動される永久磁石式、若しくはリラクタンス式のブラシレス型電動機等であってもよい。
図は本発明の実施形態を示すものであり、図1はアキシャルギャップ型回転電機を説明する斜視図、図2は電機子の斜視図、図3は電機子コアを説明する斜視図、図4は電機子コアの斜視図、図5は電機子コアの側面図、図6は電機子コアの平面図、図7はインシュレータの斜視図、図8は電機子コアとインシュレータの組付けの説明図、図9は電機子コアとインシュレータの組付け状態の斜視図、図10は図9に巻線をした状態の説明図、図11は図10の側面図、図12は図10の断面説明図である。
図1および図2に示すように、本実施形態のモータMは、電機子20と、ステータ30と、整流子40と、ブラシ50等を主要構成要素としている。
本実施形態のモータMは、8極用のアキシャルギャップ型のモータの例を示すものであり、出力軸であるシャフト60の軸方向の外形厚み寸法が小さくなるように構成され、薄くてフラットな外形となっている。すなわち、本実施形態では、電機子20とステータ30の外形が概略円盤状となるように形成されており、これらがシャフト60の軸方向に所定のエアギャップを介して対向するように組み付けられている。
巻線70は、電機子コア10の外周(軸方向からみて側面)に巻回されることにより薄型のコイル状に形成されている。また、巻線70は複数相の励磁電流に対応して巻回されており、例えば、各相の巻線70が複数の電機子コア10に跨って巻回される分布巻の方法により巻回される。各相の巻線70は、整流子40と電気的に接続されている。
本実施形態のモータMには電機子20の位置検出を行うための図示しないセンサが設けられており、このセンサによる電機子20の位置検出に基づいて、図示しない外部電源供給装置から巻線70に励磁電流が供給される。これにより、電機子20を安定して回転させるための回転磁界が発生する。
モータM(アキシャルギャップ型回転電機)のステータ30は、図1に示すように、電機子20の外形に対応する形状の板状のステータヨーク31と、ステータヨーク31の電機子20側の板面に配設された複数のマグネット体32と、ステータヨーク31の中央に配設された軸受部33と、を有して構成されている。ステータヨーク31は、電機子20の平面形状に対応して略円盤状に形成されており、その外周の所定位置には、モータMを所定の取付部材に固定するためのヨークフランジ31aが径方向外側に延出形成されている。
マグネット体32は薄板状に形成されており、板厚方向に磁束が向くように磁化されている。マグネット体32は、ステータヨーク31の板面上において、電機子と対向するように取り付けられており、磁束の向きが反対方向となる異なる極性の2種類のマグネット体32が周方向に交互に配置されている。また、このマグネット体32は、ステータ30と電機子20をシャフト60に組み付けた状態において、電機子20側の巻線70の配置と対応するように配置されている。例えば、本実施形態では異なる極性のマグネット体を45度ずつずれた位置に交互に配設しており、その磁極数は8極である。この磁極数は、電機子20側における電機子コア10の数および配置に対応するものとなっている。
マグネット体32は、ステータ30と電機子20をシャフト60に組み付けた状態において、電機子20側の巻線70と、所定のギャップを隔てて対向するように配置されている。モータMは、このギャップ等に応じてマグネット体32から巻線70に及ぼされる有効磁束と、巻線70に流れる励磁電流によって与えられる回転磁界と、の相互作用によって誘起電力を発生させ、所定の出力トルクが得られるように構成されている。
本実施形態の電機子20は、電機子コア10と、電機子コア10に巻回された巻線70と、一端側がモータMの出力軸となるシャフト60(モータシャフト)と、を備えている。電機子20は、シャフト60によって相対回転可能に組み付けられ、この電機子20と一体となって回転するように配設された整流子40が、ステータ30(界磁体)側のブラシ50と摺接するように構成されている。
より具体的には、本実施形態の電機子20は、図2、図3に示すように、円盤状の基台21と、基台21の板面上に設けられた複数の電機子コア10と、各電機子コア10に巻回された巻線70と、を有して形成されている。
基台21には、図1で示すように、極数に合わせて8箇所のコア配置孔22が形成されている。このコア配置孔22は、電機子コア10及びインシュレータ80(後述)の形状に合わせて形成されており、コア配置孔22の径方向には、電機子コア10を連結する連結部材26(後述)のカシメた端部側を配置する凹部23が形成されている。また各コア配置孔22には、スリット24が形成されている。
本実施形態では、基台21の板面上に複数の電機子コア10がシャフト60を中心として放射状に配設されており、各電機子コア10は、楔形の先端側が径方向内側を向くように基台21に圧入して配設されている。
本実施形態の複数の電機子コア10は、図3乃至6で示されるように、複数のコアブロック11〜17から構成されており、各コアブロック11〜17は、一枚或いは複数枚の鋼板からなるコアシートを積層して形成されている。そして、各コアブロック11〜17には、基台21側から離れた先端側が、張り出して幅(周方向)を拡大するよう拡大部11b〜17bとして形成されている。
つまり、各コアブロック11〜17は、巻線70が巻回される下部側11a〜17aと上面側(基台21に配設するときに基台21と反対側の面)の拡大部11b〜17bとからなる概略T字状の形状を構成している。そして、各コアブロック11〜17の下部側11a〜17aには、それぞれ貫通孔11f〜17fが形成されている。コアシートは上記各コアブロック11〜17の大きさや形状に合わせて形成されている。
またコアシートは、各コアブロック11〜17の大きさや形状に合わせて、各コアブロック11〜17毎に大きさが異なったものを用いて形成されている。つまり、各コアブロック11〜17は、複数のコアシートを合わせ積層し、内周側のコアブロックほど小さな形状となって、扇形に近いコアとしている。そして基台21の面に沿って一体化コアとして配設されるものである。各コアブロック11〜17の連結は、図11及び図12で示すように、各コアブロック11〜17の貫通孔11f〜17fに連結部材26を挿着して、連結部材26の両端をカシメて一体に形成するものである。この連結部材26の両側が、前述した基台21の凹部23に位置するように構成されている。
そして、各コアブロック11〜17は、径方向に沿って階段状に積層されるが、内周側のコアブロック11と外周側のコアブロック17には、延出バー11e、17eが形成されている。この延出バー11e、17eは、図3乃至図6で示すように、上記コアブロック11、17を形成するコアシートが、他のコアブロックを形成するコアシートよりも、軸方向(基台21から離れる方向)に長い形状をしたものを用いており、各コアブロック11〜17を結合し一体化して電機子コア10として形成したときに、中心側から離間する方向に略直角にコアシートを屈曲させて形成している。
この延出バー11e、17eは、鋼板であるコアシートの曲げ加工によって形成するものであり、折り曲げるときの折り代切欠部11g、17gを形成し、この切欠部11g、17gで折り曲げられている。この延出バー11e、17eによって、モータ外径に対するコアの有効磁気ギャップ面を有効に活用することができる。
そして、上記延出バー11e、17eは、内周側と外周側のコアブロック11、17として形成されるが、外周側のコアブロック17の延出バー17eは、外側が円弧状17dとなっており、スリット17c(本実施形態では3本)が径方向に沿って設けられている。このスリット17cは磁束鎖交による損失増加を抑制するためのものであり、本実施形態では3本であるが、1本以上設けることで、磁束鎖交による損失増加を抑制することが可能である。
本実施形態では内周側のコアブロック11と外周側のコアブロック17は、一枚のコアシートから形成された例を示しているが、複数枚のコアシートによって形成してもよい。
各コアブロック11〜17は、各コアシートを積層して形成しているが、各コアシート間には相互間を結合するカシメ構造(不図示)として形成している。また各コアブロック11〜17の結合についても、相互間を結合するカシメ構造とすることもできる。
上記電機子コア10に巻線70を巻回するが、この電機子コア10には、インシュレータ80が配設され、このインシュレータ80により、階段状の電機子コア10を曲面に修正している。
つまり、本実施形態のインシュレータ80は、図7乃至図9で示すように、第1巻線規制部81と第2巻線規制部82と貫通孔83と連結部84とから構成されている。
第1巻線規制部81は、電機子コア10の拡大部11b〜17bの下面の支持面81a及び延出バー11e、17eの下面と当接する支持面81bが形成されており、外形は前述した電機子コアの拡大部11b〜17bの外形と同様な形状としている。
また、第2巻線規制部82は、上記第1巻線規制部81から所定間隔をあけて巻線70を規制する規制面82aが形成されている。規制面82aの延出バー17e側(外周側)の外周側形状は、第1巻線規制部81と略同じ形状をしているが、規制面82aの延出バー11e側(内周側)及びは、各コアブロック11〜17へ連なる側面側は、第1巻線規制部81より大きく形成されている。これにより、図2で示すように、各電機子コア10が間隙を置いて組み付けられたときに、電機子20の基台21上に間隙をあけることなく配置できるように構成されている。
また、上記連結部84は、第1巻線規制部81と第2巻線規制部82を連結すると共に、電機子コア10の各コアブロック11〜17の下部側11a〜17aを被覆するものである。そして、この連結部84の内側が貫通孔83となっているもので、図8及び図で示すように、貫通孔83に、一体となった電機子コア10の下部側11a〜17aを嵌着するようになっている。そして、延出バー11e、17eと基台21との間に、インシュレータ80を介して巻線70を巻回させている。
また前記実施形態では、各コアブロック11〜17の拡大部を円周方向の拡大部としているが、径方向の拡大部とすることも可能である。つまり、各コアブロック11〜17の積層方向を径方向ではなく、周方向とし、径方向に前記した外周側のコアブロック11と外周側のコアブロック17に相当するコアブロックを配設する。この場合には、拡大部を有して、内周側から外周側へ拡大するようなコアシートを用いる。
アキシャルギャップ型回転電機を説明する斜視図である。 電機子の斜視図である。 電機子コアを説明する斜視図である。 電機子コアの斜視図である。 電機子コアの側面図である。 電機子コアの平面図である。 インシュレータの斜視図である。 電機子コアとインシュレータの組付けの説明図である。 電機子コアとインシュレータの組付け状態の斜視図である。 図9に巻線をした状態の説明図である。 図10の側面図である。 図10の断面説明図である。
符号の説明
10‥電機子コア、11〜17‥コアブロック、11a〜17a‥下部側、11b〜17b‥拡大部、17c‥スリット、17d‥円弧状、11e、17e‥延出バー、11f〜17f‥貫通孔、11g、17g‥折り代切欠部、20‥電機子、21‥基台、22‥コア配置孔、23‥凹部、24‥スリット、26‥連結部材、30‥ステータ、31‥ステータヨーク、31a‥ヨークフランジ、32‥マグネット体、33‥軸受部、40‥整流子、50‥ブラシ、60‥シャフト、70‥巻線、80‥インシュレータ、81a、81b‥支持面、81‥第1巻線規制部、82‥第2巻線規制部、82a‥規制面、83‥貫通孔、84‥連結部、モータM

Claims (9)

  1. 軸方向に延出する電機子コアと、該電機子コアに巻回するコイルと、前記電機子コアを固定する基台とを備えたアキシャルギャップ型回転電機に用いられる電機子であって、
    前記電機子コアは、前記基台側から離れた先端側が張り出して幅を拡大するよう拡大部を有して、前記基台の面に沿って配設したものであって、
    前記電機子コアのうち、少なくとも端部側に位置するコア部分が、他のコア部分よりも軸方向に長い形状をして、前記電機子コアの中心側から離間する方向に略直角に屈曲させて形成された延出バーを有してなり、
    該延出バーと前記基台との間に前記コイルを巻回させたことを特徴とする電機子。
  2. 軸方向に延出する電機子コアと、該電機子コアに巻回するコイルと、前記電機子コアを固定する基台とを備えたアキシャルギャップ型回転電機に用いられる電機子であって、
    前記電機子コアは、複数のコアブロックからなり、各コアブロックは、前記基台側から離れた先端側が張り出して幅を拡大するよう拡大部を有して、前記基台の面に沿って配設して一体化コアとしたものであって、
    前記電機子コアのうち、少なくとも端部側に位置するコアシートが他のコアシートよりも軸方向に長い形状をして、前記電機子コアの中心側から離間する方向に略直角に屈曲させて形成された延出バーを有してなり、
    該延出バーと前記基台との間に前記コイルを巻回させたことを特徴とする電機子。
  3. 前記電機子コアは、径方向に沿って階段状に積層し、外周側と外周側が屈曲していることを特徴とする請求項1又は2記載の電機子。
  4. 前記コアブロックは、複数のコアシートを合わせ積層し、内周ほど小さな形状としてなることを特徴とする請求項2記載の電機子。
  5. 前記基台には、前記電機子コアのコアブロックの階段状の積層状態と一致する貫通孔が形成され、該貫通孔に前記コアの階段状の前記コアブロックを圧入して形成されることを特徴とする請求項2又は4記載の電機子。
  6. 前記延出バーは、内周側と外周側に形成され、外周側の延出バーには、スリットが径方向に沿って設けられていることを特徴とする請求項1又は2記載の電機子。
  7. 前記電機子コアには、インシュレータが配設され、該インシュレータにより、前記階段状の電機子コアを曲面に修正してなることを特徴とする請求項3又は5記載の電機子。
  8. 前記コアシート間には相互間を結合するカシメ構造を備えることを特徴とする請求項2、3、4のいずれか1項に記載の電機子。
  9. 軸方向に延出した電機子コアを基台に固定しコイルを巻回してなる電機子と、該電機子コアと軸方向に対向するマグネット体と、を備えたアキシャルギャップ型回転電機において、前記電機子として、請求項1乃至8のいずれか1項に記載の電機子を用いたことを特徴とするアキシャルギャップ型回転電機。
JP2008307512A 2008-12-02 2008-12-02 電機子並びにアキシャルギャップ型回転電機 Expired - Fee Related JP5256007B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008307512A JP5256007B2 (ja) 2008-12-02 2008-12-02 電機子並びにアキシャルギャップ型回転電機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008307512A JP5256007B2 (ja) 2008-12-02 2008-12-02 電機子並びにアキシャルギャップ型回転電機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010136476A JP2010136476A (ja) 2010-06-17
JP5256007B2 true JP5256007B2 (ja) 2013-08-07

Family

ID=42347162

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008307512A Expired - Fee Related JP5256007B2 (ja) 2008-12-02 2008-12-02 電機子並びにアキシャルギャップ型回転電機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5256007B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3133717B1 (en) * 2014-04-14 2020-06-10 Hitachi Industrial Equipment Systems Co., Ltd. Axial air gap type electric motor
DE102015223766A1 (de) * 2015-11-30 2017-06-01 Baumüller Nürnberg GmbH Elektrische Maschine

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50154802U (ja) * 1974-06-10 1975-12-22
JP2929145B2 (ja) * 1991-01-18 1999-08-03 芝浦メカトロニクス株式会社 電動機の固定子及び直巻式電動機の固定子の製造方法
JP4400283B2 (ja) * 2004-03-30 2010-01-20 日産自動車株式会社 アキシャルギャップ型回転電機のステータティース構造
JP2005348552A (ja) * 2004-06-04 2005-12-15 Nissan Motor Co Ltd アキシャルギャップ型回転電機のステータ構造
JP4993883B2 (ja) * 2005-07-20 2012-08-08 ヤマハ発動機株式会社 回転電機及び電動車椅子
JP5034376B2 (ja) * 2006-08-29 2012-09-26 ダイキン工業株式会社 磁心、電機子、回転電機及び圧縮機
JP2008187841A (ja) * 2007-01-31 2008-08-14 Asmo Co Ltd 電機子コア、電機子、及びモータ、並びに電機子コアの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010136476A (ja) 2010-06-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7595575B2 (en) Motor/generator to reduce cogging torque
EP1414132B1 (en) Electric motor, method of fabricating the same, and hermetic compressor comprising the same
JP6249417B2 (ja) 回転電機および電動パワーステアリング装置
JP5595277B2 (ja) 電動モータ、および減速機付モータ
JP5617313B2 (ja) 回転電気機械の組み立て方法
JP2006050745A (ja) アキシャルギャップ回転電機
JP3137510B2 (ja) 同期機の固定子,その製造方法並びにティース片及びヨーク片
JP2012120326A (ja) 磁石埋め込み型回転子、電動機及び電動機の組立方法
JP2016005350A (ja) アキシャルギャップ型回転電機
JP4457777B2 (ja) 回転電機
JP5256007B2 (ja) 電機子並びにアキシャルギャップ型回転電機
JP4303579B2 (ja) 三次元ステーター構造の回転機
JP5593787B2 (ja) 回転電気機械
JP5195450B2 (ja) スロットレスモータ
JP7103122B2 (ja) 回転電機
JP2002112521A (ja) ステップモータのロータ構造
JP2007014178A (ja) ロータ
JP2017225208A (ja) 電機子、回転電機および電機子の製造方法
JP4855747B2 (ja) 永久磁石型リラクタンス回転電機
JP2006025486A (ja) 回転電機
JP2006033989A (ja) ブラシレスモータ
JP2019047630A (ja) 回転電機
JP6068163B2 (ja) モータ
JP2001136687A (ja) 永久磁石式回転電機
JP4896690B2 (ja) アキシャルギャップ型モータ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20111122

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130219

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130220

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130329

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130416

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130422

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160426

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees