[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP5132077B2 - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5132077B2
JP5132077B2 JP2006114614A JP2006114614A JP5132077B2 JP 5132077 B2 JP5132077 B2 JP 5132077B2 JP 2006114614 A JP2006114614 A JP 2006114614A JP 2006114614 A JP2006114614 A JP 2006114614A JP 5132077 B2 JP5132077 B2 JP 5132077B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
semiconductor device
insulating film
well layer
impurity
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006114614A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007287985A (ja
Inventor
崇 廣島
一智 五嶋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
On Semiconductor Trading Ltd
Original Assignee
On Semiconductor Trading Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by On Semiconductor Trading Ltd filed Critical On Semiconductor Trading Ltd
Priority to JP2006114614A priority Critical patent/JP5132077B2/ja
Priority to TW096112812A priority patent/TWI332711B/zh
Priority to US11/785,254 priority patent/US7633139B2/en
Priority to KR1020070037380A priority patent/KR100872272B1/ko
Priority to CN2007100961649A priority patent/CN101060122B/zh
Publication of JP2007287985A publication Critical patent/JP2007287985A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5132077B2 publication Critical patent/JP5132077B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/08Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind
    • H01L27/0814Diodes only
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/86Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable only by variation of the electric current supplied, or only the electric potential applied, to one or more of the electrodes carrying the current to be rectified, amplified, oscillated or switched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/06Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration
    • H01L27/07Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration the components having an active region in common
    • H01L27/0744Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration the components having an active region in common without components of the field effect type
    • H01L27/075Bipolar transistors in combination with diodes, or capacitors, or resistors, e.g. lateral bipolar transistor, and vertical bipolar transistor and resistor
    • H01L27/0783Lateral bipolar transistors in combination with diodes, or capacitors, or resistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0684Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by the shape, relative sizes or dispositions of the semiconductor regions or junctions between the regions
    • H01L29/0692Surface layout
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/70Bipolar devices
    • H01L29/72Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/86Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable only by variation of the electric current supplied, or only the electric potential applied, to one or more of the electrodes carrying the current to be rectified, amplified, oscillated or switched
    • H01L29/861Diodes
    • H01L29/8611Planar PN junction diodes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Bipolar Transistors (AREA)
  • Element Separation (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Bipolar Integrated Circuits (AREA)

Description

本発明は、半導体装置に関し、特に寄生電流を防止するダイオードに関するものである。
従来より半導体基板上にダイオード素子を設けることが一般的に行われている。ダイオードは、単純な抵抗としてあるいは一定電圧を得るための定電圧回路の一部として等幅広く用いられている。
半導体基板に設けられた従来のダイオード素子について図面を参照しながら説明する。図10は従来のダイオード素子を示す平面図であり、図11はそのX−X線に沿った断面図である。なお、図10においては、図11に係るアノード配線104及びカソード配線105の図示を省略する。
P型半導体基板100内にN型不純物から成るNウェル層101が形成されている。そして、P型半導体基板100とNウェル層101の境界、及びNウェル層101の所定領域上にはLOCOS(Local Oxidation of Silicon)法やSTI(Shallow Trench Isolation)法による素子分離絶縁膜102a,102bが環状に形成されている。
また、素子分離絶縁膜102aで囲まれたNウェル層101上にはP型不純物から成るP+層103が形成されている。P+層103はアノード配線104を介してアノード電極Anodeと接続され、ダイオード素子のアノード領域として用いられている。
また、素子分離絶縁膜102aと素子分離絶縁膜102bの間に挟まれたNウェル層101上にはN型不純物から成るコンタクト用のN+層105が形成されている。N+層105はカソード配線106を介してカソード電極Cathodeと接続され、ダイオード素子のカソード領域として用いられている。
また、素子分離絶縁膜102bの外側の半導体基板100の表面上にはP型不純物から成るP+層107が形成されている。半導体基板100はP+層107を介して接地されている。
上述した技術に関連する技術は、例えば以下の特許文献に記載されている。
特開2002−198436号公報
しかしながら、上述したダイオード素子に順方向電圧を印加して電流を流すと図11に示すようにP+層103がエミッタ領域,Nウェル層101がベース領域,P型半導体基板100がコレクタ領域として縦型の寄生バイポーラトランジスタ110がオンし、半導体基板100に漏れ電流が流れてしまうという問題があった。そして、この問題によって低消費電流を実現できないことや、所望の集積回路(例えば、定電圧回路)を実現できないこと等の様々な問題が生じていた。
そこで、本発明は半導体基板への漏れ電流を低減し、順方向電流能力を向上させるダイオード素子を有する半導体装置を提供することを目的とする。
本発明の主な特徴は以下のとおりである。すなわち、本発明の半導体装置は、半導体基板上にダイオード素子を備えた半導体装置であって、前記半導体基板上に形成され、前記ダイオード素子のカソード電極と接続された第1導電型のウェル層と、前記ダイオード素子のアノード電極と接続され、前記ウェル層内に形成された第2導電型の第1の不純物層と、前記ダイオード素子のカソード電極と接続され、前記ウェル層内に前記第1の不純物層と離間して形成された第2導電型の第2の不純物層とを備え、前記第1の不純物層,前記ウェル層,及び前記第2の不純物層とで横型バイポーラトランジスタを構成したことを特徴とする。
また、本発明の半導体装置は、前記第1の不純物層と前記第2の不純物層との間の前記ウェル層上に絶縁膜を介して電極層が形成されていることを特徴とする。
また、本発明の半導体装置は、前記第1の不純物層と前記第2の不純物層との間の前記ウェル層上に素子分離絶縁膜を備えることを特徴とする。
また、本発明の半導体装置は、前記ウェル層がレトログレード型のウェル層であることを特徴とする。なお、ここでいうレトログレード型とはその表面側から基板の深さ方向に濃度が高くなっていることである。
本発明の半導体装置では、横型バイポーラトランジスタを新たに設けた構造をしている。かかる構造によれば、縦型の寄生バイポーラトランジスタによって基板側に流れる電流を低減し、アノードからカソードへの電流効率を飛躍的に向上させることが可能となる。
次に、本発明の第1の実施形態について図面を参照しながら説明する。図1は第1の実施形態に係るダイオード素子を有する半導体装置の構造を示す平面図であり、図2はそのY−Y線に沿った断面図である。なお、図1においては図2に係るアノード配線8とカソード配線12の図示を省略する。
P型半導体基板1内にN型不純物から成るNウェル層2が例えば1μmの深さで形成されている。Nウェル層2はP型半導体基板1の主面にN型不純物として例えばリン(P)イオンを加速電圧1000KeV,注入量5×1012/cmの条件、加速電圧450KeV,注入量5×1012/cmの条件、加速電圧160KeV,注入量4.5×1012/cmの条件という各条件ごとにイオン注入を行い、深さ方向で濃度を変えている。つまり、本実施形態のNウェル層2は基板の表面側よりも深い部分の方が濃度が高くなっているいわゆるレトログレード型のウェル層である。なお、本実施形態では数回に分けてイオン注入を行っているが一度のイオン注入によってNウェル層を形成してもよく、またレトログレード型でなくてもよい。
また、これらのイオン注入後、しきい値(Vt)調整用のイオン注入を行うこともできる。しきい値調整用のイオン注入は、例えばヒ素(As)イオンを加速電圧60KeV,注入量2.3×1012/cmの条件で行う。
そして、Nウェル層2の所定領域上,P型半導体基板1とNウェル層2との境界,及びNウェル層2の外側の半導体基板1表面上には素子分離絶縁膜3a,3b,3c(例えば、シリコン酸化膜)がそれぞれ環状に形成されている。素子分離絶縁膜3a,3b,3cは公知のLOCOS法やSTI法によって形成される。なお、STI法はLOCOS法に比べて分離幅を狭くでき、また分離深さを深くできるので、半導体装置の高集積化や分離能力の向上を図る観点からはSTI法を用いることが好ましい。以後、素子分離絶縁膜3aを第1の素子分離絶縁膜、素子分離絶縁膜3bを第2の素子分離絶縁膜、3cを第3の素子分離絶縁膜と称する。
第1の素子分離絶縁膜3aで囲まれたNウェル層2上にはP型不純物から成る第1のP+層4と、この第1のP+層4と離間して形成された第2のP+層5が形成されている。離間距離は例えば約0.3μmである。第1及び第2のP+層4,5は例えば後述する電極層10もしくは電極層10の側壁に形成されたサイドウォール11をマスクとして用い、P型不純物としてボロン(B)イオンを加速電圧10KeV,注入量5×1015/cmの条件でイオン注入することで形成される。
また、第1及び第2のP+層4,5と隣接して低濃度のP−層6,7がそれぞれ形成され、いわゆるLDD(Lightly Doped Drain)構造が形成されている。これらP−層6,7は後述する電極層10をマスクとして用い、P型不純物として二フッ化ボロン(BF)イオンを加速電圧10KeV,注入量7×1013/cmの条件でイオン注入することで形成される。なお、LDD構造を形成しない場合、当該イオン注入は不要である。
第1のP+層4はアノード配線8を介してアノード電極(Anode)と電気的に接続され、アノード領域として用いられている。また、本実施形態においては第1のP+層4がNウェル層2上に島状に形成されている。
そして、第2のP+層5は第1のP+層4と離間し、第1のP+層4を囲うようにして環状に形成されている。また、第2のP+層5はカソード配線12を介してカソード電極(Cathode)と接続されている。
また、第1のP+層4と第2のP+層5との間のNウェル層2上にはシリコン酸化膜等のゲート絶縁膜9が形成され、当該ゲート絶縁膜9を介して例えばポリシリコン層等から成る電極層10が第1のP+層4を囲うようにして環状に形成されている。また、電極層10の側壁にはサイドウォール11が形成されている。このサイドウォール11は例えばCVD法によりシリコン酸化膜やシリコン窒化膜を堆積し、当該膜をエッチバックすることで形成することができる。
また、電極層10はカソード配線12を介してカソード電極(Cathode)と接続されている。なお、電極層10の幅は上述した第1のP+層4と第2のP+層5の離間距離とほぼ同じであり例えば0.3μmである。
このように本実施形態では第1のP+層4をエミッタ領域、Nウェル層2をベース領域、第2のP+層をコレクタ領域とする横型バイポーラトランジスタ50が形成されている。なお、当該ベース領域はさらに詳しく言えば、Nウェル層2であって第1のP+層4と第2のP+層5の間の領域である。
また、第1の素子分離絶縁膜3aと第2の素子分離絶縁膜3bの間に挟まれたNウェル層2表面にはN型不純物から成るコンタクト用のN+層13が形成されている。このN+層13はN型不純物として例えばヒ素(As)イオンを加速電圧50KeV,注入量6×1015/cmの条件でイオン注入することによって形成される。N+層13はカソード配線12を介してカソード電極と接続されている。このように本実施形態では、第1のP+層4とN層(Nウェル層2及びN+層13)とでPN接合によってダイオードが形成されている。
また、第2の素子分離絶縁膜3bと第3の素子分離絶縁膜3cとの間における半導体基板1表面にはP型不純物から成る第3のP+層14が形成されている。半導体基板1は第3のP+層14を介して接地されている。なお、P+層14は第1及び第2のP+層4,5と同一工程で形成することができる。
このように第1の実施形態では、横型PNPバイポーラトランジスタを利用したダイオード素子が形成されている。
次に、第1の実施形態に係る半導体装置の構造(以下、第1構造と称する)の電流効率について具体例を挙げて説明する。ここで、電流効率=カソード出力電流(アンペア)÷アノード入力電流(アンペア)×100である。また、電流損失=(アノード入力電流−カソード出力電流)÷アノード入力電流×100である。また、以下の測定結果のグラフの横軸における1.E−0n[A]は、1×10−n[A]を意味する。また、電流効率の測定はAgilent 4156C(アジレント・テクノロジー(株))を用いて行った。
図3において、四角(■)のプロットを結んだ線は、第1構造において電極層10の幅(ゲート幅=GL)が0.3μmの場合の第1構造であって、各アノード入力電流を流した場合の電流効率を示したものである。また、丸(●)のプロットを結んだ線は図10及び図11で示した従来構造の電流効率を示している。
この図から明らかのよう今回測定した全ての範囲(アノード入力電流が1×10−8〜1×10−1[A])において、第1構造の方が従来構造に比して電流効率が高いことが判る。特に1×10−4[A]よりも低い範囲では、従来構造の電流効率が約20%であるのに対して、第1構造ではほぼ100%に近く、第1構造の電流効率が飛躍的に高い。
このように、従来構造に比して電流効率が飛躍的に上昇するのは第1構造に形成された横型バイポーラトランジスタ50によるものであると考えられる。つまり、図2に示すように、第1構造における横型バイポーラトランジスタ50の作用によって、寄生バイポーラトランジスタ60の作用は抑えられ、P型半導体基板1側に従来流れていた漏れ電流をカソード側へと流すことが可能である。
次に、電極層10の幅を変えた場合についての測定結果を示し、電流効率と横型バイポーラトランジスタ50のゲート幅(GL)との関係を説明する。図4は第1構造における電極層10の幅(GL)の長さを0.28μm、0.30μm、0.34μm、0.54μm、0.74μmのそれぞれの値にした場合の電流効率と、従来構造の電流効率とを示している。そして、図4(b)は図4(a)の領域Rにおける部分拡大図である。
図4(a),(b)から明らかなように、電極層10の幅(GL)を短くすればするほど、横型バイポーラトランジスタ50の電流増幅率を向上させ、より大きなアノード入力電流に対しても高い電流効率を維持できることが判る。従って、電流効率を上げる観点から、横型バイポーラトランジスタ50のゲート幅をできるだけ短くすることが好ましい。
なお、図3,4(a)(b)に示すように第1構造においてアノード入力電流を大きくしていくと1×10−4(A)を超えてから電流効率が徐々に減少し、さらに大きくしていくと電流効率が徐々に上昇していく。また、従来構造ではアノード入力電流を1×10−4を超えた範囲で徐々に電流効率が上昇している。これらの現象の詳細なメカニズムについては不明である。
次に、電極層をカソード配線に接続した場合(以下、カソード接続)と、アノード配線に接続した場合(以下、アノード接続)のそれぞれの電流効率について説明する。図5(a)は上記第1構造と同様の構成の電極層をカソード接続した場合の電流効率(A)及び電流損失(B)を示し、図5(b)はそれと同じ装置の電極層をアノード接続した場合の電流効率(C)及び電流損失(D)を示している。
これらの測定結果から、カソード接続の方がアノード接続よりも電流効率が高いことが判る。アノード接続の方が電流効率が低いのは、アノード接続すると電極層下が蓄積状態となって電子が集まり、横型バイポーラトランジスタ50の電流増幅率(hFE)が低くなるためカソード接続よりも電流効率が落ちていると考えられる。そのため、電流効率を上げる観点からは、電極層を本実施形態のようにカソード接続することが好ましい。なお、いずれの接続の場合も従来構造と比べると電流効率は高かった。
また、電流効率を上げる観点から、Nウェル層2の濃度を表面側から深さ方向に高くなるようなレトログレード型に構成することが好ましいと考えられる。かかる構成によれば、基板表面側は深い箇所に比して電流増幅率が高くなる。そのため、横型バイポーラトランジスタ50の電流増幅率を向上させ、逆に寄生バイポーラトランジスタ60の電流増幅率を抑制することができると考えられるからである。
次に、本発明の第2の実施形態について図面を参照しながら説明する。図6は第2の実施形態に係るダイオード素子を有する半導体装置の構造(以下、第2構造と称する)を示す平面図であり、図7はそのZ−Z線に沿った断面図である。なお、第1の実施形態と同様の構成については同一符号を用い、その説明を省略する。なお、図示は省略するが、必要に応じて第1及び第2のP+層4,5内に第1の実施形態のP−層6,7と同様に低濃度のイオン注入を行う。
横型バイポーラトランジスタを設けた構成は第1の実施形態と同様であるが、第2の実施形態では、図6及び図7に示すように素子分離絶縁膜20によって第1のP+層4と第2のP+層5を分離し、当該素子分離絶縁膜20の下方を介して横型PNPバイポーラトランジスタ70を構成した点が特徴である。
素子分離絶縁膜20は公知のLOCOS法やSTI法によって形成されるが、分離幅を短くし当該横型PNPバイポーラトランジスタの電流駆動能力を上げる観点からSTI法による絶縁膜(トレンチ絶縁膜)の方が好ましい。素子分離絶縁膜20の膜厚は例えば0.3μmであり、その幅は例えば0.3μmである。
このように第2構造においては、素子分離絶縁膜20が第1のP+層4と第2のP+層5との間に配置された横型PNPバイポーラトランジスタを利用したダイオード素子が形成されている。
次に、第2構造の電流効率について具体例を挙げて説明する。図8において、バツ(×)のプロットを結んだ線は、素子分離絶縁膜20の幅が0.3μmの場合の第2構造であって、各アノード入力電流を流した場合の電流効率を示したものである。また、マル(●)のプロットを結んだ線は図10及び図11で示した従来構造の電流効率を示している。
この図から明らかのよう測定した全ての範囲(アノード入力電流が1×10−8〜1×10−1[A])において、第2構造の方が従来構造に比して電流効率が約20パーセント程高いことが判る。
なお、図8に示すように第2構造においてアノード入力電流を大きくしていくと1×10−4[A]を超える付近から電流効率が徐々に上昇していく。また、従来構造ではアノード入力電流を1×10−4[A]を超えた範囲で徐々に電流効率が上昇している。これらの現象の詳細なメカニズムについては不明であるが、1×10−1[A]よりも高い範囲においても第2構造の方が従来構造よりも電流効率が高いことが予測される。
また、第2構造は第1のP+層4と第2のP+層5との間に素子分離絶縁膜20が形成されているため、第1構造に比して耐圧の効果が高い。従って、アノード(第1のP+層4)側に図2で示したゲート絶縁膜9の耐圧以上の電圧が印加されるのであれば、第2構造が好ましい。
このように横型バイポーラトランジスタを第1及び第2の実施形態のように設けることで縦型の寄生バイポーラトランジスタによる寄生電流を低減させ、順方向電流能力を向上させることができる。従って、このような半導体装置を用いることで低消費電流を実現し、所望の特性をもった集積回路を実現することが可能となる。
また、本発明は上記実施形態に限定されることはなくその要旨を逸脱しない範囲で変更が可能であることは言うまでも無い。
例えば、上記実施形態では第1のP+層4がNウェル層2上に一つの島状に形成されていたが、図9に示すように二つの島状に形成され(第1のP+層30)、それぞれの第1のP+層30を囲むように電極層31が形成されていてもよく、様々なデザインが可能である。また、第1の実施形態ではサイドウォール11を設けLDD構造を有していたが、同一半導体基板上に形成される他の素子に応じてサイドウォール11やLDD構造を形成させなくてもよい。また、上記実施形態ではP型半導体基板から成る半導体装置について説明したが、N型半導体基板から成る半導体装置に本発明を適用するものであってもよい。
本発明の第1の実施形態に係る半導体装置を説明する平面図である。 本発明の第1の実施形態に係る半導体装置を説明する断面図である。 本発明の第1の実施形態に係る半導体装置の電流効率を説明するグラフである。 本発明の第1の実施形態に係る半導体装置の電流効率を説明するグラフである。 本発明の第1の実施形態に係る半導体装置の電流効率を説明するグラフである。 本発明の第2の実施形態に係る半導体装置を説明する平面図である。 本発明の第2の実施形態に係る半導体装置を説明する断面図である。 本発明の第2の実施形態に係る半導体装置の電流効率を示すグラフである。 本発明の他の実施形態の半導体装置を説明する断面図である。 従来の半導体装置を説明する平面図である。 従来の半導体装置を説明する断面図である。
符号の説明
1 P型半導体基板 2 Nウェル層 3a 第1の素子分離絶縁膜
3b 第2の素子分離絶縁膜 3c 第3の素子分離絶縁膜 4 第1のP+層
5 第2のP+層 6 P−層 7 P−層 8 アノード配線
9 ゲート絶縁膜 10 電極層 11 サイドウォール
12 カソード配線 13 N+層 14 第3のP+層
20 素子分離絶縁膜 30 第1のP+層 31 電極層
50 横型バイポーラトランジスタ 60 寄生バイポーラトランジスタ
70 横型バイポーラトランジスタ 100 P型半導体基板
101 Nウェル層 102a〜102c 素子分離絶縁膜
103 第1のP+層 104 アノード配線 105 N+層
106 カソード配線 110 寄生バイポーラトランジスタ
Anode アノード電極 Cathode カソード電極

Claims (4)

  1. 第2導電型の半導体基板上にダイオード素子を備えた半導体装置であって、
    前記半導体基板の表面に形成された第1導電型のウエル層と、
    前記ウエル層の表面に絶縁膜を介して形成された環状の電極層と、
    前記環状の電極層に囲まれた前記ウエル層の表面に該電極層とセルフアラインして形成された第2導電型の第1の不純物層と、
    前記環状の電極層の外側の前記ウエル層の表面に該電極層とセルフアラインして形成された第2導電型の第2の不純物層と、
    前記第1の不純物層と接続されたアノード電極と、
    前記第2の不純物層、前記ウエル層及び前記電極層と接続され、前記第1の不純物層を取り囲んで形成されたカソード電極と、を備え、
    前記第1の不純物層、前記ウエル層、及び前記第2の不純物層とで横型バイポーラトランジスタを構成したことを特徴とする半導体装置。
  2. 前記第2の不純物層に取り囲まれ、該第2の不純物層と隣接する前記第1の不純物層が複数からなることを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
  3. 前記ウエル層に形成された第1導電型の第3の不純物層を備え、前記第3の不純物層が前記カソード電極と接続されたことを特徴とする請求項1または請求項2に記載の半導体装置。
  4. 前記ウエル層はレトログレード型のウエル層であることを特徴とする請求項1乃至請求項のいずれかに記載の半導体装置。
JP2006114614A 2006-04-18 2006-04-18 半導体装置 Active JP5132077B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006114614A JP5132077B2 (ja) 2006-04-18 2006-04-18 半導体装置
TW096112812A TWI332711B (en) 2006-04-18 2007-04-12 Semicondutor device
US11/785,254 US7633139B2 (en) 2006-04-18 2007-04-16 Semiconductor diode device with lateral transistor
KR1020070037380A KR100872272B1 (ko) 2006-04-18 2007-04-17 반도체 장치
CN2007100961649A CN101060122B (zh) 2006-04-18 2007-04-18 半导体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006114614A JP5132077B2 (ja) 2006-04-18 2006-04-18 半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007287985A JP2007287985A (ja) 2007-11-01
JP5132077B2 true JP5132077B2 (ja) 2013-01-30

Family

ID=38604061

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006114614A Active JP5132077B2 (ja) 2006-04-18 2006-04-18 半導体装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7633139B2 (ja)
JP (1) JP5132077B2 (ja)
KR (1) KR100872272B1 (ja)
CN (1) CN101060122B (ja)
TW (1) TWI332711B (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7829405B2 (en) * 2007-12-28 2010-11-09 Texas Instruments Incorporated Lateral bipolar transistor with compensated well regions
CN101958320B (zh) * 2009-07-15 2012-06-13 奕力科技股份有限公司 半导体装置
US8476736B2 (en) * 2011-02-18 2013-07-02 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Low leakage diodes
JP5845804B2 (ja) * 2011-10-26 2016-01-20 ソニー株式会社 半導体デバイス
JP5938242B2 (ja) * 2012-03-16 2016-06-22 株式会社豊田中央研究所 ダイオード
US9548295B2 (en) * 2012-09-25 2017-01-17 Infineon Technologies Ag System and method for an integrated circuit having transistor segments
US9716016B2 (en) * 2012-12-20 2017-07-25 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Limited Electrostatic discharge (ESD) clamp
JP2016025155A (ja) * 2014-07-17 2016-02-08 株式会社東芝 半導体装置
CN105609500B (zh) * 2016-01-28 2018-10-12 嘉兴爱禾电子有限公司 一种共极集成二极管
CN110880502B (zh) * 2018-09-05 2022-10-14 无锡华润上华科技有限公司 半导体结构及电机驱动装置

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4117507A (en) * 1976-06-22 1978-09-26 Sgs-Ates Componeti Elettronici S.P.A. Diode formed in integrated-circuit structure
JPS63205946A (ja) 1987-02-23 1988-08-25 Matsushita Electronics Corp 半導体装置
US5132235A (en) * 1987-08-07 1992-07-21 Siliconix Incorporated Method for fabricating a high voltage MOS transistor
US5272371A (en) * 1991-11-19 1993-12-21 Sgs-Thomson Microelectronics, Inc. Electrostatic discharge protection structure
JP3158738B2 (ja) * 1992-08-17 2001-04-23 富士電機株式会社 高耐圧mis電界効果トランジスタおよび半導体集積回路
JPH0669429A (ja) * 1992-08-20 1994-03-11 Fujitsu Ltd 半導体回路
JP3210438B2 (ja) 1992-08-28 2001-09-17 シチズン時計株式会社 データキャリアの集積回路
JPH06151900A (ja) * 1992-11-05 1994-05-31 Sanyo Electric Co Ltd 半導体装置
JPH07202225A (ja) * 1993-12-28 1995-08-04 Nec Corp 半導体装置
JPH08330439A (ja) * 1995-05-31 1996-12-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置の製造方法
JPH09120995A (ja) * 1995-08-22 1997-05-06 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置およびその製造方法
JPH0969616A (ja) * 1995-08-31 1997-03-11 Texas Instr Japan Ltd 半導体装置及びその製造方法
JP4144901B2 (ja) * 1996-11-07 2008-09-03 株式会社ルネサステクノロジ 半導体集積回路装置
JP3519226B2 (ja) * 1996-12-16 2004-04-12 富士電機デバイステクノロジー株式会社 半導体装置
JPH11307786A (ja) * 1998-04-27 1999-11-05 Citizen Watch Co Ltd 半導体ダイオード
JP2000022508A (ja) * 1998-07-06 2000-01-21 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置
JP3386042B2 (ja) * 2000-08-02 2003-03-10 日本電気株式会社 半導体装置
JP2002198436A (ja) * 2000-12-25 2002-07-12 Sanyo Electric Co Ltd 半導体集積回路装置およびその製造方法
TW511270B (en) * 2001-10-18 2002-11-21 Vanguard Int Semiconduct Corp Diode structure having high electrostatic discharge protection capability and its electrostatic discharge protection circuit design
JP2003179226A (ja) * 2001-12-13 2003-06-27 Rohm Co Ltd 半導体集積回路装置
KR100800252B1 (ko) * 2002-03-05 2008-02-01 매그나칩 반도체 유한회사 씨모스 공정을 이용한 다이오드 소자의 제조 방법
US6639284B1 (en) * 2002-10-25 2003-10-28 Texas Instruments Incorporated Compensated-well electrostatic discharge protection structure
KR101006508B1 (ko) * 2003-07-23 2011-01-07 매그나칩 반도체 유한회사 반도체 소자의 소자분리막 형성방법
US7045830B1 (en) * 2004-12-07 2006-05-16 Fairchild Semiconductor Corporation High-voltage diodes formed in advanced power integrated circuit devices
JP4845410B2 (ja) * 2005-03-31 2011-12-28 株式会社リコー 半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN101060122B (zh) 2012-05-30
CN101060122A (zh) 2007-10-24
US7633139B2 (en) 2009-12-15
US20070241426A1 (en) 2007-10-18
TWI332711B (en) 2010-11-01
KR20070103311A (ko) 2007-10-23
TW200742096A (en) 2007-11-01
JP2007287985A (ja) 2007-11-01
KR100872272B1 (ko) 2008-12-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5132077B2 (ja) 半導体装置
US20190189737A1 (en) Semiconductor device and method for manufacturing same
US7981783B2 (en) Semiconductor device and method for fabricating the same
US7022560B2 (en) Method to manufacture high voltage MOS transistor by ion implantation
US20030038307A1 (en) Lateral high-breakdown-voltage transistor
JP2011119344A (ja) 半導体装置及びその製造方法
US10916624B2 (en) Semiconductor integrated circuit and method of manufacturing the same
JP5432750B2 (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
US9117872B2 (en) Semiconductor device and method for manufacturing the semiconductor device
JP2014203851A (ja) 半導体装置及びその製造方法
US20110186907A1 (en) Semiconductor device and method of manufacturing semiconductor device
US10910493B2 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
JP2010062315A (ja) 半導体装置
JP2008526039A (ja) 基板電圧に対する耐性を更に有するsoi装置
US9087708B2 (en) IC with floating buried layer ring for isolation of embedded islands
US9947783B2 (en) P-channel DEMOS device
JP2012238741A (ja) 半導体装置及びその製造方法
US10418479B2 (en) Semiconductor device and method of manufacturing semiconductor device
JP2006310770A (ja) 高耐圧半導体装置及びその製造方法
US9608109B1 (en) N-channel demos device
US11417761B1 (en) Transistor structure and method for fabricating the same
JP4150704B2 (ja) 横型短チャネルdmos
JPWO2006082618A1 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP7422547B2 (ja) 半導体装置
JP2012243784A (ja) 半導体装置及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090402

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20110526

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20110526

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111202

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120229

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120427

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120726

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121018

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121106

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151116

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5132077

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151116

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151116

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250