[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP5137504B2 - 離型材及びその製造方法 - Google Patents

離型材及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5137504B2
JP5137504B2 JP2007229115A JP2007229115A JP5137504B2 JP 5137504 B2 JP5137504 B2 JP 5137504B2 JP 2007229115 A JP2007229115 A JP 2007229115A JP 2007229115 A JP2007229115 A JP 2007229115A JP 5137504 B2 JP5137504 B2 JP 5137504B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin sheet
resin
nonwoven fabric
layer
release material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007229115A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009061601A (ja
Inventor
紀道 樋木
賢治 久保
昌人 山岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyowa Leather Cloth Co Ltd
Original Assignee
Kyowa Leather Cloth Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyowa Leather Cloth Co Ltd filed Critical Kyowa Leather Cloth Co Ltd
Priority to JP2007229115A priority Critical patent/JP5137504B2/ja
Publication of JP2009061601A publication Critical patent/JP2009061601A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5137504B2 publication Critical patent/JP5137504B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Extrusion Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Shaping Of Tube Ends By Bending Or Straightening (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)

Description

本発明は離型材及びその製造方法に関し、特に合成皮革を製造するのに好適な離型材及びその製造方法に関する。
従来、合成皮革は、表面にシボ模様等の凹凸模様を有する離型紙に樹脂液等の基材樹脂を塗布し、乾燥して得られる樹脂層と、布等の基材と接着し、離型紙を剥離することにより製造されていた。
このような合成皮革の製造に用いられる離型紙としては、耐熱性と離型性が高いことが要求されており、例えば、融点が220〜240℃程度の4−メチル−1−ペンテン系樹脂が紙等の基材にラミネート加工されたものが使用されている。
従来の離型紙の製造方法として、工程1では、押出機より押し出された約80μm程度の樹脂シートは、約150g/m程度の上質紙等の紙とロールとロールとの間を挿通させて樹脂シートと紙とをラミネートし、樹脂シートと紙の2層体からなり離型紙を巻き取っている。
この2層体は、次工程(工程2)で巻き戻され、ヒーターで樹脂シート側が加熱された後、バックアップロールと絞(シボ)ロールとの間に挿通され、樹脂シート側に絞(シボ)模様が形成されて離型紙が製造される。
このようにして製造された離型紙に対し、絞(シボ)模様が形成された樹脂シート面にPVCゾル(塩化ビニルゾル)あるいはポリウレタン溶液を塗布し、得られた3層体をオーブンで加熱し、PVCゾル(塩化ビニルゾル)あるいはポリウレタン溶液を硬化させ、次いで3層体から樹脂シートと紙とからなる離型材を剥離すると、表面にシボ模様が転写されたPVC製又はポリウレタン製の合成皮革用部材が得られる。
このようにして作製される合成皮革用の離型紙において、押出ラミネート後、絞(シボ)押しており、絞(シボ)深さを大きくすると、裏材の上質紙も絞(シボ)模様形状に対応して変形し、離型紙として製品価値が低下する問題があった。また、紙基材を用いているため、離型紙を繰り返し使用すると、絞(シボ)深さが減衰する結果、離型紙の使用回数が制約される問題があった。
なお、この種の離型紙として基材に紙を用いたものが特許第3290811号、特開2002−166500号、特開2002−146684号等に記載されており、前記同様な問題を有していた。
特許第3290811号 特開2002−166500号 特開2002−146684号
本発明は、上記した従来の問題を解決し、絞(シボ)深さを大きく、あるいは繊細な絞(シボ)形状とした場合にも基材が絞(シボ)模様形状に対応して変形することなく、離型材を繰り返し使用しても、絞(シボ)深さが減衰することがなくなる結果、離型材の使用回数を向上させ、離型材として製品価値が高い離型材及びその製造方法を提供することにある。
上記した目的は、以下に記載の離型材の製造方法によって達成される。
>予め作製された厚さが150μm〜300μmの4−メチル−1−ペンテン系樹脂組成物からなる樹脂シートと、目付50g/m〜150g/mのポリエステル系不織布と、を、或いは、予め作製された厚さが150μm〜300μmの4−メチル−1−ペンテン系樹脂組成物からなる樹脂シートと、目付50g/m〜150g/mのポリエステル系不織布及び樹脂層からなる2層体であり、不織布面を前記樹脂シートに対面させた2層体と、を、バックアップロールとエンボスロールとの間を挿通して、前記樹脂シート表面に凹凸模様を形成させるとともに該樹脂シートと不織布とをラミネートさせて該不織布上に、表面に凹凸を有する樹脂層を形成することを特徴とする離型材の製造方法。
>前記樹脂シートを作製する工程と、該工程で作製された樹脂シートを加熱した後、不織布と該加熱された樹脂シートと、をバックアップロールとエンボスロールとの間を挿通して樹脂シート面に凹凸模様を形成させるとともに該不織布上に樹脂シートをラミネートする工程と、有することを特徴とする前記<>に記載の製造方法である。
>押出機から押し出された樹脂シートと、前記不織布と、をバックアップロールとエンボスロールとの間を挿通して樹脂シート面に凹凸模様を形成させるとともに該不織布上に樹脂層をラミネートすることを特徴とする前記<>に記載の製造方法である。
>押出機から押し出された樹脂フィルムと、前記不織布とをラミネートしてなる2層体を製造する工程と、該2層体と押出機から押し出された樹脂シートとを、バックアップロールとエンボスロールとの間を挿通して樹脂シート面に凹凸模様を形成させるとともに該不織布上に樹脂層をラミネートする工程と、を有することを特徴とする前記<>に記載の製造方法である。
> 押出機から押し出された樹脂フィルムと、前記不織布とをラミネートしてなる2層体を製造する工程と、樹脂シートを作製する工程と、該工程で作製された樹脂シートを加熱した後、前記2層体の不織布面に接触させてバックアップロールとエンボスロールとの間を挿通して樹脂シート面に凹凸模様を形成させるとともに該不織布上に樹脂層をラミネートすることを特徴とする前記<>に記載の製造方法である。
本発明によれば、離型材自体が変形することなく、絞(シボ)深さを大きく、あるいは繊細な絞(シボ)形状とした場合にも基材が絞(シボ)模様形状に対応して変形することなく、離型材を繰り返し使用しても、絞(シボ)深さが減衰することが少なくなる結果、離型材の使用回数を向上させ、離型材として製品価値が高い離型材及びその製造方法を提供することができる。
本発明の離型材は、不織布上に絞(シボ)等の凹凸模様が形成された樹脂層が積層されてなる二層構造でよく、また、不織布の一方の面に絞(シボ)等の凹凸模様が形成された樹脂層と、前記不織布の他方の面に樹脂層が積層されてなる三層構造であってもよい。
本発明において、樹脂層を構成する樹脂としては、ポリ4−メチル−1−ペンテン単独組成物、4−メチル−1−ペンテン重合体と3−メチル−1−ブテン重合体とを含有する組成物、4−メチル−1−ペンテン重合体と4−メチル−1−ペンテン以外のオレフィンと含む組成物、ポリプロピレン樹脂が挙げられる。
4−メチル−1−ペンテン重合体と4−メチル−1−ペンテン以外のオレフィンと含む組成物としては、4−メチル−1−ペンテン重合体と高圧法低密度ポリエチレンとを含有する組成物、4−メチル−1−ペンテン重合体と高圧法低密度ポリエチレンとエチレン・エチルアクルレート共重合体とを含有する組成物が挙げられる。
これらの中で製造加工の点から樹脂のMFRが1〜100g/10分が好ましく、より好ましくは、1〜30g/10分である。
凹凸模様が形成された樹脂層は、4−メチル−1−ペンテン系樹脂及び必要に応じて配合される各種添加剤を混合機あるいは混練機等の公知の手段で予め作製された厚さが150μm〜300μmの樹脂シートを用いることによって形成することができる。混合機としては、例えば、Vブレンダー、リボンブレンダー、ヘンシェルミキサータンブラーブレンダー等が挙げられる。混練機としては、例えば、短軸押出機、複軸押出機、ニーダー、バンバリーミキサーが挙げられる。
前記樹脂層の形成に用いられる樹脂シートの厚みは、50μm〜400μmが好ましく、より好ましくは、150μm〜300μmである。樹脂シートの厚みが50μmより薄いと、絞転写があまくなることがあり、400μmより厚いと得られる離型材のフラット性が悪くカールを生じることがある。
基材としての不織布としては、ポリエステル系不織布、レーヨン系不織布、ウレタン系不織布、PP系不織布、PBT系不織布、PBS系不織布、ポリエステルパルプ系不織布等を挙げられるが、これらの中で耐吸湿性及び耐熱性の点から本発明ではポリエステル系不織布を用いている
不織布の目付は、30〜300g/m、が好ましく、より好ましくは50〜150g/mである。不織布が30g/mより薄いと、得られる離型材が変形することがあり、300g/mより厚いと、不織布の層内剥離を生じることがある。
不織布としては、延伸応力が500N/m以上、より好ましくは1500N/m以上である。
本発明において、三層構造の場合、基材には、上記した不織布に樹脂フィルムを積層した2層体を用い、該2層体の不織布面に絞(シボ)等の凹凸模様が形成された樹脂層が形成される。
基材となる2層体が有する樹脂層形成に用いられる樹脂フィルムとしては、PPPETPBTアクリル系樹脂、4−メチル−1−ペンテン系樹脂等の樹脂からなるフィルム等が挙げられるが、これらの中で得られる離型材のフラット性の点からPP4−メチル−1−ペンテン系樹脂が特に好ましい。樹脂フィルムの厚みは、10μm〜200μmが好ましく、より好ましくは30μm〜100μmである。樹脂フィルムの厚みが10μmより薄いと、得られる離型材のフラット性が悪くなることがあり、200μmより厚いと得られる離型材のカールが生じることがある。
二層構造の離型材の製造方法の第一実施の形態>
図1は、二層構造の離型材の製造方法の第一実施の形態を示しており、樹脂シートは、図1の〔工程1〕に示すように、押出機11から押し出された樹脂シート12は、ロール13とロール14との間に挿通され、所望の厚さに調整されて巻き取られる。
樹脂シート12と不織布15とをラミネートする場合、図1の〔工程2〕に示すように、樹脂シート12は、熱ドラム16で片面側が加熱され、樹脂シート12の他の面はヒーター17を介して加熱される。
ここで熱ドラム16の温度は、樹脂シート12を構成する樹脂によって異なるが、50〜250℃が好ましく、より好ましくは80〜200℃である。熱ドラム16の温度が50℃よりも低いと、樹脂シートの軟化が不足するとなることがあり、250℃よりも高いと、樹脂の溶融による得られる離型材の厚みムラが生じることがある。また、ヒータ17による温度は、樹脂シート12の表面温度が130〜300℃が好ましく、より好ましくは、150〜250℃となるようなヒーター温度とする。樹脂シート12の表面温度が130℃よりも低いと、絞(シボ)転写があまくなることがあり、300℃よりも高いと、シートが溶断することがある。
加熱された樹脂シート12は不織布15とバックアップロール18と絞(シボ)ロール19との間に挿通され、ここで圧着されて2層体(離型材)20が形成される。この2層体の形成に際しては、バックアップロール18と絞(シボ)ロール19の間の間隙は-200〜+500μmが好ましい。
本発明において、樹脂シート12を厚くすることができ、かつ、樹脂シート12と不織布15とのラミネート時、深いシボの場合にも離型材の変形がほとんどなく、したがって、1〜350μm、好ましくは1〜250μm程度の深く、微細なシボを形成することができる。
二層構造の離型材の製造方法の第二実施の形態>
図2は、二層構造の離型材の製造方法の第二実施の形態を示しており、押出機11から押し出された樹脂シート12は、不織布15とバックアップロール18と絞(シボ)ロール19との間に挿通され、ここで圧着されて層体(二層構造の離型材)20が形成される。
三層構造の離型材の製造方法の第一実施の形態>
図3は、三層構造の離型材の製造方法の第一実施の形態を示しており、〔工程1〕に示すように、押出機11から押し出された樹脂フィルム21は不織布15とラミネートされながら、ロール13とロール14との間に挿通され、所望の厚さに調整された樹脂フィルム21と不織布15とのラミネート体22が巻き取られる。
次に〔工程2〕に示すように、樹脂フィルム21と不織布15とのラミネート体22は、不織布15面が押出機11から押し出された樹脂シート12に対面するにようにしてバックアップロール18と絞(シボ)ロール19との間に挿通され、ここで圧着されて層体(三層構造の離型材)24が形成される。
三層構造の離型材の製造方法の第二実施の形態>
図4は、三層構造の離型材の製造方法の第二実施の形態を示しており、〔工程1〕に示すように、押出機11から押し出された樹脂フィルム21は不織布15とラミネートされながら、ロール13とロール14との間に挿通され、所望の厚さに調整された樹脂フィルム21と不織布15とのラミネート体22が巻き取られる。
次に〔工程2〕に示すように、押出機11から押し出された樹脂シート12がロール13とロール14との間に挿通され、所望の厚さに調整される。
次に〔工程3〕に示すように、樹脂シート12は、熱ドラム16で片面側が加熱され、樹脂シート12の他の面はヒーター17を介して加熱された後、樹脂シート12はラミネート体22の不織布面と対面するようにラミネート体22とともにバックアップロール18と絞(シボ)ロール19との間に挿通され、ここで圧着されて三層体(三層構造の離型材)24が形成される。
以下、実施例に基づいて本発明をさらに具体的に説明するが、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。
〔実施例1〕
4−メチル−1−ペンテン系樹脂組成物で混練した後、図1に示すように押出機で押し出して厚さ250μmの樹脂シートを得た。
押出ラミネーション成形条件
・シリンダー温度:C1/C2/C3/C4/XH/FP/ダイス =300/350/320/320/320/320/320(℃)
・ダイス巾:800mm
・成形速度:10m/min
得られた樹脂シートをロールとロールとの間に挿通し、200μmの厚さに調整して巻き取った。
この樹脂シートを150℃に加熱された熱ドラムで加熱した後、ヒーターで250℃に加熱し、基材としてポリエステル系不織布(70g/m)と重ね合わせてバックアップロールとシボロールとの間隙(0μm)に挿通して圧着して二層構造の離材を作製した。
作製された離型材について下記に評価を行った。評価方法は下記の通りである。
(1)絞深さの評価方法
離型紙をレザーフォーカス変位計を用い絞深度を測定
(2)微細な絞柄の転写評価方法
離型紙の表面と断面をSEM観察し、ピッチ、角度を測定
(3)繰り返し使用時の絞深さ
テストラミネート機を用い、表面温度135℃圧力0.3Mpa
減衰の低減評価方法 加工スピード1.5m/minでプレスし変化率を
測定
(4)繰り返し使用回数の向上
離型材の引裂き強度を測定
(5)水分の影響低減の評価方法
水分率計を用い含水率を測定
Figure 0005137504
樹脂層:樹脂シートから形成された層
樹脂層:樹脂フィルムから形成された層
は本発明の離型材(2層体)の製造方法の一実施の形態を示す工程図である。 は本発明の離型材(2層体)の製造方法の他の実施の形態を示す工程図である。 は本発明の離型材(3層体)の製造方法の一実施の形態を示す工程図である。 は本発明の離型材(3層体)の製造方法の他の実施の形態を示す工程図である。
符号の説明
11 押出機
12 樹脂シート
13 ロール
14 ロール
15 不織布
16 熱ドラム
17 ヒーター
18 バックアップロール
19 シボロール
20 層体(二層構造の離型材)
21 樹脂フィルム
22 層体(二層構造の離型材)
24 三層体(三層構造の離型材)

Claims (5)

  1. 予め作製された厚さが150μm〜300μmの4−メチル−1−ペンテン系樹脂組成物からなる樹脂シートと、目付50g/m〜150g/mのポリエステル系不織布と、を、或いは、予め作製された厚さが150μm〜300μmの4−メチル−1−ペンテン系樹脂組成物からなる樹脂シートと、目付50g/m〜150g/mのポリエステル系不織布及び樹脂層からなる2層体であり、不織布面を前記樹脂シートに対面させた2層体と、を、バックアップロールとエンボスロールとの間を挿通して、前記樹脂シート表面に凹凸模様を形成させるとともに該樹脂シートと不織布とをラミネートさせて該不織布上に、表面に凹凸を有する樹脂層を形成することを特徴とする離型材の製造方法。
  2. 前記樹脂シートを作製する工程と、該工程で作製された樹脂シートを加熱した後、不織布と該加熱された樹脂シートと、をバックアップロールとエンボスロールとの間を挿通して樹脂シート面に凹凸模様を形成させるとともに該不織布上に樹脂シートをラミネートする工程と、有することを特徴とする請求項に記載の製造方法。
  3. 押出機から押し出された樹脂シートと、前記不織布と、をバックアップロールとエンボスロールとの間を挿通して樹脂シート面に凹凸模様を形成させるとともに該不織布上に樹脂層をラミネートすることを特徴とする請求項に記載の製造方法。
  4. 押出機から押し出された樹脂フィルムと、前記不織布とをラミネートしてなる2層体を製造する工程と、該2層体と押出機から押し出された樹脂シートとを、バックアップロールとエンボスロールとの間を挿通して樹脂シート面に凹凸模様を形成させるとともに該不織布上に樹脂層をラミネートする工程と、を有することを特徴とする請求項に記載の製造方法。
  5. 押出機から押し出された樹脂フィルムと、前記不織布とをラミネートしてなる2層体を製造する工程と、樹脂シートを作製する工程と、該工程で作製された樹脂シートを加熱した後、前記2層体の不織布面に接触させてバックアップロールとエンボスロールとの間を挿通して樹脂シート面に凹凸模様を形成させるとともに該不織布上に樹脂層をラミネートすることを特徴とする請求項に記載の製造方法。
JP2007229115A 2007-09-04 2007-09-04 離型材及びその製造方法 Active JP5137504B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007229115A JP5137504B2 (ja) 2007-09-04 2007-09-04 離型材及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007229115A JP5137504B2 (ja) 2007-09-04 2007-09-04 離型材及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009061601A JP2009061601A (ja) 2009-03-26
JP5137504B2 true JP5137504B2 (ja) 2013-02-06

Family

ID=40556669

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007229115A Active JP5137504B2 (ja) 2007-09-04 2007-09-04 離型材及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5137504B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103407833A (zh) * 2013-08-04 2013-11-27 山东泽辉高科涂层有限公司 一种基于生产蓝球pu革的印刷处理机

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5718038B2 (ja) * 2010-12-13 2015-05-13 共和レザー株式会社 合成皮革及びその製造方法
JP7007833B2 (ja) * 2017-08-09 2022-01-25 大日本除蟲菊株式会社 防錆・清掃シート
CN116061455B (zh) * 2023-04-06 2023-06-23 喜跃发国际环保新材料股份有限公司 网裂贴的加工工艺及加工系统

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0911387A (ja) * 1995-06-29 1997-01-14 Hiroshima Kasei Ltd 複合シート、及びその製造方法
JP2000108267A (ja) * 1998-09-30 2000-04-18 Nippon Polyolefin Kk 工程シート及びその製造方法
JP2000108268A (ja) * 1998-09-30 2000-04-18 Nippon Polyolefin Kk 工程シート及びその製造方法
JP4173266B2 (ja) * 2000-04-28 2008-10-29 三洋加工紙株式会社 ポリウレタン樹脂合成皮革の湿式製造用離型性複合材料
JP4696562B2 (ja) * 2005-01-17 2011-06-08 東ソー株式会社 離型フィルム用樹脂組成物及び離型フィルム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103407833A (zh) * 2013-08-04 2013-11-27 山东泽辉高科涂层有限公司 一种基于生产蓝球pu革的印刷处理机

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009061601A (ja) 2009-03-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2627821B2 (ja) 型付き工程紙及びその製造方法
CN108350646A (zh) 利用聚酯的人造革及其制备方法
JP5137504B2 (ja) 離型材及びその製造方法
JP5986975B2 (ja) 不織布及び強化積層体
JP2019059142A (ja) 大柄凹凸模様と微細柄凹凸模様を同時に賦型する賦型シートの製造方法及び該製造方法で作製された賦型シート
JP3904109B2 (ja) 伸縮性不織布及び伸縮性複合不織布
JP2002500906A (ja) 使い捨て拭取り製品及び製造方法
AT518103A2 (de) Verfahren zur Herstellung einer Beschichtungsfolie und eines Verbundmaterials
JP6837784B2 (ja) 内装用表面材及びその製造方法
JP2014000718A (ja) 建築部材用複合シートおよび建築部材
JP5986976B2 (ja) 複合不織布
JP3818129B2 (ja) 壁装材およびその製造方法
TWI519420B (zh) 樹脂薄片材與複合薄片材及其製造方法
WO2012169394A1 (ja) 網状体及びその製造方法
WO2011162426A1 (ko) 이형지 또는 이형필름을 사용하지 않고 열가소성 폴리우레탄 다층 필름을 제조하는 방법 및 상기 방법으로 제조된 이형지 또는 이형필름을 사용하지 않는 열가소성 폴리우레탄 다층 필름
RU92425U1 (ru) Нетканое дублированное полотно
JP4197766B2 (ja) ノンハロゲン床材
JPH04361670A (ja) 工程離型紙及びその製造方法
JP7456089B2 (ja) 離型紙、被賦形体および合成皮革の製造方法
JP2015232419A (ja) 面状採暖具およびその製造方法
DE7126679U (de) Textilaehnliches mehrschichtiges flaechengebilde
KR20120089013A (ko) 실리카 플라스틱 시트 및 그 제조방법
DE60018743T2 (de) Verfahren zur Herstellung eines mehrlagigen Klebebandes
WO2023019342A1 (en) Embossed non-woven fabric for underlayments
JP3371054B2 (ja) 合成皮革の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100305

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110831

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110927

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111128

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120814

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121012

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121106

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121113

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5137504

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151122

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250