[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP5125632B2 - 実装構造体および電気光学装置 - Google Patents

実装構造体および電気光学装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5125632B2
JP5125632B2 JP2008059090A JP2008059090A JP5125632B2 JP 5125632 B2 JP5125632 B2 JP 5125632B2 JP 2008059090 A JP2008059090 A JP 2008059090A JP 2008059090 A JP2008059090 A JP 2008059090A JP 5125632 B2 JP5125632 B2 JP 5125632B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
board
terminal
mounting
width dimension
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008059090A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009216856A (ja
Inventor
智己 横田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2008059090A priority Critical patent/JP5125632B2/ja
Priority to US12/351,192 priority patent/US7868989B2/en
Priority to KR1020090010441A priority patent/KR20090097106A/ko
Priority to TW098107143A priority patent/TW200951904A/zh
Priority to CN2009101178585A priority patent/CN101533822B/zh
Publication of JP2009216856A publication Critical patent/JP2009216856A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5125632B2 publication Critical patent/JP5125632B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1345Conductors connecting electrodes to cell terminals
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/36Assembling printed circuits with other printed circuits
    • H05K3/361Assembling flexible printed circuits with other printed circuits
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/11Printed elements for providing electric connections to or between printed circuits
    • H05K1/111Pads for surface mounting, e.g. lay-out
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/498Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers
    • H01L23/49838Geometry or layout
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/498Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers
    • H01L23/4985Flexible insulating substrates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/11Printed elements for providing electric connections to or between printed circuits
    • H05K1/111Pads for surface mounting, e.g. lay-out
    • H05K1/112Pads for surface mounting, e.g. lay-out directly combined with via connections
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/11Printed elements for providing electric connections to or between printed circuits
    • H05K1/117Pads along the edge of rigid circuit boards, e.g. for pluggable connectors
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09209Shape and layout details of conductors
    • H05K2201/09372Pads and lands
    • H05K2201/09427Special relation between the location or dimension of a pad or land and the location or dimension of a terminal
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09209Shape and layout details of conductors
    • H05K2201/09372Pads and lands
    • H05K2201/09436Pads or lands on permanent coating which covers the other conductors
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09209Shape and layout details of conductors
    • H05K2201/09654Shape and layout details of conductors covering at least two types of conductors provided for in H05K2201/09218 - H05K2201/095
    • H05K2201/09709Staggered pads, lands or terminals; Parallel conductors in different planes
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10613Details of electrical connections of non-printed components, e.g. special leads
    • H05K2201/10621Components characterised by their electrical contacts
    • H05K2201/10674Flip chip
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/32Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
    • H05K3/321Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by conductive adhesives
    • H05K3/323Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by conductive adhesives by applying an anisotropic conductive adhesive layer over an array of pads
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Combinations Of Printed Boards (AREA)
  • Structure Of Printed Boards (AREA)

Description

本発明は、基板上にフレキシブル配線基板やICなどの実装部品が実装された実装構造体、およびこの実装構造体を備えた電気光学装置に関するものである。
アクティブマトリクス型液晶装置、有機エレクトロルミネッセンス表示装置、プラズマディスプレイなどの電気光学装置では、多数のデータ線と多数の走査線との各交点に相当する位置に画素が形成されており、データ線および走査線を介して各画素に所定の信号を供給して各画素の駆動を行う。このため、電気光学装置では、電気光学物質を保持する基板に対して、駆動用のICやフレキシブル配線基板などの実装部品を実装した構造が採用される(例えば、特許文献1参照)。
このような実装部品の実装には、通常、図12(a)に示すように、基板面上で交差する2方向をX方向およびY方向としたとき、基板10hには、Y方向に直線的に延在して実装部品の実装領域10gに到達するようにX方向で並列する複数本の配線パターン181を形成しておき、実装領域10gでは、配線パターン181上に基板側端子182が形成される。一方、実装部品の側、例えば、フレキシブル配線基板15の側には、複数の実装部品側端子156が形成されており、図12(b)に示すように、フレキシブル配線基板15を異方性導電膜を介して基板10hに重ねると、複数の実装部品側端子156は各々、複数の基板側端子182に平面視で重なって電気的に接続されることになる。ここで、基板側端子182は配線パターン181と等幅である。
また、基板に対して実装部品としてコネクタなどを実装する構造として、図12(c)に示す構造が提案されている(特許文献2参照)。
図12(c)に示す実装構造では、基板10iに対して、X方向で並列するようにY方向に延在して実装部品の実装領域10jに到達する複数本の基板側第1配線パターン191と、X方向で隣接する基板側第1配線パターン191の各間を通ってY方向に延在して実装領域10jに到達する複数本の基板側第2配線パターン192とが形成されている。また、実装領域10jにおいて基板側第1配線パターン191および基板側第2配線パターン192が延在してくる側では、複数の基板側第1配線パターン191上にX方向に並ぶ複数の基板側第1端子196が形成され、実装領域10jにおいて複数の基板側第2配線パターン192がX方向で隣接する基板側第1端子196の間を通り抜けた部分上にX方向に並ぶ複数の基板側第2端子197が形成されている。ここで、基板側第1端子196および基板側第2端子197の幅寸法は、等しく、かつ、基板側第1配線パターン191および基板側第2配線パターン192の幅寸法より大である。
特開2003−66480号公報 特開2006−73536号公報
しかしながら、図12(a)、(b)に示す構造では、実装領域10gをX方向に延長せずに配線パターン181や基板側端子182を増やそうとすると、配線パターン181や基板側端子182のピッチを狭めるか、配線パターン181や基板側端子182の幅寸法を狭めるなどの対策が必要となり、かかる対策を行なった場合、実装の際、隣接する端子同士のショートや、基板側端子182と実装部品側端子との間でのオープンなどといった不具合が発生するという問題点がある。
また、図12(c)に示す構造では、基板側第1端子196と、基板側第2配線パターン192との間に十分な隙間を確保することを目的に、基板側第1端子196については基板側第1配線パターン191より幅寸法を延長した分、基板側第2配線パターン192の幅寸法を部分的に縮小してある。このため、実装領域10jをX方向に延長せずに配線パターンや基板側端子を増やした場合には、基板側第2配線パターン192の幅寸法をさらに縮小せざるを得ず、配線抵抗が増大するという問題点がある。
以上の問題点に鑑みて、本発明の課題は、実装領域を延長せずに配線パターンや基板側端子を増やした場合でも、基板側端子と実装部品側端子とを良好に電気的に接続することのできる実装構造体、およびかかる実装構造体を備えた電気光学装置を提供することにある。
上記課題を解決するために、本発明では、基板上に実装部品が実装された実装構造体において、前記基板の基板面上で交差する2方向をX方向およびY方向としたとき、前記基板には、X方向で並列するようにY方向に延在して前記実装部品の実装領域に到達する複数本の基板側第1配線パターンと、X方向で隣接する前記基板側第1配線パターンの各間を通ってY方向に延在して前記実装領域に到達する複数本の基板側第2配線パターンと、前記実装領域において前記基板側第1配線パターンおよび前記基板側第2配線パターンが延在してくる側で前記複数の基板側第1配線パターン上に配置されてX方向に並ぶ複数の基板側第1端子と、前記実装領域において前記複数の基板側第2配線パターンがX方向で隣接する前記基板側第1端子の間を通り抜けた部分上に配置されてX方向に並ぶ複数の基板側第2端子と、が形成され、前記実装部品には、前記複数の基板側第1端子の各々に対して平面視で重なって電気的に接続された複数の実装部品側第1端子と、前記複数の基板側第2端子の各々に対して平面視で重なって電気的に接続された複数の実装部品側第2端子と、が形成され、前記基板側第1端子のX方向における寸法を幅寸法Wa1とし、前記基板側第2端子のX方向における寸法を幅寸法Wa2とし、前記実装部品側第1端子のX方向における寸法を幅寸法Wf1と、前記実装部品側第2端子のX方向における寸法を幅寸法Wf2としたとき、
幅寸法Wa1、Wa2、Wf1、Wf2は以下の関係
Wa1 < Wa2
Wf1 > Wf2
Wa1 < Wf1
Wa2 > Wf2
を全て満たしていることを特徴とする。
本発明において、「配線パターン上に基板側端子が配置されている」とは、配線パターンの一部を利用して基板側端子が形成されている構成、および配線パターンの上層側で基板側端子が絶縁層のコンタクトホールを介して電気的に接続されている構成の双方を含む意味である。
本発明では、基板側第1端子の幅寸法Wa1、基板側第2端子の幅寸法Wa2、実装部品側第1端子の幅寸法Wf1、実装部品側第2端子のX方向における寸法Wf2は、以下の関係
Wa1 < Wa2
Wf1 > Wf2
Wa1 < Wf1
Wa2 > Wf2
を全て満たしており、基板側第1配線パターンおよび基板側第2配線パターンが延在してくる側に位置する基板側第1端子の幅寸法Wa1は、基板側第2端子の幅寸法Wa2より狭い。このため、基板側第2配線パターンについては、余裕をもって基板側第1端子の間を通すことができ、基板側第2配線パターンと基板側第1端子との短絡や、基板側第2配線パターンと基板側第1端子との重なりが発生することがない。従って、基板側において、実装領域を延長せずに配線パターンや基板側端子を増やす場合でも、基板側第1端子や基板側第2配線パターンについては、無理に幅寸法を狭める必要がない。また、基板側第2端子に対して、X方向で隣接する位置に基板側第1端子がないので、十分な幅寸法をもって形成することができる。それ故、実装領域を延長せずに配線パターンや基板側端子を増やすことを目的に基板側第1端子や基板側第2端子のピッチを狭めても、短絡などの問題が発生しない。また、基板側第1端子については幅寸法が狭い分、基板側第1端子に対して実装部品側で接続する実装部品側第1端子については幅寸法を広くする一方、基板側第2端子について幅寸法が広い分、基板側第2端子に対して実装部品側で接続する実装部品側第2端子については幅寸法を狭くしてあるので、各端子の幅寸法を狭めた場合でも、基板側第1端子は実装部品側第1端子に確実に重なり、かつ、基板側第2端子は、実装部品側第2端子に確実に重なるので、電気的な接続が確実である。また、基板側第1端子と実装部品側第1端子との重なり面積と、基板側第2端子と実装部品側第2端子との重なり面積とが同等であるため、各接続部分の接続抵抗が同等であり、基板と実装部品との間での各信号伝達経路における抵抗値が同等であるなどの利点もある。
本発明において、前記基板側第2配線パターンは、前記実装領域内でY方向において等しい幅寸法をもって直線的に延在しているとともに、当該直線的に延在している部分の幅寸法をWd2としたとき、
幅寸法Wa2、Wd2は以下の関係
Wd2 < Wa2
を満たしていることが好ましい。すなわち、基板側第2端子については、X方向にスペース的な余裕があるので、基板側第2端子については、基板側第2配線パターンより幅寸法を広くすることができる。従って、実装部品との電気的な接続部分の信頼性を向上することができる。
本発明において、前記基板側第1配線パターンは、前記実装領域近傍でY方向において等しい幅寸法をもって直線的に延在しているとともに、当該直線的に延在している部分の幅寸法をWd1としたとき、
幅寸法Wa1、Wd1は以下の関係
Wa1 = Wd1
を満たしていることが好ましい。すなわち、基板側第1端子については、X方向にスペース的な余裕はないが、基板側第1配線パターンと同等の幅寸法として幅寸法を最大限広くすることが好ましく、このように構成すると、実装部品との電気的な接続部分の信頼性を向上することができる。
本発明において、前記基板側第1配線パターンは、前記実装領域近傍でY方向において等しい幅寸法をもって直線的に延在しているとともに、当該直線的に延在している部分の幅寸法をWd1とし、前記基板側第2配線パターンは、前記実装領域内でY方向において等しい幅寸法をもって直線的に延在しているとともに、当該直線的に延在している部分の幅寸法をWd2としたとき、
幅寸法Wd1、Wd2は以下の関係
Wd1 = Wd2
を満たしていることが好ましい。すなわち、本発明では、基板側第1端子、基板側第2端子、実装部品側第1端子、および実装部品側第2端子の幅寸法を改良することにより、スペース的な問題を解消しているので、基板側第1配線パターンおよび基板側第2配線パターンについては双方の幅寸法を等しくし、かつ、各々が等幅で直線的に延在している構成を採用することが好ましい。
本発明において、前記実装領域では、前記基板と前記実装部品との間に介在する異方性導電膜によって、前記基板側第1端子と前記実装部品側第1端子との電気的な接続、および前記基板側第2端子と前記実装部品側第2端子との電気的な接続が行なわれていることが好ましい。
本発明において、前記基板の前記実装領域では、前記基板側第1端子および前記基板側第2端子の表面以外は絶縁層で覆われていることが好ましい。
本発明において、前記実装部品は、例えば、フレキシブル配線基板やICである。また、本発明において、実装部品は、コネクタなどであってもよい。
本発明を適用した実装構造体は、電気光学装置に用いることができる。この場合、前記基板は、複数の画素の各々に画素電極が形成された電気光学装置用基板であり、前記実装部品は、前記複数の画素を駆動するための信号を前記電気光学装置用基板に供給する。

本発明を適用した電気光学装置が液晶装置である場合、前記電気光学装置用基板は、該電気光学装置用基板と対向配置された別の基板との間に液晶を保持することになる。また、本発明を適用した電気光学装置がエレクトロルミネッセンス装置である場合、前記電気光学装置用基板には、エレクトロルミネッセンス素子が形成されることになる。
本発明を適用した電気光学装置は、携帯電話機あるいはモバイルコンピュータなどの電子機器において直視型の表示部などとして用いられる。また、本発明を適用した液晶装置(電気光学装置)は、投射型表示装置のライトバルブとして用いることもできる。
以下、本発明の実施の形態として、本発明に係る実装構造体を利用して、液晶装置や有機エレクトロルミネッセンス装置などの電気光学装置を構成した例を説明する。なお、以下の説明で参照する図においては、各層や各部材を図面上で認識可能な程度の大きさとするため、各層や各部材毎に縮尺を異ならしめてある。なお、薄膜トランジスタでは、印加する電圧によってソースとドレインが入れ替わるが、以下の説明では、説明の便宜上、画素電極が接続されている側をドレインとして説明する。
[実施の形態1]
(全体構成)
図1は、本発明の実施の形態1に係る電気光学装置(液晶装置)に用いた第1基板(素子基板/電気光学装置用基板)の電気的な構成を示す等価回路図である。図2(a)、(b)は各々、本発明の実施の形態1に係る電気光学装置をその上に形成された各構成要素と共に対向基板の側から見た平面図、およびそのH−H′断面図である。
図1に示すように、本形態の電気光学装置100は液晶装置であり、後述する第1基板10(素子基板/電気光学装置用基板)において、画素領域10bには複数の画素100aがマトリクス状に形成されている。複数の画素100aの各々には、画素電極9a、および画素電極9aを制御するための画素スイッチング用の薄膜トランジスタ30a(画素トランジスタ)が形成されている。また、第1基板10には、画素領域10bの外側にデータ線駆動回路101および走査線駆動回路104が形成されている。データ線駆動回路101から延びたデータ線6aは、薄膜トランジスタ30aのソースに電気的に接続されており、データ線駆動回路101は、データ線6aに画像信号を線順次で供給する。走査線駆動回路104から延びた走査線3aは、薄膜トランジスタ30aのゲートに電気的に接続されており、走査線駆動回路104は、走査線3aに走査信号を線順次で供給する。画素電極9aは、薄膜トランジスタ30aのドレインに電気的に接続されており、電気光学装置100では、薄膜トランジスタ30aを一定期間だけそのオン状態とすることにより、データ線6aから供給される画像信号を各画素100aの液晶容量50aに所定のタイミングで書き込む。液晶容量50aに書き込まれた所定レベルの画像信号は、第1基板10に形成された画素電極9aと、後述する対向基板の共通電極との間で一定期間保持される。画素電極9aと共通電極との間には保持容量60が形成されており、画素電極9aの電圧は、例えば、ソース電圧が印加された時間よりも3桁も長い時間だけ保持される。これにより、電荷の保持特性は改善され、コントラスト比の高い表示を行うことのできる電気光学装置100が実現される。本形態では、保持容量60を構成するにあたって、走査線3aと並行するように容量線3bが形成されているが、前段の走査線3aとの間に保持容量60が形成される場合もある。
図2(a)、(b)において、本形態の電気光学装置100において、素子基板としての第1基板10の上には、シール部90が矩形枠状に設けられており、シール部90によって、対向基板としての第2基板20と、第1基板10とが貼り合わされている。第2基板20とシール部90とは略同一の輪郭を備えており、シール部90で囲まれた領域内に液晶層50が保持されている。液晶層50は、例えば一種または数種のネマティック液晶を混合したものなどからなる。なお、シール部90の角部分には第1基板10と第2基板20との間で電気的な接続を行なうための基板間導通部109が配置されている。また、シール部90は一部が途切れており、かかる途切れ部分を利用して、シール部90で囲まれた領域内に液晶が充填された後、途切れ部分は封止材107で塞がれる。また、第1基板10において、シール部90の外側領域には、データ線駆動回路101および走査線駆動回路104が形成されており、かかる駆動回路は、半導体プロセスを利用して画素スイッチング用の薄膜トランジスタ30aと同時形成されてなる。
ここで、第1基板10は、第2基板20より大きく、第2基板20の基板縁から張り出す張り出し領域11を備えている。かかる張り出し領域11には、データ線駆動回路101が形成されているとともに、第1基板10と外部回路との電気的な接続を行なうフレキシブル配線基板15を実装する実装領域10eが形成されており、かかる実装領域10e等の詳細な構成は後述する。
第1基板10には、画素電極9aがマトリクス状に形成されている。これに対して、第2基板20には、シール部90の内側領域に遮光性材料からなる額縁23bが形成され、その内側が画像表示領域10aとされている。第2基板20には共通電極21などが形成されている。なお、フリンジフィールドスイッチング(FFS(Fringe Field Switching))モードの液晶装置の場合、共通電極は、画素電極9aと同様、第1基板10上に形成される。
このように構成した電気光学装置100において、画像表示領域10aは、図1を参照して説明した画素領域10bと重なる領域であるが、画素領域10bの外周に沿って、表示に直接寄与しないダミーの画素が形成される場合があり、この場合、画素領域10bのうち、ダミーの画素を除いた領域によって画像表示領域10aが構成される。
(端子および配線パターンの構成)
図3(a)、(b)は各々、本発明の実施の形態1に係る電気光学装置において、第1基板10の張り出し領域やフレキシブル配線基板15の端部に形成した配線パターンや端子の平面構造を模式的に示す説明図、および第1基板10の張り出し領域にフレキシブル配線基板15の端部を重ねて端子同士を電気的に接続した様子の平面構造を模式的に示す説明図である。図4(a)、(b)は各々、図3(b)のY1−Y1′線に相当する位置で実装領域を切断したときの断面構造を模式的に示す説明図、および図3(b)のY2−Y2′線に相当する位置で実装領域を切断したときの断面構造を模式的に示す説明図である。なお、図3および図4には、複数の端子や配線パターンの一部のみを図示してある。
図1および図2に示すように、本形態の電気光学装置100において、データ線駆動回路101および走査線駆動回路104から画像信号および走査信号を出力するには、第1基板10の実装領域10eにフレキシブル配線基板15を実装し、フレキシブル配線基板15を介して外部からデータ線駆動回路101および走査線駆動回路104に信号や定電位を供給する必要がある。
そこで、本形態では、図1、図2および図3(a)に示すように、まず、第1基板10の側には、第1基板10の基板面上で交差する2方向をX方向およびY方向としたとき、第1基板10には、X方向で並列するようにY方向に延在して実装領域10eに到達する複数本の基板側第1配線パターン141と、X方向で隣接する基板側第1配線パターン141の各間を通ってY方向に延在して実装領域10eに到達する複数本の基板側第2配線パターン142とが形成されている。
また、第1基板10には、実装領域10eにおいて基板側第1配線パターン141および基板側第2配線パターン142が延在してくる側(画素領域10bが位置する側)には、複数の基板側第1配線パターン141上に複数の基板側第1端子131(図3(a)において、基板側第1配線パターン141上に右上がりの斜線を付した領域)が形成されており、かかる複数の基板側第1端子131は、X方向に一直線上に配列されている。また、第1基板10の実装領域10eには、実装領域10eにおいて複数の基板側第2配線パターン142がX方向で隣接する基板側第1端子131の間を通り抜けた部分上に複数の基板側第2端子132(図3(a)において、基板側第2配線パターン142上に右上がりの斜線を付した領域)が形成されており、かかる複数の基板側第2端子132は、基板側第1端子131より第1基板10の基板縁11aの側でX方向に一直線上に配列されている。
ここで、基板側第1配線パターン141および基板側第2配線パターン142は、実装領域10eおよびその近傍で等ピッチで直線的に延在している。このため、複数の基板側第1端子131は各々、等ピッチでX方向に並び、複数の基板側第2端子132は各々等ピッチでX方向に並んでおり、これらの端子のピッチは、基板側第1配線パターン141および基板側第2配線パターン142のピッチの2倍である。また、基板側第1端子131は基板側第2端子132に対して1/2ピッチ分だけX方向のずれ、基板側第2端子132は基板側第1端子131に対して1/2ピッチ分だけX方向にずれている。
図4(a)、(b)に示すように、本形態では、第1基板10には基板側第1配線パターン141および基板側第2配線パターン142の上層に絶縁層7が形成されており、かかる絶縁層7にはコンタクトホール7a、7bが形成されている。絶縁層7の上層には導電膜が形成されており、かかる導電膜は、コンタクトホール7a、7bを介して、基板側第1配線パターン141および基板側第2配線パターン142に電気的に接続し、基板側第1端子131および基板側第2端子132を構成している。このため、第1基板10において、実装領域10eは、基板側第1端子131および基板側第2端子132の表面以外は絶縁層7で覆われている。
図1、図2および図3(a)に示すように、フレキシブル配線基板15には、フレキシブル配線基板15の端部15cを第1基板10の実装領域10eに重ねた際に、複数の基板側第1端子131の各々に対して平面視で重なる位置に複数の実装部品側第1端子161が形成され、複数の基板側第2端子132の各々に対して平面視で重なる位置に複数の実装部品側第2端子162が形成されている。すなわち、フレキシブル配線基板15の端部15cには、フレキシブル配線基板15の基板縁15aに沿って複数の実装部品側第1端子161が一直線上に形成され、フレキシブル配線基板15の基板縁15aから離れた位置には、実装部品側第1端子161と同様、フレキシブル配線基板15の基板縁15aに沿って複数の実装部品側第2端子162が一直線上に配列されている。
図3(a)、および図4(a)、(b)に示すように、実装部品側第1端子161および実装部品側第2端子162はいずれも、フレキシブル配線基板15を構成するフィルム状の絶縁基材150の表面に形成された導電パターンであり、絶縁基材150の表面において、実装部品側第1端子161からは、実装部品側第1配線パターン171が実装部品側第2端子162の間を通って直線的に延在し、実装部品側第2端子162からは、実装部品側第2配線パターン172が実装部品側第1配線パターン171の間を通って直線的に延在している。また、フレキシブル配線基板15では、実装部品側第1端子161および実装部品側第2端子162を除いて実装部品側第1配線パターン171および実装部品側第2配線パターン172の表面が絶縁層155で覆われている。従って、図3(a)には、実装部品側第1配線パターン171および実装部品側第2配線パターン172のうち、実装部品側第1端子161および実装部品側第2端子162に相当する部分には、右下がりの斜線を付してある。
本形態において、実装部品側第1配線パターン171および実装部品側第2配線パターン172は、フレキシブル配線基板15の端部で等ピッチで直線的に延在している。このため、複数の実装部品側第1端子161は各々、等ピッチでX方向に並び、複数の実装部品側第2端子162は各々等ピッチでX方向に並んでおり、これらの端子のピッチは、実装部品側第1配線パターン171および実装部品側第2配線パターン172のピッチの2倍であって、基板側第1端子131および基板側第2端子132のピッチに等しい。また、実装部品側第1端子161は実装部品側第2端子162に対して1/2ピッチ分だけX方向のずれ、実装部品側第2端子162は実装部品側第1端子161に対して1/2ピッチ分だけX方向にずれている。
(実装構造)
このように構成した第1基板10にフレキシブル配線基板15を接続するには、図3(b)および図4(a)、(b)に示すように、第1基板10の実装領域10eに異方性導電膜12を配置した後、フレキシブル配線基板15の端部15cを重ね、この状態で加熱した後、冷却する。その結果、異方性導電膜12の樹脂マトリクス12aによって第1基板10の実装領域10eにフレキシブル配線基板15の端部15cが固定される。また、異方性導電膜12の樹脂マトリクス12aに分散している導電粒子12bによって、基板側第1端子131と実装部品側第1端子161とが電気的に接続され、基板側第2端子132と実装部品側第2端子162とが電気的に接続される。
(端子および配線パターンの幅寸法)
このように構成した実装領域10eにおいて、基板側第1端子131のX方向における寸法を幅寸法Wa1とし、基板側第2端子132のX方向における寸法を幅寸法Wa2とし、実装部品側第1端子161のX方向における寸法を幅寸法Wf1と、実装部品側第2端子162のX方向における寸法を幅寸法Wf2としたとき、
幅寸法Wa1、Wa2、Wf1、Wf2は、以下の関係
Wa1 < Wa2
Wf1 > Wf2
Wa1 < Wf1
Wa2 > Wf2
を全て満たしている。すなわち、第1基板10の側において、基板側第1端子131の幅寸法Wa1は、基板側第2端子132の幅寸法Wa2より狭く、フレキシブル配線基板15側において、基板側第1端子131に平面視で重なる実装部品側第1端子161の幅寸法Wf1は、基板側第2端子132に平面視で重なる実装部品側第2端子162の幅寸法Wf2より広い。また、互いに平面視で重なる基板側第1端子131と実装部品側第1端子161とにおいて、第1基板10側の基板側第1端子131の幅寸法Wa1は、実装部品側第1端子161の幅寸法Wf1より狭いのに対して、第1基板10側の基板側第2端子132の幅寸法Wa2は、実装部品側第2端子162の幅寸法Wf2より広い。
また、基板側第2配線パターン142は、実装領域10e内でY方向において等しい幅寸法をもって直線的に延在しているとともに、かかる直線的に延在している部分の幅寸法をWd2としたとき、
幅寸法Wa2、Wd2は、以下の関係
Wd2 < Wa2
を満たしている。すなわち、基板側第2端子132については、X方向にスペース的な余裕があるので、基板側第2端子132については、基板側第2配線パターン142より幅寸法を広くすることができる。
また、基板側第1配線パターン141は、実装領域10e近傍でY方向において等しい幅寸法をもって直線的に延在しているとともに、かかる直線的に延在している部分の幅寸法をWd1としたとき、
幅寸法Wa1、Wd1は、以下の関係
Wa1 = Wd1
を満たしている。すなわち、基板側第1端子131については、X方向にスペース的な余裕はないが、基板側第1配線パターン141と同等の幅寸法として幅寸法を最大限広くしてある。
また、幅寸法Wd1、Wd2は以下の関係
Wd1 = Wd2
を満たしている。すなわち、基板側第1配線パターン141および基板側第2配線パターン142については双方の幅寸法を等しくしてある。
(本形態の主な効果)
図5は、図3に示す実装領域10eにおいて、第1基板10とフレキシブル配線基板15との位置関係がX方向にずれた際の平面構造を模式的に示す説明図である。
以上説明したように、本形態の電気光学装置100において、第1基板10とフレキシブル配線基板15とは実装構造体を構成し、かかる実装構造体において、X方向に並ぶ複数の基板側第1端子131と基板側第2端子132とは、Y方向で2列に配置されている。また、基板側第1端子131と基板側第2端子132とはX方向でずれた位置に形成され、かかる配置に対応するように、フレキシブル配線基板15でも、複数の実装部品側第1端子161と実装部品側第2端子162とはY方向で2列に配置され、かつ、実装部品側第1端子161と実装部品側第2端子162とはX方向でずれた位置に形成されている。
ここで、基板側第1端子131の幅寸法Wa1、基板側第2端子132の幅寸法Wa2、実装部品側第1端子161の幅寸法Wf1、実装部品側第2端子162のX方向における寸法Wf2は、以下の関係
Wa1 < Wa2
Wf1 > Wf2
Wa1 < Wf1
Wa2 > Wf2
を満たしており、基板側第1端子131の幅寸法Wa1は、基板側第2端子132の幅寸法Wa2より狭い。このため、基板側第2配線パターン142については、余裕をもって基板側第1端子131の間を通すことができ、基板側第1端子136の表面に無用な段差を形成することがない。従って、第1基板10側において、実装領域10eを延長せずに配線パターンや基板側端子を増やす場合でも、基板側第1端子131や基板側第2配線パターン142については、無理に幅寸法を狭める必要がない。また、基板側第2端子132に対して、X方向で隣接する位置には基板側第1端子131がないので、十分な幅寸法をもって形成することができる。
また、基板側第1端子131については、基板側第2端子132に比して幅寸法が狭い分、基板側第1端子131に対してフレキシブル配線基板15側で接続する実装部品側第1端子161については幅寸法を広くする一方、基板側第2端子132については、基板側第1端子131に比して幅寸法が広い分、基板側第2端子132に対してフレキシブル配線基板15側で接続する実装部品側第2端子162については幅寸法を狭くしてある。それ故、基板側第1端子131は実装部品側第1端子161に確実に重なり、かつ、基板側第2端子132は、実装部品側第2端子162に確実に重なるので、電気的な接続が確実である。また、基板側第1端子131と実装部品側第1端子161との重なり面積と、基板側第2端子132と実装部品側第2端子162との重なり面積とが同等である。それ故、各接続部分の接続抵抗が同等であり、第1基板10とフレキシブル配線基板15との間での各信号伝達経路における抵抗値が同等であるなどの利点もある。
しかも、図5に示すように、第1基板10とフレキシブル配線基板15との位置関係がX方向にずれた場合でも、基板側第1端子131は実装部品側第1端子161に確実に重なり、かつ、基板側第2端子132は、実装部品側第2端子162に確実に重なるので、電気的な接続が確実である。また、基板側第1端子131と実装部品側第1端子161との重なり面積と、基板側第2端子132と実装部品側第2端子162との重なり面積とが同等である。それ故、第1基板10とフレキシブル配線基板15との位置関係がX方向にずれた場合でも、各接続部分の接続抵抗が同等であり、第1基板10とフレキシブル配線基板15との間での各信号伝達経路における抵抗値が同等である。
また、第1基板10において、実装領域10eは、基板側第1端子131および基板側第2端子132の表面以外は絶縁層7で覆われているため、図5に示すように、第1基板10とフレキシブル配線基板15との位置関係がX方向に大きくずれた場合でも、実装部品側第1端子161と基板側第2配線パターン142とが短絡することがない。また、フレキシブル配線基板15において、端部15cでは、実装部品側第1端子161および実装部品側第2端子162の表面以外は絶縁層155で覆われているため、図5に示すように、第1基板10とフレキシブル配線基板15との位置関係がX方向に大きくずれた場合でも、基板側第2端子132と実装部品側第1配線パターン171とが短絡することがない。
また、基板側第2配線パターン142は、実装領域10e内でY方向において等しい幅寸法をもって直線的に延在しているとともに、当該直線的に延在している部分の幅寸法Wd2と、基板側第2端子132の幅寸法Wa2とは以下の関係
Wd2 < Wa2
を満たしている。すなわち、基板側第2端子132については、X方向にスペース的な余裕があるので、基板側第2端子132については、基板側第2配線パターン142より幅寸法を広くすることができる。従って、フレキシブル配線基板15との電気的な接続部分の信頼性を向上することができる。
また、基板側第1配線パターン141は、実装領域10e近傍でY方向において等しい幅寸法をもって直線的に延在しているとともに、かかる直線的に延在している部分の幅寸法Wd1と、基板側第1端子131の幅寸法Wa1とは以下の関係
Wa1 = Wd1
を満たしている。すなわち、基板側第1端子131については、X方向にスペース的な余裕はないが、基板側第1配線パターン141と同等の幅寸法として幅寸法を最大限広くしてあるので、フレキシブル配線基板15との電気的な接続部分の信頼性を向上することができる。
さらに、基板側第1配線パターン141における実装領域10e近傍の幅寸法Wd1と、基板側第2配線パターン142における実装領域10e内での幅寸法Wd2とは、以下の関係
Wd1 = Wd2
を満たしている。すなわち、基板側第1配線パターン141および基板側第2配線パターン142については双方の幅寸法を等しくしてある。従って、第1基板10上における基板側第1配線パターン141および基板側第2配線パターン142を介しての各信号伝達経路における抵抗値が同等である。
[実施の形態2]
図6(a)、(b)は各々、本発明の実施の形態2に係る電気光学装置(液晶装置)をその上に形成された各構成要素と共に対向基板の側から見た平面図、およびそのI−I′断面図である。図7(a)、(b)は各々、本発明の実施の形態2に係る電気光学装置において、第1基板10の張り出し領域や駆動用ICに形成した配線パターンや端子の平面構造を模式的に示す説明図、および第1基板10の張り出し領域に駆動用ICを重ねて端子同士を電気的に接続した様子の平面構造を模式的に示す説明図であり、図7(a)、(b)には、駆動用ICの実装領域のうち、画素領域側の端部を拡大して示してある。図8(a)、(b)は各々、図7(b)のY3−Y3′線に相当する位置で実装領域を切断したときの断面構造を模式的に示す説明図、および図7(b)のY4−Y4′線に相当する位置で実装領域を切断したときの断面構造を模式的に示す説明図である。なお、本形態の基本的な構成は、実施の形態1と同様であるため、共通する部分には同一の符号を付して図示し、それらの説明を省略する。
実施の形態1においては、データ線駆動回路101および走査線駆動回路104が半導体プロセスを利用して第1基板10上に画素スイッチング用の薄膜トランジスタ30aと同時形成されており、第1基板10とフレキシブル配線基板15との接続に本発明を適用したが、本形態では、図6(a)、(b)に示すように、データ線駆動回路101および走査線駆動回路104を内蔵の駆動用IC17が第1基板10の張り出し領域11に実装されているので、かかる駆動用IC17の実装領域10fにも本発明を適用した例を以下に説明する。
本形態では、図6および図7(a)、(b)に示すように、まず、第1基板10の側には、第1基板10の基板面上で交差する2方向をX方向およびY方向としたとき、第1基板10には、X方向で並列するようにY方向に延在して実装領域10fに到達する複数本の基板側第1配線パターン146と、X方向で隣接する基板側第1配線パターン146の各間を通ってY方向に延在して実装領域10fに到達する複数本の基板側第2配線パターン147とが形成されている。
また、第1基板10には、実装領域10fにおいて基板側第1配線パターン146および基板側第2配線パターン147が延在してくる側(画素領域10bが位置する側)には、複数の基板側第1配線パターン146上に複数の基板側第1端子136が形成されており、かかる複数の基板側第1端子136は、X方向に一直線上に配列されている。また、第1基板10の実装領域10fには、実装領域10fにおいて複数の基板側第2配線パターン147がX方向で隣接する基板側第1端子136の間を通り抜けた部分上に複数の基板側第2端子137が形成されており、かかる複数の基板側第2端子137は、基板側第1端子136より第1基板10の基板縁11aの側でX方向に一直線上に配列されている。
第1基板10では、図8(a)、(b)に示すように、基板側第1配線パターン146および基板側第2配線パターン147の上層に絶縁層7が形成されており、かかる絶縁層7にはコンタクトホール7c、7dが形成されている。また、絶縁層7の上層には導電膜が形成されており、かかる導電膜は、コンタクトホール7c、7dを介して、基板側第1配線パターン146および基板側第2配線パターン147に電気的に接続し、基板側第1端子136および基板側第2端子137を構成している。このため、第1基板10において、実装領域10fは、基板側第1端子136および基板側第2端子137の表面以外は絶縁層7で覆われている。
図6および図7(a)に示すように、駆動用IC17には、駆動用IC17を第1基板10の実装領域10fに重ねた際に、複数の基板側第1端子136の各々に対して平面視で重なる位置に複数の実装部品側第1端子176が形成され、複数の基板側第2端子137の各々に対して平面視で重なる位置に複数の実装部品側第2端子177が形成されている。すなわち、駆動用IC17の端部17cには複数の実装部品側第1端子176が一直線上に形成され、端部17cから離れた位置には、実装部品側第1端子176と同様、複数の実装部品側第2端子177が一直線上に配列されている。
このように構成した第1基板10に駆動用IC17を接続するには、図7(b)および図8(a)、(b)に示すように、第1基板10の実装領域10fに異方性導電膜12を配置した後、駆動用IC17を重ね、この状態で加熱した後、冷却する。その結果、異方性導電膜12の樹脂マトリクス12aによって第1基板10の実装領域10fに駆動用IC17が固定される。また、異方性導電膜12の樹脂マトリクス12aに分散している導電粒子12bによって、基板側第1端子136と実装部品側第1端子176とが電気的に接続され、基板側第2端子137と実装部品側第2端子177とが電気的に接続される。
このように構成した電気光学装置100において、第1基板10と駆動用IC17とは実装構造体を構成し、かかる実装構造体において、X方向に並ぶ複数の基板側第1端子136と基板側第2端子137とは、Y方向で2列に配置され、かつ、基板側第1端子136と基板側第2端子137とはX方向でずれた位置に形成され、かかる配置に対応するように、駆動用IC17でも、複数の実装部品側第1端子176と実装部品側第2端子177とはY方向で2列に配置され、かつ、実装部品側第1端子176と実装部品側第2端子177とはX方向でずれた位置に形成されている。
また、基板側第1端子136の幅寸法Wa1、基板側第2端子137の幅寸法Wa2、実装部品側第1端子176の幅寸法Wf1、実装部品側第2端子177のX方向における寸法Wf2は、以下の関係
Wa1 < Wa2
Wf1 > Wf2
Wa1 < Wf1
Wa2 > Wf2
を満たしており、基板側第1端子136の幅寸法Wa1は、基板側第2端子137の幅寸法Wa2より狭い。このため、基板側第2配線パターン147については、余裕をもって基板側第1端子136の間を通すことができ、基板側第1端子136の表面に無用な段差を形成しない。従って、第1基板10側において、実装領域10fを延長せずに配線パターンや基板側端子を増やす場合でも、基板側第1端子136や基板側第2配線パターン147については、無理に幅寸法を狭める必要がない。また、基板側第2端子137に対して、X方向で隣接する位置には基板側第1端子136がないので、十分な幅寸法をもって形成することができる。
また、基板側第1端子136については、基板側第2端子137に比して幅寸法が狭い分、基板側第1端子136に対して駆動用IC17側で接続する実装部品側第1端子176については幅寸法を広くする一方、基板側第2端子137については、基板側第1端子136に比して幅寸法が広い分、基板側第2端子137に対して駆動用IC17側で接続する実装部品側第2端子177については幅寸法を狭くしてあるので、基板側第1端子136は実装部品側第1端子176に確実に重なり、かつ、基板側第2端子137は、実装部品側第2端子177に確実に重なるので、電気的な接続が確実である。また、基板側第1端子136と実装部品側第1端子176との重なり面積と、基板側第2端子137と実装部品側第2端子177との重なり面積とが同等である。それ故、第1基板10と駆動用IC17との位置関係がX方向にずれた場合でも、各接続部分の接続抵抗が同等である。
しかも、第1基板10と駆動用IC17との位置関係がX方向にずれた場合でも、基板側第1端子136は実装部品側第1端子176に確実に重なり、かつ、基板側第2端子137は、実装部品側第2端子177に確実に重なるので、電気的な接続が確実である。また、基板側第1端子136と実装部品側第1端子176との重なり面積と、基板側第2端子137と実装部品側第2端子177との重なり面積とが同等である。それ故、第1基板10と駆動用IC17との位置関係がX方向にずれた場合でも、各接続部分の接続抵抗が同等である。
また、基板側第2配線パターン147は、実装領域12fでY方向において等しい幅寸法をもって直線的に延在しているとともに、当該直線的に延在している部分の幅寸法Wd2と、基板側第2端子137の幅寸法Wa2とは以下の関係
Wd2 < Wa2
を満たしている。すなわち、基板側第2端子137については、X方向にスペース的な余裕があるので、基板側第2端子137については、基板側第2配線パターン147より幅寸法を広くすることができる。従って、駆動用IC17との電気的な接続部分の信頼性を向上することができる。
また、基板側第1配線パターン146は、実装領域10f近傍でY方向において等しい幅寸法をもって直線的に延在しているとともに、かかる直線的に延在している部分の幅寸法Wd1と、基板側第1端子136の幅寸法Wa1とは以下の関係
Wa1 = Wd1
を満たしている。すなわち、基板側第1端子136については、X方向にスペース的な余裕はないが、基板側第1配線パターン146と同等の幅寸法として幅寸法を最大限広くしてあるので、駆動用IC17との電気的な接続部分の信頼性を向上することができる。
さらに、基板側第1配線パターン146における実装領域10f近傍の幅寸法Wd1と、基板側第2配線パターン147における実装領域10f内での幅寸法Wd2とは、以下の関係
Wd1 = Wd2
を満たしている。すなわち、基板側第1配線パターン146および基板側第2配線パターン147については双方の幅寸法を等しくしてある。従って、第1基板10上における基板側第1配線パターン146および基板側第2配線パターン147を介しての各信号伝達経路における抵抗値が同等である。
[実施の形態3]
以下、本発明を有機EL装置に適用した例を説明する。なお、以下の説明では、実施の形態1、2との対応が分りやすいように、可能な限り、対応する部分には同一の符号を付して説明する。
図9は、本発明の実施の形態3に係る電気光学装置(有機EL装置)の電気的構成を示すブロック図である。図10(a)、(b)は各々、本発明の実施の形態3に係る電気光学装置をその上に形成された各構成要素と共に対向基板の側から見た平面図、およびそのJ−J′断面図である。
図9に示す電気光学装置100は、有機EL装置であり、第1基板10上には、複数の走査線3aと、走査線3aに対して交差する方向に延びる複数のデータ線6aと、走査線3aに対して並列して延在する複数の電源線3eとを有している。また、第1基板10において、矩形形状の画素領域10bには複数の画素100aがマトリクス状に配列されている。データ線6aにはデータ線駆動回路101が接続され、走査線3aには走査線駆動回路104が接続されている。画素領域10bの各々には、走査線3aを介して走査信号がゲート電極に供給されるスイッチング用の薄膜トランジスタ30bと、このスイッチング用の薄膜トランジスタ30bを介してデータ線6aから供給される画素信号を保持する保持容量70と、保持容量70によって保持された画素信号がゲート電極に供給される駆動用の薄膜トランジスタ30cと、この薄膜トランジスタ30cを介して電源線3eに電気的に接続したときに電源線3eから駆動電流が流れ込む画素電極9a(陽極層)と、この画素電極9aと陰極層との間に有機機能層が挟まれた有機EL素子80を構成している。
かかる構成によれば、走査線3aが駆動されてスイッチング用の薄膜トランジスタ30bがオンになると、そのときのデータ線6aの電位が保持容量70に保持され、保持容量70が保持する電荷に応じて、駆動用の薄膜トランジスタ30cのオン・オフ状態が決まる。そして、駆動用の薄膜トランジスタ30cのチャネルを介して、電源線3eから画素電極9aに電流が流れ、さらに有機機能層を介して対極層に電流が流れる。その結果、有機EL素子80は、これを流れる電流量に応じて発光する。
なお、図9に示す構成では、電源線3eは走査線3aと並列していたが、電源線3eがデータ線6aに並列している構成を採用してもよい。また、図9に示す構成では、電源線3eを利用して保持容量70を構成していたが、電源線3eとは別に容量線を形成し、かかる容量線によって保持容量70を構成してもよい。
図10(a)、(b)において、本形態の電気光学装置100では、素子基板としての第1基板10と、封止基板としての第2基板20とがシール部90によって貼り合わされており、第1基板10と第2基板との間は、窒素雰囲気あるいは充填材が保持された構造になっている。第1基板10において、シール部90の外側の領域には、データ線駆動回路101、および走査線駆動回路104が形成されているとともに、第1基板10の張り出し領域11には、フレキシブル配線基板15が接続されている。また、第1基板10には、画素電極(陽極)、有機機能層および陰極がこの順に積層された有機EL素子80がマトリクス状に形成されている。
このように構成した電気光学装置100において、第1基板10にフレキシブル配線基板15を接続するにあたっては、実施の形態1と同様な構成を採用することができる。また、図示を省略するが、第1基板10の張り出し領域11に駆動用ICを実装する場合には、実施の形態2で説明した構成を採用すればよい。
[他の実施の形態]
上記形態では、基板側第1端子131、136および基板側第2端子132、137については、基板側第1配線パターン141、146および基板側第2配線パターン142、147と別の導電膜により形成し、基板側第1配線パターン141、146および基板側第2配線パターン142、147を絶縁膜7で覆った構造を採用したが、基板側第1配線パターン141、146および基板側第2配線パターン142、147の一部によって、基板側第1端子131、136および基板側第2端子132、137を形成した場合に本発明を適用してもよい。
[電子機器への搭載例]
次に、図11を参照して、上述した実施形態1〜3に係る電気光学装置100を適用した電子機器について説明する。図11は、本発明に係る電気光学装置を用いた電子機器の説明図である。
図11(a)に、電気光学装置100を備えたモバイル型のパーソナルコンピュータの構成を示す。パーソナルコンピュータ2000は、表示ユニットとしての電気光学装置100と本体部2010を備える。本体部2010には、電源スイッチ2001及びキーボード2002が設けられている。図11(b)に、電気光学装置100を備えた携帯電話機の構成を示す。携帯電話機3000は、複数の操作ボタン3001及びスクロールボタン3002、並びに表示ユニットとしての電気光学装置100を備える。スクロールボタン3002を操作することによって、電気光学装置100に表示される画面がスクロールされる。図11(c)に、電気光学装置100を適用した情報携帯端末(PDA:Personal Digital Assistants)の構成を示す。情報携帯端末4000は、複数の操作ボタン4001及び電源スイッチ4002、並びに表示ユニットとしての電気光学装置100を備える。電源スイッチ4002を操作すると、住所録やスケジュール帳といった各種の情報が電気光学装置100に表示される。なお、電気光学装置100が適用される電子機器としては、図11(a)〜(c)に示すものの他、デジタルスチルカメラ、液晶テレビ、ビューファインダ型、モニタ直視型のビデオテープレコーダ、カーナビゲーション装置、ページャ、電子手帳、電卓、ワードプロセッサ、ワークステーション、テレビ電話、POS端末、タッチパネルを備えた機器等などが挙げられる。そして、これらの各種電子機器の表示部として、前述した電気光学装置100が適用可能である。
次に、図11(d)を参照して、本発明の実施の形態1、2に係る電気光学装置100(液晶装置)をプロジェクタ(投射型表示装置)の液晶ライトバルブに採用した例について図面を参照して説明する。図10(d)は、プロジェクタの概略構成図である。プロジェクタ110は、観察者側に設けられたスクリーン111に光を照射し、このスクリーン111で反射した光を観察する、いわゆる投影型のプロジェクタである。そして、プロジェクタ110は、光源112と、ダイクロイックミラー113、114と、液晶ライトバルブ115〜117(電気光学装置100)と、投射光学系118と、クロスダイクロイックプリズム119と、リレー系120とを備えている。
光源112は、赤色光、緑色光及び青色光を含む光を供給する超高圧水銀ランプで構成されている。ダイクロイックミラー113は、光源112からの赤色光を透過させると共に緑色光及び青色光を反射する構成となっている。また、ダイクロイックミラー114は、ダイクロイックミラー113で反射された緑色光及び青色光のうち青色光を透過させると共に緑色光を反射する構成となっている。このように、ダイクロイックミラー113、114は、光源112から出射した光を赤色光と緑色光と青色光とに分離する色分離光学系を構成する。ここで、ダイクロイックミラー113と光源112との間には、インテグレータ121及び偏光変換素子122が光源112から順に配置されている。インテグレータ121は、光源112から照射された光の照度分布を均一化する構成となっている。また、偏光変換素子122は、光源112からの光を例えばs偏光のような特定の振動方向を有する偏光にする構成となっている。
液晶ライトバルブ115は、ダイクロイックミラー113を透過して反射ミラー123で反射した赤色光を画像信号に応じて変調する透過型の液晶装置(電気光学装置)である。液晶ライトバルブ115は、λ/2位相差板115a、第1偏光板115b、液晶パネル115c及び第2偏光板115dを備えている。ここで、液晶ライトバルブ115に入射する赤色光は、ダイクロイックミラー113を透過しても光の偏光は変化しないことから、s偏光のままである。λ/2位相差板115aは、液晶ライトバルブ115に入射したs偏光をp偏光に変換する光学素子である。また、第1偏光板115bは、s偏光を遮断してp偏光を透過させる偏光板である。そして、液晶パネル115cは、p偏光を画像信号に応じた変調によってs偏光(中間調であれば円偏光又は楕円偏光)に変換する構成となっている。さらに、第2偏光板115dは、p偏光を遮断してs偏光を透過させる偏光板である。したがって、液晶ライトバルブ115は、画像信号に応じて赤色光を変調し、変調した赤色光をクロスダイクロイックプリズム119に向けて射出する構成となっている。なお、λ/2位相差板115a及び第1偏光板115bは、偏光を変換させない透光性のガラス板115eに接した状態で配置されており、λ/2位相差板115a及び第1偏光板115bが発熱によって歪むのを回避することができる。
液晶ライトバルブ116は、ダイクロイックミラー113で反射した後にダイクロイックミラー114で反射した緑色光を画像信号に応じて変調する透過型の液晶装置である。そして、液晶ライトバルブ116は、液晶ライトバルブ115と同様に、第1偏光板116b、液晶パネル116c及び第2偏光板116dを備えている。液晶ライトバルブ116に入射する緑色光は、ダイクロイックミラー113、114で反射されて入射するs偏光である。第1偏光板116bは、p偏光を遮断してs偏光を透過させる偏光板である。また、液晶パネル116cは、s偏光を画像信号に応じた変調によってp偏光(中間調であれば円偏光又は楕円偏光)に変換する構成となっている。そして、第2偏光板116dは、s偏光を遮断してp偏光を透過させる偏光板である。したがって、液晶ライトバルブ116は、画像信号に応じて緑色光を変調し、変調した緑色光をクロスダイクロイックプリズム119に向けて射出する構成となっている。
液晶ライトバルブ117は、ダイクロイックミラー113で反射し、ダイクロイックミラー114を透過した後でリレー系120を経た青色光を画像信号に応じて変調する透過型の液晶装置である。そして、液晶ライトバルブ117は、液晶ライトバルブ115、116と同様に、λ/2位相差板117a、第1偏光板117b、液晶パネル117c及び第2偏光板117dを備えている。ここで、液晶ライトバルブ117に入射する青色光は、ダイクロイックミラー113で反射してダイクロイックミラー114を透過した後にリレー系120の後述する2つの反射ミラー125a、125bで反射することから、s偏光となっている。λ/2位相差板117aは、液晶ライトバルブ117に入射したs偏光をp偏光に変換する光学素子である。また、第1偏光板117bは、s偏光を遮断してp偏光を透過させる偏光板である。そして、液晶パネル117cは、p偏光を画像信号に応じた変調によってs偏光(中間調であれば円偏光又は楕円偏光)に変換する構成となっている。さらに、第2偏光板117dは、p偏光を遮断してs偏光を透過させる偏光板である。したがって、液晶ライトバルブ117は、画像信号に応じて青色光を変調し、変調した青色光をクロスダイクロイックプリズム119に向けて射出する構成となっている。なお、λ/2位相差板117a及び第1偏光板117bは、ガラス板117eに接した状態で配置されている。
リレー系120は、リレーレンズ124a、124bと反射ミラー125a、125bとを備えている。リレーレンズ124a、124bは、青色光の光路が長いことによる光損失を防止するために設けられている。ここで、リレーレンズ124aは、ダイクロイックミラー114と反射ミラー125aとの間に配置されている。また、リレーレンズ124bは、反射ミラー125a、125bの間に配置されている。反射ミラー125aは、ダイクロイックミラー114を透過してリレーレンズ124aから出射した青色光をリレーレンズ124bに向けて反射するように配置されている。また、反射ミラー125bは、リレーレンズ124bから出射した青色光を液晶ライトバルブ117に向けて反射するように配置されている。クロスダイクロイックプリズム119は、2つのダイクロイック膜119a、119bをX字型に直交配置した色合成光学系である。ダイクロイック膜119aは青色光を反射して緑色光を透過する膜であり、ダイクロイック膜119bは赤色光を反射して緑色光を透過する膜である。したがって、クロスダイクロイックプリズム119は、液晶ライトバルブ115〜117のそれぞれで変調された赤色光と緑色光と青色光とを合成し、投射光学系118に向けて射出するように構成されている。
なお、液晶ライトバルブ115、117からクロスダイクロイックプリズム119に入射する光はs偏光であり、液晶ライトバルブ116からクロスダイクロイックプリズム119に入射する光はp偏光である。このようにクロスダイクロイックプリズム119に入射する光を異なる種類の偏光としていることで、クロスダイクロイックプリズム119において各液晶ライトバルブ115〜117から入射する光を有効に合成できる。ここで、一般に、ダイクロイック膜119a、119bはs偏光の反射特性に優れている。このため、ダイクロイック膜119a、119bで反射される赤色光及び青色光をs偏光とし、ダイクロイック膜119a、119bを透過する緑色光をp偏光としている。投射光学系118は、投影レンズ(図示略)を有しており、クロスダイクロイックプリズム119で合成された光をスクリーン111に投射するように構成されている。
本発明の実施の形態1に係る電気光学装置(液晶装置)に用いた第1基板(素子基板/電気光学装置用基板)の電気的な構成を示す等価回路図である。 (a)、(b)は各々、本発明の実施の形態1に係る電気光学装置をその上に形成された各構成要素と共に対向基板の側から見た平面図、およびそのH−H′断面図である。 (a)、(b)は各々、本発明の実施の形態1に係る電気光学装置において、第1基板の張り出し領域やフレキシブル配線基板の端部に形成した配線パターンや端子の平面構造を模式的に示す説明図、および第1基板10の張り出し領域にフレキシブル配線基板の端部を重ねて端子同士を電気的に接続した様子の平面構造を模式的に示す説明図である。 (a)、(b)は各々、図3(b)のY1−Y1′線に相当する位置で実装領域を切断したときの断面構造を模式的に示す説明図、および図3(b)のY2−Y2′線に相当する位置で実装領域を切断したときの断面構造を模式的に示す説明図である。 図3に示す実装領域において、第1基板とフレキシブル配線基板との位置関係がX方向にずれた際の平面構造を模式的に示す説明図である。 (a)、(b)は各々、本発明の実施の形態2に係る電気光学装置(液晶装置)をその上に形成された各構成要素と共に対向基板の側から見た平面図、およびそのI−I′断面図である。 (a)、(b)は各々、本発明の実施の形態2に係る電気光学装置において、第1基板の張り出し領域や駆動用ICに形成した配線パターンや端子の平面構造を模式的に示す説明図、および第1基板の張り出し領域に駆動用ICを重ねて端子同士を電気的に接続した様子の平面構造を模式的に示す説明図である。 (a)、(b)は各々、図7(b)のY3−Y3′線に相当する位置で実装領域を切断したときの断面構造を模式的に示す説明図、および図7(b)のY4−Y4′線に相当する位置で実装領域を切断したときの断面構造を模式的に示す説明図である。 本発明の実施の形態3に係る電気光学装置(有機EL装置)の電気的構成を示すブロック図である。 (a)、(b)は各々、本発明の実施の形態3に係る電気光学装置をその上に形成された各構成要素と共に対向基板の側から見た平面図、およびそのJ−J′断面図である。 本発明に係る電気光学装置を用いた電子機器の説明図である。 本発明の比較例に係る端子および配線パターンの説明図である。
符号の説明
10・・第1基板(素子基板/電気光学装置用基板)、10e、10f・・実装領域、12・・異方性導電膜、15・・フレキシブル配線基板(実装部品)、17・・駆動用IC(実装部品)、20・・第2基板、100・・電気光学装置、131、136・・基板側第1端子、132、137・・基板側第2端子、141、146・・基板側第1配線パターン、142、147・・基板側第2配線パターン、161、176・・実装部品側第1端子、162、177・・実装部品側第2端子

Claims (11)

  1. 基板上に実装部品が実装された実装構造体において、
    前記基板の基板面上で交差する2方向をX方向およびY方向としたとき、
    前記基板には、X方向で並列するようにY方向に延在して前記実装部品の実装領域に到達する複数本の基板側第1配線パターンと、X方向で隣接する前記基板側第1配線パターンの各間を通ってY方向に延在して前記実装領域に到達する複数本の基板側第2配線パターンと、前記実装領域において前記基板側第1配線パターンおよび前記基板側第2配線パターンが延在してくる側で前記複数の基板側第1配線パターン上に配置されてX方向に並ぶ複数の基板側第1端子と、前記実装領域において前記複数の基板側第2配線パターンがX方向で隣接する前記基板側第1端子の間を通り抜けた部分上に配置されてX方向に並ぶ複数の基板側第2端子と、が形成され、
    前記実装部品には、前記複数の基板側第1端子の各々に対して平面視で重なって電気的に接続された複数の実装部品側第1端子と、前記複数の基板側第2端子の各々に対して平面視で重なって電気的に接続された複数の実装部品側第2端子と、が形成され、
    前記基板側第1端子のX方向における寸法を幅寸法Wa1とし、前記基板側第2端子のX方向における寸法を幅寸法Wa2とし、前記実装部品側第1端子のX方向における寸法を幅寸法Wf1と、前記実装部品側第2端子のX方向における寸法を幅寸法Wf2としたとき、
    幅寸法Wa1、Wa2、Wf1、Wf2は、以下の関係
    Wa1 < Wa2
    Wf1 > Wf2
    Wa1 < Wf1
    Wa2 > Wf2
    を全て満たしていることを特徴とする実装構造体。
  2. 前記基板側第2配線パターンは、前記実装領域内でY方向において等しい幅寸法をもって直線的に延在しているとともに、当該直線的に延在している部分の幅寸法をWd2としたとき、
    幅寸法Wa2、Wd2は、以下の関係
    Wd2 < Wa2
    を満たしていることを特徴とする請求項1に記載の実装構造体。
  3. 前記基板側第1配線パターンは、前記実装領域近傍でY方向において等しい幅寸法をもって直線的に延在しているとともに、当該直線的に延在している部分の幅寸法をWd1としたとき、
    幅寸法Wa1、Wd1は、以下の関係
    Wa1 = Wd1
    を満たしていることを特徴とする請求項1または2に記載の実装構造体。
  4. 前記基板側第1配線パターンは、前記実装領域近傍でY方向において等しい幅寸法をもって直線的に延在しているとともに、当該直線的に延在している部分の幅寸法をWd1とし、
    前記基板側第2配線パターンは、前記実装領域内でY方向において等しい幅寸法をもって直線的に延在しているとともに、当該直線的に延在している部分の幅寸法をWd2としたとき、
    幅寸法Wd1、Wd2は、以下の関係
    Wd1 = Wd2
    を満たしていることを特徴とする請求項1乃至3の何れか一項に記載の実装構造体。
  5. 前記実装領域では、前記基板と前記実装部品との間に介在する異方性導電膜によって、前記基板側第1端子と前記実装部品側第1端子との電気的な接続、および前記基板側第2端子と前記実装部品側第2端子との電気的な接続が行なわれていることを特徴とする請求項1乃至4の何れか一項に記載の実装構造体。
  6. 前記基板において、前記実装領域は、前記基板側第1端子および前記基板側第2端子の表面以外は絶縁層で覆われていることを特徴とする請求項1乃至5の何れか一項に記載の実装構造体。
  7. 前記実装部品は、フレキシブル配線基板であることを特徴とする請求項1乃至6の何れか一項に記載の実装構造体。
  8. 前記実装部品は、ICであることを特徴とする請求項1乃至6の何れか一項に記載の実装構造体。
  9. 請求項1乃至8の何れか一項に記載の実装構造体を備えた電気光学装置であって、
    前記基板は、複数の画素の各々に画素電極が形成された電気光学装置用基板であり、
    前記実装部品は、前記複数の画素を駆動するための信号を前記電気光学装置用基板に供給することを特徴とする電気光学装置。
  10. 前記電気光学装置用基板は、該電気光学装置用基板と対向配置された別の基板との間に液晶を保持していることを特徴とする請求項9に記載の電気光学装置。
  11. 前記電気光学装置用基板には、エレクトロルミネッセンス素子が形成されていることを特徴とする請求項9に記載の電気光学装置。
JP2008059090A 2008-03-10 2008-03-10 実装構造体および電気光学装置 Expired - Fee Related JP5125632B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008059090A JP5125632B2 (ja) 2008-03-10 2008-03-10 実装構造体および電気光学装置
US12/351,192 US7868989B2 (en) 2008-03-10 2009-01-09 Mounting structure and electro optical device
KR1020090010441A KR20090097106A (ko) 2008-03-10 2009-02-10 실장 구조체 및 전기 광학 장치
TW098107143A TW200951904A (en) 2008-03-10 2009-03-05 Mounting structure and electro optical device
CN2009101178585A CN101533822B (zh) 2008-03-10 2009-03-06 安装构造体及电光学装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008059090A JP5125632B2 (ja) 2008-03-10 2008-03-10 実装構造体および電気光学装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009216856A JP2009216856A (ja) 2009-09-24
JP5125632B2 true JP5125632B2 (ja) 2013-01-23

Family

ID=41053238

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008059090A Expired - Fee Related JP5125632B2 (ja) 2008-03-10 2008-03-10 実装構造体および電気光学装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7868989B2 (ja)
JP (1) JP5125632B2 (ja)
KR (1) KR20090097106A (ja)
CN (1) CN101533822B (ja)
TW (1) TW200951904A (ja)

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009054066A1 (ja) * 2007-10-26 2009-04-30 Fujitsu Limited 液晶表示パネル
CN101576665A (zh) * 2008-05-09 2009-11-11 群康科技(深圳)有限公司 液晶显示面板
JP2011252935A (ja) * 2008-09-26 2011-12-15 Sharp Corp 回路基板及び表示装置
BRPI0920935A2 (pt) * 2008-11-26 2019-09-24 Sharp Kk dispositivo de video
JP5102878B2 (ja) * 2008-12-05 2012-12-19 シャープ株式会社 表示装置用基板及び表示装置
JP2011107389A (ja) * 2009-11-17 2011-06-02 Hitachi Displays Ltd 表示装置
JP5685898B2 (ja) * 2010-01-08 2015-03-18 ソニー株式会社 半導体装置、固体撮像装置、およびカメラシステム
CN103154863A (zh) * 2010-10-08 2013-06-12 夏普株式会社 电子设备
TWI460852B (zh) * 2011-03-07 2014-11-11 Panasonic Corp 面狀發光裝置
CN102364383B (zh) * 2011-10-20 2014-05-21 深圳市华星光电技术有限公司 液晶显示面板及液晶显示设备
KR102103792B1 (ko) * 2012-11-08 2020-04-24 삼성디스플레이 주식회사 회로 기판의 접속 구조
JP2015096881A (ja) * 2013-11-15 2015-05-21 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置および投射型表示装置
JP2016111137A (ja) * 2014-12-04 2016-06-20 株式会社クエイザーテクノロジー 配線基板の接続構造
CN105493015B (zh) * 2015-02-06 2019-04-30 深圳市柔宇科技有限公司 电容触摸屏
CN106598346A (zh) * 2017-01-03 2017-04-26 京东方科技集团股份有限公司 一种触控显示面板及显示装置
KR102599722B1 (ko) * 2018-12-28 2023-11-09 삼성디스플레이 주식회사 표시 패널 및 이를 포함하는 타일드 표시 장치
CN112116868A (zh) * 2019-06-19 2020-12-22 上海和辉光电有限公司 一种柔性显示面板与柔性线路板绑定结构
CN110286535B (zh) * 2019-06-20 2021-08-31 上海天马微电子有限公司 显示模组、显示模组的制造方法及显示装置
JP7363332B2 (ja) * 2019-10-10 2023-10-18 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置、電子機器および実装状態評価方法
CN111463220B (zh) * 2020-04-09 2022-11-25 深圳市华星光电半导体显示技术有限公司 阵列基板及显示装置
JP7547866B2 (ja) * 2020-08-26 2024-09-10 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置、及び電子機器
CN113053846B (zh) * 2021-03-19 2023-04-11 云南创视界光电科技有限公司 芯片和具有其的显示模组
CN219016755U (zh) * 2022-12-27 2023-05-12 光羿智能科技(苏州)有限公司 一种电致变色器件及变色玻璃

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2761510B1 (fr) * 1997-03-27 1999-04-30 Bull Sa Ecran et montage des circuits de commande des pixels de l'ecran
JP3986199B2 (ja) * 1999-03-16 2007-10-03 カシオ計算機株式会社 フレキシブル配線基板
CN100565281C (zh) * 2000-10-31 2009-12-02 精工爱普生株式会社 电光装置、其检查方法及电子装置
JP2002333639A (ja) * 2001-03-08 2002-11-22 Sharp Corp 液晶表示装置
JP4122741B2 (ja) 2001-08-28 2008-07-23 セイコーエプソン株式会社 液晶装置、液晶装置の製造方法及び電子機器
JP3722137B2 (ja) * 2002-08-21 2005-11-30 セイコーエプソン株式会社 半導体装置の実装方法、半導体装置の実装構造、電気光学装置、電気光学装置の製造方法及び電子機器
JP2004212587A (ja) * 2002-12-27 2004-07-29 Toshiba Matsushita Display Technology Co Ltd 液晶表示パネル及びこの液晶表示パネルに使用する可撓性基板の実装方法
KR101057121B1 (ko) 2004-09-03 2011-08-16 엘지전자 주식회사 플라즈마 디스플레이 패널의 전극 패드 구조
JP4277777B2 (ja) * 2004-09-28 2009-06-10 セイコーエプソン株式会社 実装構造体、実装用基板、電気光学装置及び電子機器
JP2007041606A (ja) * 2005-08-04 2007-02-15 Au Optronics Corp コネクタ構造およびこれを備えたマトリクス型ディスプレイパネル、マトリクス型ディスプレイ
JP4786976B2 (ja) * 2005-09-13 2011-10-05 パナソニック株式会社 配線基板及びその製造方法、並びに半導体装置
JP4894477B2 (ja) * 2005-12-15 2012-03-14 ソニー株式会社 電気光学装置、実装構造体及び電子機器

Also Published As

Publication number Publication date
CN101533822A (zh) 2009-09-16
KR20090097106A (ko) 2009-09-15
CN101533822B (zh) 2012-11-07
JP2009216856A (ja) 2009-09-24
US20090225268A1 (en) 2009-09-10
TW200951904A (en) 2009-12-16
US7868989B2 (en) 2011-01-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5125632B2 (ja) 実装構造体および電気光学装置
US7455531B2 (en) Flexible board, electrooptic device having a flexible board, and electronic device
JP5834705B2 (ja) 電気光学装置、及び電子機器
JP5176843B2 (ja) 電気光学装置、電子機器および投射型表示装置
US8786810B2 (en) Liquid crystal device and electronic apparatus
JP2009122410A (ja) 電気光学装置
JP2012098577A (ja) 液晶装置および投射型表示装置
JP5810589B2 (ja) 電気光学装置、投射型表示装置、および電子機器
JP2016177230A (ja) 電気光学装置および電子機器
JP2009276588A (ja) 電気光学装置および投射型表示装置
JP2010217245A (ja) 電気的固体装置、電気光学装置および電気的固体装置の製造方法
JP2013257445A (ja) 液晶装置および電子機器
JP6597712B2 (ja) 電気光学装置および電子機器
JP5862204B2 (ja) 電気光学装置および電子機器
JP2012198386A (ja) 電気光学装置、投射型表示装置および電子機器
JP2008076592A (ja) 液晶装置及び電子機器
JP4285030B2 (ja) 投射型表示装置
US11808645B2 (en) Electro-optical device and electronic apparatus
JP5332841B2 (ja) 電気光学装置および電子機器
JP2008203594A (ja) 液晶装置およびその製造方法
JP2012185423A (ja) 電気光学装置および投射型表示装置
JP2008064792A (ja) 液晶表示装置及び電子機器
JP2013025075A (ja) 電気光学装置、投射型表示装置および電子機器
JP2005181530A (ja) 電気光学装置用基板、電気光学装置、電気光学装置の製造方法及び電子機器
JP2013080104A (ja) 電気光学装置及び電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110124

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120515

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120529

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121002

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121015

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5125632

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151109

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees