[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP5135743B2 - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5135743B2
JP5135743B2 JP2006251373A JP2006251373A JP5135743B2 JP 5135743 B2 JP5135743 B2 JP 5135743B2 JP 2006251373 A JP2006251373 A JP 2006251373A JP 2006251373 A JP2006251373 A JP 2006251373A JP 5135743 B2 JP5135743 B2 JP 5135743B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
impurity
semiconductor device
manufacturing
gate electrode
annealing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006251373A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007123844A (ja
Inventor
知成 山本
智裕 久保
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Semiconductor Ltd
Original Assignee
Fujitsu Semiconductor Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Semiconductor Ltd filed Critical Fujitsu Semiconductor Ltd
Priority to JP2006251373A priority Critical patent/JP5135743B2/ja
Priority to US11/526,882 priority patent/US7598162B2/en
Priority to TW095135544A priority patent/TWI318008B/zh
Priority to KR1020060094317A priority patent/KR100852973B1/ko
Priority to CN2006101396872A priority patent/CN1945801B/zh
Publication of JP2007123844A publication Critical patent/JP2007123844A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5135743B2 publication Critical patent/JP5135743B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/26Bombardment with radiation
    • H01L21/263Bombardment with radiation with high-energy radiation
    • H01L21/265Bombardment with radiation with high-energy radiation producing ion implantation
    • H01L21/26506Bombardment with radiation with high-energy radiation producing ion implantation in group IV semiconductors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/26Bombardment with radiation
    • H01L21/263Bombardment with radiation with high-energy radiation
    • H01L21/265Bombardment with radiation with high-energy radiation producing ion implantation
    • H01L21/26506Bombardment with radiation with high-energy radiation producing ion implantation in group IV semiconductors
    • H01L21/26513Bombardment with radiation with high-energy radiation producing ion implantation in group IV semiconductors of electrically active species
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8232Field-effect technology
    • H01L21/8234MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type
    • H01L21/8238Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS
    • H01L21/823814Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS with a particular manufacturing method of the source or drain structures, e.g. specific source or drain implants or silicided source or drain structures or raised source or drain structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8232Field-effect technology
    • H01L21/8234MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type
    • H01L21/8238Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS
    • H01L21/823828Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS with a particular manufacturing method of the gate conductors, e.g. particular materials, shapes
    • H01L21/823842Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS with a particular manufacturing method of the gate conductors, e.g. particular materials, shapes gate conductors with different gate conductor materials or different gate conductor implants, e.g. dual gate structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7833Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate with lightly doped drain or source extension, e.g. LDD MOSFET's; DDD MOSFET's
    • H01L29/7836Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate with lightly doped drain or source extension, e.g. LDD MOSFET's; DDD MOSFET's with a significant overlap between the lightly doped extension and the gate electrode

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • High Energy & Nuclear Physics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Description

本発明は、エクステンション構造を有するMOS(金属−酸化物−半導体)トランジスタを備えた半導体装置の製造方法に関する。
近時では、レーザーアニール技術は急速ランプ加熱に代わる次世代の熱プロセスとして期待されている。この技術は、数nsという超短時間での溶融再結晶過程という非平衡の熱プロセスであり、通常は温度で制限される不純物の半導体中での固溶限界を超えた高い電気的活性化が得られ、また、急峻な不純物プロファイルが得られる、という利点があるため、低いコンタクト抵抗のソース/ドレインや、より浅く急峻な不純物拡散(エクステンション)領域の形成が可能となる。
ゲート長をより短くした微細CMOSトランジスタの高性能化のためには、ソース/ドレイン寄生抵抗の低減が必要となる。ソース/ドレイン寄生抵抗は、エクステンション領域のうちゲート電極端部下層とゲート絶縁膜を介して重なり合う先端部分で生じるオーバーラップ抵抗Rovと、エクステンション領域で生じるエクステンション抵抗Rextと、ディープ・ソース/ドレイン領域で生じるディープ・ソース/ドレイン抵抗Rdpと、ディープ・ソース/ドレイン領域とシリサイド膜との間で生じるコンタクト抵抗Rcoという4つの成分に大別できる。
特開2004−235603号公報 特開2004−152888号公報 Somit Talwar, and David Markle, "Junction scaling using lasers for thermal annealing," in Solid State Tech., July 2003, p.83-86 A. Shima, Y. Wang, S. Talwar, and A. Hiraiwa, "Ultra-shallow junction formation by non-melt laser spike annealing for 50-nm gate CMOS," in VLSI Symp. Tech. Dig., 2004, p.174-175 T. Ito, K. Suguro, M. Tamura, T. Taniguchi, Y. Ushiku, T. Iinuma, T. Itani, M. Yoshioka, T. Owada, Y. Imaoka, H. Murayama, and T. Kusuda, "Flash lamp annealing technology for ultra-shallow junction formation," in Junction Technology, 2002. IWJT. Extended Abstracts of the Third International Workshop on 2-3 Dec. 2002, p.23-26
不純物の高活性化により抵抗Rext、Rdp、Rcoを低減するには、不純物を注入した後に高温でアニール処理を行えばよい。ところが、高温でのアニール処理は、同時に不純物の拡散を引き起こしてしまう。不純物の横方向濃度プロファイルは一般に拡散現象に支配されているため、高い加熱温度でアニール処理を行うと急峻な濃度プロファイルが得られず抵抗Rovが増加してしまう。一方、不純物の急峻な濃度プロファイルが得られるような低温のアニール処理では、一般に不純物の活性化率を高めることができず抵抗Rext、Rdp、Rcoが増加してしまう。このように、抵抗Rext、Rdp、Rco、Rovの全てを低減するのは困難であるため、ソース/ドレイン寄生抵抗を十分に低減することは難しい。したがって、特にゲート長が30nm以下の微細CMOSトランジスタを高性能化するのは困難であるという問題が生じている。
本発明の目的は、高性能なMOSトランジスタを形成できる半導体装置の製造方法を提供することにある。
上記目的は、半導体基板上にゲート絶縁膜を介してゲート電極を形成し、前記ゲート電極をマスクとして前記半導体基板に第1の不純物を導入し、前記第1の不純物の拡散を制御する拡散制御物質を前記半導体基板に導入し、前記ゲート電極の側壁にサイドウォール絶縁膜を形成し、前記ゲート電極及び前記サイドウォール絶縁膜をマスクとして、前記第1の不純物と同一導電型の第2の不純物を前記第1の不純物より深く前記半導体基板に導入し、第1のアニール処理により前記第1及び第2の不純物を活性化し、加熱時間が100ms以下である第2のアニール処理により前記第1及び/又は第2の不純物をさらに活性化することを特徴とする半導体装置の製造方法によって達成される。
また上記目的は、半導体基板上にゲート絶縁膜を介してゲート電極を形成し、前記ゲート電極をマスクとして前記半導体基板に第1の不純物を導入し、加熱時間が100ms以下である第1のアニール処理により前記第1の不純物を活性化し、前記ゲート電極の側壁にサイドウォール絶縁膜を形成し、前記ゲート電極及び前記サイドウォール絶縁膜をマスクとして、前記第1の不純物と同一導電型の第2の不純物を前記第1の不純物より深く前記半導体基板に導入し、第2のアニール処理により前記第1の不純物をさらに活性化するとともに前記第2の不純物を活性化することを特徴とする半導体装置の製造方法によって達成される。
上記本発明の半導体装置の製造方法において、前記第2のアニール処理の後に、加熱時間が100ms以下である第3のアニール処理を行うことを特徴とする。
本発明によれば、高性能なMOSトランジスタを備えた半導体装置を製造できる。
[発明の予備的説明]
図27は、一般的なエクステンション構造を備えたMOSFET(MOS電界効果型トランジスタ)のソース側(又はドレイン側)の部分断面構成を示している。図27に示すように、半導体基板102上には、ポリシリコン膜108及びシリサイド膜110がこの順に積層されたゲート電極106が、ゲート絶縁膜104を介して形成されている。ゲート電極106及びゲート絶縁膜104の側壁には、サイドウォール絶縁膜112が形成されている。半導体基板102には、低濃度の不純物が浅く導入されて浅い接合が形成されたソース/ドレイン・エクステンション領域114と、高濃度の不純物が深く導入されたディープ・ソース/ドレイン領域116とを備えたソース/ドレイン拡散層が形成されている。エクステンション領域114は、短チャネル効果を抑制するために形成され、ディープ・ソース/ドレイン領域116は、ソース/ドレイン寄生抵抗を低減するために形成される。ソース/ドレイン拡散層上には、例えばコバルトシリサイドやニッケルシリサイドからなるシリサイド膜118が形成されている。
図28は、CMOS(相補型MOS)トランジスタを備えた従来の半導体装置の製造方法を示すフローチャートである。図28に示すように、まずSTI(浅いトレンチ分離)法等を用いて半導体基板102に素子分離領域を形成し、p型素子形成領域及びn型素子形成領域を画定する(ステップS41)。次に、p型素子形成領域にn型不純物をイオン注入してnウェルを形成し、n型素子形成領域にp型不純物をイオン注入してpウェルを形成する(ステップS42)。次に、形成すべきトランジスタの閾値電圧を制御するために不純物をnウェル及びpウェルにイオン注入する(ステップS43)。次に、半導体基板上の全面に酸化膜を形成する(ステップS44)。次に、酸化膜上の全面に電極層を形成する(ステップS45)。次に、電極層及び酸化膜をパターニングして、ゲート電極106及びゲート絶縁膜104を形成する(ステップS46)。
次に、ゲート電極106をマスクとしてp型素子形成領域にp型不純物を浅くイオン注入し、エクステンション領域114を形成する(ステップS47)。続いて、ゲート電極106をマスクとしてn型素子形成領域にn型不純物を浅くイオン注入し、エクステンション領域114を形成する(同ステップS47)。次に、ゲート電極106の両側壁にサイドウォール絶縁膜112を形成する(ステップS48)。次に、ゲート電極106及びサイドウォール絶縁膜112をマスクとしてp型素子形成領域にp型不純物を深くイオン注入し、ディープ・ソース/ドレイン領域116を形成する(ステップS49)。続いて、ゲート電極106及びサイドウォール絶縁膜112をマスクとしてn型素子形成領域にn型不純物を深くイオン注入し、ディープ・ソース/ドレイン領域116を形成する(同ステップS49)。これにより、エクステンション領域114とディープ・ソース/ドレイン領域116とを備えたソース/ドレイン拡散層が形成される。
次に、急速ランプ加熱(スパイクRTA)装置を用いてアニール処理(熱処理)を行い、注入した不純物を活性化する(ステップS50)。次に、ゲート電極106及びソース/ドレイン拡散層の上層部にシリサイド膜110、118をそれぞれ形成する(ステップS51)。次に、所定の配線構造を形成する(ステップS52)。以上の工程を経て、CMOSトランジスタを備えた従来の半導体装置が作製される。
抵抗Rext、Rdp、Rcoは、接合深さが同じであれば不純物の活性化率が高いほど低くなる。一方、抵抗Rovを低減するためには、不純物の横方向(図27中左右方向)の濃度プロファイルを極めて急峻にする必要がある。例えば、エクステンション領域114からチャネル方向に3nm以内で不純物濃度が1×1019cm−3程度から1×1018cm−3程度まで減少するような濃度勾配が必要になる。
[第1の実施の形態]
本発明の第1の実施の形態による半導体装置の製造方法について図1乃至図16を用いて説明する。まず、本実施の形態による半導体装置の製造方法の原理について説明する。本実施の形態は、急速ランプ加熱装置を用いた第1のアニール処理と、第1のアニール処理の後にLSA(レーザスパイクアニール)装置やFLA(フラッシュランプアニール)装置等を用いて行われ、加熱時間が100ms以下である第2のアニール処理とを行う点に第1の特徴を有している。また本実施の形態は、エクステンション領域での不純物の拡散を制御する拡散制御物質をソース/ドレイン拡散層に導入する点に第2の特徴を有している。そして本実施の形態は、これら第1及び第2の特徴を組み合わせた点に特徴を有している。
まず本実施の形態の第1の特徴について説明する。図1は、アニール処理における加熱温度及び加熱時間とドーパント(ボロン)の拡散長との関係を示すグラフである。グラフの横軸は加熱温度(℃)を表し、縦軸は加熱時間(ms)を表している。曲線a1、a2、a3、及びa4は、ボロンの拡散長がそれぞれ1nm、3nm、5nm、及び10nmとなるときの加熱温度と加熱時間の関係を表している。図1に示すように、アニール処理での加熱温度が高くなるほど、あるいは加熱時間が長くなるほど、不純物の拡散長が長くなることが分かる。例えば拡散長が3nmまで許容される場合(曲線a2)、不純物の活性化率を高めるために加熱温度1300℃で加熱するならば加熱時間を約1ms以下に抑える必要がある。
図2は、LSA装置を用いた場合の代表的な時間−温度プロファイルを示すグラフである(非特許文献1及び2参照)。グラフの横軸は時間(μs)を表し、縦軸は温度(℃)を表している。図3(a)は、FLA装置を用いた場合の代表的な時間−温度プロファイル(曲線b1)と、急速ランプ加熱装置を用いた場合の時間−温度プロファイル(曲線b2)とを併せて示すグラフである(非特許文献3参照)。グラフの横軸は時間(s)を表し、縦軸は温度(℃)を表している。図3(b)は、FLA装置を用いた場合の時間−強度プロファイルを示すグラフである。グラフの横軸は時間(ms)を表し、縦軸は照射強度(a.u.(任意単位))を表している。図3(a)の曲線b2に示すように、急速ランプ加熱装置を用いたアニール処理は秒単位で行われるのに対し、図2、図3(a)の曲線b1、及び図3(b)に示すように、LSA装置やFLA装置を用いたアニール処理はマイクロ秒単位又はミリ秒単位で行われる。本実施の形態では、急速ランプ加熱装置を用いたアニール処理を施した後に、LSA装置やFLA装置を用いて加熱時間が100ms以下であるアニール処理をさらに施すことによって、不純物の拡散を抑えつつ活性化率をさらに高めるようにしている。以下本願明細書中では、加熱時間が100ms以下であるアニール処理のことを「ミリ秒アニール処理」という。本実施の形態の第1の特徴により、ソース/ドレイン寄生抵抗のうち主に抵抗Rext、Rdp、Rcoを低減することができるようになる。
次に、ソース/ドレイン拡散層に拡散制御物質を導入する本実施の形態の第2の特徴について説明する。図4は、エクステンション構造のMOSFETのソース側(又はドレイン側)の部分断面構成を模式的に示している。図4に示すように、半導体基板2上には、ポリシリコン膜8と例えばコバルトシリサイドやニッケルシリサイドからなるシリサイド膜10とがこの順に積層されたゲート電極6が、ゲート絶縁膜4を介して形成されている。ゲート電極6及びゲート絶縁膜4の側壁には、サイドウォール絶縁膜12が形成されている。半導体基板2のうちゲート電極6直下の領域はチャネル領域20である。また半導体基板2には、低濃度の不純物が浅く導入されたソース/ドレイン・エクステンション領域14と、高濃度の不純物が深く導入されたディープ・ソース/ドレイン領域16とを備えたソース/ドレイン拡散層22が形成されている。ソース/ドレイン拡散層22上には、例えばコバルトシリサイドやニッケルシリサイドからなるシリサイド膜18が形成されている。
MOSFETの閾値電圧のロールオフ特性を向上させるためには、与えられた物理的なゲート長Lg1に対し、冶金学的な実効ゲート長Lg2をできるだけ長く確保することが望ましい。ここで、実効ゲート長Lg2を一定とすると、ゲート電極6とエクステンション領域14先端部分とのオーバーラップ長Lovを短くできれば物理的なゲート長Lg1を短くすることができる。しかしその一方で、エクステンション領域14とゲート電極6との重なり量は十分に確保されなければならない。
強反転状態の反転層におけるキャリア密度は1019cm−3程度に達するため、ゲート電極6のエッジ直下におけるエクステンション領域14、すなわちエクステンション領域14の先端部分が電気抵抗として働き、電流駆動能力が劣化するおそれがある。電流駆動能力の劣化を抑止するには、エクステンション領域14先端部分の不純物濃度を少なくとも5×1019cm−3以上とする必要がある。
このように不純物濃度を制御したエクステンション領域14を形成するには、エクステンション領域14における横方向(図中左右方向)の濃度プロファイルを急峻にすることを要する。すなわち、先端部分で5×1019cm−3以上の不純物濃度を確保し、当該先端部分からチャネル領域20に向かって急激に不純物濃度が減少するような濃度プロファイルを形成することが好ましい。理想的には、いわゆるボックス形状(箱形)のエクステンション領域14を形成することが好適である。しかしながら、不純物の横方向濃度プロファイルは一般に拡散現象に支配されているため、急峻な濃度プロファイルを得ることは従来極めて困難である。
特許文献1には、不純物の拡散を制御する窒素やフッ素などの拡散制御物質を用いてエクステンション領域14の横方向濃度プロファイルを急峻化する技術が記載されている。この技術は、急速ランプ加熱装置を用いたアニール処理における不純物の横方向拡散を拡散制御物質により抑えることによって、不純物の横方向濃度プロファイルを急峻にする手法である。本実施の形態でも同様に、拡散制御物質をソース/ドレイン拡散層22に導入することによって、エクステンション領域14での不純物の拡散を制御し、横方向濃度プロファイルを急峻化するようにしている。図4では、拡散制御物質を導入して不純物の拡散を制御した場合のエクステンション領域14とチャネル領域20との境界を実線で示し、拡散制御物質を導入していない場合のエクステンション領域14とチャネル領域20との境界を破線で示している。不純物の拡散を制御することによりオーバーラップ長Lovが短くなるため、実効ゲート長Lg2をできるだけ長く確保しつつ物理的なゲート長Lg1を短くできる。本実施の形態の第2の特徴により、ソース/ドレイン寄生抵抗のうち主に抵抗Rovを低減させることができる。
以上のように第1及び第2の特徴を組み合わせた本実施の形態によれば、抵抗Rext、Rdp、Rco、Rovの全てを低減できるため、ソース/ドレイン寄生抵抗を十分に低減できる。したがって、ゲート長Lg1の短い微細CMOSトランジスタであっても動作の安定化及び高性能化を実現できる。
図5は、本実施の形態による半導体装置の製造方法を示すフローチャートである。図6乃至図10は、本実施の形態による半導体装置の製造方法を示す工程断面図である。図5及び図6(a)に示すように、まずSTI法等を用いて半導体基板2に素子分離領域30を形成し、p型素子形成領域3a及びn型素子形成領域3bを画定する(図5のステップS1、以下同様)。次に、例えばn型素子形成領域3bを覆うレジスト層(不図示)を形成する。続いて、当該レジスト層をマスクとしてp型素子形成領域にn型不純物をイオン注入し、nウェル32を形成する(ステップS2)。その後、n型素子形成領域3bを覆うレジスト層を除去する。次に、p型素子形成領域3aを覆うレジスト層(不図示)を形成し、当該レジスト層をマスクとしてn型素子形成領域3bにp型不純物をイオン注入してpウェル34を形成する(同ステップS2)。その後、p型素子形成領域3aを覆うレジスト層を除去する。次に、形成すべきトランジスタの閾値電圧を高精度に制御するための不純物をnウェル32及びpウェル34にそれぞれ所定の濃度でイオン注入する(ステップS3)。次に、熱酸化法を用いて半導体基板2上の全面に酸化膜を形成する(ステップS4)。次に、例えばCVD法を用いてポリシリコン膜を成膜し、酸化膜上の全面に電極層を形成する(ステップS5)。次に、電極層及び酸化膜をパターニングして、将来のゲート電極6の要部となるポリシリコン膜8(以下、適宜、ゲート電極8ということもある)と、ゲート絶縁膜4とをp型素子形成領域3a及びn型素子形成領域3bの双方に形成する(ステップS6)。
次に、図6(b)に示すように、例えばn型素子形成領域3bを覆うレジスト層40を形成する。続いて、例えばイオン注入法を用い、レジスト層40及びゲート電極8をマスクとしてフッ素(F)、ゲルマニウム(Ge)などの拡散制御物質及びボロン(B)等のp型不純物をp型素子形成領域3aに導入する。例えばFの注入条件は加速エネルギー2keV、ドーズ量1.00×1015cm−2であり、Geの注入条件は加速エネルギー2keV、ドーズ量1.00×1015cm−2である。またBの注入条件は加速エネルギー0.1keV〜1keV、ドーズ量1.00×1014cm−2〜1.00×1016cm−2であり、例えば加速エネルギー0.3keV、ドーズ量1.50×1015cm−2である。これにより、p型素子形成領域3aのエクステンション領域となるべき領域(エクステンション形成領域)14aが形成される(ステップS7)。
次に、図7(a)に示すように、例えばイオン注入法を用い、レジスト層40及びゲート電極8をマスクとして拡散制御物質をp型素子形成領域3aに導入する(ステップS8)。拡散制御物質としては、窒素(N)、Ge、F、炭素(C)のいずれか又はその組合せが用いられる。拡散制御物質の注入条件は、例えば加速エネルギー0.5keV〜20keV、ドーズ量1.00×1014cm−2〜1.00×1016cm−2である。その後、n型素子形成領域3bを覆うレジスト層40を除去する。
次に、図7(b)に示すように、p型素子形成領域3aを覆うレジスト層42を形成する。続いて、例えばイオン注入法を用い、レジスト層42及びゲート電極8をマスクとしてヒ素(As)等のn型不純物をn型素子形成領域3bに導入する。またAsの注入条件は加速エネルギー0.1keV〜5keV、ドーズ量1.00×1014cm−2〜1.00×1016cm−2であり、例えば加速エネルギー1.0keV、ドーズ量1.50×1015cm−2である。これにより、n型素子形成領域3bのエクステンション領域となるべき領域(エクステンション形成領域)14aが形成される(ステップS7’)。
次に、図8(a)に示すように、例えばイオン注入法を用い、レジスト層42及びゲート電極8をマスクとして拡散制御物質をn型素子形成領域3bに導入する(ステップS8’)。拡散制御物質としては、N、Ge、F、Cのいずれか又はその組合せが用いられる。拡散制御物質の注入条件は、例えば加速エネルギー0.5keV〜20keV、ドーズ量1.00×1014cm−2〜1.00×1016cm−2である。典型的な注入条件は加速エネルギー7keVのFでドーズ量5.00×1014cm−2である。その後、p型素子形成領域3aを覆うレジスト層42を除去する。
なお本実施の形態では、p型素子形成領域3a及びn型素子形成領域3bのそれぞれに対し、所定の導電型の不純物を注入した後に拡散制御物質を注入しているが、所定の導電型の不純物を注入する前に拡散制御物質を注入してもよい。また本実施の形態ではp型素子形成領域3a及びn型素子形成領域3bに対し、それぞれ別工程(ステップS8、S8’)で拡散制御物質を注入しているが、レジスト層40を形成する前にp型素子形成領域3a及びn型素子形成領域3bの全面に拡散制御物質を注入してもよい。
次に、基板全面にシリコン酸化膜(不図示)を成膜する。続いて、全面を異方性エッチングすることにより、ゲート電極8及びゲート絶縁膜4の両側壁以外の領域のシリコン酸化膜を除去する。これにより、図8(b)に示すように、ゲート電極8及びゲート絶縁膜4の両側壁にサイドウォール絶縁膜12が形成される(ステップS9)。
次に、図9(a)に示すように、例えばn型素子形成領域3bを覆うレジスト層44を形成する。続いて、例えばイオン注入法を用い、レジスト層44、ゲート電極8及びサイドウォール絶縁膜12をマスクとしてBもしくはIn及びその組合せのp型不純物をp型素子形成領域3aに導入する。これらのp型不純物は、p型素子形成領域3aのエクステンション形成領域14aに注入されたp型不純物よりも高い加速エネルギー及び高いドーズ量でイオン注入される。これにより、p型不純物が深く導入されたディープ・ソース/ドレイン形成領域16aが形成される(ステップS10)。その後、n型素子形成領域3bを覆うレジスト層44を除去する。
次に、図9(b)に示すように、p型素子形成領域3aを覆うレジスト層46を形成する。続いて、例えばイオン注入法を用い、レジスト層46、ゲート電極8及びサイドウォール絶縁膜12をマスクとしてAsもしくはリン(P)及びその組合せのn型不純物をn型素子形成領域3bに導入する。これらのn型不純物は、n型素子形成領域3bのエクステンション形成領域14aに注入されたn型不純物よりも高い加速エネルギー及び高いドーズ量でイオン注入される。これにより、n型不純物が深く導入されたディープ・ソース/ドレイン形成領域16aが形成される(同ステップS10)。その後、p型素子形成領域3aを覆うレジスト層46を除去する。これらの工程により、エクステンション形成領域14aとディープ・ソース/ドレイン形成領域16aとが、p型素子形成領域3a及びn型素子形成領域3bの双方にそれぞれ形成される。
次に、図10(a)に示すように、急速ランプ加熱装置を用いてアニール処理を施し、注入した不純物を拡散させるとともに活性化する(ステップS11)。このアニール処理は、例えば加熱温度(到達温度)900℃以上1100℃以下、加熱時間0.1s以上10s以下で行われる。
次に、図10(b)に示すように、LSA装置やFLA装置を用いてミリ秒アニール処理を施し、不純物をさらに活性化する(ステップS12)。ミリ秒アニール処理は、加熱温度1100℃以上1400℃以下、加熱時間0.01ms以上100ms以下で行われる。特に、加熱時間は0.1ms以上10ms以下とするのが望ましい。本例では加熱温度1350℃、加熱時間0.2msとした。ミリ秒アニール処理によって、不純物をほとんど拡散させずに、急速ランプ加熱法では得られなかった高い活性化率で不純物を活性化できる。これにより、p型素子形成領域3a及びn型素子形成領域3bのそれぞれのエクステンション形成領域14aとディープ・ソース/ドレイン形成領域16aとが活性化されたエクステンション領域14とディープ・ソース/ドレイン領域16とを備えたソース/ドレイン拡散層22が形成されると共に、エクステンション領域14先端部からチャネル領域20に向けて急峻な不純物濃度プロファイルが得られる。
次に、基板全面にコバルトやニッケル等の金属膜を成膜する。次いで、半導体基板2を加熱して金属膜とシリコン膜及びシリコン基板とを互いに接触する領域で反応させる。続いて、未反応部分の金属膜を除去する。これにより、図4に示すように、ゲート電極6及びソース/ドレイン拡散層22の上層部にそれぞれシリサイド膜10、18が形成され、ポリシリコン膜8及びシリサイド膜10がこの順に積層されたゲート電極6が形成される(ステップS13)。その後、絶縁膜及び導電膜を用いて所定の配線構造を形成する(ステップS14)。以上の工程を経て、CMOSトランジスタを備えた半導体装置が作製される。
図11(a)はnMOSトランジスタのエクステンション領域14のシート抵抗Rs(Ω/sq.)を示すグラフであり、図11(b)はpMOSトランジスタのエクステンション領域14のシート抵抗Rs(Ω/sq.)を示すグラフである。図11(a)、(b)の(1)及び(3)は、急速ランプ加熱のみで不純物を活性化した従来のMOSトランジスタのエクステンション領域14のシート抵抗Rsを示している。図11(a)、(b)の(2)は、本実施の形態の第1の特徴として説明したように、急速ランプ加熱及びミリ秒アニール処理により不純物を活性化したMOSトランジスタのエクステンション領域14のシート抵抗Rsを示している。ただし図11(a)、(b)の(1)、(2)及び(3)のMOSトランジスタには、拡散制御物質は導入されていない。また図11(a)、(b)の(1)及び(2)はドーズ量1.0×1015cm−2で不純物を注入したエクステンション領域14のシート抵抗Rsを示し、(3)はそれらの1.5倍のドーズ量1.5×1015cm−2で不純物を注入したエクステンション領域14のシート抵抗Rsを示している。
図11(a)、(b)に示すように、急速ランプ加熱及びミリ秒アニール処理により不純物を活性化したMOSトランジスタのシート抵抗Rs(図11(a)、(b)の(2))は、ドーズ量が同じであれば、急速ランプ加熱のみで不純物を活性化したMOSトランジスタのシート抵抗Rs(図11(a)、(b)の(1))よりも低くなっている。また、急速ランプ加熱及びミリ秒アニール処理により不純物を活性化したMOSトランジスタのシート抵抗Rsは、1.5倍のドーズ量で注入された不純物を急速ランプ加熱のみで活性化したMOSトランジスタのシート抵抗Rs(図11(a)、(b)の(3))とほぼ等しい。これは、ミリ秒アニール処理を施した方が不純物の活性化率を高めることができるため、シート抵抗Rsが同じであれば接合深さXj(図4参照)を浅くできることを意味している。
図12は、MOSトランジスタの接合深さXjとシート抵抗Rsとの関係を模式的に示すグラフである。横軸は接合深さXjを表し、縦軸はシート抵抗Rsを表している。曲線bは、ドーズ量1.5×1015cm−2で注入された不純物を急速ランプ加熱のみで活性化した場合の接合深さXjとシート抵抗Rsとの関係を示している。図12の曲線bに示すように、急速ランプ加熱のみで不純物を活性化した場合、接合深さXjが浅くなるとシート抵抗Rsは大きくなる。これに対し本実施の形態では、ミリ秒アニール処理を施すことによって、同じシート抵抗Rsで接合深さXj1より浅い接合深さXj2が得られる。
図13は、MOSトランジスタの基板表面からの深さと不純物濃度との関係を模式的に示すグラフである。横軸は基板表面からの深さを表し、縦軸は不純物濃度を表している。曲線c1はドーズ量1.0×1015cm−2で不純物を注入した場合の基板表面からの深さと不純物濃度との関係を示し、曲線c2はドーズ量1.5×1015cm−2で不純物を注入した場合の基板表面からの深さと不純物濃度との関係を示している。直線d1は、ミリ秒アニール処理による不純物の活性化の上限を示している。直線d2は、ミリ秒アニール処理より加熱温度が一般に低い急速ランプ加熱法による不純物の活性化の上限を示している。ミリ秒アニール処理を施すことによって活性化の上限が高くなるため、図13に示すように、同じドーズ量の場合(接合深さXjも同じ)には、ミリ秒アニール処理を施した方が抵抗Rextを低減できる。また同じ抵抗Rextでは、ミリ秒アニール処理を施した方が接合深さXjを浅くできる。
図14は、MOSトランジスタのゲート長Lgと閾値電圧Vthとの関係を示すグラフである。横軸はゲート長Lg(nm)を表し、縦軸は閾値電圧Vth(V)を表している。図中の●印はドーズ量1.0×1015cm−2で注入された不純物を急速ランプ加熱及びミリ秒アニール処理により活性化したpMOSトランジスタ(図11(b)の(2))のゲート長Lgと閾値電圧Vthとの関係を示し、○印はドーズ量1.5×1015cm−2で注入された不純物を急速ランプ加熱のみで活性化したpMOSトランジスタ(図11(b)の(3))のゲート長Lgと閾値電圧Vthとの関係を示している。■印はドーズ量1.0×1015cm−2で注入された不純物を急速ランプ加熱及びミリ秒アニール処理により活性化したnMOSトランジスタ(図11(a)の(2))のゲート長Lgと閾値電圧Vthとの関係を示し、■印はドーズ量1.5×1015cm−2で注入された不純物を急速ランプ加熱のみで活性化したnMOSトランジスタ(図11(a)の(3))のゲート長Lgと閾値電圧Vthとの関係を示している。図14に示すように、ほぼ同じシート抵抗Rsを有するMOSトランジスタ同士を比較すると、ミリ秒アニール処理を施した方が短チャネル効果を抑制できることが分かる。これは上記の通り、シート抵抗Rsが同じであれば、ミリ秒アニール処理を施すことにより不純物のドーズ量を少なくできるので接合深さXjが浅くなるためであり、またゲート電極6下部におけるエクステンション領域14のオーバーラップ長Lovも小さくなるためである。
図15(a)はpMOSトランジスタのオン電流−オフ電流特性を示すグラフであり、図15(b)はnMOSトランジスタのオン電流−オフ電流特性を示すグラフである。各図の横軸はオン電流Ion(mA/μm)を表し、縦軸はオフ電流Ioff(A/μm)を対数で表している。図15(a)中の●印は、ドーズ量1.0×1015cm−2で注入された不純物を急速ランプ加熱及びミリ秒アニール処理により活性化したpMOSトランジスタ(図11(b)の(2))のオン電流−オフ電流特性を示している。図15(a)中の○印は、ドーズ量1.5×1015cm−2で注入された不純物を急速ランプ加熱のみで活性化したpMOSトランジスタ(図11(b)の(3))のオン電流−オフ電流特性を示している。また図15(b)中の●印は、ドーズ量1.0×1015cm−2で注入された不純物を急速ランプ加熱及びミリ秒アニール処理により活性化したnMOSトランジスタ(図11(a)の(2))のオン電流−オフ電流特性を示している。図15(b)中の○印は、ドーズ量1.5×1015cm−2で注入された不純物を急速ランプ加熱のみで活性化したnMOSトランジスタ(図11(a)の(3))のオン電流−オフ電流特性を示している。ここで、pMOSトランジスタのドレイン電圧Vdを−1.0Vとし、nMOSトランジスタのドレイン電圧Vdを1.0Vとした。図15(a)、(b)に示すように、pMOSトランジスタではミリ秒アニール処理を施すことによるオン電流−オフ電流特性の向上が約3%であったのに対し、nMOSトランジスタではミリ秒アニール処理を施すことによりオン電流−オフ電流特性が約14%向上した。
図16(a)は、pMOSトランジスタのソース/ドレイン寄生抵抗Rsd(Ω・μm)を示すグラフである。図16(a)の(1)は、ドーズ量1.5×1015cm−2で注入された不純物を急速ランプ加熱のみで活性化したpMOSトランジスタ(図11(b)の(3))の寄生抵抗Rsdを示している。図16(a)の(2)は、ドーズ量1.0×1015cm−2で注入された不純物を急速ランプ加熱及びミリ秒アニール処理により活性化したpMOSトランジスタ(図11(b)の(2))の寄生抵抗Rsdを示している。また図16(b)は、nMOSトランジスタのソース/ドレイン寄生抵抗Rsd(Ω・μm)を示すグラフである。図16(b)の(1)は、ドーズ量1.5×1015cm−2で注入された不純物を急速ランプ加熱のみで活性化したnMOSトランジスタ(図11(a)の(3))の寄生抵抗Rsdを示している。図16(b)の(2)は、ドーズ量1.0×1015cm−2で注入された不純物を急速ランプ加熱及びミリ秒アニール処理により活性化したnMOSトランジスタ(図11(a)の(2))の寄生抵抗Rsdを示している。図16(a)、(b)に示すように、ミリ秒アニール処理を施すことによりnMOSトランジスタのソース/ドレイン寄生抵抗Rsdは低減されたが、pMOSトランジスタのソース/ドレイン寄生抵抗Rsdはほとんど変化しなかった。この結果、図15(a)に示したように、pMOSトランジスタではミリ秒アニール処理を施してもオン電流−オフ電流特性がさほど向上しなかったと考えられる。
ミリ秒アニール処理を施してもpMOSトランジスタのソース/ドレイン寄生抵抗Rsdがほとんど変化しなかったのは、ミリ秒アニール処理後のAsの濃度プロファイルが比較的急峻であるのに対し、Bの濃度プロファイルはさほど急峻でないことによると考えられる。つまりBの濃度プロファイルが急峻でないので、オーバーラップ長Lovが短くなると、pMOSトランジスタのエクステンション領域14先端部分において抵抗Rovの低減のために必要な不純物濃度を下回ってしまうためである。
しかしながら本実施の形態の第2の特徴として既に説明したように、ソース/ドレイン拡散層22に拡散制御物質を導入すれば不純物の濃度プロファイルを急峻にできる。したがって、pMOSトランジスタに拡散制御物質を導入することによって、短チャネル効果の抑制及びオン電流−オフ電流特性の向上が可能になる。また、nMOSトランジスタに拡散制御物質を導入すれば、短チャネル効果がさらに抑制され、オン電流−オフ電流特性がさらに向上する。
また本実施の形態では、不純物をほとんど拡散させずに活性化率を高めるミリ秒アニール処理だけでなく、不純物を拡散させ易い急速ランプ加熱法によるアニール処理をミリ秒アニール処理の前に行っている。急速ランプ加熱法によるアニール処理を行う利点として、不純物がゲート電極6中に拡散することと、ディープ・ソース/ドレイン領域16の形成が容易であることが挙げられる。すなわち本実施の形態では、まず急速ランプ加熱法によるアニール処理によって、ゲート電極6の空乏化の抑制と、シリサイド膜18界面のコンタクト抵抗Rcoの低減と、接合リーク電流の低減とに有利な不純物濃度プロファイルを形成する。その後さらにミリ秒アニール処理を行うことによって、不純物濃度プロファイルを維持しつつ、急速ランプ加熱法によるアニール処理では不可能なほど高い活性化率で不純物を活性化することができるようになる。
[第2の実施の形態]
次に、本発明の第2の実施の形態による半導体装置の製造方法について図17乃至図24を用いて説明する。まず、本実施の形態による半導体装置の製造方法の原理について説明する。図17は、不純物(ボロン)の濃度プロファイルを示すグラフである。横軸は基板表面からの深さ(nm)を表し、縦軸は不純物濃度(cm−3)を対数で表している。曲線e1はボロンを注入した直後の濃度プロファイルを示し、曲線e2は急速ランプ加熱法によるアニール処理を施した後の濃度プロファイルを示している。曲線e3は加熱温度1350℃でミリ秒アニール処理を施した後の濃度プロファイルを示し、曲線e4は加熱温度1350℃でミリ秒アニール処理を施した後にさらに急速ランプ加熱法によるアニール処理を施した後の濃度プロファイルを示している。図17に示すように、ミリ秒アニール処理を施すことによって1×1021cm−3程度の高濃度領域が拡散することが分かる(曲線e3)。さらにその後急速ランプ加熱法によるアニール処理を施すことにより、箱形に近い極めて急峻な不純物濃度プロファイルが得られることが分かる(曲線e4)。
本実施の形態では、不純物(例えばボロン)を注入した後にミリ秒アニール処理を施し、さらにその後に急速ランプ加熱法によるアニール処理を施す。これにより、エクステンション領域14先端部からチャネル方向に向かう急峻な不純物濃度プロファイルが得られ、抵抗Rext、Rovを低減できる。また、その後に再度ミリ秒アニール処理を施すことによって、不純物の活性化率を高めることができる。したがって本実施の形態によれば、急峻な不純物濃度プロファイル及び不純物の高い活性化率が得られるため、ソース/ドレイン寄生抵抗を十分に低減でき、CMOSトランジスタの動作の安定化及び高性能化を実現できる。
図18は、本実施の形態による半導体装置の製造方法を示すフローチャートである。図19乃至図23は、本実施の形態による半導体装置の製造方法を示す工程断面図である。図18及び図19(a)に示すように、まずSTI法等を用いて半導体基板2に素子分離領域30を形成し、p型素子形成領域3a及びn型素子形成領域3bを画定する(図18のステップS21、以下同様)。次に、例えばn型素子形成領域3bを覆うレジスト層(不図示)を形成する。続いて、当該レジスト層をマスクとしてp型素子形成領域3aにn型不純物をイオン注入し、nウェル32を形成する(ステップS22)。その後、n型素子形成領域を覆うレジスト層を除去する。次に、p型素子形成領域3aを覆うレジスト層(不図示)を形成し、当該レジスト層をマスクとしてn型素子形成領域3bにp型不純物をイオン注入してpウェル34を形成する(同ステップS22)。その後、p型素子形成領域を覆うレジスト層を除去する。次に、形成すべきトランジスタの閾値電圧を高精度に制御するための不純物をnウェル32及びpウェル34にそれぞれ所定の濃度でイオン注入する(ステップS23)。次に、熱酸化法を用いて半導体基板2上の全面に酸化膜を形成する(ステップS24)。次に、例えばCVD法を用いてポリシリコン膜を成膜し、酸化膜上の全面に電極層を形成する(ステップS25)。次に、電極層及び酸化膜をパターニングして、将来のゲート電極6の要部となるポリシリコン膜8(以下、適宜、ゲート電極8ということもある)と、ゲート絶縁膜4とをp型素子形成領域3a及びn型素子形成領域3bの双方に形成する(ステップS26)。
次に、図19(b)に示すように、例えばn型素子形成領域3bを覆うレジスト層40を形成する。続いて、例えばイオン注入法を用い、レジスト層40及びゲート電極8をマスクとしてF、Geなどの拡散制御物質及びB等のp型不純物をp型素子形成領域に導入する。例えばFの注入条件は加速エネルギー2keV、ドーズ量1.00×1015cm−2であり、Geの注入条件は加速エネルギー2keV、ドーズ量1.00×1015cm−2である。またBの注入条件は加速エネルギー0.1keV〜1keV、ドーズ量1.00×1014cm−2〜1.00×1016cm−2であり、例えば加速エネルギー0.3keV、ドーズ量1.50×1015cm−2である。これにより、p型素子形成領域3aのエクステンション形成領域14aが形成される(ステップS27)。ここで、本実施の形態でも第1の実施の形態と同様に拡散制御物質を導入してもよい。拡散制御物質は、例えばイオン注入法によりレジスト層40及びゲート電極8をマスクとしてp型素子形成領域3aに導入される。拡散制御物質としては、N、Ge、F、Cのいずれか又はその組合せが用いられる。拡散制御物質の注入条件は、例えば加速エネルギー0.5keV〜20keV、ドーズ量1.00×1014cm−2〜1.00×1016cm−2である。その後、n型素子形成領域3bを覆うレジスト層40を除去する。
次に、図20(a)に示すように、p型素子形成領域3aを覆うレジスト層42を形成する。続いて、例えばイオン注入法を用い、レジスト層40及びゲート電極8をマスクとしてAs等のn型不純物をn型素子形成領域3bに導入する。またAsの注入条件は加速エネルギー0.1keV〜5keV、ドーズ量1.00×1014cm−2〜1.00×1016cm−2であり、例えば加速エネルギー1.0keV、ドーズ量1.50×1015cm−2である。これにより、n型素子形成領域3bのエクステンション形成領域14aが形成される(同ステップS27)。ここで、上記と同様に拡散制御物質を導入してもよい。拡散制御物質は、例えばイオン注入法によりレジスト層42及びゲート電極8をマスクとしてn型素子形成領域3bに導入される。拡散制御物質としては、N、Ge、F、Cのいずれか又はその組合せが用いられる。拡散制御物質の注入条件は、例えば加速エネルギー0.5keV〜20keV、ドーズ量1.00×1014cm−2〜1.00×1016cm−2である。典型的な注入条件は加速エネルギー7keVのFでドーズ量5.00×1014cm−2である。その後、p型素子形成領域3aを覆うレジスト層42を除去する。
次に、図20(b)に示すように、レーザーアニール装置、LSA装置又はFLA装置等を用いてミリ秒アニール処理を施し、エクステンション形成領域14aに導入した不純物を活性化してエクステンション領域14を形成する(ステップS28)。ミリ秒アニール処理は、加熱温度1100℃以上1400℃以下、加熱時間0.01ms以上100ms以下で行われる。特に、加熱時間は0.1ms以上10ms以下とするのが望ましい。本例では加熱温度1350℃、加熱時間0.2msとした。このミリ秒アニール処理によって、不純物の高濃度領域が若干拡散するとともに、不純物の注入により生じた結晶欠陥の多くが消失する。
次に、基板全面にシリコン酸化膜を成膜する。続いて、全面を異方性エッチングすることにより、ゲート電極8及びゲート絶縁膜4の両側壁以外の領域のシリコン酸化膜を除去する。これにより、図21(a)に示すように、ゲート電極8及びゲート絶縁膜4の両側壁にサイドウォール絶縁膜12が形成される(ステップS29)。
次に、図21(b)に示すように、例えばn型素子形成領域3bを覆うレジスト層44を形成する。続いて、例えばイオン注入法を用い、レジスト層44、ゲート電極8及びサイドウォール絶縁膜12をマスクとしてBもしくはIn及びその組合せのp型不純物をp型素子形成領域3aに導入する。これらのp型不純物は、エクステンション領域14に注入されたp型不純物よりも高い加速エネルギー及び高いドーズ量でイオン注入される。これにより、p型不純物が深く導入されたディープ・ソース/ドレイン形成領域16aが形成される(ステップS30)。その後、n型素子形成領域3bを覆うレジスト層44を除去する。
次に、図22(a)に示すように、p型素子形成領域3aを覆うレジスト層46を形成する。続いて、例えばイオン注入法を用い、レジスト層46、ゲート電極8及びサイドウォール絶縁膜12をマスクとしてAsもしくはP及びその組合せのn型不純物をn型素子形成領域3bに導入する。これらのn型不純物は、エクステンション領域14に注入されたn型不純物よりも高い加速エネルギー及び高いドーズ量でイオン注入される。これにより、n型不純物が深く導入されたディープ・ソース/ドレイン形成領域16aが形成される(同ステップS30)。その後、p型素子形成領域3aを覆うレジスト層46を除去する。
次に、図22(b)に示すように、急速ランプ加熱装置を用いてアニール処理を施し、注入した不純物を拡散させるとともに活性化する(ステップS31)。このアニール処理は、例えば加熱温度900℃以上1100℃以下、加熱時間0.1s以上10s以下で行われる。ステップS28のミリ秒アニール処理によって結晶欠陥の多くが消失しているため、このアニール処理による不純物の異常拡散は生じ難い。したがって、箱形に近い不純物濃度プロファイルが得られる。これらの工程により、エクステンション領域14とディープ・ソース/ドレイン領域16とを備えたソース/ドレイン拡散層22が、p型素子形成領域3a及びn型素子形成領域3bの双方に形成される。
ここで、図23に示すように、LSA装置やFLA装置等を用いたミリ秒アニール処理を再度施してもよい(ステップS32)。ステップS31の急速ランプ加熱処理の後にミリ秒アニール処理を施すことにより、箱形に近い不純物濃度プロファイルを維持しつつ不純物の活性化率をさらに高めることができる。ミリ秒アニール処理は、加熱温度1100℃以上1400℃以下、加熱時間0.01ms以上100ms以下で行われる。特に、加熱時間は0.1ms以上10ms以下とするのが望ましい。本例では加熱温度1350℃、加熱時間0.2msとした。
次に、基板全面にコバルトやニッケル等の金属膜を成膜する。次いで、半導体基板2を加熱して金属膜とシリコン膜及びシリコン基板とを互いに接触する領域で反応させる。続いて、未反応部分の金属膜を除去する。これにより、ゲート電極6及びソース/ドレイン拡散層22の上層部にそれぞれシリサイド膜10、18が形成され、ポリシリコン膜8及びシリサイド膜10がこの順に積層されたゲート電極6が形成される(ステップS33)。その後、絶縁膜及び導電膜を用いて所定の配線構造を形成する(ステップS34)。以上の工程を経て、CMOSトランジスタを備えた半導体装置が作製される。
本実施の形態による半導体装置の製造方法と、ステップS28のミリ秒アニール処理を行わない比較例としての半導体装置の製造方法とを用いてpMOSFETを作製した。なお、ステップS32のミリ秒アニール処理はいずれも行わなかった。エクステンション領域14に注入する不純物としてF、Ge及びBを用いた。F、Geの注入条件は加速エネルギー2keV、ドーズ量1.00×1015cm−2とし、Bの注入条件は加速エネルギー0.3keV、ドーズ量1.50×1015cm−2とした。ステップS28のミリ秒アニール処理は加熱温度1320℃、加熱時間0.8msで行った。トランジスタの設計ゲート長は35nmとし、設計ゲート幅は1μmとした。
図24は、作製されたpMOSFETのオン電流−オフ電流特性を示すグラフである。横軸はオン電流Ion(mA/μm)を表し、縦軸はオフ電流Ioff(A/μm)を対数で表している。●印は本実施の形態による半導体装置の製造方法を用いて作製されたpMOSFETのオン電流−オフ電流特性を示し、○印は比較例としての半導体装置の製造方法を用いて作製されたpMOSFETのオン電流−オフ電流特性を示している。オフ状態でのゲート電圧Vgは0Vとし、ドレイン電圧Vdは−1.0Vとした。オン状態でのゲート電圧Vgは−1.0Vとし、ドレイン電圧Vdは−1.0Vとした。このグラフでは、同じオフ電流Ioffに対してオン電流Ionが高いほど高性能であることを示している。図24に示すように、本実施の形態による半導体装置の製造方法を用いて作製されたpMOSFETでは、比較例としての半導体装置の製造方法を用いて作製されたpMOSFETよりも、同じオフ電流Ioffに対するオン電流Ionが10%程度大きくなっていることが分かる。これは、ミリ秒アニール処理の後に急速ランプ加熱処理を施したことによって図17の曲線e4のような急峻な不純物濃度プロファイルが得られ、これにより低抵抗のエクステンション領域14が形成されているためである。
[第3の実施の形態]
次に、本発明の第3の実施の形態による半導体装置の製造方法について図25及び図26を用いて説明する。図25は、本実施の形態による半導体装置の製造方法を示すフローチャートである。図25に示すフローチャートは、第2の実施の形態の図18に示すフローチャートにおいて、ステップS30のディープ・ソース/ドレイン領域形成後であって、ステップS31の急速ランプ加熱の前に、ミリ秒アニールを施すステップS30’を追加した点に特徴を有している。つまり、第2の実施の形態では、図18に示すように、エクステンション領域形成(ステップS27)後、及び急速ランプ加熱(ステップS32)後にそれぞれミリ秒アニールを施すステップが含まれているが、本実施の形態では、さらに、ディープ・ソース/ドレイン領域形成(ステップS30)後で、急速ランプ加熱(ステップS32)前にもミリ秒アニールを施すステップを有している。
また、ステップS30でのディープ・ソース/ドレイン領域形成のためのイオン注入の際には、不純物(ドーパント)とともに拡散制御物質として、N、Ge、F、Cのいずれか又はその組合せもイオン注入する。これら物質の注入条件は、例えば加速エネルギー0.5keV〜20keV、ドーズ量1.00×1014cm−2〜1.00×1016cm−2である。これにより低抵抗のディープ・ソース/ドレイン領域が形成されるため、抵抗Rdpおよび抵抗Rcoを低減することができる。また、その後に再度ミリ秒アニール処理(ステップS32)を施すことによって、不純物の活性化率を高めることができる。逆に、上記のエクステンション領域形成(ステップS27)後にミリ秒アニールを施すステップS28は省略しても、抵抗Rdpおよび抵抗Rcoの低減は可能である。
次に、ステップS30でのディープ・ソース/ドレイン領域形成のためのイオン注入条件を具体的に示す。まず、nチャネルMOSFETを形成するn型素子形成領域(例えば、図20(a)参照)について説明する。Pの注入条件は加速エネルギー2keV〜12keV、ドーズ量6.00×1015cm−2〜1.20×1016cm−2である。同時に、N、Ge、F、Cのいずれか又はその組合せのイオン注入を施す。これら物質の注入条件は、例えば加速エネルギー0.5keV〜20keV、ドーズ量1.00×1014cm−2〜1.00×1016cm−2である。次に、pチャネルMOSFETを形成するp型素子形成領域(例えば、図19(b)参照)について説明する。Bの注入条件は加速エネルギー1keV〜4keV、ドーズ量2.00×1015cm−2〜8.00×1015cm−2である。同時に、N、Ge、F、Cのいずれか又はその組合せのイオン注入を施す。これら物質の注入条件は、例えば加速エネルギー0.5keV〜20keV、ドーズ量1.00×1014cm−2〜1.00×1016cm−2である。
図25のステップS30’でのミリ秒アニール処理は、加熱温度1100℃以上1400℃以下、加熱時間0.01ms以上100ms以下で行われる。特に、加熱時間は0.1ms以上10ms以下とするのが望ましい。本例では加熱温度1220℃、加熱時間0.8msとした。
図25の工程フローで示された形態による半導体装置の製造方法と、ステップS30’のミリ秒アニール処理を行わない比較例としての半導体装置の製造方法を用いてnMOSFETを作製した。なお、ステップS32のミリ秒アニール処理はいずれも行わなかったが、ステップS28のミリ秒アニール処理はいずれも行っている。ディープ・ソース/ドレイン領域16に注入する不純物としてF及びPを用いた。Fの注入条件は加速エネルギー7keV、ドーズ量5.00×1014cm−2とし、Pの注入条件は加速エネルギー8keV、ドーズ量1.20×1016cm−2とした。ステップS41のミリ秒アニール処理は加熱温度1220℃、加熱時間0.8msで行った。
図26は、作製されたnMOSFETのオン電流−オフ電流特性を示すグラフである。トランジスタの設計ゲート長は30nmとし、設計ゲート幅は1μmである。横軸はオン電流Ion(mA/μm)を表し、縦軸はオフ電流Ioff(A/μm)を対数で表している。●印はステップS30’を有する半導体装置の製造方法を用いて作製されたnMOSFETのオン電流−オフ電流特性を示し、○印は比較例としてステップ30’を実施しない半導体装置の製造方法を用いて作製されたnMOSFETのオン電流−オフ電流特性を示している。オフ状態でのゲート電圧Vgは0Vとし、ドレイン電圧Vdは1.0Vとした。オン状態でのゲート電圧Vgは1.0Vとし、ドレイン電圧Vdは1.0Vとした。このグラフでは、同じオフ電流Ioffに対してオン電流Ionが高いほど高性能であることを示している。図26に示すように、ステップ30’を有する本実施の形態による半導体装置の製造方法を用いて作製されたnMOSFETでは、ステップ30’を有さない半導体装置の製造方法を用いて作製されたnMOSFETよりも、同じオフ電流Ioffに対するオン電流Ionが7%程度大きくなっていることが分かる。これは、典型的な注入条件として加速エネルギー7keVのFでドーズ量5.00×1014cm−2を施し、その後にミリ秒アニール処理を行い、その後に急速ランプ加熱処理を施したことによって図17の曲線e4で見られるような不純物濃度プロファイルの変調がリンの場合でもボロンと同様に得られており、これにより低抵抗のディープ・ソース/ドレイン領域が形成されているためである。すなわち、図27でみられる抵抗Rdpおよび抵抗Rcoが低減されたのである。
本発明は、上記実施の形態に限らず種々の変形が可能である。
例えば、上記実施の形態では、CMOSトランジスタを備えた半導体装置の製造方法を例に挙げたが、本発明はこれに限らず、nMOSトランジスタ又はpMOSトランジスタのみを備えた半導体装置の製造方法にも適用できる。
以上説明した実施の形態による半導体装置の製造方法は、以下のようにまとめられる。(付記1)
半導体基板上にゲート絶縁膜を介してゲート電極を形成し、
前記ゲート電極をマスクとして前記半導体基板に第1の不純物を導入し、
前記第1の不純物の拡散を制御する拡散制御物質を前記半導体基板に導入し、
前記ゲート電極の側壁にサイドウォール絶縁膜を形成し、
前記ゲート電極及び前記サイドウォール絶縁膜をマスクとして、前記第1の不純物と同一導電型の第2の不純物を前記第1の不純物より深く前記半導体基板に導入し、
第1のアニール処理により前記第1及び第2の不純物を活性化し、
加熱時間が100ms以下である第2のアニール処理により前記第1及び/又は第2の不純物をさらに活性化すること
を特徴とする半導体装置の製造方法。
(付記2)
付記1記載の半導体装置の製造方法において、
前記第2のアニール処理は、前記第2の不純物の前記半導体基板への導入前、または後、または前及び後であること
を特徴とする半導体装置の製造方法。
(付記3)
付記1記載の半導体装置の製造方法において、
前記第2の不純物の前記半導体基板への導入前、または後、または前及び後に前記拡散制御物質を前記半導体基板へ導入すること
を特徴とする半導体装置の製造方法。
(付記4)
付記1乃至3のいずれか1項に記載の半導体装置の製造方法において、
前記第2のアニール処理の加熱時間は0.01ms以上であること
を特徴とする半導体装置の製造方法。
(付記5)
付記4記載の半導体装置の製造方法において、
前記第2のアニール処理の加熱時間は0.1ms以上10ms以下であること
を特徴とする半導体装置の製造方法。
(付記6)
付記1乃至5のいずれか1項に記載の半導体装置の製造方法において、
前記第2のアニール処理の加熱温度は1100℃以上1400℃以下であること
を特徴とする半導体装置の製造方法。
(付記7)
付記1乃至6のいずれか1項に記載の半導体装置の製造方法において、
前記第2のアニール処理は、レーザスパイクアニール装置又はフラッシュランプアニール装置を用いて行われること
を特徴とする半導体装置の製造方法。
(付記8)
付記1乃至7のいずれか1項に記載の半導体装置の製造方法において、
前記第1のアニール処理の加熱時間は0.1s以上10s以下であること
を特徴とする半導体装置の製造方法。
(付記9)
付記1乃至8のいずれか1項に記載の半導体装置の製造方法において、
前記第1のアニール処理の加熱温度は900℃以上1100℃以下であること
を特徴とする半導体装置の製造方法。
(付記10)
付記1乃至9のいずれか1項に記載の半導体装置の製造方法において、
前記第1のアニール処理は、急速ランプ加熱装置を用いて行われること
を特徴とする半導体装置の製造方法。
(付記11)
半導体基板上にゲート絶縁膜を介してゲート電極を形成し、
前記ゲート電極をマスクとして前記半導体基板に第1の不純物を導入し、
加熱時間が100ms以下である第1のアニール処理により前記第1の不純物を活性化し、
前記ゲート電極の側壁にサイドウォール絶縁膜を形成し、
前記ゲート電極及び前記サイドウォール絶縁膜をマスクとして、前記第1の不純物と同一導電型の第2の不純物を前記第1の不純物より深く前記半導体基板に導入し、
第2のアニール処理により前記第1の不純物をさらに活性化するとともに前記第2の不純物を活性化すること
を特徴とする半導体装置の製造方法。
(付記12)
付記11記載の半導体装置の製造方法において、
前記第1のアニール処理の加熱時間は0.01ms以上であること
を特徴とする半導体装置の製造方法。
(付記13)
付記12記載の半導体装置の製造方法において、
前記第1のアニール処理の加熱時間は0.1ms以上10ms以下であること
を特徴とする半導体装置の製造方法。
(付記14)
付記11乃至13のいずれか1項に記載の半導体装置の製造方法において、
前記第1のアニール処理の加熱温度は1100℃以上1400℃以下であること
を特徴とする半導体装置の製造方法。
(付記15)
付記11乃至14のいずれか1項に記載の半導体装置の製造方法において、
前記第1のアニール処理は、レーザーアニール装置、レーザスパイクアニール装置又はフラッシュランプアニール装置を用いて行われること
を特徴とする半導体装置の製造方法。
(付記16)
付記11乃至15のいずれか1項に記載の半導体装置の製造方法において、
前記第2のアニール処理の加熱時間は0.1s以上10s以下であること
を特徴とする半導体装置の製造方法。
(付記17)
付記11乃至16のいずれか1項に記載の半導体装置の製造方法において、
前記第2のアニール処理の加熱温度は900℃以上1100℃以下であること
を特徴とする半導体装置の製造方法。
(付記18)
付記11乃至17のいずれか1項に記載の半導体装置の製造方法において、
前記第2のアニール処理は、急速ランプ加熱装置を用いて行われること
を特徴とする半導体装置の製造方法。
(付記19)
付記11乃至18のいずれか1項に記載の半導体装置の製造方法において、
前記第2のアニール処理の前、または後、または前及び後に、加熱時間が100ms以下である第3のアニール処理を行うこと
を特徴とする半導体装置の製造方法。
(付記20)
付記19記載の半導体装置の製造方法において、
前記第3のアニール処理の加熱時間は0.01ms以上であること
を特徴とする半導体装置の製造方法。
(付記21)
付記20記載の半導体装置の製造方法において、
前記第3のアニール処理の加熱時間は0.1ms以上10ms以下であること
を特徴とする半導体装置の製造方法。
(付記22)
付記19乃至21のいずれか1項に記載の半導体装置の製造方法において、
前記第3のアニール処理の加熱温度は1100℃以上1400℃以下であること
を特徴とする半導体装置の製造方法。
(付記23)
付記11乃至22のいずれか1項に記載の半導体装置の製造方法において、
前記第2の不純物の前記半導体基板への導入前、または後、または前及び後に前記拡散制御物質を前記半導体基板へ導入すること
を特徴とする半導体装置の製造方法。
アニール処理における加熱温度及び加熱時間と不純物の拡散長との関係を示すグラフである。 LSA装置を用いた場合の時間−温度プロファイルを示すグラフである。 FLA装置及び急速ランプ加熱装置を用いた場合の時間−温度プロファイルを示すグラフである。 MOSFETの部分断面構成を模式的に示す図である。 本発明の第1の実施の形態による半導体装置の製造方法を示すフローチャートである。 本発明の第1の実施の形態による半導体装置の製造方法を示す工程断面図である。 本発明の第1の実施の形態による半導体装置の製造方法を示す工程断面図である。 本発明の第1の実施の形態による半導体装置の製造方法を示す工程断面図である。 本発明の第1の実施の形態による半導体装置の製造方法を示す工程断面図である。 本発明の第1の実施の形態による半導体装置の製造方法を示す工程断面図である。 MOSトランジスタのエクステンション領域のシート抵抗Rsを示すグラフである。 MOSトランジスタの接合深さXjとシート抵抗Rsとの関係を模式的に示すグラフである。 MOSトランジスタの基板表面からの深さと不純物濃度との関係を模式的に示すグラフである。 MOSトランジスタのゲート長Lgと閾値電圧Vthとの関係を示すグラフである。 MOSトランジスタのオン電流−オフ電流特性を示すグラフである。 MOSトランジスタのソース/ドレイン寄生抵抗を示すグラフである。 ボロンの濃度プロファイルを示すグラフである。 本発明の第2の実施の形態による半導体装置の製造方法を示すフローチャートである。 本発明の第2の実施の形態による半導体装置の製造方法を示す工程断面図である。 本発明の第2の実施の形態による半導体装置の製造方法を示す工程断面図である。 本発明の第2の実施の形態による半導体装置の製造方法を示す工程断面図である。 本発明の第2の実施の形態による半導体装置の製造方法を示す工程断面図である。 本発明の第2の実施の形態による半導体装置の製造方法を示す工程断面図である。 pMOSFETのオン電流−オフ電流特性を示すグラフである。 本発明の第3の実施の形態による半導体装置の製造方法を示すフローチャートである。 nMOSFETのオン電流−オフ電流特性を示すグラフである。 MOSFETの部分断面構成を示す図である。 従来の半導体装置の製造方法を示すフローチャートである。
符号の説明
2 半導体基板
3a p型素子形成領域
3b n型素子形成領域
4 ゲート絶縁膜
6 ゲート電極
8 ポリシリコン膜
10、18 シリサイド膜
12 サイドウォール絶縁膜
14 エクステンション領域
14a エクステンション形成領域
16 ディープ・ソース/ドレイン領域
16a ディープ・ソース/ドレイン形成領域
20 チャネル領域
22 ソース/ドレイン拡散層
30 素子分離領域
32 nウェル
34 pウェル
40、42、44、46 レジスト層

Claims (6)

  1. 半導体基板上にゲート絶縁膜を介してゲート電極を形成し、
    前記ゲート電極をマスクとして前記半導体基板に第1の不純物を導入し、
    前記第1の不純物の拡散を制御する拡散制御物質を前記半導体基板に導入し、
    前記半導体基板に前記第1の不純物を導入した後、前記ゲート電極の側壁にサイドウォール絶縁膜を形成し、
    前記ゲート電極及び前記サイドウォール絶縁膜をマスクとして、前記第1の不純物と同一導電型の第2の不純物を前記第1の不純物より深く前記半導体基板に導入し、
    前記第2の不純物を前記半導体基板に導入した後、加熱時間が100ms以下である第1のアニール処理を行い、
    前記第1のアニール処理の後に、加熱時間が0.1s以上10s以下である第2のアニール処理を行うこと
    を特徴とする半導体装置の製造方法。
  2. 請求項1記載の半導体装置の製造方法において、
    前記第2の不純物の前記半導体基板への導入前、または後、または前及び後に前記拡散制御物質を前記半導体基板へ導入すること
    を特徴とする半導体装置の製造方法。
  3. 請求項1又は2に記載の半導体装置の製造方法において、
    前記第のアニール処理の加熱温度は1100℃以上1400℃以下であること
    を特徴とする半導体装置の製造方法。
  4. 請求項1乃至3のいずれか1項に記載の半導体装置の製造方法において、
    前記第のアニール処理の加熱温度は900℃以上1100℃以下であること
    を特徴とする半導体装置の製造方法。
  5. 半導体基板上にゲート絶縁膜を介してゲート電極を形成し、
    前記ゲート電極をマスクとして前記半導体基板に第1の不純物を導入し、
    前記半導体基板に前記第1の不純物を導入した後、加熱時間が100ms以下である第1のアニール処理を行い、
    前記第1のアニール処理の後、前記ゲート電極の側壁にサイドウォール絶縁膜を形成し、
    前記ゲート電極及び前記サイドウォール絶縁膜をマスクとして、前記第1の不純物と同一導電型の第2の不純物を前記第1の不純物より深く前記半導体基板に導入し、
    前記第2の不純物を前記半導体基板に導入した後、加熱時間が100ms以下である第2のアニール処理を行い、
    前記第2のアニール処理の後、加熱時間が0.1s以上10s以下である第3のアニール処理を行うこと
    を特徴とする半導体装置の製造方法。
  6. 請求項5記載の半導体装置の製造方法において、
    前記第2の不純物の前記半導体基板への導入前、または後、または前及び後に、不純物の拡散を制御する拡散制御物質を前記半導体基板へ導入すること
    を特徴とする半導体装置の製造方法。
JP2006251373A 2005-09-28 2006-09-15 半導体装置の製造方法 Expired - Fee Related JP5135743B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006251373A JP5135743B2 (ja) 2005-09-28 2006-09-15 半導体装置の製造方法
US11/526,882 US7598162B2 (en) 2005-09-28 2006-09-26 Method of manufacturing semiconductor device
TW095135544A TWI318008B (en) 2005-09-28 2006-09-26 Method of manufacturing semiconductor device
KR1020060094317A KR100852973B1 (ko) 2005-09-28 2006-09-27 반도체 장치의 제조 방법
CN2006101396872A CN1945801B (zh) 2005-09-28 2006-09-28 半导体器件的制造方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005282652 2005-09-28
JP2005282652 2005-09-28
JP2006251373A JP5135743B2 (ja) 2005-09-28 2006-09-15 半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007123844A JP2007123844A (ja) 2007-05-17
JP5135743B2 true JP5135743B2 (ja) 2013-02-06

Family

ID=37894617

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006251373A Expired - Fee Related JP5135743B2 (ja) 2005-09-28 2006-09-15 半導体装置の製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7598162B2 (ja)
JP (1) JP5135743B2 (ja)
KR (1) KR100852973B1 (ja)
TW (1) TWI318008B (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7772064B2 (en) * 2007-03-05 2010-08-10 United Microelectronics Corp. Method of fabricating self-aligned contact
US8273633B2 (en) * 2007-03-26 2012-09-25 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Method of enhancing dopant activation without suffering additional dopant diffusion
JP5086700B2 (ja) * 2007-06-06 2012-11-28 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置の製造方法
JP5338042B2 (ja) * 2007-06-11 2013-11-13 富士通セミコンダクター株式会社 電界効果トランジスタの製造方法
JP2009188209A (ja) * 2008-02-06 2009-08-20 Panasonic Corp 不純物活性化熱処理方法及び熱処理装置
JP5235486B2 (ja) * 2008-05-07 2013-07-10 パナソニック株式会社 半導体装置
TWI417431B (zh) * 2008-09-29 2013-12-01 Sumco Corp 矽晶圓及其製造方法
US8592309B2 (en) * 2009-11-06 2013-11-26 Ultratech, Inc. Laser spike annealing for GaN LEDs
US10060180B2 (en) 2010-01-16 2018-08-28 Cardinal Cg Company Flash-treated indium tin oxide coatings, production methods, and insulating glass unit transparent conductive coating technology
US10000411B2 (en) 2010-01-16 2018-06-19 Cardinal Cg Company Insulating glass unit transparent conductivity and low emissivity coating technology
US10000965B2 (en) 2010-01-16 2018-06-19 Cardinal Cg Company Insulating glass unit transparent conductive coating technology
JP5499804B2 (ja) * 2010-03-19 2014-05-21 富士通セミコンダクター株式会社 半導体装置の製造方法
JP2011205049A (ja) * 2010-03-26 2011-10-13 Toshiba Corp 半導体集積回路
US8470700B2 (en) * 2010-07-22 2013-06-25 Globalfoundries Singapore Pte. Ltd. Semiconductor device with reduced contact resistance and method of manufacturing thereof
US11087984B2 (en) * 2018-10-29 2021-08-10 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Selective deposition by laser heating for forming a semiconductor structure
US11028012B2 (en) 2018-10-31 2021-06-08 Cardinal Cg Company Low solar heat gain coatings, laminated glass assemblies, and methods of producing same
WO2021152943A1 (ja) * 2020-01-30 2021-08-05 パナソニックIpマネジメント株式会社 撮像装置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5266510A (en) * 1990-08-09 1993-11-30 Micron Technology, Inc. High performance sub-micron p-channel transistor with germanium implant
KR20010065303A (ko) 1999-12-29 2001-07-11 박종섭 반도체 소자의 트랜지스터 제조방법
US6391731B1 (en) * 2001-02-15 2002-05-21 Chartered Semiconductor Manufacturing Ltd. Activating source and drain junctions and extensions using a single laser anneal
JP3904936B2 (ja) * 2001-03-02 2007-04-11 富士通株式会社 半導体装置の製造方法
JP3746246B2 (ja) * 2002-04-16 2006-02-15 株式会社東芝 半導体装置の製造方法
JP4236992B2 (ja) 2002-06-24 2009-03-11 富士通マイクロエレクトロニクス株式会社 半導体装置の製造方法
JP3699946B2 (ja) 2002-07-25 2005-09-28 株式会社東芝 半導体装置の製造方法
JP2005136351A (ja) * 2003-10-31 2005-05-26 Fujitsu Ltd 半導体装置及びその製造方法
JP2005142344A (ja) * 2003-11-06 2005-06-02 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法および半導体製造装置
US6897118B1 (en) * 2004-02-11 2005-05-24 Chartered Semiconductor Manufacturing Ltd. Method of multiple pulse laser annealing to activate ultra-shallow junctions

Also Published As

Publication number Publication date
KR100852973B1 (ko) 2008-08-19
US7598162B2 (en) 2009-10-06
TWI318008B (en) 2009-12-01
TW200721494A (en) 2007-06-01
US20070072355A1 (en) 2007-03-29
KR20070035998A (ko) 2007-04-02
JP2007123844A (ja) 2007-05-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5135743B2 (ja) 半導体装置の製造方法
KR100713680B1 (ko) 반도체 장치 및 그 제조 방법
KR100410574B1 (ko) 데카보렌 도핑에 의한 초박형 에피채널을 갖는반도체소자의 제조 방법
US7118980B2 (en) Solid phase epitaxy recrystallization by laser annealing
US9768074B2 (en) Transistor structure and fabrication methods with an epitaxial layer over multiple halo implants
JP5235486B2 (ja) 半導体装置
JP4703769B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
US20110147854A1 (en) Indium, carbon and halogen doping for pmos transistors
JP2000260987A (ja) 半導体装置とその製造方法
JP2008066420A (ja) 半導体装置およびその製造方法
CN1945801B (zh) 半导体器件的制造方法
US8877575B2 (en) Complementary junction field effect transistor device and its gate-last fabrication method
KR100574172B1 (ko) 반도체 소자의 제조방법
JP2007287798A (ja) 半導体装置及びその製造方法
US11488871B2 (en) Transistor structure with multiple halo implants having epitaxial layer over semiconductor-on-insulator substrate
JP2013187263A (ja) 半導体装置、記録装置及びそれらの製造方法
JP5086700B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2011097080A (ja) 半導体装置の製造方法
JP5280648B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2008192723A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2004274080A (ja) 半導体集積回路装置の製造方法
JP2000260983A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2000232221A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2009278041A (ja) 半導体装置、およびその製造方法
JP2004282094A (ja) 半導体集積回路装置およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20080730

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090611

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120510

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120515

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120712

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120731

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120921

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121016

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121029

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5135743

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151122

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees