[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP5112620B2 - 化合物半導体装置 - Google Patents

化合物半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5112620B2
JP5112620B2 JP2005158578A JP2005158578A JP5112620B2 JP 5112620 B2 JP5112620 B2 JP 5112620B2 JP 2005158578 A JP2005158578 A JP 2005158578A JP 2005158578 A JP2005158578 A JP 2005158578A JP 5112620 B2 JP5112620 B2 JP 5112620B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
compound semiconductor
path
semiconductor device
separation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2005158578A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006339192A (ja
Inventor
哲郎 浅野
祐一 日下
幹人 榊原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
On Semiconductor Trading Ltd
Original Assignee
On Semiconductor Trading Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by On Semiconductor Trading Ltd filed Critical On Semiconductor Trading Ltd
Priority to JP2005158578A priority Critical patent/JP5112620B2/ja
Priority to TW095117228A priority patent/TWI339497B/zh
Priority to KR1020060045944A priority patent/KR100742050B1/ko
Priority to CN2006100898301A priority patent/CN1874155B/zh
Priority to US11/442,600 priority patent/US7701032B2/en
Publication of JP2006339192A publication Critical patent/JP2006339192A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5112620B2 publication Critical patent/JP5112620B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/06Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/06Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration
    • H01L27/0605Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration integrated circuits made of compound material, e.g. AIIIBV
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/76Making of isolation regions between components
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/402Field plates
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/70Bipolar devices
    • H01L29/72Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals
    • H01L29/73Bipolar junction transistors
    • H01L29/737Hetero-junction transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/778Field effect transistors with two-dimensional charge carrier gas channel, e.g. HEMT ; with two-dimensional charge-carrier layer formed at a heterojunction interface
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/80Field effect transistors with field effect produced by a PN or other rectifying junction gate, i.e. potential-jump barrier
    • H01L29/808Field effect transistors with field effect produced by a PN or other rectifying junction gate, i.e. potential-jump barrier with a PN junction gate, e.g. PN homojunction gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/80Field effect transistors with field effect produced by a PN or other rectifying junction gate, i.e. potential-jump barrier
    • H01L29/812Field effect transistors with field effect produced by a PN or other rectifying junction gate, i.e. potential-jump barrier with a Schottky gate

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Junction Field-Effect Transistors (AREA)
  • Element Separation (AREA)
  • Bipolar Integrated Circuits (AREA)
  • Bipolar Transistors (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Electronic Switches (AREA)

Description

本発明は、化合物半導体装置に係り、特にアイソレーションを向上した化合物半導体装置に関する。
化合物半導体のモノリシックマイクロ波集積回路(MMIC)では、GHz帯のマイクロ波を使用する場合が多く、アイソレーション向上の要求も高まっている。
例えば、2つの素子(FET、配線、電極パッド、不純物領域のいずれか)が同一チップ内で近接して配置される場合、これらの間に高濃度不純物領域を配置する技術が知られている。高濃度不純物領域はフローティング電位とするか、あるいはGND電位を印加することにより、2つの素子間のアイソレーションを向上させるものである(例えば特許文献1参照。)。
特開2004−134589号公報
特許文献1の如く、GND電位を印加した高濃度不純物領域を、2つの素子(例えば隣り合う2つのFET)間に近接して配置した場合、FETを伝搬する高周波信号が漏れる場合がある。
すなわち、2つのFETと、GND電位の高濃度不純物領域間のバイアスによってキャリアがドリフトされ、2つのFETを伝搬する高周波信号が高濃度不純物領域を介して接地に漏れる。これにより、例えばスイッチMMICの場合はインサーションロスの増大を招く問題があった。
また、電位的にフローティング状態の高濃度不純物領域を、2つの素子(例えばFET)間に近接して配置する場合、FETから基板に漏れる小さい振幅の高周波信号は高濃度不純物領域で吸収でき、2つのFET間のアイソレーションを向上させることができる。
しかしFETから大きな振幅の高周波信号が基板に漏れた場合、電位的にフローティング状態である高濃度不純物領域そのものの電位が変動する。これは、信号パワーが大きいためであり、漏れた高周波信号によって高濃度不純物領域の電位が変動してしまう。このため、結果としてFET等、2つの素子間のアイソレーションが十分確保できなくなる問題があった。
本発明は上述した諸々の事情に鑑み成されたもので、第1に、化合物半導体基板に、トランジスタを含む複数の素子を集積化した化合物半導体装置であって、前記トランジスタに直流電位を印加する第1経路と、少なくともいずれか一方を高周波信号が伝搬し前記高周波信号が通過する距離の分離領域を介して互いに近接する第1素子および第2素子と、前記第1素子および前記第2素子間の前記分離領域に設けられた分離素子と、該分離素子と離間して配置され直流電位が印加される直流端子パッドと、前記分離素子と前記直流端子パッドとを接続する第2経路と、該第2経路上で前記分離素子と前記直流端子パッド間に接続された高抵抗素子と、を具備し、前記分離素子は、伝導領域または金属層のいずれかであり、前記第1素子および前記第2素子間の前記高周波信号の漏れを前記分離素子で吸収して前記高抵抗素子で減衰させて遮断することにより解決するものである。
第2に、化合物半導体基板に設けられ、少なくともいずれか一方を高周波信号が伝搬し前記高周波信号が通過する距離の分離領域を介して互いに近接する第1スイッチング素子および第2スイッチング素子と、前記第1および第2スイッチング素子にそれぞれ直流電位を印加する直流端子パッドと、前記第1および第2スイッチング素子と前記直流端子パッドをそれぞれ接続する第1経路と、前記直流端子パッドと離間して、前記第1スイッチング素子および前記第2スイッチング素子間の前記分離領域に設けられた分離素子と、前記分離素子と前記直流端子パッドとを接続する第2経路と、該第2経路上で前記分離素子と前記直流端子パッド間に接続された高抵抗素子と、を具備し、前記第1スイッチング素子および前記第2スイッチング素子間の前記高周波信号の漏れを前記分離素子で吸収して前記高抵抗素子で減衰させて遮断することにより解決するものである。

本発明に依れば以下の効果が得られる。
分離素子により、近接して配置された2つの素子間に漏れる高周波信号を防止できる。分離素子は、高抵抗素子を介して直流電位が印加される直流端子パッドに接続する。高抵抗素子の抵抗値は5〜10KΩ以上であり、直流端子パッドは高周波信号としてGND電位である。すなわち、分離素子は、フローティング電位ではなく、直流電位(高周波信号としてGND電位)である。
つまり、第1素子および第2素子の少なくとも一方から高周波信号が漏れて分離素子に到達した場合であっても、漏れた信号により分離素子の電位が変動しにくく、さらに高周波信号としてのGND電位にまで漏れることはない。
従って例えばスイッチMMICの場合、インサーションロスの増大を招くことはない。また、従来の構造に比べてより効果的に第1素子および第2素子間のアイソレーション向上を図ることができる。
図1から図17を参照し、本発明の実施の形態を詳細に説明する。
本発明の化合物半導体装置は、トランジスタを含む複数の素子を化合物半導体基板に集積化してなる。トランジスタには第1経路により高周波信号として接地電位(以下高周波GND電位と称する)となる直流電位が印加される。複数の素子のうち第1素子と第2素子は分離領域により分離され、第1素子および第2素子の少なくともいずれか一方には高周波信号が伝搬する。
分離素子は、第1素子および第2素子間の基板に配置される。分離素子には高抵抗素子が接続し、第2経路により高周波GND電位となる直流電位が印加される。これにより、分離素子は、第1素子および第2素子間の少なくともいずれか一方を伝搬する高周波信号の漏れを遮断する。
トランジスタは、化合物半導体基板に形成したGaAs MESFET(Metal Semiconductor Field Effect Transistor)、GaAs JFET(Junction FET)、HEMT(High Electron Mobility Transistor)、HBT(Heterojunction Bipolar Transistor)等である。
第1素子と第2素子は分離領域を介して隣接して配置される。第1素子とは、第1伝導領域、第1金属層、容量のいずれかである。第1伝導領域はトランジスタの動作領域または抵抗であり、第1金属層はトランジスタに接続する配線または電極パッドである。
第2素子も、第1伝導領域、第1金属層、容量のいずれかである。第1伝導領域はトランジスタの動作領域または抵抗であり、第1金属層はトランジスタに接続する配線または電極パッドである。
ここで、本実施形態の伝導領域とは、基板に例えばn型不純物をイオン注入した領域である。あるいは、不純物を含むエピタキシャル層を分離領域で分離した領域である。具体的には、トランジスタの動作領域、抵抗、およびアイソレーション向上のため金属層の周辺に配置される不純物領域である。
分離領域は、半絶縁基板の一部、あるいは不純物を含むエピタキシャル層を不純物(例えばB+)のイオン注入により絶縁化した絶縁化領域である。
分離素子は、第2伝導領域または第2金属層により構成され、高抵抗素子を介して高周波GND電位が印可される直流端子パッドに接続する。高抵抗素子の抵抗値は5KΩ〜10K以上である。分離素子を第2金属層で構成した場合、第2金属層の下方の基板表面には、アイソレーション向上のための第3伝導領域を配置するとよい。第2金属層と第3伝導領域は、直接コンタクトしてショットキー接合またはオーミック接合を形成する。あるいは、第3伝導領域上に絶縁膜を介して第2金属層が配置され、直流的に分離される。尚、第3伝導領域は配置されなくてもよい。
尚、第1素子または第2素子である第1金属層の周辺に第3伝導領域が配置されてもよく、これによりアイソレーションを向上させることができる。
以下図を参照して、第1素子、第2素子および分離素子10の配置例について説明する。
図1は、ノンドープのGaAs半絶縁基板150にイオン注入により不純物領域を形成する場合で、第1素子が抵抗20、第2素子がMESFET100の動作領域101の場合である。
MESFET100の動作領域101は、n型不純物をGaAs半絶縁基板150にイオン注入した第1伝導領域11である。MESFET100は、高周波GND電位としての直流端子DCと接続し、第1経路r1により直流電位が印加される。
動作領域101には、同じくイオン注入により高濃度のn型不純物領域であるソース領域102およびドレイン領域103が配置される。ソース領域102およびドレイン領域103にはそれぞれオーミック金属層による1層目のソース電極111およびドレイン電極112、配線金属層(Ti/Pt/Au)130による2層目のソース電極131およびドレイン電極132が接続する。ソース領域102およびドレイン領域103間の動作領域101の一部にはゲート金属層120によるゲート電極121がショットキー接続する。ゲート電極121とその周囲の動作領域101の表面は窒化膜60で覆われる。
抵抗20は、高濃度のn型不純物をGaAs半絶縁基板150にイオン注入した第1伝導領域11である。抵抗20とMESFET100は分離領域50を介して配置される。この場合の分離領域50はGaAs半絶縁基板150の一部である。
図1(A)は、分離素子10が第2伝導領域12の場合を示す。分離素子10は、抵抗20および動作領域101の間の基板150表面に配置される。また、分離素子10は、抵抗20および動作領域101の端部からそれぞれ所定のアイソレーションが確保できる程度(例えば4μm程度)離間する。第2伝導領域12はn型の高濃度不純物領域であり、不純物濃度は1×1017cm−3以上である。図1(A)の場合、分離素子10上は窒化膜などの絶縁膜60で被覆される。
分離素子10は5KΩ〜10K以上の高抵抗素子HRを介して直流端子パッドDに接続する。直流端子パッドDは、同一のGaAs基板150上に設けられる。分離素子10には直流端子パッドDから第2経路r2によって高周波GND電位としての直流電位が印加される。
本実施形態では、第1素子および第2素子間に分離素子10を配置する。分離素子10は高周波GND電位を持つ第2伝導領域12である。このため、第1素子―第2素子間の直接的な電界の強度が大幅に弱まり、第1素子―第2素子間の高周波信号の漏れを防ぐことができる。
さらに第1素子または第2素子から分離領域50に漏れた高周波信号は分離素子10(第2伝導領域12)に吸収されるため第1素子―第2素子間の高周波信号の漏れをさらに減らすことできる。その際、分離素子10(第2伝導領域12)と直流端子パッドDの間には5KΩ〜10K以上の高抵抗素子HRがあるため、分離素子10に漏れて吸収された高周波信号が直流端子パッドDに達することはない。
従って第1素子または第2素子から分離素子10を介して、高周波GND電位を持つ直流端子パッドDに高周波信号が漏れることはなく、化合物半導体装置の高周波特性を劣化させることはない。
図1(B)は、分離素子10が第2金属層22の場合を示す。第2金属層22は、例えばMESFET100の配線金属層130と同じ金属層により構成される。分離素子10は、抵抗20および動作領域101の間の基板150表面に配置される。また、分離素子10は、抵抗20および動作領域101の端部からそれぞれ所定のアイソレーションが確保できる程度(例えば4μm程度)離間する。また、第2金属層22は窒化膜60を開口して基板150表面と直接固着し、オーミック接合またはショットキー接合を形成する。
また、第2金属層22は分離領域50(ノンドープのGaAs半絶縁基板150)とコンタクトしてもよいし、図のごとく基板150表面に設けた、第3伝導領域13とコンタクトしてもよい。第3伝導領域13は、第2金属層22と直流的に接続し、第2金属層22下の全面(または第2金属層22の周辺の下方)に、第2金属層22よりはみ出して設けられる。また第2金属層22から5μm以下程度離間した第2金属層22の周辺に設けられてもよい。
分離素子10が基板150とショットキー接合する場合、分離素子10に印加された直流電位により基板150に空乏層が延びる。この空乏層が隣り合うMESFET100の動作領域101等の素子に到達すると、高周波信号が漏れるおそれがある。このため、第3伝導領域13を配置する。第3伝導領域13の不純物濃度は、1〜5×1018cm−3程度であり、これによって基板150に延びる空乏層が隣接する素子に到達することを防止し、アイソレーションを向上させることができる。
分離素子10は高抵抗素子HRを介して直流端子パッドDに接続する。また、ここではMESFET100(または抵抗R)は同一基板上に設けられた直流端子パッドDを介して直流端子DCと接続する。すなわち、第2素子と分離素子10が共通の直流端子パッドDに接続する場合を示す。
このように、直流端子パッドDは分離素子10のみに接続するものであっても良いし、図の如くMESFET100(または抵抗R)に接続する直流端子パッドDと共用であってもよい。
例えばスイッチ回路装置においては、同一基板上に制御端子パッドや、接地端子パッド、あるいはロジック回路のVDD端子パッドなどを有する。そしてMESFET100または抵抗20は、これらに接続し直流電位が印加される。
すなわち、分離素子10が接続する直流端子パッドDは、制御端子パッド、接地端子パッド、VDD端子パッドなど、MESFET100または抵抗20に接続するものであっても良い。
但し、第1素子または第2素子に接続する直流端子パッドDと、分離素子10の直流端子パッドDを共用する場合には、第1または第2素子と直流端子パッドDの接続経路とは異なる経路で、分離素子10と直流端子パッドDを接続する。
つまり、図1(B)の如くMESFET100と、分離素子10とが直流端子パッドDを共用する場合には、MESFET100と直流端子パッドDを第1経路r1により接続し、第1経路r1とは異なる第2経路r2で、分離素子10と直流端子パッドDを接続する。抵抗20の場合も同様である。
また、例えばスイッチ回路装置においては抵抗20によって制御端子パッドとMESFET100が接続される場合がある。このような場合は、制御端子パッドと抵抗20やMESFET100を接続する第1経路r1とは異なる第2経路r2で、分離素子10と直流端子パッドD(制御端子パッド)を接続する。
尚、第1経路r1と第2経路r2は直流端子パッドDから異なる経路で延在してもよいし、途中で分岐する経路であってもよい。すなわち第2経路r2は、いずれの第1経路r1とも完全に重畳することはない。ここで、第2経路r2は、第1素子または第2素子からの高周波信号の漏れ以外の要因では電位が高周波振動しない経路とするが、これについては後述する。
MESEFT100、抵抗20等他の構成要素は図1(A)と同様である。また第1素子および第2素子間の高周波信号の漏れを分離素子が遮断する働きについても図1(A)と同様である。
図1(C)は、分離素子10が第2金属層22により構成され、窒化膜60上に配置される場合である。
分離素子10は高抵抗素子HRを介して直流端子パッドDに接続する。これにより、抵抗20−MESFET100間の高周波信号の漏れを防止できる。第1素子および第2素子間の高周波信号の漏れを分離素子10が遮断する働きについては図1(A)と同様である。
但し、第1素子または第2素子から分離領域50に漏れた高周波信号は窒化膜60を介して分離素子10に吸収される。ここでは分離素子10は高周波GND電位を持つ第2金属層22である。直流信号は窒化膜60を通過しないが高周波信号は窒化膜60を通過する。この場合は図の如く、分離素子10下方の基板150表面に分離素子10からはみ出して第3伝導領域13を配置するとよい。すなわち第1素子または第2素子から空乏層が分離素子10に向かって伸びた場合、第3伝導領域13を配置することにより分離素子10直下まで空乏層が達することを防止できる。従って、第1素子または第2素子と分離素子の間のアイソレーションを向上させることができる。
他の構成要素は、図1(A)、(B)と同様である。
ここで、第1素子および第2素子の少なくともいずれか一方に高周波信号が伝搬する、近接した第1素子−第2素子間において、高周波信号が漏れるメカニズムについて説明する。
第1に、近接する第1素子−第2素子間は、分離領域50によって分離される。しかし分離領域50は、半絶縁性基板の一部、または不純物を含むエピタキシャル層をイオン注入により絶縁化した絶縁化領域である。従って分離領域50の距離が短い場合は誘電体として高周波信号が通過する。
第2に、分離領域50に金属層がショットキー接合する場合は、ショットキー接合から分離領域50に空乏層が大きく広がる。つまり空乏層が分離領域50を超えて近接した素子に達することによっても高周波信号が漏れる。
第3に、第1素子および第2素子のいずれかが絶縁膜(例えば窒化膜60)上の配線の場合にも、窒化膜60は誘電体となり高周波信号が通過する。すなわち分離領域50によって分離されたいかなる素子同士であっても、それらが近接している場合は必ずお互いに高周波信号が漏れる。
第4に、第1素子または第2素子を伝搬する高周波信号により第1素子−第2素子間で直接的な高周波の電界が発生する。つまり、分離領域50を介してこの高周波の電界による高周波ドリフト電流が流れてしまい、これによっても高周波信号が漏れることになる。
本実施形態では、分離素子10を近接した第1素子−第2素子間に配置することにより第1素子−第2素子間の高周波信号の漏れを防ぐことができる。以下そのメカニズムについて説明する。
分離素子10は、第2伝導領域12または第2金属層22により構成されている。そして高周波信号を分離する5〜10KΩ以上の高抵抗素子HRを介して直流電位が印可される直流端子パッドDに接続する。直流電位は、高周波GND電位である。本実施形態の直流電位とは、接地電位、電源電位、制御信号の電位などである。
すなわち回路上、分離素子10は、高周波信号の伝達経路と接続されていないため第1素子または第2素子からの高周波信号の漏れ以外の要因では電位的に高周波振動することはない。また5〜10K以上の高抵抗素子HRを介して直流端子パッドDに接続されているため、分離素子10は高周波GND電位である。従って分離素子10を、高周波信号が伝搬する近接した第1素子−第2素子間に配置することにより、平面パターンとしての配置が、第1素子−高周波GND電位(分離素子10)−第2素子となる。
前述の如く、第1素子−第2素子間には伝搬する高周波信号により直接的な電界が存在する。しかし、これらの間に高周波GND電位の分離素子10を配置することで、第1素子−第2素子間の直接的な電界が大幅に弱まる。このため、第1素子−第2素子間において分離領域50を介して高周波電流が流れることを阻止することができる。従って、高周波信号の漏れを防ぐことができる。
また図1(A)の如く、分離素子10が第2伝導領域12で構成されている場合は、分離領域50に漏れた高周波信号を高周波GND電位の分離素子10により直接吸収することができる。
図1(B)は、分離素子10が第2金属層22により構成され、かつ第2金属層22が基板150とショットキ接合またはオーミック接合する。このような場合は、分離領域50に漏れた高周波信号を高周波GND電位の分離素子10が、ショットキ接合またはオーミック接合を介して、吸収することができる。
図1(C)では、第2金属層22と基板150との間に窒化膜60が存在し、高周波信号は窒化膜60を通過する。このような場合でも、第1素子または第2素子から分離領域50に漏れた高周波信号は窒化膜60を介して、高周波GND電位を持つ分離素子10(第2金属層22)に吸収される。従って、この作用によっても第1素子−第2素子間の高周波信号の漏れをさらに大幅に防ぐことができる。メカニズムは以上の2種類であり以降の実施形態においても同様である。
図2は、第1素子が容量30、第2素子がMESFET100の動作領域101の場合である。容量30は基板150上に下部電極31を設け、その上層に誘電体となる窒化膜60を介して上部電極32を配置した構成である。例えば下部電極31は配線金属層130と同じ金属層により構成される。MESFET100は図1の場合と同様であり、第1経路r1により直流電位が直流端子DCより印加される。尚、以降の説明において既述の構成要素は同一符号とし、それらの説明を省略する。
図2(A)は、分離素子10が第2伝導領域12により構成される場合である。分離素子10は高抵抗素子HRを介して直流端子パッドDに接続し、第2経路r2により直流電位が印加される。これによりMESFET100と容量30間の高周波信号の漏れを防止する。直流端子パッドDは同一基板150上に設けられ、例えば分離素子10のみと接続する。容量30の下部電極31は、窒化膜60を開口し、基板150表面とコンタクトする。
図2(B)は、分離素子10が第2金属層22により構成される場合である。図の如く分離素子10が接続する直流端子パッドDとMESFET100が接続する直流端子パッドは同一の電極パッドでもよいが、MESFET100は第1経路r1により直流電位が印加され、分離素子10は第2経路r2により直流電位が印加される。尚、以降の図示を省略するが、分離素子10と直流端子パッドDおよびMESFET(トランジスタ)の接続関係は上記に記載したものと同様とする。すなわち第1素子または第2素子と分離素子が直流端子パッドを共用する場合、第1経路r1と第2経路r2は直流端子パッドDから異なる経路で延在してもよいし、途中で分岐する経路であってもよい。すなわち第2経路r2は、いずれの第1経路r1とも完全に重畳することはない。
分離素子10が配置される周辺の基板150表面には、アイソレーション向上のため第3伝導領域13が配置される。ここでは、第3伝導領域13は分離素子10よりはみ出して分離素子10の下方の周辺のみに配置する場合を示す。また、容量30の下部電極31下方の周辺にも第3伝導領域13を配置するとよい。第3伝導領域13は、分離素子10または下部電極31と、ショットキー接合またはオーミック接合を形成する。
図2(C)は、分離素子10下方に、窒化膜60を介してアイソレーション向上のための第3伝導領域13を配置した場合を示す。第3伝導領域13は分離素子10の下方の周辺のみ配置する。分離素子10は第2金属層22で構成され、第2金属層22と下方の第3伝導領域13とは窒化膜60により直流的に絶縁される。また、容量30は下部電極31が窒化膜60上に配置され、下部電極31下方にもアイソレーション向上のため下部電極31よりはみ出して第3伝導領域13を配置する。この場合下部電極31と第3伝導領域13は窒化膜60により直流的に絶縁されているが、高周波的には絶縁されていない。
第3伝導領域13は高周波信号の漏れを防ぎアイソレーションを向上させるために配置する。本発明はこの方法に加えてさらに、第1素子―第2素子間の高周波信号の漏れを防ぎアイソレーションを向上するものである。
図3は、第1素子が電極パッド133、第2素子がMESFET100の動作領域101場合を示す。電極パッド133は、MESFET100に接続する第1金属層21であり、MESFET100の配線金属層130と同一の金属層により形成される。
図3(A)では、分離素子10を第2伝導領域12により構成する。分離素子10は高抵抗素子HRを介して直流端子パッドDに接続する。電極パッド133は、例えば基板150表面に直接固着される。
図3(B)は、分離素子10を第2金属層22で構成する。第2金属層22は窒化膜60を開口し、基板150表面とコンタクトする。このように、分離素子10はノンドープの基板150(分離領域50)上に配置されてもよい。電極パッド133は、例えばその下方の周辺に第3伝導領域13が配置される。
図3(C)は、分離素子10を第2金属層22で構成し、窒化膜60上に配置する。この場合も、分離素子10下方に第3伝導領域13を配置しなくても良い。電極パッド133は、例えば下方全面に第3伝導領域13が配置される。尚、図3(B)、(C)において、分離素子10下方に第3伝導領域13を配置してもよい。
図3において、電極パッド133をMESFET100に接続する配線に変えても同様である。
図4は、第1素子が配線134、第2素子がMESFET100の動作領域101の場合を示す。配線134は、MESFET100に接続する第1金属層21であり、MESFET100の2層目のソース電極131およびドレイン電極132を構成する配線金属層130により形成される。また、配線134は窒化膜60上に延在する。
図4(A)では、分離素子10を第2伝導領域12により構成する。分離素子10は高抵抗素子HRを介して直流端子パッドDに接続する。配線134の下方には、例えば窒化膜60を介してアイソレーション向上のため第3伝導領域13を配置する。配線134の下方の第3伝導領域13は、何れの直流電位も印加されないフローティング電位である。高周波信号が伝搬する配線134が配置される領域においては、窒化膜60が容量成分となり、高周波信号が窒化膜60を通過して基板150に到達する。そこでフローティング電位の第3伝導領域13を配置することにより、この領域における高周波信号の漏れを防止できる。
図4(B)は、分離素子10を第2金属層22で構成する。第2金属層22は窒化膜60を開口し、基板150表面とコンタクトする。第2金属層22の下方には、第2金属層22と離間してその周辺となる基板150表面に第3伝導領域13が配置される。第3伝導領域13と第2金属層22との離間距離が5μm程度以下であれば、これらは直流的に接続する。すなわち第2金属層22と第3伝導領域13の少なくとも一部がコンタクトする場合と同様、アイソレーションを向上させることができる。配線134も同様に、その下方の周辺に配線134から5μm程度以下の距離で離間して第3伝導領域13が配置される。
図4(C)は、分離素子10を第2金属層22で構成し、窒化膜60上に配置する。第2金属層22下方の周辺には直流的に絶縁された第3伝導領域13が、第2金属層22から5μm程度以下の距離で離間して配置される。配線134は、例えば下方の周辺に、配線134から5μm程度以下の距離で離間して第3伝導領域13が配置される。
図5は、第1素子がゲート配線122、第2素子がMESFET100の動作領域101場合を示す。ゲート配線122は、MESFET100に接続する第1金属層21であり、MESFET100のゲート電極121を構成するゲート金属層120により形成される。また、ゲート配線122は基板150表面とショットキー接合を形成する。
図5(A)では、分離素子10を第2伝導領域12により構成する。分離素子10は高抵抗素子HRを介して直流端子パッドDに接続する。ゲート配線122の下方には、第3伝導領域13を配置する。
図5(B)は、分離素子10を第2金属層22で構成する。第2金属層22は窒化膜60を開口し、基板150表面とコンタクトする。第2金属層22の下方には、第2金属層22と全面でコンタクトする第3伝導領域13が配置される。ゲート配線122は、例えばその下方の全面に第3伝導領域13が配置される。
図5(C)は、分離素子10を第2金属層22で構成し、窒化膜60上に配置する。第2金属層22下方の周辺には第2金属層22と直流的に絶縁された第3伝導領域13が配置される。ゲート配線122は、例えば下方の周辺に第3伝導領域13が配置される。
図6は、第1素子が抵抗20、第2素子がHEMT200の動作領域101の場合を示す。HEMTは図の如く、ノンドープGaAs半絶縁基板150に複数の半導体層を積層したエピタキシャル基板上に構成される。
また第1伝導領域11および第2伝導領域12は、エピタキシャル基板を分離領域50で分離して形成する。
図6を参照し、HEMT200について説明する。
基板は、半絶縁性GaAs基板150上にノンドープのバッファ層152を積層し、バッファ層152上に、電子供給層となるn+型AlGaAs層153、チャネル(電子走行)層となるノンドープInGaAs層155、電子供給層となるn+型AlGaAs層153を積層したものである。電子供給層153とチャネル層155間には、スペーサ層154が配置される。
バッファ層152は、不純物が添加されていない高抵抗層であり、その膜厚は、数千Å程度である。電子供給層153上には、障壁層156となるノンドープのAlGaAs層を積層し、所定の耐圧とピンチオフ電圧を確保している。更にキャップ層となるn+型GaAs層157を最上層に積層している。キャップ層157には高濃度の不純物が添加されており、その不純物濃度は、1〜5×1018cm−3程度である。
電子供給層153、障壁層156、スペーサ層154は、チャネル層155よりバンドギャップが大きい材料が用いられる。また電子供給層153には、n型不純物(例えばSi)が2〜4×1018cm−3程度に添加されている。
第1伝導領域11となるHEMT200の動作領域101は、バッファ層152に達する分離領域50によって分離することにより形成される。この場合分離領域50は絶縁化領域である。絶縁化領域50とは、電気的に完全な絶縁ではなく、エピタキシャル基板に不純物(B+)をイオン注入することによりキャリアのトラップ準位を設け、絶縁化した領域である。つまり、絶縁化領域50にもエピタキシャル層として不純物は存在しているが、絶縁化のための不純物(B+)注入により不活性化されている。すなわち、本実施形態においてHEMTのエピタキシャル基板において絶縁化領域50が配置されない領域は全て伝導領域とする。
また、エピタキシャル基板はキャップ層157を含んでいる。キャップ層157の不純物濃度は1〜5×1018cm−3程度と高濃度であるため、キャップ層157の配置されている領域は機能的には高濃度の不純物を含んだ伝導領域となる。
動作領域101においては図のごとく、高濃度不純物が添加されたキャップ層157を所定のパターンで除去することにより、ソース領域157sおよびドレイン領域157dを設ける。ソース領域157sおよびドレイン領域157dにはオーミック金属層で形成されるソース電極111、ドレイン電極112が接続し、その上層には配線金属層130によりソース電極131、ドレイン電極132が形成される。
また、動作領域101の一部のキャップ層157をエッチングにより除去して、ノンドープAlGaAs層156を露出し、ゲート金属層120をショットキー接続させてゲート電極121を形成する。
以下、HEMTの動作領域101とは、絶縁化領域50で分離され、HEMT200のソース電極111、131、ドレイン電極112、132およびゲート電極121が配置される領域の半導体層をいう。すなわち電子供給層153、チャネル(電子走行)層155、スペーサ層154、障壁層156、キャップ層157などのHEMTを構成するエピタキシャル基板をすべて含んだトータルとしての領域を動作領域101とする。
抵抗20も第1伝導領域11として絶縁化領域50により分離される。また、図6では分離素子10が第2伝導領域12により構成され、第2伝導領域12も絶縁化領域50により分離される。分離素子10の不純物濃度は、代表してキャップ層157の不純物濃度とし、1〜5×1018cm−3程度である。ここでは分離素子10上に窒化膜60が設けられる。
分離素子10を抵抗20およびHEMT200の間に配置し、高抵抗素子HRを介して直流端子パッドDに接続することにより、抵抗20−HEMT200間の高周波信号の漏れを防止する。ここでも、分離素子10(第2伝導領域12)は、第1伝導領域11の端部からそれぞれ4μm程度離間して配置される。
図7は、第1素子が容量30であり、第2素子がHEMT200の動作領域101の場合である。容量30とHEMT200は絶縁化領域50により分離され、これらの間に分離素子10を配置する。分離素子10は、第2金属層22により構成される。第2金属層22は、例えば窒化膜60を開口し、絶縁化領域50上に配置される。
容量30の下部電極31は、例えばHEMT200の配線金属層130と同一の金属層により構成される。そして、容量30の下部電極31は、絶縁化領域50で分離された第3伝導領域13とコンタクトし、アイソレーションの向上を図っている。尚、第3伝導領域13を配置しない場合は、容量30の下方も絶縁化領域50が配置される。
図8は、第1素子が第1金属層21である電極パッド133の場合であり、第2素子がHEMT200の動作領域101の場合を示す。図8(A)は平面図であり、図8(B)は図8(A)のa−a線断面図である。
図8(A)の如く、HEMT200は上側から伸びる櫛歯状の2本の配線金属層130がソース電極131であり、この下にオーミック金属層111で形成されるソース電極(破線)がある。また下側から伸びる櫛歯状の2本の配線金属層(Ti/Pt/Au)130がドレイン電極132であり、この下にオーミック金属層(AuGe/Ni/Au)で形成されるドレイン電極(破線)がある。この両電極は櫛歯をかみ合わせた形状に配置され、その間にゲート金属層(例えばPt/Mo)120で形成されるゲート電極121が3本の櫛歯形状に配置されている。
動作領域101は、絶縁化領域50により分離され、一点鎖線の領域に形成される。
図8(B)の如く、第1金属層21とHEMT200は絶縁化領域50により分離され、これらの間に分離素子10を配置する。分離素子10は、例えばHEMT200の配線金属層130と同じ金属層である第2金属層22により構成される。第2金属層22は、窒化膜60を開口し、絶縁化領域50で分離された第3伝導領域13とコンタクトする。第3伝導領域13により、第2金属層22周辺のアイソレーション向上を図っている。第2金属層と第3伝導領域13間の接合はショットキー接合でも良いし、オーミック接合でも良い。
更に、ここでは電極パッド133は直流端子パッドDである。このように、第1素子は直流端子パッドDであってもよい。電極パッド133(第1金属層21)は、HEMT200の配線金属層130と同一金属層であり、絶縁化領域50により分離された第3伝導領域13とコンタクトする。尚、第1金属層21は絶縁化領域50上に配置されてもよい。
図の如く、第2経路r2は、第1経路r1と一部重畳し、分岐点SPにより第1経路r1から分岐した経路であっても良い。すなわち第1経路r1と第2経路r2は、1つの直流端子パッドDに接続し、直流端子パッドDから分岐点SPまで重畳する。第1経路は分岐点SPから分岐してHEMT200に接続する。一方、第2経路r2は分岐点SPから分岐して分離素子10に接続する、ハッチングで示す経路である。尚、第2経路r2は、完全に第1経路r1と重畳することはなく、従って第1経路r1に含まれることもない。
但し、図8に示すように第1経路r1から第2経路r2を分岐させる場合、分岐点SPと直流端子パッドDの間に高抵抗素子HRを接続する。そして、分岐点SPから高周波信号が伝搬するトランジスタに至る第1経路r1にも高い抵抗値(5KΩ〜10KΩ以上)を有する他の抵抗素子Rを接続する必要がある。以下これについて説明する。
第2素子(HEMT)がオフのとき第2素子のチャネル層(ソース領域およびドレイン領域間の動作領域101)には高周波電流が流れない。従って、第2素子のチャネル層表面にショットキ接合しているゲート電極121の電位も高周波振動していない。つまり、第1経路r1と第2経路r2の電位はどの部分も高周波振動せず、第1経路r1および第2経路r2は全体に渡ってすべて高周波GND電位である。この結果、第1素子−第2素子間には高周波GND電位が配置されたこととなるため、高周波信号の漏れは発生しない。
一方、第2素子がオンの場合、第2素子のチャネル層には高周波電流が流れ、第2素子のチャネル層表面にショットキ接合しているゲート電極121の電位も高周波振動している。従って、第1経路r1のゲート電極121近傍の電位はゲート電極121同様高周波振動している。しかし第1経路r1において、分岐点SPとゲート電極121との間に10KΩ以上の抵抗値の他の抵抗素子Rが接続している。従って第2素子のゲート電極121近傍において高周波振動している電位は、抵抗素子Rにより十分減衰する。つまり第1経路r1と第2経路r2の分岐点SPは、直流端子パッドDの電位同様高周波GND電位となる。
このため、第2経路r2において電位が高周波振動することはほとんどなく、分離素子10の電位も高周波GND電位となる。この結果、第1素子−第2素子間に分離素子10(高周波GND電位)を配置することにより第1素子−第2素子間の高周波信号の漏れを防止できる。
また、例えば第2素子から非常に大きな振幅の高周波信号が分離素子10に漏れた場合、その高周波信号の影響を受けて分離素子10の電位そのものがわずかに高周波振動する場合もある。しかし分離素子10がフローティング電位の場合に比べてその高周波振動の振幅は極めて小さい。またその高周波振動が第1素子に伝わったとしてもそのレベルはわずかである。更にその場合、分離素子10の電位の振動は高抵抗素子HRにより十分減衰し直流端子パッドDに達することは無い。すなわち、第2経路r2は分離領域50の電位の高周波振動を直流端子パッドDに伝えることはなく回路装置の高周波特性を劣化させることはない。
このように、本実施形態において分離素子10と直流端子パッドDを接続する第2経路r2は、電位の高周波振動がほとんど起こらない経路である。また、上記の如く第1素子または第2素子からの大きな振幅の高周波信号が分離素子10に漏れ、第1素子―第2素子間の分離領域50の電位が高周波振動した場合であっても、第2経路r2により分離領域50の高周波振動を吸収できる。すなわち、第2経路r2は、分離領域50の電位の高周波振動を吸収し、高周波振動を直流端子パッドDに伝えない経路である。
このため、分離素子10をトランジスタ(HEMT)と共通の直流端子パッドと接続し、第1経路r1から分岐点SPにおいて第2経路r2を分岐させる場合には、分岐点SPと直流端子パッドDの間に高抵抗素子HRを配置する。そして、第1経路r1においては分岐点SPとゲート電極121(動作領域101)の間に5〜10KΩ以上の抵抗値を有する他の抵抗素子Rを接続する。これにより、第2経路r2において電位が高周波振動することはほとんどなく、分離素子10の電位も高周波GND電位となる。
以上HEMTを例としたがHEMTのかわりにFETであっても同様である。また第1素子が第1金属層21である配線134であってもよい。
図9は、第1素子が窒化膜60上に延在する配線134(第1金属層21)の場合であり、第2素子がHEMT200の動作領域101である。配線134とHEMT200は絶縁化領域50で分離され、これらの間に分離素子10が配置される。ここでは分離素子10は第2金属層22により構成される。また、第2金属層22の下方には窒化膜60を介してアイソレーション向上のための第3伝導領域13が配置される。第2金属層22と第3伝導領域13は直流的に絶縁されている。
配線134下方にも窒化膜60を介して第3伝導領域13が配置されるが、配線134下方に絶縁化領域50が配置されてもよい。
図10は、第1素子が、第1金属層21であるゲート配線122の場合であり、第2素子がHEMT200の動作領域101である。HEMT200とゲート配線122は絶縁化領域50により分離され、これらの間に分離素子10が配置される。分離素子10は高抵抗素子HRを介して直流端子パッドDに接続する。ここでは分離素子10は第2伝導領域12により構成される。
ゲート配線122は、HEMT200のゲート電極121と同一のゲート金属層120である。ゲート電極121と同様にキャップ層157をエッチングし露出した障壁層156上に形成される。図では、ゲート配線122の周辺にキャップ層157が残存するように絶縁化領域50で分離される。これにより、ゲート配線122の周辺に第3伝導領域13を配置したこととなり、アイソレーションを向上させることができる。ゲート配線122下方は絶縁化領域50が配置されてもよい。
図11は、第1素子が抵抗20、第2素子がHBT300の動作領域101の場合を示す。HBT300は図の如く、ヘテロ接合を有する複数の半導体層を積層したエピタキシャル基板を、所望のパターンでエッチングし、エミッタ層、ベース層、コレクタ層をメサ構造に形成したバイポーラトランジスタである。
HBT300と同一基板に集積化される第1素子および分離素子10は、HBT300のいずれかの半導体層上に形成される。これらはそれぞれ、半導体層を分離領域50で分離して形成する。
図11を参照し、HBT300について説明する。
半絶縁性のGaAs半絶縁基板150上にn+型のGaAs層であるサブコレクタ層302が形成され、サブコレクタ層302上にn型InGaP層のコレクタ層303、p型GaAs層のベース層304、n型InGaP層のエミッタ層305、n+型GaAs層のキャップ層306がメサ型に積層されて構成されている。コレクタ層303は、サブコレクタ層302の一部領域上に形成され、シリコンドープによって1〜5×1017cm−3程度に不純物濃度にドープされる。その膜厚は1000〜5000Åである。ベース層304は、カーボン(C)ドープによって1〜50×1018cm−3程度の不純物濃度にドープされ、膜厚は数百〜2000Åである。エミッタ層305は、ベース層304の一部領域上に形成され、シリコンドープによって1〜10×1017cm−3程度の不純物濃度にドープされる。その膜厚は1000〜5000Åである。エミッタ層305は、上層および下層のGaAs層と格子整合させる。キャップ層306は、エミッタ層305の上に形成され、シリコンドープによって3〜6×1018cm−3程度の不純物濃度にドープされ、膜厚は数千Åである。尚、コレクタ層303およびエミッタ層305はInGaP層に代えてAlGaAs層であってもよい。
ここでは一例として、エミッタ層305とベース層304とで、InGaP/GaAsへテロ接合を形成しているのに加え、コレクタ層303とベース層304とでもInGaP/GaAsへテロ接合を形成している構造を示した。この構造は、スイッチング素子に用いて好適な、いわゆるエミッタ−コレクタ対称型の構造であるが、HBTの構造についてはこれに限らない。例えばコレクタ層303がn−型GaAs層等であってもよい。
サブコレクタ層302の表面には、コレクタ層303を挟む位置にオーミック金属層(AuGe/Ni/Au)からなる1層目のコレクタ電極307が配置される。ベース層304の表面には、エミッタ層305を囲むパターンで、オーミック金属層(Pt/Ti/Pt/Au)からなるベース電極308が配置される。キャップ層306の上部にはオーミック金属層(AuGe/Ni/Au)からなる1層目のエミッタ電極309が配置される。コレクタ電極307およびエミッタ電極309上には、配線金属層(Ti/Pt/Au)により、それぞれ2層目のコレクタ電極310、エミッタ電極311が設けられる。
第1伝導領域11となるHBT300の動作領域101は、半絶縁基板150に達する分離領域50によって分離することにより形成される。この場合分離領域50は絶縁化領域である。絶縁化領域50とは、電気的に完全な絶縁ではなく、エピタキシャル基板に不純物(B+)をイオン注入することによりキャリアのトラップ準位を設け、絶縁化した領域である。つまり、絶縁化領域50にもエピタキシャル層として不純物は存在しているが、絶縁化のための不純物(B+)注入により不活性化されている。すなわち、本実施形態においてHBTのエピタキシャル基板において絶縁化領域50が配置されない領域は全て伝導領域とする。
また、エピタキシャル基板はウエハ全面に渡ってサブコレクタ層302を含んでいる。サブコレクタ層302の不純物濃度は1〜5×1018cm−3程度と高濃度であるため、サブコレクタ層302の配置されている領域は機能的には高濃度の不純物を含んだ伝導領域となる。
以下、HBTの動作領域101とは、絶縁化領域50で分離され、HBT300のコレクタ電極307、310、ベース電極308およびエミッタ電極309、311が配置される領域の半導体層をいう。すなわちサブコレクタ層302、コレクタ層303、ベース層304、エミッタ層305、キャップ層306などのHBTを構成するエピタキシャル基板をすべて含んだトータルとしての領域を動作領域101とする。
抵抗20は、第1伝導領域11としてサブコレクタ層302を絶縁化領域50により分離することにより形成される。また、図11では分離素子10が第2伝導領域12により構成され、第2伝導領域12もサブコレクタ層302に分離領域50を設けて分離される。分離素子10の不純物濃度は、1〜5×1018cm−3程度である。ここでは分離素子10上に窒化膜60が設けられる。分離素子10を抵抗20およびHBT300の間に配置し、高抵抗素子HRを介して直流端子パッドDに接続することにより、抵抗20−HBT300間の高周波信号の漏れを防止する。ここでも、分離素子10(第2伝導領域12)は、第1伝導領域11の端部からそれぞれ4μm程度離間して配置される。
図12は、第1素子が容量30、第2素子がHBT300の動作領域101場合である。容量30とHBT300は絶縁化領域50により分離され、これらの間に分離素子10を配置する。分離素子10は、第2金属層22により構成される。第2金属層22は、例えば窒化膜60を開口し、絶縁化領域50上に配置される。
容量30の下部電極31は、例えばHBT300の配線金属層と同一の金属層により構成される。そして、容量30の下部電極31は、絶縁化領域50でサブコレクタ層302を分離した第3伝導領域13とコンタクトし、アイソレーションの向上を図っている。尚、第3伝導領域13を配置しない場合は、容量30の下方も絶縁化領域50が配置される。
図13は、第1素子が第1金属層21である電極パッド133または配線134であり、第2素子がHBT300の動作領域101場合である。第1金属層21とHBT300は絶縁化領域50により分離され、これらの間に分離素子10を配置する。分離素子10は、例えばHBT300の配線金属層と同じ金属層である第2金属層22により構成される。第2金属層22は、HBT300の例えば窒化膜60を開口し、絶縁化領域50で分離された第3伝導領域13とコンタクトする。第3伝導領域13により、第2金属層22周辺のアイソレーション向上を図っている。第2金属層と、第3伝導領域13はショットキー接合でも良いし、オーミック接合でも良い。
第1金属層21(電極パッド133または配線134)は、HBT300の配線金属層と同一金属層であり、絶縁化領域50により分離された第3伝導領域13とコンタクトする。尚、第1金属層21は絶縁化領域50上に配置されてもよい。
図14は、第1素子が窒化膜60上に延在する第1金属層21(配線134)であり、第1素子がHBT300の動作領域101の場合である。配線134とHBT300は絶縁化領域50で分離され、これらの間に分離素子10が配置される。ここでは分離素子10は第2金属層22により構成される。また、第2金属層22の下方には窒化膜60を介してアイソレーション向上のための第3伝導領域13が配置される。第2金属層22と第3伝導領域13は直流的に絶縁されている。
配線134下方にも窒化膜60を介して第3伝導領域13が配置されるが、配線134下方に絶縁化領域50が配置されてもよい。
以上、図を参照して説明したが、第1素子および第2素子の組み合わせは図示したものに限らない。また分離素子10の構成と、第1素子および第2素子の組み合わせも図示したものに限らない。
図15は、第1素子および第2素子の種類と、分離素子10の構成を示す表である。図15(A)が第1素子および第2素子の種類を示し、図15(B)が分離素子10の構成を示す。本実施形態では、第1素子、第2素子および分離素子10はこの表に示す全ての組み合わせが可能である。
更に、分離素子10が第2金属層22の場合で、これらの下方に第3伝導領域13を配置した場合は、分離素子10と第3伝導領域13が直接固着してショットキー接合またはオーミック接合を形成してもよいし、絶縁膜を介して直流的に分離されていてもよい。さらに、第3伝導領域13を分離素子10下方の基板表面に分離素子10から5μm程度離間してその周囲に配置し、分離素子10と直流的に接続しても良い。
また、第1および第2素子と分離素子10において、下方に第3伝導領域13を設けた場合は、第3伝導領域13のパターンの組み合わせは図1から図14に図示したものに限らない。すなわち、第3伝導領域13を素子の周辺のみに設けるパターンと、素子の下方全面に設けるパターンは、素子毎に適宜選択して組み合わせ可能である。
図16および図17を参照し、スイッチ回路装置を構成する素子間に分離素子10を配置した例を示す。
図16は、スイッチ回路装置を示す平面図である。スイッチ回路装置は、FETを複数段接続した2つのスイッチング素子からなるハイパワーSPDTである。
GaAs基板にスイッチを行う2つのFET群(第1FET群F1、第2FET群F2)を配置する。第1FET群F1は例えばFET1−1、FE1−2、FET1−3の3つのFETを直列に接続したものである。第2FET群F2は、FET2−1、FET2−2、FET2−3を直列に接続したものである。また共通入力端子IN、出力端子OUT1、OUT2に接続する電極パッドI、O1、O2と、制御端子Ctl1およびCtl2にそれぞれ接続する2つの電極パッドC1、およびC2、が基板の周辺に設けられている。
各FET群を構成する6つのゲート電極121にはそれぞれ、第1コントロール抵抗CR1、第2コントロール抵抗CR2が接続されている。第1コントロール抵抗CR1には高周波信号の漏れを防止するため、各FETのゲート電極121から第1制御端子パッドC1に至る経路上に、高抵抗素子HRと、他の高抵抗素子R1、R2が接続する。
また、第2コントロール抵抗CR2にも同様に、各FETのゲート電極121から第2制御端子パッドC2に至る経路上に、高抵抗素子HRと、他の高抵抗素子R1、R2が接続する。
各FETのゲート電極121はゲート金属層(例えばPt/Mo)120により構成され、各素子を接続する配線134および電極パッド133が配線金属層(Ti/Pt/Au)130により構成される。また各FETの2層目のソース電極131、ドレイン電極132も配線金属層130により構成される。基板にオーミックに接触するオーミック金属層(AuGe/Ni/Au)は各FETの1層目のソース電極、ドレイン電極等を形成するものであり、図16では、配線金属層130と重なるために図示されていない。
第1FET群F1および第2FET群F2はチップの中心線に対して対称に配置されており、構成は同様であるので、以下第1FET群F1について説明する。また、スイッチ回路装置においてソース電極とドレイン電極は等価であるので、いずれか一方を用いて説明する。
FET1−1は上側から伸びる櫛歯状の3本の配線金属層130が共通入力端子パッドIに接続されるソース電極131であり、この下にオーミック金属層で形成されるソース電極がある。また下側から伸びる櫛歯状の3本の配線金属層130がFET1−1のドレイン電極132であり、この下にオーミック金属層で形成されるドレイン電極(あるいはソース電極)がある。この両電極は櫛歯をかみ合わせた形状に配置され、その間にゲート金属層120で形成されるゲート電極121が5本の櫛歯形状に配置されている。
動作領域101は、例えばGaAs半絶縁基板にイオン注入によって一点鎖線の領域に形成される。あるいは、GaAs半絶縁基板に複数の半導体層を積層し、絶縁化層50で分離することにより一点鎖線の領域に形成される。
FET1−2では、上側から延びる3本のソース電極131は、FET1−1のドレイン電極132と接続している。ここで、この電極は高周波信号の通過点に過ぎず一般には外部に導出する必要が無いためパッドは設けられていない。また、下側から延びる3本のドレイン電極132は、FET1−3のソース電極131に接続している。この電極も同様に高周波信号の通過点に過ぎず一般には外部に導出する必要が無いためパッドは設けられていない。この両電極の下にオーミック金属層がある。これらは櫛歯をかみ合わせた形状に配置され、その間にゲート金属層120で形成されるゲート電極121が5本の櫛歯形状に配置されている。FETを多段に直列に接続したスイッチ回路装置はFET1段のスイッチ回路装置に比べ、FET群がOFFの時により大きな電圧振幅に耐えられるため高出力スイッチ回路装置となる。その際FETを直列に接続するときに接続部となるFETのソース電極またはドレイン電極は一般には外部に導出する必要が無いためパッドを設ける必要はない。
FET1−3は上側から伸びる櫛歯状の3本の配線金属層130がソース電極131であり、この下にオーミック金属層で形成されるソース電極がある。また下側から伸びる櫛歯状の3本の配線金属層130が、出力端子パッドO1に接続するドレイン電極132であり、この下にオーミック金属層で形成されるドレイン電極がある。この両電極は櫛歯をかみ合わせた形状に配置され、その間にゲート金属層120で形成されるゲート電極121が5本の櫛歯形状に配置されている。
この場合、第1素子が第1FET群F1の動作領域101であり、第2素子が第2FET群F2の動作領域101である。第1および第2素子は分離領域50で分離されているがこれらのパターンは近接している。
パターン上お互いに近接している、第1素子−第2素子間の高周波信号の漏れを確実に防ぐために、高周波GND電位の分離素子10を第1素子−第2素子間に配置している。分離素子10には10KΩ以上の高抵抗素子HRを介して、例えば第2制御端子パッドC2を接続することによって高周波GND電位を与えている。
図17は、図16のb−b線断面図を示す。図17(A)がMESFETの場合であり、図17(B)がHEMTの場合である。MESFETおよびHEMTはそれらが集積化される基板の構造が異なるが平面パターンは図16の如く同様となる。
図17(A)の如く、GaAs基板に、第1素子および第2素子となる2つのFET(FET1−1、FET1−2)の動作領域101が配置される。これらはGaAs半絶縁基板150の一部により分離される。第1素子および第2素子のMESFET100は、図1と同様である。
2つの素子の間には分離素子10が配置される。分離素子10はここでは高濃度のn型不純物のイオン注入により形成された第2伝導領域12である。分離素子10に接続する高抵抗素子HRは、動作領域101を形成するイオン注入工程によって形成している。
17(B)は、第1素子および第2素子がHEMT200の動作領域101の場合である。HEMT200は、例えば図6と同様である。分離素子10は、ここでは第2伝導領域12であり、第1素子および第2素子間に絶縁化領域50で分離することにより形成される。分離素子10に接続する高抵抗素子HRは、キャップ層157のn+型GaAs層をエッチングすることによって形成される。
再び図16を参照し、分離素子10は高抵抗素子HRを介して、例えば第2制御端子パッドC2に接続する。第2制御端子パッドC2は、第2コントロール抵抗CR2を介して第2FET群F2の各FETのゲート電極121に接続し、各FETに直流電位を印加する。
すなわち、分離素子10の直流端子パッドは第2制御端子パッドC2であり、第2素子であるMESFET100に制御信号を印加する電極パッドである。本実施形態では、このように分離素子10がMESFET100と直流端子パッドを共用する場合、MESFET100の接続経路とは異なる経路で、分離素子10と直流端子パッドを接続する。
第2素子の動作領域101と直流端子パッドである第2制御端子パッドC2は、第1経路r1によって接続される。すなわち、第1経路r1は第2制御端子パッドC2から高抵抗素子HR、分岐点SP、第2コントロール抵抗CR2を通り、FET2−1、FET2−2、FET2−3の各ゲート電極121(動作領域101)に至る接続経路である。
一方、分離素子10は、分岐点SPにより第1経路r1から分岐した第2経路r2により第2制御端子パッドC2と接続する。すなわち、第2経路r2は、ハッチングで示す如く第2制御端子パッドC2から高抵抗素子HR、分岐点SPを通り分離素子10に至る接続経路である。
既述の如く本実施形態において、第1経路r1と第2経路r2は、1つの直流端子パッドからそれぞれ延在する経路であってもよいし、第2経路r2は、第1経路r1から分岐した経路であっても良い。すなわち第2経路r2は、完全に第1経路r1と重畳することはなく、従って第1経路r1に含まれることもない。
但し、図16の如く第1経路r1から第2経路r2を分岐させる場合、分岐点SPと直流端子パッドの間に高抵抗素子HRを接続し、分岐点SPからトランジスタに至る第1経路r1にも高い抵抗値(5KΩ〜10KΩ以上)を有する他の抵抗素子R1、R2を接続する必要がある。以下これについて説明する。
第2素子(第2FET群F2)がオフのとき第2素子のチャネル層(ソース領域およびドレイン領域間の動作領域101)には高周波電流が流れない。従って、第2素子のチャネル層表面にショットキ接合しているゲート電極121の電位も高周波振動していない。つまり、第1経路r1と第2経路r2の電位はどの部分も高周波振動せず、第1経路r1および第2経路r2は全体に渡ってすべて高周波GND電位である。この結果、第1素子−第2素子間には高周波GND電位が配置されたこととなるため、高周波信号の漏れは発生しない。
一方、第2素子がオンの場合、第2素子のチャネル層には高周波電流が流れ、第2素子のチャネル層表面にショットキ接合しているゲート電極121の電位も高周波振動している。従って、第1経路r1のゲート電極121近傍の電位はゲート電極121同様高周波振動している。しかし第1経路r1において、分岐点SPとゲート電極121との間に10KΩ以上の抵抗値の他の抵抗素子R1、R2が接続している。従って第2素子のゲート電極121近傍において高周波振動している電位は、抵抗素子R1、R2により十分減衰する。つまり第1経路r1と第2経路r2の分岐点SPは、第2制御端子パッドC2の電位同様高周波GND電位となる。
このため、第2経路r2において電位が高周波振動することはほとんどなく、分離素子10の電位も高周波GND電位となる。この結果、第1素子−第2素子間に分離素子10(高周波GND電位)を配置することにより第1素子−第2素子間の高周波信号の漏れを防止できる。
また、例えば第1素子から非常に大きな振幅の高周波信号が分離素子10に漏れた場合、その高周波信号の影響を受けて分離素子10の電位そのものがわずかに高周波振動する場合もある。しかし分離素子10がフローティング電位の場合に比べてその高周波振動の振幅は極めて小さい。またその高周波振動が第2素子に伝わったとしてもそのレベルはわずかである。更にその場合、分離素子10の電位の振動は高抵抗素子HRにより十分減衰し直流端子パッドDに達することは無い。すなわち、第2経路r2は分離領域50の電位の高周波振動を直流端子パッドDに伝えることはなく回路装置の高周波特性を劣化させることはない。
このように、本実施形態において分離素子10と直流端子パッドDを接続する第2経路r2は、電位の高周波振動がほとんど起こらない経路である。また、上記の如く第1素子または第2素子からの大きな振幅の高周波信号が分離素子10に漏れ、第1素子―第2素子間の分離領域50の電位が高周波振動した場合であっても、第2経路r2により分離領域50の高周波振動を吸収できる。すなわち、第2経路r2は、分離領域50の電位の高周波振動を吸収し、高周波振動を直流端子パッドDに伝えない経路である。
このため、分離素子10をトランジスタ(FET)と共通の直流端子パッド(第2制御端子パッドC2)と接続し、第1経路r1から分岐点SPにおいて第2経路r2を分岐させる場合には、分岐点SPと直流端子パッドDの間に高抵抗素子HRを配置する。そして、第1経路r1においては分岐点SPとゲート電極121(動作領域101)の間に5〜10KΩ以上の抵抗値を有する他の抵抗素子R1、R2を接続する。これにより、第2経路r2において電位が高周波振動することはほとんどなく、分離素子10の電位も高周波GND電位となる。
また、分岐ではなく、直流端子パッドDから第1経路r1、第2経路r2をそれぞれ延在してもよい。この場合、第2経路r2は第1経路r1の高周波振動の影響を受けることはないので、第2経路r2上に高抵抗素子HRが配置されていれば、他のパターン上の制約はない。
更に、第1制御端子パッドC1にも分岐点SPを設け2つの制御端子パッドC1、C2と1つの分離素子10を接続しても良い。
以上、多段のSPDTスイッチMMICを例に説明したが、スイッチ回路装置の構成は上記の例に限らず、SP3T、SP4T、DP4T、DP7Tのように入力ポートおよび出力ポートが異なるスイッチ回路装置であってもよく、またロジック回路を備えていても備えていなくても良い。さらにオフ側出力端子に、高周波信号の漏れを防止するシャントFETを接続しても良い。

本発明を説明するための断面概要図である。 本発明を説明するための断面概要図である。 本発明を説明するための断面概要図である。 本発明を説明するための断面概要図である。 本発明を説明するための断面概要図である。 本発明を説明するための断面概要図である。 本発明を説明するための断面概要図である。 本発明を説明するための(A)平面図、(B)断面概要図である。 本発明を説明するための断面概要図である。 本発明を説明するための断面概要図である。 本発明を説明するための断面概要図である。 本発明を説明するための断面概要図である。 本発明を説明するための断面概要図である。 本発明を説明するための断面概要図である。 本発明を説明するための表である。 本発明を説明するための平面図である。 本発明を説明するための断面概要図である。
符号の説明
10 分離素子
11 第1伝導領域
12 第2伝導領域
13 第3伝導領域
20 抵抗
21 第1金属層
22 第2金属層
30 容量
31 下部電極
32 上部電極
50 分離領域
60 絶縁膜
100 MESFET
101 動作領域
102、157s ソース領域
103、157d ドレイン領域
111、131 ソース電極
112、132 ドレイン電極
120 ゲート金属層
121 ゲート電極
122 ゲート配線
130 配線金属層
133 電極パッド
134 配線
150 GaAs半絶縁基板
152 バッファ層
153 電子供給層
155 チャネル(電子走行)層
154 スペーサ層
156 障壁層
157 キャップ層
200 HEMT
300 HBT
302 サブコレクタ層
303 コレクタ層
304 ベース層
305 エミッタ層
306 キャップ層
307、310 コレクタ電極
308 ベース電極
309、311 エミッタ電極
HR 高抵抗素子
DC 直流端子
D 直流端子パッド
r1 第1経路
r2 第2経路
IN 共通入力端子
Ctl1 制御端子
Ctl2 制御端子
OUT1 出力端子
OUT2 出力端子
I 共通入力端子パッド
C1 第1制御端子パッド
C2 第2御端子パッド
O1 第1出力端子パッド
O2 第2出力端子パッド
R、R1、R2 他の抵抗素子

Claims (21)

  1. 化合物半導体基板に、トランジスタを含む複数の素子を集積化した化合物半導体装置であって、
    前記トランジスタに直流電位を印加する第1経路と、
    少なくともいずれか一方を高周波信号が伝搬し前記高周波信号が通過する距離の分離領域を介して互いに近接する第1素子および第2素子と、
    前記第1素子および前記第2素子間の前記分離領域に設けられた分離素子と、
    該分離素子と離間して配置され直流電位が印加される直流端子パッドと、
    前記分離素子と前記直流端子パッドとを接続する第2経路と、
    該第2経路上で前記分離素子と前記直流端子パッド間に接続された高抵抗素子と、を具備し、
    前記分離素子は、伝導領域または金属層のいずれかであり、
    前記第1素子および前記第2素子間の前記高周波信号の漏れを前記分離素子で吸収して前記高抵抗素子で減衰させることにより遮断することを特徴とする化合物半導体装置。
  2. 前記第1素子および前記第2素子の少なくとも一方は第1伝導領域であり、前記分離素子の前記伝導領域は第2伝導領域であることを特徴とする請求項1に記載の化合物半導体装置。
  3. 前記第1素子および前記第2素子の少なくとも一方は、前記トランジスタに接続する第1金属層であり、前記分離素子の前記金属層は第2金属層であることを特徴とする請求項1に記載の化合物半導体装置。
  4. 前記第1伝導領域は、前記トランジスタの動作領域または抵抗であることを特徴とする請求項2に記載の化合物半導体装置。
  5. 前記第1金属層は、配線または電極パッドであることを特徴とする請求項3に記載の化合物半導体装置。
  6. 前記第1素子および前記第2素子の少なくとも一方は、容量であることを特徴とする請求項1に記載の化合物半導体装置。
  7. 記金属層の下方には第3伝導領域が配置されることを特徴とする請求項に記載の化合物半導体装置。
  8. 記金属層と前記第3伝導領域との間に絶縁膜が配置されることを特徴とする請求項に記載の化合物半導体装置。
  9. 前記金属層と前記第3伝導領域はショットキー接合またはオーミック接合を形成することを特徴とする請求項に記載の化合物半導体装置。
  10. 前記直流端子パッドは前記トランジスタに接続することを特徴とする請求項1に記載の化合物半導体装置。
  11. 前記トランジスタは、FET、HEMT、HBTのいずれかであることを特徴とする請求項1に記載の化合物半導体装置。
  12. 前記分離領域は、半絶縁基板の一部、またはイオン注入により絶縁化した絶縁化領域であることを特徴とする請求項1に記載の化合物半導体装置。
  13. 前記複数の素子によりスイッチ回路を構成することを特徴とする請求項1に記載の化合物半導体装置。
  14. 前記第2経路により、分離領域の電位の高周波振動が吸収されることを特徴とする請求項1に記載の化合物半導体装置。
  15. 前記第2経路の少なくとも一部は前記第1経路と重畳しないことを特徴とする請求項1に記載の化合物半導体装置。
  16. 前記分離素子は前記伝導領域であり、前記高抵抗素子の不純物濃度は前記伝導領域の不純物濃度より低いことを特徴とする請求項に記載の化合物半導体装置。
  17. 前記第2経路は一部が前記第1経路と重畳し分岐点において該第1経路から分岐して延在し、前記分岐点と前記直流端子パッドの間に前記高抵抗素子を接続し、前記分岐点から分岐する前記第1経路上に他の高抵抗素子を接続することを特徴とする請求項16に記載の化合物半導体装置。
  18. 化合物半導体基板に設けられ、少なくともいずれか一方を高周波信号が伝搬し前記高周波信号が通過する距離の分離領域を介して互いに近接する第1スイッチング素子および第2スイッチング素子と、
    前記第1および第2スイッチング素子にそれぞれ直流電位を印加する直流端子パッドと、
    前記第1および第2スイッチング素子と前記直流端子パッドをそれぞれ接続する第1経路と、
    前記直流端子パッドと離間して、前記第1スイッチング素子および前記第2スイッチング素子間の前記分離領域に設けられた分離素子と、
    前記分離素子と前記直流端子パッドとを接続する第2経路と、
    該第2経路上で前記分離素子と前記直流端子パッド間に接続された高抵抗素子と、
    を具備し、
    前記第1スイッチング素子および前記第2スイッチング素子間の前記高周波信号の漏れを前記分離素子で吸収して前記高抵抗素子で減衰させることにより遮断することを特徴とする化合物半導体装置。
  19. 前記直流端子パッドは制御端子パッドであることを特徴とする請求項18に記載の化合物半導体装置。
  20. 前記分離素子は前記第1および第2スイッチング素子のソース領域およびドレイン領域と同等の不純物濃度の不純物領域であり、前記高抵抗素子の不純物濃度は前記分離素子の不純物濃度より低いことを特徴とする請求項18に記載の化合物半導体装置。
  21. 前記第2経路は一部が前記第1経路と重畳し分岐点において該第1経路から分岐して延在し、前記分岐点と前記直流端子パッドの間に前記高抵抗素子を接続し、前記分岐点から分岐する前記第1経路上に他の高抵抗素子を接続することを特徴とする請求項18に記載の化合物半導体装置。
JP2005158578A 2005-05-31 2005-05-31 化合物半導体装置 Active JP5112620B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005158578A JP5112620B2 (ja) 2005-05-31 2005-05-31 化合物半導体装置
TW095117228A TWI339497B (en) 2005-05-31 2006-05-16 Chemical compound semiconductor device
KR1020060045944A KR100742050B1 (ko) 2005-05-31 2006-05-23 화합물 반도체 장치
CN2006100898301A CN1874155B (zh) 2005-05-31 2006-05-24 化合物半导体装置
US11/442,600 US7701032B2 (en) 2005-05-31 2006-05-30 Compound semiconductor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005158578A JP5112620B2 (ja) 2005-05-31 2005-05-31 化合物半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006339192A JP2006339192A (ja) 2006-12-14
JP5112620B2 true JP5112620B2 (ja) 2013-01-09

Family

ID=37484466

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005158578A Active JP5112620B2 (ja) 2005-05-31 2005-05-31 化合物半導体装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7701032B2 (ja)
JP (1) JP5112620B2 (ja)
KR (1) KR100742050B1 (ja)
CN (1) CN1874155B (ja)
TW (1) TWI339497B (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004023555A1 (ja) 2002-09-09 2004-03-18 Sanyo Electric Co., Ltd. 保護素子
JP4535668B2 (ja) * 2002-09-09 2010-09-01 三洋電機株式会社 半導体装置
JP2004260139A (ja) * 2003-02-06 2004-09-16 Sanyo Electric Co Ltd 半導体装置
JP4939749B2 (ja) * 2004-12-22 2012-05-30 オンセミコンダクター・トレーディング・リミテッド 化合物半導体スイッチ回路装置
JP4939750B2 (ja) * 2004-12-22 2012-05-30 オンセミコンダクター・トレーディング・リミテッド 化合物半導体スイッチ回路装置
TW200642268A (en) * 2005-04-28 2006-12-01 Sanyo Electric Co Compound semiconductor switching circuit device
JP4916152B2 (ja) * 2005-10-07 2012-04-11 トヨタ自動車株式会社 半導体装置
JP2008034406A (ja) * 2006-06-30 2008-02-14 Sony Corp スイッチ半導体集積回路装置
JP2009027081A (ja) * 2007-07-23 2009-02-05 Hitachi Cable Ltd 半導体集積回路装置及びこれを用いた半導体スイッチ装置
JP2013026540A (ja) * 2011-07-25 2013-02-04 Renesas Electronics Corp 半導体集積回路装置
KR101919422B1 (ko) * 2012-09-28 2019-02-08 삼성전자주식회사 질화물 반도체 기반의 파워 변환 장치
JP6355481B2 (ja) * 2014-08-25 2018-07-11 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置
US10170610B1 (en) * 2018-03-16 2019-01-01 Qualcomm Incorporated Pseudomorphic high electron mobility transistor with low contact resistance
CN115241288A (zh) * 2020-12-25 2022-10-25 英诺赛科(苏州)科技有限公司 半导体器件及其制造方法

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5041393A (en) * 1988-12-28 1991-08-20 At&T Bell Laboratories Fabrication of GaAs integrated circuits
US5187110A (en) * 1990-10-05 1993-02-16 Allied-Signal Inc. Field effect transistor-bipolar transistor darlington pair
US5523593A (en) * 1992-03-30 1996-06-04 Hitachi, Ltd. Compound semiconductor integrated circuit and optical regenerative repeater using the same
JPH0697277A (ja) 1992-09-11 1994-04-08 Texas Instr Japan Ltd 半導体装置及びその素子分離方法
JPH09120995A (ja) * 1995-08-22 1997-05-06 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置およびその製造方法
KR100244299B1 (ko) 1997-12-13 2000-03-02 김영환 반도체소자의 격리영역 및 그 형성방법
US6376893B1 (en) * 1997-12-13 2002-04-23 Hyundai Electronics Industries Co., Ltd. Trench isolation structure and fabrication method thereof
JP4083324B2 (ja) * 1998-11-19 2008-04-30 ヤマハモーターエレクトロニクス株式会社 回転電気機器
US6642559B1 (en) * 1999-04-14 2003-11-04 The Whitaker Corporation Structure and process for improving high frequency isolation in semiconductor substrates
KR100340117B1 (ko) * 1999-06-21 2002-06-10 오종락 농,수,임산물 저온 감압 건조장치
KR100401348B1 (ko) * 2000-06-30 2003-10-11 주식회사 하이닉스반도체 반도체 소자의 소자 분리막 형성 방법
US6391752B1 (en) 2000-09-12 2002-05-21 Taiwan Semiconductor Manufacturing, Co., Ltd. Method of fabricating a silicon-on-insulator semiconductor device with an implanted ground plane
US6580107B2 (en) * 2000-10-10 2003-06-17 Sanyo Electric Co., Ltd. Compound semiconductor device with depletion layer stop region
JP2003007724A (ja) * 2001-06-18 2003-01-10 Sanyo Electric Co Ltd 化合物半導体装置の製造方法
JP2002237575A (ja) 2001-02-08 2002-08-23 Sharp Corp 半導体装置及びその製造方法
JP2002261593A (ja) * 2001-02-27 2002-09-13 Sanyo Electric Co Ltd 化合物半導体スイッチ回路装置
US6646293B2 (en) * 2001-07-18 2003-11-11 Motorola, Inc. Structure for fabricating high electron mobility transistors utilizing the formation of complaint substrates
JP2003086767A (ja) * 2001-09-14 2003-03-20 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置
KR100455829B1 (ko) * 2001-12-10 2004-11-06 주식회사 타키오닉스 초자기정렬 이종접합 바이폴라 소자 및 그 제조방법
JP2003298305A (ja) * 2002-03-28 2003-10-17 Fujitsu Quantum Devices Ltd 高周波スイッチ装置及びこれを用いた電子装置
JP4262933B2 (ja) * 2002-05-30 2009-05-13 Necエレクトロニクス株式会社 高周波回路素子
JP2004134589A (ja) * 2002-10-10 2004-04-30 Sanyo Electric Co Ltd 半導体装置
KR100466543B1 (ko) * 2002-11-27 2005-01-15 한국전자통신연구원 반도체 소자의 제조 방법
JP2006310512A (ja) * 2005-04-28 2006-11-09 Sanyo Electric Co Ltd 化合物半導体スイッチ回路装置

Also Published As

Publication number Publication date
US7701032B2 (en) 2010-04-20
CN1874155A (zh) 2006-12-06
TWI339497B (en) 2011-03-21
CN1874155B (zh) 2011-06-29
TW200644418A (en) 2006-12-16
JP2006339192A (ja) 2006-12-14
US20060289963A1 (en) 2006-12-28
KR20060124575A (ko) 2006-12-05
KR100742050B1 (ko) 2007-07-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100742050B1 (ko) 화합물 반도체 장치
US7358788B2 (en) Compound semiconductor switching circuit device
JP4939750B2 (ja) 化合物半導体スイッチ回路装置
JP2018186142A (ja) 半導体装置
JP4939749B2 (ja) 化合物半導体スイッチ回路装置
KR100684241B1 (ko) 반도체 장치 및 그 제조 방법
US7193255B2 (en) Semiconductor device with floating conducting region placed between device elements
JP2006310509A (ja) 化合物半導体スイッチ回路装置
KR100742067B1 (ko) 반도체 장치
US7339210B2 (en) Compound semiconductor switching circuit device
JP5147169B2 (ja) スイッチ回路装置
JP2006310510A (ja) 化合物半導体スイッチ回路装置
JP2006278544A (ja) 能動素子およびその製造方法
JP2006310511A (ja) 化合物半導体スイッチ回路装置
JP2007048900A (ja) 化合物半導体装置
JP2007149885A (ja) 化合物半導体スイッチ回路装置およびその製造方法
JP2007149886A (ja) 化合物半導体スイッチ回路装置およびその製造方法
JP2006278542A (ja) スイッチ回路装置およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080416

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20110530

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111114

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120209

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120410

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120706

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120918

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121011

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151019

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5112620

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151019

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151019

Year of fee payment: 3

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151019

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151019

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250