[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP5253151B2 - 電磁アクチュエータ内のセンサ無し位置検知 - Google Patents

電磁アクチュエータ内のセンサ無し位置検知 Download PDF

Info

Publication number
JP5253151B2
JP5253151B2 JP2008506959A JP2008506959A JP5253151B2 JP 5253151 B2 JP5253151 B2 JP 5253151B2 JP 2008506959 A JP2008506959 A JP 2008506959A JP 2008506959 A JP2008506959 A JP 2008506959A JP 5253151 B2 JP5253151 B2 JP 5253151B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
coil
coils
switch
pole
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008506959A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008537464A (ja
JP2008537464A5 (ja
Inventor
ライナー、ケラー
カイ、ハインリッヒ
ミハエル、パンケ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
ZF Friedrichshafen AG
Original Assignee
ZF Friedrichshafen AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ZF Friedrichshafen AG filed Critical ZF Friedrichshafen AG
Publication of JP2008537464A publication Critical patent/JP2008537464A/ja
Publication of JP2008537464A5 publication Critical patent/JP2008537464A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5253151B2 publication Critical patent/JP5253151B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L9/00Valve-gear or valve arrangements actuated non-mechanically
    • F01L9/20Valve-gear or valve arrangements actuated non-mechanically by electric means
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F7/00Magnets
    • H01F7/06Electromagnets; Actuators including electromagnets
    • H01F7/08Electromagnets; Actuators including electromagnets with armatures
    • H01F7/18Circuit arrangements for obtaining desired operating characteristics, e.g. for slow operation, for sequential energisation of windings, for high-speed energisation of windings
    • H01F7/1844Monitoring or fail-safe circuits
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L9/00Valve-gear or valve arrangements actuated non-mechanically
    • F01L9/40Methods of operation thereof; Control of valve actuation, e.g. duration or lift
    • F01L2009/409Determination of valve speed
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F7/00Magnets
    • H01F7/06Electromagnets; Actuators including electromagnets
    • H01F7/08Electromagnets; Actuators including electromagnets with armatures
    • H01F7/16Rectilinearly-movable armatures
    • H01F2007/1692Electromagnets or actuators with two coils
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F7/00Magnets
    • H01F7/06Electromagnets; Actuators including electromagnets
    • H01F7/08Electromagnets; Actuators including electromagnets with armatures
    • H01F7/18Circuit arrangements for obtaining desired operating characteristics, e.g. for slow operation, for sequential energisation of windings, for high-speed energisation of windings
    • H01F7/1844Monitoring or fail-safe circuits
    • H01F2007/185Monitoring or fail-safe circuits with armature position measurement

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Reciprocating, Oscillating Or Vibrating Motors (AREA)
  • Control Of Linear Motors (AREA)

Description

本発明は、特許請求の範囲の請求項1の上位概念による、少なくとも二つのコイルと、アーマチュアと、出力エレクトロニクスと、を備えた電磁アクチュエータ、ないし、特許請求の範囲の請求項9の上位概念による、このようなアクチュエータを制御するための方法、に関連している。
独国特許出願公開公報DE 103 10448 A1は、二つのコイルと、アーマチュアと、を有する電磁アクチュエータを開示している。コイルの電流供給によって、アーマチュアは軸方向に移動される。
独国特許出願公開公報DE 199 10497 A1には、コイルを有するアクチュエータ内のアーマチュアの位置がコイルの異なるインダクタンスの定によって認識される、という方法が記載されている。このため、電流が減少している間、電流減少時間が、二つの閾値の間の時間差として、定される。ここで、電流減少時間は、コイルの抵抗に大きく依存し、これは温度に依存している。
さらに、独国特許出願公開公報DE 100 33 923 A1には、アーマチュアの位置が、コイル内のアーマチュアの動きを引き起こす相互誘導(Gegeninduktion)に依存し、決定される、方法が開示されている。相互誘導は、アーマチュアの速度に依存している。このようなアクチュエータが流体が満たされた領域で用いられる場合には、アーマチュアの速度は、流体の粘度に大きく依存する。流体の粘度は、温度に依存する。
このため、本発明の課題は、付加的なセンサを用いることなく、電磁アクチュエータ内のアクチュエータ部材の位置、特に、温度に依存しない位置決定を可能にすることである
この課題は、主請求項の特徴によるアクチュエータ、ないし、請求項9の特徴によるアクチュエータを制御する方法によって、解決される。
本発明によれば、少なくとも二つのコイルと、アーマチュアと、出力エレクトロニクスと、からなるアクチュエータが提案される。出力エレクトロニクスは、論理ユニットに連結され、この論理ユニットによって制御される。出力エレクトロニクスは、少なくともスイッチを含み、このスイッチは投入ないし遮断され、これによって電力供給が可能とされ、または遮断される。スイッチを介して、両コイルは、電流で作用可能となっている。本発明によれば、コイル内の電流の調整(制御)によって、アーマチュアが移動可能、および/または、アーマチュアの位置が測定可能となる。アーマチュアは、両コイルの間で移動可能に支持され、二つの端部位置の間で、あちらこちらへ(両方向に)移動可能であり、アーマチュアは、中間位置を取ることもできる。両コイルの各々は、両測定用増幅器に接続され、両測定用増幅器は、(所定の)時間に亘って、コイル上の電圧曲線を測定する。両測定用増幅器の測定信号は、減算器にさらに伝達される。減算器内で、測定信号から、アーマチュアの位置に依存する最大値を含む第三電圧曲線が計算される。このことは、アーマチュアが内方へ押し込まれるときに、コイルのインダクタンスが増加することに基づいている。コイルの抵抗は、インダクタンスに依存しているので、アーマチュアの位置が電圧曲線に影響を及ぼす。第三電圧曲線の最大値は、論理ユニットによって認識され、当該値に依存して、それはアーマチュアの位置を計算する。
ある実施の形態において、出力エレクトロニクスは、3つまたは4つのスイッチを有している。論理ユニットは、例えば、μ-コントローラまたはμ-プロセッサからなっている。
少なくとも二つのコイルのうちの一つの予備的図面(Ersatzschaubild)は、既知のL-C-R発振回路による交流考察のために示されることができる。このような発振回路は、第一の交流抵抗と、第二の平行に接続された交流抵抗とからなっている。第一の交流抵抗は、モデルコイル(Modellspule)が直列に接続されたものと、オーム抵抗とからなっている。第二交流抵抗は、静電容量部(コンデンサー)が直列に接続されたものと、さらなるオーム抵抗とからなっている。両交流抵抗は、励起振動数に依存している。本発明によれば、コイルは、突然の電流供給によって、電圧ジャンプ(電圧の急激な変化)に作用する。この瞬間、つまり投入の瞬間は、無限に高い周波数(f→∞)を有する交流でのコイルへの作用というように、記述されうる。モデルコイルの交流抵抗は、そのインダクタンスに依存している。アーマチュアがコイル内に引き込むと、コイルのインダクタンスが高くなるので、モデルコイルの交流抵抗はアーマチュアの位置に依存して変わる。
本発明によれば、両測定用増幅器を介して、両コイルの電圧曲線が測定される。コイルが急激に増加した電圧で突然に作用され、アーマチュアが両コイルの間の中間には無い場合には、両コイル内で二つの異なる電圧曲線が生じる。これらは、減算器内で互いに減算され、このことから、アーマチュアの位置に対応する最大値を有する曲線が導かれる。この第三の電圧曲線は、最大値を認識する論理ユニットへと、さらに伝達される。この最大値に対応して、論理ユニットによって、例えばある特徴線と比較することによって、アーマチュアの位置が決定されえる。
両コイルの電圧曲線を減算(相殺)することによって、両コイルに作用する干渉の影響が排除される。一つのコイルだけを有する既知のアクチュエータの場合には、例えば電磁的干渉(
Figure 0005253151
)が、コイル内の電圧曲線にもたらされるので、位置定に影響がでる。好ましい実施の形態において、電磁対称なアクチュエータを生成するために、二つの同じコイルが用いられる。このようにして、干渉が、両コイルに常に同じように作用する。両コイルの両電圧曲線が、互いに引かれるので、これらの干渉は測定結果に影響を及ぼさない。さらに、本発明による解決方法によれば、温度影響が排除される。電圧ジャンプでコイルが作用されることによって、交流抵抗のオーム部分が、交流抵抗の周波数依存する関与と比較して、無視することができるくらい小さなものとして生じる。このため、当該作用の瞬間における電圧曲線は、周波数に依存する交流抵抗の部分に決定的に依存する。それは、周囲温度ではなくアーマチュアの位置に依存する。
本発明およびこの実施の形態をさらに明瞭にするために、図面が詳細な説明に添付されている。
図1は、二つのコイル1,2と、アーマチュア3とからなる電磁アクチュエータを示している。アーマチュア3は、両コイル1,2の間で移動可能に支持されている。第一コイル1の入力部は、電圧供給部6の第一極5に連結されている。第一コイル1の出力部7は、第一スイッチ8を介して電圧供給部6の第二極9、または、第三スイッチ10を介して第二コイル2の入力部11、に連結可能になっている。第二コイル2の入力部11は、第二スイッチ12を介して電圧供給部6の第一極5、または、第三スイッチ10を介して第一コイル1の出力部7、に連結可能となっている。三つのスイッチ8,10,12は、アクチュエータの出力エレクトロニクスを形成する。第二コイル2の出力部13は、さらに、電圧供給部6の第二極9に連結可能になっている。第一コイル1の入力部4および出力部7と、第二コイル2の入力部11および出力部13とは、各々、測定用増幅器14,15に連結されている。測定用増幅器14,15は減算器16に連結され、当該減算器16はデータがさらに導かれる論理ユニット17に連結されている。論理ユニット17は、三つのスイッチ8,10,12を制御する。このため、三つのスイッチ8,10,12は、アーマチュア3が動かされる、または、電圧ジャンプで両コイル1,2が作用されるように、制御されることができる。論理ユニット17によって、第一スイッチ8および第二スイッチ12が制御されて開かれ、それと同時に第三スイッチ10が閉じられると、電圧ジャンプで両コイル1,2が作用される。このように、投入の瞬間、両コイル1,2上の電圧曲線から、アーマチュアの位置が決定される。本発明による構成によれば、余分なセンサを用いることなく、アクチュエータの位置検知が可能となる。このため、コストおよび配置スペースを節約することができる。
図2は、二つのコイル1,2と、アーマチュア3とからなる電磁アクチュエータの別の実施の形態を示している。ここで、それは永久磁石のアーマチュアに関連している。さらに、両コイル1,2は反対方向に巻かれ、第一コイル1のコイル方向は、第二コイル2のコイル方向と反対になっている。第一コイル1の入力部4は、第一スイッチ8を介して電圧供給部6の第一極5、または、第二スイッチ12を介して電圧供給部6の第二極9、に連結可能になっている。第一コイル1の出力部7は、第二コイル2の入力部11に連結されている。第二コイル2の出力部13は、第三スイッチ10を介して電圧供給部6の第一極5、または、第四スイッチ18を介して電圧供給部6の第二極9、に連結可能になっている。第一コイル1の入力部4および出力部7と、第二コイル2の入力部11および出力部13とは、各々、測定用増幅器14,15に連結されている。測定用増幅器14,15はさらに減算器16に連結されている。当該減算器16は、データを論理ユニット17に導く。論理ユニット17は四つのスイッチ8,10,12,18を制御し、四つのスイッチ8,10,12、18は、アクチュエータの出力エレクトロニクスを形成する。出力エレクトロニクスの制御によって、アーマチュア3が移動され、同時にその位置が測定されうる。本発明による構成によれば、余分なセンサを用いることなく、アクチュエータの位置検知も可能となる。さらに、切り換え過程の間にも位置測定が可能となる。このため、コスト、配置スペースおよび時間を節約することができる。電圧ジャンプは、この実施の形態の場合には、二つのスイッチ位置によって除去される(aufgeschaltet)。第一スイッチ8および第四スイッチ18、または、第二スイッチ12および第三スイッチ10が閉じられる。第一(前者)の場合、第一コイル1の入力部4は電圧供給部6の第一極5に連結され、第二コイル2の出力部13は電圧供給部6の第二極9に連結される。第二(後者)の場合、第一コイル1の入力部4は電圧供給部6の第二極9に連結され、第二コイル2の出力部13は電圧供給部6の第一極5に連結される。両コイル1,2が直接互いに連結されるので、両方の場合において、電圧ジャンプが可能となる。好ましい実施の形態において、調整のために、アーマチュア3にはパルス幅変調の信号が作用される。このような信号によれば、常に、電圧が投入ないし遮断されるため、コイル1,2は常に電圧ジャンプで作用を受ける。従って、電圧信号を切り換える瞬間の度に、アーマチュア3の位置が決定される。
図3は、既知のLCR-発振回路27の構成を示している。当該LCR-発振回路27で、交流電圧が投入される(Aufschaltung)際のコイル1,2が記述されうる。発振回路の入力部は、コイルの入力部4,11に相当している。発振回路の出力部は、両コイルの出力部7,13に相当している。発振回路は、二つの通路(経路)を有する。第一通路は、モデルコイル19および第一オーム抵抗20によって記載され、第一交流抵抗31を形成する。第二通路は、静電容量部21および第二オーム抵抗22によって記載され、第二交流抵抗32を形成している。
図4は、測定用増幅器14,15によって両コイル1,2で測定された電圧曲線を示す。第一の瞬間(時点)28はスイッチの入った瞬間を示し、このとき、両コイル1,2に電圧ジャンプが投入される。これは、モデルとして、無限に高い周波数(f→∞)を有する交流電圧が投入されることによって記載されている。このため、コイル1,2における電圧曲線は、各交流抵抗31,32に依存する。第二の瞬間29(すなわち5ms)まで、第一電圧曲線23は、上昇して最大値に至り、第二電圧曲線は最小値へと下降する。第一の瞬間28までの曲線は、寄生した(
Figure 0005253151
)静電容量部22の影響に基づいている。これは、コイルの個々の巻きの間の相互作用に基づいて、原理的に(prinzipbedingt)生じる。静電容量部の交流抵抗は、f→∞の場合にゼロへ向かう。静電容量部に充電される間、抵抗が上昇する。第二の瞬間29から過渡状態(Einschwingvorgang)が始まり、電流がモデルコイル19を通って第三の瞬間30(すなわち50ms)まで流れる。交流抵抗は、モデルコイル19のインダクタンスに依存し、当該インダクタンスは、さらに、アーマチュア3の位置に依存する。ここで、アーマチュア3がコイル内に潜り込まれるほど、インダクタンスが高くなる。第三の瞬間30において、過渡状態が終わり、電圧曲線23,24が、両コイル1,2の両オーム抵抗20だけによって決定される。また、過渡状態の最後で、等しい電流状態に支配される。両コイル1,2の等しい電流抵抗は、好ましい態様で、同じ大きさとなり、両電圧曲線23,24の間で、もはや相違が無くなる。図4において、第一電圧曲線23は、例えば、アーマチュア3がその中に引き込まれた(eingetaucht)ときの第一コイル1の電圧曲線を示す。第二電圧曲線は、第二コイル2内の電圧曲線を示す。
減算器内において、測定された両電圧曲線23,24は互いに引かれる。このため、図5に示された第三電圧曲線25が生じる。第三電圧曲線25の最大値26から、論理ユニット17内で、アーマチュア位置が、例えばそこに置かれた特徴線との比較によって決定される。
アクチュエータの原理図。 永久磁石のアーマチュアを有するアクチュエータの原理図。 LCR発振回路の原理図。 両コイルで測定された電圧曲線。 両コイルから計算された電圧曲線。
1 コイル
2 コイル
3 アーマチュア
4 第一コイルの入力部
5 電圧供給部の第一極
6 電圧供給部
7 第一コイルの出力部
8 第一スイッチ
9 電圧供給部の第二極
10 第三スイッチ
11 第二コイルの入力部
12 第二スイッチ
13 第二コイルの出力部
14 第一測定用増幅器
15 第二測定用増幅器
16 減算器
17 論理ユニット
18 第四スイッチ
19 モデルコイル
20 抵抗
21 静電容量部
22 抵抗
23 第一電圧曲線
24 第二電圧曲線
25 第三電圧曲線
26 最大値
27 LCR-発振回路
28 第一の瞬間
29 第二の瞬間
30 第三の瞬間
31 第一交流抵抗
32 第二交流抵抗

Claims (14)

  1. 少なくとも一つのアーマチュア(3)と、
    二つのコイル(1,2)と、
    両コイル(1,2)への突然の電力供給を可能とし、または電力供給を遮断する出力エレクトロニクスと、を備え、
    アーマチュア(3)が両コイル(1,2)の間に移動可能に支持されている電磁アクチュエータにおいて、
    出力エレクトロニクスは、当該出力エレクトロニクスを制御する論理ユニット(17)に連結され、
    第一コイル(1)の入力部(4)および出力部(7)は、第一コイル(1)の第一電圧曲線(23)を測定する第一測定用増幅器(14)に連結され、
    第二コイル(2)の入力部(11)および出力部(13)は、第二コイル(2)の第二電圧曲線(24)を測定する第二測定用増幅器(15)に連結され、
    両測定用増幅器(14,15)は、両電圧曲線(23,24)を互いに差し引き、その差から第三電圧曲線(25)を計算する減算器(16)に連結され、
    当該減算器(16)は、論理ユニット(17)に連結されており、
    論理ユニット(17)は、第三電圧曲線(25)の最大値(26)に応じて、アーマチュア(3)の位置を決定する、
    ことを特徴とする電磁アクチュエータ。
  2. 出力エレクトロニクスは、少なくとも3つまたは4つのスイッチ(8,10,12,18)を含んでいる、ことを特徴とする請求項1によるアクチュエータ。
  3. 論理ユニット(17)は、μ−コントローラまたはμ−プロセッサからなる、ことを特徴とする請求項1または2のいずれかによるアクチュエータ。
  4. 第一コイル(1)の入力部(4)は、電圧供給部(6)の第一極(5)に連結されており、
    第一コイル(1)の出力部(7)は、第一スイッチ(8)を介して電圧供給部(6)の第二極(9)に、および/または、第三スイッチ(10)を介して第二コイル(2)の入力部(11)に連結可能であり、
    第二コイル(2)の入力部(11)は、第二スイッチ(12)を介して電圧供給部(6)の第一極(5)に、および/または、第三スイッチ(10)を介して第一コイル(1)に連結可能であり、
    第二コイル(2)の出力部(13)は、電圧供給部(6)の第二極(9)に連結されている、ことを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1つによるアクチュエータ。
  5. 第一コイル(1)の入力部(4)は、第一スイッチ(8)を介して電圧供給部(6)の第一極(5)に、および/または、第二スイッチ(12)を介して電圧供給部(6)の第二極(9)に連結可能であり、
    第一コイル(1)の出力部(7)は、第二コイル(2)の入力部(11)に連結されており、
    第二コイル(2)の出力部(13)は、第三スイッチ(10)を介して第一極(5)に、および/または、第四スイッチ(18)を介して電圧供給部(6)の第二極(9)に連結可能である、ことを特徴とする請求項1乃至3のいずれかによるアクチュエータ。
  6. コイル(1,2)のうちの一方のコイルは、時計回りに巻かれており、
    コイル(2,1)のうちの他方のコイルは、反時計回りに巻かれている、ことを特徴とする請求項5によるアクチュエータ。
  7. 永久磁石のアーマチュア(3)が、第一コイル(1)および第二コイル(2)の間で移動可能に支持されている、ことを特徴とする請求項5または6によるアクチュエータ。
  8. 二つの同じコイルが用いられる、ことを特徴とする請求項1乃至7のいずれかによるアクチュエータ。
  9. 両コイル(1,2)は、突然に急激に増加する電圧で作用され、
    両測定用増幅器(14,15)は、両コイル(1,2)における両電圧曲線(23,24)を時間をかけて測定し、
    当該測定値は、さらに減算器(16)に伝達され、
    これら測定値から、第三電圧曲線(25)が計算され、
    当該第三電圧曲線(25)は、論理ユニット(17)内で最大値を認識される、ことを特徴とする請求項1乃至8の少なくともいずれか一つによるアクチュエータを制御するための方法。
  10. 論理ユニット(17)は、出力エレクトロニクスを制御し、
    出力エレクトロニクスによって、両コイル(1,2)は、急激に電圧に作用され、
    両測定用増幅器(14,15)は、両コイル(1,2)における両電圧曲線(23,24)を時間をかけて測定し、その測定信号(23,24)を減算器(16)にさらに伝達し、
    減算器(16)は、両電圧曲線(23,24)を互いに差し引き、その差から第三電圧曲線(25)を計算し、
    論理ユニット(17)は、第三電圧曲線(25)の最大値(26)の高さに応じて、アーマチュア(3)の位置を決定する、ことを特徴とする請求項9による方法。
  11. 論理ユニット(17)は、出力エレクトロニクスを、
    第一スイッチ(8)および第二スイッチ(12)が開かれ、第三スイッチ(10)が閉じられ、両コイル(1,2)が直列に接続され、第一コイル(1)の入力部(4)が電圧供給部(6)の第一極(5)に連結され、第二コイル(2)の出力部(13)が電圧供給部(6)の第二極(9)に連結され、両コイル(1,2)が突然に急激に増加する電圧で作用される、
    というように制御し、
    出力エレクトロニクスによって、両コイル(1,2)は、急激に電圧に作用され、
    両測定用増幅器(14,15)は、両コイル(1,2)における両電圧曲線(23,24)を時間をかけて測定し、その測定信号(23,24)を減算器(16)にさらに伝達し、
    減算器(16)は、両電圧曲線(23,24)を互いに差し引き、その差から第三電圧曲線(25)を計算し、
    論理ユニット(17)は、第三電圧曲線(25)の最大値(26)の高さに応じて、アーマチュア(3)の位置を決定する、ことを特徴とする請求項によるアクチュエータを制御するための方法。
  12. 論理ユニット(17)は、第一スイッチ(8)および第四スイッチ(18)を、
    両スイッチ(8,18)の各々が閉じられ、従って、第一コイル(1)の入力部(4)が、電圧供給部(6)の第一極(5)に連結され、第二コイル(2)の出力部(13)が電圧供給部(6)の第二極(9)に連結される、
    ように制御し、
    出力エレクトロニクスによって、両コイル(1,2)は、急激に電圧に作用され、
    両測定用増幅器(14,15)は、両コイル(1,2)における両電圧曲線(23,24)を時間をかけて測定し、その測定信号(23,24)を減算器(16)にさらに伝達し、
    減算器(16)は、両電圧曲線(23,24)を互いに差し引き、その差から第三電圧曲線(25)を計算し、
    論理ユニット(17)は、第三電圧曲線(25)の最大値(26)の高さに応じて、アーマチュア(3)の位置を決定する、ことを特徴とする請求項5乃至7の少なくともいずれか一つによるアクチュエータを制御するための方法。
  13. 論理ユニット(17)は、第二スイッチ(12)および第三スイッチ(10)を、
    両スイッチ(12,10)の各々が閉じられ、第一コイル(1)の入力部(4)が電圧供給部(6)の第二極(9)に連結され、第二コイル(2)の出力部(13)が電圧供給部(6)の第一極(5)に連結される、
    というように制御し、
    出力エレクトロニクスによって、両コイル(1,2)は、急激に電圧に作用され、
    両測定用増幅器(14,15)は、両コイル(1,2)における両電圧曲線(23,24)を時間をかけて測定し、その測定信号(23,24)を減算器(16)にさらに伝達し、
    減算器(16)は、両電圧曲線(23,24)を互いに差し引き、その差から第三電圧曲線(25)を計算し、
    論理ユニット(17)は、第三電圧曲線(25)の最大値(26)の高さに応じて、アーマチュア(3)の位置を決定する、ことを特徴とする請求項5乃至7の少なくともいずれか一つによるアクチュエータを制御するための方法。
  14. アーマチュア(3)は、論理ユニット(17)によって、出力エレクトロニクスを介して、パルス幅変調信号で作用される、ことを特徴とする請求項12または13による方法。
JP2008506959A 2005-04-18 2006-04-04 電磁アクチュエータ内のセンサ無し位置検知 Expired - Fee Related JP5253151B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102005018012.4 2005-04-18
DE102005018012A DE102005018012A1 (de) 2005-04-18 2005-04-18 Sensorlose Positionserkennung in einem elektromagnetischen Aktuator
PCT/EP2006/003040 WO2006111268A1 (de) 2005-04-18 2006-04-04 Sensorlose positionserkennung in einem elektromagnetischen aktuator

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2008537464A JP2008537464A (ja) 2008-09-11
JP2008537464A5 JP2008537464A5 (ja) 2012-02-23
JP5253151B2 true JP5253151B2 (ja) 2013-07-31

Family

ID=36645668

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008506959A Expired - Fee Related JP5253151B2 (ja) 2005-04-18 2006-04-04 電磁アクチュエータ内のセンサ無し位置検知

Country Status (6)

Country Link
US (1) US7804674B2 (ja)
EP (1) EP1872378B1 (ja)
JP (1) JP5253151B2 (ja)
CN (1) CN101164125B (ja)
DE (1) DE102005018012A1 (ja)
WO (1) WO2006111268A1 (ja)

Families Citing this family (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102008043340A1 (de) * 2008-10-31 2010-05-06 Zf Friedrichshafen Ag Verfahren zur Positionserfassung des Magnetankers eines elektromagnetischen Aktuators
DE102009055270B4 (de) 2009-12-23 2022-06-02 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum Einstellen der Größe eines Arbeitsluftspalts eines Magnetkreisbauteils sowie entsprechende Einrichtung
DE102010001914A1 (de) * 2010-02-15 2011-08-18 Robert Bosch GmbH, 70469 Lenkvorrichtung für ein Kraftfahrzeug
DE102010041086A1 (de) 2010-09-21 2012-03-22 Zf Friedrichshafen Ag Aktuatorvorrichtung und Verfahren zur Ansteuerung
DE102011102060A1 (de) 2011-02-18 2012-08-23 Svm Schultz Verwaltungs-Gmbh & Co. Kg Verfahren und Vorrichtung zur Bestimmung der Lage eines Gegenstandes an einem Elektromagneten
DE102011102041A1 (de) * 2011-05-19 2012-11-22 Pierburg Gmbh Elektromagnetventil sowie ein Verfahren zur Ansteuerung eines derartigen Elektromagnetventils
DE102011102629A1 (de) 2011-05-27 2012-11-29 Volkswagen Aktiengesellschaft Diagnoseverfahren für Hubmagnete in Lenkungsverriegelungen
GB201110699D0 (en) * 2011-06-24 2011-08-10 Camcon Oil Ltd Electromagnetic actuators and monitoring thereof
US9837229B2 (en) 2011-06-24 2017-12-05 Tavrida Electric Holding Ag Method and apparatus for controlling circuit breaker operation
DE102012204321A1 (de) * 2012-03-19 2013-09-19 Zf Friedrichshafen Ag Elektromagnetische Stellvorrichtung mit Eignung zur Ankerpositionserfassung
CN104541353B (zh) 2012-05-07 2017-03-22 施恩禧电气公司 脱离重合器
CN103047936B (zh) * 2012-12-07 2015-11-25 深圳大学 用于检测球面运动的位移传感器
DE102013200698A1 (de) 2013-01-18 2014-07-24 Zf Friedrichshafen Ag Spulenanordnung mit zwei Spulen
DE102013201776A1 (de) * 2013-02-04 2014-08-21 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Erkennung eines Defekts eines elektromechanischen Aktuators
DE102013208982A1 (de) * 2013-05-15 2014-11-20 Zf Friedrichshafen Ag Schaltung und Verfahren zur Regelung eines Stromes für einen elektromechanischen Verbraucher
DE102014212058A1 (de) * 2014-06-13 2015-12-17 Zf Friedrichshafen Ag Rückstelleinrichtung für einen Getriebe-Wählhebel
US10520334B2 (en) * 2015-03-20 2019-12-31 Dana Automotive Systems Group, Llc Induction based position sensing in an electromagnetic actuator
DE102016002677A1 (de) * 2016-03-05 2017-09-07 Wabco Gmbh Bistabile Magnetventil-Einrichtung und Verfahren zum Ermitteln einer Ankerstellung eines bistabilen Magnetventils
DE102016221477A1 (de) 2016-11-02 2018-05-03 Zf Friedrichshafen Ag Vorrichtung zum Betreiben und zur Ermittlung eines Betriebszustands eines elektromagnetischen Aktors sowie Kupplungsvorrichtung und Kraftfahrzeugantriebsstrang
DE102017001319A1 (de) * 2017-02-11 2018-08-16 Wabco Gmbh Bistabile Magnetventil-Einrichtung und Verfahren zu deren Überwachung
CN107843377B (zh) * 2017-09-28 2024-02-09 浙江大学 一种二维电磁激励器的力标定装置
DE102018203166A1 (de) 2018-03-02 2019-09-05 Zf Friedrichshafen Ag Parksperre in einem Getriebe eines Kraftfahrzeugs
GB2573139B (en) 2018-04-25 2021-06-23 Ge Aviat Systems Ltd Zero crossing contactor and method of operating
DE102018209216A1 (de) 2018-06-11 2019-12-12 Zf Friedrichshafen Ag Positionsbestimmung für einen von einem Zweipunktregler bestromten Aktuator
DE102018131749A1 (de) * 2018-12-11 2020-06-18 Phoenix Contact Gmbh & Co. Kg Anordnung zum Bestimmen einer Ankerstellung eines Relais
DE102019135209A1 (de) * 2019-12-19 2021-06-24 Fte Automotive Gmbh Verfahren zur Ermittlung einer Position eines Ankers innerhalb einer Magnetspule sowie Hubmagnetaktor
CN112896453B (zh) * 2021-01-20 2022-04-08 东莞市中联船务工程有限公司 一种船用锚的维修工艺
US11948739B2 (en) * 2021-05-09 2024-04-02 Cirrus Logic Inc. Minimizing transient artifact of position estimate in inductively-sensed electromagnetic actuator system with shared inductive sensor

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3343885C2 (de) * 1983-04-21 1996-12-12 Wabco Gmbh Induktiver Sensor
US4887214A (en) * 1987-10-27 1989-12-12 The Boeing Company Flight control system employing two dual controllers operating a dual actuator
JP3141670B2 (ja) * 1994-02-10 2001-03-05 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の弁駆動装置及び弁体の初期位置設定方法
DE19505219A1 (de) * 1995-02-16 1996-08-22 Juergen Weimer Gerät zur Lageerkennung von elektromagnetischen Stelleinrichtungen
DE19530121A1 (de) 1995-08-16 1997-02-20 Fev Motorentech Gmbh & Co Kg Verfahren zur Reduzierung der Auftreffgeschwindigkeit eines Ankers an einem elektromagnetischen Aktuator
DE19544207C2 (de) * 1995-11-28 2001-03-01 Univ Dresden Tech Verfahren zur modellbasierten Messung und Regelung von Bewegungen an elektromagnetischen Aktoren
JP3405881B2 (ja) * 1996-03-15 2003-05-12 株式会社東芝 磁気浮上型リニアアクチュエータ
US5889645A (en) * 1997-04-14 1999-03-30 International Controls And Measurement Corp Energy preservation and transfer mechanism
US5982605A (en) * 1998-03-05 1999-11-09 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Solenoid driver circuit for use with digital magnetic latching solenoids
DE19910497A1 (de) * 1999-03-10 2000-09-14 Bosch Gmbh Robert Lagemessung eines in einer Magnetspule betätigten Magnetankers
DE19955251A1 (de) * 1999-11-17 2001-05-23 Bosch Gmbh Robert Verfahren zur Regelung der Nachführung einer Abtastvorrichtung und Laufwerk dafür
DE10020896A1 (de) * 2000-04-29 2001-10-31 Lsp Innovative Automotive Sys Verfahren zur Bestimmung der Position eines Ankers/ eines Ventils
DE10033923A1 (de) * 2000-07-12 2002-01-24 Lsp Innovative Automotive Sys Verfahren zur sensorlosen Ermittlung der Geschwindigkeit und Position elektromagnetischer Stellsysteme
DE10141764A1 (de) * 2000-10-20 2002-06-27 Micro Epsilon Messtechnik Vorrichtung und Verfahren zur Detektion der Position eines Objekts
DE20203718U1 (de) * 2002-03-07 2002-07-04 Eto Magnetic Kg Elektromagnetische Stellvorrichtung
JP2004007882A (ja) * 2002-05-31 2004-01-08 Mitsubishi Electric Corp レーダ駆動用電磁アクチュエータ
DE10235188B3 (de) * 2002-07-26 2004-04-01 Hydac Electronic Gmbh Verfahren zum Ermitteln der Position eines Stellelements eines elektrisch antreibbaren Aktuators, zugehörige Schaltungsanordnung und Vorrichtung

Also Published As

Publication number Publication date
WO2006111268A1 (de) 2006-10-26
DE102005018012A1 (de) 2006-10-19
EP1872378A1 (de) 2008-01-02
JP2008537464A (ja) 2008-09-11
CN101164125A (zh) 2008-04-16
CN101164125B (zh) 2011-04-06
US20080191826A1 (en) 2008-08-14
US7804674B2 (en) 2010-09-28
EP1872378B1 (de) 2017-08-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5253151B2 (ja) 電磁アクチュエータ内のセンサ無し位置検知
JP2008537464A5 (ja)
US10353382B2 (en) Control member with electronic evaluation of the haptic feedback
JP5474178B2 (ja) 噴射弁の動作方法
US10439528B2 (en) Actuator with inherent position sensor
US9194721B2 (en) Device and method for the inductive detection of a position
US6469500B1 (en) Method for determining the position and/or speed of motion of a control element that can be moved back and forth between two switching positions
JP5771779B2 (ja) 電磁開閉装置
KR101360754B1 (ko) 전자기 스위칭 장치의 콘택 부식을 결정하는 방법 및그러한 방법에 따라 동작하는 메커니즘을 포함하는 전자기스위칭 장치
CN111133547B (zh) 操作中压断路器或重合闸的方法以及中压断路器或重合闸本身
EP0844388B1 (en) A device for controlling a coupling electromagnet for starting an internal combustion engine, in particular for a motor vehicle
CN107978416B (zh) 确定电磁执行器的可运动电枢的位置的方法和电路装置
JP2009515447A (ja) システム状態の無接触検査
US8482299B2 (en) Method for detecting the position of an armature of an electromagnetic actuator
KR101916085B1 (ko) 전자기 액추에이터
EP1530064A1 (en) Inductive proximity sensor, particularly for sensing presence of ferrous and non-ferrous materials.
US12191077B2 (en) Method for closing a contactor, and contactor having temperature compensation
JP2020522648A (ja) 電磁弁を切替えるための方法
Balakrishnan et al. Detection of plunger movement in DC solenoids
US11804319B2 (en) Actuator device and method for compensating for a stray magnetic field in the case of an actuator device
WO2018073164A1 (en) An electrical assembly
US6538428B1 (en) Measuring method for mechatronics
JP2007524211A (ja) 電気加熱電流の発生方法、特に材料を誘導加熱する方法および装置
JP3692833B2 (ja) 電磁アクチュエータの振動検出装置およびこれを利用した方法
US20200378801A1 (en) End Position Detection with the Aid of Two-Position Controller

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090203

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110927

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20111114

A524 Written submission of copy of amendment under article 19 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A524

Effective date: 20111227

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20120328

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120821

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121004

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130409

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130416

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160426

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees