[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP5129541B2 - 半導体装置およびその製造方法 - Google Patents

半導体装置およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5129541B2
JP5129541B2 JP2007267398A JP2007267398A JP5129541B2 JP 5129541 B2 JP5129541 B2 JP 5129541B2 JP 2007267398 A JP2007267398 A JP 2007267398A JP 2007267398 A JP2007267398 A JP 2007267398A JP 5129541 B2 JP5129541 B2 JP 5129541B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
electrode
film
upper electrode
lower electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007267398A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009099640A (ja
Inventor
祥之 川嶋
功一 鳥羽
泰之 石井
俊一 松井
孝司 橋本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Renesas Electronics Corp
Original Assignee
Renesas Electronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Renesas Electronics Corp filed Critical Renesas Electronics Corp
Priority to JP2007267398A priority Critical patent/JP5129541B2/ja
Priority to US12/239,807 priority patent/US8084800B2/en
Publication of JP2009099640A publication Critical patent/JP2009099640A/ja
Priority to US13/307,424 priority patent/US8258561B2/en
Priority to US13/587,008 priority patent/US8431978B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5129541B2 publication Critical patent/JP5129541B2/ja
Priority to US13/867,213 priority patent/US8975678B2/en
Priority to US14/636,311 priority patent/US9461105B2/en
Priority to US15/256,285 priority patent/US9755012B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L28/00Passive two-terminal components without a potential-jump or surface barrier for integrated circuits; Details thereof; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L28/40Capacitors
    • H01L28/60Electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/06Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration
    • H01L27/0611Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration integrated circuits having a two-dimensional layout of components without a common active region
    • H01L27/0617Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration integrated circuits having a two-dimensional layout of components without a common active region comprising components of the field-effect type
    • H01L27/0629Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration integrated circuits having a two-dimensional layout of components without a common active region comprising components of the field-effect type in combination with diodes, or resistors, or capacitors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/08Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind
    • H01L27/0805Capacitors only
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L28/00Passive two-terminal components without a potential-jump or surface barrier for integrated circuits; Details thereof; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L28/40Capacitors
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/30DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B41/00Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates
    • H10B41/40Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by the peripheral circuit region
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B41/00Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates
    • H10B41/40Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by the peripheral circuit region
    • H10B41/42Simultaneous manufacture of periphery and memory cells
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B43/00EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators
    • H10B43/40EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by the peripheral circuit region

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Non-Volatile Memory (AREA)

Description

本発明は、半導体装置およびその製造技術に関し、特に、容量素子を有する半導体装置およびその製造技術に適用して有効な技術に関するものである。
特開2003−100887号公報(特許文献1)には、絶縁膜を挟んで形成される上層電極/下層電極構造の信頼性を向上する技術が記載されている。具体的には、シリコン基板上に下層電極と上層電極が容量絶縁膜を挟んでこの順に積層して形成されているとしている。このとき、上層電極を上層の配線層に接続するための上層電極用コンタクト孔が、下層電極から切り離されて形成された分離領域の上部に位置する領域に設けられるとしている。
特開2003−124356号公報(特許文献2)には、チャージポンプ回路などに用いられる容量素子を備えるフラッシュメモリなどの半導体装置において、チップ面積の増加が抑えられるとともに、容量素子の容量を高精度に設定することができ、かつ、製造工程を削減できる技術が記載されている。具体的には、フィールド酸化膜上において、トレンチ部と自己整合させながら容量素子の下部電極を形成する。これにより、下部電極とメモリセル部の浮遊ゲート電極とを同一工程で同時に形成できるとしている。下部電極は、フィールド酸化膜に形成されたトレンチ部によって囲まれている。下部電極上には、メモリセル部でのゲート間絶縁膜と同一工程で形成された絶縁膜を介して、制御ゲート電極と同一工程で形成される上部電極が設けられるとしている。この技術においては、上部電極が下部電極外にまで延長され、この延長された領域で上部電極と接続するプラグを形成するとしている。
特開2002−313932号公報(特許文献3)には、容量素子を備えた半導体装置において、容量電極の側部に形成されているサイドウォール部分でのシリサイドによる短絡およびリーク電流の発生を防止する技術が記載されている。具体的には、シリコン基板の素子分離膜上に、下部容量電極、容量絶縁膜および上部容量電極を形成する。その後、シリコン基板の上側全面に酸化シリコン膜を形成する。この酸化シリコン膜上に、上部容量電極の縁部の内側の一定範囲から外側の一定範囲を覆うレジストパターンを形成する。そして、異方性エッチングを施し、下部容量電極の側面を覆うサイドウォールと、上部容量電極の側面および上面縁部を覆うサイドウォールを形成する。その後、サイドウォールで覆われていない上部容量電極の表面と下部容量電極の表面に金属シリサイド膜を形成するとしている。
特開2003−100887号公報 特開2003−124356号公報 特開2002−313932号公報
半導体装置として1つの半導体チップにマイコンを形成しているものがある。このマイコンを形成した半導体チップには、CMISFET(Complementary Metal Insulator Semiconductor Field Effect Transistor)などの論理回路からなる中央演算処理部(CPU:Central Processing Unit)やメモリあるいはアナログ回路などが形成されている。
半導体チップに形成されているメモリとしては、例えば、電気的に書き換え可能な不揮発性メモリが使用される。電気的に書き込み・消去が可能な不揮発性メモリ(不揮発性半導体記憶装置)として、EEPROM(Electrically Erasable and Programmable Read Only Memory)やフラッシュメモリが広く使用されている。現在広く用いられているEEPROMやフラッシュメモリに代表されるこれらの不揮発性メモリは、MOS(Metal Oxide Semiconductor)トランジスタのゲート電極下に、酸化シリコン膜で囲まれた導電性の浮遊ゲート電極やトラップ性絶縁膜など電荷蓄積膜を有しており、浮遊ゲート電極やトラップ性絶縁膜での電荷蓄積状態によってトランジスタのしきい値が異なることを利用して情報を記憶する。
このトラップ性絶縁膜とは、電荷の蓄積可能なトラップ準位を有する絶縁膜をいい、一例として、窒化シリコン膜等があげられる。このようなトラップ性絶縁膜への電荷の注入・放出によってMOSトランジスタのしきい値をシフトさせ記憶素子として動作させる。トラップ性絶縁膜を電荷蓄積膜とする不揮発性メモリをMONOS(Metal Oxide Nitride Oxide Semiconductor)型トランジスタと呼んでおり、電荷蓄積膜に導電性の浮遊ゲート電極を使用する場合に比べ、離散的なトラップ準位に電荷を蓄積するためにデータ保持の信頼性に優れる。また、データ保持の信頼性に優れているためにトラップ性絶縁膜上下の酸化シリコン膜の膜厚を薄膜化でき、書き込み・消去動作の低電圧化が可能である等の利点を有する。
上述したような不揮発性メモリを動作させるために、半導体チップには昇圧回路などの駆動回路が形成されている。この駆動回路には高精度の容量素子が必要とされる。また、マイコンを形成した半導体チップには、アナログ回路も形成されており、このアナログ回路にも高精度の容量素子が必要とされる。したがって、半導体チップには、上述した不揮発性メモリやMISFETの他に容量素子も形成されている。
この容量素子は、例えば、配線層に形成される。具体的には、配線層間にある絶縁膜を容量絶縁膜とし、かつ、上部電極および下部電極を配線で使用する金属膜より構成するものがある。この容量素子は、例えば、MIM(Metal Insulator Metal)容量素子と呼ばれる。このMIM容量素子によれば、配線用の金属膜を上部電極および下部電極に使用することから、高精度の容量素子を形成することができる。
しかし、MIM容量を形成するのは、MIM容量を形成するための追加工程が必要となる。このため、半導体装置のコストが上昇するという問題点がある。そこで、容量素子を製造する追加工程を実施することなく、容量素子を半導体基板上に形成する技術がある。
例えば、不揮発性メモリセルは、半導体基板上にゲート絶縁膜を介してコントロールゲート電極が形成されており、このコントロールゲート電極の片側の側壁に積層膜を介してサイドウォール状のメモリゲート電極が形成された構造をしている。このような不揮発性メモリセルを製造する工程を使用して容量素子も同時に形成することが行なわれている。具体的には、不揮発性メモリセルのコントロールゲート電極を形成する工程で容量素子の下部電極を形成し、不揮発性メモリの電荷蓄積膜を含む積層膜を形成する工程で、容量素子の容量絶縁膜を形成することが行なわれている。そして、不揮発性メモリセルのメモリゲート電極を形成する工程で容量素子の上部電極が形成することが行なわれている。このようにして、不揮発性メモリセルを形成する工程で容量素子を形成することができるので、容量素子を形成する新たな工程を追加することなく、半導体基板上に容量素子を形成することができる。したがって、半導体基板上に容量素子を形成しても半導体装置の製造コストが上昇することを防止できる。この容量素子は、上部電極および下部電極にポリシリコン膜を使用することから、PIP(Polysilicon Insulator Polysilicon)容量素子と呼ばれる。
PIP容量素子は、例えば、上述したように、昇圧回路やアナログ回路に使用されるため、PIP容量素子を構成する上部電極や下部電極には比較的高電圧が印加される。したがって、PIP容量素子は、高電圧を印加しても正常に精度よく動作するように高い信頼性が要求される。
図25は、本発明者らが検討したPIP容量素子Cを示す平面図である。図25に示すように、下部電極109と上部電極110とは異なる矩形形状をしており、下部電極109と上部電極110が平面的に重なる重複領域と、下部電極109と上部電極110が平面的に重ならない非重複領域を有している。すなわち、図25に示すように、x方向においては、下部電極109の長さが上部電極110の長さより長く、y方向においては、下部電極109の長さが上部電極110の長さよりも短くなっている。このように構成された下部電極109と上部電極110が平面的に重なる重複領域にPIP容量素子Cが形成されていることになる。そして、下部電極109の非重複領域には、下部電極109と電気的に接続するプラグ114が形成され、上部電極110の非重複領域には、上部電極110と電気的に接続するプラグ115が形成されている。上部電極110に接続するプラグ115を上部電極110の非重複領域に形成することにより、PIP容量素子Cの信頼性向上を図ることができる。例えば、平面的に上部電極が下部電極に包含される形状をしている場合、上部電極と下部電極との間には平面的に重なる重複領域しかないことになる。すると、上部電極と電気的に接続するプラグは、この重複領域上に形成されることになる。つまり、上部電極と接続するプラグは、重複領域に形成されているPIP容量素子上に形成されることになる。このとき、上部電極と接続するプラグを形成すると、プラグの底面に接する容量絶縁膜に損傷を与えるおそれがある。容量絶縁膜は、PIP容量素子の特性上重要な役割を有するので、容量絶縁膜が損傷すると、PIP容量素子の特性が劣化することになる。
そこで、図25に示すように、上部電極110と下部電極109とを異なる矩形形状にして、重複領域と非重複領域を形成している。そして、重複領域がPIP容量素子Cになり、上部電極110の非重複領域が上部電極110の引き出し領域になる。この非重複領域に形成されている引き出し領域に、上部電極110と接続するプラグ115を形成することにより、重複領域に形成されているPIP容量素子Cの容量絶縁膜にダメージを与えることを防止できる。すなわち、上部電極110の非重複領域(引き出し領域)には、PIP容量素子Cが形成されていないため、この非重複領域にプラグ115を形成してもPIP容量素子の特性上問題がないのである。以上のことから、図25に示すように重複領域と非重複領域を有する構造のPIP容量素子Cが使用されてきている。
しかし、このPIP容量素子Cでは、以下に示す問題点が顕在化してきている。この問題点について説明する。図26は、図25のA−A線で切断した断面図である。図26に示すように、半導体基板100には素子分離領域101が形成されており、この素子分離領域101上にPIP容量素子が形成されている。具体的に、素子分離領域101上には、下部電極109が形成されている。そして、下部電極109上には、酸化シリコン膜103、窒化シリコン膜104および酸化シリコン膜105からなる容量絶縁膜106が形成されており、この容量絶縁膜106上に上部電極110が形成されている。このように下部電極109、容量絶縁膜106および上部電極110からなるPIP容量素子は、層間絶縁膜となる絶縁膜113で覆われており、この絶縁膜113を貫通して下部電極109に達するプラグ114が形成されている。このプラグ114は、下部電極109の非重複領域に形成されている。
下部電極109は、ポリシリコン膜102とポリシリコン膜102の表面に形成されている金属シリサイド膜(例えば、コバルトシリサイド膜)108が形成されている。この金属シリサイド膜108は、上部電極110と平面的に重ならない非重複領域に形成されている。さらに、下部電極109の端部には、絶縁膜からなるサイドウォール112が形成されている。
上部電極110は、ポリシリコン膜107とポリシリコン膜107の表面に形成されている金属シリサイド膜(例えば、コバルトシリサイド膜)108が形成されている。そして、上部電極110の端部には、サイドウォール111が形成されている。
ここで、上部電極110を構成するポリシリコン膜107および下部電極109を構成するポリシリコン膜102の表面に金属シリサイド膜108を形成するには、露出しているポリシリコン膜107やポリシリコン膜102に接するように金属膜を堆積し、その後、熱処理を施すことにより、金属膜とポリシリコン膜107(ポリシリコン膜102)とをシリサイド反応させて形成する。このとき、金属シリサイド膜が異常に成長することがある。特に、上部電極110の端部で金属シリサイド膜108が異常成長すると、図26に示すように、金属シリサイド膜108が上部電極110の端部からサイドウォール111を這い上がって、下部電極109の表面に形成されている金属シリサイド膜108と接続することが生じる。すると、金属シリサイド膜108を介して、上部電極110と下部電極109が電気的に接続され、ショート不良にいたる。ショート不良が発生すると、PIP容量素子が正常に動作しなくなり、PIP容量素子の信頼性が低下する問題点が発生する。特に、上部電極110を構成するポリシリコン膜107の膜厚が薄くなって下部電極109と上部電極110の距離が小さくなると、金属シリサイド膜108の異常成長によるショート不良が特に顕在化する。
半導体基板上に形成されるPIP容量素子は、独自の製造工程によって製造される場合もあるが、半導体装置の製造工程を簡略化するため、例えば、不揮発性メモリセルを形成する工程でPIP容量素子を形成することが行なわれている。
近年、PIP容量素子と同工程で形成される不揮発性メモリセルの微細化が進んでいる。このことは、不揮発性メモリセルのゲート電極(特に、メモリゲート電極)のゲート長が短くなることを意味し、メモリゲート電極のゲート長を微細化するため、メモリゲート電極を構成するポリシリコン膜の膜厚は薄くなる傾向がある。つまり、メモリゲート電極は、コントロールゲート電極の側壁に形成されるが、このメモリゲート電極のゲート長を短くするのは、コントロールゲート電極を覆うように形成するポリシリコン膜の膜厚を薄くする必要がある。このポリシリコン膜を薄く形成することにより、異方性エッチングでコントロールゲート電極の側壁に形成されるメモリゲート電極の幅を小さくすることができる。すなわち、コントロールゲート電極の側壁に形成されるメモリゲート電極の幅は、堆積するポリシリコン膜の膜厚に依存する。このように、メモリゲート電極を構成するポリシリコン膜の膜厚が薄くなると、PIP容量素子を構成する上部電極の膜厚も薄くなることを意味している。なぜなら、PIP容量素子を構成する上部電極は、メモリゲート電極を構成するポリシリコン膜と同一の膜で形成されているからである。
したがって、不揮発性メモリセルと同工程で形成されるPIP容量素子においては、上部電極を構成するポリシリコン膜の薄膜化が進んでおり、特に、金属シリサイド膜の異常成長によるショート不良が問題として顕在化してきている。このように上部電極の形成領域として重複領域と非重複領域を含むPIP容量素子では、金属シリサイド膜の異常成長によるショート不良が問題となり、特に、不揮発性メモリセルと同工程で形成されるPIP容量素子では、上部電極の膜厚が薄くなることから、大きな問題となることがわかる。
さらに、上部電極の形成領域として重複領域と非重複領域を含むPIP容量素子では、上述したショート不良の他に以下に示す問題点も存在する。図27は、図25のB−B線で切断した断面である。図27に示すように、半導体基板100には素子分離領域101が形成されており、この素子分離領域101上にPIP容量素子が形成されている。PIP容量素子は、素子分離領域101上に下部電極109を有しており、この下部電極109を覆うように容量絶縁膜106が形成されている。容量絶縁膜106は、酸化シリコン膜103、窒化シリコン膜104および酸化シリコン膜105から構成されている。この容量絶縁膜106上には、上部電極110が形成されている。このB−B断面においては、上部電極110の長さが下部電極109の長さよりも長くなっているので、図27に示すように、上部電極110には段差領域が生じることになる。つまり、上部電極110には、下層に下部電極109が存在する重複領域と、下層に下部電極109の存在しない非重複領域(引き出し領域)が存在し、必然的に、重複領域と非重複領域の間に段差領域が生じる。上部電極110上には、層間絶縁膜となる絶縁膜113が形成されており、この絶縁膜113を貫通して上部電極110に達するプラグ115が絶縁膜113に形成されている。プラグ115は、上部電極110の非重複領域に接続するように構成されている。さらに、上部電極110の端部には、サイドウォール112が形成され、上部電極110の重複領域と非重複領域の境界領域に形成されている段差領域にもサイドウォール111が形成されている。
図27に示すように、上部電極110は、ポリシリコン膜107とポリシリコン膜107の表面に形成された金属シリサイド膜108により構成されている。この金属シリサイド膜108は、ポリシリコン膜107をシリサイド化することにより形成されるが、上部電極110の段差領域(重複領域と非重複領域との境界領域)の上端部では、このシリサイド化が促進される。なぜなら、段差領域の側壁にはサイドウォール111が形成されているが、段差領域の上端部ではサイドウォール111が除去されやすくなっており、ポリシリコン膜が露出しているからである。すなわち、段差領域の上端部では、水平方向と垂直方向の両方からシリサイド化が進むため、図27に示すように、金属シリサイド膜108の膜厚がその他の領域に比べて厚くなる。このことから、段差領域の上端部では、金属シリサイド膜108と容量絶縁膜106の距離が小さくなるとともに、金属シリサイド膜108の膜厚が厚くなることで電界集中が起こりやすくなる。したがって、段差領域の上端部では、電界集中による影響と金属シリサイド膜108と容量絶縁膜106の間の距離が小さくなる影響から、容量絶縁膜106の絶縁破壊が生じやすくなる。容量絶縁膜106の絶縁破壊が生じると、PIP容量素子が正常に動作しなくなり、PIP容量素子の信頼性が低下する問題点が生じる。特に、この問題も、上部電極110を構成するポリシリコン膜の膜厚が薄くなると顕著になると考えることができるので、不揮発性メモリセルと同工程で形成されるPIP容量素子で大きな問題となることがわかる。
本発明の目的は、容量素子を含む半導体装置において、容量素子の信頼性向上を図ることができる技術を提供することにある。
本発明の前記ならびにその他の目的と新規な特徴は、本明細書の記述および添付図面から明らかになるであろう。
本願において開示される発明のうち、代表的なものの概要を簡単に説明すれば、次のとおりである。
代表的な実施の形態による半導体装置は、(a)半導体基板と、(b)前記半導体基板に形成された素子分離領域と、(c)前記素子分離領域上に形成された容量素子とを備える。そして、前記容量素子は、(c1)前記素子分離領域上に形成された下部電極と、(c2)前記下部電極上に形成された容量絶縁膜と、(c3)前記容量絶縁膜上に形成された上部電極とを有する。このとき、第1方向における前記上部電極の長さは、前記第1方向における前記下部電極の長さよりも長く、前記第1方向と交差する第2方向における前記上部電極の長さは、前記第2方向における前記下部電極の長さよりも短く、前記上部電極と前記下部電極が平面的に重なる領域(重複領域)に前記容量素子が形成されている半導体装置に関する。ここで、前記上部電極の表面には、金属シリサイド膜が形成されている領域と前記金属シリサイド膜が形成されていない領域が存在し、前記金属シリサイド膜が形成されている領域は、前記第2方向における前記上部電極の端部領域から離間した領域と、前記第1方向における前記上部電極の段差領域から離間した領域であることを特徴とするものである。
このように、代表的な実施の形態によれば、上部電極において、金属シリサイド膜が形成されている領域を、第2方向における上部電極の端部領域から離間した領域と、第1方向における上部電極の段差領域から離間した領域に限定している。このため、上部電極の端部領域から金属シリサイド膜が這い上がって下部電極の表面に達することによるショート不良や、上部電極の段差領域での電界集中による容量絶縁膜の絶縁破壊を抑制することができる。
また、代表的な実施の形態による半導体装置の製造方法は、(a)半導体基板に素子分離領域を形成する工程と、(b)前記素子分離領域上に容量素子を形成する工程とを備える。ここで、前記(b)工程は、(b1)前記素子分離領域上に下部電極を形成する工程と、(b2)前記下部電極上に容量絶縁膜を形成する工程と、(b3)前記容量絶縁膜上に上部電極を形成する工程とを有する。そして、第1方向における前記上部電極の長さは、前記第1方向における前記下部電極の長さよりも長く、前記第1方向と交差する第2方向における前記上部電極の長さは、前記第2方向における前記下部電極の長さよりも短くなるように前記下部電極と前記上部電極とを形成し、前記上部電極と前記下部電極が平面的に重なる領域に前記容量素子を形成する。その後、(b4)前記(b3)工程後、前記上部電極上に絶縁膜を形成する工程と、(b5)前記絶縁膜をパターニングして、前記第2方向における前記上部電極の端部領域を含む所定領域と、前記第1方向における前記上部電極の段差領域を含む所定領域とを前記絶縁膜で覆う工程とを備える。続いて、(b6)前記(b5)工程後、前記上部電極の表面に金属シリサイド膜を形成する工程とを有し、前記上部電極の表面に形成される前記金属シリサイド膜は、前記第2方向における前記上部電極の端部領域から離間した領域と、前記第1方向における前記上部電極の段差領域から離間した領域に形成されることを特徴とするものである。
このように、代表的な実施の形態によれば、上部電極において、金属シリサイド膜を、第2方向における上部電極の端部領域と、第1方向における上部電極の段差領域とに形成しないようにしている。このため、上部電極の端部領域から金属シリサイド膜が這い上がって下部電極の表面に達することによるショート不良や、上部電極の段差領域での電界集中による容量絶縁膜の絶縁破壊を抑制することができる。
本願において開示される発明のうち、代表的なものによって得られる効果を簡単に説明すれば以下のとおりである。
代表的な実施の形態によれば、上部電極の形成領域が下部電極と平面的に重複する重複領域と重複しない非重複領域を備えるPIP容量素子において、上部電極に形成する金属シリサイド膜を、上部電極の端部領域から離間した領域と、上部電極の段差領域から離間した領域に限定している。これにより、上部電極の端部領域から金属シリサイド膜が這い上がって下部電極の表面に達することによるショート不良や、上部電極の段差領域での電界集中による容量絶縁膜の絶縁破壊を抑制することができる。
以下の実施の形態においては便宜上その必要があるときは、複数のセクションまたは実施の形態に分割して説明するが、特に明示した場合を除き、それらはお互いに無関係なものではなく、一方は他方の一部または全部の変形例、詳細、補足説明等の関係にある。
また、以下の実施の形態において、要素の数等(個数、数値、量、範囲等を含む)に言及する場合、特に明示した場合および原理的に明らかに特定の数に限定される場合等を除き、その特定の数に限定されるものではなく、特定の数以上でも以下でもよい。
さらに、以下の実施の形態において、その構成要素(要素ステップ等も含む)は、特に明示した場合および原理的に明らかに必須であると考えられる場合等を除き、必ずしも必須のものではないことは言うまでもない。
同様に、以下の実施の形態において、構成要素等の形状、位置関係等に言及するときは、特に明示した場合および原理的に明らかにそうではないと考えられる場合等を除き、実質的にその形状等に近似または類似するもの等を含むものとする。このことは、上記数値および範囲についても同様である。
また、実施の形態を説明するための全図において、同一の部材には原則として同一の符号を付し、その繰り返しの説明は省略する。なお、図面をわかりやすくするために平面図であってもハッチングを付す場合がある。
(実施の形態1)
図1は、例えば、マイコンを形成した半導体チップ(半導体基板)CHPを示す平面図であり、半導体チップCHPに形成されたそれぞれの素子のレイアウト構成を示した図である。図1において、半導体チップCHPは、CPU(Central Processing Unit)1、RAM(Random Access Memory)2、アナログ回路3およびフラッシュメモリ4を有している。そして、半導体チップの周辺部には、これらの回路と外部回路とを接続するための入出力用外部端子であるパッドPDが形成されている。
CPU(回路)1は、中央演算処理部とも呼ばれ、コンピュータなどの心臓部にあたる。このCPU1は、記憶装置から命令を読み出して解読し、それに基づいて多種多様な演算や制御を行なうものであり、処理の高速性が要求される。したがって、CPU1を構成しているMISFET(Metal Insulator Semiconductor Field Effect Transistor)には、半導体チップCHPに形成されている素子の中で、相対的に大きな電流駆動力が必要とされる。すなわち低耐圧MISFETで形成される。
RAM(回路)2は、記憶情報をランダムに、すなわち随時記憶されている記憶情報を読み出したり、記憶情報を新たに書き込んだりすることができるメモリであり、随時書き込み読み出しができるメモリとも呼ばれる。ICメモリとしてのRAMには、ダイナミック回路を用いたDRAM(Dynamic RAM)とスタティック回路を用いたSRAM(Static RAM)の2種類がある。DRAMは、記憶保持動作が必要な随時書き込み読み出しメモリであり、SRAMは、記憶保持動作が不要な随時書き込み読み出しメモリである。これらRAM1も動作の高速性が要求されるため、RAM2を構成しているMISFETには、相対的に大きな電流駆動力が必要とされている。すなわち、低耐圧MISFETで形成される。
アナログ回路3は、時間的に連続して変化する電圧や電流の信号、すなわちアナログ信号を扱う回路であり、例えば増幅回路、変換回路、変調回路、発振回路、電源回路などから構成されている。これらアナログ回路3は、半導体チップCHPに形成された素子の中で、相対的に高耐圧のMISFETが使用される。
フラッシュメモリ4は、書き込み動作および消去動作とも電気的に書き換え可能な不揮発性メモリの一種であり、電気的消去可能なプログラマブル読み出し専用メモリとも呼ばれる。このフラッシュメモリ4のメモリセルには、メモリセル選択用のMISFETと、記憶(メモリ)用の例えばMONOS(Metal Oxide Nitride Oxide Semiconductor)型FETから構成される。フラッシュメモリの書き込み動作には、例えばホットエレクトロン注入またはファウラーノルドハイム型トンネル現象を利用し、消去動作には、ファウラーノルドハイム型トンネル現象またはホットホール注入を利用する。なお、ホットエレクトロン注入と、ホットホール注入とを逆にしてもよいのは勿論である。
上述したようなフラッシュメモリ4を動作させるために、半導体チップには昇圧回路などの駆動回路が形成されている。この駆動回路には高精度の容量素子が必要とされる。また、上述したアナログ回路3にも高精度の容量素子が必要とされる。したがって、半導体チップCHPには、上述したフラッシュメモリ4のメモリセルやMISFETの他に容量素子も形成されている。本実施の形態1では、半導体チップCHPに形成される容量素子の構造に特徴の1つがある。以下に、半導体チップCHPに形成される容量素子の構成について説明する。
図2は、本実施の形態1におけるPIP容量素子Cを示す平面図である。図2に示すように、下部電極16と上部電極23とは異なる矩形形状をしており、下部電極16と上部電極23が平面的に重なる重複領域と、下部電極16と上部電極23が平面的に重ならない非重複領域を有している。すなわち、図2に示すように、x方向においては、下部電極16の長さが上部電極23の長さより長く、y方向(x方向と交差する方向)においては、下部電極16の長さが上部電極23の長さよりも短くなっている。このように構成された下部電極16と上部電極23が平面的に重なる重複領域にPIP容量素子Cが形成されていることになる。そして、下部電極16の非重複領域には、下部電極16と電気的に接続するプラグ37bが形成され、上部電極23の非重複領域には、上部電極23と電気的に接続するプラグ37cが形成されている。下部電極16と電気的に接続するプラグ37bは、配線HL2と接続され、上部電極23と電気的に接続するプラグ37cは、配線HL3と接続されている。上部電極23に接続するプラグ37cを上部電極23の非重複領域に形成することにより、PIP容量素子Cの信頼性向上を図ることができる。
例えば、平面的に上部電極が下部電極に包含される形状をしている場合、上部電極と下部電極との間には平面的に重なる重複領域しかないことなる。すると、上部電極と電気的に接続するプラグは、この重複領域上に形成されることになる。つまり、上部電極と接続するプラグは、重複領域に形成されているPIP容量素子上に形成されることになる。このとき、上部電極と接続するプラグを形成すると、プラグの底面に接する容量絶縁膜に損傷を与えるおそれがある。容量絶縁膜は、PIP容量素子の特性上重要な役割を有するので、容量絶縁膜が損傷すると、PIP容量素子の特性が劣化することになる。
そこで、図2に示すように、上部電極23と下部電極16とを異なる矩形形状にして、重複領域と非重複領域を形成している。そして、重複領域がPIP容量素子Cになり、上部電極23の非重複領域が上部電極23の引き出し領域になる。この非重複領域に形成されている引き出し領域に、上部電極23と接続するプラグ37cを形成することにより、重複領域に形成されているPIP容量素子Cの容量絶縁膜にダメージを与えることを防止できる。すなわち、上部電極23の非重複領域(引き出し領域)には、PIP容量素子Cが形成されていないため、この非重複領域にプラグ37cを形成してもPIP容量素子の特性上問題がないのである。以上のことから、図2に示すように重複領域と非重複領域を有する構造のPIP容量素子Cが使用されている。このような構造のPIP容量素子Cを前提として、本実施の形態1におけるPIP容量素子Cの特徴について断面図を用いて説明する。
図3は、図2のA−A線で切断した断面図である。図3に示すように、例えば、シリコン単結晶よりなる半導体基板10上に素子分離領域11が形成されており、この素子分離領域11上にPIP容量素子が形成されている。PIP容量素子は、まず、素子分離領域11上に形成された下部電極16を有している。この下部電極16は、ポリシリコン膜14とポリシリコン膜14の表面に形成されたコバルトシリサイド膜33から構成されている。下部電極16上には、下部電極16よりもx方向(図3の横方向)の長さの短い容量絶縁膜27が形成されている。例えば、容量絶縁膜27は、酸化シリコン膜、窒化シリコン膜および酸化シリコン膜の積層膜から構成される。そして、容量絶縁膜27上に上部電極23が形成されている。この上部電極23は、ポリシリコン膜20と、このポリシリコン膜20の表面に形成されたコバルトシリサイド膜33から構成されている。
続いて、上部電極23および容量絶縁膜27の側壁には、絶縁膜からなるサイドウォール29bが形成され、下部電極16の側壁には、絶縁膜からなるサイドウォール29cが形成されている。上部電極23および容量絶縁膜27の側壁に形成されているサイドウォール29bは、上部電極23と下部電極16との絶縁性を向上する機能を有している。
図3に示す図2のA−A線方向の断面では、下部電極16の長さが上部電極23の長さに比べて長くなっているので、図3に示すように、下部電極16が形成されている領域には、上部電極23と重複する重複領域と、下部電極16上に上部電極23が形成されていない非重複領域が存在することになる。このため、下部電極16と上部電極23が平面的に重複している重複領域にPIP容量素子が形成されていることになる。一方、この下部電極16の非重複領域には、コバルトシリサイド膜33が形成されており、このコバルトシリサイド膜33上に、層間絶縁膜34を貫通して下部電極16と電気的に接続するプラグ37bが形成されている。プラグ37bは、層間絶縁膜34上に形成されている配線HL2と接続されている。下部電極16の非重複領域に形成されているコバルトシリサイド膜33は、下部電極16の低抵抗化のために形成されている。同様に、コバルトシリサイド膜33は、上部電極23の表面にも形成されており、このコバルトシリサイド膜33によって上部電極23の低抵抗化が図られている。したがって、上部電極23の表面に形成されるコバルトシリサイド膜33および下部電極16の非重複領域に形成されるコバルトシリサイド膜33は、なるべく形成領域を大きくすることが上部電極23および下部電極16の低抵抗化を図る観点から望ましいといえる。
しかし、例えば、上部電極23の全面にコバルトシリサイド膜33を形成すると、上部電極23と下部電極16との平面的な境界(上部電極23の端部)までコバルトシリサイド膜33が形成されることになる。この場合、コバルトシリサイド膜33を形成するシリサイド化工程で、コバルトシリサイド膜33が異常成長すると、上部電極23の端部からサイドウォール29bに沿ってコバルトシリサイド膜33が這い上がって形成される。サイドウォール29bを這い上がって形成されたコバルトシリサイド膜33は、下部電極16の非重複領域に形成されるコバルトシリサイド膜33と接続されることになる。このため、コバルトシリサイド膜33によって上部電極23と下部電極16が導通してPIP容量素子が正常に動作しなくなる。
そこで、本実施の形態1では、図3に示すように、上部電極23の表面全体にコバルトシリサイド膜33を形成するのではなく、上部電極23の端部から距離L1だけ離れた内側領域にコバルトシリサイド膜33を形成する領域を制限している点に特徴の1つがある。つまり、上部電極23の端部領域から離間した領域にだけコバルトシリサイド膜33を形成している。言い換えれば、上部電極23の端部領域からの距離が距離L1よりも近い領域にはコバルトシリサイド膜33を形成しないようにしている。これにより、上部電極23の端部からサイドウォール29bを這うようにコバルトシリサイド膜33が異常成長することを抑制することができる。すなわち、本実施の形態1では、上部電極23の表面に形成されるコバルトシリサイド膜33の端部が上部電極23の端部よりも離間した内側にある。このため、上部電極23の端部においては、コバルトシリサイド膜33が存在しないのでコバルトシリサイド膜33の異常成長を抑制できるのである。
本実施の形態1では、コバルトシリサイド膜33を上部電極23の端部にまで形成しない点に特徴がある。これにより、コバルトシリサイド膜33は、上部電極23の端部に形成されているサイドウォール29bから離間して形成されることになる。このため、コバルトシリサイド膜33が上部電極23の端部からサイドウォール29bへ這い出すことを抑制できるのである。本実施の形態1では、上部電極23の端部から距離L1だけ離れるようにコバルトシリサイド膜33を形成するとしているが、この距離L1は、コバルトシリサイド膜33がサイドウォール29bへ這い出すことを防止できるのに充分な距離を有している。ただし、距離L1の長さが短くても上部電極23の端部までコバルトシリサイド膜33を形成する場合に比べてコバルトシリサイド膜33のサイドウォール29bへの這い上がりを防止できる。つまり、距離L1は、コバルトシリサイド膜33の端部が上部電極23から離間していることを示しているものであり、離間していれば、距離L1が短くても、コバルトシリサイド膜33の異常成長による上部電極23と下部電極16とのショート不良を抑制することができる。
具体的に、最適な距離L1について説明する。上部電極23に形成するコバルトシリサイド膜33は、ポリシリコン膜20よりなる上部電極23上にコバルト膜を堆積した後、熱処理する。これにより、ポリシリコン膜20とコバルト膜がシリサイド反応しポリシリコン膜の表面にコバルトシリサイド膜33が形成される。このとき、例えば、ポリシリコン膜20上に堆積するコバルト膜の膜厚を約10nmとすると、形成されるコバルトシリサイド膜33の膜厚は約20nmとなる。したがって、距離L1を約20nmとすることにより、コバルトシリサイド膜33が上部電極23の端部にまで達することを防止できる。すなわち、コバルトシリサイド膜33の端部から上部電極23の端部までの距離L1を約20nm程度とすることにより、上部電極23の端部からサイドウォール29bへの這い出しを効果的に抑制することができる。ただし、距離L1を20nmとすることは、コバルト膜の堆積膜厚が約10nmのときの値であり、コバルト膜の堆積膜厚やコバルトシリサイド膜33の形成膜厚によって変わりうる値である。以上のように距離L1の具体的な数値例について示したが、本実施の形態1の特徴は、これに限定されるものではなく、コバルトシリサイド膜33の端部が上部電極23の端部から離間していればよい。特に、上部電極23からの距離L1がコバルトシリサイド膜の膜厚分程度あれば充分に、コバルトシリサイド膜33の異常成長による上部電極23と下部電極16とのショート不良を抑制することができる。
次に、コバルトシリサイド膜33の異常成長による上部電極23と下部電極16とのショート不良を低減できるさらなる特徴的な構成について説明する。図3に示すように、本実施の形態1のさらなる特徴の1つは、下部電極16の表面に形成されているコバルトシリサイド膜33も、上部電極23と下部電極16の境界(段差領域)から離間させる点にある。つまり、上部電極23と下部電極16の境界(段差領域)に形成されているサイドウォール29bから離間するように、下部電極16上のコバルトシリサイド膜33を形成する。これにより、上部電極23からサイドウォール29bの表面に沿ってコバルトシリサイド膜33が這い出してきても、下部電極16に形成されているコバルトシリサイド膜33と接続することを抑制することができる。この結果、上部電極23と下部電極16とのショート不良を低減できるのである。
例えば、下部電極16の表面に形成されているコバルトシリサイド膜33がサイドウォール29bと接触するように構成されている場合、上部電極23の端部からサイドウォール29bへ這い出してきたコバルトシリサイド膜33は、下部電極16の表面に形成されているコバルトシリサイド膜33と接触しやすくなる。これに対し、本実施の形態1のように、下部電極16に形成されるコバルトシリサイド膜33をサイドウォール29bから離間することによって、上部電極23の端部からサイドウォール29bへ這い出してきたコバルトシリサイド膜33と、下部電極16に形成されるコバルトシリサイド膜33との電気的接続を防止できるのである。つまり、上部電極23と下部電極16の境界(段差領域)から距離L2だけ離れるように、下部電極16のコバルトシリサイド膜33を形成することにより、上部電極23と下部電極16とのショート不良を低減できる。
具体的に、最適な距離L2について説明する。例えば、ポリシリコン膜14上に堆積するコバルト膜の膜厚を約10nmとすると、形成されるコバルトシリサイド膜33の膜厚は約20nmとなる。したがって、距離L2を約20nmとすることにより、サイドウォール29bを這い出したコバルトシリサイド膜33が下部電極16に形成されているコバルトシリサイド膜33と接触することを防止できる。すなわち、下部電極16に形成するコバルトシリサイド膜33の端部を、上部電極23と下部電極16の境界から約20nm程度離間することにより、上部電極23の端部からサイドウォール29bへ這い出してくるコバルトシリサイド膜33と、下部電極16に形成されているコバルトシリサイド膜33との電気的接触を効果的に抑制することができる。ただし、距離L2を20nmとすることは、コバルト膜の堆積膜厚が約10nmのときの値であり、コバルト膜の堆積膜厚やコバルトシリサイド膜33の形成膜厚によって変わりうる値である。以上のように距離L2の具体的な数値例について示したが、本実施の形態1の特徴は、これに限定されるものではなく、下部電極16に形成されるコバルトシリサイド膜33の端部が、上部電極23と下部電極16との境界から離間していればよい。特に、境界からの距離L2がコバルトシリサイド膜の膜厚分程度あれば充分に、コバルトシリサイド膜33の異常成長による上部電極23と下部電極16とのショート不良を抑制することができる。
このように本実施の形態1では、上部電極23と下部電極16とのショート不良を抑制するために2つの特徴的な構成をとっている。第1の特徴は、上部電極23に形成されるコバルトシリサイド膜33の端部を上部電極23の端部から距離L1だけ離間する点である。これにより、コバルトシリサイド膜33が上部電極23の端部に達し、さらに、サイドウォール29bへ這い出すことを防止できる。第2の特徴は、下部電極16に形成されるコバルトシリサイド膜33の端部を、上部電極23と下部電極16の境界から距離L2だけ離間する点である。すなわち、下部電極16に形成するコバルトシリサイド膜33をサイドウォール29bから離間している点である。この第2の特徴は、第1の特徴の補完的な役割を果たす。つまり、第1の特徴により、コバルトシリサイド膜33が上部電極23の端部に達し、さらに、サイドウォール29bへ這い出すことを防止できる効果が得られる。ここで、たとえ、コバルトシリサイド膜33が異常成長してサイドウォール29bへ這い出したとしても、第2の特徴により、下部電極16に形成されているコバルトシリサイド膜33はサイドウォール29bから離間して形成されている。このため、サイドウォール29bに沿って這い出したコバルトシリサイド膜33と、下部電極16に形成されているコバルトシリサイド膜33との接触を防止できる。このことから、本実施の形態1におけるPIP容量素子では、コバルトシリサイド膜33の異常成長による上部電極23と下部電極16とのショート不良を効果的に抑制することができる。
上部電極23に形成されるコバルトシリサイド膜33の端部を上部電極23の端部から距離L1だけ離間する構成(第1の特徴)や、下部電極16に形成されるコバルトシリサイド膜33の端部を、上部電極23と下部電極16の境界から距離L2だけ離間する構成(第2の特徴)は、以下のようにして実現することができる。例えば、図3に示すように、上部電極23の端部から距離L1以内の領域(上部電極23内の領域)および上部電極23と下部電極16の境界から距離L2以内の領域(下部電極16内の領域)を覆うように絶縁膜である酸化シリコン膜31を形成する。その後、酸化シリコン膜31を形成した状態でコバルトシリサイド膜33を形成する。これにより、酸化シリコン膜31を形成した領域では、ポリシリコン膜とコバルト膜の直接接触を避けることができる。このため、上部電極23の端部から距離L1以内の領域(上部電極23内の領域)および上部電極23と下部電極16の境界から距離L2以内の領域(下部電極16内の領域)ではコバルトシリサイド膜33を形成しないようにすることができる。なお、コバルトシリサイド膜を形成しないようにする絶縁膜としては、酸化シリコン膜31に限らず、例えば、窒化シリコン膜などのその他の膜であってもよい。
続いて、本実施の形態1におけるPIP容量素子の信頼性低下を生じさせるもう1つの課題およびその解決手段について説明する。本実施の形態1において、PIP容量素子は、上部電極と下部電極との間に平面的な重なりを有する重複領域と平面的な重なりを有さない非重複領域を備えている構成をしている。そして、重複領域はPIP容量素子を形成する領域として利用し、非重複領域はプラグと接続する引き出し領域として利用している。このような構成では、下部電極上に容量絶縁膜を介して上部電極が形成されている重複領域と素子分離領域上に上部電極が形成されている非重複領域の間に段差が生じる。すなわち、上部電極は、重複領域と非重複領域にわたって形成されているため、重複領域と非重複領域の間で段差が生じるのである。本実施の形態1では、まず、この段差が上部電極に形成されることで生じる問題点を説明し、その後、その解決手段について説明する。
図4は、図2のB−B線で切断した断面図である。図4に示すように、半導体基板10には素子分離領域11が形成されており、この素子分離領域11上にPIP容量素子が形成されている。PIP容量素子は、素子分離領域11上に下部電極16を有しており、この下部電極16を覆うように容量絶縁膜27が形成されている。この容量絶縁膜27上には、上部電極23が形成されている。このB−B断面においては、上部電極23の長さが下部電極16の長さよりも長くなっているので、図4に示すように、上部電極23には段差領域が生じることになる。つまり、上部電極23には、下層に下部電極16が存在する重複領域と、下層に下部電極16の存在しない非重複領域(引き出し領域)が存在し、必然的に、重複領域と非重複領域の間に段差領域が生じる。上部電極23上には、層間絶縁膜34が形成されており、この層間絶縁膜34を貫通して上部電極23に達するプラグ37cが層間絶縁膜34に形成されている。プラグ37cは、上部電極23の非重複領域に接続するように構成されている。さらに、上部電極23の端部には、サイドウォール29eが形成され、上部電極23の重複領域と非重複領域の境界領域に形成されている段差領域にもサイドウォール29dが形成されている。
図4に示すように、上部電極23は、ポリシリコン膜20とポリシリコン膜20の表面に形成されたコバルトシリサイド膜33により構成されている。このコバルトシリサイド膜33は、ポリシリコン膜20をシリサイド化することにより形成されるが、上部電極23の段差領域(重複領域と非重複領域との境界領域)の上端部では、このシリサイド化が促進される。なぜなら、段差領域の側壁にはサイドウォール29dが形成されているが、段差領域の上端部ではサイドウォール29dが除去されやすくなっており、ポリシリコン膜20が露出しているからである。すなわち、段差領域の上端部では、水平方向と垂直方向の両方からシリサイド化が進むため、コバルトシリサイド膜33の膜厚がその他の領域に比べて厚くなる傾向がある。このことから、段差領域の上端部では、コバルトシリサイド膜33と容量絶縁膜27の距離が小さくなるとともに、コバルトシリサイド膜33の膜厚が厚くなることで電界集中が起こりやすくなる。したがって、段差領域の上端部では、電界集中による影響とコバルトシリサイド膜33と容量絶縁膜27の間の距離が小さくなる影響から、容量絶縁膜27の絶縁破壊が生じやすくなる。容量絶縁膜27の絶縁破壊が生じると、PIP容量素子が正常に動作しなくなり、PIP容量素子の信頼性が低下する問題点が生じる。この問題点は、上部電極に段差領域が存在する構成から必然的に生じる問題であり、本実施の形態1におけるPIP容量素子特有の問題である。
そこで、本実施の形態1では、図4に示すように、段差領域から所定範囲内の領域に絶縁膜である酸化シリコン膜31を形成している。これにより、段差領域から所定範囲内の領域にコバルトシリサイド膜33を形成することを抑制できる。具体的には、上部電極23に形成されている段差領域から重複領域側に向って距離L3の範囲内と、段差領域から非重複領域側(サイドウォール29d形成領域側)に向って距離L4の範囲内にコバルトシリサイド膜33を形成しないようにしている。つまり、段差領域から重複領域側に向って距離L3の範囲内の領域と、段差領域から非重複領域側(サイドウォール29d形成領域側)に向って距離L4の範囲内の領域を覆うように酸化シリコン膜31を形成している。これにより、上部電極23の表面に形成されるコバルトシリサイド膜33は、重複領域と非重複領域の境界に存在する段差領域から離間するようになる。したがって、段差領域の上端部は、酸化シリコン膜31で覆われてコバルトシリサイド膜33が形成されないので、水平方向と垂直方向の両方向からシリサイド化が進むことはない。このように段差領域の上端部にコバルトシリサイド膜33を形成しないことから、段差領域での電界集中による影響とコバルトシリサイド膜33と容量絶縁膜27の間の距離が小さくなる影響を排除することができる。このことから、本実施の形態1によるPIP容量素子では、容量絶縁膜27の絶縁破壊を防止することができ、素子特性の信頼性向上を図ることができる。
具体的に、最適な距離L3について説明する。例えば、ポリシリコン膜20上に堆積するコバルト膜の膜厚を約10nmとすると、形成されるコバルトシリサイド膜33の膜厚は約20nmとなる。したがって、距離L3を約20nmとすることにより、段差領域の上端部にまでコバルトシリサイド膜33が形成されることはない。すなわち、上部電極23の重複領域に形成するコバルトシリサイド膜33の端部を、段差領域の境界から約20nm程度離間することにより、段差領域の上端部でのコバルトシリサイド膜33の形成を効果的に抑制することができる。ただし、距離L3を20nmとすることは、コバルト膜の堆積膜厚が約10nmのときの値であり、コバルト膜の堆積膜厚やコバルトシリサイド膜33の形成膜厚によって変わりうる値である。以上のように距離L3の具体的な数値例について示したが、本実施の形態1の特徴は、これに限定されるものではなく、上部電極23の重複領域に形成されるコバルトシリサイド膜33の端部が、段差領域から離間していればよい。特に、段差領域からの距離L3がコバルトシリサイド膜の膜厚分程度あれば充分に、段差領域でのコバルトシリサイド膜33の形成を抑制できる。
さらに、最適な距離L4について説明する。段差領域の上端部にコバルトシリサイド膜33を形成しない観点からは、距離L4は段差領域の上端部が露出している領域を含む距離であればよい。すなわち、距離L4は、段差領域の境界からサイドウォール29dの形成領域付近までを含む距離であればよい。ただし、図4に示す本実施の形態1において、距離L4は、段差領域の境界からサイドウォール29dを越えて、サイドウォール29dからも離間する領域まで達している。これは、段差領域から重複領域側に向って距離L3の範囲内の領域と、段差領域から非重複領域側(サイドウォール29d形成領域側)に向って距離L4の範囲内の領域を覆うようにフォトリソグラフィ技術によって酸化シリコン膜31が形成されるが、フォトリソグラフィ技術で発生する合わせずれを考慮したものである。つまり、フォトリソグラフィ技術による合わせずれによって、段差領域が酸化シリコン膜31で覆われず、露出したままになることを防止するためである。したがって、距離L4は、上部電極23の膜厚以上の距離であることが望ましい。
以上より、本実施の形態1におけるPIP容量素子の特徴をまとめると以下のようになる。まず、本実施の形態1におけるPIP容量素子においては、素子特性の信頼性向上を図ることが大きな目的であり、この大きな目的を達成するために具体的な2つの目的がある。1つの目的は、コバルトシリサイド膜の異常成長による上部電極と下部電極とのショート不良を改善して信頼性向上を図るものである。この目的を達成するため、図3に示すように、上部電極23に形成されるコバルトシリサイド膜33の端部を上部電極23の端部から距離L1だけ離間するように構成している。これにより、コバルトシリサイド膜33が上部電極23の端部に達し、さらに、サイドウォール29bへ這い出すことを防止できる効果が得られる。その上、下部電極16に形成されるコバルトシリサイド膜33の端部を、上部電極23と下部電極16の境界から距離L2だけ離間するように構成している。このように構成することにより、たとえ、コバルトシリサイド膜33が異常成長してサイドウォール29bへ這い出したとしても、下部電極16に形成されているコバルトシリサイド膜33はサイドウォール29bから離間して形成されている。このため、サイドウォール29bに沿って這い出したコバルトシリサイド膜33と、下部電極16に形成されているコバルトシリサイド膜33との接触を防止できる効果が得られる。
もう1つの目的は、容量絶縁膜の絶縁破壊を防止して信頼性向上を図るものである。この目的を達成するため、図4に示すように、上部電極23に形成されている段差領域から重複領域側に向って距離L3の範囲内と、段差領域から非重複領域側(サイドウォール29d形成領域側)に向って距離L4の範囲内にコバルトシリサイド膜33を形成しないように構成している。これにより、段差領域の上端部にコバルトシリサイド膜33を形成しないことから、段差領域での電界集中による影響とコバルトシリサイド膜33と容量絶縁膜27の間の距離が小さくなる影響を排除することができる。このことから、本実施の形態1によるPIP容量素子では、容量絶縁膜27の絶縁破壊を防止することができ、素子特性の信頼性向上を図ることができる。
図5は、本実施の形態1の特徴的構成を示す平面図である。図5において、上部電極23と下部電極16の境界領域に距離L1と距離L2で規定される斜線領域が図示されている。さらに、上部電極23の重複領域と非重複領域との境界領域(段差領域)に距離L3+L4で規定される斜線領域が図示されている。この斜線領域にコバルトシリサイド膜を形成しない点が本実施の形態1の特徴である。これにより、上部電極23の端部領域からコバルトシリサイド膜が這い上がって下部電極16の表面に達することによるショート不良や、上部電極23の段差領域での電界集中による容量絶縁膜の絶縁破壊を抑制することができる。なお、本実施の形態1におけるPIP容量素子においては、上部電極23および下部電極16の表面に金属シリサイド膜の一例としてコバルトシリサイド膜を形成する例について説明しているが、金属シリサイド膜としてチタンシリサイド膜やニッケルシリサイド膜を形成する場合にも本実施の形態1における技術的思想を適用することができる。
上述したように本実施の形態1では、図1に示す半導体チップCHPに形成されるPIP容量素子の構造に特徴の1つがある。このPIP容量素子の構成について説明したが、PIP容量素子は後述するようにフラッシュメモリ4のメモリセルを形成する工程で同時に形成されることがある。このため、以下では、半導体チップCHPに形成されるフラッシュメモリ4のメモリセルと、アナログ回路3やフラッシュメモリ4の駆動回路に使用されるPIP容量素子とを図示しながら説明する。
図6は、フラッシュメモリのメモリセルの構造と、アナログ回路などに形成されているPIP容量素子の構造を示す断面図である。図6において、メモリセルは半導体チップのメモリセル形成領域(第1領域)に形成され、PIP容量素子は半導体チップの容量素子形成領域(第2領域)に形成される。
まず、フラッシュメモリのメモリセルの構造について説明する。図6に示すように、メモリセル形成領域において、半導体基板10上にp型ウェル12が形成され、このp型ウェル12上にメモリセルが形成されている。このメモリセルは、メモリセルを選択する選択部と情報を記憶する記憶部から構成されている。まず、メモリセルを選択する選択部の構成について説明する。メモリセルは、半導体基板10(p型ウェル12)上に形成されたゲート絶縁膜(第1ゲート絶縁膜)13を有しており、このゲート絶縁膜13上にコントロールゲート電極(制御電極)15が形成されている。ゲート絶縁膜13は、例えば、酸化シリコン膜から形成されており、コントロールゲート電極15は、例えば、ポリシリコン膜14とポリシリコン膜14上に形成されているコバルトシリサイド膜33から形成されている。コバルトシリサイド膜33は、コントロールゲート電極15の低抵抗化のために形成されている。このコントロールゲート電極15は、メモリセルを選択する機能を有している。つまり、コントロールゲート電極15によって特定のメモリセルを選択し、選択したメモリセルに対して書き込み動作や消去動作あるいは読み出し動作をするようになっている。
次に、メモリセルの記憶部の構成について説明する。コントロールゲート電極15の片側の側壁には絶縁膜からなる積層膜を介してメモリゲート電極26が形成されている。メモリゲート電極26は、コントロールゲート電極15の片側の側壁に形成されたサイドウォール状の形状をしており、ポリシリコン膜20とポリシリコン膜20上に形成されているコバルトシリサイド膜33から形成されている。コバルトシリサイド膜33は、メモリゲート電極26の低抵抗化のために形成されている。
コントロールゲート電極15とメモリゲート電極26の間およびメモリゲート電極26と半導体基板10との間には、積層膜が形成されている。この積層膜は、半導体基板10上に形成されている酸化シリコン膜(第2ゲート絶縁膜)17と、酸化シリコン膜17上に形成されている電荷蓄積膜25(窒化シリコン膜18)と、電荷蓄積膜25上に形成されている酸化シリコン膜(第1絶縁膜)19から構成されている。酸化シリコン膜17は、メモリゲート電極26と半導体基板10との間に形成されるゲート絶縁膜として機能する。この酸化シリコン膜17からなるゲート絶縁膜は、トンネル絶縁膜としての機能も有する。例えばメモリセルの記憶部は、半導体基板10から酸化シリコン膜17を介して電荷蓄積膜25に電子を注入したり、電荷蓄積膜25に正孔を注入したりして情報の記憶や消去を行なうため、酸化シリコン膜17は、トンネル絶縁膜として機能する。
そして、この酸化シリコン膜17上に形成されている電荷蓄積膜25は、電荷を蓄積する機能を有している。具体的に、本実施の形態1では、電荷蓄積膜25を窒化シリコン膜18から形成している。本実施の形態1におけるメモリセルの記憶部は、電荷蓄積膜25に蓄積される電荷の有無によって、メモリゲート電極26下の半導体基板10内を流れる電流を制御することにより、情報を記憶するようになっている。つまり、電荷蓄積膜25に蓄積される電荷の有無によって、メモリゲート電極26下の半導体基板10内を流れる電流のしきい値電圧が変化することを利用して情報を記憶している。
本実施の形態1では、電荷蓄積膜25としてトラップ準位を有する絶縁膜を使用している。このトラップ準位を有する絶縁膜の一例として窒化シリコン膜が挙げられるが、窒化シリコン膜に限らず、例えば、酸化アルミニウム膜(アルミナ)などを使用してもよい。電荷蓄積膜25としてトラップ準位を有する絶縁膜を使用する場合、電荷は絶縁膜に形成されているトラップ準位に捕獲される。このようにトラップ準位に電荷を捕獲することにより、絶縁膜中に電荷を蓄積するようになっている。
従来、電荷蓄積膜25としてポリシリコン膜が主に使用されてきたが、電荷蓄積膜25としてポリシリコン膜を使用した場合、電荷蓄積膜25を取り囲む酸化シリコン膜17あるいは酸化シリコン膜19のどこか一部に欠陥があると、電荷蓄積膜25が導体膜であるため、異常リークにより電荷蓄積膜25に蓄積された電荷がすべて抜けてしまうことが起こりうる。
そこで、電荷蓄積膜25として、絶縁体である窒化シリコン膜が使用されてきている。この場合、データ記憶に寄与する電荷は、窒化シリコン膜中に存在する離散的なトラップ準位(捕獲準位)に蓄積される。したがって、電荷蓄積膜25を取り巻く酸化シリコン膜17や酸化シリコン膜19中の一部に欠陥が生じても、電荷は電荷蓄積膜25の離散的なトラップ準位に蓄積されているため、すべての電荷が電荷蓄積膜25から抜け出てしまうことがない。このため、データ保持の信頼性向上を図ることができる。
このような理由から、電荷蓄積膜25として、窒化シリコン膜に限らず、離散的なトラップ準位を含むような膜を使用することにより、データ保持の信頼性を向上することができる。
次に、コントロールゲート電極15の側壁のうち、一方の片側にはメモリゲート電極26が形成されているが、もう一方の片側には、酸化シリコン膜よりなるサイドウォール29aが形成されている。同様に、メモリゲート電極26の側壁のうち、一方の片側にはコントロールゲート電極15が形成されており、もう一方の片側にも酸化シリコン膜よりなるサイドウォール29aが形成されている。
サイドウォール29aの直下にある半導体基板10内には、n型半導体領域である一対の浅い低濃度不純物拡散領域28が形成されており、この一対の浅い低濃度不純物拡散領域28に接する外側の領域に一対の深い高濃度不純物拡散領域30が形成されている。この深い高濃度不純物拡散領域30もn型半導体領域であり、高濃度不純物拡散領域30の表面にはコバルトシリサイド膜33が形成されている。一対の低濃度不純物拡散領域28と一対の高濃度不純物拡散領域30によって、メモリセルのソース領域あるいはドレイン領域が形成される。ソース領域とドレイン領域を低濃度不純物拡散領域28と高濃度不純物拡散領域30で形成することにより、ソース領域とドレイン領域をLDD(Lightly Doped Drain)構造とすることができる。ここで、ゲート絶縁膜13およびゲート絶縁膜13上に形成されたコントロールゲート電極15および上述したソース領域とドレイン領域によって構成されるトランジスタを選択トランジスタと呼ぶことにする。一方、酸化シリコン膜17、電荷蓄積膜25および酸化シリコン膜19からなる積層膜とこの積層膜上に形成されているメモリゲート電極24、上述したソース領域とドレイン領域によって構成されるトランジスタをメモリトランジスタと呼ぶことにする。これにより、メモリセルの選択部は選択トランジスタから構成され、メモリセルの記憶部はメモリトランジスタから構成されているということができる。このようにして、メモリセルが構成されている。
次に、メモリセルと接続する配線構造について説明する。メモリセル上には、メモリセルを覆うように酸化シリコン膜からなる層間絶縁膜34が形成されている。この層間絶縁膜34には、層間絶縁膜34を貫通してソース領域やドレイン領域を構成するコバルトシリサイド膜33に達するコンタクトホール35が形成されている。コンタクトホール35の内部には、バリア導体膜であるチタン/窒化チタン膜36aが形成され、コンタクトホール35を埋め込むようにタングステン膜36bが形成されている。このように、コンタクトホール35にチタン/窒化チタン膜36aおよびタングステン膜36bを埋め込むことにより、導電性のプラグ37aが形成されている。そして、層間絶縁膜34上には、配線HL1が形成されており、この配線HL1とプラグ37aが電気的に接続されている。配線HL1は、例えば、チタン/窒化チタン膜38a、アルミニウム膜38bおよびチタン/窒化チタン膜38cの積層膜から形成されている。
本実施の形態1におけるメモリセルは上記のように構成されており、以下に、メモリセルの動作について説明する。ここで、コントロールゲート電極15に印加する電圧をVcg、メモリゲート電極26に印加する電圧をVmgとしている。さらに、ソース領域とドレイン領域のそれぞれに印加する電圧をVs、Vdとし、半導体基板10(p型ウェル12)に印加する電圧をVbとしている。電荷蓄積膜である窒化シリコン膜への電子の注入を「書き込み」、窒化シリコン膜への正孔(ホール)の注入を「消去」と定義する。
まず、書き込み動作について説明する。書き込み動作は、いわゆるソースサイド注入方式と呼ばれるホットエレクトロン書き込みによって行なわれる。書き込み電圧としては、例えば、ソース領域に印加する電圧Vsを6V、メモリゲート電極26に印加する電圧Vmgを12V、コントロールゲート電極15に印加する電圧Vcgを1.5Vとする。そして、ドレイン領域に印加する電圧Vdは書き込み時のチャネル電流がある設定値となるように制御する。このときの電圧Vdはチャネル電流の設定値とコントロールゲート電極15を有する選択トランジスタのしきい値電圧によって決まり、例えば、1V程度となる。p型ウェル12(半導体基板10)に印加される電圧Vbは0Vである。
このような電圧を印加して書き込み動作を行なう際の電荷の動きを示す。上述したように、ソース領域に印加する電圧Vsとドレイン領域に印加する電圧Vdの間に電位差を与えることにより、ソース領域とドレイン領域との間に形成されるチャネル領域を電子(エレクトロン)が流れる。チャネル領域を流れる電子は、コントロールゲート電極15とメモリゲート電極26との境界付近下のチャネル領域(ソース領域とドレイン領域との間)で加速されてホットエレクトロンになる。そして、メモリゲート電極26に印加した正電圧(Vmg=12V)による垂直方向電界で、メモリゲート電極26下の窒化シリコン膜18(電荷蓄積膜25)中にホットエレクトロンが注入される。注入されたホットエレクトロンは、窒化シリコン膜18中のトラップ準位に捕獲され、その結果、窒化シリコン膜に電子が蓄積されてメモリトランジスタのしきい値電圧が上昇する。このようにして書き込み動作が行なわれる。
続いて、消去動作について説明する。消去動作は、例えば、バンド間トンネリング現象を使用したBTBT(Band to Band Tunneling)消去で行なわれる。BTBT消去では、例えば、メモリゲート電極に印加する電圧Vmgを−6V、ソース領域に印加する電圧Vsを6V、コントロールゲート電極に印加する電圧Vcgを0Vとし、ドレイン領域は0Vを印加する。これにより、ソース領域とメモリゲート電極との間にかかる電圧によってソース領域端部においてバンド間トンネリング現象で生成された正孔が、ソース領域に印加されている高電圧によって加速されてホットホールとなる。そして、ホットホールの一部がメモリゲート電極26に印加された負電圧に引き寄せられ、窒化シリコン膜18中に注入される。注入されたホットホールは、窒化シリコン膜18内のトラップ準位に捕獲され、メモリトランジスタのしきい値電圧が低下する。このようにして消去動作が行なわれる。
次に、読み出し動作について説明する。読み出しは、ドレイン領域に印加する電圧VdをVdd(1.5V)、ソース領域に印加する電圧Vsを0V、コントロールゲート電極に印加する電圧VcgをVdd(1.5V)、メモリゲート電極に印加する電圧VmgをVdd(1.5V)とし、書き込み時と逆方向に電流を流して行う。ドレイン領域に印加する電圧Vdとソース領域に印加する電圧Vsを入れ替え、それぞれ0V、1.5Vとして、書込み時と電流の方向が同じ読み出しを行ってもよい。このとき、メモリセルが書き込み状態にありしきい値電圧が高い場合には、メモリセルに電流が流れない。一方、メモリセルが消去状態にあり、しきい値電圧が低い場合には、メモリセルに電流が流れる。
このようにメモリセルが書き込み状態にあるか、あるいは、消去状態にあるかをメモリセルに流れる電流の有無を検出することで判別することができる。具体的には、センスアンプによってメモリセルに流れる電流の有無を検出する。例えば、メモリセルに流れる電流の有無を検出するために、基準電流(リファレンス電流)を使用する。つまり、メモリセルが消去状態にある場合、読み出し時に読み出し電流が流れるが、この読み出し電流と基準電流とを比較する。基準電流は、消去状態の読み出し電流よりも低く設定されており、読み出し電流と基準電流とを比較した結果、基準電流よりも読み出し電流が大きい場合、メモリセルは消去状態にあると判断できる。一方、メモリセルが書き込み状態にある場合、読み出し電流は流れない。すなわち、読み出し電流と基準電流とを比較した結果、基準電流よりも読み出し電流が小さい場合、メモリセルは書き込み状態にあると判断できる。このようにして読み出し動作を行なうことができる。
メモリトランジスタでは、メモリゲート電極26と半導体基板10の間に積層膜が形成されている。この積層膜は酸化シリコン膜17、電荷蓄積膜25および酸化シリコン膜19から形成されており、電荷蓄積膜25への電荷の注入によってメモリトランジスタの書き込み動作や消去動作が行なわれる。具体的には、上述したように、例えば、電荷蓄積膜25に電子を注入することにより書き込み動作を行ない、電荷蓄積膜25に正孔を注入することにより消去動作を行なう。書き込み状態では、電荷蓄積膜25に電子を注入することにより、メモリトランジスタのしきい値電圧が上昇した状態となっている。このとき電子は、電荷蓄積膜25のコントロールゲート電極15側に蓄積される。すなわち、電荷蓄積膜25に蓄積される電子は、電荷蓄積膜25の一部領域に局在するようになっている。
一方、消去状態では、電荷蓄積膜25に正孔を注入することにより、メモリトランジスタのしきい値電圧が低下した状態になっている。このとき、正孔は、電荷蓄積膜25のソース側(右側の低濃度不純物拡散領域28側)に蓄積される。したがって、正孔も電荷蓄積膜25の一部領域に局在するようになっている。消去動作では、正孔を電荷蓄積膜25に注入して電荷蓄積膜25に蓄積されている電子と対消滅させることにより、電荷蓄積膜25内の電子を消滅させてしきい値を下げている。しかし、上述したように電子の局在領域と正孔の局在領域が異なることから、電荷蓄積膜25の幅が大きいと効率的に電子と正孔が対消滅しにくくなり、メモリトランジスタの信頼性が低下する。そこで、メモリセル(メモリトランジスタ)では、ポリシリコン膜20の膜厚を薄くすることが行なわれている。これにより、メモリゲート電極26のゲート長が短くなることから、メモリゲート電極26下に形成されている電荷蓄積膜25の幅も小さくなる。このことから、電荷蓄積膜25における電子の局在領域と正孔の局在領域が近接することになり、電子と正孔の対消滅が充分に行なわれ、メモリトランジスタの信頼性が向上するという効果が得られる。
以上のようにメモリセルの構成および動作を説明したが、次に、PIP容量素子の構成について説明する。図6に容量素子形成領域にPIP容量素子が形成されている。このPIP容量素子の構成は、上述した図3および図4と同様である。図6のなかで容量素子形成領域(A−A)は図3に対応した断面図であり、容量素子形成領域(B−B)は図4に対応した断面図である。図6では、メモリセルとPIP容量素子とを、メモリセルを形成する工程で形成する場合を示しているので、メモリセルの構成要素とPIP容量素子の構成要素の対応関係を説明する観点から、PIP容量素子の構成を説明する。
図6において、半導体基板10上に素子分離領域11が形成されている。素子分離領域11は、素子を電気的に分離する領域であり、例えば、高耐圧MISFETと低耐圧MISFETとを分離するために形成される。この素子分離領域11は、さらに、容量素子形成領域にも形成されている。容量素子形成領域に形成されている素子分離領域11は、この素子分離領域11上に形成されるPIP容量素子を半導体基板10から絶縁する機能を有している。すなわち、PIP容量素子は素子分離領域11上に形成される。
素子分離領域11上には、ゲート絶縁膜13が形成されており、このゲート絶縁膜13上に容量素子の下部電極16が形成されている。この下部電極16はポリシリコン膜14から形成されている。ここで、下部電極16はメモリセル形成領域に形成されているコントロールゲート電極15を構成するポリシリコン膜14と同一の膜から形成されている。すなわち、後述する製造方法で説明するが、PIP容量素子の下部電極16は、メモリセルのコントロールゲート電極15を形成する工程で同時に形成されるのである。
そして、この下部電極16上には、容量絶縁膜27が形成されている。この容量絶縁膜27は、酸化シリコン膜17、酸化シリコン膜上に形成されている窒化シリコン膜18および窒化シリコン膜18上に形成されている酸化シリコン膜19から形成されている。つまり、メモリセルのメモリトランジスタを構成する積層膜と同一の膜から形成されている。言い換えれば、メモリセルの酸化シリコン膜、電荷蓄積膜25(窒化シリコン膜18)および酸化シリコン膜19よりなる積層膜が容量素子形成領域においては、容量素子の容量絶縁膜27となっているのである。
容量絶縁膜27上には、上部電極23が形成されている。この上部電極23は、ポリシリコン膜20とコバルトシリサイド膜33から形成されている。ポリシリコン膜20は、メモリセルのメモリゲート電極26を構成する膜である。すなわち、上部電極23を構成するポリシリコン膜20は、メモリセルのメモリゲート電極26を形成する工程で同時に形成される膜である。
ここで、上述したように、メモリセルの信頼性を向上する観点から、メモリセル(メモリトランジスタ)では、ポリシリコン膜20の膜厚を薄くすることが行なわれている。すなわち、ポリシリコン膜20の膜厚を薄くすることにより、メモリゲート電極26のゲート長を小さくしている。これは、電子および正孔の局在化を抑制して対消滅を促進するためである。ポリシリコン膜20は、PIP容量素子の上部電極23としても使用される膜である。したがって、ポリシリコン膜20が薄くなるということは、PIP容量素子の上部電極23の膜厚も薄くなることを意味する。
したがって、メモリセルと同工程で形成されるPIP容量素子においては、上部電極23を構成するポリシリコン膜20の薄膜化が進んでおり、特に、コバルトシリサイド膜33の異常成長によるショート不良が問題として顕在化してきている。このように上部電極23の形成領域として重複領域と非重複領域を含むPIP容量素子では、コバルトシリサイド膜33の異常成長によるショート不良が問題となり、特に、メモリセルと同工程で形成されるPIP容量素子では、上部電極23の膜厚が薄くなることから、対策することが重要であることがわかる。
そこで、本実施の形態1では、図6(容量素子形成領域(A−A)参照)に示すように、上部電極23に形成されるコバルトシリサイド膜33の端部を上部電極23の端部から距離L1だけ離間するように構成している。これにより、コバルトシリサイド膜33が上部電極23の端部に達し、さらに、サイドウォール29bへ這い出すことを防止できる効果が得られる。その上、下部電極16に形成されるコバルトシリサイド膜33の端部を、上部電極23と下部電極16の境界から距離L2だけ離間するように構成している。このように構成することにより、たとえ、コバルトシリサイド膜33が異常成長してサイドウォール29bへ這い出したとしても、下部電極16に形成されているコバルトシリサイド膜33はサイドウォール29bから離間して形成されている。このため、サイドウォール29bに沿って這い出したコバルトシリサイド膜33と、下部電極16に形成されているコバルトシリサイド膜33との接触を防止できる効果が得られる。
さらに、図6(容量素子形成領域(B−B)参照)に示すように、上部電極23に形成されている段差領域から重複領域側に向って距離L3の範囲内と、段差領域から非重複領域側(サイドウォール29d形成領域側)に向って距離L4の範囲内にコバルトシリサイド膜33を形成しないように構成している。これにより、段差領域の上端部にコバルトシリサイド膜33を形成しないことから、段差領域での電界集中による影響とコバルトシリサイド膜33と容量絶縁膜27の間の距離が小さくなる影響を排除することができる。
次に、本実施の形態1における半導体装置の製造方法について、図面を参照しながら説明する。
まず、図7に示すように、ホウ素(B)などのp型不純物を導入したシリコン単結晶よりなる半導体基板10を用意する。このとき、半導体基板10は、略円盤形状をした半導体ウェハの状態になっている。そして、半導体基板10の低耐圧MISFET形成領域と高耐圧MISFET形成領域とを分離する素子分離領域を形成する。素子分離領域は、素子が互いに干渉しないようにするために設けられる。この素子分離領域は、例えばLOCOS(local Oxidation of silicon)法やSTI(shallow trench isolation)法を用いて形成することができる。例えば、STI法では、以下のようにして素子分離領域を形成している。すなわち、半導体基板10にフォトリソグラフィ技術およびエッチング技術を使用して素子分離溝を形成する。そして、素子分離溝を埋め込むように半導体基板10上に酸化シリコン膜を形成し、その後、化学的機械的研磨法(CMP;chemical mechanical polishing)により、半導体基板10上に形成された不要な酸化シリコン膜を除去する。これにより、素子分離溝内にだけ酸化シリコン膜を埋め込んだ素子分離領域を形成することができる。なお、図7においては、メモリセル形成領域では、素子分離領域11が形成されていないが、容量素子形成領域では、素子分離領域11が形成される。
続いて、半導体基板10に不純物を導入してp型ウェル12を形成する。p型ウェル12は、例えばホウ素などのp型不純物をイオン注入法により半導体基板10に導入することで形成される。そして、メモリセル形成領域では、p型ウェル12の表面領域に選択トランジスタのチャネル形成用の半導体領域(図示せず)を形成する。このチャネル形成用の半導体領域は、チャネルを形成するしきい値電圧を調整するために形成される。
次に、図8に示すように、半導体基板10上にゲート絶縁膜13を形成する。ゲート絶縁膜13は、例えば、酸化シリコン膜から形成され、例えば熱酸化法を使用して形成することができる。ただし、ゲート絶縁膜13は、酸化シリコン膜に限定されるものではなく種々変更可能であり、例えば、ゲート絶縁膜13を酸窒化シリコン膜(SiON)としてもよい。すなわち、ゲート絶縁膜13と半導体基板10との界面に窒素を偏析させる構造としてもよい。酸窒化シリコン膜は、酸化シリコン膜に比べて膜中における界面準位の発生を抑制したり、電子トラップを低減する効果が高い。したがって、ゲート絶縁膜13のホットキャリア耐性を向上でき、絶縁耐性を向上させることができる。また、酸窒化シリコン膜は、酸化シリコン膜に比べて不純物が貫通しにくい。このため、ゲート絶縁膜13に酸窒化シリコン膜を用いることにより、ゲート電極中の不純物が半導体基板10側に拡散することに起因するしきい値電圧の変動を抑制することができる。酸窒化シリコン膜を形成するのは、例えば、半導体基板10をNO、NOまたはNHといった窒素を含む雰囲気中で熱処理すればよい。また、半導体基板10の表面に酸化シリコン膜からなるゲート絶縁膜13を形成した後、窒素を含む雰囲気中で半導体基板10を熱処理し、ゲート絶縁膜13と半導体基板10との界面に窒素を偏析させることによっても同様の効果を得ることができる。
また、ゲート絶縁膜13は、例えば酸化シリコン膜より誘電率の高い高誘電率膜から形成してもよい。従来、絶縁耐性が高い、シリコン−酸化シリコン界面の電気的・物性的安定性などが優れているとの観点から、ゲート絶縁膜13として酸化シリコン膜が使用されている。しかし、素子の微細化に伴い、ゲート絶縁膜13の膜厚について、極薄化が要求されるようになってきている。このように薄い酸化シリコン膜をゲート絶縁膜13として使用すると、MISFETのチャネルを流れる電子が酸化シリコン膜によって形成される障壁をトンネルしてゲート電極に流れる、いわゆるトンネル電流が発生してしまう。
そこで、酸化シリコン膜より誘電率の高い材料を使用することにより、容量が同じでも物理的膜厚を増加させることができる高誘電体膜が使用されるようになってきている。高誘電体膜によれば、容量を同じにしても物理的膜厚を増加させることができるので、リーク電流を低減することができる。
例えば、高誘電体膜として、ハフニウム酸化物の一つである酸化ハフニウム膜(HfO膜)が使用されるが、酸化ハフニウム膜に変えて、ハフニウムアルミネート膜、HfON膜(ハフニウムオキシナイトライド膜)、HfSiO膜(ハフニウムシリケート膜)、HfSiON膜(ハフニウムシリコンオキシナイトライド膜)、HfAlO膜のような他のハフニウム系絶縁膜を使用することもできる。さらに、これらのハフニウム系絶縁膜に酸化タンタル、酸化ニオブ、酸化チタン、酸化ジルコニウム、酸化ランタン、酸化イットリウムなどの酸化物を導入したハフニウム系絶縁膜を使用することもできる。ハフニウム系絶縁膜は、酸化ハフニウム膜と同様、酸化シリコン膜や酸窒化シリコン膜より誘電率が高いので、酸化ハフニウム膜を用いた場合と同様の効果が得られる。
そして、ゲート絶縁膜13上にポリシリコン膜14を形成する。ポリシリコン膜14は、例えば、CVD法を使用して形成することができる。そして、フォトリソグラフィ技術およびイオン注入法を使用して、ポリシリコン膜14中にリンや砒素などのn型不純物を導入する。
次に、図9に示すように、パターニングしたレジスト膜をマスクにしたエッチングによりポリシリコン膜14を加工して、メモリセル形成領域にコントロールゲート電極15を形成し、容量素子形成領域に下部電極16を形成する。このコントロールゲート電極15は、メモリセルの選択トランジスタのゲート電極である。このように容量素子の下部電極16は、メモリセルのコントロールゲート電極15を形成する工程で形成されることがわかる。
ここで、コントロールゲート電極15には、ポリシリコン膜14中にn型不純物が導入されている。このため、コントロールゲート電極15の仕事関数値をシリコンの伝導帯近傍(4.15eV)の値にすることができるので、nチャネル型MISFETである選択トランジスタのしきい値電圧を低減することができる。
続いて、図示はしないが、フォトリソグラフィ技術およびイオン注入法を使用することにより、コントロールゲート電極15に整合してリンや砒素などのn型不純物を導入する。この工程は、後述するようにコントロールゲート電極15の側壁に形成するメモリトランジスタのしきい値を調整するために実施されるものである。
次に、図10に示すように、コントロールゲート電極15および下部電極16上を覆う半導体基板10上に積層膜を形成する。積層膜は、例えば、酸化シリコン膜17と、この酸化シリコン膜17上に形成される窒化シリコン膜18と、窒化シリコン膜18上に形成される酸化シリコン膜19から形成される(ONO膜)。これらの積層膜は、例えば、CVD法を使用して形成することができる。そして、例えば、酸化シリコン膜17の膜厚は5nm、窒化シリコン膜18の膜厚は10nm、酸化シリコン膜19の膜厚は5nmである。
この積層膜のうち窒化シリコン膜18は、メモリセル形成領域において、メモリトランジスタの電荷蓄積膜となる膜である。本実施の形態1では、電荷蓄積膜として窒化シリコン膜18を使用しているが、電荷蓄積膜としてトラップ準位を有する他の絶縁膜から形成してもよい。例えば、電荷蓄積膜として酸化アルミニウム膜(アルミナ膜)を使用することもできる。また、積層膜は、容量素子形成領域においては、容量絶縁膜となる。
そして、積層膜上にポリシリコン膜20を形成する。ポリシリコン膜20は、例えば、CVD法を使用することにより形成することができる。
次に、図11に示すように、半導体基板10上にレジスト膜21を塗布した後、このレジスト膜21に対して露光・現像処理を施すことによりパターニングする。パターニングは、容量素子形成領域の上部電極形成領域を覆い、その他の領域を露出するように行なわれる。
続いて、図12に示すように、レジスト膜21をマスクにして、ポリシリコン膜20を異方性エッチングすることにより、メモリセル形成領域では、コントロールゲート電極15の両側の側壁にサイドウォール22aおよびサイドウォール22bを残す。一方、容量素子形成領域では、レジスト膜21で覆われていた領域にだけポリシリコン膜20が残存し、この残存したポリシリコン膜20により上部電極23が形成される。この段階では、上部電極23はポリシリコン膜20から構成されている。その後、パターニングしたレジスト膜21を除去する。A−A断面では、上部電極23の長さは下部電極16の長さよりも短くなっており、B−B断面では、上部電極23の長さは下部電極16の長さよりも長くなっている。このため、B−B断面を見てわかるように、上部電極23と下部電極16が平面的に重なる重複領域と、上部電極23と下部電極16が平面的に重ならない非重複領域が形成されることがわかる。
そして、図13に示すように、半導体基板10上にレジスト膜24を塗布した後、このレジスト膜24に対して露光・現像処理を施すことにより、レジスト膜24をパターニングする。パターニングは、容量素子形成領域を完全に覆う一方、メモリセル形成領域の一部を開口するように行なわれる。具体的には、メモリセル形成領域のうち、コントロールゲート電極15の片側の側壁に形成されているサイドウォール22bが露出するように行なわれる。例えば、図13では、メモリセル形成領域に形成されているコントロールゲート電極15の左側の側壁に形成されているサイドウォール22bが露出している。
次に、図14に示すように、パターニングしたレジスト膜24をマスクにしたエッチングにより、コントロールゲート電極15の左側の側壁に露出しているサイドウォール22bを除去する。このとき、コントロールゲート電極15の右側の側壁に形成されているサイドウォール22aは、レジスト膜24で覆われているため除去されない。また、容量素子形成領域においても、上部電極23はレジスト膜24で保護されているため除去されずに残る。その後、パターニングしたレジスト膜24を除去する。
続いて、図15に示すように、露出するONO膜(積層膜)をエッチングすることにより除去する。このようにして、メモリセル形成領域では、コントロールゲート電極15の右側の側壁にだけ積層膜(ONO膜)を介して、サイドウォール形状のメモリゲート電極26が形成される。このとき、積層膜(ONO膜)を構成する窒化シリコン膜18が電荷蓄積膜25となる。一方、容量素子形成領域では、上部電極23で覆われているONO膜だけが残存し、この上部電極23の下層に形成されているONO膜が容量絶縁膜27となる。すなわち、容量絶縁膜27は、酸化シリコン膜17、窒化シリコン膜18および酸化シリコン膜19から構成される。この時点でメモリセルのメモリゲート電極26および容量素子の上部電極23はポリシリコン膜から形成されている。
次に、図16に示すように、フォトリソグラフィ技術およびイオン注入法を使用することにより、メモリセル形成領域では、コントロールゲート電極15とメモリゲート電極26に整合した浅い低濃度不純物拡散領域28を形成する。浅い低濃度不純物拡散領域28は、リンや砒素などのn型不純物を導入したn型半導体領域である。
続いて、図17に示すように、半導体基板10上に酸化シリコン膜を形成する。酸化シリコン膜は、例えば、CVD法を使用して形成することができる。そして、酸化シリコン膜を異方性エッチングすることにより、サイドウォールを形成する。メモリセル形成領域においては、コントロールゲート電極15の左側の側壁およびメモリゲート電極24の右側の側壁にサイドウォール29aが形成される。一方、容量素子形成領域(A−A断面)においては、上部電極23と容量絶縁膜27の側壁にサイドウォール29bが形成され、下部電極16の側壁にサイドウォール29cが形成される。同様に、容量素子形成領域(B−B断面)においては、上部電極23の段差領域にサイドウォール29dが形成され、上部電極23の端部領域にサイドウォール29eが形成される。これらのサイドウォール29a〜29eは、酸化シリコン膜の単層膜から形成するようにしたが、これに限らず、例えば、窒化シリコン膜と酸化シリコン膜の積層膜からなるサイドウォールを形成してもよい。
次に、図18に示すように、フォトリソグラフィ技術およびイオン注入法を使用することにより、メモリセル形成領域にサイドウォール29aに整合した深い高濃度不純物拡散領域30を形成する。深い高濃度不純物拡散領域30は、リンや砒素などのn型不純物を導入したn型半導体領域である。この深い高濃度不純物拡散領域30と浅い低濃度不純物拡散領域28によってメモリセルのソース領域あるいはドレイン領域が形成される。このようにソース領域とドレイン領域を浅い低濃度不純物拡散領域28と深い高濃度不純物拡散領域30で形成することにより、ソース領域およびドレイン領域をLDD(Lightly Doped Drain)構造とすることができる。このようにして、高濃度不純物拡散領域30を形成した後、1000℃程度の熱処理を行なう。これにより、導入した不純物の活性化が行なわれる。
続いて、図19に示すように、半導体基板10上に酸化シリコン膜31を形成する。そして、酸化シリコン膜31上にレジスト膜を塗布した後、露光・現像することによりパターニングする。パターニングは、容量素子形成領域(A−A断面)に示すように、上部電極23の端部領域を含む所定範囲内を覆うようにレジスト膜32aを残すように行なわれる。同様に、パターニングは、容量素子形成領域(B−B断面)に示すように、上部電極23の重複領域と非重複領域の境界にある段差領域を含む所定範囲を覆うようにレジスト膜32bを残すように行なわれる。
その後、図20に示すように、レジスト膜32a、32bをマスクにしたエッチングを行なうことにより、酸化シリコン膜31をパターニングする。これにより、酸化シリコン膜31は、容量素子形成領域(A−A断面)に示すように、上部電極23の端部から上部電極23の内側に向って距離L1だけ離れた領域までを覆うとともに、上部電極23の端部からサイドウォール29b側に向って距離L2だけ離れた領域までを覆うように形成される。さらに、酸化シリコン膜31は、容量素子形成領域(B−B断面)に示すように、段差領域から上部電極23の重複領域側に向って距離L3だけ離れた領域までを覆うとともに、段差領域から上部電極23の非重複領域(引き出し領域)側に向って距離L4だけ離れた領域までを覆うように形成される。
次に、図21に示すように、半導体基板10上にコバルト膜を形成する。このとき、メモリセル形成領域では、露出しているコントロールゲート電極15およびメモリゲート電極24に直接接するようにコバルト膜が形成される。同様に、深い高濃度不純物拡散領域30にもコバルト膜が直接接する。一方、容量素子形成領域においては、下部電極16の一部および上部電極22の一部にコバルト膜が直接接触する。ただし、上部電極23の端部から上部電極23の内側に向って距離L1だけ離れた領域、および、上部電極23の端部からサイドウォール29b側に向って距離L2だけ離れた領域は、酸化シリコン膜31で覆われているため、これらの領域はコバルト膜が直接接触しない。同様に、段差領域から上部電極23の重複領域側に向って距離L3だけ離れた領域、および、段差領域から上部電極23の非重複領域(引き出し領域)側に向って距離L4だけ離れた領域も酸化シリコン膜31で覆われているため、これらの領域はコバルト膜が直接接触しない。コバルト膜は、例えば、スパッタリング法を使用して形成することができる。コバルト膜の膜厚は、例えば、10nmである。
そして、半導体基板10に対して第1熱処理を実施する。その後、半導体基板10の表面を洗浄する。この洗浄は、APM(Ammonium hydroxide hydrogen Peroxide Mixture cleaning)洗浄とHPM洗浄で行なわれる。APM洗浄は、水酸化アンモニウム(NHOH)/過酸化水素(H)/純水(HO)からなる混合薬液であり、パーティクルや有機物に対する除去効果が大きい洗浄である。一方、HPM洗浄は、塩酸(HCl)/過酸化水素(H)/純水(HO)からなる混合薬液であり、金属類に対する除去効果が大きい洗浄である。続いて、洗浄後、第2熱処理を実施する。これにより、図21に示すように、メモリセル形成領域においては、コントロールゲート電極15およびメモリゲート電極24を構成するポリシリコン膜14、20とコバルト膜を反応させて、コバルトシリサイド膜31を形成する。これにより、コントロールゲート電極15およびメモリゲート電極24はそれぞれポリシリコン膜14、20とコバルトシリサイド膜31の積層構造となる。コバルトシリサイド膜31は、コントロールゲート電極15およびメモリゲート電極26の低抵抗化のために形成される。同様に、上述した熱処理により、高濃度不純物拡散領域30の表面においてもシリコンとコバルト膜が反応してコバルトシリサイド膜33が形成される。このため高濃度不純物拡散領域30においても低抵抗化を図ることができる。
一方、容量素子形成領域では、酸化シリコン膜31で表面を覆われていない上部電極23の一部と下部電極16の一部にコバルトシリサイド膜33が形成される。一方、酸化シリコン膜31で覆われている領域ではシリサイド反応が進まないため、コバルトシリサイド膜33は形成されない。例えば、容量素子形成領域(A−A断面)においては、上部電極23の端部から上部電極23の内側に向って距離L1だけ離れた領域、および、上部電極23の端部からサイドウォール29b側に向って距離L2だけ離れた領域にコバルトシリサイド膜33は形成されない。このため、上部電極23の端部においては、コバルトシリサイド膜33が存在しないのでコバルトシリサイド膜33の異常成長を抑制できる。したがって、コバルトシリサイド膜33の異常成長による上部電極23と下部電極16とのショート不良を抑制することができる。
また、例えば、容量素子形成領域(B−B断面)においては、段差領域から上部電極23の重複領域側に向って距離L3だけ離れた領域、および、段差領域から上部電極23の非重複領域(引き出し領域)側に向って距離L4だけ離れた領域にコバルトシリサイド膜33は形成されない。このため、段差領域での電界集中による影響とコバルトシリサイド膜33と容量絶縁膜27の間の距離が小さくなる影響を排除することができる。このことから、本実施の形態1によるPIP容量素子では、容量絶縁膜27の絶縁破壊を防止することができる。
そして、未反応のコバルト膜は、半導体基板10上から除去される。なお、本実施の形態1では、コバルトシリサイド膜33を形成するように構成しているが、例えば、コバルトシリサイド膜33に代えてニッケルシリサイド膜やチタンシリサイド膜を形成するようにしてもよい。
以上のようにして、メモリセル形成領域にメモリセルを形成し、容量素子形成領域に本実施の形態1におけるPIP容量素子を形成することができる。
次に、配線工程について図6を参照しながら説明する。図6に示すように、半導体基板10の主面上に層間絶縁膜34を形成する。この層間絶縁膜34は、例えば、酸化シリコン膜から形成され、例えばTEOS(tetra ethyl ortho silicate)を原料としたCVD法を使用して形成することができる。その後、層間絶縁膜34の表面を、例えばCMP(Chemical Mechanical Polishing)法を使用して平坦化する。
続いて、フォトリソグラフィ技術およびエッチング技術を使用して、層間絶縁膜34にコンタクトホール35を形成する。このコンタクトホール35はメモリセル形成領域と容量素子形成領域に複数形成される。そして、コンタクトホール35の底面および内壁を含む層間絶縁膜34上にチタン/窒化チタン膜36aを形成する。チタン/窒化チタン膜36aは、チタン膜と窒化チタン膜の積層膜から構成され、例えばスパッタリング法を使用することにより形成することができる。このチタン/窒化チタン膜36aは、例えば、後の工程で埋め込む膜の材料であるタングステンがシリコン中へ拡散するのを防止する、いわゆるバリア性を有する。
続いて、コンタクトホール35を埋め込むように、半導体基板10の主面の全面にタングステン膜36bを形成する。このタングステン膜36bは、例えばCVD法を使用して形成することができる。そして、層間絶縁膜34上に形成された不要なチタン/窒化チタン膜36aおよびタングステン膜36bを例えばCMP法を除去することにより、プラグ37a〜37cを形成することができる。
次に、層間絶縁膜34およびプラグ37a〜37c上にチタン/窒化チタン膜38a、銅を含有するアルミニウム膜38b、チタン/窒化チタン膜38cを順次、形成する。これらの膜は、例えばスパッタリング法を使用することにより形成することができる。続いて、フォトリソグラフィ技術およびエッチング技術を使用することにより、これらの膜のパターニングを行い、配線HL1、HL2、HL3を形成する。さらに、配線の上層に配線を形成するが、ここでの説明は省略する。このようにして、最終的に本実施の形態1における半導体装置を形成することができる。
(実施の形態2)
前記実施の形態1では、1つのPIP容量素子について説明したが、本実施の形態2では複数のPIP容量素子の上部電極を共通化する構成について説明する。
図22は、本実施の形態2におけるPIP容量素子を示す平面図である。図22において、y方向に離間して並ぶように下部電極(第1下部電極)16aと下部電極(第2下部電極)16bが配置されており、この下部電極16aと下部電極16b上には共通の上部電極23が形成されている。
下部電極16aと下部電極16bは同様の矩形形状をしている。一方、下部電極16a、16bと上部電極23とは異なる矩形形状をしており、下部電極16a、16bと上部電極23が平面的に重なる重複領域と、下部電極16a、16bと上部電極23が平面的に重ならない非重複領域を有している。すなわち、図22に示すように、x方向においては、下部電極16a、16bの長さが上部電極23の長さより長く、y方向(x方向と交差する方向)においては、下部電極16aの長さと下部電極16bの長さを合わせた長さよりも上部電極23の長さが長くなっている。このように構成された下部電極16aと上部電極23が平面的に重なる重複領域に1つのPIP容量素子が形成されていることになる。同様に、下部電極16bと上部電極23が平面的に重なる重複領域に1つのPIP容量素子が形成されていることになる。このように図22では、複数(2つ)のPIP容量素子が形成されており、これらのPIP容量素子の上部電極23は一体化しており共通化されている。そして、下部電極16a、16bの非重複領域には、下部電極16aあるいは下部電極16bと電気的に接続するプラグ37bが形成され、上部電極23の非重複領域には、上部電極23と電気的に接続するプラグ37cが形成されている。
図22に示すように、本実施の形態2におけるPIP容量素子では、上部電極23の一部を構成する非重複領域(引き出し領域)が下部電極16aと下部電極16bに対して片側にだけ形成されている点が前記実施の形態1と異なる点である。このように引き出し領域(非重複領域)を下部電極16a、16bの片側で共通化することにより、PIP容量素子の占有面積を縮小できる効果が得られる。さらに、複数のPIP容量素子を並列に接続することにより、容量の大きなPIP容量素子を小さな占有面積で実現することができる。複数のPIP容量素子を並列に接続するには、分離されている下部電極16aと下部電極16bとを同電位にすることで実現できる。一方、上部電極23は共通化されているので、必然的に同電位となっている。
このように構成されているPIP容量素子においても、基本構成は前記実施の形態1と同様であるため、前記実施の形態1と同様の問題が発生する。したがって、本実施の形態2においても、前記実施の形態1と同様の構成をとっている。図22において、上部電極23と下部電極16a、16bの境界領域に距離L1と距離L2で規定される斜線領域が図示されている。さらに、上部電極23の重複領域と非重複領域との境界領域(段差領域)に距離L3+L4で規定される斜線領域が図示されている。この斜線領域にコバルトシリサイド膜を形成しない点が本実施の形態2の特徴である。これにより、前記実施の形態1と同様に、上部電極23の端部領域からコバルトシリサイド膜が這い上がって下部電極16の表面に達することによるショート不良や、上部電極23の段差領域での電界集中による容量絶縁膜の絶縁破壊を抑制することができる。
なお、本実施の形態2におけるPIP容量素子の製造方法は、図22に示すようなレイアウト構成を実現するマスクを変更する他は前記実施の形態1と同様である。
(実施の形態3)
前記実施の形態1では素子分離領域上にPIP容量素子を形成する例を示しているが、本実施の形態3では、導電性の半導体基板上にPIP容量素子を形成して複数の容量素子を積層する構成について説明する。
本実施の形態2におけるPIP容量素子の平面配置は前記実施の形態1におけるPIP容量素子の平面配置を示す図2と同様である。本実施の形態3と前記実施の形態1との相違点は断面図に現れる。図23は本実施の形態3におけるPIP容量素子の一断面であり、図2のA−A断面に相当する。図24は本実施の形態3におけるPIP容量素子の一断面であり、図2のB−B断面に相当する。図23および図24に示すように、半導体基板10には素子分離領域11が形成されており、この素子分離領域11で挟まれた活性領域にPIP容量素子が形成されている。すなわち、本実施の形態3におけるPIP容量素子は、半導体基板を第1電極とし、この半導体基板上にゲート絶縁膜13を介して形成されている下部電極16を第2電極とする第1容量素子を備えている。このとき、ゲート絶縁膜13が第1容量素子の容量絶縁膜となっている。
続いて、下部電極16(第2電極)上には容量絶縁膜27を介して上部電極23が形成されており、下部電極16と容量絶縁膜27と上部電極23(第3電極)よりなる第2容量素子が形成されている。このように本実施の形態3では、垂直方向に積層して第1容量素子と第2容量素子が形成されている。したがって、第1容量素子と第2容量素子とを並列に接続することにより、前記実施の形態1と同等の占有面積で容量値の大きなPIP容量素子を形成することができる。第1容量素子と第2容量素子とを並列に接続するのは、半導体基板10と上部電極23とを同電位にすることにより実現できる。
このように構成されているPIP容量素子においても、基本構成は前記実施の形態1と同様であるため、前記実施の形態1と同様の問題が発生する。したがって、本実施の形態3においても、前記実施の形態1と同様の構成をとっている。すなわち、図23に示すように、上部電極23に形成されるコバルトシリサイド膜33の端部を上部電極23の端部から距離L1だけ離間するように構成している。これにより、コバルトシリサイド膜33が上部電極23の端部に達し、さらに、サイドウォール29bへ這い出すことを防止できる効果が得られる。その上、下部電極16に形成されるコバルトシリサイド膜33の端部を、上部電極23と下部電極16の境界から距離L2だけ離間するように構成している。このように構成することにより、たとえ、コバルトシリサイド膜33が異常成長してサイドウォール29bへ這い出したとしても、下部電極16に形成されているコバルトシリサイド膜33はサイドウォール29bから離間して形成されている。このため、サイドウォール29bに沿って這い出したコバルトシリサイド膜33と、下部電極16に形成されているコバルトシリサイド膜33との接触を防止できる効果が得られる。
さらに、図24に示すように、上部電極23に形成されている段差領域から重複領域側に向って距離L3の範囲内と、段差領域から非重複領域側(サイドウォール29d形成領域側)に向って距離L4の範囲内にコバルトシリサイド膜33を形成しないように構成している。これにより、段差領域の上端部にコバルトシリサイド膜33を形成しないことから、段差領域での電界集中による影響とコバルトシリサイド膜33と容量絶縁膜27の間の距離が小さくなる影響を排除することができる。このことから、本実施の形態3によるPIP容量素子では、容量絶縁膜27の絶縁破壊を防止することができる。
なお、本実施の形態3におけるPIP容量素子の製造方法は、素子分離領域で挟まれた活性領域上に形成する工程以外は前記実施の形態1と同様である。
以上、本発明者によってなされた発明を実施の形態に基づき具体的に説明したが、本発明は前記実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能であることはいうまでもない。
本発明は、半導体装置を製造する製造業に幅広く利用することができる。
半導体チップのレイアウト構成を示す図である。 本発明の実施の形態1における容量素子の構成を示す平面図である。 図2のA−A線で切断した断面図である。 図2のB−B線で切断した断面図である。 実施の形態1における容量素子の特徴を示す平面図である。 実施の形態1におけるメモリセルと容量素子との構成を示す断面図である。 実施の形態1における半導体装置の製造工程を示す断面図である。 図7に続く半導体装置の製造工程を示す断面図である。 図8に続く半導体装置の製造工程を示す断面図である。 図9に続く半導体装置の製造工程を示す断面図である。 図10に続く半導体装置の製造工程を示す断面図である。 図11に続く半導体装置の製造工程を示す断面図である。 図12に続く半導体装置の製造工程を示す断面図である。 図13に続く半導体装置の製造工程を示す断面図である。 図14に続く半導体装置の製造工程を示す断面図である。 図15に続く半導体装置の製造工程を示す断面図である。 図16に続く半導体装置の製造工程を示す断面図である。 図17に続く半導体装置の製造工程を示す断面図である。 図18に続く半導体装置の製造工程を示す断面図である。 図19に続く半導体装置の製造工程を示す断面図である。 図20に続く半導体装置の製造工程を示す断面図である。 実施の形態2における容量素子の構成を示す平面図である。 実施の形態3における容量素子の構成を示す断面図である。 実施の形態3における容量素子の構成を示す断面図である。 本発明者らが検討した容量素子の構成を示す平面図である。 図25のA−A線で切断した断面図である。 図25のB−B線で切断した断面図である。
符号の説明
1 CPU
2 RAM
3 アナログ回路
4 フラッシュメモリ
10 半導体基板
11 素子分離領域
12 p型ウェル
13 ゲート絶縁膜
14 ポリシリコン膜
15 コントロールゲート電極
16 下部電極
16a 下部電極
16b 下部電極
17 酸化シリコン膜
18 窒化シリコン膜
19 酸化シリコン膜
20 ポリシリコン膜
21 レジスト膜
22a サイドウォール
22b サイドウォール
23 上部電極
24 レジスト膜
25 電荷蓄積膜
26 メモリゲート電極
27 容量絶縁膜
28 低濃度不純物拡散領域
29a サイドウォール
29b サイドウォール
29c サイドウォール
29d サイドウォール
29e サイドウォール
30 高濃度不純物拡散領域
31 酸化シリコン膜
32a レジスト膜
32b レジスト膜
33 コバルトシリサイド膜
34 層間絶縁膜
35 コンタクトホール
36a チタン/窒化チタン膜
36b タングステン膜
37a プラグ
37b プラグ
37c プラグ
100 半導体基板
101 素子分離領域
102 ポリシリコン膜
103 酸化シリコン膜
104 窒化シリコン膜
105 酸化シリコン膜
106 容量絶縁膜
107 ポリシリコン膜
108 金属シリサイド膜
109 下部電極
110 上部電極
111 サイドウォール
112 サイドウォール
113 絶縁膜
114 プラグ
115 プラグ
CHP 半導体チップ
HL1 配線
HL2 配線
HL3 配線
L1 距離
L2 距離
L3 距離
L4 距離
PD パッド

Claims (19)

  1. (a)半導体基板と、
    (b)前記半導体基板に形成された素子分離領域と、
    (c)前記素子分離領域上に形成された容量素子とを備え、
    前記容量素子は、
    (c1)前記素子分離領域上に形成された下部電極と、
    (c2)前記下部電極上に形成された容量絶縁膜と、
    (c3)前記容量絶縁膜上に形成された上部電極とを有し、
    第1方向における前記上部電極の長さは、前記第1方向における前記下部電極の長さよりも長く、前記第1方向と交差する第2方向における前記上部電極の長さは、前記第2方向における前記下部電極の長さよりも短く、
    前記上部電極と前記下部電極が平面的に重なる領域に前記容量素子が形成されている半導体装置であって、
    前記上部電極の表面には、金属シリサイド膜が形成されている領域と前記金属シリサイド膜が形成されていない領域が存在し、
    前記金属シリサイド膜が形成されている領域は、前記第2方向における前記上部電極の端部領域から離間した領域と、前記第1方向における前記上部電極の段差領域から離間した領域であることを特徴とする半導体装置。
  2. 請求項1記載の半導体装置であって、
    前記下部電極の表面には、前記金属シリサイド膜が形成されている領域と前記金属シリサイド膜が形成されていない領域が存在し、
    前記金属シリサイド膜が形成されている領域は、前記第2方向における前記上部電極と前記下部電極の境界領域から離間した領域であることを特徴とする半導体装置。
  3. 請求項2記載の半導体装置であって、
    前記上部電極の前記下部電極と平面的に重ならない領域に、前記上部電極と電気的に接続する第1プラグが形成され、
    前記下部電極の前記上部電極と平面的に重ならない領域に、前記下部電極と電気的に接続する第2プラグが形成されていることを特徴とする半導体装置。
  4. 請求項1記載の半導体装置であって、
    さらに、前記半導体基板上に不揮発性メモリセルが形成されていることを特徴とする半導体装置。
  5. 請求項4記載の半導体装置であって、
    前記不揮発性メモリセルは、
    (d1)前記半導体基板上に形成された第1ゲート絶縁膜と、
    (d2)前記第1ゲート絶縁膜上に形成されたコントロールゲート電極と、
    (d3)前記コントロールゲート電極の片側の側壁に形成されたメモリゲート電極と、
    (d4)前記コントロールゲート電極と前記メモリゲート電極の間および前記メモリゲート電極と前記半導体基板の間に形成された複数の絶縁膜からなる積層膜と、
    (d5)前記コントロールゲート電極と前記メモリゲート電極に整合して形成されたソース領域およびドレイン領域とを有し、
    前記コントロールゲート電極と前記下部電極とは同一の膜を使用して形成され、
    前記積層膜と前記容量絶縁膜とは同一の膜を使用して形成され、
    前記メモリゲート電極と前記上部電極とは同一の膜を使用して形成されていることを特徴とする半導体装置。
  6. 請求項5記載の半導体装置であって、
    前記積層膜は、第2ゲート絶縁膜と、前記第2ゲート絶縁膜上に形成された電荷蓄積膜と、前記電荷蓄積膜上に形成された第1絶縁膜から形成されていることを特徴とする半導体装置。
  7. 請求項6記載の半導体装置であって、
    前記電荷蓄積膜は、トラップ準位を有する絶縁膜から形成されていることを特徴とする半導体装置。
  8. 請求項7記載の半導体装置であって、
    前記電荷蓄積膜は、窒化シリコン膜から形成されていることを特徴とする半導体装置。
  9. (a)半導体基板と、
    (b)前記半導体基板に形成された素子分離領域と、
    (c)前記素子分離領域上に形成された容量素子とを備え、
    前記容量素子は、
    (c1)前記素子分離領域上に形成された下部電極と、
    (c2)前記下部電極上に形成された容量絶縁膜と、
    (c3)前記容量絶縁膜上に形成された上部電極とを有し、
    前記下部電極と前記上部電極とは、平面的に重なり合う重複領域と平面的に重なり合わない非重複領域を含み、前記重複領域に前記容量素子が形成される一方、前記重複領域と前記非重複領域の間には段差領域が形成され、前記段差領域にはサイドウォールが形成されている半導体装置であって、
    前記段差領域は、前記下部電極と前記上部電極による第1段差領域と、前記重複領域に形成されている前記上部電極と前記非重複領域に形成されている前記上部電極による第2段差領域とを有しており、
    前記第1段差領域において、前記上部電極に形成される金属シリサイド膜は、前記サイドウォールから離間しており、
    前記第2段差領域において、前記重複領域の前記上部電極に形成される前記金属シリサイド膜は、前記サイドウォールから離間していることを特徴とする半導体装置。
  10. (a)半導体基板と、
    (b)前記半導体基板に形成された素子分離領域と、
    (c)前記素子分離領域上に離間して配置された第1容量素子および第2容量素子とを備え、
    前記第1容量素子は、
    (c1)前記素子分離領域上に形成された第1下部電極と、
    (c2)前記第1下部電極上に形成された容量絶縁膜と、
    (c3)前記容量絶縁膜上に形成された上部電極とを有し、
    前記第2容量素子は、
    (c4)前記素子分離領域上に形成された第2下部電極と、
    (c5)前記第2下部電極上に形成された前記容量絶縁膜と、
    (c6)前記容量絶縁膜上に形成された前記上部電極とを有し、
    前記第1容量素子と前記第2容量素子とは、前記容量絶縁膜と前記上部電極とを共通する構造であり、
    第1方向における前記上部電極の長さは、前記第1方向における前記第1下部電極の長さと前記第1方向における前記第2下部電極の長さを合わせた長さよりも長く、かつ、前記第1方向と交差する第2方向における前記上部電極の長さは、前記第2方向における前記第1下部電極の長さ、および、前記第2方向における前記第2下部電極の長さよりも短く、
    前記上部電極と前記第1下部電極が平面的に重なる領域に前記第1容量素子が形成され、前記上部電極と前記第2下部電極が平面的に重なる領域に前記第2容量素子が形成されている半導体装置であって、
    前記上部電極の表面には、金属シリサイド膜が形成されている領域と前記金属シリサイド膜が形成されていない領域が存在し、
    前記金属シリサイド膜が形成されている領域は、前記第2方向における前記上部電極の端部領域から離間した領域と、前記第1方向における前記上部電極の段差領域から離間した領域であることを特徴とする半導体装置。
  11. 請求項10記載の半導体装置であって、
    前記第1下部電極の表面には、前記金属シリサイド膜が形成されている領域と前記金属シリサイド膜が形成されていない領域が存在し、
    前記金属シリサイド膜が形成されている領域は、前記第2方向における前記上部電極と
    前記第1下部電極の境界領域から離間した領域であり、
    前記第2下部電極の表面には、前記金属シリサイド膜が形成されている領域と前記金属シリサイド膜が形成されていない領域が存在し、
    前記金属シリサイド膜が形成されている領域は、前記第2方向における前記上部電極と
    前記第2下部電極の境界領域から離間した領域であることを特徴とする半導体装置。
  12. 請求項11記載の半導体装置であって、
    前記上部電極の前記第1下部電極と平面的に重ならない領域であり、かつ、前記上部電極の前記第2下部電極と平面的に重ならない領域に、前記上部電極と電気的に接続する第1プラグが形成され、
    前記第1下部電極の前記上部電極と平面的に重ならない領域に、前記第1下部電極と電気的に接続する第2プラグが形成され、
    前記第2下部電極の前記上部電極と平面的に重ならない領域に、前記第2下部電極と電気的に接続する第3プラグが形成されていることを特徴とする半導体装置。
  13. 請求項12記載の半導体装置であって、
    前記第1容量素子と前記第2容量素子とは並列に接続されていることを特徴とする半導体装置。
  14. (a)半導体基板と、
    (b)前記半導体基板上に形成された第1容量素子と、
    (c)前記第1容量素子上に形成された第2容量素子とを備え、
    前記第1容量素子は、
    (b1)前記半導体基板を電極とする第1電極と、
    (b2)前記第1電極上に形成された第1容量絶縁膜と、
    (b3)前記第1容量絶縁膜上に形成された第2電極とを有し、
    前記第2容量素子は、
    (c1)前記第2電極と、
    (c2)前記第2電極上に形成された第2容量絶縁膜と、
    (c3)前記第2容量絶縁膜上に形成された第3電極とを有し、
    第1方向における前記第3電極の長さは、前記第1方向における前記第2電極の長さよりも長く、前記第1方向と交差する第2方向における前記第3電極の長さは、前記第2方向における前記第2電極の長さより短く、
    前記半導体基板と前記第2電極が平面的に重なる領域に前記第1容量素子が形成され、前記第2電極と前記第3電極が平面的に重なる領域に前記第2容量素子が形成されている半導体装置であって、
    前記第3電極の表面には、金属シリサイド膜が形成されている領域と前記金属シリサイド膜が形成されていない領域が存在し、
    前記金属シリサイド膜が形成されている領域は、前記第2方向における前記第3電極の端部領域から離間した領域と、前記第1方向における前記第3電極の段差領域から離間した領域であることを特徴とする半導体装置。
  15. 請求項14記載の半導体装置であって、
    前記第2電極の表面には、前記金属シリサイド膜が形成されている領域と前記金属シリサイド膜が形成されていない領域が存在し、
    前記金属シリサイド膜が形成されている領域は、前記第2方向における前記第3電極と
    前記第2電極の境界領域から離間した領域であることを特徴とする半導体装置。
  16. 請求項15記載の半導体装置であって、
    前記第3電極の前記第2電極と平面的に重ならない領域に、前記第3電極と電気的に接続する第1プラグが形成され、
    前記第2電極の前記第3電極と平面的に重ならない領域に、前記第2電極と電気的に接続する第2プラグが形成され、
    前記半導体基板上に、前記第1電極と電気的に接続する第3プラグが形成されていることを特徴とする半導体装置。
  17. 請求項16記載の半導体装置であって、
    前記第1容量素子と前記第2容量素子とは並列に接続されていることを特徴とする半導体装置。
  18. (a)半導体基板に素子分離領域を形成する工程と、
    (b)前記素子分離領域上に容量素子を形成する工程とを備え、
    前記(b)工程は、
    (b1)前記素子分離領域上に下部電極を形成する工程と、
    (b2)前記下部電極上に容量絶縁膜を形成する工程と、
    (b3)前記容量絶縁膜上に上部電極を形成する工程とを有し、
    第1方向における前記上部電極の長さは、前記第1方向における前記下部電極の長さよりも長く、前記第1方向と交差する第2方向における前記上部電極の長さは、前記第2方向における前記下部電極の長さよりも短くなるように前記下部電極と前記上部電極とを形成し、前記上部電極と前記下部電極が平面的に重なる領域に前記容量素子を形成する半導体装置の製造方法であって、
    (b4)前記(b3)工程後、前記上部電極上に絶縁膜を形成する工程と、
    (b5)前記絶縁膜をパターニングして、前記第2方向における前記上部電極の端部領域を含む所定領域と、前記第1方向における前記上部電極の段差領域を含む所定領域とを前記絶縁膜で覆う工程と、
    (b6)前記(b5)工程後、前記上部電極の表面に金属シリサイド膜を形成する工程とを有し、
    前記上部電極の表面に形成される前記金属シリサイド膜は、前記第2方向における前記上部電極の端部領域から離間した領域と、前記第1方向における前記上部電極の段差領域から離間した領域に形成されることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  19. 半導体基板の第1領域上に不揮発性メモリセルを形成し、前記半導体基板の第2領域に容量素子を形成する工程を備え、
    (a)前記第2領域に素子分離領域を形成する工程と、
    (b)前記(a)工程後、前記半導体基板上に第1ゲート絶縁膜を形成する工程と、
    (c)前記第1ゲート絶縁膜上に第1ポリシリコン膜を形成する工程と、
    (d)前記第1ポリシリコン膜を加工することにより、前記第1領域に前記不揮発性メモリセルのコントロールゲート電極を形成し、かつ、前記第2領域に前記容量素子の下部電極を形成する工程と、
    (e)前記(d)工程後、前記半導体基板の前記第1領域と前記第2領域を含む全面に複数の絶縁膜を積層した積層膜を形成する工程と、
    (f)前記積層膜上に第2ポリシリコン膜を形成する工程と、
    (g)前記第2ポリシリコン膜を加工することにより、前記第1領域では前記コントロールゲート電極の両側の側壁にだけ前記第2ポリシリコン膜を残し、かつ、前記第2領域では前記第2ポリシリコン膜よりなる前記容量素子の上部電極を形成する工程と、
    (h)前記コントロールゲート電極の片側の側壁に形成されている前記第2ポリシリコン膜を除去することにより、前記コントロールゲート電極のもう一方の片側の側壁に残存する前記第2ポリシリコン膜からなるメモリゲート電極を形成する工程と、
    (i)前記半導体基板に露出している前記積層膜を除去することにより、前記第1領域では、前記コントロールゲート電極と前記メモリゲート電極の間および前記メモリゲート電極と前記半導体基板の間に残存する前記積層膜により、第2ゲート絶縁膜、前記第2ゲート絶縁膜上に形成される電荷蓄積膜および前記電荷蓄積膜上に形成される第1絶縁膜を形成し、かつ、前記第2領域では、前記上部電極で覆われて残存する前記積層膜よりなる容量絶縁膜を形成する工程と、
    (j)前記(i)工程後、半導体基板に導電型不純物を導入することにより、前記コントロールゲート電極と前記メモリゲート電極に整合したソース領域およびドレイン領域を形成する工程とを有し、
    第1方向における前記上部電極の長さは、前記第1方向における前記下部電極の長さよりも長く、前記第1方向と交差する第2方向における前記上部電極の長さは、前記第2方向における前記下部電極の長さよりも短くなるように前記下部電極と前記上部電極とを形成し、前記上部電極と前記下部電極が平面的に重なる領域に前記容量素子を形成する半導体装置の製造方法であって、
    (k)前記(j)工程後、前記半導体基板上に第2絶縁膜を形成する工程と、
    (l)前記第2絶縁膜をパターニングして、前記第2方向における前記上部電極の端部領域を含む所定領域と、前記第1方向における前記上部電極の段差領域を含む所定領域とを前記第2絶縁膜で覆う工程と、
    (m)前記(l)工程後、前記半導体基板の前記第1領域と前記第2領域を含む全面に金属膜を形成する工程と、
    (n)前記(m)工程後、前記半導体基板に対して熱処理を施すことにより、前記コントロールゲート電極、前記メモリゲート電極、前記ソース領域、前記ドレイン領域、前記下部電極および前記上部電極に金属シリサイド膜を形成する工程とを有し、
    前記上部電極の表面に形成される前記金属シリサイド膜は、前記第2方向における前記上部電極の端部領域から離間した領域と、前記第1方向における前記上部電極の段差領域から離間した領域に形成されることを特徴とする半導体装置の製造方法。
JP2007267398A 2007-10-15 2007-10-15 半導体装置およびその製造方法 Active JP5129541B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007267398A JP5129541B2 (ja) 2007-10-15 2007-10-15 半導体装置およびその製造方法
US12/239,807 US8084800B2 (en) 2007-10-15 2008-09-28 Semiconductor device and a method of manufacturing the same
US13/307,424 US8258561B2 (en) 2007-10-15 2011-11-30 Semiconductor device and a method of manufacturing the same
US13/587,008 US8431978B2 (en) 2007-10-15 2012-08-16 Semiconductor device and a method of manufacturing the same
US13/867,213 US8975678B2 (en) 2007-10-15 2013-04-22 Semiconductor device and a method of manufacturing the same
US14/636,311 US9461105B2 (en) 2007-10-15 2015-03-03 Semiconductor device and a method of manufacturing the same
US15/256,285 US9755012B2 (en) 2007-10-15 2016-09-02 Semiconductor device and a method of manufacturing the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007267398A JP5129541B2 (ja) 2007-10-15 2007-10-15 半導体装置およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009099640A JP2009099640A (ja) 2009-05-07
JP5129541B2 true JP5129541B2 (ja) 2013-01-30

Family

ID=40533321

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007267398A Active JP5129541B2 (ja) 2007-10-15 2007-10-15 半導体装置およびその製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (6) US8084800B2 (ja)
JP (1) JP5129541B2 (ja)

Families Citing this family (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5129541B2 (ja) * 2007-10-15 2013-01-30 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP2010092929A (ja) * 2008-10-03 2010-04-22 Toshiba Corp 不揮発性半導体記憶装置
JP2010245318A (ja) * 2009-04-07 2010-10-28 Sanyo Electric Co Ltd 半導体装置及びその製造方法
US8614497B2 (en) * 2009-08-07 2013-12-24 Broadcom Corporation Method for fabricating a MIM capacitor using gate metal for electrode and related structure
US8878337B1 (en) * 2011-07-19 2014-11-04 Xilinx, Inc. Integrated circuit structure having a capacitor structured to reduce dishing of metal layers
US9076727B2 (en) * 2012-06-28 2015-07-07 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Damascene non-volatile memory cells and methods for forming the same
JP6133688B2 (ja) * 2013-05-27 2017-05-24 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置
JP2015118972A (ja) * 2013-12-17 2015-06-25 シナプティクス・ディスプレイ・デバイス合同会社 半導体装置の製造方法
CN104851776A (zh) * 2014-02-14 2015-08-19 中芯国际集成电路制造(上海)有限公司 MiS电容器结构及其制造方法
US10147784B2 (en) 2014-05-15 2018-12-04 Texas Instruments Incorporated High voltage galvanic isolation device
US9299697B2 (en) * 2014-05-15 2016-03-29 Texas Instruments Incorporated High breakdown voltage microelectronic device isolation structure with improved reliability
JP2016051822A (ja) * 2014-08-29 2016-04-11 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置の製造方法
US9911665B2 (en) * 2014-12-30 2018-03-06 Globalfoundries Singapore Pte. Ltd. Integrated circuits, methods of forming the same, and methods of determining gate dielectric layer electrical thickness in integrated circuits
JP2016162904A (ja) * 2015-03-03 2016-09-05 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置の製造方法
JP6466211B2 (ja) * 2015-03-11 2019-02-06 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP6450624B2 (ja) * 2015-03-30 2019-01-09 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP2017037986A (ja) 2015-08-11 2017-02-16 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置
JP2017041614A (ja) 2015-08-21 2017-02-23 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置およびその製造方法
US9805806B2 (en) * 2015-10-16 2017-10-31 Ememory Technology Inc. Non-volatile memory cell and method of operating the same
TWI709248B (zh) 2015-12-10 2020-11-01 聯華電子股份有限公司 電容及其製作方法
US9893145B1 (en) * 2016-08-09 2018-02-13 International Business Machines Corporation On chip MIM capacitor
US10373949B2 (en) * 2017-02-20 2019-08-06 Mediatek Inc. Semiconductor device and manufacturing method thereof
JP6360229B2 (ja) * 2017-04-20 2018-07-18 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置
US11222945B2 (en) 2017-12-29 2022-01-11 Texas Instruments Incorporated High voltage isolation structure and method
US10468427B2 (en) * 2018-01-23 2019-11-05 Globalfoundries Singapore Pte. Ltd. Poly-insulator-poly (PIP) capacitor
CN110364483B (zh) * 2018-03-26 2021-08-06 中芯国际集成电路制造(上海)有限公司 半导体结构及其形成方法
US10622073B2 (en) * 2018-05-11 2020-04-14 Texas Instruments Incorporated Integrated circuit including vertical capacitors
US10868108B2 (en) 2018-06-27 2020-12-15 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Semiconductor device having high voltage lateral capacitor and manufacturing method thereof
JP7089967B2 (ja) * 2018-07-17 2022-06-23 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置およびその製造方法
CN109065717B (zh) * 2018-08-06 2022-05-10 上海华虹宏力半导体制造有限公司 一种pip电容的形成方法
FR3087027A1 (fr) * 2018-10-08 2020-04-10 Stmicroelectronics (Rousset) Sas Element capacitif de puce electronique
CN110620115B (zh) * 2019-05-23 2022-03-18 上海华力集成电路制造有限公司 1.5t sonos闪存的制造方法
CN111525030B (zh) * 2020-04-29 2023-02-07 上海华虹宏力半导体制造有限公司 一种pps电容器及其形成方法

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3719618B2 (ja) * 1996-06-17 2005-11-24 松下電器産業株式会社 半導体装置及びその製造方法
JPH1117124A (ja) * 1997-06-24 1999-01-22 Toshiba Corp 半導体装置およびその製造方法
JP4008651B2 (ja) * 2000-10-31 2007-11-14 株式会社東芝 半導体装置とその製造方法
JP2002313932A (ja) * 2001-04-12 2002-10-25 Fujitsu Ltd 半導体装置及びその製造方法
JP2003031703A (ja) * 2001-07-17 2003-01-31 Mitsubishi Electric Corp 不揮発性半導体記憶装置
JP2003100887A (ja) * 2001-09-26 2003-04-04 Nec Corp 半導体装置
JP4390412B2 (ja) 2001-10-11 2009-12-24 Necエレクトロニクス株式会社 半導体装置及びその製造方法
JP2003234410A (ja) * 2002-02-08 2003-08-22 Fujitsu Ltd キャパシタ及びその製造方法並びに半導体装置
JP4718104B2 (ja) * 2003-02-17 2011-07-06 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置
JP4712365B2 (ja) * 2004-08-13 2011-06-29 ルネサスエレクトロニクス株式会社 不揮発性半導体記憶装置および半導体記憶装置
JP5129541B2 (ja) * 2007-10-15 2013-01-30 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009099640A (ja) 2009-05-07
US8084800B2 (en) 2011-12-27
US20130234289A1 (en) 2013-09-12
US20160372537A1 (en) 2016-12-22
US20090095995A1 (en) 2009-04-16
US20120306051A1 (en) 2012-12-06
US8431978B2 (en) 2013-04-30
US20150171160A1 (en) 2015-06-18
US8258561B2 (en) 2012-09-04
US9461105B2 (en) 2016-10-04
US8975678B2 (en) 2015-03-10
US9755012B2 (en) 2017-09-05
US20120068307A1 (en) 2012-03-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5129541B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP5985293B2 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
US10600799B2 (en) Memory device and low breakdown voltage transistor
US7985996B2 (en) Semiconductor device comprising capacitive elements
US20160064507A1 (en) Semiconductor device and method of manufacturing same
JP5538828B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP6297430B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
KR20160110168A (ko) 반도체 장치 및 그 제조 방법
US9214350B2 (en) Semiconductor device having a capacitive element
JP2011103332A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2009010104A (ja) 半導体装置およびその製造方法
CN107240548B (zh) 半导体装置及其制造方法
JP2010108976A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2009010281A (ja) 半導体装置およびその製造方法
US10002768B2 (en) Semiconductor device and manufacturing method thereof
JP6360229B2 (ja) 半導体装置
US20190164986A1 (en) Semiconductor device and a manufacturing method thereof
JP2010093154A (ja) 不揮発性半導体記憶装置およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20100528

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100611

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121009

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121102

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5129541

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151109

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350