[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP5246352B2 - 触媒コンバータ装置 - Google Patents

触媒コンバータ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5246352B2
JP5246352B2 JP2011554305A JP2011554305A JP5246352B2 JP 5246352 B2 JP5246352 B2 JP 5246352B2 JP 2011554305 A JP2011554305 A JP 2011554305A JP 2011554305 A JP2011554305 A JP 2011554305A JP 5246352 B2 JP5246352 B2 JP 5246352B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
catalyst carrier
temperature
insulating layer
insulating member
voltage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011554305A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2012086013A1 (ja
Inventor
登志朗 村田
秀之 幸光
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP5246352B2 publication Critical patent/JP5246352B2/ja
Publication of JPWO2012086013A1 publication Critical patent/JPWO2012086013A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/24Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by constructional aspects of converting apparatus
    • F01N3/28Construction of catalytic reactors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/18Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control
    • F01N3/20Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control specially adapted for catalytic conversion ; Methods of operation or control of catalytic converters
    • F01N3/2006Periodically heating or cooling catalytic reactors, e.g. at cold starting or overheating
    • F01N3/2013Periodically heating or cooling catalytic reactors, e.g. at cold starting or overheating using electric or magnetic heating means
    • F01N3/2026Periodically heating or cooling catalytic reactors, e.g. at cold starting or overheating using electric or magnetic heating means directly electrifying the catalyst substrate, i.e. heating the electrically conductive catalyst substrate by joule effect
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/34Chemical or biological purification of waste gases
    • B01D53/346Controlling the process
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N11/00Monitoring or diagnostic devices for exhaust-gas treatment apparatus, e.g. for catalytic activity
    • F01N11/002Monitoring or diagnostic devices for exhaust-gas treatment apparatus, e.g. for catalytic activity the diagnostic devices measuring or estimating temperature or pressure in, or downstream of the exhaust apparatus
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N13/00Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00
    • F01N13/14Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00 having thermal insulation
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/18Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control
    • F01N3/20Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control specially adapted for catalytic conversion ; Methods of operation or control of catalytic converters
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/24Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by constructional aspects of converting apparatus
    • F01N3/28Construction of catalytic reactors
    • F01N3/2839Arrangements for mounting catalyst support in housing, e.g. with means for compensating thermal expansion or vibration
    • F01N3/2853Arrangements for mounting catalyst support in housing, e.g. with means for compensating thermal expansion or vibration using mats or gaskets between catalyst body and housing
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N9/00Electrical control of exhaust gas treating apparatus
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2240/00Combination or association of two or more different exhaust treating devices, or of at least one such device with an auxiliary device, not covered by indexing codes F01N2230/00 or F01N2250/00, one of the devices being
    • F01N2240/16Combination or association of two or more different exhaust treating devices, or of at least one such device with an auxiliary device, not covered by indexing codes F01N2230/00 or F01N2250/00, one of the devices being an electric heater, i.e. a resistance heater
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2550/00Monitoring or diagnosing the deterioration of exhaust systems
    • F01N2550/02Catalytic activity of catalytic converters
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2900/00Details of electrical control or of the monitoring of the exhaust gas treating apparatus
    • F01N2900/06Parameters used for exhaust control or diagnosing
    • F01N2900/16Parameters used for exhaust control or diagnosing said parameters being related to the exhaust apparatus, e.g. particulate filter or catalyst
    • F01N2900/1602Temperature of exhaust gas apparatus
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2900/00Details of electrical control or of the monitoring of the exhaust gas treating apparatus
    • F01N2900/06Parameters used for exhaust control or diagnosing
    • F01N2900/16Parameters used for exhaust control or diagnosing said parameters being related to the exhaust apparatus, e.g. particulate filter or catalyst
    • F01N2900/1628Moisture amount in exhaust apparatus
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Exhaust Gas Treatment By Means Of Catalyst (AREA)

Description

本発明は、内燃機関の排気管に設けられる触媒コンバータ装置に関する。
内燃機関で生じた排気を浄化するために排気管に設けられる触媒コンバータ装置では、たとえば特開平11−257058号公報(特許文献1)に記載されているように、触媒を担持する触媒担体(ハニカム構造体)に通電して昇温させ、エンジン冷間時等であっても高い触媒効果が得られるようにしたものがある。
ところで、特許文献1に記載の構造では、ハニカム構造体に通電するための電極棒の表面に絶縁コーティングを施して、絶縁性の劣化を防止している。
しかし、排気中の水分(水蒸気)等が絶縁体の表面で結露すると、この水分(液体)によって電極とケースたが短絡されるため、電極間の絶縁性が低下し、触媒担体への給電効率も低下するおそれがある。
本発明は上記事実を考慮し、排気中の水分に起因する電極部材間の絶縁性の低下を抑制可能な触媒コンバータ装置を得ることを課題とする。
本発明では、排気管に取り付けられて内部を排気が流れるケース筒体と、前記ケース筒体に設けられ、エンジンから排出される排気を浄化するための触媒を担持すると共に通電によって加熱される触媒担体と、前記ケース筒体を貫通して前記触媒担体に接触され前記触媒担体に通電するための一対の電極部材と、前記電極部材の少なくとも一方と前記ケース筒体の間に配置され電極部材をケース筒体から絶縁すると共に電圧印加によって発熱する絶縁部材と、前記触媒担体への通電及び前記絶縁部材への電圧印加を制御する制御装置と、を有する。
この触媒コンバータ装置では、触媒担体が電極部材を通じて通電され加熱昇温されると、触媒担体に担持された触媒の浄化効果をより早く発揮させることができる。また、電極部材の少なくとも一方とケース筒体の間には絶縁部材が配置されており、この絶縁部材によって、電極部材がケース筒体から絶縁されている。このため、2つの電極部材がケース筒体を介して短絡されることが防止され、触媒担体への効率的な給電が可能となる。
排気中には、内燃機関の燃焼で生じた蒸気(気体の水分)が含まれることがある。絶縁部材は、特にエンジンの始動直後等において温度が低い場合があり、この蒸気が絶縁部材の表面に触れると結露するおそれがある。
絶縁部材は、電極部材とケース筒体との間を電気的に絶縁できる程度の絶縁性を有しているが、電圧が印加されると発熱するようになっている。そして、制御装置により、絶縁部材に電圧が印加されることで、絶縁部材を発熱させて昇温させることができる。これにより、絶縁部材の表面における結露を抑制できる。また、絶縁部材の表面に付着した水分の蒸発が促進される。そして、絶縁部材への水分の付着に起因する電極部材とケース筒体と短絡が防止される。電極部材間の絶縁性の低下も抑制されるので、触媒担体への給電効率の低下を抑制できる。
本発明において、 前記制御装置が、前記触媒担体への通電以前に前記絶縁部材に電圧印加する構成としてもよい。
すなわち、触媒担体への通電よりも後に絶縁部材に電圧印加した場合には、触媒担体への通電から、絶縁部材への電圧印加までの間で、絶縁部材の電気抵抗が低下した状態で触媒担体に通電してしまうことがある。しかし、触媒担体への通電以前に絶縁部材に電圧印加することで、絶縁部材の電気抵抗が低下した状態で触媒担体に通電する時間が短くなる(好ましくはこの時間が無くなる)ので、触媒担体への給電効率の低下を抑制できる。
なお、絶縁部材への電圧印加は、触媒担体への通電と同時であってもよいが、触媒担体への通電よりも前に行うことが好ましい。
本発明において、前記触媒担体の温度を検出する温度検出手段を備え、前記制御装置が、前記温度検出手段で検出された前記触媒担体の温度が所定温度以下の場合に絶縁部材への電圧印加及び触媒担体への通電を行う構成としてもよい。
したがって、触媒担体の温度が所定温度を超えている場合には、絶縁部材への電圧印加及び触媒担体への通電を行わないようにすることで、効率的な絶縁部材への電圧印加と、効率的な触媒担体への通電が可能となる。
本発明において、前記絶縁部材の電気抵抗を検出する電気抵抗検出手段を有し、
前記制御装置が、前記電気抵抗検出手段で検出された前記絶縁部材の電気抵抗が所定値以下の場合に絶縁部材に電圧印加する構成としてもよい。
このように、絶縁部材の電気抵抗を電気抵抗検出手段で検出し、この電気抵抗が所定値以下の場合に、絶縁部材に電圧印加することで、絶縁部材の電気抵抗が所定値を超えている場合には絶縁部材に電圧印加しないので、絶縁部材への効率的な電圧印加が可能になる。
本発明において、さらに、前記制御装置が、前記絶縁部材の前記電気抵抗が所定値を超えている場合に触媒担体への通電を行う構成としてもよい。
このように、絶縁部材の電気抵抗が所定値を超えている場合に電極部材への通電を行うことで、絶縁部材の電気抵抗が所定値以下の場合に触媒担体に通電してしまう事態を防止し、効率的に触媒担体を加熱できる。
本発明において、さらに、前記触媒担体の温度を検出する温度検出手段を備え、前記制御装置が、前記絶縁部材の前記電気抵抗が所定値以下の場合に、絶縁部材への電圧印加を行って電気抵抗が所定値を越えた後、前記温度検出手段で検出された前記触媒担体の温度が所定温度以下の場合に触媒担体への通電を行う構成としてもよい。
すなわち、絶縁部材の電気抵抗が所定値以下の場合には、まず、絶縁部材への電圧印加を行う。そして、絶縁部材の電気抵抗が所定値を超えた後、触媒担体の温度が所定温度以下となった場合に、触媒担体への通電を行う。これにより、さらに効率的に触媒担体を加熱できる。
本発明は上記構成としたので、排気中の水分に起因する電極部材間の絶縁性の低下を抑制できる。
本発明の第1実施形態の車両用排気装置の概略構成を排気管への取付状態で中心線を含む断面で示す断面図である。 本発明の第1実施形態の車両用排気装置における触媒担体への通電及び絶縁層への電圧印加のフローの一例を示すフローチャートである。 本発明の第1実施形態の車両用排気装置における触媒担体への通電及び絶縁層への電圧印加のフローの一例を示すフローチャートである。 本発明の第2実施形態の車両用排気装置の概略構成を排気管への取付状態で中心線を含む断面で示す断面図である。 本発明の第2実施形態の車両用排気装置における触媒担体への通電及び絶縁層への電圧印加のフローの一例を示すフローチャートである。 本発明の第2実施形態の車両用排気装置における触媒担体への通電及び絶縁層への電圧印加のフローの一例を示すフローチャートである。 本発明の第2実施形態の車両用排気装置における触媒担体への通電及び絶縁層への電圧印加のフローの一例を示すフローチャートである。
図1には、本発明の第1実施形態の触媒コンバータ装置12が排気管10への装着状態で示されている。この触媒コンバータ装置12は、エンジンのみで駆動力を得る自動車(以下、「エンジン車」と称する)及び、エンジンとモーターの組み合わせにより駆動力を得る自動車(以下、「ハイブリッド車」と称する)の双方に適用可能である。
図1に示すように、触媒コンバータ装置12は、導電性及び剛性を有する材料(導電性セラミック、導電性樹脂や金属等を適用可能であるが、本実施形態では特に導電性セラミックとしている)によって形成された触媒担体14を有している。触媒担体14は、ハニカム状または波状等とした薄板を渦巻状あるは同心円状等に構成することで材料の表面積が増大された円柱状あるいは円筒状に形成されており、表面には触媒(白金、パラジウム、ロジウム等)が付着された状態で担持されている。触媒は、排気管10内を流れる排気(流れ方向を矢印F1で示す)中の有害物質を浄化する作用を有している。なお、触媒担体14の表面積を増大させる構造は、上記したハニカム状や波状に限定されるものではない。
触媒担体14には2枚の電極板16A、16Bが貼着され、さらに電極板16A、16Bにはそれぞれ、金属等の導電性を有する材料で構成された導線部材20A、20Bを介して端子18A、18Bが接続されている。端子18A、18Bはいずれも、中心の電極棒32の周囲を絶縁層34が覆う構造とされている。電極棒32の外側端部(導線部材20A、20Bと反対側の端部)は、触媒担体14への給電用のケーブルが接続される接続部32Cとされている。電極棒32は、本発明の電極部材を構成している。
導線部材20A、20Bは、たとえばジグザグ状に、あるいは螺旋状に形成されて可撓性を有するようになっており、後述するようにケース筒体28と触媒担体14とが相対移動した場合に、この相対移動を吸収することが可能とされている。そして、端子18A、18Bから導線部材20A、20B及び電極板16A、16Bを通じて触媒担体14に通電することで、触媒担体14を加熱できる。この加熱により、表面に担持された触媒を昇温させることで、触媒の浄化作用をエンジン始動直後等であっても早期に発揮させることができるようになっている。
絶縁層34は電気絶縁性を有する材料によって円筒状に形成されておいり、電極棒32の外周面を全周にわたって覆うことで、電極棒32から電極取付カバー36(詳細は後述する)への電気の流れが阻止されている。
絶縁層34の周囲は、電極取付カバー36が覆っている。電極取付カバー36は、金属製とされることで所定の剛性を有する円筒状に形成されている。電極取付カバー36の内周面には雌ネジ38が形成されている。
触媒担体14の外周には、絶縁性材料によって略円筒状に形成された保持部材26が配置されている。さらに、保持部材26の外周には、ステンレス等の金属で略円筒状に成形されたケース筒体28が配置されている。換言すれば、略円筒状のケース筒体28の内部に、触媒担体14が収容されると共に、ケース筒体28と触媒担体14との間に配置された保持部材26により、触媒担体14がケース筒体28の内部に、同心(中心線CL)で保持されている。そして、絶縁性を有する保持部材26が触媒担体14とケース筒体28との間に配置されているので、触媒担体14からケース筒体28への電気の流れが阻止されている。
また、保持部材26は所定の弾性も有している。金属製のケース筒体28と導電性セラミック製の触媒担体14とでは線膨張係数が異なっているため、排気管10内を通過する排気の熱や触媒担体14への通電加熱による膨張量が異なることとなるが、この膨張量の違いが、保持部材26の弾性により吸収される。さらに、排気管10を通じた振動の入力に対しても、保持部材26が緩衝作用を発揮しつつケース筒体28と触媒担体14との位置ズレを吸収する。なお、保持部材26は、上記した絶縁性及び弾性を有すれば、材質は限定されないがが、材料の例としては、繊維マットが好ましく、この他にインタラムマットやムライト等も適用可能である。
また、図1から分かるように、保持部材26を全体で見たとき、触媒担体14と保持部材26とは軸方向で概ね同じ長さに形成されており、触媒担体14の上流側端面14Aと保持部材26の上流側端面26Aとは略面一になっている。同様に、触媒担体14の下流側端面14Bと保持部材26の下流側端面26Bとは略面一になっている。
保持部材26には、軸方向中央の所定位置に、2箇所の電極室40が形成されている。この電極室40に、導線部材20A、20Bや端子18A、18Bの先端部分が収容されている。
ケース筒体28には、電極室40に対応する位置に取付孔42が形成されている。ケース筒体28には、この取付孔42に対応して電極取付ボス44が固定されている。電極取付ボス44は、端子18A、18Bの先端部分が挿通される挿通孔が形成されると共に、取付孔42を覆う蓋板部44Fと、この蓋板部44Fの中央から立設された円筒状の円筒部44Cとを有している。
円筒部44Cの内周面には、雌ネジ38が螺合される雄ネジ46が形成されている。ケース筒体28に電極取付ボス44が固定された状態で、円筒部44Cの雄ネジ46に電極取付カバー36の雌ネジ38を螺合させていくことで、端子18A、18Bが、電極取付ボス44に取り付けられる。
絶縁層34には、電源48から電圧を印加するためのリード線50が接続されている。絶縁層34は、通常状態では、上記したように電極棒32をケース筒体28に対し絶縁するために十分な絶縁性(電気抵抗)を有しているが、十分な高電圧が印加されることによりジュール熱が発生して温度上昇する材料で構成されている。このような材料としては、たとえば、アルミナや窒化珪素等を挙げることができる。これらの材料を成形するにあたり、所定の空隙率を有する多孔質状に形成することで、求められる絶縁性と、電圧印加時の発熱性を満たすことが可能になる。
電源48は、制御装置52によって制御されるようになっている。なお、電源48としては、絶縁層34への電圧印加のためにあらたに設けてもよいが、たとえば車載のバッテリを用いることも可能である。
触媒担体14には、その温度を検出する温度センサ54が取り付けられている。温度センサ54で検出された触媒担体14の温度のデータは、制御装置52に送られる。
次に、本実施形態の触媒コンバータ装置12の作用を説明する。
図1から分かるように、エンジンからの排気は、排気管10内において、まず、触媒コンバータ装置12を通過し、これによって排気中の排気中の有害物質が浄化される。特に、本実施形態の触媒コンバータ装置12では、端子18A、18B(電極棒32)から電極板16A、16Bを通じて触媒担体14に通電し、触媒担体14を加熱することで、触媒担体14に担持された触媒本体を昇温させ、浄化作用をより早く発揮させることができる。たとえば、エンジンの始動直後等、排気の温度が低い場合には、あらかじめ触媒担体14への通電加熱を積極的に行うことで、エンジン始動初期における触媒本体の浄化性能を高く確保できる。なお、排気の温度が充分に高い場合は、触媒担体14が排気からの熱で昇温されるので、触媒担体14に通電する必要はない。
排気中には水分が含まれているため、この水分を含んだ排気が保持部材26や触媒担体14を通過し電極室40に入ることがある。さらにこの水分は、電極室40内において絶縁層34の表面で結露して液化するおそれがある。特に、エンジンの始動直後は、絶縁層34の温度も低いため、排気中の水分が絶縁層34に触れると結露しやすい。また、絶縁層34は触媒担体14から離れているので、たとえ触媒担体14が昇温されても、その熱は絶縁層34に伝わりにくく、絶縁層34の温度は上がり難い。
このように絶縁層34の表面に結露が発生すると、絶縁層34の絶縁性が低下するため、電極棒32とケース筒体28とが、絶縁層34、電極取付カバー36及び電極取付ボス44を介して短絡されてしまうおそれがある。結果的に、2つの電極棒32が短絡されてしまうと、触媒担体14への給電効率が低下する。
これに対し、本実施形態の触媒コンバータ装置12では、絶縁層34に対し電源48から高電圧を印加することで発熱し、温度が上昇する。このため、絶縁層34の表面での結露すなわち液体水分の付着を抑制することができる。また、たとえ絶縁層34に液体水分が付着していても、この水分の蒸発を促進して除去することが可能になる。これにより、本実施形態の触媒コンバータ装置12では、排気中の水分に起因する電極棒32の間の絶縁性の低下を抑制できる。そして、触媒担体14への給電効率を高く維持することが可能になる。
図2には、絶縁層34に電源48から電圧を印加する場合のフローの一例(第一の制御フロー)が示されている。
なお、このフローでは、ガソリン車の場合はエンジンが始動されたことにより、ハイブリッド車の場合は、走行可能状態である「Ready on」状態、以下、これらを総称して「走行可能状態」という)となったことにより開始される。
制御装置52は、ステップS102において、絶縁層34へ電圧を印加する。この電圧印加は、たとえば、あらかじめ設定された所定時間行う。これにより、絶縁層34が発熱して、温度が上昇する。このため、絶縁層34の表面に液体水分が付着していた場合には、この液体水分が蒸発される。また、絶縁層34の表面におけるあらたな結露も抑制される。
次いで、ステップS104に移行し、触媒担体14への通電による加熱が必要か否かを判断する。本実施形態の触媒コンバータ装置12は温度センサ54を有しているので、この判断を、温度センサ54で検出された温度データに基づいて行うことが可能である。もちろん、温度センサ54からの温度データに代えて(あるいは併用して)排気の温度に基づいてこの判断を行ってもよい。
触媒担体14への加熱が不要と判断された場合には、制御装置52は、触媒担体14へ通電することなく、ステップS108において通常走行モードに移行し、ステップS102に戻る。通常走行モードでは、触媒担体14への通電及び絶縁層34への電圧印加は停止される。
ステップS104において触媒担体14への加熱が必要と判断された場合には、制御装置52は、ステップS106において、触媒担体14への通電を行う。この通電も、たとえば、あらかじめ決められた所定時間行う。
その後、ステップS102に戻る。したがって、車両走行中に絶縁層34に電圧印加を継続的に行うことができる。また、車両走行中に触媒担体14の温度が低下した場合には、触媒担体14への再通電を行うことが可能である。
このように、第一の制御フローでは、走行可能状態では、必ず絶縁層34への電圧印加を行うので、制御が容易になる。また、触媒担体14に通電するときに、絶縁層34の電気抵抗を高く確保できる可能性が高くなるので、触媒担体14への通電に関しては、効率的な通電が可能となる。
図3には、第1実施形態の触媒コンバータ装置12における、図2とは異なる制御フローの一例(第二の制御フロー)が示されている。
第二の制御フローでは、制御装置52は、ステップS202において、触媒担体14への通電による加熱が必要か否かを判断する。第一の制御フローと同様に、この判断を、温度センサ54で検出された温度データに基づいて、あるいは排気の温度に基づいて行うことが可能である。
触媒担体14への加熱が不要と判断された場合には、制御装置52は、触媒担体14へ通電することなく、ステップS208において通常走行モードに移行し、ステップS102に戻る。
ステップS202において、触媒担体14への加熱が必要と判断された場合には、制御装置52は、ステップS204において、絶縁層34へ電圧を印加する。この電圧印加は、たとえば、あらかじめ設定された所定時間行う。これにより、絶縁層34が発熱して、温度が上昇する。このため、絶縁層34の表面に付着していた液体水分が蒸発される(あらたな結露も抑制される)。
次いで、ステップS206に移行し、触媒担体14への通電を行う。その後、ステップS208において通常走行モードに移行する。
その後、ステップS202に戻る。したがって、車両走行中に触媒担体14の温度が低下した場合には、絶縁層34に電圧印加を行った後に、触媒担体14への再通電を行うことが可能である。
このように、第二の制御フローでは、触媒担体14への通電加熱が必要と判断された場合に、それに先立って必ず絶縁層34への電圧印加を行うので、制御が容易になる。また、絶縁層34の液体水分を蒸発させた後は、電極棒32どうしが短絡されなくなるので、触媒担体14への効率的な通電が可能となる。
しかも、触媒担体14への通電加熱が不要の場合には、触媒担体14への通電だけでなく絶縁層34への電圧印加も行わないので、効率的な絶縁部材34への電圧印加及び触媒担体14への通電が可能となる。
図4には、本発明の第2実施形態の触媒コンバータ装置72が示されている。第2実施形態の触媒コンバータ装置72において、第1実施形態の触媒コンバータ装置12と同様の構成要素、部材等については同一符号を付して詳細な説明を省略する。
第2実施形態の触媒コンバータ装置72は、第1実施形態の触媒コンバータ装置12に対し、さらに、絶縁層34の電気抵抗を検出する抵抗計74を備えている。抵抗計74で検出された絶縁層34の電気抵抗のデータは、制御装置52に送られる。なお、絶縁層34の電気抵抗を抵抗計74で直接的に計測する代わりに、たとえば、絶縁層34の含水率や酸素濃度等から、絶縁層34の電気抵抗を推測してもよい。
図5には、第二実施形態の触媒コンバータ装置72において、絶縁層34に電源48から電圧を印加する場合のフローの例(第三の制御フロー)が示されている。
このフローでは、走行可能状態にあるとき、制御装置52は、ステップS302において、触媒担体14への通電による加熱が必要か否かの判断を行う。第一の制御フローと同様に、温度センサ54で検出された温度データに基づいてこの判断を行うことが可能であり、これに代えて(あるいは併用して)排気の温度を用いてもよい。
触媒担体14への加熱が不要と判断された場合には、制御装置52は、触媒担体14へ通電することなく、ステップS310において通常走行モードに移行し、ステップS202に戻る。ここまでは、図3に示した第二の制御フローと同様である。
ステップS302において、触媒担体14への加熱が必要と判断された場合には、ステップS304に移行する。ステップS304では、絶縁層34への電圧印加が必要か否かを判断する。この判断は、抵抗計74によって検出された絶縁層34の電気抵抗のデータに基づいて行うことが可能である。
ステップS304において絶縁層34への電圧印加が不要と判断された場合には、絶縁層34は絶縁性を有しているので、ステップS308に移行する。ステップS308では、触媒担体14への通電を行う。これにより、触媒担体14に担持された触媒本体を昇温させ、浄化作用をより早く発揮させることができる。
ステップS304において絶縁層34への電圧印加が必要と判断された場合には、制御装置52は、ステップS306で絶縁層34へ電圧を印加する。この電圧印加は、たとえば、あらかじめ設定された所定時間行う。これにより、絶縁層34が発熱して、温度が上昇する。このため、絶縁層34の表面に付着していた液体水分が蒸発される。
次いで、ステップS308に移行し、触媒担体14への通電を行う。その後、ステップS310において通常走行モードに移行する。
その後、ステップS302に戻る。したがって、車両走行中に触媒担体14の温度が低下した場合には、必要に応じて絶縁層34に電圧印加を行った後に、触媒担体14への再通電を行うことが可能である。
このように、第三の制御フローでは、触媒担体14への通電加熱が必要とされた状態で、絶縁層34への電圧印加が必要か否かを判断しており、絶縁層34への電圧印加が不要な場合には電圧印加しないので、過分な電圧印加を抑制できる。
また、絶縁層34への電圧印加が必要な場合には、触媒担体14への通電より先に確実に電圧印加するので、電極棒32どうしの短絡を抑制し、触媒担体14への効率的な通電が可能となる。
図6には、第二実施形態の触媒コンバータ装置72において、絶縁層34に電源48から電圧を印加する場合の第三の制御フローとは異なるフローの例(第四の制御フロー)が示されている。
このフローでは、走行可能状態にあるとき、制御装置52は、ステップS402において、絶縁層34への電圧印加が必要か否かを判断する。この判断は、抵抗計74によって検出された絶縁層34の電気抵抗のデータに基づいて行うことが可能である。この判断は、第三の制御フローと同様に、抵抗計74によって検出された絶縁層34の電気抵抗のデータに基づいて行うことが可能である。
ステップS402において絶縁層34への電圧印加が不要と判断された場合には、絶縁層34は絶縁性を有しているので、ステップS406に移行する。ステップS406では、触媒担体14への通電による加熱が必要か否かの判断を行う。第三の制御フローと同様に、温度センサ54で検出された温度データに基づいてこの判断を行うことが可能であり、これに代えて(あるいは併用して)排気の温度を用いてもよい。
ステップS406において絶縁層34への電圧印加が不要と判断された場合には、ステップS410に移行し、通常走行モードに移行し、ステップS202に戻る。ステップS406において絶縁層34への電圧印加が必要と判断された場合には、ステップS408に移行し、触媒担体14への通電を行う。
その後、ステップS402に戻る。したがって、車両走行中に触媒担体14の温度が低下した場合には、必要に応じて絶縁層34に電圧印加を行った後に、触媒担体14への再通電を行うことが可能である。
このように、第四の制御フローにおいても、触媒担体14への通電より先に確実に電圧印加するので、電極棒32どうしの短絡を抑制し、触媒担体14への効率的な通電が可能となる。
図7には、第二実施形態の触媒コンバータ装置72において、絶縁層34に電源48から電圧を印加する場合の第三の制御フロー及び第四の制御フローとは異なるフローの例(第五の制御フロー)が示されている。
このフローにおいて、第四の制御フローと同一のステップには同一の符号を付している。
第五の制御フローでは、第四の制御フローに対し、ステップS404における絶縁層34への電圧印加の後、ステップS412において、絶縁層34の電気抵抗が所定値を超えたか否かを判断する。この判断は、抵抗計74によって検出された絶縁層34の電気抵抗のデータに基づいて行うことが可能である。
そして、絶縁層34の電気抵抗が所定値(電極棒32からケース筒体28への短絡を抑制することが可能な程度の高い抵抗値)を超えていない場合には、ステップS404に戻り、引き続き絶縁層34への電圧印加を行う。これに対し、絶縁層34の電気抵抗が所定値を超えている場合には、ステップS406に移行する。すなわち、第五の制御フローでは、絶縁層34への電圧印加の終了は、時間に基づくものではなく、実際の絶縁層34の電気抵抗に基づいている。このため、絶縁層34の電気抵抗が確実に所定値を超えた状態で、触媒担体14に通電することができる。
なお、このように、絶縁層34への電圧印加の終了を、時間ではなく、絶縁層34の電気抵抗が所定値を超えていることを基準に行う制御を、第四の制御フローに追加してもよい。
第二実施形態において、上記では絶縁層34の電気抵抗を抵抗計74で直接的に検出する例を挙げたが、たとえば、絶縁層34の含水率を検出し、この含水率に基づいて(間接的に絶縁層34の電気抵抗を知ることができる)、絶縁層34への電圧印加を制御することも可能である。
また、第二実施形態の各フローにおいて、絶縁層34への電圧印加が必要であるか否かの判断と、その後の電圧印加を、走行可能状態に関わらず行うようにしてもよい。これにより、常に絶縁層34の結露を抑制して、電気抵抗が高い状態を維持できる。このため、走行可能状態になった直後から、触媒担体14への効率的な通電が可能となる。
いずれの構成においても、触媒担体14への通電の前に、絶縁層34に電圧印加している。これとは逆に、触媒担体14への通電よりも後で絶縁層34に電圧印加すると、絶縁層34に付着した液体水分が蒸発される前、すなわち、絶縁層34の電気抵抗が低下した状態で触媒担体14に通電してしまうおそれがある。これに対し、各制御フローの方法では、絶縁層34に付着した液体水分を少なくして(好ましくは完全に蒸発させて)電気抵抗を大きくした状態で触媒担体14に通電する。したがって、触媒担体14への給電効率の低下を抑制できる。
なお、触媒担体14への通電と同時に、絶縁層34に電圧印加する構成であっても、触媒担体14への通電後に絶縁層34に電圧印加する構成と比較すると、触媒担体14への給電効率は高くなる可能性が高い。しかしながら、触媒担体14への通電前に絶縁層34に電圧印加することが、触媒担体14への給電効率低下をより確実に抑制する観点からは好ましい。
上記した各制御フローは、任意のステップにおいて、たとえば、エンジンの停止や、イグニッションキーのオフなど、車両走行の可能性がなくなった時点で終了される。
上記各実施形態において、温度センサ54を省略し、触媒担体14の温度を、たとえば排気の温度から推定するようにしてもよい。あるいは、エンジンの始動直後は、一般に排気の温度が低く、触媒担体14の温度も低いと考えられるので、エンジン始動後の一定時間は触媒担体14に通電するような制御を行ってもよい。
電源48としては、一般的に車両に搭載されているバッテリ(たとえば電圧12V程度)を用いることが可能である。ただし、特にハイブリッド車の場合は、車両の駆動用の電力を供給する駆動用バッテリ(たとえば電圧500V程度)を用いて、より高い電圧を絶縁層34に印加できるようにすることも可能である。
本発明の絶縁部材としても、上記では電極棒32(電極部材)の周囲に配置された絶縁層34を挙げたが、要するに、電極棒32をケース筒体28から電気的に絶縁できればよく、たとえば、電極取付ボス44とケース筒体28との間に絶縁部材が設けられていてもよい。さらに、絶縁部材は、2つの電極棒32の双方に対応して設けられている必要はなく、一方の電極棒32にのみ対応して設けられていても、電極棒32どうしがケース筒体28を介して電気的に短絡されることを抑制できる。2つの電極棒32の双方に対応して絶縁部材を配置すると、絶縁効果をより確実に維持できる。
さらに、本発明の電極部材としては、電極棒32に加えて、電極板16A、16Bや導線部材20A、20Bを含めることも可能である。この場合、電極板16A、16Bや導線部材20A、20Bとケース筒体28の間に、本発明に係る絶縁部材を配置すればよい。

Claims (6)

  1. 排気管に取り付けられて内部を排気が流れるケース筒体と、
    前記ケース筒体に設けられ、エンジンから排出される排気を浄化するための触媒を担持すると共に通電によって加熱される触媒担体と、
    前記ケース筒体を貫通して前記触媒担体に接触され前記触媒担体に通電するための一対の電極部材と、
    前記電極部材の少なくとも一方と前記ケース筒体の間に配置され電極部材をケース筒体から絶縁すると共に電圧印加によって発熱する絶縁部材と、
    前記触媒担体への通電及び前記絶縁部材への電圧印加を制御する制御装置と、
    を有する触媒コンバータ装置。
  2. 前記制御装置が、前記触媒担体への通電以前に前記絶縁部材に電圧印加する請求項1に記載の触媒コンバータ装置。
  3. 前記触媒担体の温度を検出する温度検出手段を備え、
    前記制御装置が、前記温度検出手段で検出された前記触媒担体の温度が所定温度以下の場合に絶縁部材への電圧印加及び触媒担体への通電を行う請求項1または請求項2に記載の触媒コンバータ装置。
  4. 前記絶縁部材の電気抵抗を検出する電気抵抗検出手段を有し、
    前記制御装置が、前記電気抵抗検出手段で検出された前記絶縁部材の電気抵抗が所定値以下の場合に絶縁部材に電圧印加する請求項1または請求項2に記載の触媒コンバータ装置。
  5. 前記制御装置が、前記絶縁部材の前記電気抵抗が所定値を超えている場合に触媒担体への通電を行う請求項3に記載の触媒コンバータ装置。
  6. 前記触媒担体の温度を検出する温度検出手段を備え、
    前記制御装置が、前記絶縁部材の前記電気抵抗が所定値以下の場合に、絶縁部材への電圧印加を行って電気抵抗が所定値を越えた後、前記温度検出手段で検出された前記触媒担体の温度が所定温度以下の場合に触媒担体への通電を行う請求項3または請求項4に記載の触媒コンバータ装置。
JP2011554305A 2010-12-21 2010-12-21 触媒コンバータ装置 Active JP5246352B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2010/073034 WO2012086013A1 (ja) 2010-12-21 2010-12-21 触媒コンバータ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5246352B2 true JP5246352B2 (ja) 2013-07-24
JPWO2012086013A1 JPWO2012086013A1 (ja) 2014-05-22

Family

ID=46313317

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011554305A Active JP5246352B2 (ja) 2010-12-21 2010-12-21 触媒コンバータ装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US9017616B2 (ja)
EP (1) EP2657477B1 (ja)
JP (1) JP5246352B2 (ja)
KR (1) KR101495249B1 (ja)
CN (1) CN103237964B (ja)
WO (1) WO2012086013A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011171140A (ja) * 2010-02-19 2011-09-01 Ngk Insulators Ltd 電極接続構造
KR101766999B1 (ko) * 2015-03-27 2017-08-09 도요타 지도샤(주) 전기 가열식 촉매 컨버터
JP2021017832A (ja) * 2019-07-18 2021-02-15 株式会社三五 電気加熱式触媒装置及び電気加熱式触媒装置の製造方法

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5930059B2 (ja) * 2012-10-23 2016-06-08 トヨタ自動車株式会社 車両および車両用制御方法
JP5910620B2 (ja) 2013-12-04 2016-04-27 トヨタ自動車株式会社 通電加熱式触媒装置及びその製造方法
JP2019074033A (ja) * 2017-10-17 2019-05-16 トヨタ自動車株式会社 電気加熱式触媒
JP6896018B2 (ja) * 2019-05-23 2021-06-30 株式会社三五 電気加熱式触媒装置
DE102019119294A1 (de) 2019-07-16 2021-01-21 Elringklinger Ag Abschirmteil
WO2021176927A1 (ja) * 2020-03-05 2021-09-10 日本碍子株式会社 電気加熱式コンバータ及び電気加熱式コンバータの製造方法
JP2022131298A (ja) * 2021-02-26 2022-09-07 日本碍子株式会社 排ガス処理装置用筒状部材および該筒状部材を用いた排ガス処理装置、ならびに該筒状部材に用いられる絶縁層
DE102021213410A1 (de) * 2021-02-26 2022-09-01 Ngk Insulators, Ltd. Rohrförmiges Element für eine Abgasbehandlungsvorrichtung, das rohrförmige Element verwendende Abgasbehandlungsvorrichtung und Verfahren zum Herstellen eines rohrförmigen Elements für eine Abgasbehandlungsvorrichtung
FR3133949B1 (fr) * 2022-03-22 2024-07-26 Faurecia Systemes Dechappement Connecteur électrique

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04241716A (ja) * 1991-01-16 1992-08-28 Ngk Insulators Ltd ハニカムヒーターの電極部構造
JPH07259543A (ja) * 1993-03-22 1995-10-09 Ngk Insulators Ltd ヒーターユニット
JPH08210127A (ja) * 1995-02-02 1996-08-20 Nissan Motor Co Ltd 内燃機関の触媒浄化装置
JPH0992442A (ja) * 1995-09-26 1997-04-04 Ngk Insulators Ltd 電極構造および通電発熱式ヒーター
JP2010229977A (ja) * 2009-03-30 2010-10-14 Ngk Insulators Ltd 排ガス浄化処理装置

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5525309A (en) * 1991-01-31 1996-06-11 Emitec Gesellschaft Fuer Emissionstechnologie Mbh Honeycomb body with a plurality of disks braced against one another
JPH0617639A (ja) * 1991-02-18 1994-01-25 Nagao Kogyo:Kk 車両用ディ−ゼル機関の排気ガス浄化装置
US5170624A (en) * 1991-04-05 1992-12-15 W. R. Grace & Co.-Conn. Composite catalytic converter
JP2570930B2 (ja) * 1991-10-11 1997-01-16 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の触媒劣化判別装置
CA2083742A1 (en) * 1992-02-19 1993-08-20 David T. Sheller Core element for catalytic converter
JPH05240030A (ja) * 1992-02-29 1993-09-17 Suzuki Motor Corp 触媒コンバータ
JPH0647625U (ja) * 1992-12-07 1994-06-28 カルソニック株式会社 電熱式触媒コンバータ
JPH10184345A (ja) 1996-12-24 1998-07-14 Nissan Motor Co Ltd エンジンの排気浄化装置
JPH11257058A (ja) 1998-03-12 1999-09-21 Honda Motor Co Ltd 排気ガス浄化触媒コンバータ加熱装置
CN2430302Y (zh) * 2000-07-18 2001-05-16 杨文平 内燃机尽燃催化装置
EP1184556A3 (en) * 2000-09-04 2004-01-02 Nissan Motor Co., Ltd. Engine exhaust emission purifier
KR100475802B1 (ko) 2001-10-10 2005-03-10 현대자동차주식회사 엔진 냉간시동시 촉매의 조기 활성화를 위한 담체 가열식촉매컨버터장치
JP3855818B2 (ja) * 2002-03-28 2006-12-13 日産自動車株式会社 ディーゼルエンジンの排気浄化装置
JP4900410B2 (ja) * 2009-03-25 2012-03-21 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置
JP5333652B2 (ja) * 2010-03-17 2013-11-06 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置
JP5120500B2 (ja) * 2010-07-15 2013-01-16 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
JP2012112302A (ja) 2010-11-24 2012-06-14 Toyota Motor Corp 触媒コンバータ装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04241716A (ja) * 1991-01-16 1992-08-28 Ngk Insulators Ltd ハニカムヒーターの電極部構造
JPH07259543A (ja) * 1993-03-22 1995-10-09 Ngk Insulators Ltd ヒーターユニット
JPH08210127A (ja) * 1995-02-02 1996-08-20 Nissan Motor Co Ltd 内燃機関の触媒浄化装置
JPH0992442A (ja) * 1995-09-26 1997-04-04 Ngk Insulators Ltd 電極構造および通電発熱式ヒーター
JP2010229977A (ja) * 2009-03-30 2010-10-14 Ngk Insulators Ltd 排ガス浄化処理装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011171140A (ja) * 2010-02-19 2011-09-01 Ngk Insulators Ltd 電極接続構造
KR101766999B1 (ko) * 2015-03-27 2017-08-09 도요타 지도샤(주) 전기 가열식 촉매 컨버터
US9845714B2 (en) 2015-03-27 2017-12-19 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Electrically-heated catalytic converter
JP2021017832A (ja) * 2019-07-18 2021-02-15 株式会社三五 電気加熱式触媒装置及び電気加熱式触媒装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US9017616B2 (en) 2015-04-28
US20130259754A1 (en) 2013-10-03
CN103237964B (zh) 2015-06-03
EP2657477A4 (en) 2015-09-02
WO2012086013A1 (ja) 2012-06-28
KR101495249B1 (ko) 2015-02-24
EP2657477B1 (en) 2016-09-14
JPWO2012086013A1 (ja) 2014-05-22
KR20130091354A (ko) 2013-08-16
EP2657477A1 (en) 2013-10-30
CN103237964A (zh) 2013-08-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5246352B2 (ja) 触媒コンバータ装置
JP5786958B2 (ja) 電気加熱式触媒の故障検出装置
US20110265460A1 (en) Apparatus for controlling supply power to conductive carrier of catalyst converter
JP2015132256A (ja) 内燃機関の触媒装置
EP2754491B1 (en) Electric heating catalyst
JP2012112302A (ja) 触媒コンバータ装置
JP5353674B2 (ja) 触媒コンバータ装置
JP3626197B2 (ja) 内燃機関の排気系統
WO2012107997A1 (ja) 電気加熱式触媒
CN103153436A (zh) 电加热式催化剂
JP6506600B2 (ja) 微粒子検知システム
JP5601240B2 (ja) 触媒コンバータ装置
WO2012111071A1 (ja) 電気加熱式触媒
CN109667646B (zh) 内燃机的排气净化装置
JP2012193726A (ja) 触媒コンバータ装置
CN103442788A (zh) 电加热催化剂
WO2012032650A1 (ja) 電気加熱式触媒
JP5626375B2 (ja) 電気加熱式触媒
JP5397550B2 (ja) 電気加熱式触媒
JP5655857B2 (ja) 電気加熱式触媒
JP2012062832A (ja) 触媒コンバータ装置
WO2012014317A1 (ja) 電気加熱式触媒
JP2005344577A (ja) 排ガス浄化装置およびプラグキャップ
JP2016200069A (ja) 内燃機関

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130312

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5246352

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160419

Year of fee payment: 3