JP5138162B2 - エキスの製造方法 - Google Patents
エキスの製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5138162B2 JP5138162B2 JP2005247603A JP2005247603A JP5138162B2 JP 5138162 B2 JP5138162 B2 JP 5138162B2 JP 2005247603 A JP2005247603 A JP 2005247603A JP 2005247603 A JP2005247603 A JP 2005247603A JP 5138162 B2 JP5138162 B2 JP 5138162B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- extracts
- extract
- group
- mass
- solid content
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Landscapes
- Seeds, Soups, And Other Foods (AREA)
- Seasonings (AREA)
Description
一方、加工食品や調味料においては、香りと風味をアップするために、原料として手作りと同様に肉や野菜、又はこれらを抽出処理して得られるエキス類などを使用するが、コスト制約や品質保持の点から、これら原料を多く使用することは困難であった。
そのため、例えば、野菜等を加熱し、それを別に加熱しておいた他の原料を混合することでコクを強くすることが提案されている(例えば、特許文献1及び2参照)。
しかしながら、この方法では、加熱を別々に行い、それを混ぜ合わせる必要があり、手間と時間がかかるなどという問題がある。
しかしながら、この方法の場合、使用する油脂の含量が高いため、製品形状や用途の制約が大きくなるという問題がある。
この方法の場合、製造に時間はさほどかからないものの、pHを調整する必要があり、pHが高くなり過ぎると褐変が進行し過ぎ色が濃くなり過ぎると共に苦味が強くなり、一方、pHが低過ぎると香りや風味を強くするのに時間を要す、といったように、pHの調整度合いにより品質が振れ、コントロールが難しいという問題がある。
即ち、本発明によれば、別々に加熱したものを混合するといった手間や時間を要することなく、一つの工程で短時間に、香りと風味の豊かなエキスを得ることができる。
また、本発明によれば、細かな条件コントロールを要することなく、香りと風味の豊かなエキスを得ることができる。
さらに、本発明の方法は、製品形状や用途の制約がなく、少量でも効果が強い。
請求項1に係る本発明は、エキスの製造方法に関し、油脂を用いることなく、肉類、鳥ガラ及び魚介類、並びにこれらから抽出されたエキスよりなる群から選ばれた少なくとも1種以上を含む第1群のエキス類と、野菜類及び果実類、並びにこれらから抽出乃至搾汁されたエキスよりなる群から選ばれた少なくとも1種以上を含む第2群のエキス類との2つの群のエキス類を、これらを混合した混合エキス類の固形分濃度が40〜60質量%となるように、かつ、混合エキス類全体に対し、第1群のエキス類が固形分として10〜50質量%、第2群のエキス類が固形分として10〜60質量%となるように混合した後、80〜120℃の温度で15分間〜8時間加熱することを特徴とするものである。
形状としては、液状、ペースト状、粉末状等がある。
ここでエキス類としてあるのは、原料としてはエキスそのものだけに限定されず、肉類、鳥ガラ及び魚介類、或いは野菜類及び果実類をも含む趣旨である。これらの原料は、通常一緒に用いられている水と共に混合されることにより、水抽出エキスとなる。
ここで畜肉としては、例えば牛肉、豚肉、鶏肉などを挙げることができ、また、魚肉としては、例えば鰹、鮪、鰯などを挙げることができる。鳥ガラとしては、例えば廃鶏ガラ、ブロイラーガラなどを挙げることができ、魚介類としては、例えばアワビ、ホタテ、アサリ、カキ、エビ、イカなどを挙げることができる。
肉類、鳥ガラ及び魚介類は、そのまま、或いは予めミンチにしても構わず、特に形状にはこだわらない。また、第1群のエキス類には、生臭さ等を消すためにニンニクやショウガ等の香辛料類を加えることも可能である。
野菜類や果実類は、そのままでも、或いは予め粉砕しても構わず、特に形状にはこだわらない。また、予め加熱等の処理を行い、ペースト状にしたものを用いても構わない。また、第2群として、上記エキス類の他に、砂糖、乳糖、ブドウ糖、果糖、異性化糖などの糖類を使用することも可能である。
ここで固形分濃度が40質量%未満であると、香りと風味の豊かなエキスを得ることはできない。
なお、固形分濃度の上限値は、実用的には80質量%程度までであるが、特に限定されるものではない。
但し、原料の混合については、混合エキス類全体に対し、第1群を構成するエキス類は固形分として10〜50質量%、好ましくは15〜40質量%配合することが風味上好ましく、第2群を構成するエキス類は固形分として10〜60質量%、好ましくは20〜50質量%配合することが風味上好ましい。
このような混合割合とするため、通常、第1群を構成する肉系のエキス類と第2群を構成する野菜系のエキス類は、各々比較的高い固形分濃度で混合される。
エキス類の混合加熱手段は、第1群、第2群の原料及びその他原料を均一に混合加熱できるものであればよく、例えば蒸気ジャケット式加熱釜、斜軸加熱攪拌ニーダー、横軸加熱攪拌ニーダー等を用いることができる。
加熱条件としては、80〜120℃の温度で15分間〜8時間、好ましくは90〜110℃の温度で30分間〜5時間加熱を行う。
加熱条件が、各々上記条件範囲(温度と時間)の下限に満たないと、好ましい香り・風味の発現が不十分となりやすい。一方、各々の上限を超えると、加熱が強過ぎて、焦げ風味が生じる等でエキスの品質を損ないやすい。
また、加熱条件については、使用する原料の組合せに応じて、各々最適な条件を設定することで、特徴あるエキスを得ることができる。
加熱後、得られたエキスは、そのまま液体状で使用できることはもちろんのこと、加熱や減圧・真空等の濃縮処理を行うことでペースト状にしたり、また、噴霧乾燥、ドラム乾燥や凍結乾燥等の乾燥処理を行うことで粉末状にしたりするなど、使用する製品にあった形状にすることが可能である。
スープ、ソース、ブイヨン又はルーを得る方法については、常法により行えばよい。
固形分濃度80質量%のビーフエキス1質量部に固形分濃度70質量%のタマネギエキス1質量部を加え、合計の固形分濃度が75質量%の混合エキスを調製した。
この混合エキスを水で希釈し、固形分濃度が各々30,40,50,60質量%の混合エキスを調合した。
次いで、各混合エキスを98℃、30分間同じ条件下で加熱処理を行ってエキスを得た。
その後、各々の加熱処理エキスの固形分濃度が1質量%になるように熱湯で希釈したものについて、香り、風味、濃厚感、持続性の4項目に関して官能評価を行った。このとき加熱前の混合エキス(未加熱品)をコントロールとして、次のようにして評価を行った。結果を表1に示す。
未加熱品(コントロール)に対して、
差なし :±
やや強い :+
強い :++
非常に強い:+++
固形分濃度50質量%の丸鶏抽出エキス1質量部に固形分濃度50質量%の野菜エキス(タマネギ、セロリ、ニンジンの混合エキス)2質量部を加え、合計の固形分濃度が50質量%の混合エキスを調製した。
この混合エキスを水で希釈し、固形分濃度が各々30,40,50質量%の混合エキスを調合した。
次いで、各混合エキスを95℃、1時間同じ条件下で加熱処理を行ってエキスを得た。
その後、各々の加熱処理エキスの固形分濃度が1質量%になるように熱湯で希釈したものについて、香り、風味、濃厚感、持続性の4項目に関して官能評価を行った。このとき加熱前の混合エキス(未加熱品)をコントロールとして、実施例1に記載したと同じ評価基準により評価した。結果を表2に示す。
従って、本発明は、食品産業において有効に利用することができる。
Claims (1)
- 油脂を用いることなく、肉類、鳥ガラ及び魚介類、並びにこれらから抽出されたエキスよりなる群から選ばれた少なくとも1種以上を含む第1群のエキス類と、野菜類及び果実類、並びにこれらから抽出乃至搾汁されたエキスよりなる群から選ばれた少なくとも1種以上を含む第2群のエキス類との2つの群のエキス類を、これらを混合した混合エキス類の固形分濃度が40〜60質量%となるように、かつ、混合エキス類全体に対し、第1群のエキス類が固形分として10〜50質量%、第2群のエキス類が固形分として10〜60質量%となるように混合した後、80〜120℃の温度で15分間〜8時間加熱することを特徴とするエキスの製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005247603A JP5138162B2 (ja) | 2005-08-29 | 2005-08-29 | エキスの製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005247603A JP5138162B2 (ja) | 2005-08-29 | 2005-08-29 | エキスの製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007060916A JP2007060916A (ja) | 2007-03-15 |
JP5138162B2 true JP5138162B2 (ja) | 2013-02-06 |
Family
ID=37923854
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005247603A Active JP5138162B2 (ja) | 2005-08-29 | 2005-08-29 | エキスの製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5138162B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4659689B2 (ja) * | 2006-06-28 | 2011-03-30 | クノール食品株式会社 | エキスの製造方法 |
-
2005
- 2005-08-29 JP JP2005247603A patent/JP5138162B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2007060916A (ja) | 2007-03-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR101082481B1 (ko) | 육류가공용 염지제 | |
WO2017061524A1 (ja) | 香味油の製造方法 | |
JP6186191B2 (ja) | 液体調味料及びその製造方法並びに液体調味料の風味改善方法 | |
JP2022133196A (ja) | チーズ風シーズニングオイル | |
JP2004154028A (ja) | ルウの製造方法 | |
WO2016175323A1 (ja) | 香料組成物 | |
JP4659689B2 (ja) | エキスの製造方法 | |
KR20150106656A (ko) | 기능성 천연재료를 이용한 육류 전처리 방법 및 이에 의해 제조된 육류 제품 | |
JP3345585B2 (ja) | こく味の優れた食品 | |
JP2021069377A (ja) | 大豆タンパク加工品及び大豆タンパク加工品を含む食品 | |
JP5138162B2 (ja) | エキスの製造方法 | |
JPWO2015156380A1 (ja) | 香料組成物 | |
JP3602029B2 (ja) | 加熱処理した肉粉砕物を含有する低油脂含量のルウ | |
KR102382533B1 (ko) | 돈코츠 마라소스, 이의 제조방법 및 이를 포함하는 돈코츠 마라 라멘 및 돈코츠 마라 츠케멘 | |
JP2012065593A (ja) | 粉末スープの製造方法 | |
JP4733778B1 (ja) | 粉末スープ | |
JPH1189545A (ja) | ルウの製造方法およびハーブソース | |
TWI683628B (zh) | 香料組成物、調味料之製造方法、食品之製造方法、調味料、食品,及調理感之賦予方法 | |
JP7254371B2 (ja) | 調味用たまねぎ加工品の製造方法 | |
JP7363481B2 (ja) | 風味組成物 | |
JP4275605B2 (ja) | 即席コンソメスープ調味料 | |
JP6385981B2 (ja) | 調味液の製造方法 | |
JP3909067B2 (ja) | 調味用流動状食品とその製造方法 | |
JP6673807B2 (ja) | デミグラスソースの製造方法 | |
JP2003199514A (ja) | 容器入り混ぜご飯の素 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20071102 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20090716 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090811 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20091008 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20100202 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120913 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20121114 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 5138162 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151122 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |