[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP5115591B2 - 電池の電極積層体 - Google Patents

電池の電極積層体 Download PDF

Info

Publication number
JP5115591B2
JP5115591B2 JP2010132628A JP2010132628A JP5115591B2 JP 5115591 B2 JP5115591 B2 JP 5115591B2 JP 2010132628 A JP2010132628 A JP 2010132628A JP 2010132628 A JP2010132628 A JP 2010132628A JP 5115591 B2 JP5115591 B2 JP 5115591B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode plate
electrode
separator
laminated
positive electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010132628A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011258434A (ja
Inventor
貴彦 山本
輝彦 亀岡
克典 久保田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2010132628A priority Critical patent/JP5115591B2/ja
Priority to DE102011102847.5A priority patent/DE102011102847B4/de
Priority to US13/134,466 priority patent/US8900739B2/en
Priority to KR1020110055649A priority patent/KR101252400B1/ko
Publication of JP2011258434A publication Critical patent/JP2011258434A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5115591B2 publication Critical patent/JP5115591B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/04Construction or manufacture in general
    • H01M10/045Cells or batteries with folded plate-like electrodes
    • H01M10/0454Cells or batteries with electrodes of only one polarity folded
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/04Construction or manufacture in general
    • H01M10/0459Cells or batteries with folded separator between plate-like electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/058Construction or manufacture
    • H01M10/0583Construction or manufacture of accumulators with folded construction elements except wound ones, i.e. folded positive or negative electrodes or separators, e.g. with "Z"-shaped electrodes or separators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2220/00Batteries for particular applications
    • H01M2220/30Batteries in portable systems, e.g. mobile phone, laptop
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/43Electric condenser making
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49108Electric battery cell making

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Connection Of Batteries Or Terminals (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Description

本発明は、電池の電極積層体に関する。
従来、電池の電極積層体として、例えば特許文献1に開示されている密閉型角形電池の電極集積体がある。この電極集積体は、矩形状の電極板と、テープ状のセパレータ材とを備えている。電極板は、セパレータ材の上に、長手方向に複数配置される。電極板の上には、別のセパレータ材が配置される。そして、セパレータ材同士が熱圧着され、電極体が形成される。その後、この電極体をつづら折り状に屈曲成形して、電極板が積層された電極集積体が形成される。
特開平7−335244号公報
ところで、前述した電極集積体では、独立した電極板を、セパレータ材の上に、長手方向に複数配置しなければならない。そのため、配置作業に時間を要することとなり生産性が悪い。また、独立した電極板が長手方向に複数配置されるため、配置時及び屈曲成形時に電極板の位置ずれが発生しやすく、形状不良となる可能性が高い。
本発明はこのような事情に鑑みてなされたものであり、作業時間を短縮して生産性を向上させるとともに、電極板の位置ずれを抑えることができる電池の電極積層体を提供することを目的とする。
そこで、本発明者らは、この課題を解決すべく鋭意研究し試行錯誤を重ねた結果、帯状及び櫛歯状の電極板を積層し、屈曲成形することにより電極積層体を構成することで、作業時間を短縮して生産性を向上させるとともに、電極板の位置ずれを抑えられることを見出し、本発明を完成するに至った。
すなわち、請求項1に記載の電池の電極積層体は、帯状の第1電極板と、板厚方向に背向する第1電極板の一面及び他面のうち、第1電極板の一面側に積層される帯状の第1セパレータと、第1電極板の他面側に積層される帯状の第2セパレータと、複数の歯部と、複数の歯部を連結する連結部とを有し、第1セパレータの反第1電極板側に積層される櫛歯状の第2電極板と、複数の歯部と、複数の歯部を連結する連結部とを有し、第2セパレータの反第1電極板側に積層される櫛歯状の第3電極板と、からなり、積層された第1電極板、第1セパレータ、第2セパレータ、第2電極板及び第3電極板をつづら折り状に屈曲成形することにより構成されることを特徴とする。
この構成によれば、従来、長手方向に複数配置されていた電極板が、第1電極板〜第3電極板としてそれぞれ一体化された構成となっている。そのため、従来のように、独立した電極板を長手方向に複数配置する必要がない。従って、作業時間を短縮することができる。また、一体化された構成で電極位置が拘束されるため、電極板の位置ずれも発生しにくい。従って、作業時間を短縮して生産性を向上させるとともに、電極板の位置ずれを抑えることができる。
請求項2に記載の電池の電極積層体は、第2電極板の歯部と第3電極板の歯部が、それぞれ第1電極板によって挟み込まれるように、つづら折り状に屈曲成形することにより構成されることを特徴とする。この構成によれば、第1電極板と、第2電極板又は第3電極板のいずれかが交互に積層された電極積層体を構成することができる。
請求項3に記載の電池の電極積層体は、第2電極板の歯部が、第3電極板の歯部に積層方向に対向して積層された状態でつづら折り状に屈曲成形されることにより構成されることを特徴とする。この構成によれば、第1電極板と、第2電極板又は第3電極板のいずれかが交互に積層された電極積層体を確実に構成することができる。
請求項4に記載の電池の電極積層体は、第2電極板の歯部が、第3電極板の歯部と歯部の間に配置され積層された状態でつづら折り状に屈曲成形されることにより構成されることを特徴とする。この構成によれば、第1電極板と、第2電極板又は第3電極板のいずれかが交互に積層された電極積層体を確実に構成することができる。
請求項5に記載の電池の電極積層体は、第2電極板と第3電極板は、歯部と連結部とによって形成される角部がR状であることを特徴とする。この構成によれば、第2電極板と第3電極板の角部を補強することができる。そのため、搬送時及び積層時における第2電極板や第3電極板の角部の破損を防止することができる。
請求項6に記載の電池の電極積層体は、第2電極板は、第1セパレータに固定された状態で第1電極板の一面側に積層され、第3電極板は、第2セパレータに固定された状態で第1電極板の他面側に積層されることを特徴とする。この構成によれば、第1セパレータによって第2電極板を補強することができる。また、第2セパレータによって第3電極板を補強することができる。そのため、積層時における第2電極板や第3電極板の破損を防止することができる。さらに、積層時及び屈曲成形時における第2電極板や第3電極板の位置ずれを抑えることができる。
請求項7に記載の電池の電極積層体は、第2電極板と第3電極板は、帯状の電極板を櫛歯状に切断することによって同時に構成されることを特徴とする。この構成によれば、第2電極板と第3電極板を効率よく構成することができる。
請求項8に記載の電池の電極積層体は、第1電極板が、負極であり、第2電極板及び第3電極板が正極であることを特徴とする。この構成によれば、正極の表面積に比べ、負極の表面積を大きくすることができる。通常、電池は、正極の表面積に比べ、負極の表面積が大きい方が性能を確保する上で好ましい。従って、充分な性能を確保することができる。
請求項9に記載の電池の電極積層体は、車両に搭載され、電子装置に電力を供給することを特徴とする。この構成によれば、車両に搭載され、電子装置に電力を供給する電池の電極積層体において、作業時間を短縮して生産性を向上させるとともに、電極板の位置ずれを効率よく抑えることができる
本実施形態における電極積層体の正面図である。 負電極板、セパレータ及び正電極板の積層状態を説明するための説明図である。 負電極板、セパレータ及び正電極板の積層状態を説明するための別の説明図である。 正電極板の加工工程を説明するための説明図である。 正電極板の加工工程を説明するための別の説明図である。 加工後における正電極板の平面図である。 積層された負電極板、セパレータ及び正電極板の屈曲成形工程を説明するための説明図である。 別の形態における加工後における正電極板の平面図である。 別の形態における負電極板、セパレータ及び正電極板の積層状態を説明するための説明図である。 別の形態における負電極板、セパレータ及び正電極板の積層状態を説明するための別の説明図である。 別の形態における積層された負電極板、セパレータ及び正電極板の屈曲成形工程を説明するための説明図である。
次に実施形態を挙げ、本発明をより詳しく説明する。本実施形態では、本発明に係る電池の電極積層体を、車両に搭載され、電子装置に電力を供給する電池の電極積層体に適用した例を示す。
まず、図1〜図7を参照して電極積層体の構成について説明する。ここで、図1は、本実施形態における電極積層体の正面図である。図2は、負電極板、セパレータ及び正電極板の積層状態を説明するための説明図である。図3は、負電極板、セパレータ及び正電極板の積層状態を説明するための別の説明図である。図4は、正電極板の加工工程を説明するための説明図である。図5は、正電極板の加工工程を説明するための別の説明図である。図6は、加工後における正電極板の平面図である。図7は、積層された負電極板、セパレータ及び正電極板の屈曲成形工程を説明するための説明図である。なお、図中における前後方向、上下方向及び左右方向は、方向を区別するために便宜的に導入したものである。
図1に示す電極積層体1は、車両に搭載され、電子装置等に電力を供給する電池を構成するものである。図2及び図3に示すように、電極積層体1は、負電極板10(第1電極板)と、第1セパレータ11と、第2セパレータ12と、正電極板13(第2電極板)、14(第3電極板)とを備えている。
負電極板10は、負極を構成する銅からなる帯状かつ箔状の部材である。板厚方向に背向する負電極板10の上面(一面)及び下面(他面)には、グラファイト及びバインダを含む負極活物質層100(斜線部分)が形成されている。また、左端部には、負極活物質層100が形成されていない帯状の縁部101が設けられている。ここで、縁部101は、屈曲成形されて負極端子部102を構成する部位である。
第1セパレータ11は、ポリエチレンからなる微多孔性の帯状かつ薄板状の部材である。第1セパレータ11は、負電極板10の上面側(一面側)に負極活物質層100を覆うように積層されている。
第2セパレータ12は、ポリエチレンからなる微多孔性の帯状かつ薄板状の部材である。第2セパレータ12は、負電極板10の下面側(他面側)に負極活物質層100を覆うように積層されている。
正電極板13は、正極を構成するアルミニウムからなる櫛歯状かつ箔状の部材である。正電極板13は、歯部130、131と、連結部132とを備えている。歯部130、131は、正極を構成する矩形状の部位である。歯部130、131の上面及び下面には、リチウムニッケル酸化物、バインダ及び導電材を含む正極活物質層133(斜線部分)が形成されている。連結部132は、歯部130、131の右方において、歯部130、131を、所定間隔を隔てて連結する帯状の部位である。また、屈曲成形されて正極端子部134を構成する部位でもある。正電極板13は、第1セパレータ11の上面側(反第1電極板側)に、第1セパレータ11によって正極活物質層133が覆われるように積層されている。
正電極板14は、正電極板13と同様に、正極を構成するアルミニウムからなる櫛歯状かつ箔状の部材である。正電極板14は、歯部140〜142と、連結部143とを備えている。歯部140〜142は、正極を構成する矩形状の部位である。歯部140〜142の上面及び下面には、リチウムニッケル酸化物、バインダ及び導電材を含む正極活物質層144が形成されている。連結部143は、歯部140〜142の右方において、歯部140〜142を、所定間隔を隔てて等間隔に連結する帯状の部材である。また、屈曲成形されて正極端子部145を構成する部位でもある。
正電極板14は、第2セパレータ12の下面側(反第1電極板側)に、歯部140、141が、正電極板13の歯部130、131と上下方向(積層方向)に対向するとともに、第2セパレータ12によって正極活物質層144が覆われるように積層されている。つまり、正電極板13の歯部130、131が、正電極板14の歯部140、141と上下方向に対向して積層される。
ここで、正電極板13、14は、帯状の電極板を櫛歯状に切断することにより同時に構成される。図4に示すように、電極板15は、アルミニウムから帯状かつ箔状の部材である。電極板15の表面及び裏面には、リチウムニッケル酸化物、バインダ及び導電材を含む正極活物質層150(斜線部分)が形成されている。また、幅方向の両端部には、正極活物質層150が形成されていない帯状の縁部151、152が形成されている。この電極板15を、ダイカットロールを用いて正極活物質層150が形成された部位を、破線で示すように櫛歯状に切断する。これにより、図5に示すように、櫛歯状の電極板が2つ同時に構成される。その後、図6に示すように、長手方向の適切な箇所で切断することで、縁部151、152が連結部132、143として、正極活物質層150が形成された矩形状の部位が歯部130、131、140〜142として、正電極板13、14が構成される。
図7に示すように、積層された負電極板10、第1セパレータ11、第2セパレータ12、正電極板13、14は、つづら折り状に屈曲成形される。具体的には、図7(b)に示すように、正電極板13の歯部130、131と正電極板14の歯部140〜142が、それぞれ負電極板10によって挟込まれるようにつづら折り状に屈曲成形される。これにより、図7(c)に示すように、正電極板13、14と負電極板10が前後方向に交互に積層された電極積層体1が構成される。具体的には、正電極板13、14の歯部130、131、140〜142と負電極板10が前後方向に交互に積層された電極板積層体1が構成される。
次に、効果について説明する。本実施形態によれば、従来、長手方向に複数配置されていた電極板が、負電極板10、正電極板13、14としてそれぞれ一体化された構成となっている。そのため、従来のように、独立した電極板を長手方向に複数配置する必要がない。従って、作業時間を短縮することができる。また、一体化された構成で電極位置が拘束されるため、電極板の位置ずれも発生しにくい。従って、車両に搭載され、電子装置に電力を供給する電池の電極積層体において、作業時間を短縮して生産性を向上させるとともに、電極板の位置ずれを抑えることができる。
また、本実施形態によれば、図7に示すように、正電極板13の歯部130、131が、正電極板14の歯部140、141と上下方向に対向して積層されている。そのため、正電極板13の歯部130、131と正電極板14の歯部140〜142がそれぞれ負電極板10によって挟込まれるようにつづら折り状に屈曲成形することができる。従って、負電極10と正電極板13、14が交互に積層された電極積層体1を構成することができる。
さらに、本実施形態によれば、正電極板13、14は、帯状の電極板15を櫛歯状に切断することにより同時に構成される。そのため、正電極板13、14を効率よく構成することができる。
加えて、本実施形態によれば、帯状の負電極板10が負極、櫛歯状の正電極板13、14が正極として構成される。そのため、正極の表面積に比べ、負極の表面積を大きくすることができる。通常、電池は、正極の表面積に比べ、負極の表面積が大きい方が、性能を確保する上で好ましい。従って、充分な性能を確保することができる。
なお、本実施形態では、図6に示すように、正電極板13の歯部130、131と連結部132とによって構成される角部、正電極板14の歯部140〜142と連結部143とによって構成される角部が直角である例を挙げているが、これに限られるものではない。
図8に示すように、歯部130、131と連結部132とによって形成される角部135、歯部140〜142と連結部143とによって形成される角部146がR状であってもよい。これにより、正電極板13、14の角部135、146を補強することができる。そのため、搬送時及び積層時における、正電極板13、14の角部135、146の破損を防止することができる。
また、本実施形態では、図2及び図3に示すように、負電極板10、第1セパレータ11、第2セパレータ12、正電極板13、14がそれぞれ独立して積層される例を挙げているが、これに限られるものではない。図9及び図10に示すように、正電極板13が、第1セパレータ11に固定された状態で負電極板10の上面側に積層され、正電極板14が、第2セパレータ12に固定された状態で負電極板10の下面側に積層されるようにしてもよい。これにより、第1セパレータ11によって正電極板13を補強することができる。また、第2セパレータ12によって正電極板14を補強することができる。そのため、積層時における正電極板13、14の破損を防止することができる。さらに、積層時及び屈曲成形時における正電極板13、14の位置ずれを抑えることができる。
さらに、本実施形態では、図7に示すように、正電極板13の歯部130、131が、正電極板14の歯部140、141と上下方向に対向して積層された状態でつづら折り状に屈曲成形される例を挙げているが、これに限られるものではない。図11に示すように、正電極板13の歯部130、131が、正電極板14の歯部140、141の間、歯部141、142の間に配置され積層された状態でつづら折り状に屈曲成形してもよい。この場合においても、正電極板13の歯部130、131と正電極板14の歯部140〜142が、それぞれ負電極板10によって挟込まれるように屈曲成形することができる。
1・・・電極積層体、10・・・負電極板(第1電極板)、100・・・負極活物質層、101・・・縁部、102・・・負極端子部、11・・・第1セパレータ、12・・・第2セパレータ、13・・・正電極板(第2電極板)、130、131・・・歯部、132・・・連結部、133・・・正極活物質層、134・・・正極端子部、135・・・角部、14・・・正電極板(第3電極板)、140〜142・・・歯部、143・・・連結部、144・・・正極活物質層、145・・・正極端子部、146・・・角部、15・・・電極板、150・・・正極活物質層、151、152・・・縁部

Claims (9)

  1. 帯状の第1電極板と、
    板厚方向に背向する前記第1電極板の一面及び他面のうち、前記第1電極板の一面側に積層される帯状の第1セパレータと、
    前記第1電極板の他面側に積層される帯状の第2セパレータと、
    複数の歯部と、複数の前記歯部を連結する連結部とを有し、前記第1セパレータの反第1電極板側に積層される櫛歯状の第2電極板と、
    複数の歯部と、複数の前記歯部を連結する連結部とを有し、前記第2セパレータの反第1電極板側に積層される櫛歯状の第3電極板と、
    からなり、
    積層された前記第1電極板、前記第1セパレータ、前記第2セパレータ、前記第2電極板及び前記第3電極板をつづら折り状に屈曲成形することにより構成されることを特徴とする電池の電極積層体。
  2. 前記第2電極板の前記歯部と前記第3電極板の前記歯部が、それぞれ前記第1電極板によって挟み込まれるように、つづら折り状に屈曲成形することにより構成されることを特徴とする請求項1に記載の電池の電極積層体。
  3. 前記第2電極板の前記歯部が、前記第3電極板の前記歯部に積層方向に対向して積層された状態でつづら折り状に屈曲成形されることにより構成されることを特徴とする請求項1又は2に記載の電池の電極積層体。
  4. 前記第2電極板の前記歯部が、前記第3電極板の前記歯部と前記歯部の間に配置され積層された状態でつづら折り状に屈曲成形されることにより構成されることを特徴とする
    請求項1又は2に記載の電池の電極積層体。
  5. 前記第2電極板と前記第3電極板は、前記歯部と前記連結部とによって形成される角部がR状であることを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載の電池の電極積層体。
  6. 前記第2電極板は、前記第1セパレータに固定された状態で前記第1電極板の一面側に積層され、
    前記第3電極板は、前記第2セパレータに固定された状態で前記第1電極板の他面側に積層されることを特徴とする請求項1〜5のいずれか1項に記載の電池の電極積層体。
  7. 前記第2電極板と前記第3電極板は、帯状の電極板を櫛歯状に切断することによって同時に構成されることを特徴とする請求項1〜6のいずれか1項に記載の電池の電極積層体。
  8. 前記第1電極板が、負極であり、
    前記第2電極板及び前記第3電極板が正極であることを特徴とする請求項1〜7のいずれか1項に記載の電池の電極積層体。
  9. 車両に搭載され、電子装置に電力を供給することを特徴とする請求項1〜8のいずれか1項に記載の電池の電極積層体。
JP2010132628A 2010-06-10 2010-06-10 電池の電極積層体 Expired - Fee Related JP5115591B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010132628A JP5115591B2 (ja) 2010-06-10 2010-06-10 電池の電極積層体
DE102011102847.5A DE102011102847B4 (de) 2010-06-10 2011-05-30 Geschichtetes Elektrodenprodukt für eine Zelle und Verfahren zu deren Herstellung
US13/134,466 US8900739B2 (en) 2010-06-10 2011-06-08 Electrode layered product for cell and method for making the same
KR1020110055649A KR101252400B1 (ko) 2010-06-10 2011-06-09 전지의 전극 적층체 및 그 제조 방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010132628A JP5115591B2 (ja) 2010-06-10 2010-06-10 電池の電極積層体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011258434A JP2011258434A (ja) 2011-12-22
JP5115591B2 true JP5115591B2 (ja) 2013-01-09

Family

ID=45096461

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010132628A Expired - Fee Related JP5115591B2 (ja) 2010-06-10 2010-06-10 電池の電極積層体

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8900739B2 (ja)
JP (1) JP5115591B2 (ja)
KR (1) KR101252400B1 (ja)
DE (1) DE102011102847B4 (ja)

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5865075B2 (ja) * 2011-12-28 2016-02-17 扶桑工機株式会社 電極積層体の製造方法および製造装置
JP5716701B2 (ja) * 2012-04-17 2015-05-13 株式会社デンソー 積層電極体の製造方法および製造装置
JP5761576B2 (ja) * 2012-04-17 2015-08-12 株式会社デンソー 積層型電池および積層電極体の製造方法
JP6106957B2 (ja) * 2012-06-01 2017-04-05 株式会社Gsユアサ 蓄電素子、電極体、捲回方法および捲回装置
JP5971095B2 (ja) * 2012-11-22 2016-08-17 株式会社デンソー 蓄電素子およびその製造方法
DE102013019071A1 (de) 2013-11-15 2015-05-21 Karlsruher Institut für Technologie Elektrodenanordnung, Verfahren zu ihrer Herstellung und elektrochemische Zelle
JP2017152074A (ja) * 2014-06-30 2017-08-31 エリーパワー株式会社 電極板の一括供給装置および電極板の移送方法
JP6372453B2 (ja) * 2015-09-07 2018-08-15 トヨタ自動車株式会社 積層電極体の製造方法
JP6669026B2 (ja) * 2016-09-23 2020-03-18 トヨタ自動車株式会社 積層電池製造方法
KR102065131B1 (ko) * 2016-10-05 2020-03-02 주식회사 엘지화학 전극 조립체 및 이의 제조 방법
KR102254264B1 (ko) * 2018-02-01 2021-05-21 주식회사 엘지에너지솔루션 전극조립체 및 이의 제조 방법
PL3557674T3 (pl) * 2018-04-20 2023-11-27 Robert Bosch Gmbh Sposób wytwarzania zespołu elektrod dla ogniwa akumulatorowego oraz ogniwo akumulatorowe
CN110380129B (zh) * 2019-07-25 2021-01-22 蜂巢能源科技有限公司 锂离子电池及其制备方法
CN110474108A (zh) * 2019-08-06 2019-11-19 东莞市超鸿自动化设备有限公司 偶数电极复合单元翻折式电芯的制造方法
WO2021022482A1 (zh) * 2019-08-06 2021-02-11 东莞市超鸿自动化设备有限公司 电极复合单元翻折式电芯的制造方法
KR20210112193A (ko) 2020-03-04 2021-09-14 주식회사 엘지에너지솔루션 전극 조립체 및 그의 제조 방법
KR20210117045A (ko) 2020-03-18 2021-09-28 주식회사 엘지에너지솔루션 전극 조립체 및 그의 제조 방법
CN111961646B (zh) * 2020-09-01 2022-09-16 山东省齐鲁干细胞工程有限公司 一种不添加沉降剂的脐血干细胞富集方法
WO2023110632A1 (de) * 2021-12-16 2023-06-22 Mercedes-Benz Group AG Verfahren zum herstellen einer batterieeinzelzelle und bandmaterial zum herstellen einer batterieeinzelzelle

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0690934B2 (ja) * 1987-08-07 1994-11-14 日本電信電話株式会社 二次電池およびその製造方法
JPH03116663A (ja) * 1989-09-28 1991-05-17 Komatsu Ltd 角形電池
JP3381070B2 (ja) * 1992-03-31 2003-02-24 ソニー株式会社 積層電池の製造方法
JPH07335244A (ja) 1994-06-06 1995-12-22 Sony Corp 密閉型角形電池の電極集積構造及び方法
JPH0917441A (ja) 1995-06-27 1997-01-17 Sanyo Electric Co Ltd 折曲した電極板を内蔵する角形電池
JPH09320637A (ja) * 1996-06-04 1997-12-12 Sony Corp 非水電解液二次電池
DE19917728A1 (de) * 1999-04-20 2000-10-26 Bosch Gmbh Robert Piezoelektrischer Aktor
JP2001160393A (ja) * 1999-12-01 2001-06-12 Kao Corp 非水系二次電池
JP2002042855A (ja) * 2000-07-24 2002-02-08 Mitsubishi Chemicals Corp 平板状積層型電池
JP2003045474A (ja) 2001-08-03 2003-02-14 Nec Mobile Energy Kk 密閉型電池
JP2003092143A (ja) * 2001-09-19 2003-03-28 Mitsubishi Materials Corp リチウムポリマー電池
US7178400B2 (en) * 2004-04-14 2007-02-20 Denso Corporation Physical quantity sensor having multiple through holes
JP2006252902A (ja) 2005-03-10 2006-09-21 Kawasaki Heavy Ind Ltd ハイブリッド電池
JP5347628B2 (ja) * 2009-03-26 2013-11-20 富士通株式会社 マイクロ構造体
KR101084075B1 (ko) 2009-11-03 2011-11-16 삼성에스디아이 주식회사 이차전지 및 그 제조방법

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011258434A (ja) 2011-12-22
KR20110135346A (ko) 2011-12-16
DE102011102847B4 (de) 2019-12-12
KR101252400B1 (ko) 2013-04-08
DE102011102847A1 (de) 2012-01-19
US20110305938A1 (en) 2011-12-15
US8900739B2 (en) 2014-12-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5115591B2 (ja) 電池の電極積層体
JP6107091B2 (ja) 組電池および組電池の製造方法
JP5960850B2 (ja) ステップユニットセルを含む段差を有する電極組立体
JP6731623B2 (ja) 電池
US10056587B2 (en) Assembled battery
JP6477769B2 (ja) 蓄電デバイス
EP2654102B1 (en) Battery stack
JP5861589B2 (ja) 蓄電装置
EP2942832B1 (en) Electrode assembly and battery cell comprising same
JP6096714B2 (ja) 蓄電装置
JP5297431B2 (ja) 電池パック及びこれを備えた電動工具
JP2012099317A (ja) 電池、及び電池の構成要素であるリードの折曲げ装置
JP5180995B2 (ja) 電池
KR20230005440A (ko) 내포된 보호 회로 모듈 배터리 팩
JP2013008521A (ja) バッテリーパック
JP5470918B2 (ja) 扁平型電池
JP2012190697A (ja) 電池
JP2012185976A (ja) 積層型電池
JP2018152223A (ja) 組電池の製造方法及び製造装置
JP6610354B2 (ja) 電極組立体及び電極組立体の製造方法
WO2018163667A1 (ja) 組電池の製造方法及び組電池
JP2012190696A (ja) 電池
US20220359961A1 (en) Battery Cell Including Protection Member
US20200127271A1 (en) Battery pack including release cover
JP6135518B2 (ja) 蓄電池及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120224

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120907

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120918

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121001

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151026

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees