[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP5242130B2 - 液晶表示パネル駆動方法、液晶表示装置、及びlcdドライバ - Google Patents

液晶表示パネル駆動方法、液晶表示装置、及びlcdドライバ Download PDF

Info

Publication number
JP5242130B2
JP5242130B2 JP2007283116A JP2007283116A JP5242130B2 JP 5242130 B2 JP5242130 B2 JP 5242130B2 JP 2007283116 A JP2007283116 A JP 2007283116A JP 2007283116 A JP2007283116 A JP 2007283116A JP 5242130 B2 JP5242130 B2 JP 5242130B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
potential
counter electrode
power supply
source
vcom
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007283116A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009109816A (ja
Inventor
宏明 白井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Renesas Electronics Corp
Original Assignee
Renesas Electronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Renesas Electronics Corp filed Critical Renesas Electronics Corp
Priority to JP2007283116A priority Critical patent/JP5242130B2/ja
Priority to US12/289,587 priority patent/US8294652B2/en
Priority to CN2008101710341A priority patent/CN101425276B/zh
Publication of JP2009109816A publication Critical patent/JP2009109816A/ja
Priority to US13/618,281 priority patent/US8669972B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5242130B2 publication Critical patent/JP5242130B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/3648Control of matrices with row and column drivers using an active matrix
    • G09G3/3655Details of drivers for counter electrodes, e.g. common electrodes for pixel capacitors or supplementary storage capacitors
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/3685Details of drivers for data electrodes
    • G09G3/3688Details of drivers for data electrodes suitable for active matrices only
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/02Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
    • G09G2310/0243Details of the generation of driving signals
    • G09G2310/0248Precharge or discharge of column electrodes before or after applying exact column voltages
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/08Details of timing specific for flat panels, other than clock recovery
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2330/00Aspects of power supply; Aspects of display protection and defect management
    • G09G2330/02Details of power systems and of start or stop of display operation
    • G09G2330/021Power management, e.g. power saving
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/3614Control of polarity reversal in general
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/3696Generation of voltages supplied to electrode drivers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)

Description

本発明は、液晶表示装置に関し、特に、コモン反転駆動を採用する液晶表示装置における液晶表示パネルの駆動技術に関する。
液晶表示パネルの駆動においては、いわゆる焼き付き現象を回避するために、各画素に印加される駆動電圧の極性(即ち、対向電極に対する画素電極の電位の極性)を、適宜の時間間隔で反転する反転駆動が行われる。例えば、各画素の駆動電圧を、1フレーム期間毎に反転する駆動方法は、フレーム反転駆動と呼ばれる。
しかしながら、単純なフレーム反転駆動を採用するとフリッカが視認されやすくなる問題が発生する。このため、フレーム反転駆動が行われる場合には、フリッカの抑制のために、各画素に印加される駆動電圧の極性が適宜の空間的間隔で反転される。例えば、隣接する画素の駆動電圧の極性が垂直方向、水平方向のいずれについても逆になるように画素を駆動するドット反転駆動は、広く採用される反転駆動技術の一つである。また、各画素の駆動電圧の極性を、所定数の水平ライン毎に反転する水平ライン反転駆動も広く採用される反転駆動技術の一つである。駆動電圧の極性を反転する水平ラインの周期は、様々に決定可能である。例えば1水平ライン毎に駆動電圧の極性を反転する水平ライン反転駆動は、1H反転駆動と呼ばれ、また、2水平ライン毎に駆動電圧の極性を反転する水平ライン反転駆動は、2H反転駆動と呼ばれることがある。
反転駆動は、対向電極の駆動方法によって別の観点で分類することもできる。即ち、反転駆動には、大きく分けて、コモン一定駆動とコモン反転駆動の2つの駆動方法がある。コモン一定駆動とは、対向電極の電位を一定に保つ駆動方法であり、コモン反転駆動は、画素の駆動電圧の極性が反転される周期にあわせて対向電極の電位を反転させる駆動方法である。コモン反転駆動は、画素の駆動電圧を発生する駆動回路の動作電圧を低減させることができるメリットがあるため、(採用が可能であるならば)コモン一定駆動よりも望ましい駆動方法である。ドット反転駆動を採用する場合には、コモン反転駆動が採用できないためにコモン一定駆動が採用されるが、水平ライン反転駆動が行われる場合には、一般に、コモン反転駆動が採用される。
コモン反転駆動を採用する上での一つの問題は、一般的に対向電極は寄生容量が大きい為に、対向電極を駆動するには多くの電力が必要となることである。これは、液晶表示装置の消費電力を増加させるため好ましくない。
コモン反転駆動を採用する液晶表示装置の消費電力を低減させるための一つの手法は、対向電極を駆動する前に、液晶表示パネルのソース線(一般には、データ線、信号線と呼ばれることもある)と対向電極とを短絡させることである。これにより、ソース線や対向電極に蓄積されている電荷を有効に利用し、ソース線及び対向電極の駆動に必要な電力を有効に低減させることができる。このような技術は、例えば、特開2007−101570号公報に開示されている。
図1は、特開2007−101570号公報に開示された液晶表示装置の構成を示すブロック図である。液晶表示パネル512を駆動する駆動装置600は、ソース線S1〜Snを駆動するソース線駆動回路520と、電源回路542とを備えており、電源回路542は、対向電極VCOMに与えられる対向電極電圧を生成し、対向電極VCOMに対向電極電圧を供給する対向電極電圧供給回路560を含む回路構成となっている。ソース線駆動回路520は、対向電極VCOMとソース線S1〜Snとを短絡するための短絡回路SHT1〜SHTNを備えている。短絡回路SHT1〜SHTNは、極性信号POL及び電荷再利用期間指定信号に応じて生成される制御信号BSCに応じて動作する。電源回路542は、画素の駆動電圧の極性に応じて対向電極VCOMの駆動電圧を生成する対向電極電圧供給回路560と、対向電極電圧供給回路560から供給された電圧と設定電圧VSETとの一方を対向電極VCOMに供給する電圧設定回路562とを含む。設定電圧VSETは、接地電位VSSに近い電位である。電圧設定回路562は、極性信号POL及び電荷再利用期間指定信号に応じて生成される制御信号VSCに応じて動作する。
図2は、図1の液晶表示装置の動作を示すタイミングチャートである。図2において、符号SLで示された曲線は、あるソース線Sjの電位の変動を示し、符号VCOMで示された曲線は、対向電極VCOMの電位の変動を示している。図2は、液晶表示パネル512がノーマリホワイトである場合の液晶表示装置の動作を示していることに留意されたい。
図1の液晶表示装置では、ソース線S1〜Snと対向電極VCOMの駆動手順が、画素の駆動電圧の極性を正から負に切り換える場合と負から正に切り換える場合とで異なる。言い換えれば、駆動手順は、対向電極VCOMを電位VCOMHにプルアップする場合と、電位VCOMLにプルダウンする場合とで異なる。ここで、電位VCOMHとは、画素の駆動電圧の極性が負である場合に対向電極VCOMに設定されるべき所定の正電位であり、電位VCOMLとは、画素の駆動電圧の極性が正である場合に対向電極VCOMに設定されるべき所定の負電位である。
画素の駆動電圧の極性が正から負に切り換えられる場合、まず、対向電極VCOMが設定電位VSETに駆動される。具体的には、電圧設定期間信号がアサートされて電圧設定回路562によって設定電位VSETが選択され、対向電極VCOMが設定電位VSETに駆動される。続いて、電荷再利用期間指定信号がアサートされ、これにより、対向電極VCOMとソース線S1〜Snとが短絡回路SHT1〜SHTnを通じて短絡される。これにより、対向電極VCOMとソース線S1〜Snとが、電力の消費なしに、ソース線S1〜Snと対向電極VCOMの平均電位になる。対向電極VCOMが事前に設定電位VSETに駆動されるのは、対向電極VCOMとソース線S1〜Snとが短絡されたときに、ソース線S1〜Snが負電位になることを防ぐためである。対向電極VCOMとソース線S1〜Snとが短絡された後、ソース線S1〜Snに接続された各画素が所望の駆動電圧に駆動される。
一方、画素の駆動電圧の極性が負から正に切り換えられる場合、(対向電極VCOMを設定電位VSETに駆動することなく)対向電極VCOMとソース線S1〜Snとが短絡される。対向電極VCOMとソース線S1〜Snとが短絡された後、ソース線S1〜Snに接続された各画素が所望の駆動電圧に駆動される。
いずれの場合でも、対向電極VCOMとソース線S1〜Snとが、短絡されることにより、対向電極VCOM又はソース線S1〜Snに蓄積された電荷が有効に再利用され、対向電極VCOM及びソース線S1〜Snの駆動に必要な電力が低減される。
特開2007−101570号公報
しかしながら、発明者は、上記の従来の駆動方法では、各画素の駆動電圧を負から正に切り換える手順(即ち、対向電極VCOMを電位VCOMHから電位VCOMLにプルダウンする手順)が最適ではなく、電力消費を一層に低減させる余地があることを発見した。これは、従来の駆動方法では、ソース線S1〜Snと対向電極VCOMとが寄生容量によって電気的に結合していることが充分に考慮されていないことに関連している。上述のように、従来の駆動方法では、対向電極VCOMを電位VCOMLにプルダウンする場合の手順は2ステップで構成される:電荷再利用期間においてソース線S1〜Snと対向電極VCOMを短絡させ、その後、駆動期間において、ソース線S1〜Snが所望の電位に駆動され、対向電極VCOMが電位VCOMLに駆動される。確かに、電荷再利用期間では、ソース線S1〜Snと対向電極VCOMを短絡させているだけなので電力が消費されない。しかしながら、駆動期間では、ソース線S1〜Snと対向電極VCOMとが寄生容量によって結合されることに起因して、不必要に多くの電力が消費される。
詳細には、従来の駆動方法では、ソース線S1〜Snを所望の電位に駆動する間に、対向電極VCOMが電位VCOMLにプルダウンされる。対向電極VCOMがプルダウンされると、ソース線S1〜Snと対向電極VCOMとが寄生容量によって結合されているためにソース線S1〜Snの電位も下がろうとする。この作用を打ち消してソース線S1〜Snを所望の電位に駆動するためには、ソース線S1〜Snを所望の電位に駆動するのに必要な電力に加え、ソース線S1〜Snの電位を下げようとする作用を打ち消すための電力が必要になる。即ち、短絡後のソース線S1〜Snと対向電極VCOMの電位をVSHTとし、ソース線Sjの所望の電位をVjとすると、ソース線Sjを電位Vjに駆動するためには、ソース線Sjを電圧(VSHT−VCOML)だけプルダウンしようとする作用を打ち消し、更に、ソース線Sjを電圧Vj−VSHTだけプルアップできるだけの電力が必要である。
同様に、従来の駆動方法では、対向電極VCOMを電位VCOMLにプルダウンする際に、ソース線S1〜Snがプルアップされる。ソース線S1〜Snと対向電極VCOMとが寄生容量によって結合されているため、ソース線S1〜Snがプルアップされると、対向電極VCOMの電位も上がろうとする。この作用を打ち消して対向電極VCOMを所望の電位VCOMLに駆動するためには、対向電極VCOMを電位VCOMLに駆動するのに必要な電力に加え、対向電極VCOMの電位を上げようとする作用を打ち消すための電力が必要になる。
このような状況は、ソース線S1〜Snの駆動を、昇圧電源によって生成された電源電圧によって行う場合に特に深刻である。液晶表示パネルの駆動では、一般に、ソース線S1〜Snの駆動は、2倍昇圧電源によって発生された電源電圧によって行われる。例えば、2倍昇圧電源によって発生された電源電圧によってソース線S1〜Snに電荷を供給してソース線S1〜Snをプルアップする場合には、2倍昇圧電源を使用しない場合に較べて2倍の電荷が消費される。従って、昇圧電源を使用する場合、ソース線S1〜Snの駆動に必要な電力の増大は、より深刻である。
以下では、図2の動作を行う場合に対向電極VCOM及びソース線S1〜Snの駆動の際に必要な電荷を計算する。この計算では、液晶表示パネル512の画素が、図3に示されている構造を有していると仮定する。即ち、TFTのゲートにゲート線Giが接続され、TFTのソースにソース線Sjが接続される。TFTのドレインは、画素電極とストレージ容量Cstとに接続される。電気的には、TFTのドレインと対向電極VCOMとの間に、液晶画素容量CIとストレージ容量Cstが接続されることになる。対向電極VCOMとソース線S1〜Snの間には寄生容量Csvが形成され、対向電極VCOMとゲート線G1〜Gmの間には寄生容量Cgvが形成される。
対向電極VCOM及びソース線S1〜Snの駆動に必要な電荷の計算では、対向電極VCOMとソース線S1〜Snの間の寄生容量Csvのみに着目し、液晶画素容量CI、ストレージ容量Cst、及び寄生容量Cgvは無視する。液晶画素容量CI、ストレージ容量Cstについては、選択されたラインの画素の液晶画素容量CI、ストレージ容量Cstしか電荷のやり取りは発生せず、1個あたりの容量も小さい。従って、液晶画素容量CI及びストレージ容量Cstで発生する電流は小さく、本説明では無視する。また、ゲート線Gjの寄生容量については、対向電極VCOMとゲート線G1〜Gmの間の寄生容量CgvよりもTFTのゲートの容量が支配的である。また、一般的な液晶パネルの構成ではゲート線の配線本数もソース線に比べて少なく、寄生容量Cgvはそれほど大きくないので本説明では無視する。よって、対向電極VCOM及びソース線S1〜Snの駆動において、消費電流に最も影響するのは、対向電極VCOMとソース線S1〜Snの間には寄生容量Csvである。
消費電荷の計算は、下記の条件の下で行われる:
電位VCOMLは−1[V]であり、電位VCOMHは+4V[V]であると仮定される。ソース線電位の取り得る範囲は、+0.5〜4.5[V]であると仮定される。ソース線駆動回路及び電位VCOMHを生成する回路は、電源電圧VCI(=2.8V)を供給されて動作する2倍昇圧電源によって生成された電源電圧で駆動されると仮定される。一方、電位VCOMLを生成する回路は、電源電圧VCI(=2.8V)を供給されて動作する負電圧電源によって生成された電源電圧で駆動されると仮定される。また、対向電極VCOM及びソース線S1〜Snの駆動において、消費電荷に最も影響するのは、対向電極VCOMとソース線S1〜Snの間の寄生容量Csvであるため、他の寄生容量Cgv、液晶画素容量CI及びストレージ容量Cstは無視される。ソース線S1〜Snと対向電極VCOMの間の寄生容量Csvは、C[F]であると仮定される。更に、液晶表示パネルは、ノーマリホワイトパネルであると仮定される。即ち、白表示が行われる場合には、ソース線が対向電極VCOMの電位に近い電位に駆動され、黒表示が行われる場合にはソース線が対向電極VCOMの電位から遠い電位に駆動される。灰色表示が行われる場合には、ソース線が中間の電位に駆動される。
図4は、対向電極VCOMを電位VCOMLから電位VCOMHにプルアップする場合の消費電荷を示す表であり、図5は、対向電極VCOMを電位VCOMHから電位VCOMLにプルダウンする場合の消費電荷を示す表である。
(1)対向電極VCOMを電位VCOMLから電位VCOMHにプルアップする場合
以下では、まず、LCDパネル2で黒表示が行われる場合において消費される電荷の算出について説明する。
期間T1を、液晶表示装置1が初期状態にある期間として考える。期間T1では、対向電極VCOMは、電位VCOML(=−1[V])に維持され、更に、ソース線S1〜Snは4.5Vに駆動されている。期間T1では電荷の移動はなく、従って、電荷の消費はゼロである。
期間T2では、電圧設定期間指定信号がアサートされ、対向電極VCOMは、電位VCOMLから設定電位VSETに駆動される。ここで、上述の特許文献では、設定電位VSETは、接地電位VSS又は接地電位VSSよりも多少高い電位であると記載されているが、ここでは、設定電位VSETは、接地電位VSSであると仮定される。ソース線S1〜Snは、4.5Vに維持される。対向電極VCOMの電位VCOMLから接地電位VSSへのプルアップは、1[V]×Cの電荷を接地線に捨てることによって行われる。また、ソース線S1〜Snは、対向電極VCOMの変動により、1[V]だけ持ち上がろうとするが、ソース線S1〜Snの電位は1[V]×Cの電荷を接地線に捨てることによって+4.5[V]に維持される。結局、期間T2でも電荷は消費されない。
期間T3では、電荷再利用期間指定信号がアサートされ、ソース線S1〜Snと対向電極VCOMが短絡される。これにより、ソース線S1〜Snと対向電極VCOMの電位は+2.25[V]になる。ソース線S1〜Snと対向電極VCOMの短絡時には、電荷は打ち消されるだけで新たに供給されないので、期間T3では電荷は消費されず、電力は消費されないことになる。
期間T4では、ソース線S1〜Snが+2.25[V]から+0.5[V]に駆動され、対向電極VCOMが+2.25[V]から電位VCOMH(=+4.0[V])に駆動される。このとき、対向電極VCOMがプルアップされる影響でソース線S1〜Snの電位は持ち上がろうとするが、最終的には、ソース線S1〜Snから接地線に電荷が逃がされるだけなので、ソース線S1〜Snでは電荷は消費されず、電力は消費されないことになる。
一方、対向電極VCOMの駆動では、電力が消費される。留意すべきことは、ソース線S1〜Snの電位が低下するため、対向電極VCOMの駆動では、本来的に駆動される電位差の分の電荷よりも多い電荷が消費されることである。対向電極VCOMは、+1.75[V]の電位差だけプルアップされるが、ソース線S1〜Snの電位が1.75Vだけプルダウンされるので、結局、3.5[V]×Cの電荷を対向電極VCOMに供給する必要がある。そして、電位VCOMHを生成する回路は、2倍昇圧電源によって駆動されるので、電源電圧VCIを基準として換算すると、対向電極VCOMの駆動には7.0[V]×Cの電荷が必要である。
以上の結果から、黒表示が行われる場合において期間T1〜T4で消費される電荷の合計は、7.0[V]×Cである。他の表示色についても、同様の計算を行うことによって消費電荷は算出可能であり、図4には、その結果が示されている。
(2)対向電極VCOMを電位VCOMHから電位VCOMLにプルダウンする場合
まず、黒表示が行われる場合の消費電荷の算出について説明する。
期間T1を、液晶表示装置1が初期状態にある期間として考える。期間T1では、対向電極VCOMは、電位VCOMH(=4.0[V])に維持され、更に、ソース線S1〜Snは0.5Vに駆動されている。期間T1では電荷の移動はなく、従って、電荷の消費はゼロである。
期間T2では、電荷再利用期間指定信号がアサートされ、ソース線S1〜Snと対向電極VCOMが短絡される。これにより、ソース線S1〜Snと対向電極VCOMの電位は+2.25[V]になる。ソース線S1〜Snと対向電極VCOMの短絡時には、電荷は打ち消されるだけで新たに供給されないので、期間T2では電力は消費されない。
期間T3では、ソース線S1〜Snが+2.25[V]から+4.5[V]に駆動され、対向電極VCOMが+2.25[V]から電位VCOML(=−1.0[V])に駆動される。ソース線S1〜Snは、本来、2.25Vだけプルアップされればよいはずであるが、対向電極VCOMが3.25Vだけプルダウンされるため、結局、5.5[V]×Cだけの電荷をソース線S1〜Snに供給する必要がある。加えて、ソース線S1〜Snは、2倍昇圧電源によって駆動されるので、電源電圧VCIを基準として換算すると、ソース線S1〜Snの駆動には11.0[V]×Cの電荷が必要である。
更に、対向電極VCOMの駆動では、本来、対向電極VCOMが3.25Vだけプルダウンされればよいはずである。しかしながら、対向電極VCOMの駆動では、それ以上の電荷が必要である。即ち、ソース線S1〜Snが2.25Vだけプルアップされるため、対向電極VCOMを目標の電位VCOML(=−1.0[V])に駆動するためには、5.5[V]×Cの電荷を対向電極VCOMに供給する必要がある。
従って、期間T1〜T3で消費される電荷の合計は、16.5[V]×Cである。他の表示色についても、同様の計算を行うことによって消費電荷は算出可能であり、図5には、その結果が示されている。
上述された対向電極VCOMを電位VCOMHから電位VCOMLにプルダウンする場合の手順には、消費電力が無駄に消費されているという課題がある。以下に詳細に述べられるように、より最適な手順によって対向電極VCOMを電位VCOMLにプルダウンすることによって消費電力を減少させることができる。
上記の課題を解決するために、本発明は、以下に述べられる手段を採用する。その手段を構成する技術的事項の記述には、[特許請求の範囲]の記載と[発明を実施するための最良の形態]の記載との対応関係を明らかにするために、[発明を実施するための最良の形態]で使用される番号・符号が付記されている。但し、付記された番号・符号は、[特許請求の範囲]に記載されている発明の技術的範囲を限定的に解釈するために用いてはならない。
本発明の一の観点では、対向電極(VCOM)とソース線(Sj)とを備える液晶表示パネル(2)を駆動する方法である液晶表示パネル駆動方法が、
(a)対向電極(VCOM)を、前記対向電極の振幅のHighレベルである第1電位に駆動するステップと、
(b)前記(a)ステップの後、前記対向電極(VCOM)とソース線(Sj)とを前記第1電位よりも低い第2電位を有する電源配線(27、30、43)に電気的にショートして、前記対向電極(VCOM)とソース線(Sj)とを前記第2電位にするステップと、
(c)前記(b)ステップの後、ソース線(Sj)を前記電源配線(27、30)にショートさせた状態を維持したまま、接地電位を有する接地配線(44)に前記対向電極(VCOM)を接続するステップと、
(d)前記(c)ステップの後、前記対向電極(VCOM)を、前記対向電極の振幅のLowレベルである第3電位に駆動するステップと、
(e)前記(c)ステップの後、前記ソース線(Sj)を画像データに対応する電位に駆動するステップ
とを備えている。(d)ステップと(e)ステップは、同時に実行されてもよく、また、(d)ステップが行われた後、(e)ステップが行われてもよい。
本発明の液晶表示パネル駆動方法は、(1)対向電極とソース線とをショートしても電力は消費されない、(2)対向電極の出力を接地端子に接続して対向電極に残っている電荷を接地端子に電荷を流し込んでも新しい電荷は消費されない、という現象を有効に利用することにより、より少ない電力で対向電極を前記対向電極の振幅のHighレベルである第1電位から前記対向電極の振幅のLowレベルである第3電位にプルダウンすることができる。本発明の液晶表示パネル駆動方法は、特に、前記ソース線の前記画像データに対応する電位への駆動が、前記第1電源から供給される第1電源電圧を昇圧して得られる昇圧電源電圧、又は前記昇圧電源電圧からレギュレータ回路を用いて生成された第2電源電圧によって動作する駆動回路によって行われる場合に特に有効である。
本発明の他の観点では、液晶表示装置(1、1A)が、ソース線(Sj)と対向電極(VCOM)とを備える液晶表示パネル(2)と、前記ソース線(Sj)に接続されたソース出力を有するソースドライバ回路(3、3A)と、前記対向電極(VCOM)に接続されたVCOM出力を有するVCOM回路(14、14A)と、所定電位を有する電源配線(27、30、43)とを備えるLCDドライバとを具備している。前記ソースドライバ回路(3、3A)は、前記ソース線(Sj)を駆動するための駆動部(25)と、前記ソース出力と前記電源配線(27、30、43)との間に設けられた第1スイッチ(SW1)とを備えている。前記VCOM回路(14、14A)は、前記対向電極を前記対向電極の振幅のHighレベルである第1電位に駆動するための第1駆動部(41)と、前記対向電極(VCOM)と前記電源配線(27、30、43)との間に設けられた第2スイッチ(SW5、SW8)と、前記対向電極(VCOM)と接地配線(44)との間に設けられた第3スイッチ(SW9)と、前記対向電極(VCOM)を前記対向電極(VCOM)の振幅のLowレベルである第3電位に駆動するための第2駆動部(42)とを備えている。前記電源配線(27、30、43)が有する前記所定電位は、前記第1電位より低く、前記接地電位よりも高い。
このような構成の液晶表示装置(1、1A)は、上記の液晶表示パネル駆動方法を実行するために好適である。なお、「構成要素Aと構成要素Bの間に設けられた構成要素C」という表現は、構成要素A、Bと構成要素Cとの間に他の構成要素が存在する場合も含む意味で使用されていることに留意されたい。
好適な一実施形態では、前記ソースドライバ回路(3A)が、前記第1スイッチ(SW1)を介して前記ソース出力に接続された共通配線(16)と前記共通配線(16)と前記電源配線(27、30、43)との間に設けられた第4スイッチ(SW3)とを更に備えており、第2スイッチ(SW5)は、前記VCOM回路(3A)の前記VCOM出力と前記共通配線(16)との間に設けられている。
この場合、前記ソースドライバ回路(3A)は、前記VCOM出力に前記第2スイッチに対して並列に接続されており、且つ、前記VCOM出力と前記電源配線(27、30、43)との間に設けられた第5スイッチ(SW8)を更に備えてもよい。
本発明によれば、対向電極を正電位から負電位にプルダウンする際に必要な電力を有効に低減させることができる。
第1の実施形態:
(液晶表示装置の構成)
図6Aは、本発明の第1の実施形態の液晶表示装置1の構成を示すブロック図である。第1の実施形態の液晶表示装置1は、LCDパネル2とLCDドライバ3とを備えている。LCDドライバ3は、電源回路11と、ソースドライバ回路12と、ゲートドライバ回路13と、VCOM回路14と、タイミング制御回路15とを備えている。
電源回路11は、VCI電源配線30から供給される電源電圧VCIから各回路に対応する電圧レベルの電源電圧を生成する。ここで、VCI電源配線30とは、VCI電源(図示されない)から電源回路11に電源電圧VCIを供給する配線である。VCI電源は、LCDドライバ3に集積化されてもよく、また、外部に設けられてもよい。
より具体的には、電源回路11は、ソースドライバ回路12に電源電圧VSを供給し、ゲートドライバ回路13に電源電圧VGH、VGLを供給する。ここで、電源電圧VGHは、ゲート線Gjのプルアップに使用される電源電圧であり、電源電圧VGLは、ゲート線Gjのプルダウンに使用される電源電圧である。更に電源回路11は、VCOM回路14に電源電圧VCOMH、VCOMLを供給し、タイミング制御回路15に2倍昇圧電源電圧VDD2を供給する。ここで、電源電圧VCOMHは、対向電圧VCOMのプルアップに使用される電源電圧であり、電源電圧VCOMLは、対向電圧VCOMのプルダウンに使用される電源電圧である。2倍昇圧電源電圧VDD2は、電源電圧VCIを2倍昇圧して得られる電源電圧である。
図6Bは、電源回路11のうち、電源電圧VS、電源電圧VCOMH、VCOML、及び2倍昇圧電源電圧VDD2を生成する部分の構成を示すブロック図である。電源回路11は、2倍昇圧回路31と、VSレギュレータ回路32と、VCOMHレギュレータ回路33と、負電圧生成回路34と、VCOMLレギュレータ回路35とを備えている。2倍昇圧回路31は、VCI電源配線30から供給される電源電圧VCIに対して2倍昇圧を行い、2倍昇圧電源電圧VDD2を生成する。VSレギュレータ回路32は、2倍昇圧電源電圧VDD2の供給を受けて2倍昇圧電源電圧VDD2よりも少し低い電源電圧VSを生成し、生成した電源電圧VSをソースドライバ回路12に供給する。VCOMHレギュレータ回路33は、2倍昇圧電源電圧VDD2の供給を受けて2倍昇圧電源電圧VDD2よりも少し低い電源電圧VCOMHを生成し、生成した電源電圧VCOMHをVCOM回路14に供給する。負電圧生成回路34は、電源電圧VCIから負の電源電圧−VCIを生成し、電源電圧−VCIをVCOMLレギュレータ回路35に供給する。VCOMLレギュレータ回路35は、電源電圧VCIと負の電源電圧−VCIの電圧範囲で電源電圧VCOMLを生成し、生成した電源電圧VCOMLをVCOM回路14に供給する。典型的には、電源電圧VCIは、2.8Vであり(即ち2倍昇圧電源電圧VDD2は5.6Vであり)、電源電圧VSは5.0Vであり、電源電圧VCOMHは4.0Vであり、電源電圧VCOMLは、−1.0Vである。なお、ソースドライバ回路12に電源電圧VSの代わりに2倍昇圧電源電圧VDD2が供給され、ソースドライバ回路12が2倍昇圧電源電圧VDD2で動作されることも可能である。
電源電圧VS、電源電圧VCOMHが供給されている回路で電荷が消費された場合、VCI電源配線30では、その2倍の電荷が消費されることに留意されたい。これは、電源電圧VS、電源電圧VCOMHが供給される回路において消費される電荷を低減することは、消費電力の低減において効果が大きいことを意味している。
ソースドライバ回路12は、その出力にLCDパネル2のソース線S1〜Snが接続されており、ソース線S1〜Snを駆動する。ソースドライバ回路12の出力を、以下では、「ソース出力」ということがある。図6Cは、ソースドライバ回路12の構成の例を示すブロック図である。ソースドライバ回路12は、ラッチ回路21−1〜21−nと、ラッチ回路22−1〜22−nと、デコーダ回路23−1〜23−nと、階調選択回路24−1〜24−nと、出力アンプ25−1〜25−nと、出力制御回路26−1〜26−nと、VCI電源配線27とを備えている。
ラッチ回路21−1〜21−nは、それぞれ、ストローブ信号STRB1−1〜STRB1−nに応答して、ソースドライバ回路12に順次に送られるNビットの画像データを順次にラッチする。詳細には、画像データがソースドライバ回路12に順次に転送されるのに同期して、ストローブ信号STRB1−1〜STRB1−nが順次にアサートされる。各ラッチ回路21−jは、対応するストローブ信号STRB1−jがアサートされると画像データをラッチする。ラッチ回路21−1〜21−nには、合わせて1水平ライン分の画素の画像データ、詳細には、次の水平走査期間に選択されるゲート線Gj+1に対応する画素の画像データがラッチされる。
ラッチ回路22−1〜22−nは、共通のストローブ信号SRTB2に応答して、それぞれラッチ回路21−1〜21−nにラッチされた画像データを同時に、またはピーク電流分散の為に多少タイミングをずらしてラッチする。ラッチ回路22−1〜22−nには、現在の水平走査期間に選択されるゲート線Gjに対応する画素の画像データがラッチされる。
デコーダ回路23−1〜23−nは、ラッチ回路22−1〜22−nから受け取った画像データをデコードし、2本の選択信号を出力する。また、回路構成によっては、デコーダ回路23−1〜23−nとラッチ回路22−1〜22−nの間にレベルシフタ回路が入る構成もある。
階調選択回路24−1〜24−nは、デコーダ回路23−1〜23−nから受け取った選択信号に応答して、階調電圧VG〜VGのうちから一の階調電圧VGを選択する。
出力アンプ25−1〜25−nは、階調選択回路24−1〜24−nによって選択された階調電圧VGに対応する駆動電圧を出力する。出力アンプ25−1〜25−nにより、ソース線S1〜Snは、所望の電圧レベルに駆動される。
出力制御回路26−1〜26−nは、ソースドライバ回路12の出力端子(即ち、ソース線S1〜Sn)と、出力アンプ25−1〜25−n及びVCI電源配線27との間の、接続関係を切り換える回路である。ここで、VCI電源配線27とは、VCI電源(図示されない)から電源電圧VCIが供給される配線であり、電源回路11に接続されたVCI電源配線30に電気的に接続されている。VCI電源配線27の電位は、VCI電源によって電位VCIに維持されている。
出力制御回路26−1〜26−1のそれぞれは、スイッチSW1とスイッチSW2とを備えている。スイッチSW1は、ソースドライバ回路12のソース出力とVCI電源配線27との間に接続されており、スイッチSW2は、ソース出力と出力アンプ25−1〜25−nの間に接続されている。スイッチSW1は、タイミング制御回路15から供給される制御信号S−SW1に応答してオンオフされ、スイッチSW2は、制御信号S−SW2に応答してオンオフされる。スイッチSW1がターンオンされると、ソース線S1〜SnがVCI電源配線27に電気的に接続され、ソース線S1〜Snは、電位VCIに駆動される。一方、スイッチSW2がターンオンされると、ソース線S1〜Snが出力アンプ25−1〜25−nに電気的に接続され、これにより、ソース線S1〜Snが画像データに対応する電位に駆動される。
デコーダ回路23−1〜23−n、階調選択回路24−1〜24−n、出力アンプ25−1〜25−n、及び出力制御回路26−1〜26−nは、2倍昇圧電源電圧VDD2から生成された電源電圧VSの供給を受けて動作していることに留意されたい。これらの回路で電荷が消費されると、その2倍の電荷がVCI電源配線30で消費される。
なお、ソースドライバ回路12の構成は様々に変更可能であることに留意されたい。例えば、ソースドライバ回路12から、出力アンプ25−1〜25−nが除去されることもある。
図6Aを再度に参照して、ゲートドライバ回路13は、電源電圧VGH、VGLの供給を受け、ゲート線G1〜Gmを駆動する回路である。ゲートドライバ回路13は、ゲート線G1〜Gmを走査して順次に駆動する。
VCOM回路14は、その出力に対向電極VCOMが接続されており、対向電極VCOMを駆動する役割を有している。以下では、VCOM回路14の出力をVCOM出力ということがある。VCOM回路14は、VCOMH出力アンプ41と、VCOML出力アンプ42と、VCI電源配線43と、接地配線44と、スイッチSW6〜SW9とを備えている。VCOMH出力アンプ41は、電源電圧VCOMHが供給されており、対向電極VCOMを電位VCOMHにプルアップするために使用される。一方、VCOML出力アンプ42には電源電圧VCOMLが供給されており、対向電極VCOMをVCOML電位にプルダウンするために使用される。VCI電源配線43は、VCI電源に接続されている配線であり、その電位は、電位VCIに維持されている。VCI電源配線43は、上述のVCI電源配線27及び30に電気的に接続されている。接地配線44は、接地電位VSSに維持されている配線である。スイッチSW6は、VCOM回路14のVCOM出力とVCOMH出力アンプ41の間に接続されており、タイミング制御回路15から供給される制御信号S−SW6に応答してオンオフされる。スイッチSW7は、VCOM出力とVCOML出力アンプ42の間に接続されており、タイミング制御回路15から供給される制御信号S−SW7に応答してオンオフされる。スイッチSW8は、VCOM出力とVCI電源配線43の間に接続されており、タイミング制御回路15から供給される制御信号S−SW7に応答してオンオフされる。スイッチSW9は、VCOM出力と接地電位VSS44の間に接続されており、タイミング制御回路15から供給される制御信号S−SW9に応答してオンオフされる。
VCOMH出力アンプ41は、2倍昇圧電源電圧VDD2から生成された電源電圧VCOMHの供給を受けて動作しており、VCOMH出力アンプ41で電荷が消費されると、その2倍の電荷がVCI電源配線30で消費されることに留意されたい。
タイミング制御回路15は、LCDドライバ3のタイミング制御を行う。より具体的には、タイミング制御回路15は、制御信号S−SW1、S−SW2をソースドライバ回路12に供給し、制御信号S−SW6〜S−SW9をVCOM回路14に供給する。
(動作)
本実施形態の液晶表示装置1の動作の主たる特徴は、駆動電圧の極性を負から正に切り換える手順、即ち、対向電極VCOMを電位VCOMHから負電位VCOMLにプルダウンする手順にある。本実施形態では、対向電極VCOMを負電位VCOMLにプルダウンする手順を最適化することにより、消費電力の低減を達成している。
より具体的には、図7Aに示されているように、本実施形態では、ソース線S1〜Snと対向電極VCOMとをVCI電源にショートさせて電位VCIにした後、ソース線S1〜Snを電位VCIに保ったまま対向電極VCOMを接地配線に接続して接地電位にプルダウンする。更に、対向電極VCOMを負電位VCOMLにプルダウンする。その後、ソース線S1〜Snを所望の電位に駆動する。ソース線S1〜Snと対向電極VCOMとをVCI電源にショートさせる動作は、電荷を消費せずに実行でき、また、対向電極VCOMを接地配線に接続する動作は、ソース線S1〜Snで電荷を消費するものの、対向電極VCOMでは電荷を消費しない。これらの動作の後、対向電極VCOMを負電位VCOMLにプルダウンすることにより、消費電力を減少させながら、対向電極VCOMを電位VCOMHから負電位VCOMLにプルダウンすることができる。
図2に示された従来技術では、対向電極VCOMの駆動とソース線S1〜Snの駆動を同時に行っているため、対向電極VCOMとソース線S1〜Snの両方で、無駄に電力を消費する。即ち、従来技術では、対向電極VCOMの駆動においてソース線S1〜Snがプルアップされることによる影響をキャンセルするための電力が余計に必要になり、ソース線S1〜Snの駆動において対向電極VCOMがプルダウンされることによる影響をキャンセルするための電力が余計に必要になる。一方、本実施形態の動作では、ソース線S1〜Snの駆動において、対向電極VCOMのプルダウンによる影響をキャンセルするのに2倍昇圧した電源電圧を使用せず、VCI電源にショートしている時に影響をキャンセルさせているので半分の電力の消費で済む。また、その後、ソース線S1〜Snを目的の電位にするのに、電位変化が小さいのでソース線S1〜Snの駆動に必要な電力が低減される。ソース線S1〜Snは、2倍昇圧電源電圧VDD2から発生される電源電圧VSを用いて駆動されるため、ソース線S1〜Snの駆動に必要な電荷を少なくすることは、消費電力を低減するために有効である。
厳密には、本実施形態の動作では、対向電極VCOMを接地電位VSSにプルダウンする際にソース線S1〜Snを電位VCIに保つために追加的に電力が必要になるという不利益がある。しかしながら、この電力は、対向電極VCOMの駆動とソース線S1〜Snの駆動を同時に行うために必要な電力の増加に較べて小さい。以下、本実施形態の動作を詳細に説明する。
(1)対向電極VCOMを電位VCOMHから電位VCOMLにプルダウンする場合
図7Aは、駆動電圧の極性を負から正に切り換える場合、即ち、対向電極VCOMを電位VCOMHから電位VCOMLにプルダウンする場合の液晶表示装置1の動作を説明するタイミングチャートであり、図8Aは、各期間における液晶表示装置1の動作を示すフローチャートである。以下では、期間T1に液晶表示装置1が初期状態にあるとして説明を行う。
期間T1では、対向電極VCOMは、電位VCOMHにプルアップされており、ソースS1〜Snは、画像データに対応した電位に駆動されている。黒表示が行われる場合、ソースS1〜Snは、電位VCOMHよりも低く、且つ、電位VCOMHから離れた正電位に駆動される。一方、白表示が行われる場合、ソースS1〜Snは、電位VCOMHよりも少し高い電位に駆動される。加えて、スイッチSW1、SW7〜SW9がターンオフされる一方、スイッチSW2、SW6がターンオンされる。即ち、制御信号S−SW1、S−SW7〜SW9はネゲートされ、制御信号S−SW2、S−SW6はアサートされる。
期間T2から、駆動電圧の極性を負から正に切り換える動作が開始される。期間T2では、ソース線S1〜Snと対向電極VCOMとがVCI電源にショートされる。詳細には、制御信号S−SW1、S−SW8がアサートされてスイッチSW1、SW8がターンオンされる一方、スイッチSW2、SW6、SW7、SW9はターンオフされる。これにより、ソース線S1〜SnがVCI電源配線27に接続され、対向電極VCOMがVCI電源配線43に接続され、ソース線S1〜Sn及び対向電極VCOMが電位VCIになる。VCI電源配線27とVCI電源配線43とは、いずれもVCI電源配線30に電気的に接続されていることに留意されたい。この動作では、ソース線S1〜Snと対向電極VCOMの電荷がVCI電源配線27、43を通じて再分配されるだけなので、電力は消費されない。
期間T2に続く期間T3では、ソース線S1〜SnがVCI電源に接続された状態のまま、対向電極VCOMが接地電位VSSにプルダウンされる。詳細には、制御信号S−SW1、S−SW9がアサートされてスイッチSW1、SW9がターンオンされる。スイッチSW2、SW6、SW7、SW8はターンオフされる。この動作により、ソース線S1〜SnがVCI電源配線27に接続されたまま、対向電極VCOMが接地配線44にショートされる。この動作では、ソース線S1〜Snを電位VCIに維持するために電荷が消費されるものの、対向電極VCOMを接地電位VSSにプルダウンするのには電荷は必要ない。
期間T3に続く期間T4では、ソース線S1〜Snをハイインピーダンス状態にした状態で、対向電極VCOMが電位VCOMLにプルダウンされる。詳細には、制御信号S−SW7がアサートされてスイッチSW7がターンオンされる一方、スイッチSW1、SW2、SW6、SW8、SW9はターンオフされる。これにより、対向電極VCOMがVCOML出力アンプ42の出力に接続され、対向電極VCOMが電位VCOMLにプルダウンされる。ソース線S1〜Snの電位は、対向電極VCOMのプルダウンによって低下するが、対向電極VCOMの電位の変化は小さいので、ソース線S1〜Snの電位の変化量も小さく、この期間T4では電荷は消費しない。
期間T4に続く期間T5では、対向電極VCOMが電位VCOMLに維持された状態で、ソース線S1〜Snが(期間T1とは別の)画像データに応じた電位に駆動される。詳細には、制御信号S−SW2、S−SW7がアサートされてスイッチSW2、SW7がターンオンされる一方、スイッチSW1、SW6、SW8、SW9はターンオフされる。これにより、ソース線S1〜Snが出力アンプ25−1〜25−nに接続され、画像データに応じた電位に駆動される。
図9〜図13は、それぞれ、期間T1〜T5における電荷の状態の例を詳細に示す図である。図9〜図13の説明では、電位VCOMLは−1.0[V]であり、電位VCOMHは+4.0V[V]、電位VCIは、2.8[V]であると仮定される。ソース線電位の取り得る範囲は、+0.5〜4.5[V]であると仮定される。また、対向電極VCOM及びソース線S1〜Snの駆動において、消費電荷に最も影響するのは、対向電極VCOMとソース線S1〜Snの間の寄生容量Csvであるため、対向電極VCOMとゲート線G1〜Gmの寄生容量Cgv、液晶画素容量CI及びストレージ容量Cstの影響は小さいので無視する。各ソース線Sjと対向電極VCOMの間の寄生容量Csvは、C[F]であると仮定される。更に、LCDパネル2は、ノーマリホワイトパネルであると仮定され、且つ、LCDパネル2に黒表示が行われると仮定される。即ち、対向電極VCOMが電位VCOMH(=4.0[V])にプルアップされる場合には、ソース線Sjが0.5Vに駆動され、対向電極VCOMが電位VCOML(=−1.0[V])にプルダウンされる場合には、ソース線Sjが4.5Vに駆動されると仮定される。
初期状態である期間T1では、図9に示されているように、対向電極VCOMが電位VCOMH(=+4.0[V])であり、ソース線Sjの電位は、0.5Vである。結果として、3.5[V]×Cの電荷が、ソース線Sjと対向電極VCOMの間の寄生容量に蓄えられている。
期間T2では、図10に示されているように、対向電極VCOMとソース線S1〜SnがVCI電源にショートされる。この動作では、寄生容量に蓄積された電荷が対向電極VCOMからソース線S1〜Snに移動されるだけであり、VCI電源では電力は消費されない。期間T2では、ソース線S1〜Snと対向電極VCOMの間の寄生容量に蓄えられる電荷は0になる。
期間T3では、図11に示されているように、ソース線S1〜Snが電位VCIに維持されたまま、対向電極VCOMが接地電位VSSにプルダウンされる。このとき、ソース線S1〜Snを電位VCIに維持するために、VCI電源からソース線S1〜Snに、対向電極VCOMの電位変化に相当する電荷(即ち、2.8[V]×Cの電荷)が供給される。即ち、VCI電源で消費される電荷は、2.8[V]×Cである。一方、対向電極VCOMの接地電位VSSへのプルダウンは、接地配線44に電荷が流出させるだけで実現されるので、VCI電源で消費される電荷は0である。期間T3では、ソース線S1〜Snと対向電極VCOMの間の寄生容量に蓄えられる電荷は2.8[V]×Cであり、期間T3で2.8[V]×Cの電荷が消費されことになる。
期間T4では、図12に示されているように、ソース線S1〜Snがハイインピーダンス状態にされ、更に、対向電極VCOMが電位VCOML(=−1.0[V])にプルダウンされる。対向電極VCOMのプルダウンと共に、ソース線S1〜Snも対向電極VCOMと同じ電位変化を示し、ソース線S1〜Snは、1.8[V]にプルダウンされる。対向電極VCOMの電位VCOMLへのプルダウンでは、ソース線S1〜Snと対向電極VCOMの間の寄生容量に蓄積された電荷は移動されないので、VCI電源で消費される電荷は0である。
期間T5では、図13に示されているように、対向電極VCOMが電位VCOML(=−1.0[V])に維持されたまま、ソース線S1〜Snが4.5Vにプルアップされる。このとき、ソース線S1〜Snを4.5Vにプルアップするために、2.7[V]×Cの電荷が、ソース線S1〜Snに供給される。ソース線S1〜Snは、2倍昇圧電源VDD2から生成された電源電圧VSで駆動されるので、VCI電源で消費される電荷は、その2倍の5.4[V]×Cである。加えて、ソース線S1〜Snのプルアップの影響をキャンセルして対向電極VCOMを−1.0[V]に維持するために、VCOML出力アンプ42では、ソース線S1〜Snの電位変化に相当する電荷(即ち、2.7[V]×Cの電荷)が消費される。結果として、期間T5においてVCI電源で消費される電荷は、8.1[V]×Cである。
期間T1〜T5の全体では、黒表示が行われる場合、VCI電源において合計10.9[V]×Cの電荷が消費される。他の表示色についても、同様の計算により、VCI電源において消費される電力が算出可能である。
図14は、図7A、図8Aの駆動方法によって消費される電荷を各表示色について示す表である。上述の通り、黒表示が行われる場合、VCI電源において合計10.9[V]×Cの電荷が消費される。更に、白表示が行われる場合、合計4.1[V]×Cの電荷が消費され、灰色表示が行われる場合、合計4.9[V]×Cの電荷が消費される。図7A、図8Aの駆動方法の利点は、図14と、従来の駆動方法において消費される電荷を示す図5とを比較すれば理解されよう。特に、黒表示が行われる場合については、従来技術の駆動方法では16.5[V]×Cの電荷が消費されるのに対し、本実施形態の駆動方法では消費される電荷を10.9[V]×Cにまで低減させることができる。他の表示色についても、消費される電荷を低減させることができる。図38は、消費電荷及び消費電流の対比表である。消費電流は、ソース線S1〜Snと対向電極VCOM間の容量Cが10000pF、ゲート線G1〜Gnの数が160ライン、及びフレーム周波数が60Hzであるとして算出されている。例えば、消費電荷が10[V]×Cである場合、
I=10000(pF)×10[V]×160×60
=0.96[mA]である。
図38に示されているように、本実施形態の駆動方法によれば、消費される電荷を、黒表示が行われる場合については約34%、白表示が行われる場合についても約9%低減させることができる。
第1の実施形態において、対向電極VCOMの接地電位VSSから電位VCOMLへのプルダウンとソース線S1〜Snの画像データに応じた電位への駆動とが同時に行われてもよい。図7Bは、この場合における液晶表示装置1の動作を説明するタイミングチャートであり、図8Bは、図7Bの各期間における液晶表示装置1の動作を示すフローチャートである。
図7B、図8Bの期間T1〜期間T3における動作は、図7A、図8Aに示された動作と同一である。
即ち、液晶表示装置1が初期状態にある期間T1では、対向電極VCOMが電位VCOMHにプルアップされており、ソースS1〜Snが画像データに対応した電位に駆動されている。加えて、スイッチSW1、SW7〜SW9がターンオフされる一方、スイッチSW2、SW6がターンオンされる。即ち、制御信号S−SW1、S−SW7〜SW9はネゲートされ、制御信号S−SW2、S−SW6はアサートされる。図7B、図8Bの動作の期間T1における電荷の状態は、図9に示された、図7A、図8Aの動作の期間T1における電荷の状態と同一である。
期間T2から、駆動電圧の極性を負から正に切り換える動作が開始される。期間T2では、ソース線S1〜Snと対向電極VCOMとがVCI電源にショートされる。詳細には、制御信号S−SW1、S−SW8がアサートされてスイッチSW1、SW8がターンオンされる一方、スイッチSW2、SW6、SW7、SW9はターンオフされる。これにより、ソース線S1〜SnがVCI電源配線27に接続され、対向電極VCOMがVCI電源配線43に接続され、ソース線S1〜Sn及び対向電極VCOMが電位VCIになる。VCI電源配線27とVCI電源配線43とは、互いに電気的に接続されていることに留意されたい。この動作では、ソース線S1〜Snと対向電極VCOMの電荷がVCI電源配線27、43を通じて再分配されるだけなので、電力は消費されない。図7B、図8Bの動作の期間T2における電荷の状態は、図10に示された、図7A、図8Aの動作の期間T2における電荷の状態と同一である。
期間T2に続く期間T3では、ソース線S1〜SnがVCI電源に接続された状態のまま、対向電極VCOMが接地電位VSSにプルダウンされる。詳細には、制御信号S−SW1、S−SW9がアサートされてスイッチSW1、SW9がターンオンされる。スイッチSW2、SW6、SW7、SW8はターンオフされる。この動作により、ソース線S1〜SnがVCI電源配線27に接続されたまま、対向電極VCOMが接地配線44にショートされる。この動作では、ソース線S1〜Snを電位VCIに維持するために電荷が消費されるものの、対向電極VCOMを接地電位VSSにプルダウンするのには電荷は必要ない。図7B、図8Bの動作の期間T3における電荷の状態は、図11に示された、図7A、図8Aの動作の期間T3における電荷の状態と同一である。図9〜図13と同様の条件の下で黒表示が行われる場合(電位VCIが2.8Vであり、ソース線S1〜Snが駆動されるべき電位が4.5Vであり、電位VCOMLが−1.0Vである場合)には、期間T3では、2.8[V]×Cの電荷がソース線S1〜Snを電位VCIに維持するために消費される。
期間T3に続く期間T4では、ソース線S1〜Snが画像データに応じた電位に駆動されると共に、対向電極VCOMが接地電位VSSから電位VCOMLにプルダウンされる。詳細には、制御信号S−SW2、S−SW7がアサートされてスイッチSW2、SW7がターンオンされる一方、スイッチSW1、SW6、SW8、SW9はターンオフされる。これにより、ソース線S1〜Snが出力アンプ25−1〜25−nに接続されると共に、対向電極VCOMがVCOML出力アンプ42の出力に接続される。このとき、ソース線S1〜Snを画像データに応じた電位に駆動するためには、対向電極VCOMが接地電位VSSから電位VCOMLにプルダウンされる影響をキャンセルしつつソース線を電位VCIから画像データに応じた電位に駆動するだけに必要な電荷をソース線に供給する必要がある。従って、図9〜図13と同様の条件の下で黒表示が行われる場合には、2.7[V]×Cの電荷がソース線S1〜Snの駆動のために消費される。詳細には、1.0[V]×Cの電荷は対向電極VCOMが接地電位VSSから電位VCOMLにプルダウンされる影響をキャンセルするために使用され、1.7[V]×Cの電荷はソース線S1〜Snを2.8Vから4.5Vにプルアップするために使用される。ソース線S1〜Snは、2倍昇圧電源VDD2から生成された電源電圧VSで駆動されるので、VCI電源で消費される電荷は、その2倍の5.4[V]×Cである。一方、ソース線S1〜Snのプルアップの影響をキャンセルしつつ対向電極VCOMを−1.0[V]に駆動するために、VCOML出力アンプ42では、ソース線S1〜Snの電位変化及び対向電極VCOMの電位変化の和に相当する電荷(即ち、2.7[V]×Cの電荷)が消費される。結果として、期間T4においてVCI電源で消費される電荷は、8.1[V]×Cである。
結果として、図7B、図8Bの動作によって黒表示が行われる場合、図7A、図8Aの動作と同様に、VCI電源において合計10.9[V]×Cの電荷が消費される。
このような動作でも、ソース線S1〜Snの駆動において、対向電極VCOMの電位VCIから接地電位VSSへのプルダウンによる影響をキャンセルするのに2倍昇圧した電源電圧を使用せず、VCI電源にショートしている時に影響をキャンセルさせているので半分の電力の消費で済む。また、その後、ソース線S1〜Snを目的の電位にするのに、電位変化が小さいのでソース線S1〜Snの駆動に必要な電力が低減される。
(2)対向電極VCOMを電位VCOMLから電位VCOMHにプルアップする場合
図15は、駆動電圧の極性を正から負に切り換える場合、即ち、対向電極VCOMを電位VCOMLから電位VCOMHにプルアップする場合における液晶表示装置1の動作の一例を説明するタイミングチャートであり、図16は、図15の各期間における液晶表示装置1の動作を示すフローチャートである。以下に述べられるように、本実施形態の液晶表示装置1では、その構成の違いにより、従来の液晶表示装置とは異なる駆動方法によって対向電極VCOMが電位VCOMLから電位VCOMHにプルアップされる。しかしながら、下記の駆動方法によれば、少なくとも消費電力の増加は生じない。以下では、期間T1に、液晶表示装置1が初期状態にあるとして説明を行う。
期間T1では、対向電極VCOMが電位VCOMLにプルダウンされており、ソースS1〜Snが画像データに対応した電位に駆動されている。黒表示が行われる場合、ソースS1〜Snは、電位VCOMLよりも高く、且つ、電位VCOMLから離れた正電位に駆動される。一方、白表示が行われる場合、ソースS1〜Snは、電位VCOMLよりも少し高い電位に駆動される。加えて、スイッチSW1、SW6、SW8、SW9がターンオフされる一方、スイッチSW2、SW7がターンオンされる。即ち、制御信号S−SW1、S−SW6、S−SW8、S−SW9はネゲートされ、制御信号S−SW2、S−SW7はアサートされる。
期間T2から、駆動電圧の極性を正から負に切り換える動作が開始される。期間T2では、ソース線S1〜Snと対向電極VCOMとがVCI電源にショートされる。詳細には、制御信号S−SW1、S−SW8がアサートされてスイッチSW1、SW8がターンオンされる一方、スイッチSW2、SW6、SW7、SW9はターンオフされる。これにより、ソース線S1〜SnがVCI電源配線27に接続され、対向電極VCOMがVCI電源配線43に接続され、ソース線S1〜Sn及び対向電極VCOMが電位VCIになる。VCI電源配線27とVCI電源配線43とは、互いに電気的に接続されていることに留意されたい。この動作では、ソース線S1〜Snと対向電極VCOMの電荷がVCI電源配線27、43を通じて再分配されるだけなので、電力は消費されない。
期間T2に続く期間T3では、ソース線S1〜Snをハイインピーダンス状態にした状態で、対向電極VCOMが電位VCOMHにプルアップされる。詳細には、制御信号S−SW6がアサートされてスイッチSW6がターンオンされる一方、スイッチSW1、SW2、SW7〜SW9はターンオフされる。これにより、対向電極VCOMがVCOMH出力アンプ41の出力に接続され、対向電極VCOMが電位VCOMHにプルアップされる。ソース線S1〜Snの電位は、対向電極VCOMのプルアップによって高くなるが、対向電極VCOMの電位の変化は小さいので、ソース線S1〜Snの電位の変化量も小さく、電荷は消費されない。
期間T3に続く期間T4では、対向電極VCOMが電位VCOMHに維持された状態で、ソース線S1〜Snが画像データに応じた電位に駆動される。詳細には、制御信号S−SW2、S−SW6がアサートされてスイッチSW2、SW6がターンオンされる一方、スイッチSW1、SW7〜SW9がターンオフされる。これにより、ソース線S1〜Snが出力アンプ25−1〜25−nに接続され、画像データに応じた電位に駆動される。
図17〜図20は、それぞれ、期間T1〜T4における電荷の状態を詳細に示す図である。図17〜図20の説明では、図9〜図13の説明と同じ仮定を採用する。即ち、電位VCOMLは−1.0[V]であり、電位VCOMHは+4.0V[V]であり、電位VCIは、2.8[V]であると仮定される。また、ソース線電位の取り得る範囲は、+0.5〜4.5[V]であると仮定される。更に、LCDパネル2は、ノーマリホワイトパネルであると仮定され、且つ、LCDパネル2に黒表示が行われると仮定される。
初期状態である期間T1では、図17に示されているように、対向電極VCOMが電位VCOML(=−1.0[V])であり、ソース線S1〜Snの電位は、4.5Vである。結果として、5.5[V]×Cの電荷が、ソース線S1〜Snと対向電極VCOMの間の寄生容量に蓄えられている。
期間T2では、図18に示されているように、対向電極VCOMとソース線S1〜SnがVCI電源にショートされる。この動作では、寄生容量の両端を短絡されることにより打ち消され、VCI電源では電力は消費されない。期間T2では、ソース線S1〜Snと対向電極VCOMの間の寄生容量に蓄えられる電荷は0になる。
期間T3では、図19に示されているように、ソース線S1〜Snがハイインピーダンス状態にされ、更に、対向電極VCOMが電位VCOMH(=+4.0[V])にプルアップされる。対向電極VCOMの電位VCOMHへのプルアップでは、ソース線S1〜Snと対向電極VCOMの間の寄生容量に蓄積された電荷は移動されないので、VCI電源で消費される電荷は0である。
期間T4では、図20に示されているように、対向電極VCOMが電位VCOMH(=4.0[V])に維持されたまま、ソース線S1〜Snが0.5Vにプルダウンされる。このとき、ソース線S1〜Snのプルダウンは、電荷がソース線S1〜Snから出力アンプ25を経由して接地端子に流出されることによって行われるので、ソース線S1〜Snのプルダウンでは電力は消費されない。一方、ソース線S1〜Snのプルダウンの影響をキャンセルして対向電極VCOMを+4.0[V]に維持するために、対向電極VCOMに、VCOMH出力アンプ41からソース線S1〜Snの電位変化に相当する電荷(即ち、3.5[V]×Cの電荷)が供給される。VCOMH出力アンプ41は、2倍昇圧電源電圧VDD2から生成された電源電圧VCOMHで駆動されるので、VCI電源で消費される電荷は、その2倍の7.0[V]×Cである。結果として、期間T3においてVCI電源で消費される電荷は、7.0[V]×Cである。
期間T1〜T4の全体では、黒表示が行われる場合には、ソース線S1〜Sn及び対向電極VCOMの駆動のために、VCI電源において合計7.0[V]×Cの電荷が消費される。他の表示色についても、同様の計算により、VCI電源において消費される電力が算出可能である。
図21は、図15、図16の駆動方法によって消費される電荷を各表示色について示す表である。上述の通り、黒表示が行われる場合、VCI電源において合計7.0[V]×Cの電荷が消費される。また、白表示が行われる場合には合計1.0[V]×Cの電荷が消費され、灰色表示が行われる場合には合計3.0[V]×Cの電荷が消費される。図15、図16の駆動方法によれば、少なくとも、消費電力を増加させずに対向電極VCOMを電位VCOMLから電位VCOMHにプルアップすることができることは、図21と図4との比較から理解されよう。
駆動電圧の極性を正から負に切り換える動作としては、他の手順が採用されることも可能である。図22は、駆動電圧の極性を正から負に切り換える場合(即ち、対向電極VCOMを電位VCOMLから電位VCOMHにプルアップする場合)における液晶表示装置1の動作の他の例を説明するタイミングチャートであり、図23は、図22の各期間における液晶表示装置1の動作を示すフローチャートである。図22、図23の動作と、図15、図16の動作との相違点は、図22、図23の動作では、対向電極VCOMとソース線S1〜Snの駆動が、同時に行われる点にある。以下、詳細に説明する。
図22、図23の期間T1及び期間T2における動作は、図15、16に示された動作と同一である。即ち、液晶表示装置1が初期状態にある期間T1では、対向電極VCOMが電位VCOMLにプルダウンされており、ソースS1〜Snが画像データに対応した電位に駆動されている。加えて、スイッチSW1、SW6、SW8、SW9がターンオフされる一方、スイッチSW2、SW7がターンオンされる。即ち、制御信号S−SW1、S−SW6、S−SW8、S−SW9はネゲートされ、制御信号S−SW2、S−SW7はアサートされる。図22、図23の動作の期間T1における電荷の状態は、図18に示された、図15、図16の動作の期間T1における電荷の状態と同一である。
期間T2から、駆動電圧の極性を正から負に切り換える動作が開始される。期間T2では、ソース線S1〜Snと対向電極VCOMとがVCI電源にショートされる。詳細には、制御信号S−SW1、S−SW8がアサートされてスイッチSW1、SW8がターンオンされる一方、スイッチSW2、SW6、SW7、SW9はターンオフされる。これにより、ソース線S1〜SnがVCI電源配線27に接続され、対向電極VCOMがVCI電源配線43に接続され、ソース線S1〜Sn及び対向電極VCOMが電位VCIになる。VCI電源配線27とVCI電源配線43とは、互いに電気的に接続されていることに留意されたい。この動作では、ソース線S1〜Snと対向電極VCOMの電荷がVCI電源配線27、43を通じて再分配されるだけなので、新しい電荷は消費されない。図22、図23の動作の期間T2における電荷の状態は、図18に示された、図15、図16の動作の期間T2における電荷の状態と同一である。
期間T2に続く期間T3では、ソース線S1〜Snが画像データに応じた電位に駆動されると同時に、対向電極VCOMが電位VCOMHにプルアップされる。詳細には、制御信号S−SW2、S−SW6がアサートされてスイッチSW2、SW6がターンオンされる一方、スイッチSW1、SW7〜SW9はターンオフされる。これにより、ソース線S1〜Snが出力アンプ25−1〜25−nに接続されると共に、対向電極VCOMがVCOMH出力アンプ41の出力に接続される。電位VCOMLが−1.0[V]であり、電位VCOMHが+4.0V[V]であり、電位VCIが2.8[V]であると仮定され、また、ソース線電位の取り得る範囲が+0.5〜4.5[V]であると仮定した場合の、図22、図23の動作における期間T3における電荷の状態は、図20に示された図15、図16の動作における期間T4における電荷の状態と同一である。期間T3では、ソース線S1〜Snの0.5Vへの駆動は、電荷がソース線S1〜Snから出力アンプ25を経由して接地端子に流出されることによって行われるので、ソース線S1〜Snの駆動では電荷は消費されない。一方、対向電極VCOMを+2.8[V]から+4.0[V]にプルアップするために、対向電極VCOMに、VCOMH出力アンプ41から3.5[V]×Cの電荷が供給される。ソース線S1〜Snのプルダウンの影響がなければ、対向電極VCOMを1.2[V]だけプルアップするに必要な電荷(即ち、1.2[V]×Cの電荷)を供給すれば対向電極VCOMを駆動できるはずである。しかし、ソース線S1〜Snが2.8[V]から0.5[V]にプルダウンされる影響をキャンセルするためには、ソース線S1〜Snの電位変化に相当する2.3[V]×Cの電荷を追加的に対向電極VCOMに供給する必要がある。VCOMH出力アンプ41は、2倍昇圧電源電圧VDD2から生成された電源電圧VCOMHで駆動されるので、VCI電源で消費される電荷は、その2倍の7.0[V]×Cである。結果として、期間T3においてVCI電源で消費される電荷は、7.0[V]×Cである。
結果として、図24に示されているように、図22、図23の駆動方法による消費電力は、図15、図16の動作による駆動方法と同一、即ち、従来の駆動方法による消費電力と同一である。図22、図23の駆動方法を採用しても、少なくとも、消費電力の増大は生じない。
第2の実施形態:
図25は、第2の実施形態における、駆動電圧の極性を負から正に切り換える場合、即ち、対向電極VCOMを電位VCOMHから電位VCOMLにプルダウンする場合の液晶表示装置1の動作を説明するタイミングチャートであり、図26は、各期間における液晶表示装置1の動作を示すフローチャートである。第2の実施形態では、第1の実施形態と異なる手順で、対向電極VCOMが電位VCOMLにプルダウンされる。
詳細には、図25、図26に示された第2の実施形態の動作は、期間T1〜T3については、図7A、図8Aに示された第1の実施形態の動作と同一である。初期状態である期間T1では、対向電極VCOMは、電位VCOMHにプルアップされており、ソースS1〜Snは、画像データに対応した電位に駆動されている。期間T1に続く期間T2では、ソース線S1〜Snと対向電極VCOMとがVCI電源にショートされる。第1の実施形態で説明されているように、期間T1、T2では、電荷は消費されない。期間T2に続く期間T3では、ソース線S1〜SnがVCI電源に接続された状態のまま、対向電極VCOMが接地電位VSSにプルダウンされる。上述されているように、図9〜図13と同様の条件の下では、期間T3では、2.8[V]×Cの電荷がソース線S1〜Snを電位VCIに維持するために消費される。
一方、第2の実施形態の期間T4以降における動作は、第1の実施形態と異なっている。より具体的には、期間T4では、ソース線S1〜SnがVCI電源に接続された状態のまま、対向電極VCOMが接地電位VSSから電位VCOMLにプルダウンされる。詳細には、制御信号S−SW1、S−SW7がアサートされてスイッチSW1、SW7がターンオンされる一方、スイッチSW2、SW6、SW8、SW9はターンオフされる。これにより、対向電極VCOMがVCOML出力アンプ42の出力に接続され、対向電極VCOMが電位VCOMLにプルダウンされる一方、ソース線S1〜SnがVCI電源配線27に接続された状態が維持される。
図27は、期間T4における電荷の状態を示す概念図である。図27では、図9〜図13と同様に、電位VCOMLが−1.0[V]であり、電位VCOMHが+4.0V[V]であり、電位VCIが2.8[V]であると仮定され、また、ソース線電位の取り得る範囲が+0.5〜4.5[V]であると仮定されている。
期間T4では、対向電極VCOMが接地電位VSSから電位VCOMLにプルダウンすることにより、VCOML出力アンプ42において1.0[V]×Cの電荷が消費される。また、対向電極VCOMが接地電位VSSから電位VCOMLにプルダウンされる影響で、ソース線S1〜Snを電位VCIに維持するために、対向電極VCOMの電位変化に見合う電荷(即ち、1.0[V]×Cの電荷)がソース線S1〜Snに供給され、消費することになる。よって期間T4では合計で2.0[V]×Cの電荷が消費される。
期間T4に続く期間T5では、対向電極VCOMが電位VCOMLに維持された状態で、ソース線S1〜Snが画像データに応じた電位に駆動される。詳細には、制御信号S−SW2、S−SW7がアサートされてスイッチSW2、SW7がターンオンされる一方、スイッチSW1、SW6、SW8、SW9はターンオフされる。これにより、ソース線S1〜Snが出力アンプ25−1〜25−nに接続され、画像データに応じた電位に駆動される。
期間T5における電荷の状態は、図13に示された第1実施形態の期間T5における状態と同一である。期間T5では、ソース線S1〜Snを2.8Vから4.5Vにプルアップするために、1.7[V]×Cの電荷が、ソース線S1〜Snに供給される。ソース線S1〜Snは、2倍昇圧電源VDD2から生成された電源電圧VSで駆動されるので、VCI電源で消費される電荷は、その2倍の3.4[V]×Cである。加えて、ソース線S1〜Snのプルアップの影響をキャンセルして対向電極VCOMを−1.0[V]に維持するために、VCOML出力アンプ42では、ソース線S1〜Snの電位変化に相当する電荷(即ち、1.7[V]×Cの電荷)が消費される。結果として、期間T5においてVCI電源で消費される電荷は、5.1[V]×Cである。
期間T1〜T5の全体では、黒表示が行われる場合、VCI電源において合計9.9[V]×Cの電荷が消費される。他の表示色についても、同様の計算により、VCI電源において消費される電荷が算出可能である。
図28は、図25、図26の駆動方法によって消費される電荷を各表示色について示す表である。上述の通り、黒表示が行われる場合、VCI電源において合計9.9[V]×Cの電荷が消費される。更に、白表示が行われる場合、合計7.1[V]×Cの電荷が消費され、灰色表示が行われる場合、合計5.1[V]×Cの電荷が消費される。図25、図26の駆動方法の利点は、図28と、従来の駆動方法において消費される電荷を示す図5とを比較すれば理解されよう。黒表示が行われる場合については、従来技術の駆動方法では16.5[V]×Cの電荷が消費されるのに対し、第2の実施形態の駆動方法では消費される電荷を9.9[V]×Cにまで低減させることができる。図38には、消費される電荷の対比が示されている。
第3の実施形態:
第1の実施形態において駆動電圧の極性を負から正に切り換える動作、即ち、対向電極VCOMを電位VCOMLにプルダウンする動作により消費される電荷(図14参照)と、第2の実施形態において同じ動作により消費される電荷(図28参照)との比較から、白表示が行われる場合には第1の実施形態の方が消費電荷が少なく、黒表示が行われる場合には第2の実施形態の方が消費電荷が少ないことが理解される。従って、対向電極VCOMを接地電位VSSから電位VCOMLにプルダウンする期間T4の動作を画像データの値に応じて切り換えることで、消費電荷が低減できる。
より具体的には、白表示が行われるソース線Sj(即ち、電位VCOMLに比較的近い電位に駆動されるソース線Sj)は、第1の実施形態の図7A、図8Aに示されているように、対向電極VCOMが接地電位VSSから電位VCOMLにプルダウンされる期間T4においてハイインピーダンス状態に設定される。一方、黒表示が行われるソース線(即ち、電位VCOMLから比較的離れた電位に駆動されるソース線Sj)は、第2の実施形態の図25、図26に示されているように、期間T4においてVCI電源に接続され続ける。
図29は、このような動作を実現するためのソースドライバ回路12の構成の例を示すブロック図である。図29には、ソースドライバ回路12のうち、一本のソース線Sjに対応する部分の回路構成が示されている。図6Cに示された第1の実施形態のソースドライバ回路12の構成との比較から理解されるように、第3の実施形態では、画像データの値に応じてスイッチSW1を制御するデータ判別回路28−jが設けられる。詳細には、データ判別回路28−jには、駆動電圧の極性を指定する極性信号POLと制御信号S−SW1とがタイミング制御回路15から供給され、画像データの最上位ビットMSBDATAが、ラッチ回路22−jから供給される。制御信号S−SW1は、第2の実施形態のように、期間T4においてはアサートされることに留意されたい。データ判別回路28−jは、極性信号POLと制御信号S−SW1と最上位ビットMSBDATAとから、出力制御回路26−jのスイッチSW1を制御する制御信号SW1_SELを生成する。
図30は、データ判別回路28−jの動作を示す真理値表である。図30の真理値表は、駆動電圧の極性を正に指定する場合に極性信号POLが”0”であり、また、画像データの値が大きい場合に(即ち、最上位ビットMSBDATAが”1”である場合に)、階調選択回路24−jが対向電極VCOMから離れた電位を選択する場合(即ち、ソース線Sjについて黒表示が行われる場合)のノーマリホワイトパネルの黒系表示を行う場合の論理動作を表している。逆に、白系表示時は画像データの最上位ビットであるMSBDATAが”0”となる時の論理動作を取ることになる。
駆動電圧の極性が負から正に切り換えられる場合、(即ち、極性信号POLが”0”に設定されて対向電極VCOMが電位VCOMHから電位VCOMLにプルダウンされる場合)、期間T4において、制御信号SW1_SELが最上位ビットMSBDATAに応じて制御される。より具体的には、期間T4において、データ判別回路28−jは、最上位ビットMSBDATAが”0”である場合(即ち、ソース線Sjについて白表示が行われる場合)、制御信号SW1が”1”(即ち”High”レベル”)であるにも関らず、制御信号SW1_SELを”0”に設定してスイッチSW1をターンオフする。期間T4では、スイッチSW2もターンオフにされるので、結果としてソース線Sjは、ハイインピーダンス状態に設定されることになる。一方、最上位ビットMSBDATAが”1”である場合(即ち、ソース線Sjについて黒表示が行われる場合)には制御信号SW1_SELを”1”に設定してスイッチSW1をターンオンする。スイッチSW1がターンオンされることにより、ソース線SjがVCI電源配線27に接続されてVCI電源にショートされる。
一方、駆動電圧の極性が正から負に切り換えられる場合(即ち、極性信号POLが”1”に設定されて対向電極VCOMが電位VCOMLから電位VCOMHにプルアップされる場合)、データ判別回路28−jは、最上位ビットMSBDATAに無関係に、制御信号SW1の値を制御信号SW1_SELの値に一致させる。
図30の動作では、画像データのうちの最上位ビットのみに応答して制御信号SW1_SELが生成されるため、ソース線Sjが中間的な電位に駆動される場合の動作が最適でないかもしれない。画像データのうちの複数のビットに応答して制御信号SW1_SELを生成すれば、より消費電力を低減する動作が可能になる。ただし、最上位ビットのみに応答して制御信号SW1_SELが生成される構成は、データ判別回路28−jの回路規模の低減には有効である。
このように、第3の実施形態の液晶表示装置1では、各ソース線が画像データに応じてVCI電源にショートされ、又はハイインピーダンス状態にされ、これにより、消費電力が更に低減される。
第4の実施形態:
図31Aは、第4の実施形態の液晶表示装置1Aの構成を示すブロック図である。第4の実施形態の液晶表示装置1Aは、図6Aに示された第1の実施形態の液晶表示装置1とほぼ同じ構成を有しているが、下記の点で相違している。
第1に、LCDドライバ3Aのソースドライバ回路12Aには、低いインピーダンスを有する(即ち、配線幅が大きい)共通配線16と、スイッチSW3、SW4と、接地配線29とが追加される。スイッチSW1は、共通配線16とソースドライバ回路12Aの出力の間に設けられ、スイッチSW3は、共通配線16とVCI電源配線27との間に設けられ、スイッチSW4は、共通配線16と接地配線29の間に設けられる。スイッチSW3、SW4を制御するために、ソースドライバ回路12Aには、タイミング制御回路15から制御信号S−SW3、S−SW4が供給される。
第2に、VCOM回路14Aには、スイッチSW5が設けられる。スイッチSW5は、VCOM回路14Aの出力とソースドライバ回路12Aの共通配線16との間に接続される。スイッチSW5を制御するために、VCOM回路14Aには、タイミング制御回路15から制御信号S−SW5が供給される。
VCOM回路14Aに設けられたスイッチSW5は、ソース線S1〜Snと対向電極VCOMとを直接にショートする経路を提供する役割を有している。第1の実施形態では、ソース線S1〜Snと対向電極VCOMとがいずれもVCI電源に接続されることによって電気的にショートされるが、このような構成では、電荷が移動する経路のインピーダンスが増大し、ソース線S1〜Snと対向電極VCOMとが電位VCIに安定するために時間が長くなることがある。本実施形態の構成では、スイッチSW5をターンオンすることによってソース線S1〜Snと対向電極VCOMとを短い経路で接続可能であり、ソース線S1〜Snと対向電極VCOMとを電位VCIに安定させる時間を短縮できる。
スイッチSW3、SW4は、ソース線S1〜Snを電位VCIのみならず、接地電位VSSに設定することも可能にする。スイッチSW4をターンオフした状態でスイッチSW1とスイッチSW3とをターンオンすることにより、ソース線S1〜Snを電位VCIに設定可能である。また、スイッチSW3をターンオフした状態でスイッチSW1とスイッチSW4とをターンオンすることにより、ソース線S1〜Snが接地電位VSSに設定可能である。ソース線S1〜Snを接地電位VSSに設定することは、LCDパネル2に残像を残さずに液晶表示装置1Aの表示動作を停止させるときに有効である。残像を残さずに液晶表示装置1Aの表示動作を停止させるためには、LCDパネル2の画素に溜まった電荷を接地配線に抜く動作を行うことが好ましい。スイッチSW1及びスイッチSW4をターンオンして、ゲート線G1〜Gmを走査することにより、LCDパネル2の画素に溜まった電荷を接地配線29に抜き、残像を残さずに液晶表示装置1Aの表示動作を停止させることができる。
共通配線16に、スイッチSW3、SW4を介してVCI電源配線27及び接地配線29が接続されている構成は、ソースドライバ回路12Aの回路規模を増大させずに、ソースドライバ回路12Aの出力端子(即ち、ソース線S1〜Sn)をVCI電源配線27及び接地配線29に電気的に接続することが可能である点で好適である。確かに、ソースドライバ回路12Aの出力端子のそれぞれについて、VCI電源配線27、接地配線29に接続するためのスイッチを個別に設ける構成も可能ではある。しかし、このような構成では、スイッチの数が増大し、また、低いインピーダンスで電位VCI及び接地電位VSSを分配するための複数の太い配線が必要になり、ソースドライバ回路12Aの面積増大を招く。本実施形態の構成によれば、低いインピーダンスを有する1本の太い配線(具体的には、共通配線16)を用いてソース線S1〜Snを電位VCI及び接地電位VSSに設定可能であり、面積増加を抑制することができる。
第4の実施形態の液晶表示装置1Aの動作は、基本的には、第1の実施形態の液晶表示装置1の動作とほぼ同様である。主要な相違点は、第4の実施形態では、ソース線S1〜Snと対向電極VCOMとをVCI電源にショートする際にスイッチSW5がターンオンされることである。以下では、第4の実施形態における液晶表示装置1Aの動作を詳細に説明する。
図32は、駆動電圧の極性を負から正に切り換える場合(即ち、対向電極VCOMが電位VCOMHから電位VCOMLにプルダウンされる場合)の液晶表示装置1Aの動作を説明するタイミングチャートであり、図33は、各期間における液晶表示装置1Aの動作を示すフローチャートである。以下では、期間T1に液晶表示装置1が初期状態にあるとして説明を行う。
期間T1では、対向電極VCOMは、電位VCOMHにプルアップされており、ソースS1〜Snは、画像データに対応した電位に駆動されている。加えて、スイッチSW1、SW3〜SW5、SW7〜SW9がターンオフされる一方、スイッチSW2、SW6がターンオンされる。即ち、制御信号S−SW1、S−SW3〜SW5、S−SW7〜SW9はネゲートされ、制御信号S−SW2、S−SW6はアサートされる。
期間T2から、駆動電圧の極性を負から正に切り換える動作が開始される。期間T2では、ソース線S1〜Snと対向電極VCOMとがVCI電源にショートされる。本実施形態では、ソース線S1〜Snと対向電極VCOMとがVCI電源にショートされる際に、スイッチSW5がターンオンされ、ソース線S1〜Snと対向電極VCOMとがスイッチSW5を介してショートされることに留意されたい。上述のように、スイッチSW5のターンオンさせることは、ソース線S1〜Snと対向電極VCOMとを短い経路で接続し、ソース線S1〜Snと対向電極VCOMとを電位VCIに安定させる時間を短縮させるために有効である。
詳細には、制御信号S−SW1、S−SW3、S−SW5、S−SW8がアサートされてスイッチSW1、SW3、SW5、SW8がターンオンされる一方、スイッチSW2、SW4、SW6、SW7、SW9はターンオフされる。これにより、ソース線S1〜SnがVCI電源配線27に接続され、対向電極VCOMがVCI電源配線43に接続され、加えて、共通配線16とVCOM回路14Bの出力とが短絡されて、ソース線S1〜Sn及び対向電極VCOMが電位VCIになる。この動作では、ソース線S1〜Snと対向電極VCOMの電荷がVCI電源配線27、43、及びスイッチSW5を通じて再分配されるだけなので、電力は消費されない。
期間T2に続く期間T3では、ソース線S1〜SnがVCI電源に接続された状態のまま、対向電極VCOMが接地電位VSSにプルダウンされる。詳細には、制御信号S−SW1、S−SW3、S−SW9がアサートされてスイッチSW1、SW3、SW9がターンオンされる。スイッチSW2、SW4、SW5、SW6、SW7、SW8はターンオフされる。この動作により、ソース線S1〜SnがVCI電源配線27に接続されたまま、対向電極VCOMが接地配線44にショートされる。この動作では、ソース線S1〜Snを電位VCIに維持するために電荷が消費されるものの、対向電極VCOMを接地電位VSSにプルダウンするのには電荷は必要ない。
期間T3に続く期間T4では、ソース線S1〜Snをハイインピーダンス状態にした状態で、対向電極VCOMが電位VCOMLにプルダウンされる。詳細には、制御信号S−SW7がアサートされてスイッチSW7がターンオンされる一方、スイッチSW1〜SW6、SW8、SW9はターンオフされる。これにより、対向電極VCOMがVCOML出力アンプ42の出力に接続され、対向電極VCOMが電位VCOMLにプルダウンされる。
期間T4に続く期間T5では、対向電極VCOMが電位VCOMLに維持された状態で、ソース線S1〜Snが画像データに応じた電位に駆動される。詳細には、制御信号S−SW2、S−SW7がアサートされてスイッチSW2、SW7がターンオンされる一方、スイッチSW1、SW3〜SW6、SW8、SW9はターンオフされる。これにより、ソース線S1〜Snが出力アンプ25−1〜25−nに接続され、画像データに応じた電位に駆動される。
上記の手順で対向電極VCOMを電位VCOMLにプルダウンする動作による消費電荷は、第1の実施形態の動作における消費電荷と同じである。第4の実施形態の液晶表示装置1Aでも、対向電極VCOMが電位VCOMHから電位VCOMLにプルダウンされる場合における消費電力を低減させることができる。
第4の実施形態の液晶表示装置1Aにおいても、(第2の実施形態のように)期間T4においてソース線S1〜SnをVCI電源にショートした状態で対向電極VCOMを電位VCOMLにプルダウンしてもよい。図34は、期間T4においてソース線S1〜SnをVCI電源にショートする場合の、第4の実施形態の液晶表示装置1Aの動作を示すタイミングチャートであり、図35は、各期間における液晶表示装置1Aの動作を示すフローチャートである。
図34、図35に示されている動作では、期間T4において、制御信号S−SW1、S−SW3、S−SW7がアサートされてスイッチSW7がターンオンされる一方、スイッチSW2、SW4〜SW6、SW8、SW9はターンオフされる。これにより、ソース線S1〜Snが電位VCIに接続されたまま、対向電極VCOMがVCOML出力アンプ42の出力に接続され、対向電極VCOMが電位VCOMLにプルダウンされる。このような動作が、黒表示が行われる場合に消費電力を低減させることは、第2の実施形態において説明されたとおりである。
加えて、第4実施形態においても第3の実施形態と同様に、期間T4において各ソース線Sjをハイインピーダンス状態に設定するかVCI電源にショートするかを画像データの値に応じて決定してもよい。
図36は、駆動電圧の極性を正から負に切り換える場合(即ち、対向電極VCOMが電位VCOMLから電位VCOMHにプルアップされる場合)の液晶表示装置1Aの動作を説明するタイミングチャートであり、図37は、各期間における液晶表示装置1Aの動作を示すフローチャートである。
期間T1では、対向電極VCOMが電位VCOMLにプルダウンされており、ソースS1〜Snが画像データに対応した電位に駆動されている。加えて、スイッチSW1、SW3〜SW6、SW8、SW9がターンオフされる一方、スイッチSW2、SW7がターンオンされる。即ち、制御信号S−SW1、S−SW3〜SW6、S−SW8、S−SW9はネゲートされ、制御信号S−SW2、S−SW7はアサートされる。
期間T2から、駆動電圧の極性を正から負に切り換える動作が開始される。期間T2では、ソース線S1〜Snと対向電極VCOMとがVCI電源にショートされる。本実施形態では、ソース線S1〜Snと対向電極VCOMとがVCI電源にショートされる際に、スイッチSW5がターンオンされ、ソース線S1〜Snと対向電極VCOMとがスイッチSW5を介してショートされることに留意されたい。
詳細には、制御信号S−SW1、S−SW3、S−SW5、S−SW8がアサートされてスイッチSW1、SW3、SW5、SW8がターンオンされる一方、スイッチSW2、SW4、SW6、SW7、SW9はターンオフされる。これにより、ソース線S1〜SnがVCI電源配線27に接続され、対向電極VCOMがVCI電源配線43に接続され、加えて、共通配線16とVCOM回路14Bの出力とが短絡されて、ソース線S1〜Sn及び対向電極VCOMが電位VCIになる。この動作では、ソース線S1〜Snと対向電極VCOMの電荷がVCI電源配線27、43、及びスイッチSW5を通じて再分配されるだけなので、電力は消費されない。
期間T2に続く期間T3では、ソース線S1〜Snをハイインピーダンス状態にした状態で、対向電極VCOMが電位VCOMHにプルアップされる。詳細には、制御信号S−SW6がアサートされてスイッチSW6がターンオンされる一方、スイッチSW1〜SW5、SW7〜SW9はターンオフされる。これにより、対向電極VCOMがVCOMH出力アンプ41の出力に接続され、対向電極VCOMが電位VCOMHにプルアップされる。ソース線S1〜Snの電位は、対向電極VCOMのプルアップによって高くなるが、対向電極VCOMの電位の変化は小さく、ソース線S1〜Snの電位の変化も小さい。期間T3では電荷は消費されない。
期間T3に続く期間T4では、対向電極VCOMが電位VCOMHに維持された状態で、ソース線S1〜Snが画像データに応じた電位に駆動される。詳細には、制御信号S−SW2、S−SW6がアサートされてスイッチSW2、SW6がターンオンされる一方、スイッチSW1、SW3〜SW5、SW7〜SW9がターンオフされる。これにより、ソース線S1〜Snが出力アンプ25−1〜25−nに接続され、画像データに応じた電位に駆動される。
このような駆動方法によれば、少なくとも消費電力の増加は生じさせずに、対向電極VCOMを電位VCOMLから電位VCOMHにプルアップすることができる。
なお本実施形態において、図31Bに示されているように、LCDドライバ3AのVCOM回路14BからVCI電源配線43及びスイッチSW8が除去される構成も可能である。上述の動作では、ソース線S1〜Sn及び対向電極VCOMがVCI電源に接続される期間T2においてスイッチSW3、及びスイッチSW5がターンオンされる。よって、期間T2では、対向電極VCOMはスイッチSW5及びスイッチSW3を介してVCI電源配線27に接続される。VCI電源線43及びスイッチSW8は、対向電極VCOMとVCI電源の間に、スイッチSW3及びスイッチSW5に対して並列に接続されているので、VCI電源線43及びスイッチSW8がなくても、対向電極VCOMがVCI電源に接続されることには変わりない。
図1は、従来の液晶表示装置の構成を示すブロック図である。 図2は、図1の液晶表示装置の動作を示すタイミングチャートである。 図3は、液晶表示パネルの画素の典型的な構成を示す回路図である。 図4は、図2に示された動作において、対向電極を電位VCOMLから電位VCOMHにプルアップする際に消費される電荷を示す表である。 図5は、図2に示された動作において、対向電極を電位VCOMHから電位VCOMLにプルダウンする際に消費される電荷を示す表である。 図6Aは、本発明の第1の実施形態の液晶表示装置の構成を示すブロック図である。 図6Bは、第1の実施形態のLCDドライバに内蔵された電源回路の構成を示すブロック図である。 図6Cは、第1の実施形態のLCDドライバのソースドライバ回路の構成を示すブロック図である。 図7Aは、第1の実施形態の液晶表示装置の、対向電極を電位VCOMHから電位VCOMLにプルダウンするときの動作の一例を示すタイミングチャートである。 図7Bは、第1の実施形態の液晶表示装置の、対向電極を電位VCOMHから電位VCOMLにプルダウンするときの動作の他の例を示すタイミングチャートである。 図8Aは、第1の実施形態の液晶表示装置の、対向電極を電位VCOMHから電位VCOMLにプルダウンするときの動作の一例を示すフローチャートである。 図8Bは、第1の実施形態の液晶表示装置の、対向電極を電位VCOMHから電位VCOMLにプルダウンするときの動作の他の例を示すフローチャートである。 図9は、図7Aの動作の期間T1において、ソース線と対向電極に蓄積された電荷の状態を示す概念図である。 図10は、図7Aの動作の期間T2において、ソース線と対向電極に蓄積された電荷の状態を示す概念図である。 図11は、図7Aの動作の期間T3において、ソース線と対向電極に蓄積された電荷の状態を示す概念図である。 図12は、図7Aの動作の期間T4において、ソース線と対向電極に蓄積された電荷の状態を示す概念図である。 図13は、図7Aの動作の期間T5において、ソース線と対向電極に蓄積された電荷の状態を示す概念図である。 図14は、図7A、図8Aに示された動作において消費される電荷を示す表である。 図15は、第1の実施形態の液晶表示装置の、対向電極を電位VCOMLから電位VCOMHにプルアップするときの動作の例を示すタイミングチャートである。 図16は、第1の実施形態の液晶表示装置の、対向電極を電位VCOMLから電位VCOMHにプルアップするときの動作の例を示すフローチャートである。 図17は、図15の動作の期間T1において、ソース線と対向電極に蓄積された電荷の状態を示す概念図である。 図18は、図15の動作の期間T2において、ソース線と対向電極に蓄積された電荷の状態を示す概念図である。 図19は、図15の動作の期間T3において、ソース線と対向電極に蓄積された電荷の状態を示す概念図である。 図20は、図15の動作の期間T4において、ソース線と対向電極に蓄積された電荷の状態を示す概念図である。 図21は、図15、図16に示された動作において消費される電荷を示す表である。 図22は、第1の実施形態の液晶表示装置の、対向電極を電位VCOMLから電位VCOMHにプルアップするときの動作の他の例を示すタイミングチャートである。 図23は、第1の実施形態の液晶表示装置の、対向電極を電位VCOMLから電位VCOMHにプルアップするときの動作の他の例を示すフローチャートである。 図24は、図22、図23に示された動作において消費される電荷を示す表である。 図25は、第2の実施形態の液晶表示装置の、対向電極を電位VCOMHから電位VCOMLにプルダウンするときの動作を示すタイミングチャートである。 図26は、第2の実施形態の液晶表示装置の、対向電極を電位VCOMHから電位VCOMLにプルダウンするときの動作を示すフローチャートである。 図27は、図25の動作の期間T4において、ソース線と対向電極に蓄積された電荷の状態を示す概念図である。 図28は、図25、図26に示された動作において消費される電荷を示す表である。 図29は、第3の実施形態のLCDドライバのソースドライバ回路の構成を示すブロック図である。 図30は、第3の実施形態においてソースドライバ回路に搭載されているデータ判別回路の動作を示す真理値表である。 図31Aは、本発明の第4の実施形態の液晶表示装置の構成を示すブロック図である。 図31Bは、本発明の第4の実施形態の液晶表示装置の他の構成を示すブロック図である。 図32は、第4の実施形態の液晶表示装置の、対向電極を電位VCOMHから電位VCOMLにプルダウンするときの動作の一例を示すタイミングチャートである。 図33は、第4の実施形態の液晶表示装置の、対向電極を電位VCOMHから電位VCOMLにプルダウンするときの動作の一例を示すフローチャートである。 図34は、第4の実施形態の液晶表示装置の、対向電極を電位VCOMHから電位VCOMLにプルダウンするときの動作の他の例を示すタイミングチャートである。 図35は、第4の実施形態の液晶表示装置の、対向電極を電位VCOMHから電位VCOMLにプルダウンするときの動作の他の例を示すフローチャートである。 図36は、第4の実施形態の液晶表示装置の、対向電極を電位VCOMLから電位VCOMHにプルアップするときの動作の一例を示すタイミングチャートである。 図37は、第4の実施形態の液晶表示装置の、対向電極を電位VCOMLから電位VCOMHにプルアップするときの動作の一例を示すフローチャートである。 図38は、従来の液晶表示装置と、第1の実施形態の液晶表示装置と、第2の実施形態の液晶表示装置とのそれぞれにおいて消費される電荷を示す表である。
符号の説明
1、1A:液晶表示装置
2:LCDパネル
3、3A:LCDドライバ
11:電源回路
12、12A:ソースドライバ回路
13:ゲートドライバ回路
14、14A、14B:VCOM回路
15:タイミング制御回路
21、22:ラッチ回路
23:デコーダ回路
24:階調選択回路
25:出力アンプ
26:出力制御回路
27:VCI電源配線
28:データ判別回路
29:接地配線
30:VCI電源配線
31:2倍昇圧回路
32:VSレギュレータ回路
33:VCOMHレギュレータ回路
34:負電圧生成回路
35:VCOMLレギュレータ回路
41:VCOMH出力アンプ
42:VCOML出力アンプ
43:VCI電源配線
44:接地配線
SW1、SW2、SW3、SW4、SW5、SW6、SW7、SW8、SW9:スイッチ
542:電源回路

Claims (16)

  1. ソース線と対向電極とを備える液晶表示パネルを駆動する方法であって、
    (a)対向電極を、前記対向電極の振幅のHighレベルである第1電位に駆動するステップと、
    (b)前記(a)ステップの後、前記対向電極と前記ソース線とを前記第1電位よりも低く、接地電位より高い第2電位を有する電源配線に電気的にショートして、前記対向電極と前記ソース線とを前記第2電位にするステップと、
    (c)前記(b)ステップの後、前記ソース線を前記電源配線にショートさせた状態を維持したまま、接地電位を有する接地配線に前記対向電極を接続するステップと、
    (d)前記(c)ステップの後、前記対向電極を前記対向電極の振幅のLowレベルであり、前記接地電位より低い第3電位に駆動するステップと、
    (e)前記(c)ステップの後、前記ソース線を画像データに対応する電位に駆動するステップ
    とを備え
    前記第1電位が、前記第2電位を昇圧して生成され、
    前記ソース線の前記画像データに対応する電位への駆動が、前記第2電位を昇圧して得られる昇圧電源電圧、又は前記昇圧電源電圧からレギュレータ回路を用いて生成された電源電圧によって動作する駆動回路によって行われる
    液晶表示パネル駆動方法。
  2. 請求項1に記載の液晶表示パネル駆動方法であって、
    前記(e)ステップは、前記(d)ステップの後に行われ、
    前記(e)ステップでは、前記対向電極を前記第3電位に維持したまま前記ソース線が前記画像データに対応する電位に駆動され、
    前記(d)ステップでは、前記ソース線がハイインピーダンス状態に設定される
    液晶表示パネル駆動方法。
  3. 請求項1に記載の液晶表示パネル駆動方法であって、
    前記(e)ステップは、前記(d)ステップの後に行われ、
    前記(e)ステップでは、前記対向電極を前記第3電位に維持したまま前記ソース線が前記画像データに対応する電位に駆動され、
    前記(d)ステップにおいて、前記ソース線が前記電源配線にショートされた状態が維持される
    液晶表示パネル駆動方法。
  4. 請求項1に記載の液晶表示パネル駆動方法であって、
    前記(e)ステップは、前記(d)ステップの後に行われ、
    前記(e)ステップでは、前記対向電極を前記第3電位に維持したまま前記ソース線が前記画像データに対応する電位に駆動され、
    前記(d)ステップにおいて、前記ソース線が、前記画像データに応答してハイインピーダンス状態に設定され、又は前記電源配線にショートされた状態が維持される
    液晶表示パネル駆動方法。
  5. 請求項1に記載の液晶表示パネル駆動方法であって、
    前記(d)ステップの前記対向電極の前記第3電位への駆動と、前記(e)ステップの前記ソース線の前記画像データに対応する電位への駆動とが同時に行われる
    液晶表示パネル駆動方法。
  6. 請求項1乃至5のいずれかに記載の液晶表示パネル駆動方法であって、
    前記ソース線は、前記ソース線を駆動するソースドライバ回路の出力に接続され、
    前記対向電極は、前記対向電極を駆動するVCOM回路の出力に駆動され、
    前記(b)ステップでは、前記ソースドライバ回路の出力と前記VCOM回路の出力との間に設けられたスイッチを介して前記対向電極とソース線とがショートされる
    液晶表示パネル駆動方法。
  7. ソース線と対向電極とを備える液晶表示パネルと、
    前記ソース線に接続されたソース出力を有するソースドライバ回路と、前記対向電極に接続されたVCOM出力を有するVCOM回路と、所定電位を有する電源配線と、電源回路とを備えるLCDドライバ
    とを具備し、
    前記ソースドライバ回路は、
    前記ソース線を駆動するための駆動部と、
    前記ソース出力と前記電源配線との間に設けられた第1スイッチ
    とを備え、
    前記VCOM回路は、
    前記対向電極を前記対向電極の振幅のHighレベルである第1電位に駆動するための第1駆動部と、
    前記対向電極と前記電源配線との間に設けられた第2スイッチと、
    前記対向電極と接地電位を有する接地配線との間に設けられた第3スイッチと、
    前記対向電極を前記対向電極の振幅のLowレベルであり、前記接地電位より低い第3電位に駆動するための第2駆動部
    とを備え、
    前記電源配線が有する前記所定電位は、前記第1電位より低く、前記接地電位よりも高く、
    前記第1電位は、前記所定電位を前記電源回路で昇圧して生成され、
    第1期間において、前記VCOM回路の前記第1駆動部が対向電極を前記第1電位に駆動し、
    第1期間の後の第2期間において、前記ソースドライバ回路が前記第1スイッチをターンオンして前記ソース線を前記電源配線にショートし、且つ、前記第VCOM回路が前記第2スイッチをターンオンして前記対向電極を前記電源配線にショートし、
    前記第2期間の後の第3期間において、前記ソースドライバ回路が前記ソース線を前記電源配線にショートした状態を維持し、且つ、前記VCOM回路が前記第3スイッチをターンオンして前記接地配線に前記対向電極を接続し、
    前記第3期間の後、前記VCOM回路の前記第2駆動部が前記対向電極を前記第3電位にプルダウンし、前記ソースドライバ回路が前記ソース線を画像データに対応する電位に駆動し、
    前記電源回路は、前記所定電位を昇圧して昇圧電源電圧を生成し、前記昇圧電源電圧そのものを、又は、前記昇圧電源電圧からレギュレータ回路を用いて生成した電源電圧を前記ソースドライバ回路に供給する
    液晶表示装置。
  8. 請求項に記載の液晶表示装置であって、
    前記第3期間の後の第4期間において、前記VCOM回路の前記第2駆動部が前記対向電極を前記第3電位にプルダウンし、
    前記第4期間の後の第5期間において、前記VCOM回路が前記対向電極を前記第3電位に維持し、且つ、前記ソースドライバ回路が前記ソース線を画像データに対応する電位
    に駆動する
    液晶表示装置。
  9. 請求項に記載の液晶表示装置であって、
    前記第3期間の後の第4期間において、前記VCOM回路の前記第2駆動部が前記対向電極を前記第3電位に駆動すると同時に、前記ソースドライバ回路が前記ソース線を画像データに対応する電位に駆動する
    液晶表示装置。
  10. 請求項乃至のいずれかに記載の液晶表示装置であって、
    前記ソースドライバ回路は、
    前記第1スイッチを介して前記ソース出力に接続された共通配線と、
    前記共通配線と前記電源配線との間に設けられた第4スイッチ
    とを更に備え、
    前記第2スイッチは、前記VCOM回路の前記VCOM出力と前記共通配線との間に設けられた
    液晶表示装置。
  11. 請求項10に記載の液晶表示装置であって、
    前記ソースドライバ回路は、前記VCOM出力に前記第2スイッチに対して並列に接続されており、且つ、前記VCOM出力と前記電源配線との間に設けられた第5スイッチを更に備える
    液晶表示装置。
  12. 請求項10又は11に記載の液晶表示装置であって、
    前記ソースドライバ回路は、更に、前記共通配線と接地配線との間に設けられた第6スイッチを備える
    液晶表示装置。
  13. ソース線と対向電極とを備える液晶表示パネルを駆動するためのLCDドライバであって、
    前記ソース線に接続されるソース出力を備えたソースドライバ回路と、
    前記対向電極に接続されるVCOM出力を有するVCOM回路と、
    所定電位を有する電源配線と、
    電源回路
    とを具備し、
    前記ソースドライバ回路は、
    前記ソース線を駆動するための駆動部と、
    前記ソース出力と前記電源配線との間に設けられた第1スイッチ
    とを備え、
    前記VCOM回路は、
    前記対向電極を前記対向電極の振幅のHighレベルである第1電位に駆動するための第1駆動部と、
    前記対向電極と前記電源配線との間に設けられた第2スイッチと、
    前記対向電極と接地電位を有する接地配線との間に設けられた第3スイッチと、
    前記対向電極を前記対向電極の振幅のLowレベルである第3電位に駆動するための第2駆動部
    とを備え、
    前記電源配線が有する前記所定電位は、前記第1電位より低く、前記接地電位よりも高く、
    前記第1電位は、前記所定電位を前記電源回路で昇圧して生成され、
    第1期間において、前記VCOM回路の前記第1駆動部が対向電極を前記第1電位に駆動し、
    第1期間の後の第2期間において、前記ソースドライバ回路が前記第1スイッチをターンオンして前記ソース線を前記電源配線にショートし、且つ、前記第VCOM回路が前記第2スイッチをターンオンして前記対向電極を前記電源配線にショートし、
    前記第2期間の後の第3期間において、前記ソースドライバ回路が前記ソース線を前記電源配線にショートした状態を維持し、且つ、前記VCOM回路が前記第3スイッチをターンオンして前記接地配線に前記対向電極を接続し、
    前記第3期間の後、前記VCOM回路の前記第2駆動部が前記対向電極を前記第3電位にプルダウンし、前記ソースドライバ回路が前記ソース線を画像データに対応する電位に駆動し、
    前記電源回路は、前記所定電位を昇圧して昇圧電源電圧を生成し、前記昇圧電源電圧そのものを、又は、前記昇圧電源電圧からレギュレータ回路を用いて生成した電源電圧を前記ソースドライバ回路に供給する
    LCDドライバ。
  14. 請求項13に記載のLCDドライバであって、
    前記ソースドライバ回路は、
    前記第1スイッチを介して前記ソース出力に接続された共通配線と、
    前記共通配線と前記電源配線との間に設けられた前記第4スイッチ
    とを更に備え、
    前記第2スイッチは、前記VCOM回路の前記VCOM出力と前記共通配線との間に設けられた
    LCDドライバ。
  15. 請求項14に記載のLCDドライバであって、
    前記ソースドライバ回路は、前記VCOM出力に前記第2スイッチに対して並列に接続されており、且つ、前記VCOM出力と前記電源配線との間に設けられた第5スイッチを更に備える
    LCDドライバ。
  16. 請求項14又は15に記載のLCDドライバであって、
    前記ソースドライバ回路は、更に、前記共通配線と接地配線との間に設けられた第6スイッチを備える
    LCDドライバ。
JP2007283116A 2007-10-31 2007-10-31 液晶表示パネル駆動方法、液晶表示装置、及びlcdドライバ Active JP5242130B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007283116A JP5242130B2 (ja) 2007-10-31 2007-10-31 液晶表示パネル駆動方法、液晶表示装置、及びlcdドライバ
US12/289,587 US8294652B2 (en) 2007-10-31 2008-10-30 Liquid crystal display panel, common inversion driving method, liquid crystal display device, and liquid crystal display driver
CN2008101710341A CN101425276B (zh) 2007-10-31 2008-10-31 液晶显示面板驱动方法、液晶显示设备和lcd驱动器
US13/618,281 US8669972B2 (en) 2007-10-31 2012-09-14 Liquid crystal display panel driving method, liquid crystal display device, and liquid crystal display driver including driving and setting a counter electrode for common inversion driving

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007283116A JP5242130B2 (ja) 2007-10-31 2007-10-31 液晶表示パネル駆動方法、液晶表示装置、及びlcdドライバ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009109816A JP2009109816A (ja) 2009-05-21
JP5242130B2 true JP5242130B2 (ja) 2013-07-24

Family

ID=40582214

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007283116A Active JP5242130B2 (ja) 2007-10-31 2007-10-31 液晶表示パネル駆動方法、液晶表示装置、及びlcdドライバ

Country Status (3)

Country Link
US (2) US8294652B2 (ja)
JP (1) JP5242130B2 (ja)
CN (1) CN101425276B (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101578219B1 (ko) * 2009-10-01 2015-12-16 엘지디스플레이 주식회사 액정표시장치
TWI427606B (zh) * 2009-10-20 2014-02-21 Au Optronics Corp 具畫素資料自我保持機能之液晶顯示裝置與其靜止模式運作方法
KR101716781B1 (ko) * 2010-08-20 2017-03-16 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치 및 표시 장치의 전원 공급 방법
TWI416499B (zh) * 2010-12-30 2013-11-21 Au Optronics Corp 平面顯示裝置的影像顯示方法
US9653035B2 (en) * 2013-08-23 2017-05-16 Sitronix Technology Corp. Voltage calibration circuit and related liquid crystal display device
KR102202413B1 (ko) * 2014-01-21 2021-01-14 삼성디스플레이 주식회사 출력 전압 제어 방법, 이 출력 전압 제어 방법을 수행하는 출력 전압 제어 장치 및 이 출력 전압 제어 장치를 포함하는 표시 장치
CN103915071B (zh) * 2014-03-13 2017-02-15 京东方科技集团股份有限公司 显示面板电源电压调节装置及调节方法、显示装置
JP2017009801A (ja) * 2015-06-22 2017-01-12 セイコーエプソン株式会社 記憶型表示装置および電子機器
US10061437B2 (en) * 2015-09-30 2018-08-28 Synaptics Incorporated Active canceling of display noise in simultaneous display and touch sensing using an impulse response
CN107068086B (zh) * 2017-03-30 2019-01-25 京东方科技集团股份有限公司 像素充电方法和电路
CN107833559B (zh) * 2017-12-08 2023-11-28 合肥京东方光电科技有限公司 像素驱动电路、有机发光显示面板及像素驱动方法
CN110444174A (zh) * 2019-06-11 2019-11-12 惠科股份有限公司 一种显示面板的驱动方法和驱动电路
TWI842642B (zh) * 2019-07-01 2024-05-11 美商思娜公司 顯示系統及電壓切換方法
KR20210083644A (ko) * 2019-12-27 2021-07-07 엘지디스플레이 주식회사 유기발광 표시장치 및 그 구동방법

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3195230B2 (ja) * 1996-03-26 2001-08-06 シャープ株式会社 駆動装置
JP3572473B2 (ja) * 1997-01-30 2004-10-06 株式会社ルネサステクノロジ 液晶表示制御装置
JP3791355B2 (ja) * 2001-06-04 2006-06-28 セイコーエプソン株式会社 駆動回路、及び駆動方法
JP4225777B2 (ja) 2002-02-08 2009-02-18 シャープ株式会社 表示装置ならびにその駆動回路および駆動方法
JP2005024583A (ja) * 2003-06-30 2005-01-27 Renesas Technology Corp 液晶駆動装置
TWI258724B (en) * 2003-10-28 2006-07-21 Samsung Electronics Co Ltd Circuits and methods providing reduced power consumption for driving flat panel displays
US7907108B2 (en) * 2003-10-28 2011-03-15 Samsung Electroniccs Co., Ltd. Source driver circuits and methods providing reduced power consumption for driving flat panel displays
JP4744851B2 (ja) * 2004-11-12 2011-08-10 ルネサスエレクトロニクス株式会社 駆動回路及び表示装置
JP2006178356A (ja) * 2004-12-24 2006-07-06 Nec Electronics Corp 表示装置の駆動回路
JP4580775B2 (ja) * 2005-02-14 2010-11-17 株式会社 日立ディスプレイズ 表示装置及びその駆動方法
JP4877707B2 (ja) * 2005-05-25 2012-02-15 株式会社 日立ディスプレイズ 表示装置
JP2007101570A (ja) * 2005-09-30 2007-04-19 Seiko Epson Corp 駆動装置、電気光学装置、電子機器及び駆動方法
CN100495515C (zh) * 2005-11-02 2009-06-03 中华映管股份有限公司 薄膜液晶显示器驱动方法
KR100806122B1 (ko) * 2006-05-02 2008-02-22 삼성전자주식회사 소스 구동회로, 데이터 라인 구동 방법 및 액정 표시 장치
JP5045318B2 (ja) * 2006-09-27 2012-10-10 セイコーエプソン株式会社 駆動回路、電気光学装置及び電子機器

Also Published As

Publication number Publication date
CN101425276B (zh) 2012-11-21
US8294652B2 (en) 2012-10-23
US8669972B2 (en) 2014-03-11
US20130009928A1 (en) 2013-01-10
US20090109158A1 (en) 2009-04-30
JP2009109816A (ja) 2009-05-21
CN101425276A (zh) 2009-05-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5242130B2 (ja) 液晶表示パネル駆動方法、液晶表示装置、及びlcdドライバ
US7956854B2 (en) Display apparatus, data line driver, and display panel driving method
US6911964B2 (en) Frame buffer pixel circuit for liquid crystal display
JP5738824B2 (ja) 表示装置及びその駆動方法
JP5188023B2 (ja) 駆動装置およびその駆動方法
JP4510530B2 (ja) 液晶表示装置とその駆動方法
JP2020003802A (ja) 表示装置及びその駆動方法
US7570241B2 (en) Liquid crystal display device and method of driving the same
US8610703B2 (en) Liquid crystal display device, and driving method and integrated circuit used in same
JP2012008197A (ja) 駆動回路、駆動方法、及び表示装置、
JP4124092B2 (ja) 液晶表示装置の駆動回路
US7800572B2 (en) Liquid crystal display for implmenting improved inversion driving technique
US20110102404A1 (en) Low Power Driving Method for a Display Panel and Driving Circuit Therefor
JP4982349B2 (ja) 液晶表示装置及びその駆動方法
JP2007004109A (ja) 液晶表示装置の駆動方法及び装置
US20080062027A1 (en) Source driving circuit and liquid crystal display apparatus including the same
JP2005134910A (ja) フラットパネルディスプレイの駆動において減少された電力消耗を提供するドライバ回路及び方法
KR100652382B1 (ko) 플랫 패널 디스플레이를 구동하는 데 있어 감소된전력소모를 제공하는 드라이버 회로 및 방법
JP2007057554A (ja) 電気光学装置及び電子機器
JP2006154772A (ja) 液晶表示装置、液晶ドライバ及びその動作方法
KR20080086060A (ko) 액정표시장치 및 이의 구동방법
TW202001867A (zh) 驅動方法及其驅動電路
KR102705900B1 (ko) 표시 장치
US8477128B2 (en) Driving circuit for liquid crystal pixel array and liquid crystal display using the same
JPWO2011064818A1 (ja) 液晶表示装置、及び制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100517

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120423

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120426

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120625

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120719

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121018

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20121025

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130318

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130403

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160412

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5242130

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350