JP5126153B2 - 膜分離活性汚泥処理装置 - Google Patents
膜分離活性汚泥処理装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5126153B2 JP5126153B2 JP2009104463A JP2009104463A JP5126153B2 JP 5126153 B2 JP5126153 B2 JP 5126153B2 JP 2009104463 A JP2009104463 A JP 2009104463A JP 2009104463 A JP2009104463 A JP 2009104463A JP 5126153 B2 JP5126153 B2 JP 5126153B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- separation membrane
- membrane
- separation
- activated sludge
- hollow fiber
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 239000012528 membrane Substances 0.000 title claims description 204
- 238000000926 separation method Methods 0.000 title claims description 154
- 239000010802 sludge Substances 0.000 title claims description 30
- 239000012510 hollow fiber Substances 0.000 claims description 56
- 229920001343 polytetrafluoroethylene Polymers 0.000 claims description 41
- 239000004810 polytetrafluoroethylene Substances 0.000 claims description 41
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 40
- CBENFWSGALASAD-UHFFFAOYSA-N Ozone Chemical compound [O-][O+]=O CBENFWSGALASAD-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 38
- 239000000126 substance Substances 0.000 claims description 35
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 claims description 28
- 238000005273 aeration Methods 0.000 claims description 27
- 239000000243 solution Substances 0.000 claims description 24
- HEMHJVSKTPXQMS-UHFFFAOYSA-M Sodium hydroxide Chemical compound [OH-].[Na+] HEMHJVSKTPXQMS-UHFFFAOYSA-M 0.000 claims description 18
- 244000005700 microbiome Species 0.000 claims description 18
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 claims description 13
- 239000011148 porous material Substances 0.000 claims description 13
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims description 10
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims description 10
- 238000005406 washing Methods 0.000 claims description 7
- 239000002356 single layer Substances 0.000 claims description 6
- 239000005708 Sodium hypochlorite Substances 0.000 claims description 5
- 230000002378 acidificating effect Effects 0.000 claims description 5
- SUKJFIGYRHOWBL-UHFFFAOYSA-N sodium hypochlorite Chemical compound [Na+].Cl[O-] SUKJFIGYRHOWBL-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 5
- BFKJFAAPBSQJPD-UHFFFAOYSA-N tetrafluoroethene Chemical group FC(F)=C(F)F BFKJFAAPBSQJPD-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 5
- 238000000967 suction filtration Methods 0.000 claims description 4
- PYVHTIWHNXTVPF-UHFFFAOYSA-N F.F.F.F.C=C Chemical compound F.F.F.F.C=C PYVHTIWHNXTVPF-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 3
- 239000000203 mixture Substances 0.000 claims description 3
- 239000002365 multiple layer Substances 0.000 claims 1
- 239000002893 slag Substances 0.000 claims 1
- 238000001914 filtration Methods 0.000 description 23
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 19
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 10
- 238000000034 method Methods 0.000 description 8
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 7
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 7
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 7
- 238000005192 partition Methods 0.000 description 7
- 239000002351 wastewater Substances 0.000 description 6
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 5
- -1 polypropylene Polymers 0.000 description 5
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 5
- 239000000463 material Substances 0.000 description 4
- 239000005416 organic matter Substances 0.000 description 4
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 4
- 239000010865 sewage Substances 0.000 description 4
- 230000001954 sterilising effect Effects 0.000 description 4
- 239000002033 PVDF binder Substances 0.000 description 3
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 3
- 238000001125 extrusion Methods 0.000 description 3
- 230000007935 neutral effect Effects 0.000 description 3
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 3
- 229920002981 polyvinylidene fluoride Polymers 0.000 description 3
- 238000005245 sintering Methods 0.000 description 3
- VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-N Hydrochloric acid Chemical compound Cl VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- MHAJPDPJQMAIIY-UHFFFAOYSA-N Hydrogen peroxide Chemical compound OO MHAJPDPJQMAIIY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-N Sulfuric acid Chemical compound OS(O)(=O)=O QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 2
- 150000007513 acids Chemical class 0.000 description 2
- 238000011001 backwashing Methods 0.000 description 2
- 238000005260 corrosion Methods 0.000 description 2
- 230000007797 corrosion Effects 0.000 description 2
- 239000000706 filtrate Substances 0.000 description 2
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 2
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 2
- 239000008155 medical solution Substances 0.000 description 2
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 description 2
- 239000007800 oxidant agent Substances 0.000 description 2
- 229920009441 perflouroethylene propylene Polymers 0.000 description 2
- 229920000098 polyolefin Polymers 0.000 description 2
- 229920005672 polyolefin resin Polymers 0.000 description 2
- 238000004659 sterilization and disinfection Methods 0.000 description 2
- 239000004709 Chlorinated polyethylene Substances 0.000 description 1
- ZAMOUSCENKQFHK-UHFFFAOYSA-N Chlorine atom Chemical compound [Cl] ZAMOUSCENKQFHK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- DGAQECJNVWCQMB-PUAWFVPOSA-M Ilexoside XXIX Chemical compound C[C@@H]1CC[C@@]2(CC[C@@]3(C(=CC[C@H]4[C@]3(CC[C@@H]5[C@@]4(CC[C@@H](C5(C)C)OS(=O)(=O)[O-])C)C)[C@@H]2[C@]1(C)O)C)C(=O)O[C@H]6[C@@H]([C@H]([C@@H]([C@H](O6)CO)O)O)O.[Na+] DGAQECJNVWCQMB-PUAWFVPOSA-M 0.000 description 1
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 1
- 239000004793 Polystyrene Substances 0.000 description 1
- 239000003513 alkali Substances 0.000 description 1
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 description 1
- 230000005587 bubbling Effects 0.000 description 1
- 229920002301 cellulose acetate Polymers 0.000 description 1
- 239000003638 chemical reducing agent Substances 0.000 description 1
- 239000000460 chlorine Substances 0.000 description 1
- 229910052801 chlorine Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 1
- 238000000354 decomposition reaction Methods 0.000 description 1
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 1
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 1
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 1
- 239000010840 domestic wastewater Substances 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 229920000840 ethylene tetrafluoroethylene copolymer Polymers 0.000 description 1
- 239000010419 fine particle Substances 0.000 description 1
- QWPPOHNGKGFGJK-UHFFFAOYSA-N hypochlorous acid Chemical compound ClO QWPPOHNGKGFGJK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000010842 industrial wastewater Substances 0.000 description 1
- 230000007774 longterm Effects 0.000 description 1
- 239000010687 lubricating oil Substances 0.000 description 1
- 230000014759 maintenance of location Effects 0.000 description 1
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 1
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 1
- 238000005374 membrane filtration Methods 0.000 description 1
- 239000011859 microparticle Substances 0.000 description 1
- 150000007522 mineralic acids Chemical class 0.000 description 1
- 239000011259 mixed solution Substances 0.000 description 1
- 239000008239 natural water Substances 0.000 description 1
- 239000003921 oil Substances 0.000 description 1
- 150000007524 organic acids Chemical class 0.000 description 1
- 239000003960 organic solvent Substances 0.000 description 1
- 230000010355 oscillation Effects 0.000 description 1
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 1
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 1
- 238000006864 oxidative decomposition reaction Methods 0.000 description 1
- 229920011301 perfluoro alkoxyl alkane Polymers 0.000 description 1
- 239000012466 permeate Substances 0.000 description 1
- 229920002493 poly(chlorotrifluoroethylene) Polymers 0.000 description 1
- 229920002492 poly(sulfone) Polymers 0.000 description 1
- 229920002239 polyacrylonitrile Polymers 0.000 description 1
- 239000005023 polychlorotrifluoroethylene (PCTFE) polymer Substances 0.000 description 1
- 229920013716 polyethylene resin Polymers 0.000 description 1
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 1
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 1
- 229920002223 polystyrene Polymers 0.000 description 1
- 229920002620 polyvinyl fluoride Polymers 0.000 description 1
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 1
- 239000002244 precipitate Substances 0.000 description 1
- 239000011734 sodium Substances 0.000 description 1
- 229910052708 sodium Inorganic materials 0.000 description 1
- 229920001169 thermoplastic Polymers 0.000 description 1
- 239000004416 thermosoftening plastic Substances 0.000 description 1
- 238000004065 wastewater treatment Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02W—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
- Y02W10/00—Technologies for wastewater treatment
- Y02W10/10—Biological treatment of water, waste water, or sewage
Landscapes
- Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)
- Activated Sludge Processes (AREA)
- Biological Treatment Of Waste Water (AREA)
Description
膜分離活性汚泥法による水処理では、1つの曝気槽内に生物膜と分離膜とを配置する槽内設置型と、別の槽に配置して配管を介して接続する槽外設置型とがある。
前記槽内設置型は水処理装置を簡単にできるが、分離膜が生物膜槽内に配置されるため、分離膜面に懸濁成分が付着し易く目詰まりが発生し易い問題がある。一方、槽外設置型は分離膜面を定期的に薬液洗浄と逆洗浄ができるため、目詰まりによる透過流速の低下を抑制できる。しかしながら、逆洗浄により分離膜面から剥離した懸濁成分を生物膜槽に還流すると、元の微粒子になり、かつ、付着した微生物が生物膜槽で余剰になる問題がある。また、生物膜槽から分離膜槽への配管に詰まりやすいと共に2個の槽が必要となり水処理装置が大型化する問題もある。
このように、槽内設置型と槽外設置型のいずれも長所と短所を備えている。
また、前記槽内設置型において、特開2001−62483号公報(特許文献2)では、曝気槽に配管する散気管から散気する空気に所定量のオゾン化空気を混入して曝気槽内に供給して、曝気空気量を増加させることなく必要量の酸素を活性汚泥に供給している。
特に、膜分離活性汚泥法のような高汚濁性水処理において槽内設置型とすると、処理液の粘度が高いうえ、生物処理特有の粘着性のある堆積物により分離膜の表面にも膜の汚れ(バイオファウリング)が発生する。よって、一般の排水系の濾過に比べて、分離膜に懸濁成分が堆積しやすく、堆積物の付着や目詰まりによる透過流量の低下が顕著である。
そのため、膜モジュールを用いた濾過装置は、通常、運転時には散気管から加圧空気を送り、エアバブリング等で排水の流れを作り、これによる堆積物の剥離や濾過膜の揺動による機械的負荷による堆積物を取り除く清浄操作(散気処理)が行われる。
よって、分離膜は高い濾過性能を有することに加えて、長期間運転時の機械的負荷に耐えうる強度が要求される。
また、特に活性汚泥が分離膜表面に付着する分離膜は、薬液を用いて殺菌洗浄する必要があるため、酸・アルカリに対して優れた耐薬品性を兼ね備えていることが要望されている。
このように、従来汎用されている分離膜はポリオレフィン系樹脂が多く、そのほか、ポリプロピレン、ポリエチレン、ポリスチレン、ポリアクリロニトリル、酢酸セルロース、ポリスルホン等から形成されている。
これらの従来分離膜として用いられている樹脂は、高濃度の酸やアルカリからなる洗浄液に対する耐薬品性は十分でない。
曝気槽内に生物処理部と分離膜処理部とを下部の流通路を介して連通した状態で仕切壁で仕切り、
前記生物処理部に四弗化エチレン樹脂からなる多孔質体を担体に微生物を付着した生物膜を配置し、
前記分離膜処理部内には、四弗化エチレン樹脂製の分離膜からなる分離膜モジュールを吊設して浸漬し、該分離膜モジュールは吸引濾過式で前記生物処理部から被処理水を分離膜に吸引するものとし、かつ、該分離膜処理部では分離膜モジュールの下方にオゾン発生器を配置し、かつ、
前記分離膜モジュールに自動洗浄装置を付設し、薬液と逆洗水で分離膜を洗浄することを特徴とする膜分離活性汚泥処理装置を提供している。
特に、曝気槽内で生物処理部と仕切り、下部流通路を通して分離膜処理部に流入して分離膜の表面に付着する活性汚泥(凝集したフロック)にオゾンを供給することで、有機物を分解してフロックを微小化しているため、分離膜の表面および膜内での目詰まりの発生を低減することができる。さらに、分離膜表面で殺菌処理することができるため、分離膜の透過液を殺菌する殺菌処理槽を省略することも可能である。
また、仕切壁で仕切った分離膜処理部にオゾン発生器を設置し、生物処理部にはオゾン発生器を設置していないため、生物処理部内での溶存酸素量が過剰となって微生物が適正数より過剰となることを防止できる。
これにより、分離膜モジュールの分離膜の表面にオゾンを効率良く供給でき、分離膜の表面に付着するフロックの有機物を酸化処理して微細化でき、分離膜表面および膜間に目詰まりを低減できる。かつ、一方、生物処理部には直接的にオゾンを供給していないため、微生物が過剰に増殖するのを抑制できる。
このように、膜分離活性汚泥処理装置の曝気槽内に配置し、フロックが付着する分離膜をPTFE製の分離膜からなる分離膜モジュールとすることにより、分離膜の表面にフロックや難溶解性成分が蓄積しても高濃度のアルカリ液や酸性液を洗浄液として用いることで目詰まりを低減でき、長期間安定して高い透過流速を維持して水処理することができる。
あるいはPTFE製の分離膜は単層または複層の平膜とし、前記分離膜モジュールは平膜モジュールとしている。
前記平均孔径は0.01μm以上、上限は10μm以下、さらに、5.0μm以下であることが好ましい。該平均孔径はPMI社製パームポロメーター(型番 CFP-1200A)により測定している。
該延伸PTFE製の分離膜は、活性汚泥を含む排水や微小な粒子を含む排水を原水とする場合では、粒子径0.5μmである粒子の粒子捕捉率が90%以上としていることが好ましい。
前記平均膜厚はダイアルゲージにより測定している。前記気孔率はASTM D792に記載の方法で測定している。
さらに、pH10以上の強アルカリ洗浄液およびpH3以下の強酸性洗浄液に対する耐性を有するものとしていることが好ましい。
併用する熱可塑性のフッ素樹脂はPFA、FEP、ETFE、PCTFE、PVDF、PVF等が挙げられ、その中でもPTFEの融点ピーク以上(327℃以上)でも比較的分解速度が低いFEPが好ましく、更にはPFAがより好ましい。
なお、分離膜処理部と下部流通路を介して接続するため、流動式とすると、被処理水中に浮遊した担体が分離膜処理部へ流入する恐れがあるため、前記固定床式の生物膜が好適に用いられる。かつ、固定床式の生物膜とすると、その下方に配管する散気管より生物膜に対して的確に酸素を供給することができる。該生物処理部には、凝集剤を添加してもよい。
前記薬液として次亜塩素酸ナトリウム水溶液、水酸化ナトリウム水溶液、これらの混合液を用いることが好ましい。
特に、自動洗浄装置から、逆洗水と、クロスフローで前記洗浄用薬液とを、交互に前記分離膜に供給して洗浄することが好ましい。
前記のように、PTFEは耐薬品性がポリオレフィンやポリエチレン等より優れているため、高濃度の次亜塩素酸ナトリウム水溶液、水酸化ナトリウム水溶液、これらの混合液からなる洗浄用薬液を用いて洗浄することができる。よって、分離膜の表面に付着、蓄積する難溶解性成分を溶解できる。さらに、PTFE製の分離膜は表面平滑性が良く滑りやすいため、洗浄液により分離膜表面に付着する浮遊した懸濁成分(MLSS)を除去しやすい利点もある。
このように、生物処理部の散気管と分離膜処理部の散気管とを分離することで、これら散気管から噴射する噴射時間、エア量およびエア噴射圧を、生物膜と分離膜とにそれぞれ適したものに制御することができる。よって、生物処理部の散気管では、例えば、生物膜の微生物の活性状態をモニタ手段でモニタリングしながら、酸素の供給が必要な時に散気を行う一方、分離膜用の散気管では、分離膜の表面の目詰まりを防止するために常時散気を行うことができる。
また、分離膜として、耐薬品性を有すると共に強度が大きいPTFE製の分離膜を用いることにより、懸濁成分が付着して目詰まりが発生しやすい分離膜の効果的な洗浄を行え、長期間安定して稼働することができる。
さらに、前記特許文献1ではオゾン処理槽を膜分離処理槽とは別に設けて配管を介して接続しているが、本発明では分離膜処理部にオゾン発生器を配置しているため、水処理装置の構成が簡単となる。
図1及び図2に第一実施形態の膜分離活性汚泥処理装置を示す。該処理装置は下水や工場排水等の高濁度の懸濁成分を含む原水を浄化処理するものである。
生物処理部4には固定床式の生物膜6を配置し、分離膜処理部5には延伸PTFE多孔質体からなる中空糸7を集束した中空糸分離膜モジュール8を配置している。
前記生物膜6の下方には、生物膜6に向けて散気する生物膜用の散気管14を配管し、該散気管14をポンプP2を介してブロア13と接続している。
該生物膜用の散気管14のポンプP2と前記分離膜用の散気管12のポンプP1とは独立制御し、分離膜用の散気管12からは洗浄時を除いて常時散気して中空糸7を揺動させる一方、生物膜用の散気管14からは酸素の補給が必要な時に散気している。
また、生物処理部4の底壁には沈降する活性汚泥をポンプP6で吸引排出する排出管19を接続している。
中空糸分離膜モジュール8は、図2に示すように、多数本の延伸PTFE製の中空糸7をそれぞれU形状に2つ折りして隙間をあけて並設し、これら中空糸7の上端を封止固定材24で連結固定している。該封止固定材24には、各中空糸7の中空部と連通する集水部24aを設け、該集水部24aに集水ヘッダー25を外嵌固定し、該集水ヘッダー25を前記集水管16と接続して分離膜処理部5内に吊り下げている。一方、各中空糸7の下端の湾曲部には支持棒26を通してU形状を保持している。支持棒26は保持枠27で保持している。
このように、中空糸分離膜モジュール8では、間隔をあけて中空糸7の下端を封止固定材に固定していないことより、下方に配管するオゾン発生器10から供給されるオゾンを中空糸7の隙間に通し易くしている。
前記濾過膜を形成する延伸PTFE多孔質シートは、1軸延伸、2軸延伸で得られたものでもよいが、PTFE未焼結粉末と液状潤滑剤のペースト押出によって得られる成形体を2軸延伸して得られた多孔質シートを焼結して得られたものであることが好ましい。2軸延伸することで、空孔を囲む繊維状骨格の強度を高めることができる。
また、濾過膜と支持膜とは未焼結状態のPTFE多孔質膜を焼結一体化することにより、容易に積層体を形成することができる。
中空糸7は濾過面の平均孔径が0.01μm以上10μm以下、平均膜厚(複層では濾過層と支持層を加えた厚さ)が0.1〜10mm、気孔率が40〜90%、内径が0.3〜10mm、IPAバブルポイントを10〜200kPaの範囲としている。
さらに、中空糸7はJIS K 7113に規定の引張強度が10N/mm2以上としている。
さらに、PTFE製の中空糸7はpH10以上の強アルカリ洗浄液およびpH3以下の強酸性洗浄液に対する耐性を有する。
該自動洗浄装置30は高圧の水と空気とを中空糸7の内部に供給する逆洗水の供給部31と、薬液をクロスフローで中空糸7の表面に供給する薬液供給部32とを備えている。薬液は次亜塩素酸ナトリウム水溶液と水酸化ナトリウム水溶液の混合液を用いている。
前記自動洗浄装置30は、中空糸7の内外差圧を検出する測定器(図示せず)と接続して制御部33を備え、該制御部33を測定器からの検出信号に応じて、内外差圧が閾値以上に達すると洗浄を開始している。
該中空糸7にはオゾン発生器10からオゾンが供給されているため、中空糸7の表面に付着するフロックはオゾンにより有機物が酸化分解して微細化し、中空糸7の表面および膜間の目詰まりを低減できる。かつ、オゾンにより微生物殺菌される。かつ、中空糸7に付着した活性汚泥が微細化されると共に微細物が殺菌されるため、該活性汚泥を含む被処理水を循環管(図示せず)で生物処理部4へ還流する場合、特許文献1のようにオゾン処理槽を通す必要がない。
かつ、中空糸膜モジュール8には、分離膜用の散気管12から常時散気を行っているため、中空糸7の表面が懸濁成分で目詰まりが発生するのを低減できる。
その際、本発明では中空糸7をPTFEで形成しているため、高濃度の薬液からなる洗浄液で洗浄でき、中空糸7の表面に付着した難溶性の懸濁成分を除去できると共に、平滑性が良いため、洗浄液でスムーズに懸濁成分を除去できる。かつ、薬液を中空糸7に供給する際、分離膜処理部5は仕切壁2で生物処理部4と仕切っているため、生物膜6に薬液の影響を直接的にあたえない。かつ、中性の水を逆洗水として供給しているため、生物処理部4内の原水を微生物に適した中性近傍(pH5−8)に保持することができる。
さらに、洗浄液を高圧で中空糸7に噴射しても、PTFEは高強度があるため、中空糸7の損傷や折れを発生させない利点がある。
第一実施形態はPTFE製の中空糸を用いて、中空糸膜分離モジュールとしているが、第二実施形態ではPTFE製の平膜を用いた平膜エレメント61を集束した平膜式分離膜モジュール60としている点を相違させている。他の構成は第一実施形態と同一であるため説明を省略する。
前記濾過膜62はU形状に折り曲げた状態で、対向する対向濾過部の外周縁を、上端の処理液取出口を空けて、熱融着してシールして外周封止部64を形成している。
前記処理液取出口には、集水管との接続する集水ヘッダー65を外周封止部64と固着して設けている。
0.01〜20μmの空孔を備え、粒子径0.45μmの粒子捕捉率が90%以上のものを用いている。平均膜厚が5〜200μm、空孔を囲む繊維状骨格の平均最大長さを5μm以下としている。また、該濾過膜62は引張強度が10N/mm2以上の強度を有している。かつ、3質量%の硫酸、4質量%の水酸化ナトリウム水溶液、有効塩素濃度10%の次亜塩素酸ナトリウム水溶液の各々に温度50℃で10日間浸漬しても透過水量が低下せず、損傷されない優れた耐薬品性を備えたものとしている。
このように、平膜エレメント61を薄く且つ撓みやすいものとしているため、下方に配置する分離膜用の散気管からエアを噴出し気泡が発生すると、濾過膜62は気泡との接触で揺れが生じ、懸濁成分による目詰まりの発生を抑制することができる。
2 仕切壁
3 流通路
4 生物処理部
5 分離膜処理部
6 生物膜
7 中空糸
8 中空糸膜分離モジュール
10 オゾン発生器
12、14 散気管
30 自動洗浄装置
Claims (5)
- 曝気槽内に生物処理部と分離膜処理部とを下部の流通路を介して連通した状態で仕切壁で仕切り、
前記生物処理部に四弗化エチレン樹脂からなる多孔質体を担体に微生物を付着した生物膜を配置し、
前記分離膜処理部内には、四弗化エチレン樹脂製の分離膜からなる分離膜モジュールを吊設して浸漬し、該分離膜モジュールは吸引濾過式で前記生物処理部から被処理水を分離膜に吸引するものとし、かつ、該分離膜処理部では分離膜モジュールの下方にオゾン発生器を配置し、かつ、
前記分離膜モジュールに自動洗浄装置を付設し、薬液と逆洗水で分離膜を洗浄することを特徴とする膜分離活性汚泥処理装置。 - 前記四弗化エチレン樹脂製の分離膜は単層または複層の中空糸とし、前記分離膜モジュールは中空糸膜モジュールとし、
または、前記四弗化エチレン樹脂製の分離膜は単層または複層の平膜とし、前記分離膜モジュールは平膜モジュールとしている請求項1に記載の膜分離活性汚泥処理装置。 - 前記分離膜は、平均孔径が0.01μm以上、平均膜厚が10μm以上、JIS K 7113に規定の引張強度が10N/mm2以上、pH10以上の強アルカリ洗浄液およびpH3以下の強酸性洗浄液に対する耐性を有する延伸PTFE多孔質体からなる請求項2に記載の膜分離活性汚泥処理装置。
- 前記自動洗浄装置から洗浄時に、次亜塩素酸ナトリウム水溶液、水酸化ナトリウム水溶液、これらの混合液からなる薬液を洗浄液として用い、逆洗水と、クロスフローで前記薬液とを、交互に前記分離膜に供給している請求項1乃至請求項3のいずれか1項に記載の膜分離活性汚泥処理装置。
- 前記生物処理部と分離膜処理部とにはそれぞれ独立した散気管を配管し、これら散気管からの散気を個別制御している請求項1乃至請求項3のいずれか1項に記載の膜分離活性汚泥処理装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009104463A JP5126153B2 (ja) | 2009-04-22 | 2009-04-22 | 膜分離活性汚泥処理装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009104463A JP5126153B2 (ja) | 2009-04-22 | 2009-04-22 | 膜分離活性汚泥処理装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010253354A JP2010253354A (ja) | 2010-11-11 |
JP5126153B2 true JP5126153B2 (ja) | 2013-01-23 |
Family
ID=43314924
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009104463A Active JP5126153B2 (ja) | 2009-04-22 | 2009-04-22 | 膜分離活性汚泥処理装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5126153B2 (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2015061716A (ja) * | 2012-05-16 | 2015-04-02 | 前澤工業株式会社 | 水処理装置及び方法 |
CN109689579A (zh) * | 2016-09-15 | 2019-04-26 | 住友电气工业株式会社 | 膜分离活性污泥处理系统 |
CN108002660B (zh) * | 2017-12-29 | 2024-03-19 | 清华大学 | 深度废水处理系统以及污水处理方法 |
CN115297951B (zh) * | 2020-03-24 | 2023-02-28 | 三菱电机株式会社 | 膜清洗装置以及膜分离活性污泥系统和膜清洗方法 |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0722749B2 (ja) * | 1989-03-10 | 1995-03-15 | 株式会社クボタ | 汚水処理装置 |
JPH1177044A (ja) * | 1997-09-09 | 1999-03-23 | Mitsubishi Rayon Co Ltd | 廃水処理装置 |
JP2004337787A (ja) * | 2003-05-19 | 2004-12-02 | Kubota Corp | 膜分離活性汚泥処理槽 |
JP5217159B2 (ja) * | 2006-12-21 | 2013-06-19 | 株式会社日立製作所 | 汚水処理装置及びその方法 |
KR101497305B1 (ko) * | 2007-07-03 | 2015-03-04 | 스미토모덴키고교가부시키가이샤 | 여과용 평막 엘리먼트 및 평막 여과 모듈 |
-
2009
- 2009-04-22 JP JP2009104463A patent/JP5126153B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2010253354A (ja) | 2010-11-11 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4445862B2 (ja) | 中空糸膜モジュール、中空糸膜モジュールユニット及びこれを用いた膜濾過装置と、その運転方法 | |
JP2010253355A (ja) | 膜分離活性汚泥処理装置 | |
JP5821838B2 (ja) | 中空糸膜ろ過装置および中空糸膜モジュールの洗浄方法 | |
JP5933854B1 (ja) | 被処理水の濾過膜の洗浄方法及び洗浄装置、並びに水処理システム | |
WO2012002427A1 (ja) | 浸漬型膜モジュールユニット、及び膜分離活性汚泥処理装置 | |
KR20120057579A (ko) | 여과용 평막 엘리먼트, 평막형 분리막 모듈 및 여과 장치 | |
JP2006116495A (ja) | 濾過装置 | |
CN106103349A (zh) | 水处理方法 | |
JP2010253397A (ja) | 膜分離活性汚泥処理装置 | |
JP5581578B2 (ja) | 膜洗浄装置、膜分離装置および排水処理装置 | |
JP2014231059A (ja) | 浸漬濾過用中空糸膜、これを用いた浸漬濾過用中空糸膜モジュール、浸漬濾過装置、及び浸漬濾過方法 | |
JP5126153B2 (ja) | 膜分離活性汚泥処理装置 | |
JP2016068046A (ja) | 縦置き型外圧型中空糸膜モジュールおよびその運転方法 | |
JP2010253358A (ja) | 膜分離活性汚泥処理装置 | |
JP4270644B2 (ja) | スパイラル型膜エレメントおよびスパイラル型膜モジュールの運転方法および洗浄方法 | |
WO2016178366A1 (ja) | 膜分離活性汚泥処理方法及び膜分離活性汚泥処理システム | |
JPWO2013058063A1 (ja) | 造水システム | |
WO2012133068A1 (ja) | 中空糸膜モジュール | |
KR20160146725A (ko) | 제탁막 모듈의 운전 방법 | |
US20230271140A1 (en) | Method for washing hollow fiber membrane module | |
JP6877656B1 (ja) | 水処理システム | |
JP7284545B1 (ja) | 膜ろ過装置及びそれを用いた浄水システム | |
JP2010119948A (ja) | 膜分離装置、及びろ過処理運転方法 | |
JP2014195775A (ja) | 中空糸膜モジュール | |
JP2005161112A (ja) | 膜ろ過装置とその保守方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20120125 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120614 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120717 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120907 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20121002 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20121015 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5126153 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151109 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |