[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP5248070B2 - 燃料電池発電システム - Google Patents

燃料電池発電システム Download PDF

Info

Publication number
JP5248070B2
JP5248070B2 JP2007247405A JP2007247405A JP5248070B2 JP 5248070 B2 JP5248070 B2 JP 5248070B2 JP 2007247405 A JP2007247405 A JP 2007247405A JP 2007247405 A JP2007247405 A JP 2007247405A JP 5248070 B2 JP5248070 B2 JP 5248070B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
anode
porous body
fuel
lyophobic
flow path
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007247405A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009080948A (ja
Inventor
裕輔 佐藤
征人 秋田
卓也 本郷
亮介 八木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2007247405A priority Critical patent/JP5248070B2/ja
Priority to KR1020097027474A priority patent/KR101096303B1/ko
Priority to PCT/JP2008/066502 priority patent/WO2009041289A2/en
Priority to CN2008800229564A priority patent/CN101689653B/zh
Priority to US12/339,146 priority patent/US20090104499A1/en
Publication of JP2009080948A publication Critical patent/JP2009080948A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5248070B2 publication Critical patent/JP5248070B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/1009Fuel cells with solid electrolytes with one of the reactants being liquid, solid or liquid-charged
    • H01M8/1011Direct alcohol fuel cells [DAFC], e.g. direct methanol fuel cells [DMFC]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0202Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors
    • H01M8/023Porous and characterised by the material
    • H01M8/0234Carbonaceous material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04082Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
    • H01M8/04186Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of liquid-charged or electrolyte-charged reactants
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/1004Fuel cells with solid electrolytes characterised by membrane-electrode assemblies [MEA]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M2008/1095Fuel cells with polymeric electrolytes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0202Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors
    • H01M8/023Porous and characterised by the material
    • H01M8/0232Metals or alloys
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49108Electric battery cell making

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Description

本発明は、液体燃料を直接電極に供給して発電する燃料電池発電システムおよび、その製造方法に関する。
アルコール等の液体燃料を直接発電部に供給する直接型燃料電池は、気化器や改質器等の補器が不要なため、携帯機器の小型電源等への利用が期待されている。このような直接型燃料電池としては、アルコール水溶液を発電部に直接供給してプロトンを取り出すと共に、発電部から排出された水等の排出物を発電部の上流側に配置された混合タンク等に循環させて再利用する循環型燃料電池発電システムが知られている。
直接メタノール供給型燃料電池(DMFC)においては、アノード、カソードおよび膜電極複合体(MEA)を備える発電セルを積層したセルスタック(発電部)において、発電が行われている。アノードには、送液ポンプ等を介して水およびメタノールの混合溶液が送られ、式(1)に示す反応が生じ、二酸化炭素が発生する。一方、カソードには送気ポンプ等を介して空気が送られ、式(2)に示す反応が生じ、水が発生する。
CH3OH + H2O → CO2 + 6H+ + 6e ・・・(1)
3/2O2 + 6H++ 6e → 3H2O ・・・(2)
アノードで発生したCOおよび水、並びに未反応のメタノールなどを含む混合溶液は、気液二相流となってアノードから排出される。アノードから排出された気液二相流は、アノードの出口側の流路に設けられた気液分離器などにより気体と液体に分離される。分離後の液体は、回収流路を介して混合タンク等へ循環させ、分離後の気体は、大気に放出させている。
しかしながら、アノードの出口側の流路に気液分離器を設ける方法では、アノード流路内とアノード出口側の流路に気液二相流が流通するため、アノード流路の圧力損失が大きくなる。また、気液分離器を配置することにより、アノード循環部が大きくなるため、小型化が困難になる場合がある。
直接型燃料電池を小型化する手法としては、例えば特許文献1に開示されているように、アノード電極の拡散層と互いに隣り合った燃料供給用流路と生成ガス排出用流路が存在するセパレータの間に多孔質膜を介在させる手法などが知られている。
特開2006−49115号公報
しかしながら、上述の例では、燃料供給流路を流通する液体燃料に気体が混入し、気液二相流が形成され、気液二相流が形成される場合がある。その結果、体積膨張による流速の高速化やメニスカス形成による流体の圧力損失増加が、発生し、ポンプの消費電力が増加したり、アノード循環系が大きくなるという問題点がある。
本発明は、上記問題を解決するためになされたものであり、その目的は、液体燃料が流通する配管内にCO等のガスが流入することを抑制して、圧力損失を抑制し、燃料電池発電システムを小型化可能とすることである。
上記目的を達成するため本発明に係る燃料電池システムは、電解質膜を挟んで互いに対向するアノードおよびカソードを有する膜電極複合体と、前記アノードに隣接するように配置される疎液性多孔体と、前記疎液性多孔体に隣接して前記アノードで生成されるガスを前記疎液性多孔体を介して回収するガス回収流路および、液体の燃料が流通し前記疎液性多孔体を介して前記アノードに前記燃料を供給する燃料供給流路を有するアノード流路板と、を有し、前記疎液性多孔体は、前記アノードの前記電解質膜と接する面の反対面上に形成される薄膜層であって、前記膜電極複合体と一体となるように構成されていて、前記疎液性多孔体は、平均孔径が1マイクロメートル以下の多数の孔が形成されたカーボン材を有し、前記液体の燃料は、濃度が3M以下のメタノール水溶液であること、を特徴とする。
本発明によれば、液体燃料が流通する配管内にCO等のガスが流入することが抑制されて、圧力損失が抑制され、燃料電池発電システムの小型化が可能になる。
以下、図面を用いて本発明について実施形態を説明する。なお、同一部分または類似部分には、同一符号を付して、重複説明を省略する。
[第1の実施形態]
図1は、本発明に係る第1の実施形態の構成を示す燃料電池発電システムの概略断面図である。本実施形態に係る燃料電池発電システムは、アノードおよびカソードに挟み込まれるように配置される電解質膜3などを有する膜電極複合体8を具備している。電解質膜3は、プロトン導電性の固体高分子膜等から構成されている。アノードは、電解質膜3の表面に触媒を塗布して形成されたアノード触媒層1と、この外側に形成されたアノードガス拡散層4などにより構成されている。カソードは、電解質膜3のアノード触媒層1が形成された反対側の表面に触媒を塗布して形成されたカソード触媒層2と、この外側に形成されたカソードガス拡散層5などにより構成されている。
この燃料電池発電システムは、さらに、アノードガス拡散層4に接するように配置される疎液性多孔体10と、この疎液性多孔体10に接してその外側に配置されたアノード流路板30と、疎液性多孔体10および膜電極複合体8などを介してアノード流路板30に対向するカソード流路板40などを具備している。また、アノード流路板30とカソード流路板40は、ガスケット9を介して膜電極複合体8の周囲をシールしている。
また、この燃料電池発電システムは、例えば高濃度メタノール等の液体燃料が貯蔵される燃料タンク45と、燃料を供給する燃料供給配管51等を具備している。
電解質膜3は、テトラフルオロエチレンとペルフルオロビニルエーテルスルフォン酸とのコポリマー(例えば、ナフィオン(デュポン社の登録商標))が利用可能である。アノード触媒層1には、白金ルテニウム等を利用でき、カソード触媒層2には白金等を利用することが可能である。アノードガス拡散層4およびカソードガス拡散層5には、多孔質のカーボンペーパー等が用いられる。
アノード触媒層1とアノードガス拡散層4との間には、疎液処理した、サブミクロンの孔径からなる数十ミクロン厚みのカーボン製のアノードマイクロポーラス層6が配置されていてもよい。カソード触媒層2とカソードガス拡散層5との間には、サブミクロンの孔径からなる数十ミクロン厚みのカーボン製のカソードマイクロポーラス層7が配置されていてもよい。
疎液性多孔体10は、アノードガス拡散層4に接する面とアノード流路板30に接する面を有している。すなわち、アノードガス拡散層4とアノード流路板30の間に挟まれるように配置されている。疎液性多孔体10のアノード流路板30に接する面側の少なくとも一部が、疎液処理された平均孔径が約1マイクロメートル以下である導電性を有する材料であることが望ましい。
液体燃料としてメタノール水溶液を用いる場合、メタノールは表面張力が小さいため、高濃度のメタノールは四フッ化エチレン樹脂(例えばテフロン(デュポン社の登録商標))で疎液処理した平均孔径がサブマイクロメートルの緻密多孔体へも容易に浸透する。四フッ化エチレン樹脂等で疎液処理した平均孔径が約1マイクロメートルより小さいカーボン材の緻密多孔体には、濃度が3M(mol/L)以下のメタノール水溶液は浸透しなかった。
疎液性多孔体10には、疎液処理されたカーボン繊維よりなる孔径が数マイクロメートルの細孔を有するカーボンペーパー、燒結金属を疎液処理した材料や、電気伝導性を有する孔径が数マイクロメートル以下の多孔体で疎液性を有する材料を用いることができる。その場合には、少なくともアノード流路板30に接する面には、疎液処理されたカーボンの平均孔径が約1マイクロメートルより小さい緻密多孔体層であることが望ましい。孔径が小さい方が、メタノール水溶液が浸透しにくくなる。
アノード流路板30は、液体燃料を流通させる燃料供給流路31とガス回収流路32を有している。燃料供給流路31は、例えば液体燃料用サーペンタイン流路31aと、燃料供給部31bから構成されている。液体燃料用サーペンタイン流路部31aは、液体燃料を少なくとも1本の流路で上流側から下流側に向かって蛇行させて流すように形成された流路である。一方、燃料供給部31bは、液体燃料用サーペンタイン流路部31aから分岐されアノードガス拡散層4側へ、液体燃料用サーペンタイン流路部31aを流通する燃料の一部をアノードガス拡散層4へ供給するように形成されている。
ガス回収流路32は、例えば、ガス用流路32aと、ガス回収部32bから構成されている。ガス用流路32aは、ガスを燃料供給流路31と交差せず流すように形成された流路である。ガス回収部32bは、アノードガス拡散層4中からCO等の気体を回収するように形成されている。
燃料タンク45から、順に、第1ポンプ47、開閉バルブ49、および第2ポンプ48が設けられて、液体燃料用サーペンタイン流路部31aの入口側に接続される。さらに燃料供給配管51は液体燃料用サーペンタイン流路部31aの出口側から、背圧弁50等を経て開閉バルブ49の下流側で第2ポンプ48の上流側に接続される。すなわち、開閉バルブ49より下流側において、循環経路を形成している。本実施形態では、この循環経路をアノード循環系54と定義している。
カソード流路板40は、カソード触媒層2に空気を送給するための吸気供給孔41を有している。なお、カソードガス拡散層5とカソード流路板40との間には、カソード触媒層2が乾燥することを防止するための保湿機能を有する多孔体20を備えていてもよい。
この例では、カソード流路板40に吸気供給孔41があることによって、ブリージング(自然吸気方式)により空気を膜電極複合体8に供給することが可能である。
なお、本実施形態の説明で用いる疎液性とは、メタノール水溶液が多孔体等に浸透しない、あるいは浸透しにくいという意味で用いており、例えば液体燃料の接触角50°を境界として疎液性を有する意味で用いている。
続いて、液体燃料等の流れについて説明する。本実施形態では、燃料タンク45に貯蔵される液体燃料は高濃度メタノールを使用している。燃料タンク45に貯蔵される高濃度メタノールは、アノード循環系54に供給される。すなわち、高濃度メタノールは、第1ポンプ47、開閉バルブ49、第2ポンプ48を介して、アノード循環系54に供給され、燃料供給配管51を通るスタックから排出された希釈メタノールと混合し、所定の濃度で、アノード流路板30に設けられた燃料供給流路31の液体燃料用サーペンタイン流路31aの入口側に供給される。
液体燃料用サーペンタイン流路部31aに供給された液体燃料の一部は、例えば、メタノールおよび水蒸気として、疎液処理された疎液性多孔体10を介して、アノードガス拡散層4側へ供給される。アノード拡散層4を流通する液体燃料は、アノード触媒層1に供給されて発電等に使用され、一部は電解質膜3を透過して、カソード側で透過(クロスオーバー)する。これ以外の液体燃料は、液体燃料用サーペンタイン流路31aの出口側に接続される燃料供給配管51に流通される。液体燃料用サーペンタイン流路31aの出口側から燃料供給配管51に供給される液体燃料は、背圧弁50を介して、開閉バルブ49の下流側で第2ポンプ48の上流側に供給され、再び液体燃料用サーペンタイン流路31aの入口側に供給される。
一方、発電中に式(1)の反応等により発生するCOは、燃料供給流路31を流通することなく、ガス回収部32bを流通して、ガス用流路部32aを流通し、CO排気部52から燃料電池発電システムの外部へ排気される。したがって、アノード流路板30に形成される液体燃料用サーペンタイン流路部31aおよび燃料供給部31bにおいて、COが流入することによる圧力損失を抑制することが可能となる。
式(1)に示すアノード発電反応によりCOが生成し、このCOは、アノードガス拡散層4を介して疎液性多孔体10中を流通する。このときCOは、アノード流路板30と疎液性多孔体10との界面において、ガス回収部32bを優先的に流通する。つまり、疎液性多孔体10内のCOは、疎液性多孔体10が疎液特性を有しているために、液体燃料が満たされる燃料供給部31b内において気泡を形成し、燃料供給路31bに流通することよりも、液体燃料が満たされていないガス回収部32bのほうへ流通しやすい。
この結果、アノード流路板30の燃料供給流路31の出口側を流通する液体燃料中に気体が混入することを防止できるため、気液二相流の形成が抑制される。よって、燃料供給流路31は、CO混入による体積膨張による流速の高速化や、メニスカス形成による流体の圧力損失の増大を抑制することが可能となる。したがって、アノード(燃料供給流路31)の圧力損失を大幅に小さくすることが可能となる。
なお、アノードガス拡散層4における単位面積当たりのCO透過流量は少ないため、COが疎液性多孔体10を通過する場合の圧力損失は小さい。また、膜電極複合体8を任意の方向に傾けた場合においても、疎液性多孔体10が配置されているために、COと未反応の燃料を容易に気液分離することが可能である。
燃料供給流路31の出口側に排出された未利用の液体燃料は、燃料供給流路31の入口に循環される。式(1)に示すアノード発電反応で消費されるメタノールおよび水と、アノード側からカソード側へクロスオーバーするメタノールおよび水は、その分だけ、高濃度メタノール水溶液が貯蔵される燃料タンク45からアノード循環系54へ供給される。
このことにより、燃料供給流路31を循環する液体燃料は体積モル濃度が3M以下の低濃度メタノール水溶液となる。3M以下の低濃度メタノールは、疎液性多孔体10には浸透しにくいため、燃料供給流路31から疎液性多孔体10を介してガス回収流路32内へ流出することを防止できる。
本実施形態によれば、別体として気液分離器等を配置することなく気液分離を行うことが可能となり、燃料電池発電システムをより小型化することが可能となる。
また、上述のように液体燃料が循環経路を流通することにより、高濃度燃料を用いることができる。
[第2の実施形態]
図2は、本発明に係る第2の実施形態を示す燃料電池発電システムの概略断面図である。
本実施形態の燃料電池発電システムは、膜電極複合体8のアノードガス拡散層4のアノード流路板30側に疎液処理された疎液性マイクロポーラス層11を有している。この疎液性マイクロポーラス層11は、アノードガス拡散層4の表面上に一体的に形成された薄膜層である。すなわち、本実施形態の特徴は、第1の実施形態で用いた疎液性多孔体10の代替として、疎液処理された疎液性マイクロポーラス層11を適用することにある。
なお、本実施形態の疎液性マイクロポーラス層11には、平均径が約1マイクロメートル以下の孔が形成されている。また、この疎液性マイクロポーラス層11は、カーボン材などからなる薄膜層でもよい。
アノード流路板30は、サーペンタイン形状を形成する液体燃料用サーペンタイン流路部31aと、ガス回収流路32を有している。ガス回収流路32は、第1の実施形態と同様に、ガス用流路32aと、ガス回収部32bから構成されている。
液体燃料用サーペンタイン流路部31aは、疎液性マイクロポーラス層11に沿うように形成されている。さらに、この液体燃料用サーペンタイン流路部31aは、この流路内に満たされた液体燃料が、疎液性マイクロポーラス層11に接するように形成されている。
アノード発電反応により生成されて疎液性マイクロポーラス層11を通過するCOは、第1の実施形態と同様に、疎液性マイクロポーラス層11が疎液特性を有しているため、液体燃料用サーペンタイン流路部31aを流通せずに、ガス回収部32bを優先的に流通する。ガス回収部32bを流通するCOは、ガス用流路32aを通り、CO排気部52から燃料電池発電システムの外部に排気される。
[その他の実施形態]
上記実施形態の説明は、本発明を説明するための例示であって、特許請求の範囲に記載の発明を限定するものではない。又、本発明の各部構成は上記実施形態に限らず、特許請求の範囲に記載の技術的範囲内で種々の変形が可能である。
上述した燃料供給流路31およびガス回収流路32の構成は、サーペンタイン型に限らない。これは単なる例示であり、他にも様々な構成の燃料供給流路31やガス回収流路32が採用できる。
また、液体燃料は、メタノール以外の液体で、例えばアルコール、炭化水素、およびエーテル等を用いることも可能である。
本発明に係る燃料電池発電システムの第1の実施形態の構成を示す概略断面図である。 本発明に係る燃料電池発電システムの第2の実施形態の構成を示す概略断面図である。
符号の説明
1…アノード触媒層、2…カソード触媒層、3…電解質膜、4…アノードガス拡散層、5…カソードガス拡散層、6…アノードマイクロポーラス層、7…カソードマイクロポーラス層、8…膜電極複合体、9…ガスケット、10…疎液性多孔体、11…疎液性マイクロポラリス層、20…多孔体、30…アノード流路板、31…燃料供給流路、31a…液体燃料用サーペンタイン流路部、31b…燃料供給部、32…ガス回収流路、32a…ガス用流路、32b…ガス回収部、40…カソード流路板、41…吸気供給孔、45…燃料タンク、47…第1ポンプ、48…第2ポンプ、49…開閉バルブ、50…背圧弁、51…燃料供給配管、52…CO排気部、54…アノード循環系

Claims (3)

  1. 電解質膜を挟んで互いに対向するアノードおよびカソードを有する膜電極複合体と、
    前記アノードに隣接するように配置される疎液性多孔体と、
    前記疎液性多孔体に隣接して、前記アノードで生成されるガスを前記疎液性多孔体を介して回収するガス回収流路、および、液体の燃料が流通し前記疎液性多孔体を介して前記アノードに前記燃料を供給する燃料供給流路を有するアノード流路板と、
    を有し、
    前記疎液性多孔体は、前記アノードの前記電解質膜と接する面の反対面上に形成される薄膜層であって、前記膜電極複合体と一体となるように構成されていて、
    前記疎液性多孔体は、平均孔径が1マイクロメートル以下の多数の孔が形成されたカーボン材を有し、前記液体の燃料は、濃度が3M以下のメタノール水溶液であること、
    を特徴とする燃料電池発電システム。
  2. 前記アノードは前記電解質膜に接する疎液性でサブミクロンの孔径のマイクロポーラス層を含むことを特徴とする請求項1に記載の燃料電池システム。
  3. 前記疎液性多孔体は、前記液体の燃料の接触角が50°以上であること、を特徴とする請求項1または請求項2に記載の燃料電池発電システム。
JP2007247405A 2007-09-25 2007-09-25 燃料電池発電システム Expired - Fee Related JP5248070B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007247405A JP5248070B2 (ja) 2007-09-25 2007-09-25 燃料電池発電システム
KR1020097027474A KR101096303B1 (ko) 2007-09-25 2008-09-08 연료 전지 발전 시스템 및 그 제조 방법
PCT/JP2008/066502 WO2009041289A2 (en) 2007-09-25 2008-09-08 Fuel cell power generating system and method of manufacturing the same
CN2008800229564A CN101689653B (zh) 2007-09-25 2008-09-08 燃料电池发电系统及其制造方法
US12/339,146 US20090104499A1 (en) 2007-09-25 2008-12-19 Fuel cell power generating system and method of manufacturing the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007247405A JP5248070B2 (ja) 2007-09-25 2007-09-25 燃料電池発電システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009080948A JP2009080948A (ja) 2009-04-16
JP5248070B2 true JP5248070B2 (ja) 2013-07-31

Family

ID=40512004

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007247405A Expired - Fee Related JP5248070B2 (ja) 2007-09-25 2007-09-25 燃料電池発電システム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20090104499A1 (ja)
JP (1) JP5248070B2 (ja)
KR (1) KR101096303B1 (ja)
CN (1) CN101689653B (ja)
WO (1) WO2009041289A2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009080964A (ja) * 2007-09-25 2009-04-16 Toshiba Corp 燃料電池
WO2011024224A1 (ja) * 2009-08-27 2011-03-03 株式会社 東芝 燃料電池
WO2011024238A1 (ja) * 2009-08-31 2011-03-03 株式会社 東芝 燃料電池
JP6567584B2 (ja) 2017-03-16 2019-08-28 株式会社東芝 電気化学反応装置
JP6649307B2 (ja) 2017-03-21 2020-02-19 株式会社東芝 電気化学反応装置
CN109755606B (zh) * 2019-01-21 2021-08-10 西安交通大学 一种均匀流场板燃料电池及其工作方法
CN109860654B (zh) * 2019-01-21 2021-10-15 西安交通大学 一种物料分离传输燃料电池及其工作方法

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU2002225809A1 (en) * 2000-11-30 2002-06-11 Mti Microfuel Cells, Inc. Fuel cell membrane and system with integrated gas separation
JP3760895B2 (ja) * 2002-07-03 2006-03-29 日本電気株式会社 液体燃料供給型燃料電池、燃料電池用電極、およびそれらの製造方法
US20040058220A1 (en) * 2002-09-20 2004-03-25 Qin Liu Fuel cell reactant and byproduct systems
JP2004127672A (ja) * 2002-10-01 2004-04-22 Nec Corp 燃料電池および燃料電池の駆動方法
CN100341184C (zh) * 2004-04-26 2007-10-03 株式会社日立制作所 燃料电池电源及其运行方法以及使用它的便携式电子装置
JP4432650B2 (ja) 2004-04-26 2010-03-17 株式会社日立製作所 燃料電池電源とその運転方法および燃料電池電源を用いた携帯用電子機器
JPWO2005112172A1 (ja) * 2004-05-14 2008-03-27 株式会社東芝 燃料電池
DE102004042406A1 (de) 2004-09-02 2006-03-23 Forschungszentrum Jülich GmbH Fasern für ein textiles Gewebe, sowie deren Herstellung und Verwendung
JP2006278159A (ja) * 2005-03-29 2006-10-12 Toshiba Corp 燃料電池
US7829211B2 (en) * 2005-06-15 2010-11-09 Univeristy Of Connecticut Thermal-fluids management system for direct methanol fuel cells
JP2007095438A (ja) 2005-09-28 2007-04-12 Hitachi Ltd 燃料電池
JP4732296B2 (ja) * 2005-11-16 2011-07-27 シャープ株式会社 燃料電池
JP2007234589A (ja) * 2006-02-01 2007-09-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd 直接酸化型燃料電池および直接酸化型燃料電池システムの運転方法
JP2007214055A (ja) * 2006-02-10 2007-08-23 Mitsubishi Pencil Co Ltd 燃料電池
JP2007273167A (ja) * 2006-03-30 2007-10-18 Toshiba Corp 燃料電池
CN200969373Y (zh) * 2006-10-26 2007-10-31 重庆大学 自呼吸式直接甲醇燃料电池
JP5075414B2 (ja) * 2007-01-11 2012-11-21 シャープ株式会社 燃料電池
JP4276682B2 (ja) * 2007-02-26 2009-06-10 株式会社東芝 気液分離システム及び燃料電池システム
JP4302147B2 (ja) * 2007-02-26 2009-07-22 株式会社東芝 気液分離システム及び燃料電池システム
JP2008243491A (ja) * 2007-03-26 2008-10-09 Toshiba Corp 燃料電池
US7709130B2 (en) * 2007-03-26 2010-05-04 Kabushiki Kaisha Toshiba Fuel cell
JP2008243741A (ja) * 2007-03-28 2008-10-09 Toshiba Corp 燃料電池
JP2008243740A (ja) * 2007-03-28 2008-10-09 Toshiba Corp 燃料電池
JP5131964B2 (ja) * 2007-09-10 2013-01-30 シャープ株式会社 燃料電池

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009080948A (ja) 2009-04-16
WO2009041289A2 (en) 2009-04-02
CN101689653A (zh) 2010-03-31
CN101689653B (zh) 2013-11-20
KR20100010516A (ko) 2010-02-01
KR101096303B1 (ko) 2011-12-20
US20090104499A1 (en) 2009-04-23
WO2009041289A3 (en) 2009-07-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7709130B2 (en) Fuel cell
JP5248070B2 (ja) 燃料電池発電システム
JP2008270146A (ja) 燃料電池
JP5269372B2 (ja) 燃料電池
JP2008243491A (ja) 燃料電池
CN100563051C (zh) 控制直接甲醇燃料电池中水的流动和分布的方法
US20090246565A1 (en) Fuel cell system and fuel cell control method
JP2009295390A (ja) 膜電極接合体及び燃料電池
JP2009080964A (ja) 燃料電池
WO2009145231A1 (ja) 燃料電池
JP2010086663A (ja) 燃料電池
JP2009081023A (ja) 燃料電池発電システムおよびその運転方法
JP2010192393A (ja) 燃料電池
WO2011052650A1 (ja) 燃料電池
JP2009245851A (ja) 燃料電池システム
JP2009129830A (ja) 燃料電池
JP2010003562A (ja) 膜電極接合体及び燃料電池
JP2008186800A (ja) 気液分離器およびこれを備えた燃料電池装置
JP2011096468A (ja) 燃料電池
JP2010050043A (ja) 燃料電池
JP2006236663A (ja) ダイレクト固体高分子電解質型燃料電池システム
JP2010225453A (ja) 燃料電池スタック
WO2011024238A1 (ja) 燃料電池
JP2009146914A (ja) 燃料電池
JP2021119256A (ja) 電気化学デバイス

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100602

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20110418

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120911

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121109

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130108

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130219

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130319

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130410

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5248070

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160419

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees